テサロニケの信徒への手紙 二 3章

6節−18節 「落ち着いた生活

聖 書

3:6 兄弟たち、わたしたちは、わたしたちの主イエス・キリストの名によって命じます。怠惰な生活をして、わたしたちから受けた教えに従わないでいるすべての兄弟を避けなさい。7 あなたがた自身、わたしたちにどのように倣えばよいか、よく知っています。わたしたちは、そちらにいたとき、怠惰な生活をしませんでした。8 また、だれからもパンをただでもらって食べたりはしませんでした。むしろ、だれにも負担をかけまいと、夜昼大変苦労して、働き続けたのです。3:9 援助を受ける権利がわたしたちになかったからではなく、あなたがたがわたしたちに倣うように、身をもって模範を示すためでした。10 実際、あなたがたのもとにいたとき、わたしたちは、「働きたくない者は、食べてはならない」と命じていました。11 ところが、聞くところによると、あなたがたの中には怠惰な生活をし、少しも働かず、余計なことをしている者がいるということです。12 そのような者たちに、わたしたちは主イエス・キリストに結ばれた者として命じ、勧めます。自分で得たパンを食べるように、落ち着いて仕事をしなさい。13 そして、兄弟たち、あなたがたは、たゆまず善いことをしなさい。14 もし、この手紙でわたしたちの言うことに従わない者がいれば、その者には特に気をつけて、かかわりを持たないようにしなさい。そうすれば、彼は恥じ入るでしょう。15 しかし、その人を敵とは見なさず、兄弟として警告しなさい。16 どうか、平和の主御自身が、いついかなる場合にも、あなたがたに平和をお与えくださるように。主があなたがた一同と共におられるように。17 わたしパウロが、自分の手で挨拶を記します。これはどの手紙にも記す印です。わたしはこのように書きます。3:18 わたしたちの主イエス・キリストの恵みが、あなたがた一同と共にあるように。

はじめに

今日のところは、テサロニケの信徒への手紙二の終わりの部分です。キリストの再臨は、信者にとり、救いが栄光のうちに完成する想像を絶する素晴らしいものですが、だからと言って、熱狂せず、神から召された仕事に身を入れ、落ち着いたよい生活をして、楽しみにして待てばよいことを、パウロが勧めているところです。今日のわたしたちも、キリスト再臨は、わたしたちのうちに始まっている救いが、栄光のうちに確実に完成する日として楽しみとし、神から与えられている自分の仕事に身を入れ、神の栄光を自分の仕事を通して表わし、落ち着いたよい生活をしていきたいと思います。

1.パウロは再臨についての熱狂を禁止しました

 本日の箇所で、まず気がつくことは、パウロがキリストに立てられた権威ある使徒として、とても強く命じていることです。「わたしたちは、わたしたちの主イエス・キリストの名によって命じます。」とありまして、「命じます」と使徒としての権威を強く感じさせる言い方をしています。「命じる」という言い方が、本日の箇所に3回も出てきます。6節のほかにも、10節と12節にも、「命じる」という言い方が出ています。パウロがそんなに強い書き方をしたのは、数カ月前に、テサロニケの信徒への手紙一を書いて助言したのに、その助言に従わない人々がいたからです。そこで、パウロは、テサロニケの信徒への手紙二を書き、今度は前よりも強く、教会のかしら主イエス・キリストに立てられた使徒としての権威を強く表明して、従順に従うことを、最後的に求めたのです。

 わたしたちでも、1度言ってもわからず、2度も言うことになれば、かなりきつい言い方になるでしょう。1度言ったけど、もう1度だけ言うよ、3度目は言わないよなどと言うでしょう。2度言うということは、しばしば最後的になるでしょう。ここでのパウロも似ています。パウロは、テサロニケ教会の人々に、使徒の権威をもって具体的に何を命じたのかというと、再臨に熱狂し、そのため自分の仕事を投げ出し、自分の生活を教会の他の人々に依存していた人々と深い交流をしないように命じたのです。

