主題説教  「信仰と人生」  病気における神の恵みの説教

「キリストの恵みを映す鏡」

聖  書  マタイによる福音書  20章29節―34節

20:29 一行がエリコの町を出ると、大勢の群衆がイエスに従った。30 そのとき、二人の盲人が道端に座っていたが、イエスがお通りと聞いて、「主よ、ダビデの子よ、わたしたちを憐れんでください」と叫んだ。31 群衆は叱りつけて黙らせようとしたが、二人はますます、「主よ、ダビデの子よ、わたしたちを憐れんでください」と叫んだ。32 イエスは立ち止まり、二人を呼んで、「何をしてほしいのか」と言われた。33 二人は、「主よ、目を開けていただきたいのです」と言った。34 イエスが深く憐れんで、その目に触れられると、盲人たちはすぐ見えるようになり、イエスに従った。

はじめに

3カ月ぶりで講壇に立つことができ喜んでいます。牧師にとって説教ができることは大きな喜びです。少しでもよい奉仕ができればと願っています。わたしたちは、主の日の礼拝においては、わたしが倒れるまでは、テモテへの手紙を取り上げて連続的なお話をしておりましたが、そのテモテの手紙の話は、来年に回しまして、この12月は自由に聖書の箇所を選ばせていただいて説教をしたいと思います。そして、わたしの今回の出来事を通して与えられた神さまの恵みについての証しも話したいと思います。

今日は、「キリストの恵みを映す鏡」と題してお話をしたいと思います。クリスチャンになると人は神からまたキリストから恵みを受けます。それゆえに、その人にはキリストの恵みが映し出されています。それはたとえてみれば鏡のようなものです。鏡を見ればそこには何かが映っています。では、クリスチャンを鏡にたとえれば、何が映っているかと言いますと、キリストから与えられたいろいろな恵みが映っているのです。

そこで、クリスチャンは「キリストの恵みを映す鏡」ということができます。だれも、神の備えによって、キリストに出会い、キリスト信じて恵みを受けた人は、キリストの恵みを映し出す鏡となって喜んで人生を歩むのです。今日は、キリストに出会い、キリスト信じて恵みを受け、キリストの恵みを映し出す鏡となって人生を歩み始めたエリコの2人の盲人についてお話をします。

1.人が恵みをえるためにはキリストに出会うというよい備えが与えられます

キリストの恵みを映す鏡となるためには、キリストに出会って恵みを受けることが必要です。そこで、神は、エリコの2人の盲人にキリストに出会うという最高によい備えを与えてくださいました。29節を見ますと、「一行が」とあります。「一行」というのは、イエス様と弟子たちを表します。イエス様は、エルサレムで十字架にかかるために、弟子たちを連れてエルサレムを目指す旅をしている最中です。そして、今や、エリコの町を出ようとしていたときにこの出来事が生じるのです。

聖書をよく知っている人は、ここで疑問を持つでしょう。この同じ出来事を記しているルカによる福音書の18章35節を見ますと、「エリコに近づかれたとき」と言われていまして、この出来事が生じたのは、エリコの町に入るときと記されています。そこで、聖書をよく知っている人は、この出来事は、エリコの町を出るときなのかそれともエリコの町に入るときなのか、どちらなのかと思うのですが、ここは昔から解釈の難しいところです。初代教会の中に、エリコの町の盲人のいやしの出来事は、町を出るときに生じたという伝承と、エリコの町に入るときに生じたという2つの伝承が並行してあったのかもしれません。そこで聖書はどちらも載せたのかもしれません。どちらにしても、それは副次的なことです。

では、キリストの恵みを映す鏡になる2人の人はどんな人であったかと言いますと、目が見えないために道端に座って人々から施しを受けていた人々でした。30節に「二人の盲人」と言われています。すなわち、目が見えなかったことを表しています。考えてみますと、わたしたちは目が見えるのであまり感じないかもしれませんけれども、目が見えないということは大変なことです。

わたしも、目が見えないということはどういうことなのだろうと思って、目をつぶって部屋の中を手探りで触ってみたり、壁を伝い歩きしてみたこともありますけれども、とても大変なことです。慣れるということはあってもとても大変だと思います。エリコのこの2人の盲人は、生まれつき目が見えなかったのか、それとも、あるときに目が見えなくなったのかは不明ですが、しかし、大変なことであったでしょう。

神様は大変な人生の中にあった2人の盲人が、キリストの恵みを映す鏡になるために、キリストに出会うというよい備えを与えてくださったのです。30節に、「イエスがお通りと聞いて」とあります。これこそ、エリコの2人の盲人に与えられた神様によるよき備えです。キリストに出会うことがなければ、キリストの恵みを映す鏡にはなりません。キリストの恵みを映す鏡になるために、キリストに出会うというよき備えが必要ですが、神様はそのよき備えを与えてくれました。神様は、いつの時代でもよき備えを与えてくださるお方です。

