テサロニケの信徒への手紙 一 4章

 13節−18節 「確実な希望としての復活

聖 書

4:13 兄弟たち、既に眠りについた人たちについては、希望を持たないほかの人々のように嘆き悲しまないために、ぜひ次のことを知っておいてほしい。14 イエスが死んで復活されたと、わたしたちは信じています。神は同じように、イエスを信じて眠りについた人たちをも、イエスと一緒に導き出してくださいます。15 主の言葉に基づいて次のことを伝えます。主が来られる日まで生き残るわたしたちが、眠りについた人たちより先になることは、決してありません。16 すなわち、合図の号令がかかり、大天使の声が聞こえて、神のラッパが鳴り響くと、主御自身が天から降って来られます。すると、キリストに結ばれて死んだ人たちが、まず最初に復活し、17 それから、わたしたち生き残っている者が、空中で主と出会うために、彼らと一緒に雲に包まれて引き上げられます。このようにして、わたしたちはいつまでも主と共にいることになります。18 ですから、今述べた言葉によって励まし合いなさい。

はじめに

今日のところは、パウロが、テサロニケ教会に生じていた復活についての誤りを取り除き、信者たちたちは、救いの完成としての体の復活という確実な素晴らしい希望が与えられていることを権威をもって教え、テサロニケ教会の信者たちが、お互に励まし合い、信仰の道を喜んで歩んでいくように力強く勧めたとところです。 今日の信者であるわたしたちも、救いの素晴らしい完成としての世の終わりの体の復活を確実な大きな希望とし、お互いに励まし合い、今の時代の日本にあって、これからも信仰の道を日々喜んで歩んでいきたいと思います。

1.テサロニケ教会の信者たちは復活について誤解しました

 テサロニケ教会の信者たちは、体の復活について誤解していました。キリストが再臨して世の終わりが来たときに、体の復活は、そのとき、地上に生きていて、キリストの再臨を迎える信者たちだけに与えられると誤解してしまっていました。したがって、既に召された信仰の仲間たちには、素晴らしい復活がないと考え、嘆き悲しみました。使徒パウロは、彼らの悲しみを取り除くため、既に召された信仰の仲間たちが、確実に復活にあずかれることを権威をもって教え、彼らの心に希望と喜びと平安が宿るようにするのです。13節と14節がそうです。「既に眠りについた人たち」という言い方が、本日のところに3回も出ています。この言い方は、既に死んでこの世を去った信者たちを表します。日本でも亡くなった人のことを眠りについたと言うでしょう。この言い方は、世界の多くの国にあると思いますが、聖書においてもそうです。旧約時代から用いられてきた表現です。人が死んで横たわっていることは、横になって眠りにつくことに似ていることから出て来た表現です。

この表現が、テサロニケ教会についてなされているということは、テサロニケ教会に、既に死んでこの世を去った信者たちがいたことを意味します。パウロが、テサロニケ教会を離れてから、この手紙を書くまでに、数カ月が経過していたと思われます。その間に、テサロニケ教会に、召された人が何人かいたものと思われます。すると、テサロニケ教会の信者たちは、それらの召された人々は、力と栄光に満ちたキリストの再臨のとき、地上に居合わせないので、体の復活の恵みが受けられないと思い、嘆き悲しんでしまいました。すなわち、体の復活は、生きていて、再臨のキリストを迎える信者たちにだけ与えられるものと考えていましたので、キリストの再臨が来る前に死んだ信者たちは、復活できないと思ってしまい、嘆き悲しみました。

