テモテへの手紙 一 6章

 11節―21節「信仰の戦い」

聖 書

6:11 しかし、神の人よ、あなたはこれらのことを避けなさい。正義、信心、信仰、愛、忍耐、柔和を追い求めなさい。12 信仰の戦いを立派に戦い抜き、永遠の命を手に入れなさい。命を得るために、あなたは神から召され、多くの証人の前で立派に信仰を表明したのです。13 万物に命をお与えになる神の御前で、そして、ポンティオ・ピラトの面前で立派な宣言によって証しをなさったキリスト・イエスの御前で、あなたに命じます。14 わたしたちの主イエス・キリストが再び来られるときまで、おちどなく、非難されないように、この掟を守りなさい。15 神は、定められた時にキリストを現してくださいます。神は、祝福に満ちた唯一の主権者、王の王、主の主、16 唯一の不死の存在、近寄り難い光の中に住まわれる方、だれ一人見たことがなく、見ることのできない方です。この神に誉れと永遠の支配がありますように、アーメン。17 この世で富んでいる人々に命じなさい。高慢にならず、不確かな富に望みを置くのではなく、わたしたちにすべてのものを豊かに与えて楽しませてくださる神に望みを置くように。18 善を行い、良い行いに富み、物惜しみをせず、喜んで分け与えるように。19 真の命を得るために、未来に備えて自分のために堅固な基礎を築くようにと。20 テモテ、あなたにゆだねられているものを守り、俗悪な無駄話と、不当にも知識と呼ばれている反対論とを避けなさい。21 その知識を鼻にかけ、信仰の道を踏み外してしまった者もいます。恵みがあなたがたと共にあるように。 

はじめに

本日のところはどんなところかと言いますと、信仰のよい戦いを経て、永遠の命を目指すように、パウロがテモテに厳かに命じているところです。今日、100人のうちクリスチャン1人という日本の異教社会に生きるわたしたちにも当てはまる部分があります。わたしたちも、いろいろな努力、工夫、知恵、忍耐、信仰のよい戦いを経て共に永遠の命を目指して歩みたいと思います。

1.信仰のよい戦いを経て永遠の命の完成を目指すようにとの勧め

キリスト教が成立したばかりで、人々がキリスト教を知らず、逆に、しばしばキリスト教を敵対視し、キリスト教を受け入れたというだけで圧迫され、迫害された1世紀においては、キリスト教信仰を持って歩むためには、信仰のよい戦いが不可欠でした。特に、指導者の立場にあった人は、なおさら、そうでした。テモテも、特別な奉仕のために神から立てられた者として、よい戦いをすることが必要でした。

11節に「神の人」という呼びかけが出てきますが、「神の人」というのは、特別な奉仕のために神から立てられた者という意味で、旧約時代からの表現です。例えば、出エジプトを指導したモーセは、「神の人モーセ」と言われました。また、旧約時代の預言者エリヤも「神の人エリヤ」と言われました。大変、名誉ある呼び方です。ですから、パウロは、旧約時代に、出エジプトを指導したモーセや預言者エリヤに用いられた呼び方を、若い伝道者テモテに惜しげもなく当てはめて呼びかけたことはとても驚きです。

 どうしてパウロはこのような大変名誉のある呼び方をしたのかと思うのですが、それは、パウロが、若い伝道者テモテをモーセやエリヤと同列において持ち上げようとしたというよりは、テモテは、若くて、まだ未熟であっても、特別な奉仕のため神ご自身から立てられた者であって、その点においては、モーセやエリヤと同じであることを教えて、テモテを励まそうとしたと考えられます。これは、若い伝道者テモテを励まそうとするパウロの愛でしょう。パウロは、テモテが特別な奉仕のため神から立てられた者として、信仰のよい戦いをして、永遠の命を得るために、6つの徳を身につけるように勧めました。一言ずつで言っておきますと、「正義」は神の前での正しさ、「信心」は次に出てくる「信仰」とほとんど同じですが、「信仰」と区別するのであれば、「信仰深さ」くらいの意味です。「信仰」は神への信頼、「愛」は神への愛と人への愛、「忍耐」はいろいろな困難に耐えること、「柔和」はヘリくだりと人への優しさの6つの徳を身につけるように勧めました。1世紀の時代には、異端の教師たちもいて、6章3節から6節に記されていたように、悪事の数々を行っていました。特に、キリスト教をお金儲けの道として利用していましたが、テモテは、それらのことを避けて、特別の奉仕に神様ご自身から召された者としての自覚を深め、信仰のよい戦いをして永遠の命の完成を目指すべきだとパウロは教えたのです。