 「怠惰な生活をして」とあります。「怠惰な生活」をということを聞きますと、一般的には、だらしのない生活、規律のない生活のことを意味します。たとえば、部屋が散らかり放題で片付いていないとか、洗濯をしないで汚れたものを平気で着ているとか、昼も夜も寝ているみたいな感じを受けるかもしれませんが、そういう意味ではありません。ここでの「怠惰な生活をして」というのは、キリストの再臨に熱狂し、そのため自分の仕事を投げ出して働かず、自分の生活を教会の他の人々に依存していた人々を意味しています。彼らが自分たちの生活を教会の他の人々に依存していたことは、教会外部の人々にも知られ、それはおかしいと教会外部の信仰のない人々からも批判されるほどになっていました。

 こうして、ある人々が勝手に熱狂し、教会を混乱させていました。そこで、パウロは、テサロニケの信徒への第一の手紙を書き、4章11節と12節で、「わたしたちが命じておいたように、落ち着いた生活をし、自分の仕事に励み、自分の手で働くように努めなさい。そうすれば、外部の人々に対して品位をもって歩み、だれにも迷惑をかけないで済むでしょう。」と命じました。5章14節では、「怠けている者たちを戒めなさい。」と言いまして、再臨のことで熱狂して、仕事を放り出し、自分の生活を教会の他の人々に依存している人々を、「怠けている者たち」と呼び、教会の他の人々が、彼らに反省と悔い改めを促して、生活の仕方を改めるように、戒めるよう命じました。

 ところが、パウロから手紙を受けたにもかかわらず、それらの人たちは、反省もせず、悔い改めもせず、相変わらず、再臨に熱狂し、夢中になり、仕事をせず、自分の生活を教会の他の人々に依存し続けました。彼らは、自分たちは聖霊によって、世の終わりが来たという啓示を受けたとか、パウロたちが以前テサロニケにいたときに、世の終わりはもう来たと説教の言葉で教えていたと偽りを言ったり、パウロから書き送られてきた手紙にも、世の終わりが来たと書いてあるとふれまわっていたので、教会の人々は動揺したり、あわてふためいたり、平安を失ったり、確信を失ったりしていました。

 そこで、パウロは、テサロニケの信徒への手紙二を書き、2章1節から3節で、「さて、兄弟たち、わたしたちの主イエス・キリストが来られることと、そのみもとにわたしたちが集められることについてお願いしたい。霊や言葉によって、あるいは、わたしたちから書き送られたという手紙によって、主の日は既に来てしまったかのように言う者がいても、すぐに動揺して分別を無くしたり、慌てふためいたりしないでほしい。だれがどのような手段を用いても、だまされてはいけません。なぜなら、まず、神に対する反逆が起こり、不法の者、つまり、滅びの子が出現しなければならないからです。」と訴えました。

 第一の手紙で、彼らに、再臨のことで熱狂せず、自分たちの仕事に身を入れ、落ち着いた生活をするように命じていたにもかかわらず、反省もせず、悔い改めもせず、相変わらず、再臨に熱狂し、仕事をせず、自分の生活を教会の他の人々に依存し続けている人々に対しては、彼らと深い交わりを避け、彼らの生活を支えるようなことをしないように、主イエス・キリストの名によって権威をもって強く命じました。

6節に、「わたしたちから受けた教えに従わないでいるすべての兄弟を避けなさい。」とあります。「避けなさい」というのは、深い交わりを避けるという意味です。再臨のことで熱狂し、仕事もしないで、お祈りや瞑想に没頭している人々と密度の濃い深い交わりをして、彼らの生活を支えるようなことをするなという意味です。

 テサロニケ教会のある人々はキリストの再臨について、熱狂的になった理由は、もちろん、再臨のキリストにお会いすることがあまりにも素晴らしいものだからです。今日でも、世界の有名なスター、あるいは最近では、韓国の有名なスターが、日本に来たときどうなるでしょう。熱狂的なファンが、北海道から九州から日本各地から成田空港に押しかけるでしょう。口々にそのスターの名前を呼んで熱狂的に迎えるでしょう。そのスターを一目見たとか、そのスターが、自分に向かって笑ってくれたとか、そのスターが自分に向かって手を振ってくれたということで、うれしくて、喜びで顔を輝かせ、感動し、感激し、満足して、また、自分のところへ戻り、人々に大喜びで話すでしょう。