それまで、テサロニケの町の異教の人々からの激しい迫害と圧迫の中にあって、共に信仰をし、共に励まし合ってきたのに、キリストの力と栄光が現される再臨が来たる前に、もう召されて死んでしまったので、それらの信仰の仲間たちは、復活できないと誤解し、嘆き悲しみました。自分たちは復活できるけど、彼らは復活できないと思い込んだのです。それは誤解です。「既に眠りについた人たち」、すなわち、既に召された人たちは、体の復活を確実に受けるのです。ですから、少しも、嘆き悲しむ必要はなかったのです。確かに、もう既に亡くなっていた人たちは、力と栄光に満ちたキリストの再臨が来る前に亡くなりました。しかし、だからといって、信仰のない異教の人々と同じではないのです。信仰のない異教の人々には、復活という真の希望がありませんが、信者たちにはあります。

 13節に、「希望を持たないほかの人々のように嘆き悲しまないために、ぜひ次のことを知っておいてほしい。」とあります。「希望を持たないほかの人々」というのは、少し前の12節で「外部の人々」といわれている人々と同じことで、テサロニケ教会の外の人々のことです。テサロニケ教会の人々には、復活の希望がありましたが、テサロニケ教会の外の人々は、相変わらずギリシャの文化と宗教の影響の下にありましたので、復活の希望のない人々でした。しかし、信者たちは違います。信者たちは、救い主のイエス様は、十字架で死にましたが、3日目に復活したと固く信じています。それと同じように、神は、イエス様を信じて召された人たちをも、天国でイエス様と一緒にいるところから、世の終わりの復活へと確実に導き出してくださるのです。大丈夫です。

 14節に「イエスが死んで復活されたと、わたしたちは信じています」とあります。これは、信者たちが、イエス様の死と復活を歴史の素晴らしい事実として固く信じていることを意味しています。そのことと同じで、イエス様を復活させた神は、今度は、イエス様を信じて召されて、天国でイエス様と一緒にいる人たちを、復活へと確実に導き出してくださるという意味です。「イエスと一緒に導き出してくださいます。」というのは、地上の生涯が終わって死んで、天国に召され、天国でイエス様と一緒にいる信者たちが、世の終わりに、神により、体の復活に導き出されることを意味しています。もちろん、地上の生涯が終わって死んで、天国に召されている人々は、体はありません。魂の状態で、イエス様と一緒にいて、平安の中に置かれているのです。その天国で、世の終わりの復活を喜んで待っています。それで、世の終わりが来ると、神は、天国で魂の状態でいる信者たちに、復活の素晴らしい体を与えるため、天国から導き出してくださることを意味しています。

 ですから、テサロニケ教会の人たちは、少しも、嘆き悲しむ必要はなかったのです。パウロからのこの手紙を読んだテサロニケ教会の人たちは、ああそうだったのかと思い、心に希望と喜びが満ちあふれたことでしょう。キリスト再臨による復活の確実な希望は、今日の信者であるわたしたちにもあります。復活の教えはとても大切なもので、復活は、今わたしたちに始まっている救いが完成するという素晴らしい意味を持っています。わたしたちひとりひとりの救いは、心、魂、霊魂だけに及ぶものではなく、体にまで及ぶとても豊かなものです。わたしたちは、全的堕落の罪人であり、罪は、心、魂、霊魂に及んでいるとともに、体にまで及んでいます。キリストによる救いの恵みは、心、魂、霊魂に及ぶとともに、体にまで及ぶ豊かなものですが、救いはまず心、魂、霊魂から始まり、世の終わりに、わたしたちの体が2度と死ぬことのない永遠の体、朽ちない体、栄光の体、強い体、霊の体、天の体に復活するとき、わたしたちの救いは完成します。

そこで、パウロも、ローマの信徒への手紙8章23節で、「体の贖われることを、心の中でうめきながら待ち望んでいます。」と言いました。「体の贖われること」というのは、体の復活のことです。体も、魂と同じように罪の影響を受けていますので、キリストによって罪から贖われ、救われることが必要です。では、罪の影響を受けているわたしたちの体が罪から贖われ、救われるのはいつかといいますと、それは、キリストが力と栄光に満ちて再臨し、わたしたちの体が、キリストと同じ2度と死ぬことのない栄光の体に復活するときです。ですから、復活は、わたしたちに今始まっている救いの素晴らしい完成になります。わたしたちは、救いの完成としての身に余る計り知れない素晴らしい復活を確実な大きな希望として、この歴史の中で、各々の立場で、神から与えられた使命を喜んで果たしていくのです。

