テモテへの手紙 一 2章

 8節―15節「男性と女性のあり方」

聖 書

2:8 だから、わたしが望むのは、男は怒らず争わず、清い手を上げてどこででも祈ることです。9 同じように、婦人はつつましい身なりをし、慎みと貞淑をもって身を飾るべきであり、髪を編んだり、金や真珠や高価な着物を身に着けたりしてはなりません。10 むしろ、善い業で身を飾るのが、神を敬うと公言する婦人にふさわしいことです。11 婦人は、静かに、全く従順に学ぶべきです。12 婦人が教えたり、男の上に立ったりするのを、わたしは許しません。むしろ、静かにしているべきです。13 なぜならば、アダムが最初に造られ、それからエバが造られたからです。14 しかも、アダムはだまされませんでしたが、女はだまされて、罪を犯してしまいました。15 しかし婦人は、信仰と愛と清さを保ち続け、貞淑であるならば、子を産むことによって救われます。

はじめに

 本日の箇所はどんなことが語られているかと言いますと、主に、教会における男性と女性のあり方が教えられています。ここを学ぶ場合には、当時のエフェソ教会の特殊事情というものがありますので、当時のエフェソ教会にだけあてはまるものと、いつの時代の教会にも当てはまるものとを区別しながら学ぶことがとても大切です。このことを踏まえてお話をしたいと思います。今日の教会においても男性と女性がいます。そして、神の前に、男性も女性も尊さと価値においては対等同等ですが、しかし、また、立場や働きの違いもあることをわきまえ、私たちの教会が、秩序を保ちつつ、みんなが喜んで、祝福を受けながら歩んでいきたいと思います。

1.教会においては男性はひとつの心になって神に祈ることが大切です

成人した男性たちというものは、みんなそれぞれに、性格があり、個性があり、好みがあり、社会における職業や立場も違い、環境も違い、年齢も違うものです。しかし、それにもかかわらず、教会においては、成人した男性たちはは、ひとつの心になって神に祈ることが、教会を支え、発展させていく原動力になります。もし、信仰の仲間が、相互に、憎しみ合って怒りを持ち、相互に争うのであれば、教会の一致は破れ、教会は立ちゆかないでしょう。成人した男性たちは、そういうことにならないように常に努力し、ひとつの心になって、信仰持って神に祈ることがとても大切です。パウロは、エフェソ教会においても、教会を支える成人した男性たちが、憎しみ合って怒りを持つことがなく、また、相互に争うことなく、常に、ひとつの心になって、信仰を持って神に祈るように教えなさいと、テモテに助言したのです。

 8節に、「だから、わたしが望むのは、男は怒らず争わず、清い手を上げてどこででも祈ることです。」とありますが、「男」というのは、教会を支える成人した男性たちを広く表します。「怒らず」というのは、信仰の仲間が、お互いに憎み合って、相手に怒りの感情を持つ状態のないことを表します。また、「争わず」というのは、信仰の仲間が、お互いに争う状態がない平和な関係を表します。「清い手を上げて」というのは、罪から清められている清い手をあげて祈るということで、簡単に言えば、信仰を持って祈るという意味です。ユダヤ人は、神に祈るときに、多くの場合、立って両手を上げて神に祈りました。両手を上げて祈るのは、祈ったものが神から必ず与えられるので、両手で受け取ることの象徴でした。「どこででも」というのは、教会をはじめとして、いろいろな場面で祈ることを表しています。

 パウロは、教会が、神から豊かな祝福を受けて、発展していく秘訣を知っていました。それは、教会を支える成人した男性たちが、相互に憎しみ合うことなく、相互に怒りの感情を持つことなく、かつ、相互に争いのない平和な交わりを築き、信仰を持ってともにひとつの心になって神に祈ることでした。これが教会発展の秘訣でした。

 考えてみれば、本当にその通りです。教会というのは不思議なところです。集まっている人は、皆、生まれも違うし、育ちも違うし、性格も違うし、好みも違います。また、社会の立場や職業も違います。家庭環境も違います。年齢も違います。しかし、それにもかかわらず、ともにひとつの心になって、信仰を持って神に祈ることができるのです。そして、豊かな祝福を受け、教会は進展していくのです。