 自分の好きなスターに会うことでも、それほど素晴らしく喜びに満ちあふれるのであれば、わたしたちを愛して、わたしたちを救うため、わたしたちの罪を身代わりに背負い、十字架上で父なる神から打たれて苦しみ死ぬことによって、救いの道を開き、永遠の生命の道に生かしてくださるキリストに直接お会いし、キリストと同じ栄光の体に復活させられ、キリストと共に罪が全くない栄光の神の国で、永遠に愛のうちに生きていくことができるということは、言葉で表すことができない素晴らしさです。

 そこで、テサロニケ教会のある人たちは、もうすぐ再臨のキリストにお会いできると自分勝手に思い込んで、夢中になり、興奮し、熱狂し、仕事などしていられるかと仕事を軽んじて投げ出し、祈りと瞑想に没頭したのです。しかし、この姿勢は誤りです。確かに、再臨のキリストにお会いできることは、この世の何物にも勝って素晴らしく、喜びであり、光栄です。しかし、夢中になり、興奮し、熱狂的になり、自分の仕事を放り出して迎えるのではありません。そんな迎え方は、再臨のキリスト御自身が喜ばないのです。再臨のキリスト御自身が望む迎え方は、信者ひとりひとりが、神から与えられている日常の仕事と生活を落ち着いて喜んでしながら、希望をもって迎える姿勢です。わたしたちも、神から自分に与えられている立場で、日常の仕事と生活をしながら、世の終わりには、再臨のキリストに必ずお会いでき、自分の救いも栄光のうちに確実に完成することを楽しみにし、希望をもって落ち着いたよい歩みをしていきましょう。

2.再臨は落ち着いた生活をしながら待ち望むべきものです

 パウロは、キリスト再臨のことでわれを忘れて夢中になり、興奮し、熱狂的になり、仕事まで投げ出して祈ったり、瞑想したりして、生活は、教会の他の人々に依存している人々の生き方を禁止しました。彼らはどのようにすればいいのでしょう。すると、熱狂的にならず、神から与えられている自分の仕事に身を入れ、自分で自分の生活を立て、そして、キリスト再臨を究極の大きな、確実な楽しみとして日々落ち着いて歩めばよいのです。再臨に熱中して、仕事と生活を軽んじるのは、本末転倒です。

 自分で仕事をして自分の生活を立ていくことについては、パウロたち自身が、テサロニケの町にやってきて、伝道したとき、そのお手本を示しました。パウロ、シルワノ、テモテの3人のキリスト教伝道者たちは、テサロニケの町にやって来て、伝道したとき、自分たちで働いて、自分たちの生活を立てながら伝道しました。信じる人々が起こされて、テサロニケ教会が成立しても、彼らに自分たちの生活の負担をかけずに、働いて、苦労しながら、伝道を続けました。

パウロたちは、キリスト教伝道者として、信じる人々からの献金によって生活を支えられて伝道していく権利を十分持っていました。しかし、信仰を持って間もないテサロニケ教会の信者たちに負担をかけたくなかったこと、自分たちは、お金目当てで伝道したのでないことを知ってもらうため、人は自分で仕事をして、自分で生活を立てていくことが神の御心であることを教えるため、パウロたちは、テサロニケ教会からの援助を受けずに、自分たちで昼も夜も一緒懸命働き、苦労しながら、福音を伝えたのでした。

7節から10節をみましょう。「 あなたがた自身、わたしたちにどのように倣えばよいか、よく知っています。わたしたちは、そちらにいたとき、怠惰な生活をしませんでした。また、だれからもパンをただでもらって食べたりはしませんでした。むしろ、だれにも負担をかけまいと、夜昼大変苦労して、働き続けたのです。援助を受ける権利がわたしたちになかったからではなく、あなたがたがわたしたちに倣うように、身をもって模範を示すためでした。実際、あなたがたのもとにいたとき、わたしたちは、『働きたくない者は、食べてはならない』と命じていました。」とあります。パウロ、シルワノ、テモテは、テサロニケ教会の人々から「パンをただでもらって食べたりはしませんでした。」すなわち、生活のため献金を受けることはありませんでした。