2.パウロはキリストの言葉に基づき復活について正しく教えました

 パウロは、主イエス・キリストの言葉に基づき、復活の順序について教えました。まず既に召されて天国にいる信者たちが最初に復活し、それから、そのとき地上に生きている信者たちが、死を経験することなしに、栄光の体に変えられるという順序です。この順序は、主イエス・キリストが、教えたものでした。15節から18節がそうです。15節を見ますと、「主の言葉に基づいて次のことを伝えます。」とありますので、これ以下のことは、主、すなわち、主イエス・キリスト御自身の権威ある教えであることがわかります。わたしたちは、ここで疑問が出るかもしれません。復活の順序を教えているイエス様の教えが、イエス様の教えや生涯を記している福音書のどこかに出ていたかなあと思うのですが、実は、特には出ていません。

ですから、「主の言葉」、主イエス・キリストの言葉といっても、これは、パウロが、あるとき、イエス様から直接の語りかけである啓示によって教えられたものか、あるいは、福音書には書いてありませんけれども、イエス様がペトロをはじめとする弟子たちに教えていたことが、伝承として、初代教会に伝えられていたものをパウロも知っていて、それを教えているのかもしれません。いずれにしても、もともとは、イエス様御自身から出た権威ある教えです。ですから、確実で信頼できるものとして信仰により受け入れればよいのです。

 それで、パウロは、イエス様から出た権威ある教えとして、力と栄光に満ちたイエス様の再臨の日を生きて迎える信者たちが、死を経験しないで栄光の体に変えられることは、もう既に亡くなって、天国に召されている信者たちが復活することに先立つということは、決してないことを教えました。逆の言い方をすれば、もう既に亡くなって天国に召されている信者たちが栄光の体に復活することこそ、生きていて、イエス様の再臨の日を迎える信者たちが死を経験しないで、栄光の体に変えられることよりも、先に生じるのです。「主が来られる日まで生き残るわたしたち」というのは、力と栄光に満ちたイエス様の再臨の日を地上で生きていて迎える信者たちのことを表します。「わたしたち」ということによって、パウロ自身も、このときは、生きてイエス様の再臨の日を迎えると考えていたであろうことを表しています。しかし、結果的には、パウロが生きているときに、イエス様の再臨の日は来なかったことは明白です。21世紀に生きているわたしたちの今日までにおいても、もちろん、イエス様の再臨の日はまだ来ていません。

 考えてみますと、イエス様の再臨はいつ生じるかわからないものです。今日生じるかもしれませんし、明日生じるかもしれないものですが、1世紀の時代は、聖霊の働きにより、教会と信者たちが、イエス様の再臨を特に強く望んだり、求めたり、感じたりする時代であったということができると思われます。オランダのファンリュウエン先生は、テサロニケの信徒への手紙の解説書において、初代教会においては、再臨待望はとても強かったが、世界のキリスト教の歴史の中には、再臨待望の特に強い時代がある。聖霊の強い導きの下で、再臨待望が前面に強く出てくるときがあると述べていますが、本当にそうです。

 パウロたちの時代は、キリスト教信仰が誕生した時代です。圧迫と迫害の時代で、キリスト教はどこででも迫害されました。そのため、教会と信者たちは、極度の苦しみの中に置かれました。そのような極度の迫害の中にあって、教会と信者たちは、イエス様がすぐに再臨し、自分たちを極度の苦しみから解放し、自分たちを復活させ、救いが完成し、栄光の神の国が出現して、世界が終わるに違いないと強く感じました。また、そうしてほしいと、強く願い、求め、祈りました。そういう状況の中で書かれた手紙ですので、パウロも、イエス様による再臨は、自分が生きているときに生じると考えたり、願ったり、書いたり、祈ったりすることはごく自然だったと思われます。