わたしもそうでした。忘れもしません。私は、8月27日の午後突然食道が破裂し、激痛と呼吸困難に陥り、助かるかどうかわかりませんでした。胃から3、4センチ上の食道の部分が破れました。食道は壁になっていますが、内側1センチ、外側3センチが破れ、胃の中に入っていた食べ物や胃液が破れたところから飛び出して、心臓や肺に付着して激痛と呼吸困難をおこしていました。そこで、左の脇腹から胸、そして背中に向けて30センチほど切り開き、10リットルの医療用食塩水を使って、心臓や肺に付着していた食べ物や胃液を全部洗い流しました。また、お腹の中心部を縦に6、7センチ切りまして、破れた食道の部分は、胃から組織を持ってきて縫い合わせました。そして、医療用食塩水が体内に残ると危険なので、左の脇腹に大きな穴を2つつけてパイプを通し、医療用食塩水を外に出すようにしました。

また、破れた食道は治るまでは使えませんので、バイパスをつくるということで右の脇腹に穴をあけて直接胃につながるパイプを入れました。この一連の手術のため40針から50針縫いました。盲腸が2針か3針ですから、40針から50針というのはすさまじいものです。もし皆さんが、わたしの傷跡を見たら、「これはすごい。これでよく助かりましたね」とびっくりして言うでしょう。実は本人のわたしも驚いたのです。わたしは、最初の2週間は、自分でも怖くて、自分の傷跡を見ることができませんでした。3週間目に入って、痛みが和らいだときに初めて自分の傷跡を見ましてびっくりし、これでよく助かったなと思いました。そして、助かったのは、静かに振り返って考えてみますと、大変な出来事の中にも神さまによるよき備えがいくつもあったからだと率直に信じられて、神様に心から感謝しました。

わたしは、牧師館で倒れましたけれども、もし、道を歩いているとき、駅の階段を上り下りしているとき、駅のホームで電車を待っているとき、そしてさらに電車の中で倒れたのであればどうであったろうかと思います。また、わたしは家で倒れましたけれども、そのときに、家族の者たちがいなかったらどうであったろうかと思いました。自分ひとりであったら、激痛と呼吸困難の中で電話のところまで自力ではって行って自分で救急車を呼べたかどうかと思います。

また、救命救急センターに運ばれたことが幸いしました。わたしが運ばれた救命センターでは、食道破裂の臨床例があり、検査の結果、食道破裂ということが分かるや否や直ちに迅速に手術に入りました。もし食道破裂の臨床例がない病院であったらどうだったかと思います。こうして、一段落して、静かに信仰の目で振り返ってみますと、そこには神様によるいろいろなよき備えがあったことが率直に信じられて神様に心から感謝しました。

そして、このことはわたしだけではなく、事柄は違ってもクリスチャンだれにでもあることです。クリスチャンの人生にも大変な出来事が生じます。そしてそのときは、必死で対応しますけれども、乗り切って一段落したときに信仰の目をもって振り返ると、そこには神様によるよき備えがあったので大変なことを乗り切ることができたのだと率直に信じられて、神様に心から感謝したというようなことが必ずあるでしょう。そして、このようなことはこれからもあるでしょう。こうして、神様はいろいろなよき備えを与えてくださるお方であることがわかります。わたしたちはこれからも、いろいろなよき備えを与えてくださる活ける全能の神様を心から信頼して日々の生活をしていきましょう。

2.エリコの2人の盲人は、神による備えに信仰によって応答しました

キリストの恵みを映す鏡になるためには、キリストに出会って、キリストを信じることが必要ですが、エリコの2人の盲人は、キリストに出会ったときに、約束の救い主と固く信じたのです。わたしたちが聖書を見ますと、聖書は、エリコの2人の盲人がキリストを約束の救い主メシアと固く信じたことをとても強調して記しています。たとえば、「主よ」と呼びかけています。「主よ」というのは、当時の宗教の指導者に対して尊敬の意味で一般に用いられましたが、しかし、この場合には、単なる尊敬ではなく、約束の救い主であることを信じて呼びかけていることを表しています。また、「ダビデの子よ」と呼びかけています。そして、2回も「ダビデの子よ」と呼びかけています。「ダビデの子」というのは、約束の救い主の別の言い方です。ダビデというのは、その年から千年ほど前のイスラエルの信仰深い王様でしたが、神様は、そのダビデの子孫から救い主メシアを出すことをダビデに約束してくれました。そこから、約束の救い主は「ダビデの子」、すなわち、「ダビデの子孫」と言われるようになりました。

 また、「『わたしたちを憐れんでください』と叫んだ」とあります。すなわち、単に言ったというのでなく、大きな声で叫んだということによって、2人の盲人の信仰による願いの強さが表されています。しかも、群衆から静かにしているようにしかりつけられたにもかかわらず、ますます叫んだというのですから、さらに、2人の盲人の信仰による願いの強さがあらわされています。