 「援助を受ける権利」とあります。これは、キリスト教伝道者は、信仰の群れである教会から生活を支えられて、伝道や牧会の働きをする権利を持っていることを意味しています。このことは、すでに、キリスト御自身が教えておられました。イエス様がまだこの世におられたとき、イスラエル各地に12弟子を伝道のため派遣しました。そのとき、イエス様は、マタイによる福音者10章10節で、「旅には袋も二枚の下着も、履物も杖も持って行ってはならない。働く者が食べ物を受けるのは当然である。」と語って、12弟子たちの伝道によって救われた人々が、感謝と献身のしるしとしてささげる食べ物によって、12弟子たちの生活が支えられることは、当然のことと教えました。

 パウロ自身も、コリントの信徒への手紙一9章14節で「主は、福音を宣べ伝える人たちには福音によって生活の資を得るようにと、指示されました。」と教えました。パウロは、さらに、テモテへの手紙一5章18節でも「聖書には、『脱穀している牛に口籠をはめてはならない』 と、また『働く者が報酬を受けるのは当然である』と書かれています。」と教えました。これらすべての箇所は、キリスト教伝道者は、救われた人々、信者たち、信仰の群れ、教会から経済的に支えられて福音を伝える権利を有していることを表しています。

 もちろん、パウロ、シルワノ、テモテの3人の伝道者たちにもその権利がありました。しかし、パウロたちは、テサロニケの町で伝道したときには、その権利を用いることをしませんでした。それにはいくつかの理由がありました。誕生したばかりのテサロニケ教会に経済的負担をかけたくなかったからです。また、自分たちが伝道したのは、金銭目当てでなく、人々が恵みによって救われ、神を賛美する真の人生に立ち上がらせるためであったことを示す意味もあったでしょう。また、人は、だれでも、自分で仕事をし、自分自身で自分の生活を立てていくことが神の御心であることをテサロニケ教会の人々に教えるためのお手本を示すためでした。

実際、パウロたちは、テサロニケ教会の信者たちに、説教や助言において、「働きたくない者は、食べてはならない」と命じていたのです。この御言葉は、これまでの口語訳聖書においては、「働こうとしない者は、食べることもしてはならない」となっていましたが、意味は同じです。怠けて働かない者は、食べてはならないという意味です。もちろん、誤解してはなりません。病気であっても働けとか、体が悪くても働けとか、年を取っても働けとか、そのような乱暴なことを意味しているのではありません。勤労、労働というものが、創造主なる神の御心であることを教えているのです。勤労、労働というものの大元は、文化命令です。創造主なる神はまず世界を創造しました。その後、神が創造した世界を治める者としてわたしたち人間が造られました。

創造主なる神は、わたしたち人間に、創世記1章28節で「産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。」と命じました。この命令は文化命令として知られています。神から与えられたわたしたち人類の崇高な使命は、この世界を従わせることです。この世界を従わせる具体的な働きが、わたしたち人間の勤労、労働になってきます。ですから、神に創造されたわたしたち人間の最初の先祖のアダムも、地を従わせるため、エデンの園を耕す働きを早速喜んで始めて、わたしたち人類の勤労のお手本となりました。こうして、わたしたち人間が、勤労、労働、仕事を通して、地を治め、神の栄光を表すことが創造主なる神の御心です。わたしたちの勤労、労働、仕事は、創造主なる神からの召し、召命という素晴らしい意味と価値を持っています。信者が、自分の仕事に身を入れて働き、その働きによって自分の生活を立てて生きていくことが、神からの召しへの大切な応答なのです。

 今日も同じです。わたしたちは、人間的に見れば、目立たない仕事であっても、自分の仕事は、神からの召し、召命という素晴らしい意味と価値を持っていることを理解し、仕事に苦労や困難はあっても、自分の仕事を神からの召しとして大切にし、自分の仕事に喜んで励み、救いの完成としてのキリスト再臨を楽しみとし、落ち着いたよい人生を歩むのです。

3.キリストの再臨は言語を絶する素晴らしさです

 以上のようにして、パウロは、テサロニケにいたときから、「働きたくない者は、食べてはならない」と命じ、仕事に身を入れるように命じていたのに、ある人々は、パウロの命令を聞かず、再臨のことで熱狂し、少しも働かず、夢中になって祈りや瞑想に没頭し、さらに、教会の他の人々のところを回って、再臨だ、再臨だとふれまわり、他の人々の信仰を動揺させ、慌てふためかせ、混乱させるという余計なことをしていました。