では、テモテが、永遠の命を目指して、信仰のよい戦いを始めたのは、いつからでしょうか。そのスタートは、洗礼の時でした。確かに、テモテは、あるとき、神様からの特別な召しを受けて、奉仕者になったのですが、それ以前に、もちろん、あるとき洗礼を受けてクリスチャンになっていました。そして、永遠の命の完成を目指す信仰のよき戦いはすでに、洗礼を受けてクリスチャンになったときから始まっていたのです。テモテは、洗礼の時、多くのクリスチャンの前で立派に信仰を告白し、表明しましたが、信仰のよき戦いはその時から始まっていたのです。

 12節に、「あなたは神から召され、多くの証人の前で立派に信仰を表明したのです。」とありますが、この表現でテモテがクリスチャンになった洗礼式を表しています。「神から召され」というのは、恵みによって救われクリスチャンに召されたことを意味します。「多くの証人の前で」というのは、教会の人々の見ている前でという意味です。「立派に信仰を表明した」というのは、洗礼の時に、自分の信仰の決意を公に表明してきたことを表します。ですから、これらの表現で、テモテが洗礼を受けてクリスチャンとしてスタートしたことを表わすのです。その時から、永遠の命の完成を目指す信仰の戦いは始まったわけです。従って、テモテは、洗礼を受けてクリスチャンになったときから始まっている、信仰の戦いを、これからも継続し、永遠の命の完成を目指すように歩むのです。

このことは今日も同じです。今日のわたしたちも、永遠の命の完成を目指して、信仰の戦いをしながら歩みをしていますが、信仰の戦いはいつから始まったかと言いますと、わたしたちが恵みによって洗礼を受けてクリスチャンになったときからです。クリスチャンになったということは、永遠の命の完成を目指して、信仰のよい戦いをしながら人生を歩んでいくことを決意したことを意味します。洗礼を受けたわたしたちは、「自分は永遠の命の完成を目指して、歩みます。」ということをもうすでに公に堂々と天下に表明したのです。

 12節に「永遠の命を手に入れなさい。命を得るために、あなたは、神から召され・・・」とありまして、「永遠の命」と「命」という言葉が出ていますが、これはどちらも厳密には、キリスト再臨の世の終わりに与えられる、永遠の命の完成を表しています。クリスチャンは、キリストを信じて洗礼を受けたときに、もうすでに永遠の命を与えられます。そして、永遠の命に心潤され喜んで日々人生を歩みます。しかし、わたしたちが今この世で与えられているその永遠の命は、どんなに素晴らしくても、始まったばかりで、まだ完成していません。完成は世の終わりです。そこで、わたしたちは、信仰のよき戦いをして永遠の命の完成を目指すのです。

わたしたちは、確かに、今、永遠の命を与えられ、心潤され日々喜んで歩んでいますが、これは、永遠の命の完成ではないのです。永遠の命の始まりにすぎません。永遠の命の始まりでも、心が日々こんなに潤されて喜びを覚えるのであれば、永遠の命が完成したときの心の潤いと喜びは考えも及ばぬ潤いと喜びでしょう。今、わたしわたしたちの教派は、2006年に60周年記念宣言として「終末の希望についての信仰の宣言」を作成中です。聖書が教える世の終わりは、わたしたちの救いの完成の時で、大きな確実な希望ですが、その大きな確実な希望に教会とクリスチャンは今生かされて力強く歩むという趣旨ですが、「永遠の命」についても、表明される予定です。

