終末論的カウントダウン Ⅲ.1.時のしるし わたしたちが旅をするすべての道は、再臨(the parousia)に集中し、それは、この「終りのとき」の歴史(this “end time”
history)の地平に沿って、頂上のように迫ってくる。しかしながら、誤ったヴィジョンのみが、この終末論的なドラマを、「より低いステージからより高いステージへの歴史的発展」(“an
historical development from a lower to a higher stage”)として描く。進化論的な世界観は、終わりやそれにつながる方法を説明することはできない。両方とも、「人の子(“the
powerful action of Son of Man”)の力強い行為から結果する」(リダボス「御国の到来」469頁)ものである。というのは、世界の将来は、事柄のその過去の状態と現在の状態に関係していないのではないからである。それは、その前兆を持つ。それは、方向を示し、そして、王の到来を告げる。 聖書は、わたしたちの目を多くのそのような先行する事柄に開く。一度だけ、それらは、「時のしるし」(“the signs of the times”)として言及されている(マタイ16:3)。しかしながら、散らされた新約聖書の個所において、わたしたちは、それらをより真剣に特定している、これらの終末論的なしるしへの言及を見い出す。それらは、いろいろな形態において出て来る:人物、勢力(powers)、出来事、動向において。「終わりの事柄」(“last
things”)についての説教において、イエスは、「戦争の騒ぎや戦争のうわさ」、「飢饉と地震」、「産みの苦しみ」、「偽預言者」、「御国の福音」の世界的な宣教(マタイ24:3-14)は―わたしたちの時代のすべてよく見慣れたしるしである!パウロは、さらにより具体的に語りさえもする。彼は、信者たちに、「反逆」を鎮圧すること(surging
“rebellion”)、「不法の者の出現」、「滅びの子」を警戒させる―敵対する勢力は、抑制するものによってしばらくの間、抑えられる(テサロニケ二2:1-12)。ヨハネの手紙においては、闇の勢力は、反キリスト/反キリストたち(the
anti-christ/antichrists)において具現する(ヨハネ一4:3)。 わたしたちは、「終わりのとき」(“our end times”)これらのしるしを、どのように考えるべきか。リダボス8(「パウロ」528頁)もベルクーワ(「キリストの再臨」243頁)も両者が、報告的な終末論(“reportorial
eschatology”)に対して、正当な理由でわたしたちに警告する。さらに、ヴェーバーが言っているように、「世界の希望(“the hope
of the world”)は、現実のキリスト教の浸透に依拠するのではなく」、「復活したお方の出現(再臨)」(“the Parousia(return)of
the Resurrected One”)(「教義学の基礎」第2巻 680頁)に依拠する。これらのしるしは、すべての時に対してではない。それらは、準備のための緊急の呼びかけである、信者たちのために、そして、今ここでも。「イエスは、過去19世紀において、いつでも来られた可能性があり、しるしが満たされたいなかったことはなかったであろう」。それゆえ、どの時代においても、「キリストの近い再臨を説教することを不可能にするしるしについてのどの見方も歪曲なのである」(ケーニッヒ「終末論におけるキリストの後退」191頁、193頁)。 これらのしるしについての聖書的な教えについての十分な把握のために、フクセマの分析は非常に有益である。彼の議論、否定的な点と積極的な点の両方を要約すると、わたしたちは、最初に、次の四つの「誤った理解」(the
following four “mistaken understanding”)を紹介される。 1)先行する世紀に何も関係せずに、「再臨に直接的に先立つ期間に排他的に言及するものとして時のしるし」を考えること 2)しるしを、「異常な、壮観な、破局的な出来事」に関してのみ考えること 3)それらを、「キリストの再臨の正確な時間を年代測定する方法として」考えること 4)それらを、「将来の出来事の正確なタイム・テーブルを再構成する方法」として考えること その後、五つの点において、フクセマは、しるしについての「適切な機能」(the proper functions)を論じる。 1)それらは、「まず最初に」、将来について指摘しているのではなく、「神が過去に行ったこと」を指摘している。 2)「時のしるしは、歴史の終わりの前方も指摘する、特にキリストの再臨を指摘する」。 3)それらは、「神の国と悪の勢力の間の歴史における継続する対立」の絵を啓示する。 4)時のしるしは、決断を求める。 5)それらは、「絶え間ない警戒を求める」(「聖書と将来」130頁-135頁)。 来るべき御国の道は、これらの終末論的な道標が並んでいる。それらは、オープンに展示されている。しかしながら、聖霊によって明るくされた目を持つ者たちだけが、それらを見ることができる。それらが何であるかを見て、正しく読むことができる―信仰の目をもって、ぼんやりと遠くからであるが。それにもかかわらず、それらは、神の正義の裁きが恐ろしい現実世界に存在していることを思い出させるものとして、「地上に投じられた火」として(ルカ12:49)立つのである。しかし、神の裁きの日を決めて以来(ヘブライ9:27)、彼の忍耐と寛容の憐みが、少なからず現実であるので、すべての人を悔い改めに招くのである。このことを知って、教会は、「分裂によって引き裂かれ、異端によって苦しめられ」るが、将来へのその窓を保つことができる。わたしたちの時代の歴史は、なおまだコース上にあり、「終わり」(“the
end”)への道が明らかでオープンであることに自信がある。高速道路沿いの道路標識が、旅行者たちに「工事中」(“Men at Work”)と警告するように、時のしるしは、「世界において、神が働いているという誤り得ない事実を確証させるのである(リダボス「パウロ」522頁)。 おそらく、すべてのしるしの最も分かり易い局面は、これである、すなわち、それらは、すべての人に見られるようになっているが、わたしたちは、それらに注意を払っていない。わたしたちは、わたしたちが巡回セールスマンのようであり、長い一日の終わりに真夜中近くを運転するが、ネオンの明かりで燃える通リに沿って、しかし、すべてに気づかないので、わたしたちの心は何マイル離れているので、次の日のセールスを計画するのである。わたしたちは、これらは「時代の変化である」(these
are “changing times”)と言われるのを聞く。しかし、人間の反応に関しては、ほとんど変わっていない。「人の子が来るのは、ノアの時と同じだからである」。「人々は食べたり飲んだり、めとったり嫁いだりしている」―人生のすべての良いことと普通のことである。しかし、誰が、終末論的な指標に敏感であろうか(マタイ24:37-39)。これが、わたしたちの急速に世俗化していくキリスト教後の社会の悲劇的な運命である、すなわち、「近づいている終わりのすべてのしるしにもかわわらず、人々は、心の偽りの平和に生き続けるであろう(テサロニケ一5:39,そして、回心することを望まないであろう」(リダボス「御国の到来」480頁)。 Ⅱ.2.反キリスト(たち)(The Antichrist(s)) わたしたちは、キリストの支配の究極的で直接的な敵の両方として、聖書における反キリスト/反キリストたち(the antichrist/antichrists)の不吉な姿に出会う。両方の絵が生じる、前者は特にパウロに、後者は特にヨハネに生じる。初期のクリスチャンたちへの手紙において、パウロは、「主の日は、すでに来た」(“the
day of the Lord has already come”)という趣旨の不穏な噂に対する警戒を求めている。というのは、「その日は、反キリスト―「不法の者」、「滅びの子」―が、神の栄光の王位への好戦的に装う者としてのふりをするまでは、「来ないであろう」からである。キリストの支配を奪うための彼の到来は、「サタンの活動」によって動機づけられて、「あらゆる力」と「偽りの奇跡としるし」を伴うであろう(テサロニケ二2:1-11)。キリストの代理として、反キリスト(the
antichrist)は、対抗の化身(a counterpart incarnation)を表す。彼は、神のキリストの絶対的に否定的なかたち(the
