テモテへの手紙 二 4章
9節ー22節「主はわたしのそばにいて」 聖書 4:9 ぜひ、急いでわたしのところへ来てください。10 デマスはこの世を愛し、わたしを見捨ててテサロニケに行ってしまい、クレスケンスはガラテヤに、テトスはダルマティアに行っているからです。11 ルカだけがわたしのところにいます。マルコを連れて来てください。彼はわたしの務めをよく助けてくれるからです。12 わたしはティキコをエフェソに遣わしました。13 あなたが来るときには、わたしがトロアスのカルポのところに置いてきた外套を持って来てください。また書物、特に羊皮紙のものを持って来てください。14 銅細工人アレクサンドロがわたしをひどく苦しめました。主は、その仕業に応じて彼にお報いになります。15 あなたも彼には用心しなさい。彼はわたしたちの語ることに激しく反対したからです。16 わたしの最初の弁明のときには、だれも助けてくれず、皆わたしを見捨てました。彼らにその責めが負わされませんように。17 しかし、わたしを通して福音があまねく宣べ伝えられ、すべての民族がそれを聞くようになるために、主はわたしのそばにいて、力づけてくださいました。そして、わたしは獅子の口から救われました。18 主はわたしをすべての悪い業から助け出し、天にある御自分の国へ救い入れてくださいます。主に栄光が世々限りなくありますように、アーメン。 19 プリスカとアキラに、そしてオネシフォロの家の人々によろしく伝えてください。20 エラストはコリントにとどまりました。トロフィモは病気なのでミレトスに残してきました。21 冬になる前にぜひ来てください。エウブロ、プデンス、リノス、クラウディア、およびすべての兄弟があなたによろしくと言っています。22 主があなたの霊と共にいてくださるように。恵みがあなたがたと共にあるように。 はじめに 本日のところは何が語られているかと言いますと、殉教間際のパウロの身辺の消息について語られています。テモテへの手紙の最後のお話になります。 1. パウロは愛弟子テモテとの再会を心から望んでいました パウロは、愛弟子テモテとの再会を心から望んでいました。9節から13節がそうです。この時、パウロは、ローマの牢獄にありましたが、自らの殉教の死を予測していました。3年ほど前から始まっていた、ローマ皇帝ネロによるキリスト教迫害により、パウロは間もなく、キリスト教の指導者として死罪を宣告されることを覚悟していました。では、その時に、パウロの身辺にはだれがいたでしょう。これまで、パウロとともに伝道の苦労をしてきた仲間たちは、いろいろな理由で、パウロから離れていました。デマスという人は、弱さのゆえに、パウロを見捨てて、ギリシャ北部のマケドニア地方のテサロニケというところに行ってしまいました。 10節に「デマスはこの世を愛し、わたしを見捨ててテサロニケに行ってしまい」とありますが、「デマス」という人は、以前からのパウロの伝道者仲間であったと考えられますが、この言い方で、デマスは、間もなく死罪を宣告されるであろうパウロとともにいれば、自分にも災難が降りかかるとして、信仰そのものまで捨ててしまったかどうかはわかりませんが、しかし、弱さのゆえに、パウロを見捨てて、ギリシャ北部のマケドニア地方のテサロニケというところに行ってしまったことを表しています。 クレスケンスという人は、伝道のために、ガラテヤ地方に出発してしまいました。パウロを見捨てたのではありませんが、ローマのパウロのところに留まれませんでした。このことは、パウロにとっては寂しく感じたでしょう。パウロにとっては、テモテとともに、自分の子供のように愛したテトスという人も、伝道のために、ギリシャ北部のダルマチィア地方に出発してしまいました。もちろんパウロを見捨てたのではありませんが、パウロは寂しく感じたでしょう。 パウロのそばには、それまで、ティキコという伝道者もいましたが、パウロは、このティキコをテモテのいるエフェソに遣わしましたので、一層寂しさを覚えたことでしょう。ティキコという人は、トルコ半島の出身の人でしたが、パウロに信頼され、パウロのコロサイの信徒への手紙やエフェソの信徒への手紙をそれぞれの教会に届ける大切な働きをした人でした。この時にエフェソに遣わされたのは、このテモテへの手紙二をエフェソのテモテに届けるためであったかもしれません。では、以前からのパウロの伝道者仲間で、そばに残って、親身にパウロを励まし、ともに祈り、ともに語り合い、諸教会の様子を伝える働きをしていたのはだれかと言うと、それはクリスチャン医者のルカだけでした。11節に「ルカだけがわたしのところにいます」というパウロの言葉は、人間的に寂しさを感じていることを表しています。 ルカは、もともとお医者さんでした。どのようにして、クリスチャンになったのかは不明ですが、ある時からパウロの伝道旅行に参加し、いつもパウロのそばにいて、パウロを助けました。大変教養のあった人と考えられます。そこで、得意のギリシャ語で、ルカによる福音書と使徒言行録を書きました。このテモテへの手紙も、ルカが口述筆記をしたのかもしれません。そこで、パウロは、主にある交わりを求め、エフェソにいたテモテにできるだけ早くローマに来るように願いました。