2.当時の信仰告白の表現を用いての一層厳かな勧め

パウロは、テモテが永遠の命の完成を目指して、信仰のよい戦いをするように厳かに命じたのですが、さらに、その命令を、一層厳かにするため当時の教会で用いられていたであろう信仰告白の表現を用いました。13節から15節がそうです。この13節から15節を見ますと、少し感じが変わります。これまで以上の厳粛さを感じる仕掛けになっています。神とキリストの前で命じますとなっていて一層の厳かさを感じます。また、神様の偉大性を表す言葉がいくつも次々と出てきて、一層の厳かに感じる仕掛けになっていますが、これは、パウロが当時の教会の信仰告白の表現を用いたからであろうと考えられています。ただ、どこからどこまでが当時の教会の信仰告白で、どこの部分がパウロ自身の言葉なのかという明白な区別は難しいです。パウロは、当時の厳かな信仰告白の文章を用いながらテモテに命じていると考えたらよいでしょう。

13節には「万物に命をお与えになる神の御前で」とありますが、この表現もとても厳かさを感じさせます。すべての被造物に命を与えて生かしておられるのは神様ご自身です。従って、すべての人も神様から命を与えられて生かされています。テモテもそうです。テモテも、神様から命を与えられ生かされています。このことを聞けば、テモテもとても厳粛さを覚えるでしょう。

 また「ポンティオ・ピラトの面前で立派な宣言によって証しをなさったキリスト・イエスの御前で」というのは、イエス様が十字架にかかる前、イスラエルを治めていたローマ人総督ポンティオ・ピラトの裁判を受けたときのことを表しています。イエス様が、ポンティオ・ピラトから、ローマ帝国の支配を覆して戦争を起こし、イスラエルを独立させようとしている政治的王であるかと聞かれたときに、きっぱりと否定しましたがそのことを意味しています。そこで、パウロは、イエス様に倣って、テモテも信仰のよい証しをしながら歩むように命じましたが、テモテは一層の厳かさを覚えたでしょう。 

14節に「わたしたちの主イエス・キリストが再び来られるときまで、おちどなく、非難されないように、この掟を守りなさい。」とありますが、「この掟を守りなさい」というのは、少し後の20節に出ています「あなたにゆだねられているものを守り」と同じで、具体的には、キリスト教の正統的な教えを表します。あるいは一言で福音と言ってもよいでしょう。

15節と16節を見ますと、神の偉大性を表す言葉が6つも並べられています。一言ずつで見ておきましょう。「祝福に満ちた唯一の主権者」というのは、世界と歴史に対して、支配権を有するただひとりの神、しかし、恐怖の対象とすべきではなく、祝福の源である神を表しています。「王の王」というのは、地上のすべての王を支配するさらに偉大な王としての神を表しています。「主の主」は、地上において主と呼ばれるものたちを支配するさらに偉大な主としての神を表しています。「唯一の不死の存在」は、わたしたち死すべき人間と違って、死ぬことのないただひとりの永遠的な偉大な神を表します。「近寄り難い光の中に住まわれる方」は、わたしたち汚れた罪人がとても近づくことができない聖なる神を表しています。「だれ一人見たことがなく、見ることのできない方」は、わたしたち人間が目で見ることのできない霊的な存在である偉大な神を表します。

こうして13節から16節はとても厳かです。この表現は、1世紀の時代の教会の信仰告白の表現であったろうと考えられています。文書の形になっていたのか、それとも、暗記して唱えたのか、それとも両方であったのかと思いますが、礼拝をはじめとするキリスト教の集まりの時に、皆で表明したものと考えられます。ある人は、洗礼式の時の信仰告白の表現であったかもしれないと考えます。また、ある人は、特に、15節と16節の神の偉大性を表すいろいろな表現は、当時の賛美歌であったかもしれないと考える人もいます。わたしたちが、ここで特に注目したいのは、キリストの再臨が2回語られていることです。14節に「わたしたちの主イエス・キリストが再び来られるときまで」、また、15節に「神は、定められた時にキリストを現してくださいます。」と2回出ていますが、パウロはキリストご自身の再臨をほんとに信じていたことがとてもよく伝わってきます。