absolutely negative image of Christ of God)。反キリスト(the antichrist)は、至高の寄生者(the supreme parasite)であり、キリスト御自身の悪魔的な変更(the demonic alter ego of
Christ himself)である。彼は、それゆえ、「王の福音/御国(the king/kingdom)」の福音が根付いた世界において、彼の十分な身の丈にまで昇るのである。 パウロにおいて、この決定的な対立は、「主の大いなる日」(the great “day of the Lord“)の夜明けを告げるところのはっきりしない領域のために保留されている。反キリスト(the
antichrist)は、究極的な偽黙示、逆に神に定められた黙示としての場面で勢いよく出る。自分の時間が無くなっているのを知って、頑強に抵抗する者ととして、彼は、彼の最後的で絶望的で、悪魔的に触発された反撃を発する。その戦線は、地上の舞台内に引かれる。しかし、すべての前線における戦いは、終末論的な遭遇を拡大し続け、全面的なものに少しづつ広がるのである。この決定的な戦いは、経験のわたしたちの世界の非常に外側の境界に沿って、また、はるかに超えて戦われるであろう(黙示録12:7-9)。 反キリストの身分証明書(the antichrist’s ID)は、“666“という番号を担う(黙示録13:18)。彼の力は大きいが、しかし、常に、「7」(“7“)に足りない。それゆえ、彼は、敗北する運命にある。しかしながら、戦いが続く限り、「神に敵対する人類は、決定的な表現になる」。というのは、「『不法の者』(“the
man of lawlessness”)は、明らかに人間イエス・キリストの最終的な終末論的対応者として意図されているからである」。 「彼の到来は、キリストのそれとまさに同様に、『出現』(a prousia)と呼ばれる;それは、過去のキリストのそれらのように、奇跡、しるし、不思議のすべてのあらゆる方法によって特徴づけられている・・・罪の人は、神に似ていない人間(人類)の最後で最高の啓示(the
final eschatological counterpart of the man:mankind)なのである」(リダボス「パウロ」514頁、515頁)。 反キリスト(the antichrist)は、それゆえ、個人的なライバル以上のものである。彼は、神に敵対する人類を表す。しかし、彼は、超人的な力を具現する。彼は、悪の化身(evil
incarnate)である―闇の異質な大群(the alien hosts of darkness)を参加させ。動員する。しかしながら、彼は、「それ」(“ it
”)以上であり、魅惑的な戦略あるいは非人格的な力以上である。しかしながら、わたしたちの現代の精神がその考えにどんなに抵抗しても、パウロは、最終的には、ことごとくの反キリスト(the
anti-Christian)が、個人的な反キリストにおいて、頭に浮かぶ(come to a head in a personal antichrist)であろうことを示しているのである。 というのは、人間の生命の有機的で共同体的な統一性は、その担い手と代表を・・・アダムにおいてまさに見い出すように、反キリスト(the antichrist)において、特定の人物においても見い出すのである。反キリスト(the
antichrist)は、もし、彼が、不法の個人的な集中(not the personal concentration of lawlessness)でなければ、また、彼は、不法の人(the
man of lawlessness)でなければ、反キリスト(the antichrist)ではないであろう」(リダボス「パウロ」516頁)。 パウロは、この終末論的な対立が「終りの日」(“last days”)のためだけに留保されているわけではないことをついでに言及している。というのは、「不法の秘密の力は既に働いている」(テサロニケ二2:7)。パウロにおけるこのついでの言及は、ヨハネにおける主題になる。彼の手紙において、場面は、より遠い将来から現在へと移行している。「子供よ、終りの時が来ています」。彼は、「反キリスト(the
antichrist)が来る」というパウロの強調を思い起こさせている。それから、彼は、「今や多くの反キリストたち(the antichrists)が現れています」とすぐに付け加える。敵は単数でなく、複数である。彼は、レギオン(legion)であり、また、彼の共犯者たちは、近すぎて慰めにならない。事実、ヨハネの時代においては、これらの代理キリスト(these
surrogate christs)が、信者の階級の中で生じた。「彼らはわたしたちから去って行きました」が、しかし、「もともと仲間はなかった」。彼らの父が偽り者であるように、彼らも偽りをついている―「イエスがキリストであること」を否定している。ヨハネのシナリオにおいては、反キリスト(the
antichrist)の霊は、異端の衣をまとって現れる。というのは、「御父と御子を認めない者、これこそ反キリスト(the antichrist)である」(2:18-25)。これらの「偽預言者たち」(these
“false prophets”)は、明らかに、受肉の現実についてのグノーシス的拒否への犠牲者して倒れたのである。イエスが「神から出たこと」と彼が「肉となって来られた」ことを否定することは、御父と御子との両者とのまじわりの絆を破ることなのである(ヨハネ一4:1-3)。反キリスト(the
antichrist)の霊を具現する者たちは、ヨハネのメッセージのまさに心臓の鼓動である大きな愛の戒めの信仰を破るのである。多くの反キリスト(the
antichrist)の裏切り者たちは、「世に出て行った」―わたしたちの世にも―「イエス・キリストの肉における到来を認めないであろう人々が世に出て行く」。この異端を受け入れる者は誰でも、「人を惑わす者であり、また、反キリスト(the
antichrist)はなのである」(ヨハネ二6-7)。 反キリスト(the antichrist)は、多くのお面をかぶる。彼は、一人であり、多くである。彼は、いつの時代においても頭をもたげるのである。 というのは、「反キリスト(the antichrist)のしるしは、他の時のしるしのように、教会の歴史を通して現在なのである・・・どの時代にも、反キリスト(the
antichrist)の活動のそれ自身の特別な形態を備える。しかし、わたしたちも、キリストの再臨の少し前に反キリスト(the antichrist)の現れおけるしるしの強化を探すのである」(フッケマ「聖書と将来」162頁)。 Ⅲ.3.「抑制している者」と「彼の抑制」(The Restrainer and His Restraint) 野放しになっているこの仮面をかぶった「不法の者」(“man of lawlessness”)と共に、この絶えず悩ます「滅びの子」(“son
of perdition”);これらの反キリストたち(these antichrists)と彼らの反キリスト教の共犯者たちの累積的な勢力と共に、来つつある御国の道に沿って待ち伏せしている反キリスト(the
antichrist)と彼の邪悪な仲間たちがいる―それゆえ、このすべてに直面しても、多くの人々の生活が依然として楽しく生産的でさえもあることが、どうして可能なのか。この差し迫った疑問に答えて、パウロは、世界の歴史において抑えている力(a
restraining force)を指し示す。しばらくの間、「不法の者」(“man of lawlessness”)は、妨害する力によって(in
check by a counter-acting power)抑制されている。しかしながら、この抑制(this restraint)は、いつの日か終わるであろう。事前に警告することは、事前に警告する(テサロニケ二2:6-8)!ベルクーワが言うように、「ここでのパウロの意味を得ることは難しい。何故なら、彼は、テサロニケにいる信者たちに、彼らにとってなじみのある問題について、語りかけているからである」(「キリストの再臨」125頁)―しかし、わたしたちにではない。疑問はたくさんあるが、満足のいく答えはほとんどない。時間だけが教えてくれる。 これについては、次のように言える。パウロは、影響力を抑制することを力と人の両方として言及している。彼は、読者たちに思い起させている、あなたがたは、「何が、反キリストの悪魔的な怒りの十分な開放を抑えているか」(What