こうして、2人の盲人の信仰による応答が強調されています。では、イエス様はどうしたかと言いますと、2人の盲人の信仰による願いを受け入れ、目が見えるようにしてくださいましたが、聖書はイエス様が2人の盲人が願った以上のことをしてくださったことを教えています。 

実は、34節に、「イエスが深く憐れんで」とありますが、この「憐れむ」という言葉は、2人の盲人が「わたしたちを憐れんでください」と言った「憐れむ」という言葉と違う言葉が意識的に使われています。2人の盲人が「わたしたちを憐れんでください」と言った、その「憐れむ」という言葉は、一般的に使われる「憐れむ」という言葉です、すなわち、思いやってください、同情してくださいという一般的な意味です。ところが、「イエスが深く憐れんで」の「憐れむ」は、最も強い憐れみを表す言葉が使われておりまして、もともとの意味は「はらわたから憐れむ」、「内臓が揺り動かされるほどに憐れむ」という意味の言葉です。そこで、聖書も「イエスが深く憐れんで」と「深く憐れむ」と訳したのです。

ですから、イエス様は、2人の盲人が自分たちを憐れんでほしいと願った以上に憐れんでくださったことを言おうとしています。イエス様の憐れみは深く、大きいことがよくわかります。では、イエス様は、はらわたから深く憐れんでくださってどうしたかと言いますと、2人の盲人の肉眼が見えるようにしてくださっただけでなく、救われて心の目も見えるようにして下さったのです。これは大きな恵みでした。

34節を見ますと「その目に触れられると、盲人たちはすぐ見えるようになり」とあります。実はここで用いられている「目」という言葉は、盲人たちが33節で「目を開けていただきたいのです」と言ったときの「目」という言葉とは、わざわざ違った言葉が用いられています。盲人たちが、「目を開けていただきたいのです」と言ったときの「目」は、肉眼の目を表す言葉です。ですから、盲人たちは、もちろん、肉眼の目が見えるようにしてほしいと言ったのです。しかし、ところが、「その目に触れられると、盲人たちはすぐ見えるようになり」の方の「目」という言葉は、「肉眼の目」だけでなく、「心の目」も表す言葉なのです。

従って、イエス様が、盲人たちの目に触って、肉眼が見えるようにしたときに、同時に盲人たちは罪赦されて救われ、心の目も見えるようにされたのです。こうして、2人の盲人は、肉眼の目も見えるようにされ、また、同時に、救われて、心の目も見えるようにされるという大きな恵みを受けたのです。

以上のように、わたしたちはこの箇所を見てくるのですが、聖書をよく知っている方は、ここでまた疑問が出ます。この同じ出来事を記しているマルコによる福音書の10章46節以下およびルカによる福音書の18章35節以下を見ますと、エリコの町でいやされた盲人は1人と記しているのに、どうしてこのマタイによる福音書は2人の盲人と記しているのかと疑問に思うのです。

その理由は、エリコの町でいやされた盲人は実際には2人いたのですけれども、マルコによる福音書とルカによる福音書の方は、その2人のうちの1人特に焦点を当てて記したのです。しかし、マタイによる福音書の方は、1人だけに焦点を当てないで、実際にいやされた盲人は2人いたと記すことによって、読者がキリストの恵みの大きさをますます感じて感謝できるように記したのです。読者は、いやされた盲人は1人だけでなく、2人であったことを知れば、よりいっそうキリストの恵みを感謝できるのです。そして、よりいっそうキリストの恵みを感謝するということはわたしたちの生活の中にもあります。それだけでも恵みでありますけれども、さらによりいっそう感謝するということはあります。

わたしも、今回の出来事の中にそういう経験をしました。実は退院が近づいてきたときでしたけれども、わたしに微熱が出てきました。わたしは嫌な感じだなあと思いました。さらにどんどん熱が高くなってくるんじゃないだろうなと思いました。それで、氷枕をしたり、額に熱をとる熱冷ましのシートを張ったりして休んでいました。そして、氷枕を取り替えてくれように看護婦さんにお願いしました。すると、その看護婦さんはすぐに持ってきてくれましたが、そのときに、「佐々木さん、また熱が出てきたんですって。気をつけてくださいよ。佐々木さんはもう2回死んでるんですから、今度熱が出てきたら3回死ぬことになりますよ。」と言いました。もちろん、わたしもそばにいた家族の者たちも、その意味がすぐにわかりました。

わたしは看護婦さんがそういうのを聞いていて、「そうか、わたしはそんなに何回も死んだのか」と思いましたが、看護婦さんが「あなたはもう2回死んだんですよ。今度死んだら3回目ですよ。」という表現がとてもおかしかったので、わたしもそばにいた家族の者たちも、そしてその看護婦さんも思わず笑ってしまいましたが、その意味はこういうことです。