 ちなみに、キリスト教の歴史を振り返りますと、世界に大事件が生じるようなときには、教会と信者は、イエス様の再臨が生じるのではないかと思ったのです。たとえば、世界の歴史が紀元千年を迎えるときには、中世の教会と信者は、イエス様が再臨して世界の歴史が終わるのではないかと感じた時代でした。また、世界に大きな天変地異や大きな戦争が生じたときも、イエス様が再臨して世界の歴史が終わるのではないかと、教会と信者は思ったり感じたりしました。特に、第一次大戦が終わって、もうこんな大きな戦争はないだろうと思っていた矢先に、第二次大戦が生じたとき、イエス様が再臨して世界の歴史が終わるではないかと思った多くのクリスチャンたちがいました。1世紀においては、聖霊の働きにより、再臨待望がとても強かったと思われます。パウロは、キリスト再臨を非常に厳粛な中で、栄光と権威と主権に満ちて、キリストが、天から再びこの世界に来られるという情景で描いています。

 16節と17節を見ますと、再臨の情景を表す表現が5つ出ています。「合図の号令がかかり」、「大天使の声が聞こえて」、「神のラッパが鳴り響くと」、「空中で主と出会うために」、「彼らと一緒に雲に包まれて引き上げられます。」の5つがそうです。これらの表現は、人間の常識や理性をはるかに超えて、厳粛で、栄光と力と権威と主権に満ちている大きな出来事であることを表しています。人間の通常の言葉では表現し切れない主イエス・キリストの再臨の厳かさを表しています。これら5つの表現については2つの理解があります。文字通りそのまま理解する仕方と象徴的に理解する仕方の2つがありますが、どちらをとるにしても、人間の通常の表現をはるかに超える、再臨の主、王の王、主の主であるイエス・キリストの誉れ、堂々さ、力強さ、厳かさ、権威、栄光、輝き、主権などを力強く表しています。「合図の号令がかかり」の「合図の号令」という言葉は、もともと、司令官が軍隊に発する命令とか、狩りをする人が自分の犬たちに発する命令とか、戦車に乗っている人が、戦車を引いている馬に発する命令とか、船長が船の漕ぎ手に発する命令を意味しますが、ここでは、キリストか、あるいは、神が発する命令と考えられます。キリストか、あるいは、神が、キリストの再臨開始の合図、すなわち、命令を発することと考えられます。

 「大天使の声が聞こえて」とあります。大天使というのは、天使の中で最も高い階級にある天使を意味すると考えられます。新約聖書のユダの手紙9節にも「大天使ミカエル」といういい方で出てきます。テサロニケの信徒への手紙の大天使も、ミカエルといってよいのかは、わかりませんが、天使の中で最も高い階級にあるひとりの天使を表します。キリストが再臨されるときには、大天使の声が聞こます。「神のラッパが鳴り響くと」とあります。角笛やラッパが鳴るということは、偉大な神の到来を厳粛に示すものでした。角笛は、羊や牛の角をくりぬいて作った笛です。また、ラッパは、金や銀や青銅で作られたものでした。旧約聖書、出エジプト記19章16節と19節では、出エジプトしたイスラエルの民と契約を結ぶため、神がシナイ山に降るとき、角笛が鳴り響いたことが記されています。また、旧約聖書のゼファニヤ書1章16節では、神が御自分の民を救うためにやって来るとき、角笛が鳴るといわれています。ですから、「神のラッパが鳴り響くと」というのは、神である再臨のキリストの厳粛な到来を知らせるものと考えられます。