is restraining)を知っている。言わば、反キリストが、世界に放流しようとしている荒れ狂う水の激流を押さえているダムがあるようである。究極の対決は、「反キリストが彼の時代に啓示されるように」保留されている。この保留している行為が、その十分な行程を走ったとき、そのとき、最後の生死を賭けた戦いが起こる。この対決は、それゆえ、対立を決定的に決着させるであろう。それは、光の御国と暗黒の王国の間において、創世記3章にまで遡る。 ほとんど一息に、パウロは、この抑えている力(this restraining power)を人物(a person)と同一視している。「不法の秘密の力は既に働いている」。しかし、「それを抑えている者」(“he
who restrain it”)も活動している。愛と正義と平和の尺度は、人々の間にまだなお存在している―ここにはより多く、そこにはより少なく。建設的な仕事は、なお可能である。このことは、抑える者自身が、「思い通りにする」(get
“out of the way”)まで続くと、パウロは言う。というのは、最後には、彼は、脇に寄り、後ろに下がり、自分の抑える手を引っ込めるからである。このことが起こるとき、悪の破壊的な力は、自由に世界中を駆け巡るであろう。そのとき、それらの容赦のない怒りにおいて、「不法の者の力が示される」であろう。 詳細を記すのは難しいが、その絵の一般的な輪郭は、かなり明白である。ベルクーワによれば、「この力の性質を知らなくとも、歴史上の一時的な力の活動を通じて、人間の無法状態の到来を再追跡することができることは、間違いない」(「キリストの再臨」127頁)。リダボスがそれを見るように、この終末論的な目論見書は、「特定の歴史的現象や出来事については、あまり言及していないが、最後の物語の抑制を決定する超自然的要因について黙示的な言語で語っている」(「パウロ」525頁)。ある理念が、それ自身を示唆している:抑制する者と彼の抑制の引き下がりにおいて、神の一般恩恵を抑制し、保持し、維持する影響力への終末論的指標(an
eschatological pointer to the withdrawal of the restraining,preserving, Ⅲ.4.中間状態
世界の無数の墓石に、「イエスにおいて眠る」(Asleep in Jesus)と「安らかに眠る」(Rest in Peace)という言葉が刻まれている。ほとんど不可解な神秘がそのような記念碑を取り巻く。それらは、第一義的に生かされた人生への証であるが、これらの「30年と10年」(“threescore
years and ten”)を超えて広がる希望の証でもある。ある墓標は、単純に雄弁に、しかし、深い告白において、一人の人の生きた信仰を内省的に「赦されました」(Forgiven)と証をしている。これだけは明らかである。木が倒れるとき、そこにそれは残る。しかし、死の向こうに横たわるものは、逆説的な現実性として、わたしたちに直面する。わたしたちすべてを待っているこの取り扱いにおいて、わたしたちは、「罪の報酬」(“the
wages of sin”)の最後の分割払いをするのである(ローマ6:23)。厳しい収穫者は、わたしたちに「最後の敵」(“the last enemy”)である。しかし、その物語には、明るい側面もある。「死は、キリストにあるわたしたちにとっては、罪の代償ではない。それは、キリストにとってであったが、わたしたちにとってではない・・・というのは、キリストの死は、呪いの部分であるからである;わたしたちにとっては、死は、祝福の源泉である」(フッケマ「聖書と将来」84頁)。それゆえ、「一見、取り返しのつかない敗北から義とされた人々の霊たち(“the
spirits of just men”)は死に直面するのである」(ヘブライ12:23)。この見通しは、パウロを、「生きるとはキリストであり、死ぬことは利益なのです」(フリピ1:21)と宣言することに導く。
しかし、一度、葬儀が終ると、別れの辞が語られた後、花はしおれ、残った塩辛い涙が乾いたとき―それから、何があるのか。その後の中間状態について、何か意味のあることを、わたしたちは語ることができるのか。聖書は、存在のこの状態について「ささやき」(only
in a whisper)(ベルクーワ)においてのみ語っている。すでに、カルヴァンにおいて、わたしたちは、同様の解釈学的な制限を見い出す。「わたしたちに対して、神的に置かれた限界で満足しよう」と彼は言う。そして、それらを「超えないように」言う;「浅はかな探求を控えよう」、かえって、「わたしたちが、顔と顔を合わせて神を見るときまで」、「鏡」で、そして、「ぼんやりと」で満足しよう(「綱要」Ⅲ.25.6.11.)それゆえ、多くの疑問が答えられないままで残る。とはいえ、わたしたちは、まったく暗闇に残されるのではない。というのは、生においてと同様に死においても、わたしたちは、「キリストと共にいる」からである―このことを、パウロは、中間状態において知っている」(フッケマ「聖書と将来」52頁)。その再確信は、究極的に、最も重要である―キリストとの継続するまじわりの約束である(ベルクーワ「キリストの再臨」52頁)。カルヴァンが言うように、「キリストは彼らと共にいて、彼らをパラダイスに受け入れる」「綱要」Ⅲ.25.6.)ことを言うこと以上には、聖書は言わないのである。
聖書は、「中間状態についての理論的な説明を与えていないし(ベルクーワ「キリストの再臨」51頁)、それについての詳しい分析も与えていないが、その現実性は、基本的な聖書の前提である。その展開する物語の線を典型化する一種の累積的な明白さをもって、聖書は、根本的な前提として、人間存在としてのわたしたちの被造物的存在を置くのである。しかしながら、それは、証明するために止まりはしない。ちょうど他の段階において、それは、創造者なる神の存在のための合理的な根拠を提供していないのと同様にである。この命の継続的な現実性としての死後は、終末論的な歴史の目的論的に方向づけられドラマにおける疑う余地のない公式である。今ここでは、行き止まりの話ではない。遠い終わりに、同時にわたしたちの現在の生活より、多かれ少なかれ、神秘的に連続しているが、しかし、不連続でもある来世に開く門がある。カルヴァンが言っているように、罪と悪に対する戦いは、そのとき、終るのである。しかし、永遠に続く冠は、なお未払いである。中間状態においては、さらなる期待がある。それは、再臨を持っている暫定的な栄光によって特徴づけられる再臨の性格である(「綱要Ⅲ.25.6」)。カルヴァンにとっては、「中間状態の全体が、来るべきものの期待に集中している―キリストの到来である」。それゆえ、クリスチャンの希望は、「墓を超えており、究極的に再臨それ自身である・・・『すでに』(‘already’)と『まだ~ない』(‘not
yet’)の間の緊張は、死において、主の来ることを待つ者たちのためでさえもある」(ベルクーワ「キリストの再臨」49頁、34頁)。こうして、キリストと共にいるこの道は、減少せず、かえって、「どのぐらいの間か」(How
long?)と叫ぶ者たちの終末論的な期待を強くする。最後の復活まで、どのぐらいか。それゆえ、わたしたちが今立っているころから、わたしたちは、二つの分離した状態として中間状態と再臨を観るとはできず、単一の終末論的な動向における二つの局面として観るである。「死は、絶対的な意味においての終りではなく、それは、一つの終りなのである」(“Death
is not the eschaton in an absolute eschato、but it is an eschaton”)、 (ヴェーバー「教義学の基礎」第2巻 665頁)。
死は、人生が停止し、すべてのことが停止中である老人待合室ではない。わたしたちの「変容」(“translation”)は、わたしたちを休眠状態、霊魂の眠り、また無意識の状態に追いやることではない。確かに、絶滅や消滅ではない。パウロにとっては、「この世を去って、キリストと共にいること」(“to
depart and be with Christ”)は、そのような望ましくない状況下では、個人的には、「この方がはるかに望ましい」(“far
better”)とは、ほとんど想像できなかったであろう(フィリピ1:23-24)。