実は、手術をして10日後ぐらいでした。あるときに熱が出てきました。わたしの平熱は36.2度ですが、37度を超えました。そしてさらに38度を越えましたが、下がる気配がありませんでした。そこで、担当医や看護婦さんたちは、このままにしておくと危険だと判断しました このままさらに上がってくると、肺炎を併発するかもしれません。そこで、何が原因で熱が出ているかを早急に検査して、処置をするということになりました。

もうすでに夜でした。わたしは、4階の病室でしたが、車いすに乗せられて1階の検査室に連れて行かれました。そして、縫い合わせた食道が内部で炎症を起こして熱の原因となっていないかどうか調べるために、レントゲンを撮ることになり、レントゲン台に立たされ、いろいろな角度からレントゲンを撮りました。わたしは、そのときもうへとへとくたくたで体力はゼロで、レントゲン台から転がり落ちないように気力を振り絞って、つかまっていました。レントゲンの結果、縫い合わせた食道部分には炎症が生じてないことがわかりました。

それから別の検査室に連れていかれて、台の上に乗せられ、いろいろな検査をされました。その結果わかりました。薬を体内に入れるために、肩のところに穴を開けて管を通していたのですが、その管を前の日に外しました。すると、管を外したその穴からばい菌が入って炎症が起こって、熱が出ていることがわかりましたので、今度は病室に戻ってきて、強い解熱剤などを入れた点滴をしました。そしてその効果が出てきて、熱が下がってきて平常に戻りました。そういうことがあったのです。もちろん看護婦さんはそのことをよく知っています。

そこで、佐々木さんは、最初救急車で運ばれてきて、死にそうになっていた。これが1回目の死というわけです。そしてその後、熱が出てきてそのままでは肺炎を起こしかねなかったので、これで2回目に死んだというわけです。そして今度は、退院が近づいてきているのに微熱が出てきたということで、高い熱になれば、今度は3回目として死ぬことになりますよ。だからそうならないように注意してくださいと言ったのです。そのとき、その場にいた者たちはわたしを含めてみんな、その表現が面白かったので笑ってしまったのですが、わたしは、看護婦さんの目から見れば、2度も死にそうになった人間に見られているのだということを知り、改めて、そういうところからほんとによく助かったなあと思い、キリストの恵みにいっそう心から卒直に感謝しました。

こういうことはわたしだけでなく、クリスチャンだれにでもあることです。事柄は違っても、それだけでもう十分恵みを受けているのにさらにいっそう恵みを感じて心から感謝するということはあるでしょう。キリストは、恵みに恵みを増し加えてくださることができるお方です。わたしたちはこのお方を信頼し、大切な人生を喜んで歩んでいきましょう。

2人の盲人は、イエス・キリストを信じましたので、肉眼の目が見えるようにされる恵みを受けました。また、救われて心の目も見えるようにされるという恵みを受けました。そこで、2人の盲人は喜んでイエス・キリストに従って行きました。その2人を見ますとそこにはキリストの恵みが映し出されています。こうして、エリコの2人の盲人はキリストの恵みを映す鏡となったのです。34節に「盲人たちはすぐ見えるようになり、イエスに従った」とあります。「イエスに従った」というところがとてもすばらしいですね。彼らはキリストの恵みを映す鏡にされてキリストに従ったのです。

実は、わたしは、入院してベッドに寝ていましたときに、聖書のいろいろな箇所を思い起こしては、そこの意味を考えていたのですが、この箇所も頭に浮かんできました。エリコの2人の盲人はキリストの恵みを映す鏡にされてキリストに従ったけれども、わたし自身もキリストの恵みによって生かされたものとして、キリストの恵みを映す鏡となって歩みたいと思ったのです。

そして考えてみますと、実は、クリスチャン一人ひとりがキリストの恵みを映す鏡にされているのです。クリスチャンは、キリストの恵みを受けた者です。どのクリスチャンにもキリストの恵みが映っています。ですから、一人ひとりのクリスチャンがキリストの恵みを映す鏡にされているのです。そしてまた同時に、実は教会そのものがキリストの恵みを映す鏡なのです。教会は信仰共同体として、この世にあってキリストの恵みを映す鏡として存在しているのです。これは本当にすばらしいことです。

結び

こうして、今日のところを見ます。今、世界はテロや戦争の中にあり、人々は大きな不安を感じておりますけれども、わたしたちはクリスチャンとしても、教会としてもキリストの恵みを映す鏡として喜んで歩みをしていきたいと思います。聖霊なる神様がわたしたち一人ひとりをますます強めてキリストの恵みを映す鏡としてくださるように祈りたいと思います。

 ホーム   目次に戻る