 キリストか神の合図の号令、命令が発せられ、最も高い階級にある天使の声が聞こえ、神である再臨のキリストの到来を知らせるラッパが鳴り響いて、主イエス・キリストが、力と栄光と権威と威厳と主権に満ちて、万人の目に見える姿で、王の王、主の主として、堂々と天から降って来られるのです。再臨は、キリストの十字架の死と共に、世界の歴史の中で最も厳粛なときでしょう。使徒言行録1章11節で、「あなたがたから離れて天に上げられたイエスは、天に行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになる。」といわれていたように、キリストは、目に見える姿で天に昇っていかれましたが、今度は、目に見える姿で天から再びこの世界に本当に来られるのです。

 そのとき、待ち望んでいた救いの完成としての復活が生じるのです。まず最初に、既に、召されて天国に魂の状態でいる信者たちが、キリストと同じ栄光の体に復活します。その後、地上に生きていて、キリストの再臨を迎えた信者たちが、死を経験することなしに、栄光の体に変えられます。そして、どちらの信者も、天から降ってきた再臨の主イエス・キリストと空中で出会うため、雲に包まれて、空中に、突然強い力で引き上げられます。

 ここで、順序がはっきりします。「キリストに結ばれて死んだ人たちが、まず最初に復活し」とあります。「キリストに結ばれて死んだ人たち」というのは、既に召され天国に魂の状態でいる信者たちのことですが、これらの人々が、まず最初にキリストと同じ栄光の体に復活します。そして、「それから、わたしたち生き残っている者が、空中で主と出会うために、彼らと一緒に雲に包まれて引き上げられます。」とあります。そこに言葉を補うと、わかりやすいと思います。「それから、わたしたち生き残っている者が、死を経験することなしに、栄光の体に変えられ、空中で主と出会うために、彼らと一緒に雲に包まれて引き上げられます。」というように、「死を経験することなしに、栄光の体に変えられ」という一文を入れて考えると、意味がよくわかると思います。

 本日の箇所のよりよき理解のため、パウロが書いたコリントの信徒への手紙一15章の復活の教えを合わせて読むのがよいと思います。15章52節に「最後のラッパが鳴るとともに、たちまち、一瞬のうちにです。ラッパが鳴ると、死者は復活して朽ちない者とされ、わたしたちは変えられます。」とあります。「死者は復活して朽ちない者とされ」というのは、既に死んで天国に召され、魂の状態でいた信者たちが、世の終わりに、キリストの再臨によって、キリストの体と同じ栄光の朽ちない体に一瞬のうちに復活させられることを意味しています。「わたしたちは変えられます。」というのは、キリストの再臨のとき地上に生きている信者たちは、死を経験しないで、キリストの体と同じ栄光の朽ちない体に一瞬のうちに変えられることを意味しています。ですから、キリスト再臨のとき地上に生きている信者たちは、一回死んでから、復活させられるのではないのです。死を経験することなしに、生きているままで、一瞬のうちに、キリストと同じ栄光の朽ちない体に変えられるのです。

 わたしたちが、本日学んでいるテサロニケの信徒の手紙においては、既に死んで天国に召されていた魂の状態の信者たちが、世の終わりに、キリストの再臨によって、キリストの体と同じ栄光の朽ちない体に復活させられることは、明白に書いてあります。キリスト再臨のとき、地上に生きている信者たちは、死を経験することなしに、キリストと同じ栄光の朽ちない体に変えられることまでは記していませんが、このことを前提としています。コリントの信徒への手紙一15章の復活の教えと読み合わせますとわかりやすいと思います。では、「空中で主と出会うために」と「雲に包まれて引き上げられます。」という表現には、2つの理解があります。文字通りに理解する仕方と象徴的な意味に理解する仕方があります。