「信者たちが死の直後、キリストと共にいることの現実性については、疑いがないが」、しかし、この現実性と救いの全体において占めること」は、はるかに不明瞭である(リダボス「パウロ」506頁)。とはいえ、これは、「生と死におけるわたしたちの慰めであり」、死の妨害は、キリストと彼の体を結びつけている絆を切断するとはできない。というのは、「わたしたちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死ぬのです。従って、生きるにしても、死ぬにしても、わたしたちは主のものです。キリストが死に、そして生きたのは、死んだ人にも生きている人にも主となられるためです」(ローマ14:8-9)。彼の命は、わたしたちの命の確かな保証である。死の前のわたしたちの命がキリストに集中しているように、そのように、わたしたちの死後の命もそうである。被造物において、この絆を破ることができない(ローマ8:39)。それゆえ、中間状態における命は、「独立した存在」(no
“independent existence”を持たない。また、それは、「慰めの分離した根拠(“a separate ground of comfort”)を与えない」。それは、完全に復活の希望として取り上げられ、そして、それなしでは存在しないであろう」(リダボス「パウロ」506頁)。
しかしながら、わたしたちの現在の歴史的な存在から離れて霊的に生きていることが何を意味するのかは、わたしたちを当惑する。現在の体の生活を超え、栄光の状態に達していないで生きるとは、存在の考えられない様式である」(リダボス「パウロ」507頁)。それを構造的にまた機能的に叙述することごとくの企てにおいては、言葉はたしたちに失敗させる。わたしたちは、人間学的な手がかりをっていない。しかし、その方向は隠されていない。死後の命は、後戻り(a
setback)ではない。同時に、それは、わたしたちが意味され、また、そのようになることのすべての「まだ~ない」(“not yet”)なのである。それは、「暫定的な不完全な状態なのである」(バーフィンク「神の偉大のみわざ」634頁)。しかし、それは、わたしたちの終末論的な巡礼における次の動向なのである。こことこれからに橋をかける多くの曖昧さの只中おいて、わたしたちは、常に「善き支配下にある」(we
are always in “good hands”)のである。そして、今は、それで十分なのである。
Ⅲ.5.復活の命
日曜日毎に、無数の礼拝者たちが、大聖堂から地下教会まで、信仰個条を唱える:わたしたちは、「体のよみがえり」(“the resurrection
of the body”)を信ず。これは、独特なキリスト教の告白である。ギリシャの哲学者たち(使徒言行録17:30-32)と啓蒙主義の思想家たちは、「霊魂の不死性」(the
“immortality of the soul”)の理論を擁護した。彼らは、この教理を、伝えられているところによれば、人間の精神に本来、不屈に受け継がれている永続性の性質に基礎づけた。不幸にも、これは疑わしい。無縁の観念が、歴史的なキリスト教にも入り込んだのである。しかしながら、せいぜい、それは、「信仰の混合個条」(a“
mixed article of faith”)である(バーフィンク「改革派教義学」第4巻 567頁)。というのは、フッケマが言うように、「霊魂の不死性の概念は、明らかにキリスト教の教理ではない。むしろ、聖書的なキリスト教における中心的なことは、体の復活の教理である」(「聖書と将来」91頁)。
それゆえ、ヘレニズム的、グノーシス的、そして、ヒューマニズム的な伝統と鋭く対照的に、聖書は、身体的生命の完全性を強調している。その創造的で、贖罪的な重要性は、受肉において最高に顕在化している―「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた―すべてのことにおいてわたしたちのようになられた」。この聖書の教えは、すべての人間の生命と現実の十分な被造物の幸福を促進することをすでに約束している。さらに、わたしたちの現在の歴史を超えて、それは、生命の新しさへの完全な回復の終末論的な堅固な約束を保持する―わたしたちの復活と全被造物の回復である。というのは、個人的終末論は、宇宙的終末論と手に手を取って行くからである(ローマ8:18-25)。聖書において、「一つの期待は、他の期待を裏切らない」(ベルククーワ「キリストの再臨」36頁)。
死は、被造物の生活への無縁の反規範的な侵入者(a foreign,antinormative
聖書は、復活の命を、否定的なものにおいて、規則的に描写する:痛みのない体、悲しみの涙のない目、腐敗させる影響力のない命。しかし、どのようにして、わたしたちは、これらの魅力的な期待に、積極的な表現を与えることができるだろうか。わたしたちは、そのようによく知っている。とはいえ、限られた視界である。それは、将来についてのわたしたちのヴィジョンを形成する信仰の抑制された解釈学である。わたしたちは、見えるものによらないで、信仰によって、「不完全なものが廃れた」後で、「完全なものが来る」ことを予想する(コリント一13:10)。わたしたちは、「わたしたちがどうなるか」を十分、明らかに走らない;しかし、わたしたちは、「愛する者たち、わたしたちは、今既に神の子ですが、自分がどのようになるかは、まだ示されていません。しかし、御子が現れるとき、御子に似た者となるということを知っています。なぜなら、そのとき御子をありのままに見るからです」(ヨハネ一3:2)。敬虔な無知は、それゆえ、キリスト教共同体の期待にふさわしい。このことは、種と植物についてのパウロのたとえから明らかである(コリント一15:35-50)。というのは、ちょうど種と植物の間には連続性があるように、そのように現在の体と復活の体の間には連続性がある」。とはいえ、「人は、種の外見から、将来の植物がどのようかを語ることができないように、わたしたちも、現在の体を観察することによって、復活の体がどのようであるかを語ることはできないのである」(フッケマ「聖書と将来」248頁)。
わたしたち復活の希望の現実性は、他のことごとくの希望のように、キリストに中心がある。カルヴァンが言うように、彼を離れては、「人間の心が理解するのは余りにも難かしい」。「腐って使い果たされるとき、肉体が適切なときに、ついに復活させられることを信じることは難しい」ということを認めて、カルヴァンは、「信仰がこの大きな障害を克服する助けの一つは、キリストの復活の平行である」と、カルヴァンは論じる(「綱要Ⅲ.25.3.」)。わたしたちの「まだ復活していない体の現実性は、キリストのすでに復活の力を与える現実性に確実にいかりを下ろしている」(ローマ8:11、コリント一6:14、コリント二4:14)。わたしたちの復活は、彼において具体化され、また彼の復活のがわたしたちの復活を認証するのである。わたしたちの命における御霊の更新する力は、今や、すでにわたしたちの将来の復活の命の終末論的な始めなのである(コリント二3:18、4:10-11,フィリピ3:10-11)。わたしたちは、「真に新しい人」(“genuinely
new person”)として、いつか「まったく新しく」(“totally new”)なるであろうから、わたしたちは、「わたしたちがこの命において受けるわたしたちが来るべき世において待ち望むより大きな祝福の前味としての救拯論的祝福を抱くことができよう」(フッケマ「聖書と将来」9頁)。
究極的な更新の前味、それは、御霊である主から来るが、その最後の完成の固い約束あり、保証である。それゆえ、わたしたちの身体的な歴史における今と今後は、「二元論的な人間学の意味におけるより低いものとより高いものとしてお互いに対立しないが、しかし、キリストの復活が転換点を形成するところの身体的存在の二つの様式として立つのである」(リダボス「パウロ」543頁)。
わたしたちが、ラッパの音を待つとき、わたしたちは、真の人間学的な同一性(a real anthropological identity)を予想できよう。墓が開くことは、わたしたちが人間の在り方の様々な側面の回復を合図するものである。わたしたちは、わたしたちが「完全に理解されるとき」(“fully
understood”)、「完全に理解するであろう(“fully understand”)。「今」(the ”now”)から「これから」(the
“then”)に動くことにおいて、パウロは、「信仰、希望、愛が残る」ことを言う(コリント一13:12-13)。このことは、わたしたちが、信じ続け、望み続け、愛し続けるとことを意味することを前提している。イエス・キリストが原型(the
archetype)である。よみがえったお方は、死んで葬られたお方と同じある。「わたしの手と足を見なさい」(“See my hands and