キリストの再臨というのはとても大事なものです。わたしは、教会に行くようになって、キリストが再臨して世が終わりになるということを教えられ、信じましたが、正直なことを言いますと、若いときは、キリストの再臨がすぐに生じないように願っていました。「自分にはまだまだしたいことがいっぱいある。自分がしたいことをする前に、イエス様に再臨されては困る。すぐに来ないでください。」というのが正直な気持ちでした。正直のところ、この気持ちはずっとありました。信仰を持ってから年月がたってきました。そして、キリストの再臨を含め、聖書は世の終わりについてどのようなことを教えているかということについて、調べたり、考えたり、説教したりするようになりました。だんだん気持ちが変わってきました。それは、自分はもうしたいことを大体したから、キリストが再臨してこの世が終わってもかまわないという思いではないのです。

どういうふうに変わってきたかというと、キリスト再臨による世の終わりの意味がとてもよくわかったという変わり方なのです。キリストがいつこの世に来られるかは神様におまかせしておけばよいことで、キリスト再臨によるこの世の終わりの意味をしっかり理解しておくことが大切なのだという気持ちに変わってきています。キリスト再臨によるこの世の終わりが、実は、わたしたちの救いの素晴らしい完成の時であり、わたしたちが恵みによって入れられている素晴らしい神の国が栄光のうちに完成する時であり、先程も触れましたように、わたしたちに恵みによって始まっている永遠の命の素晴らしい完成の時であり、さらに、神の全ご計画の素晴らしい完成の時である、ということを理解するようになりました。

特に、キリストご自身の無限の栄光の再臨こそ、世の終わりの出来事の中心なのです。かつて、キリストは、神のみ子でありながら、無限のへりくだりをし、おとめマリアから馬小屋で生まれてこの世に来てくださいました。そのため、キリストを喜んでお迎えしたのはごく少数の者たちでした。否、ヘロデのように、キリストを殺そうとした者さえいました。そのような中で、キリストは、救いの道を開いてくださいました。しかし、今度来られる時は違います。キリストは栄光のうちにこの世に来られます。すべての人が、栄光のキリストを見るのです。すべての人が栄光のキリストの御前にひれ伏すのです。キリストの栄光は目に見えるかたちで表されます。

 こうして、わたしは、キリストの再臨について、今は、以前と違う気持ちを持っています。キリストがいつ来られるかについては、神様に全くおまかせしておけばよいのであり、大切なことは、再臨の素晴らしい意味をつかんでおくことだと思っています。キリスト再臨は、わたしたちを愛して犠牲となってくださったキリストご自身の栄光が完全に現れる素晴らしい時であり、わたしたちの今始まっている救いが完成する素晴らしい時です。ですから、キリストの再臨は喜びの時ということを覚えることが大事です。

3.永遠の命の完成を目指して歩むようにとの勧め

もちろん、永遠の命の完成を目指して歩むのは、伝道者テモテだけでよいはずがありません。エフェソ教会の会員たちも、永遠の命の完成を目指して歩むことが必要です。そこで、パウロは、エフェソ教会の会員たちに、特に、エフェソ教会の裕福な会員たちに勧めをしました。エフェソ教会は当時、相当大きな教会であったと思われます。会員も多かったでしょう。奴隷をたくさん所有していた主人たちもいたと思われます。彼らはとても裕福でした。お金、富、財産をいっぱい持っていたと思われます。