「空中で主と出会うために」というのは、栄光のうちに信者たちと再臨のキリストが会うことを意味します。「空中」というのは、空で主と出会うことを意味します。空中、すなわち、空は、もともと神のおられるところですから、そこで、キリストと復活した信者たちが出会うということは、栄光を表すものと思われます。また、「雲に包まれて引き上げられます。」とあります。雲に包まれることは、これまた、栄光を意味します。たとえば、旧約聖書、出エジプト記40章34節で、「雲は臨在の幕屋を覆い」といわれています。それは、神の栄光が幕屋を覆っていたことを意味します。また、使徒言行録1章9節で、「イエスは彼らが見ているうちに天に上げられたが、雲に覆われて彼らの目から見えなくなった。」とあります。イエス様が天にお帰りになるとき、イエス様は、雲に覆われて天にお帰りなりましたが、雲は、栄光を意味し、イエス様は栄光のうちに天にお帰りになったことを表しています。

ですから、テサロニケの信徒への手紙においても、「雲に包まれて引き上げられます。」というのは、そのとき地上に生きていて、死を経験しないで栄光の朽ちない体に変えられた信者たちが、既に召されていたけれども栄光の朽ちない体に先に復活させられた信者たちと一緒に、突然、強い力で、空中、すなわち、空に引き上げられ、栄光の中で、再臨のキリストとお会いし、ひとつに結ばれ、それ以後、すべての信者が、栄光の、朽ちない体をもって、永遠にキリストと共にいて、言葉で言い表すことができない無限の喜びの中で生きていくことを表しています。

 注目しておきたいのは、「空中で主と出会うために」の「会う」という言葉です。この「会う」という言葉は、もともとは、王や政府の高官が町を公式訪問するとき、町の人々や代表者たちが、町の外まで出て来て丁寧に出迎え、王や政府高官につき従って町の中に入ってくる言葉が使われています。本当にそうです。すべての信者たちが、この世界に再び来てくださる王の王、主の主であるイエス・キリストをお迎えし、永遠に、イエス・キリストと共にいることになるのです。そのときには、既に亡くなった信者たちは、もはや魂だけの状態ではなく、再臨のキリストと同じ2度と死ぬことのない栄光の体に復活させられています。こうして、そのときには、すべての信者が、魂と体が再び結合して、しかし、今と違って、罪が全くない状態で、キリストと共にいつまでも永遠にいて、無限の喜びに満たされる至福の状態に置かれるのです。

 わたしたちは、ここでまた疑問が出るかもしれません。わたしたちは、ずっと空中にいるのだろうかと思うかもしれません。いろいろな理解があります。いつまでも空中にいるわけではなく、地上に降りてくると理解する人もいます。また、「空中で主と出会うために」というのは、これは、ヨハネの黙示録に代表されるように、黙示文学といわれる特殊な形式で書いているので、文字通りにとる必要はなく、象徴的な意味を理解しておけばよいのであり、「空中で主と出会う」というのは、栄光と至福の状態に信者たちが置かれることがわかればよいのであると理解する人もいます。

 どちらをとるにしても、信者たちは、キリスト再臨のとき、魂と体が再び結合し、しかも、今と違って、罪が全くない栄光の状態で、キリストと共にいつまでも永遠にいて、人間の通常の言葉ではとうてい言い表すことができない無限の喜びに満たされる至福の状態に置かれるのです。何と光栄なことでしょう。何と素晴らしいことでしょう。そこで、このときこそ、わたしたちの救いが完成するのです。身に余る計り知れない祝福です。この確実で大きな希望があるので、信者たちは、歴史の中で、どの時代にも希望をもって生きることができます。そして、神から与えられているその時代の使命を教会と信者は、聖霊の力と恵みにより実現していくのです。今日の日本の教会と信者であるわたしたちも、そうしましょう。

結び

 以上のようにして、テサロニケの信徒への手紙を見ます。キリストの再臨は、キリストの十字架の死とともにとても厳粛ですが、わたしたちには、人を真に生かす確実なそして大きな希望があります。わたしたちも、この希望に支えられ、今の時代に、素晴らしい救いを伝える教会と信者として歩みましょう。聖霊の豊かな力と恵みにより、神から与えられている使命を、今の時代に、少しでも実現し、豊かな祝福を受けましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