feet”)―招きのこれらの言葉とともに、彼は、彼の落胆した彼の弟子たちを元気づけた。「わたしの手や足を見なさい。まさしくわたしだ。触ってよく見なさい。亡霊には肉も骨もないが、あなたがたに見えるとおり、わたしにはそれがある」(ルカ24:39)。別の現れおいて、わたしたちは、「イエスは、『さあ、来て、朝の食事をしなさい』と言われた。弟子たちはだれも、『あなたはどなたですか』と問いただそうとはしなかった。主であることを知っていたからである」ということことを読む(ヨハネ21:12)。しかし、彼の栄光化された体において、閉じられ、鍵をかけられたドアは、彼が入ることを禁止することができなかった。おそらく、物理学からの大雑把な比喩が、この壮観な変容を描くのに役に立つであろう。異常な頻度で動作している場合は、異常な行動パターンを示す。なおまだ、わたしたちは、眼鏡を通してぼんやり見ることを続けるのである。
しかしながら、これだけ言えることは:「体の復活」(“the resurrection of body”)に関する信仰個条は、「人間を、神によって創造されたものとして言及する。神の栄光のため、神への奉仕のため、そして、こうして、彼が、神によってよみがえらされ、救われる者としても言及されるのである」(リダボス「パウロ」527頁)。わたしたちは、それゆえ、心から肯定する「よみがえるのは、わたしたち自身である・・・存在にもたらされるは、別の人間存在ではない;変えられるのは、この人間の体なのである」(ヘンドリクス・ベルコフ「キリスト教信仰」527頁)。
Ⅲ.6.最後の審判
初めの創造から更新された創造まで、世界対する神の言葉は、同じである:「正義を洪水のように/恵みの業を大河のように/尽きることなく流れさせよ」(アモス5:24)。初めに、創造された秩序は、そのような平和(such
shalom)によって特徴づけられた―それは極めて良かった!しかし、それから、「正義の血」が流された(ヘブライ11:4)。贖罪の歴史の道に沿って、それゆえ、預言者たちは、厳しく宣言した、「正義を行え」(ミカ6:5)。時の満ちるに及んで、キリストは、「義に飢え渇く」人々を祝福する(マタイ5:6)。終わりに、神は、世界を正しく裁くであろう。義は、それゆえ、十分に正当化される。しかし、神の言葉は、「さもなくば、復讐をもたらす正義の裁判官」(テサロニケ二1:5-8)という側面もある。キリストの再臨のときに、神の裁きの御座に出頭することが、人類のための永続的な定めであることは、神の変わらぬ言葉の最終的な公の弁明を表している。
終わりに、「・・・政治的な判断が起こらねばならない、そして、政治的な歴史において誤って用いられた権力は、その適切な源泉に返されねばならない。そして、このことは、ある意味において、『公の』出来事(a
“public”event)である。歴史の腐敗した支配者たちは、裁きを受けねばならない―イスラエルとユダの王たち、エジプトのファラオたち、アッシリアとシリアの支配者たち、ローマの皇帝たち、ヒットラー、スターリン、イディ・アミン(Idi
Amin)、いわゆる『自由世界の腐敗した政治家たち』」。権力の乱用は、決算の最終段階でチェックを外すことはできない」(リチャード・モウウ:Richard
Mouw「王が行進して来る時」31頁)。
神の裁きは、実際、すでに世界においてなされている(ローマ1:18-32)。しかし、現在を超えて、決算の最後の日が全人類を待っている。「ですから、神がわたしたちを通して勧めておられるので、わたしたちはキリストの使者の務めを果たしています。キリストに代わってお願いします。神と和解させていただきなさい」(コリント二5:10)。生と死の判決は、訴えのより高い裁判をなくして、この究極の正義の殿堂で断固として申し渡される。裁きの基準は、そのとき、今と同じであろう―わたしたちの命が「神においてキリストと共に隠されていても」、あるいは、「わたしたちがまだなおわたしたちの罪にいても」。驚くことに新しい基準はないであろう。しかし、驚きの表明があろう(マタイ25:31-46)。
最後の審判の終末論的な絵は、神の存在のための古典的な道徳的論拠への聖書の対応である。「道徳的な世界秩序」(a “moral world order”)の存在は、合理的な証明を必要としない。聖書においては、その現実性は自明的である。特にパウロの文書において、「『神はいつの日か世界を裁くであろう』ということは公理である」(リダボス「パウロ」552頁)。現在の「終わりのとき」(the
present “end times”)が続く限りは、神は、強く悔い改めを求めて、彼の寛容の憐みによって、たまっていた正しい憤りを和らげ続ける。しかし、最後に、恵みの日は、そのコースを走り終えるとき、不義の盃が満ちるとき、そのとき、キリストは、一度限り、誤解を解くように見える。
しかしながら、この世において、すでに曖昧ながら、「わたしたちの罪は、わたしたちを見い出す」(アウグスチヌス)。今や、すでに、善と悪が、彼ら自身の報いである。しかしながら、終わりに、それを締めくくるために、万人の審判者は、これらの多くの開いている口座と閉じている口座を最終的な雰囲気で決済するために席についている。そして、彼は、人々が受け、また、それに応答するところの啓示の光の程度をもって、正しく裁く(マタイ11:20-24)。この福音の教えは、教会の宣教命令のために広範囲にわたる影響を持つ。しかし、わたしたちの間においては、光は、そのように明るく輝き、「ましてわたしたちは、これほど大きな救いに対してむとんちゃくでいて、どうして罰を逃れることができましょう。この救いは、主が最初に語られ、それを聞いた人々によってわたしたちに確かなものとして示され」(ヘブライ2:3)。それから、究極的に、福音の呼びかけに答えることにおいて、すべての人々は、人生で最も欲しいものを手に入れる。それゆえ、裁きを宣べ伝えることは、現在も状来のどちらも、受肉し、十字架につけられ、復活し、そして、今や、高挙された御言葉を宣べ伝えることなのである。彼の再臨は、彼の最初の来臨で開始した「大逆転」(the
“great reversal”)を成し遂げることなのである。彼は、すべての欺きを剥ぎ、すべての偽善を脱がせるであろう(ルカ11:37-52)。彼は、人々と国家の事柄における最後の是正をもたらすであろう―わたしたちの最も深い衝動を露わにし、歴史の曖昧さを明らかにし、国際的な陰謀の秘密のファイルを明らかに示すであろう。しかしながら、わたしたちは、これらの「終わりの日」(these
“last days”)の間中に、神の寛容を称えることに、「その時の前に、主が来る前に、裁きを宣言しないように」注意しなければならないことを、パウロは言う。彼が来ることは、「ですから、主が来られるまでは、先走って何も裁いてはいけません。主は闇の中に隠されている秘密を明るみに出し、人の心の企てをも明らかにされます。そのとき、おのおのは神からおほめにあずかります」(コリント一4:5)。
ベルクーワが言うように、「最早、悪が善と呼ばれ、善が悪と呼ばれることはないであろう;最早、闇が光に変わることはなく、光が闇に変わることはないであろう。最早、苦さが甘さにされることはなく、甘さが苦さにされることはないであろう(イザヤ5:20)。これが、人間のすべての欺きの不可避の根源的な終わりである。動機、意図、そして善の性質についてのすべての議論がそうであるように、善と悪の対立は、終わるであろう・・・誤りが露わにされるであろう:真の誤り、主から背を向けることである。この露わにされることは、より明らかに、より公平に、どの呪い(anathemas)、定罪(condemnations)、あるいは、教会の年表において告げられた誤りの拒否よりも徹底的であろう・・・ふりをしたすべての動機は何の意味も持たず、詭弁の道は通れなくなるであろう。それは、啓示されるであろう。与えることは受け
曲がった意志はまっすぐにされ、望まれない過ちは正される―人類に対する未解決の犯罪、神の御名の名誉棄損、胎児の理不尽な虐殺、貧しき者たちと抑圧されている者たちの泣き叫ぶ必要への無関心。というのは、「余りにも多くの不正が罰せられず、余りにも多くの善が報われないことは、それらがこの現在の期間においてそうであるように、わたしたちの良心が状況に満足することを許容することである」(バーフィンク「改革派教義学」641頁)。終わりに、「それなのに、なぜあなたは、自分の兄弟を裁くのですか。また、なぜ兄弟を侮るのですか。わたしたちは皆、神の裁きの座の前に立つのです。う書いてあります。「主は言われる。『わたしは生きている。すべてのひざはわたしの前にかがみ、/すべての舌が神をほめたたえる』と。」それで、わたしたちは一人一人、自分のことについて神に申し述べることになるのです」(ローマ14:10-12)。