 11節の、「余計なことをしている者」というのは、もともとの意味は、おせっかいをしている者という意味です。しなくてもいいことをしている人を意味します。具体的には、再臨に熱狂していた人々のことです。彼らは、教会の他の人々を回って、世の終わりはもう来ている、キリストの再臨はすぐに生じる、仕事などしている場合ではない、一緒に祈ろうなどとふれまわり、教会の他の人々の信仰を動揺させ、慌てふためかせ、混乱させるという余計なことをしていたことを意味しています。そこで、パウロは、ここでも、「主イエス・キリストに結ばれた者」、すなわち、教会のかしらキリストに密接に結び付いている権威ある使徒として、彼らが熱狂することをやめ、自分の生活を教会の他の人々に依存せず、自分で働いて得たパンを食べられるように、静かに落ち着いて仕事をするように命じました。

 また、教会の他の人たちが、これまでと同じように、これからも、彼らの熱狂をやめさせるように助言をしていくように勧めました。13節に「たゆまず善いことをしなさい。」とあります。これは、教会の他の人々の中には、再臨のことで熱狂している人々に対して、それはまずいよ、やめたほうがいいよと、熱狂を止めて落ち着いた生活をするように助言していた人々もいたと思われます。それらの人々に、これからも、熱狂をやめさせる助言のよい働きをしていくようにという意味と考えられます。

 パウロがキリストに立てられた使徒の権威をもって、熱狂せず、落ち着いて仕事をするように、この手紙で命じたにもかかわらず、かたくなで、生活を改めなかった人々は、使徒の教えに従わない人々として明白にし、教会の処罰としての戒規を行い、その人と深いかかわりをもたないようにするよう、パウロは命じました。そうすれば、それらの人々は、処罰されたということで恥ずかしく思い、反省し、悔い改め、自分の仕事に身を入れるようになるのです。しかし、処罰するときでも、それらの人々を敵と見るのではなく、なお、主にある兄弟として、愛をもって警告し、処罰するように命じました。

 14節に、「その者には特に気をつけて、かかわりを持たないようにしなさい。そうすれば、彼は恥じ入るでしょう。」とあります。この表現で、教会による処罰としての戒規を意味しています。「気をつけて」というのは、もともと、印をつける、明白にする、はっきりするという意味です。テサロニケの教会の誰が、再臨のことで熱狂的になって、教会を混乱させてているのかを具体的に明白にするという意味です。

 「かかわりを持たないようにしなさい。」というのは、教会がその人々と深いかかわりをもたないようにするという意味です。具体的には、聖餐停止ぐらいの戒規のことが考えられていると思われます。もし、「かかわりを持たないようにしなさい。」という表現を、教会からの除名の戒規を意味しているととれば、除名された人々は、もはや、主にある兄弟とは見られませんので、次の「兄弟として警告しなさい。」という流れとつながらなくなってしまいます。ここでは、「かかわりを持たないようにしなさい。」といわれていても、それでもなお、あくまで、「兄弟として警告しなさい。」との勧めがついていますので、教会とのかかわりを完全に失う除名とは考えにくいのです。この表現で、教会とのかかわりを大きく失う聖餐停止ぐらいの戒規のことが考えられているように思われています。

 そうすれば、再臨のことで熱狂的になって、教会を混乱させている人々も、教会から処罰を受けたことを恥ずかしく思い、反省し、悔い改め、落ち着いて仕事をするようになるであろうというパウロの願いを意味しています。世の終わりが来て、キリストが再臨されるということは、確かに、想像を絶する素晴らしさです。どれほど素晴らしいかを、わたしたちの教派の60周年宣言である「終末の希望についての信仰の宣言」を読むことによって、少しでも実感できればと思います。「終末の希望についての信仰の宣言」の最後の部分を少し読んでみます。