また、今や立派な伝道者に成長したマルコに会いたいと願いました。9節に「ぜひ、急いでわたしのところへ来てください」とありますが、これは、この手紙の宛てられたテモテに対する依頼です。テモテは、このときエフェソ教会で伝道・牧会していましたが、パウロは、主にある交わりを求めて、愛弟子のテモテが、できるだけ早くローマに来るように求めたことを表しています。 また、その時には、今や立派に成長した伝道者マルコも連れてくるように求めました。11節に「マルコを連れてきてください」とありますが、マルコも伝道者でした。若いとき、伝道者になり、パウロの第1回目伝道旅行に参加しましたが、あまりの大変さのゆえに耐え切れず途中でエルサレムに帰ってきてしまいました。そのため、パウロから役に立たない者とみられて信用を失い、それ以後の伝道旅行から外されてしまいました。しかし、そのときから、20年ほど経ちましたが、そのマルコは、パウロによって、「彼はわたしの務めをよく助けてくれるからです」と大きな信用を得ている姿を見ることができます。 これは素晴らしいことです。若いときには、大事な伝道旅行を途中で放り投げ、エルサレムに帰ってきて失敗をした者であっても、20年ほどたったときには、大伝道者のパウロから「彼はわたしの務めをよく助けてくれる」と言われるほどに成長した姿を見ることができます。マルコは、そのことを反省し、悔い改め、克服して、立派に立ち直りました。聖書の神は、人を育てる神であることがとてもよくわかります。いろいろな失敗があっても、神はわたしたちを育ててくださいます。わたしたちは、恵みによって育てくださる神を信頼し希望を持って歩むことができます。 2. パウロは自分を最後まで大事にして歩んでいました パウロは、ローマの牢獄にあっても自分を最後まで大事にして歩んでいました。13節がそうです。パウロは、確かに、殉教の死を予測していましたが、しかし、だからといって、自分などもうどうでもいいとやけになっていたわけではありません。自分の体のためには、これから寒い冬が来るので、寒さを守るための外套を持って来るように依頼しました。また、自分の魂の養いのために、聖書のある部分を持ってくるように依頼しました。こうして、パウロは、神から与えられた自分の命を最後まで大事にしました。 13節に「あなたが来るときには、わたしがトロアスのカルポのところに置いてきた外套を持って来てください。」とありますが、トロアスというのは、トルコ半島の西海岸の港町ですが、テモテがエフェソからローマにやってくるときには、このトロアスから船に乗るのでしょう。港町のトロアスには、パウロの伝道によって建てられた教会があり、クリスチャンたちがいました。カルポはその一人でしょう。パウロは、テモテがトロアスに来たときには、カルポのところに置いてきた外套を持ってくるように頼んだのです。 「外套」というのは、丸い大きな1枚の布です。真ん中に、首を出す穴が開いています。そこから首を出して、体全体を覆うようになっています。布地もかなり厚手で、温かいものだそうです。そのため、結構重さもあるので、使わない時には邪魔になるようです。今日で言えば、厚い毛布のようなものでしょう。21節に「冬になる前にぜひ来てください」と言われているように、これから冬が来るので、寒い牢獄にいたパウロは、寒さから体を守るため、その外套を届けてくれるように頼んだのです。こうして、パウロは、殉教の死を予測していても、最後まで、自分を大事にしていたことがとてもよくわかります。 また、パウロは「書物、特に羊皮紙のものを持ってきてください」と依頼していますが、これは何を表すでしょう。「書物」というのは、もちろん、本のことですが、当時は巻物の形になっていました。「羊皮紙」というのは、羊の皮をなめして作った巻物の形の本で、当時においては、相当高価なものと言われています。具体的に、「書物、特に羊皮紙のもの」とは、何かと思うのですが、旧約聖書のある部分のこと、イエス様の言葉を集めたもの、パウロ自身が書いたもの、新約聖書のある部分のこと、パウロがローマの市民権を持っていることを表す証明書などといろいろに考えられていますが、聖書が含まれていたことは間違いないのでしょう。パウロは、牢獄にあり、殉教の死を予測していても、最後まで、自分の魂の養いを大事にしていたでしょう。こうして、パウロは、テモテがローマに来る途中、トロアスのカルポのところから外套を持ってきてくれるように頼みましたが、トロアスには、背教したアレクサンドロという人がいて、テモテがやってきたということを知ったときに何をするかわからないので、十分注意をするように促しました。 14節がそうです。ここに「銅細工人アレクサンドロはわたしをひどく苦しめました。」とありますが、「アレクサンドロ」という人は、テモテへの手紙一の1章20節にも出ていた人で、背教者です。パウロは、アレクサンドロをサタンに引き渡したというほどの背教者でした。パウロをはじめとする人々の伝道を激しく妨害した人でした。