この終末論的な法廷か導く二つの道しか存在しない―死に至る広い道(the“broad way”)と命に至る「狭い道」(the “narrow way”)である。地獄と同様に天国の両方の運命は、堕落し、そして、贖われた被造物それ自身と同様に現実である。地獄―この恐ろしい見通しについては、わたしたちは、いやいやながら、恐れながら、震えながらのみ、語ることができる。とはいえ、わたしたちは、わたしたちが、聖書の畏怖する証言を抑圧せず、また、永遠の悲惨への他の人々の定罪において共犯とならないために、そうしなければならない(エゼキエル3:16-21)。人々が、「地獄は戦争である!」(War
Is hell!)と絶望において叫ぶとき;あるいは、他方において、彼らが、「天国の食事」(a “heavenly meal”)を給仕する一群の人々を称賛するとき、わたしたちはそのような誇張表現に共鳴する。しかしながら、聖書が、天国と地獄に帰するところのそのような過大評価は、強度に緊急の意味を捕らえるのに欠ける。それらの十分な現実性は、二つの歴史的な地平が対立するとき、わたしたちの日常の現在の生活体験に崩壊することはできない。わたしたちは、この現在の時代において、すでに永遠の命と永遠の死の両方の前味を、実際に、経験する。しかし、わたしたちの身代わりのキリストが、ここ地上で、「地獄の苦悶と苦痛」の完全な重さ(the
full weight of “the anguish and the torment”)を耐えたのである(「ハイデルベルク小教理問答」44問)。そして、彼だけが、天上的な状態の完全な栄光を、今や、経験するのである。人類の他の人々にとっては、地獄と天国の十分な現実性は、審判の日を待つのである。そのとき、その瞬間のぼやけた対立が、固定化した対立として啓示されるのである。
キリスト教共同体も、神の御座の前に現れなければならない。というのは、「『戦う教会』(the ecclesia militans)は、すべての分裂、規律と不服従、説教、愛とともに、裁きは「神の家」(the
household of God)から始まることを覚えねばならない」(ベルクーワ「キリストの再臨」160頁)。そして、「今こそ、神の家から裁きが始まる時です。わたしたちがまず裁きを受けるのだとすれば、神の福音に従わない者たちの行く末は、いったい、どんなものになるだろうか」(ペトロ一4:17)。教会は、この最後の裁定から免れていない(コリント一3:10-15)。というのは、「しかし、知らずにいて鞭打たれるようなことをした者は、打たれても少しで済む。すべて多く与えられた者は、多く求められ、多く任された者は、更に多く要求される」(ルカ12:48)。さらに、カイパーがどきどき言うように、「世は、わたしたちが思うよりも良く、教会は、わたしたちが思うよりも悪い」。それにもかかわらず、信者は、「わたしたちは、わたしの目を天に向け、そして、わたしに代わってすでに裁きに立ってくださったそのお方を、審判者として、信頼して待つのである」(「ハイデルベルク信仰問答52問」)。クリスチャンたちの失敗は、「審判の日の絵に入ることである・・・重要な点は:「信者たちの罪と欠点は、赦された罪として審判において啓示されるであろう」(フッケマ「聖書と将来」259頁)。今や、すでにそうであるように「終わり」においても、キリストにある者たちに対する定罪はないのである」。というのは、審判者が、わたしたちの救い主であり、主であるからである。「また、人間にはただ一度死ぬことと、その後に裁きを受けることが定まっているように」、そのようにキリスト教共同体にとっても、キリストは、「二度目には、罪を負うためではなく、御自分を待望している人たちに、救いをもたらすために現れてくださるのです」。
Ⅲ.7.「すべてにおけるすべて」(All in All)
「終わりに」(in “the end”)、聖書の物語の線は、一周する―繰り返される出来事の悪循環のめまいの結果としてでなく、贖いの歴史の目的論的に方向づけられた完成としてである。破られた契約の関係性は、それゆえ、完全に癒される。御国は、その比類のない実現に到達する。その開始のシナリオにおいて、創世記は、わたしたちを、園(a
Garden)の絵をもってわたしたちに残してくれる―神は、天と地を創造して働いている。ヨハネの黙示録においては、その原初のビジョンが戻る:神は、まだなおすべてのものを再創造して働いているが、しかし、決定的に終末論的な進展を持っている:園(the
Garden)は、都(a City)になった!これら二つの偉大な期間の間に、また、それらを結びつけて、御国の到来の福音がある。それは、人類の文化の贖い得る局面を「新しエルサレム」(the
“new Jerusalem”)に沿って掃き寄せる。 「終わり」(“the end”)についてのわたしたちの観方は、「初め」(“beginnings”)についてのわたしたちの観方を一度限り解決する。わたしたちが、創造を回復されたものとして観るか、あるいは、わたしたちが、それを取って代わられたものとして見るかである。バーフィンクは、「再生」(“repristination”)の理念を正しく拒否する―エデンへの単純な復帰であり、あたかも、神の将来の計画が、過去の過ちをすべて清算するかのようにである。彼は、「破壊」(“destruction”)の理念をも拒否する。「というのは、キリストは、彼の父のみわざを、あるいは、彼に従う者たちの従順な行為を破壊するために来たのではなく、悪魔と彼の悪魔的な目的に仕える者たちのわざを破壊するためにのみ来たのである。代わって、神は、被造物の偉大な回復者である」(フェーンホフ「バーフィンクにおける自然と恩恵」19頁-20頁)。カルヴァンは、すでにこの見解に固着していた。「キリストは、世の破壊のために来たのではなく、その救いのために来たのである」(「綱要Ⅲ.25.9」)。他の者たちも、この線において従った。「現在の被造物が新しくされることの期待が、改革派神学者たちによって、より好まれた」とリルイス・ベルコフは言う(「組織神学」737頁)。ヘンドリクス・ベルコフも、この終末論的ヴィジョンを認める。「改革派正統派は、一般的に、来るべき世は、この世の更新と完成であろうという再創造(re-creation)において考えた」(「キリスト教信仰」520頁、529頁)。というのは、「新しい天と新しい地についてのヴィジョンは、そこでは、「新しい」(“new”:kainos)(黙示録21:1)を表す言葉は、「現在の世よりも全体的に他の宇宙(a
cosmos totally other)についての出現」を指し示すよりは、徹底的に新しくされ、現在の世との連続性に立つところの「宇宙の創造」(the
creation of universe)を差し示す」(フッケマ「聖書と将来」205頁)。「火でさえも宇宙は消え去らない」のである。というのは、「火の後に、同じ『天と地』(the
same ‘heaven and the earth’)がなおまだあるからであるが、しかし、栄光的に新しくされるのである・・・」(ウィリアム・ヘンドリクセン「死後の命についての聖書」205頁)。
それゆえ、再臨は、過去との根本的な断絶を導入するのではない。わたしたちが、この研究で取材した地の十分な連続(the full sweep of
the ground)、その基本的な主題は、それらの基本的な統一性と豊かな多様性にあり、来るべき時代の現実性に中心がある。創造された秩序についての良く知られた、その神的に与えられた構造と機能を備え、神の新しくされた世界において復活した人類の生活に形を与え、生命に形を与え、すべてが徹底的に贖われ、その定められた目的に完全に再方向づけられる神の新しくされる世界で復活するのである。「剣を鋤に変える」時についてのイザヤの預言(60章と65章)が、新しい地において、最後的に実現するであろう。
今すでに、「義が住む」(“righteousness dwells”)(ペトロ二3:13)世界を思い描くことが可能であろうか。ヨハネの黙示録的な画像は、それを実感させるのに役立つ:黄金の通リ、命の川、実をつける木、昼も夜も広く開かれた都の門!これらの地上の概念は、初期のクリスチャンたちには見慣れたものであった:「新しいエルサレム」(the
“new Jerusalem”)は、彼らのキリスト論的な希望の歴史的贖罪の中心である彼らがよく知っていた地理的なエルサレムを思い出した。終わり(the
eschaton)は、彼らがよく知っている終わりの方(the Eschatos)、主に属するので、それゆえ、「将来は、見知らぬ地(terra