2. 信仰に歩む女性たちへの勧め

わたしたちは、この9節を最初見ると、髪を編んだり、金や真珠のネックレスやイヤリングや高価な質のよい着物を身につけることが、なぜいけないのかと思うかもしれません。今日の女性は皆しているではないか。クリスチャンの女性だって皆これらをしているではないかと思うかもしれません。確かにその通りです。人がどのような服を着ても、それは、救いには直接関係がありません。この服装したら救われるとか、あの服装したら救われないということは全くありません。救いは、キリストを自分の救い主と信じればよいので、それ以外のことはありません。ですから、服装のことは救いには直接関係がありません。では、それにもかかわらず、どうして、パウロはこのようなことを述べたのかと言いますと、それは、エフェソ教会の特殊事情によるのです。この個所は、エフェソ教会の特殊事情というものをよく考え合わせながら解釈していくことが大切です。当時の地中海世界においては、女性は「つつましい身なり」、すなわち、質素な服を着ることが求められた時代でした。また、「慎みを」、すなわち、控えめに、そして、「貞淑に」、すなわち、慎み深く身を飾ることが求められた時代でした。

 ところが、エフェソ教会の中には、偽教師たちの影響を受けた女性たちがいて彼女たちは、キリストを信じて救われたものは自由であり、何物にも拘束されない。だから、女性は、質素な服を着て、控えめに、慎み深く身を飾るということにも従う必要はないと考え、髪を編んだり、金や真珠でできた非常に高価な首飾り、腕飾り、耳飾り、指輪をたくさんつけて、お金をつぎ込み、身をきらびやかに飾って人々の注目を集めようとしていたと考えられます。そして、神を礼拝する教会の集会にも、そのような姿で来たと考えられます。そこで、教会の交わりに支障が出てきたと思われます。また、教会の外部の人々からもひんしゅくを買うようなことが出てきて、外部の人々との交わりにも支障が生じてきたと思われます。こうして、ある女性たちは、心をすっかり忘れてしまったかのように、外側の美しさのみに全力を注ぎ、夢中になり、極端になってしまったと考えられます。

 そこで、パウロは、外側を飾ることに熱中するのではなく、「神を敬うと公言する婦人」、すなわち、目に見えない神を信仰によって恐れ敬う人生を歩むと公に表明している女性として、飾るというのであれば、神の御心にかない、他の人々の益になるよい行いをたくさんすることによって自分を飾るように勧めたのです。10節に「むしろ、善い業で身を飾るのが、神を敬うと公言する婦人にふさわしいことです。」とありますが、「善い業」というのは、神の御心にかなう、そして、人々の益となるよい行いのことです。また、「神を敬うと公言する婦人」というのは、目に見えないまことの神を恐れ敬って人生を歩むことを公に表明している婦人という意味ですが、一言でいえばクリスチャン女性のことです。

こうして、パウロは、エフェソ教会の偽教師たちの影響を受けた女性たちが、外側を飾って生きるという生き方から方向転換をするように勧めたのです。外側を飾ることに熱中するのではなく、キリストの犠牲によって救いの道を開いて下さったまことの神に心から感謝して、神の御心にかなう、そして、他の人々の実際の益になるよい行いを信仰の心から行って、自分を飾ること勧めたのです。ですから、今日としては、服装のことをいうのであれば、信仰の常識に基づいて判断すればよいのですが、特に、わたしたちは、神の御心にかなう、そして、他の人々の実際の益になるよい行いを行っていくことが大切です。わたしたちも、神の御心にかなうように行いで飾りましょう。

3. 偽教師たちの影響を受けた女性たちに対しての勧め

11節から15節を見ますと、パウロは何を言っているのかと思うのです。特に、12節の「婦人が教えたり、男の上に立ったりするのを、わたしは許しません。むしろ、静かにしているべきです。」という強い発言を見まして、びっくりするかもしれません。そして、この箇所の解釈は大きく2つに分かれていますので、その2つの解釈を公平にお話しておきます。ひとつの解釈は、伝統的な解釈で、20世紀の初めまで世界の教会が大体共通にとっていた解釈で、この個所は、女性が、牧師になることを禁止している個所と理解されてきました。

 そこで、まず、この解釈についてお話をしましょう。この箇所は、女性は、教会で「教える」ことができなない、すなわち、説教することができないし、また、「男の上に立ったり」、すなわち、女性が男性を指導したりすることもできない。女性は、教会においては、静かに、従順にしていて、御言葉を聞くことでよい。それ以上のことは男性に任せておけばよい。女性は、男性に従順に従っていればよいのである。