そこで、パウロは、アレクサンドロは、最後の審判で主イエス・キリストから裁かれることを厳かに語りましたが、これらのこと語ったのは、テモテがトロアスに立ち寄ったときには、アレクサンドロに十分用心するように教えるためでした。こうして、パウロは、ローマの牢獄で殉教の死を予測しておりましたけれども、しかし、だからといって、自分などどうでもいいとやけになっていたわけではありません。むしろ、逆に、最後まで、自分の体と魂を大事にしていたのです。 3.主イエス・キリストご自身がパウロとともにいてくださいました パウロの第1回目の尋問のとき、証言をしてくれるべき人々が、パウロから去って行きましたが、しかし、主イエス・キリストご自身がともにいて、励ましてくださいました。16節から18節がそうです。パウロに対する第1回目の尋問のとき、証言をしてくれるべき人々がパウロから去って行って、だれも助けてくれず、パウロにとっては危機のときでしたが、でも、主イエス・キリストご自身がパウロとともにいて、力を与え、励ましてくださったので、パウロは、当時の世界の中心地ローマにおいて、福音のために堂々と弁明できたことを喜び、感謝しました。そして、パウロは、間もなく、他の人々がパウロに対して行う地上の悪事から解放され、天国に入れられることを確信し、主イエス・キリストの栄光を心から賛美しました。 16節に「わたしの最初の弁明のときには、だれも助けてくれず、皆わたしを見捨てました。」とありますが、当時の裁判は、数回の尋問の後、判決が言い渡されるという仕方であったと思われます。そして、尋問の時には、本人の弁明や他の人々の証言がなされたものと思われます。ところが、パウロの最初の尋問の時には、パウロとともにローマにやってきた、パウロを以前からよく知っている人々が、パウロから離れてしまいました。 このことは、1章15節でもすでに言われていました。1章15節で「あなたも知っているように、アジア州の人々は皆、わたしから離れ去りました。その中にはフィゲロとヘルモゲネスがいます」と言われていた通りです。これらの人々は、アジア州の人々で、パウロとともに伝道のためローマに来ていた人々です。ですから、パウロのことは以前からよく知っている人々でした。これらの人々がパウロの無罪を積極的に証言すべきでした。しかし、証言によって、自分たちにも災難が降りかかってくるとして、弱さのゆえ、証言を拒否し、パウロから離れ去りました。パウロは、彼らの弱さを思って、証言拒否の責任がキリストから問われないように、とりなしの祈りをしました。 では、証言すべき人々が去ってしまった時に、パウロはどうしたでしょう。パウロは、キリストご自身から強くされ、尋問において、福音のため自分の無罪を堂々と弁明したのです。キリスト教指導者のパウロが、世界の中心地ローマでの裁判の尋問において堂々と弁明したことは、人々の口を通して、世界各国に伝わっていき、すべての民族がやがてそのことを知ることになり、大きな意味を持ちます。17節に「しかし、わたしを通して福音があまねく宣べ伝えられ、すべての民族がそれを聞くようになるために」というのは、裁判におけるパウロの弁明を通して、キリスト教のよき知らせである福音が世界に広まっていくという意味を持つことを表しています。世界の中心地ローマで行われることは、やがて世界のすべての民族に伝わっていくのです。 特に素晴らしいのは、「主はわたしのそばにいて、力づけてくださいました。」というところです。「そばにいて」という言葉は、もともと、「そばに立つ」、すなわち、助けるためにそばに立つことを表します。この表現で、パウロは、主イエス・キリストご自身から力を与えられ、強くされ、励まされて、堂々とその場に対応できたことを表しています。わたしたちクリスチャンは、今日も、パウロと同じことを告白できるでしょう。わたしたちも、大変な場にあるとき、主イエス・キリストご自身から力を与えられ、強くされ、励まされて、その場を乗り切ることができたときには、「主はわたしのそばにいて、力づけてくださいました」と告白するでしょう。こうして、パウロは、危機を脱することができました。「獅子の口から救われました」というのは、危機を脱することを表す旧約時代からの表現です。 パウロは、無実の自分に対して、他の人々からどのような悪事がなされようとも、自分は、他の人々のすべての悪事から間もなく解放され、素晴らしい天国に入れられることを確信していました。そこで、自分を、素晴らしい天国に入れてくださる主イエス・キリストの栄光を心から賛美しました。「天にある御自分の国」というのは、もちろん、天国の別の言い方です。キリストが信じる者たちのために備えてくださっている天にある国ですので、「天にある御自分の国」と言われますが、パウロは自分がキリストのいます天国に入れられることを確信して揺るぎがありませんでした。 結び こうして、本日のところを見ます。殉教間際のパウロの消息を見ます。最後まで、キリスト教信仰に生きたパウロの素晴らしい姿を見ますが、わたしたち一人ひとりも、同じように、最後までキリスト教信仰に生きたいと思います。主イエス・キリストが、いつも、わたしたち一人ひとりのそばに立って、必ず、力を与え、強くし、励ましてくださることを覚え、信仰から信仰へ喜んで歩んでいきましょう。 |