incognita)、未知の領域(‘the realm of the unknown’)というラベルを貼られることはあり得ない」。新しくされた地における生活は、わたしたちの感覚を困惑させ、また、わたしたちの最も途方もない期待を超える(コリント一2:9)が、しかし、それは、「将来についての未知ではなく、終末論的な反省の決定的要因として知られた将来である」(ベルクーワ「キリストの再臨」13頁)。栄光化された人類について、わたしたちは、「彼らの行いは報われるからである」(黙示録14:13)を読む。「地上の王たちでさえも、自分たちの栄光を携えて、都に来る:汚れた者は都に入れない」が、しかし、「諸国の栄光」だけが入ることができる(黙示録21:24-27)。
それゆえ、「聖なる都は、現在の状態とまったく不連続ではない。この都について聖書が垣間見ることは、わたしたちに、その内容物は、わたしたちのような人々に完全に見知らぬものではないことを考えさせる理由を与える。事実、都の内容物は、通常認められる以上に、わたしたちの現在の文化的な型により類似しているのである」(モウウ「王が行進して来る時」6頁-7頁)。
しかし、わたしたち、20世紀後半のクリスチャンたちにとっては、どうか。わたしたちは、ときどき、そのような異世界的な用語において(青い地平線を超えて)、奇妙な名前(ベウラの地(“Beulah
land”):夫を持つ地の意味:イザヤ62:4)を持つ遠い場所として(どこかの美しい島)ヨハネの絵を塗り直して、わたしたちは、それを現実のものとしてほとんど考えない。そのような幻想的な投影は、フッケマをして、鋭く次のように問わせる。
「・・・そのような概念は、聖書の終末論を正当に扱うのだろうか。白いローブを着て、ハープを鳴らし、歌を歌い、雲から雲へ飛び移って、わたしたちは、宇宙のどこかで永遠を過ごすのだろうか。逆に、聖書は、神が、そこにおいてわたしたちは、栄光化され、復活させられた体において、神の賛美へと生きるところの新し地を創造してくださるであろうことをわたしたちに確信させる。それゆえ、わたしたちは、その美しさを楽しみながら、その資源を探求しながら、また、その宝を神の栄光のために用いることにおいて、永遠を過ごすことを望むのである」(フッケマ「聖書と将来」274頁)。
バーフィンクは、不連続性の真只中における連続性のこの同じ点を強調する。「わたしたちは、完全に新しい創造において考えることをしない。というのは、天と地が現在、存在するように、それらの現在の形態において、実際に終わりに来るであろうからである(コリント一7:31)、そして、火によって燃やされ、清められるであろう(ペトロ二3:6、7、10)、それは、ちょうど昔の地が洪水で覆われたようにである。とはいえ、人間がキリストによってまさに新しくされるが、しかし、再創造されるために壊されるのではない(コリント二5:17)ように、そのように本質的に世は保持されるであろう。それは、それが新しい天と地と呼ばれるところの形態においてそのような大変化を経験するであろう」(「神の偉大さ」644頁)。
わたしたちは、それゆえ、わたしたちの時代に対して、初期のクリスチャンたちの生き生きとした期待に復帰させねばならない。貧困、抑圧、迫害に苦しめられている今日、窮地に追い込まれている信者たちのキリスト教共同体にとって、その完成は、「安息日の休息」(a
“sabbath rest”)(ヘブライ4:9-10)への希望を与えてくださる。しかし、「新しい秩序」(the “new order”)も、文化命令の新しい追及のための豊富な経験を提供するのである。豊かな礼拝の時間、主と顔と顔を合わせること、最早、神殿に制限されないこと(黙示録21:22)、こうして、教会の会員の対立する主張を永遠に解決すること。しかし、この楽園(this
Paradise)を整えるための、また、この都における建設的な活動のための時間も、決して読む余裕のない本を読む時間も、それらの半分書かれた途中の手紙を終わらせる時間も、成績証明書の不完全な部分を削除するための時間もあるであろう。わたしの科学の教授がかつて言ったように:永遠に実験室での実験を続け、創造の測り知れない驚異を証明するのである。おそらく、わたしたちは、バルトとさえもモーツアルトの音楽にもっと耳を傾けるかもしれない。キリストにおいて、「すべてものがわたしたちのものである」(“All
things are ours”)(コリント一3:21-23)。「柔和な人々は、幸いである、/その人たちは地を受け継ぐ」(マタイ5:5)。すでにこれらすべて、おっしてそれ以上に、それはわたしたちの中にあり、いつかは完全になることを願っているのである。 解説
「第3章:終末論的カウントダウン」の全訳が終ったので、7点の解説をする。まず第1点は、議論の流れについてである。スパイクマンは、すでにキリストが出現して、十字架と復活によって救いの道を開いたことは、広い意味での終末、世の終わり、歴史の終わりが始まったことであるので、陸上競技にたとえれば、第3コーナーを回って、ゴールを目指すホーム・ストレッチに入ったと言ったが、この第3章では、そのホーム・ストレッチを走って、そのゴール、目標であるキリスト再臨に関わることを扱うので、再臨までの「カウントダウン」、すなわち、キリスト再臨への「秒読み」と題して論じる。
第2点は、マタイ16:3で、「朝には『朝焼けで雲が低いから、今日は嵐だ』と言う。このように空模様を見分けることは知っているのに、時代のしるしは見ることができないのか」と言われているように、キリストの再臨に先立つ「時のしるし」と言われるものがあることを、スパイクマンは語る。それらは、歴史の自然的な進化やキリスト教信仰の世界への浸透によって起こるものではなく、あくまでもキリストの再臨と結びついて、その前兆として起こるものであることを述べる。そして、これらのしるしは、キリスト再臨の前兆であるが、しかし、いつの時代においても、キリスト再臨準備のための緊急の呼びかけの意味を持っているので、信者たちに説教できることを語る。
また、再臨が直ちに生じないことは、神が、忍耐と寛容の憐みによって、すべての人を悔い改めに招く働きをまだなおしていることを表す。そして、これらの「時のしるし」は、ゴール、目標であるキリスト再臨のための道標であるが、それがわかるのは、信仰の目をもって、注意深く備えている信者たちであることを語る。信仰の無い人々には、知られない。
第3点は、「時のしるし」の中でも、特に「反キリスト」(単数と複数)について、スパイクマンは論じる。特にパウロは、単数の反キリストをへの警戒を呼びかけ、特にヨハネは、複数の反キリストたちへの警戒を呼びかける。パウロにおける反キリストは、テサロニケ二の2章に出て来る「不法の者」と「滅びの子」と言われる者であり、彼はサタンに動かされ、「あらゆる力」と「偽りの奇跡としるし」を行う。また、「不法の秘密の力」はすでに働いている。単数の反キリストは、悪の化身の一人の超人的な人物であるが、ヨハネは、ヨハネ一4:1-3において、「愛する者たち、どの霊も信じるのではなく、神から出た霊かどうかを確かめなさい。偽預言者が大勢世に出て来ているからです。イエス・キリストが肉となって来られたということを公に言い表す霊は、すべて神から出たものです。このことによって、あなたがたは神の霊が分かります。イエスのことを公に言い表さない霊はすべて、神から出ていません。これは、反キリストの霊です。かねてあなたがたは、その霊がやって来ると聞いていましたが、今や既に世に来ています」と言って、キリストが肉をもって来たこと、すなわち、キリストの受肉を否定する複数の反キリストの出現を語って、警戒を呼びかけている。キリストを否定する反キリストは、いつの時代にもいるが、しかし、キリストの再臨の少し前に反キリストは、最も強い形態において現れることを、フッケマを引用して語る。「反キリスト(the
antichrist)のしるしは、他の時のしるしのように、教会の歴史を通して現在なのである・・・どの時代にも、反キリスト(the antichrist)の活動のそれ自身の特別な形態を備える。しかし、わたしたちも、キリストの再臨の少し前に反キリスト(the
antichrist)の現れおけるしるしの強化を探すのである」と。
第4点は、スパイクマンは、「不法の秘密の力」は、すでに働いているのに、人類は、「多くの人々の生活が依然として楽しく生産的でさえもあることが、どうして可能なのか」という疑問が出るが、それは、世界の歴史において、「抑制している者」と「彼の抑制」があるからとパウロ答えていることを語る。すなわち、しばらくの間、「不法の者」は、妨害する力によって抑制されている。しかしながら、この抑制は、いつの日か終わるのである。そのとき、キリストと反キリスト(単数と複数)の最後の生死を賭けた戦いが起こる。