 なぜなら、2つの理由がある。ひとつは、神が、エデンの園において、人間を創造したときに、まず最初に、男性のアダムが造られ、その後、女性のエバが造られたからである。男性が最初に造られて優先権をもつのである。だから、女性は男性に従うのがよいのである。こうして、神による人間創造の秩序から見ても、女性が男性に従うことは適切なことである。

 もうひとつの理由は、エデンの園にいたときに、神から採って食べてはならないと言われていた善悪の知識の木の実を、サタンにだまされて最初にとって食べたのは、女性のエバである。それで、女性は、男性に従順に従うべきである。では、女性は一体何をするのかというと、女性は、教会に来て、静かにして、御言葉を聞くだけでよい。また、女性には子供を産んで育てるという大事な勤めが与えられているので、そちらを一生懸命やればよい、という解釈です。以上のように、この個所は解釈され、その解釈が長い間教会において受け入れられてきました。そして、この個所を土台にして、世界の教会は20世紀の最初まで、女性の牧師というものを認めませんでした。

ところが、今から100年ほど前、20世紀の初めごろから、聖書研究が進み、この箇所はそのように解釈するのではなく、1世紀のエフェソ教会の特殊事情に対して語られていることで、その時代だけに当てはまることで、いつの時代の教会にも当てはまることではないのではないかということが言われ始めました。次第にその解釈が、世界の教会に受け入れられるようになり、御言葉を教える女性の牧師が承認されるようになり今日に至っています。では、100年ほど前から現れた解釈はどのようなものかと言いますと次のようなものです。

当時のエフェソ教会には、偽教師たちの影響を受けた女性たちがいて、自分たちは、キリストを信じて自由にされた、すべてのものから解放された、だから、何をしてもよいのである。権威とか秩序などにも従う必要はない。権威とか秩序など受け入れない。また、女性は、子供を産み育てて家庭を大事にすべきだなどという考えにとらわれる必要はない。子供を産んで育てることなどどうでもいい。家庭などどうでもいい。自分は、女性であっても能力があることをみんなに示してやるのだ。自分は男性たちを支配してやるのだ。権威や秩序、そんなものには従わない、という非常に極端な女性たちがいたと考えられるのです。の非常に極端な考えを認めるならば、教会は崩壊します。また、教会だけではなく、社会にも悪い影響を与えます。教会の外部の人々からも、そんなやり方はおかしいとそしりを招くでしょう。

そこで、パウロも、助言を与えたのです。パウロは、わたしたちが以前に、コリントの信徒への手紙一11章5節で学びましたように、女性が礼拝で説教してもよいことを十分に認めていました。聖霊の働きを受けた女性たちが、頭にかぶりものをして、すなわち、当時の秩序と礼儀を守る正しい仕方であれば、礼拝において説教することを十分認めていました。従って、パウロは、それと矛盾することを、このテモテへの手紙で語っているとはとても考えられません。しかし、偽教師たちの影響受けた女性たちが、教会における権威や秩序を否定し、子供を産んで育てるという家庭の大事な勤めを否定し、男性たちを支配してやるというような、誤った動機と姿勢に基づくような女性の教え方、すなわち、説教の仕方を認めなかったという意味であろうと解釈します。

パウロは、そのような姿勢の教え方では、教会が壊れてしまいますので、認めることができず、強い口調で、11節と12節において、「婦人は、静かに、全く従順に学ぶべきです。婦人が教えたり、男の上に立ったりするのを、わたしは許しません。むしろ、静かにしているべきです。」という発言が出てきたと解釈します。13節14節で、 また、パウロは、子供を産んで育てるという家庭の大事な勤めを否定して、男性たちの上に立って、支配してやると言っている女性たちに対しては、子供を産んで育てるという家庭の大事な務めを否定してはならず、それを女性に与えられた尊い使命として受け入れ、子供を産み育てることによって、「救われる」、すなわち、十分豊かな祝福を受けることを語ったのです。

 では、13節と14節で、アダムとエバのことを語っているのはなぜかというと、女性が男性に従うということは、旧約聖書の創世記をさらに解釈したユダヤ人の伝承においても言われているくらい、適切なことで、おかしなことではないということを言うためであったと考えられます。

 13節に、アダムとエバのことが語られていますが、これは、旧約聖書創世記のアダムとエバの物語そのままというのではなく、旧約聖書創世記のアダムとエバの物語をさらに解釈したユダヤ人の伝承、いい伝えと考えられます。パウロが、アダムとエバに関するユダヤ人の伝承をここで引き合いに出したのは、ユダヤ人の伝承においても、女性が男性に従うことが適切であることを語るためでした。「アダムとエバについてのユダヤ人の伝承においても、女性が男性に従うことが適切であることがわかるでしょう」という意味で、引っ張ってきたのです。