「新しい人類であるわたしたちは、キリストにある神との交わりとしての永遠の命の完成にあずかります。神は自らわたしたちと共に住み、わたしたちの神となられます。わたしたちたちの涙はことごとくぬぐいさられ、もはや死も悲しみもありません。わたしたちは、完全にまた永遠に罪と悲惨から解放され、体と魂の両方において栄光化され、まったき安息が与えられます。わたしたちは、無数の聖徒たちと御使いたちとの交わりの中で、神の御顔を仰ぎ見、完全な知識と愛において永遠に神を礼拝し、考えも及ばない喜びに満たされて神の栄光をほめたたえます。こうして、万物をキリストのもとに一つにまとめる神の計画は、その目標に到達します。神はすべてにおいてすべてとなられます。父・子・聖霊なる三位一体の神に永遠に栄光あれ。『アーメン。賛美、栄光、知恵、感謝、誉れ、力、威力が、世々限りなくわたしたちの神にありますように、アーメン。』(ヨハネの黙示録7章12節)」素晴らしいですね。想像を絶する圧倒的な素晴らしさです。世の終わりの栄光をまとったキリストの再臨を楽しみにしましょう。

4.パウロは平和と恵みを祈りました

 さて、パウロの手紙も、最後のあいさつで終わります。パウロは、「平和の主御自身が、いついかなる場合にも、あなたがたに平和をお与えくださるように。」と語って、「平和」という言葉をわざわざ2回も使って印象づけています。テサロニケ教会の信者たちは、教会の外側からは、町の人々による圧迫と迫害があり、教会の内側には、再臨のことで熱狂している人々による混乱がありました。その状況を思いやって、パウロは、教会の外側の人々からの圧迫と迫害が少しでもなくなって平和になるように、また、再臨のことで熱狂している人々による混乱が収束して、教会の内側にも平和があるように、、信者のひとりひとりの心の中にも平和が宿るように祈ったのです。

 今日もそうです。わたしたちは、教会の外の日本と世界に、平和があるように、また、教会の中にも平和があるように、そして、わたしたちひとりひとりの心の中にも平和が宿るように祈りましょう。パウロは、この手紙が、偽物の手紙でなく、自分自身から出た本物の手紙であることを保証するため、最後のところで、自ら当時のペンを持って書きました。「わたしパウロが、自分の手で挨拶を記します。」というのは、16節から18節までの最後の部分をパウロ自身が、葦という植物で作られた当時のペンで書いたことを意味しています。当時、手紙を書く仕方は、しばしば、口述筆記といわれるもので、手紙を出す人が口で語り、それを別の人がペンで手紙に言われた通りに書くという仕方でした。

 パウロもそうでした。パウロが口で語ったことを、そばにいた人がペンで手紙にその通りに書くという仕方でしたが、パウロから来たという偽の手紙が出回ることがあったので、パウロが書くときには、この手紙は、間違いなく自分から出たものであることを保証するため、最後の部分だけは自分の手で書きました。このやり方が、パウロの手紙のしるし、特色となりました。パウロの手紙はどの手紙も、最後のあいさつは、自分自身で書く習慣にしていました。このテサロニケの信徒への手紙二もそうです。

 そこで、パウロは、この手紙の宛て先であるテサロニケ教会の信者たちに、キリストからの豊かな恵み、祝福があるようにとの祈りを記して締めくくりをしました。パウロの手紙は、最初のところで恵みがあるように祈って始まり、終わりのところでも恵みがあるように祈って終わります。キリスト教信仰は、恵みから始まって恵みで終わるのです。今日のわたしたちも、キリストからの豊かな恵み、祝福の中でよい歩みをしていきたいと思います。

結び

以上のようにして、テサロニケの信徒への手紙一と二を学んできました。テサロニケの信徒への手紙は一も二も、再臨書簡と呼ばれ、キリスト再臨について正しく教えるために書かれたものです。キリストの再臨は、言葉で表すことができない素晴らしさを持ちます。それは夢中になり、熱狂的になって、仕事や生活を放り出す仕方で待ち望むべきものではありません。神からの召しとしての自分の大切な仕事や大切な生活に身を入れ、キリストの再臨を楽しみにしながら、落ち着いて待ち望むべきものです。栄光における救いの完成を楽しみにして、わたしたちは、自分にゆだねられた仕事や生活や奉仕をしながら、喜んで日々落ち着いた歩みをしていきましょう。 

ホーム 目次に戻る