そして、パウロは、この抑えている力を人物と同一視していて、「それを抑えている者」も活動しているので、現在は、建設的な仕事は、なおまだ可能である。この手紙の宛てられたテサロニケ今教会の人々は、「それを抑えている者」が誰であるかを知っていたが、今日のわたしたちには、わからずいろいろな推測がなされている。
第5点は、スパイクマンは、中間状態について述べる。中間状態とは、信者が地上の生涯を終わった後、キリストの再臨までの状態を意味する。信者は、その間、どのような状態なのだろうか。すると、スパイクマンは、繰り返し、聖書そのものが、その状態について詳しく明白に教えていないので、思弁に陥らずに、ある線で満足することが必要であることを述べる。スパイクマンは、カルヴァンを引用する。「わたしたちに対して、神的に置かれた限界で満足しよう」。「浅はかな探求を控えよう」。「わたしたちが、顔と顔を合わせて神を見るときまで」、「鏡」で、そして、「ぼんやりと」で満足しよう(「綱要」Ⅲ.25.6.11.)と。しかし、だからと言って、わたしたちは、中間状態についてまったくの暗闇に残されるのではなく、パウロが言うように、生においてと同様に死においても、わたしたちは、「キリストと共にいる」のである。そして、これだけでわかれば十分であることを、スパイクマンは語る。
第6点は、復活の命についてである。キリストは、再臨後、最後の審判をするために、すべての人を復活させる。信者は永遠の生命を受け、信者でない人は、永遠の滅びを受ける。では、信者が受ける復活の命とは、どのようなものか。すると、「霊魂の不滅」ではない。「霊魂の不滅」の教理は、確かに、キリスト教信仰において、長い間語られてきたが、しかし、聖書は、ギリシャ哲学に発する「霊魂の不滅」を教えているのではなく、「体のよみがえり」、「体の復活」を教えていることを、スパイクマンは、フッケマを引用して語る。「霊魂の不死性の概念は、明らかにキリスト教の教理ではない。むしろ、聖書的なキリスト教における中心的なことは、体の復活の教理である」。こうして、聖書は、身体的生命の完全性を強調しているのである。
なお、わたしたちの現在の体と復活の体の関係については、連続性と不連続性との両面で考察することの大切さを語る。すなわち、復活は、現在のわたしたちとまったく異なったものにするのではなく、栄光への「わたしたちの変容」なのである。痛みのない体、悲しみの涙のない目、腐敗させる影響力のない永遠に生きられる命に変えるのである。そのように現在の体と復活の体の間には連続性がある。
そして、わたしたちの復活の確実性は、復活の初穂のキリストの復活の事実に堅固な基礎を置く。パウロは、ローマ8:11で「もし、イエスを死者の中から復活させた方の霊が、あなたがたの内に宿っているなら、キリストを死者の中から復活させた方は、あなたがたの内に宿っているその霊によって、あなたがたの死ぬはずの体をも生かしてくださるでしょう」と語る。コリント一6:14で「神は、主を復活させ、また、その力によってわたしたちをも復活させてくださいます」と語る。また、わたしたちの復活は、罪により虚無に服している宇宙の回復をももたらす。わたしたちの復活と全被造物の回復は、一つにつながっている。というのは、個人的終末論は、宇宙的終末論と手に手を取って行くからである。ローマ8:21で「つまり、被造物も、いつか滅びへの隷属から解放されて、神の子供たちの栄光に輝く自由にあずかれるからです」と、パウロは述べている。聖書において、「一つの期待は、他の期待を裏切らないのである」(ベルククーワ)。死は、被造物の生活への無縁の反規範的な侵入者であるが、復活はすべてのものの正常の状態への最後の回復を指し示すのである。
第7点は、最後の審判についてである。神は、創造の最初から、人間に義、神の前での正しさを求めた。しかし、カインは、兄弟アベルを殺して、不義の血を流した。神から遣わされた旧約時代の預言者たちも、ミカ6:8で「人よ、何が善であり/主が何をお前に求めておられるかは/お前に告げられている。正義を行い、慈しみを愛し/へりくだって神と共に歩むこと、これである」と言われているように、常に義を行うことを求めた。主イエス・キリストが出現した新約時代においても、キリストは、「義に飢え渇く」人々を祝福する(マタイ5:6)。そして、キリストは、世の終わりに、義をもって正しく最後の審判を行う。
それゆえ、権威を委ねられた支配者たちが、正しく権威を行使したかどうかが裁かれる。スパイクマンは、イスラエルとユダの王たち、エジプトのファラオたち、アッシリアとシリアの支配者たち、ローマの皇帝たちだけでなく、ヒットラー、スターリン、いわゆる「自由世界の不腐敗した政治家たち」の裁かれることを語る。
なお下記の事柄については、下記の文献を参照のこと。これだけあれば、本章に関する現代の問題に十分、対応できる。
(1) 再臨の前兆については、拙著「M.H.スミス:組織神学-その紹介と解説-」の「第4巻 第58章 主の来臨のしるし」
(2) 拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説」の「第12巻 キリストの再臨」の「第8章 時のしるし」
(3) 反キリストについては、拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説」の「第12巻 キリストの再臨」の「第9章 反キリスト」
(4) 「不法の秘密の力」については、拙著「テサロニケの信徒への手紙説教集(二)」の「2:1-12 わたしたちの主が来られる」
(5) 死については、拙著「ウェストミンスター信仰基準の個人終末論:わたしたちの死と死後」(改革派神学研修所 夜間神学講座 「終末論の課題と展開」2004年)
(6) 「死にいく者へのキリストの配慮」(説教)(拙著「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」の「下巻」の「終末論 117.パラダスイスに入る」
(7) 「神の愛から出る信者の死」(拙著「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」の「下巻」の「終末論 118.」
(8) 「肉体的死と中間状態」(拙著「M.H.スミス:組織神学-その紹介と解説-」の「第4巻 第56章」
(9) 復活については、拙著「ウェストミンスター信仰告白の解説」「第32章 人間の死後の状態について、また、死人に復活について」
(9)「復活の体」、「霊の体への復活」、「復活信仰に固く立つ」(いずれもイースター墓前説教)拙著「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」の「下巻」の「終末論 120,121、122.」
(12)「死者の復活」(拙著「M.H.スミス:組織神学-その紹介と解説-」の「補遺」
(12)万物の回復については、拙著「ローマの信徒への手紙説教集」の「上巻」の「8:18-25 栄光を受ける希望」
(13)「万物回復?」拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説」の「第12巻 キリストの再臨」の「第13章」
(14)最後の審判については、「拙著「ウェストミンスター信仰告白の解説」の「第33章 最後の審判について」
(15)「審判と最後の状態」(拙著「M.H.スミス:組織神学-その紹介と解説-」の「第60章 審判と最後の状態」
(16)カルヴァンは、復活について、復活はそれ自体が目的でなく、信者が永遠の幸せになるために復活することを述べている。拙著「岡山便り」(ホームページ掲載)の「第57号 ラテン語とフランス語でカルヴァンの『キリスト教綱要』を読む」の「8.Ⅲ.ⅩⅩⅤ.10」を参照のこと。
(17)カルヴァンは、信者は死の恐怖を克服すべきことを語る。カルヴァンは、信者の中で死を恐れる人がいることは、不思議と言う。何故なら、信者は、いかなる恐れよりも大きい慰めをもって打ち勝っているからである。すなわち、信者は死後、あの天上の祖国に住まうようになるからである。天国に入れられる死の日と復活する日を待ち望むことによってのみ、死の恐怖と不安から解放されると述べている。今の時代に生きるわたしたちも、天国と復活の確実な希望と約束をしっかり抱いて、死の不安と恐怖に勝利する真の人生を力強く日々歩んで行こう。拙著「岡山便り」(ホームページ掲載)の「第57号 ラテン語とフランス語でカルヴァンの『キリスト教綱要』を読む」の「8.Ⅲ.Ⅸ.5.」を参照のこと。
|