こうして、20世紀に入ってから、この箇所は、いつの時代の教会にも当てはまることではなくて、1世紀のエフェソ教会にのみあてはまることと解釈する仕方が出てきて広がりました。従って、女性は、教会では教えることができないというのは、エフェソ教会の偽教師たちの影響を受けて、教会の権威や秩序を否定し、子供を生んで育てることの意味を否定し、男性たちを自分が支配してやるという動機から、女性が説教することをパウロは許さないと言っているのであって、教会の権威と秩序を認めたうえでの、女性の説教を禁止しているのではないという理解が次第に一般化してきました。そして、世界において、女性牧師を次々と承認する教会が出てきました。世界の改革派系、長老派系の教会においても、女性牧師を次々と承認する教会が出てきました。

 現状はどうなのかと言いますと、わたしたちの日本キリスト改革派教会においては、目下、研究中です。10年ほど前に、聖書は、女性の牧師と女性の長老についてどのように教えているかという委員会の作られて、10年間ほど研究しました。そして、最終的には、聖書そのものは、女性牧師と女性長老を設けることについてについて禁止もしていないし、勧めもしていない。女性牧師と女性長老を認めるかどうかは、教会の判断によるという意味の結論を出して、大会に報告しました。

大会は、話し合いを何回も重ねましたが、委員会の報告を採決することはしませんでした。確かに、数の上から言えば、女性牧師と女性長老を認めることは、聖書に反しないという議員の方がはるかに多いのですが、しかし、女性牧師と女性長老を認めることは聖書に反すると考えている議員たちもいるからです。そこで、採決をすれば、女性牧師と女性長老を認めることは聖書に反しないという委員会の結論が通りはしますけれども、しかし、反対する人たちもいてしこりを残すことになりかねません。大事なことは、女性の牧師と女性長老が認められるか、認められないかを別として、教会というのは、常に、女性の信仰と賜物と奉仕によって、最初から支えられ、豊かにされてきたという事実をしっかり見ることです。

 聖書に表れている初代の教会においても、女性の信仰と賜物と奉仕はピカピカ光っています。イエス様に宿泊の場を喜んで提供していた、マルタとマリヤ、イエス様の伝道旅行に、自分の持ち物を持って参加した女性たち、イエス様が捕らえられたときに我先にと逃げ出した男の弟子たちと対照的に、イエス様が十字架にかかって苦しむときに、最後までそばにいた女性たち、それゆえに、イエスの復活の最初の証人とされた女性たち、聖霊降臨による教会誕生の後、神の言葉を語った女性の預言者たち、ヤッファ教会で多くの人々を助けて「婦人の弟子」と呼ばれて尊敬され、病で死んだときには、ペトロを通してよみがえりの大きな祝福まで与えられたタビタ、パウロの伝道を助けたアキラとプリスカ夫婦のプリスカ、パウロの伝道を喜んで経済的に援助し、「私自身の援助者」と呼ばれパウロから感謝された女性執事のフィベ、パウロとともに福音を述べ伝える霊的戦いをし、パウロから「同労者」といわれた女性の信仰者たち、パウロのフィリピ伝道をお手伝いをした紫布商人のリディアなどの女性たちの信仰と賜物と奉仕が光っています。これらはほんの一部でしょう。これらの女性たちのほかに数え切れない女性たちの信仰と賜物と奉仕があったでしょう。

 このことは今日も同じです。女性の牧師と女性長老が認められるか否かは、別として、今日の日本の教会においても、女性の信仰と賜物と奉仕によって、どれほど教会が支えられ、豊かにされているかは計り知れないものがあります。わたしたちの南浦和教会もそうです。南浦和教会においても女性の信仰と賜物と奉仕によってどれほど支えられ、豊かにされているかはわたしたちみんながよく知って感謝しているところです。

 結び

 こうして、今日のところを見ます。成人の男性は、ひとつの心になってともに全能で慈愛深い神に神に祈りましょう。そして、教会の発展を目指しましょう。女性たちは、信仰と賜物と奉仕によって、教会を支えましょう。また、各自の家庭を大事にしましょう。そして、わたしたちみんなが真理の柱なる教会を建て、神から豊かな祝福を受け、喜んで日々の歩みをしていきましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