 パウロは、彼らが、キリスト再臨の未来に備えて、固い信仰の土台を築くために、おごらず、富を蓄えることを人生の望みとせず、富を恵みとして与えてくださる神様御自身を望みとして歩むように勧めました。同時に、エフェソ教会の貧しい人々に助けの手を伸べるように助言しました。17節から19節がそうですが、17節の「わたしたちにすべてのものを豊かに与えて楽しませてくださる神」の「楽しませてくださる」に注目しましょう。「楽しませてくださる」という言葉は、英語の聖書ではエンジョイという言葉です。エンジョイという言葉は、もう日本語になっていていろいろなときに使います。人生をエンジョイするとか、生活をエンジョイするとか、使いますが、もともと聖書から来ているのです。

 クリスチャンは、神様から与えられる恵み、一般恩恵、自然恩恵、文化の恩恵をエンジョイするのです。クリスチャンは禁欲ではありません。クリスチャンの人生は伝道だけするのではありません。仕事もします。また、同時に、いろいろなもの、いろいろなことをエンジョイするのです。そして、エンジョイしてよいのです。家庭の団欒もエンジョイしてください。友人との交流もエンジョイしてください。いろいろな趣味や習い事もエンジョイしてください。スポーツや運動もエンジョイしてください。旅行もエンジョイしてください。グルメもしてください。ただ、クリスチャンは、ひとつだけ違います。それは、よいものやよいことを惜しみなくたくさん与えて、わたしたちの人生を豊かにしてくださる神様に心から感謝します。これが違います。

 そして、この流れでもうひとつ注目したいことがあります。それは19節です。「真の命を得るために、未来に備えて自分のために堅固な基礎を築くようにと。」素晴らしい御言葉ですね。わたしはこの御言葉を読んでびっくりしました。「未来」といういい言葉が出ているのです。大発見をした思いがしました。 聖書の中に「未来」という言葉があるとは思いませんでした。それで、調べてみましたが、「未来」という言葉は、新約聖書に2回、旧約聖書1回出ているのです。新約聖書の2回の内の1回がここです。

 ここの意味は、永遠の命の完成を得るために、キリスト再臨に備えて歩むようにというとてもよい意味ですが、わたしは、先程も触れた、教派の60周年の記念宣言である「終末の希望についての信仰の宣言」に、この御言葉を使ったらよいなと思いました。特に、終末を目指すお祈りとしてこの御言葉を「宣言」で使ったら素晴らしいなと思いました。すなわち、わたしたちも、永遠の命の完成を得るために、未来に備えて、今から自分のために揺るぎない信仰の土台を築いて歩めるように、神様、導いてくださいというお祈りの言葉として使ったらよいなと思いました。

 ちなみに、「未来」と似た言葉で「将来」という言葉は、聖書に何回出てくるかと言いますと、私が調べた限りでは、新約聖書に1回、旧約聖書に1回の2回だと思います。ですから、「未来」および「将来」という言葉は聖書全体で5回出ていることになります。こうして、パウロは若い伝道者テモテを励ましました。かつて、旧約聖書ヨシュア記1章に見るように、モーセからバトンタッチを受けたヨシュアは、信仰の戦いをするように神様によって厳かに励まされましたが、若い伝道者テモテは、信仰の戦いをするように、晩年のパウロに厳かに励まされました。信仰者は、折々に厳かに励まされることが必要なのです。 そして、厳かな励ましは、すべてのクリスチャンが必要ですが、実は、必ずしも意識はしていませんが、わたしたちは、主の日の公同礼拝のたびごとに神様ご自身から厳かな励ましを受けているのです。どのようにでしょうか。永遠の命の完成を得るため、信仰のいろいろな努力、工夫、知恵、忍耐、そして、信仰の戦いをするように励まされているのです。 

結び

以上のようにして、本日のところを見ます。今日のわたしたちは、今、その始まりだけを与えられています。わたしたち一人ひとりを潤している永遠の命の素晴らしい完成を目指し、ともに喜んで信仰から信仰に歩みましょう。聖霊なる神様が、わたしたちの心を未来に向けて備えてくださるように祈りましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