「キリストの系図の豊かな意味」

                  マタイによる福音書1章1節−17節

 
1:1 アブラハムの子ダビデの子、イエス・キリストの系図。
1:2 アブラハムはイサクをもうけ、イサクはヤコブを、ヤコブはユダとその兄弟たちを、
1:3 ユダはタマルによってペレツとゼラを、ペレツはヘツロンを、ヘツロンはアラムを、
1:4 アラムはアミナダブを、アミナダブはナフションを、ナフションはサルモンを、
1:5 サルモンはラハブによってボアズを、ボアズはルツによってオベドを、オベドはエッサイを、
1:6 エッサイはダビデ王をもうけた。ダビデはウリヤの妻によってソロモンをもうけ、
1:7 ソロモンはレハブアムを、レハブアムはアビヤを、アビヤはアサを、
1:8 アサはヨシャファトを、ヨシャファトはヨラムを、ヨラムはウジヤを、
1:9 ウジヤはヨタムを、ヨタムはアハズを、アハズはヒゼキヤを、
1:10 ヒゼキヤはマナセを、マナセはアモスを、アモスはヨシヤを、
1:11 ヨシヤは、バビロンへ移住させられたころ、エコンヤとその兄弟たちをもうけた。
1:12 バビロンへ移住させられた後、エコンヤはシャルティエルをもうけ、シャルティエルはゼルバベルを、
1:13 ゼルバベルはアビウドを、アビウドはエリアキムを、エリアキムはアゾルを、
1:14 アゾルはサドクを、サドクはアキムを、アキムはエリウドを、
1:15 エリウドはエレアザルを、エレアザルはマタンを、マタンはヤコブを、
1:16 ヤコブはマリアの夫ヨセフをもうけた。このマリアからメシアと呼ばれるイエスがお生まれになった。
1:17 こうして、全部合わせると、アブラハムからダビデまで十四代、ダビデからバビロンへの移住まで十四代、バビロンへ移されてからキリストまでが十四代である。

はじめに

 来週は、クリスマス礼拝ですが、本日はクリスマス礼拝の1週間前になります。そこで、救い主イエス様の系図についてのお話をしておきたいと思います。この系図は、しばしば、つまずきになると言われたりもします。聖書を読もうと思って、新約聖書を開く。すると、初っ端からカタカナの羅列の系図が出てきて、うんざりして読むのを止めたというようなことを聞くことがあります。

 しかし、この系図は必要なものであり、深い豊かな意味があります。実は、マタイによる福音書は、もともと、1世紀のユダヤ人の救いを強く意識して書かれたものです。そして、ユダヤ人にとっては、系図は必要不可欠なものでした。すなわち、マリアから生まれたイエス様が、旧約時代からの約束のメシア、キリスト、救い主であることを証明する大事なものなのです。そこで、この系図から、幾つかのことをお話します。

1.アブラハムとダビデへの救い主出現の約束の実現成就

 第1番目のことは、この系図は、神が、イスラエルの先祖アブラハムおよび中興の祖ダビデに約束していたメシアは、マリアから生まれたイエス様が出現することで、実現成就したことを教えています。神は、必ず約束を守ります。

 1節で、「 アブラハムの子ダビデの子、イエス・キリストの系図」と言われているのがそうです。「 アブラハムの子」というのは、アブラハムの子孫という意味です。また、「ダビデの子」というのはダビデの子孫という意味です。

 神は、イスラエルの先祖にして、わたしたちクリスチャンの霊的先祖でもあるアブラハムに、メシア出現の約束をしました。アブラハムは、キリスト出現の2千年ほど前の人物です。もともとは、月を神として拝む異教の地、カルデヤのウルというユーフラテス川下流のメソポタミア地方の人でした。しかし、あるとき、神から召し出され、信仰によって、カナンの地、すなわち、イスラエルの地、パレスチナの地にやってきた人物です。

 アブラハムの人生には、いろいろな試練がたくさんありました。そして、最後の大きな試練が、イサク奉献の出来事でした。息子イサクを犠牲として献げよと言われ、モリヤの地で、本当に献げようとしました。その時に、神は何と言われたでしょうか。旧約聖書創世記22章18節で、「地上の諸国民はすべて、あなたの子孫によって祝福を得る。あなたがわたしの声に聞き従ったからである。」と言いました。

その意味は、世界の国民は、アブラハムから出てくる子孫によって、救いの祝福を受けるという意味です。では、アブラハムから出てきて、世界の国民が救いの祝福を受けることができる子孫とは、誰でしょうか。すると、それは、救い主のイエス様のことでした。

 そして、また、神は、イスラエルの中興の祖であるダビデ王に救い主メシア出現を約束しました。ダビデは、キリスト出現以前のちょうど千年ほど前の人物です。もともと、羊飼いの少年でしたが、後に、イスラエルの王になりました。そして、その間、また、それ以後も、いろいろな試練がありましたが、すべて信仰により乗り越えました。そこで、最後に、神は、ダビデに、ダビデの子孫から救い主を出現させると約束をしてくださいました。

 旧約聖書サムエル記下7章12節から14節前半で次のように約束しました。「あなたが生涯を終え、先祖と共に眠るとき、あなたの身から出る子孫に跡を継がせ、その王国を揺るぎないものとする。 この者がわたしの名のために家を建て、わたしは彼の王国の王座をとこしえに堅く据える。 わたしは彼の父となり、彼はわたしの子となる。」。そして、この意味は、ダビデ王から出てくる子孫が、国を建てるという約束ですが、この約束は、二重の意味がありました。ダビデ王の子孫として出てくるダビデの息子であるソロモンが、王位を継承してイスラエルという地上の国をさらに強い国とするという意味と、将来、ダビデ王の子孫として救い主のイエス様が出現し、霊的な神の国を建て、人々を神の国に入れてくださるという意味でした。そこで、メシアは、ダビデの子孫から出てくるので、イスラエルの人々は、メシアをダビデの子、すなわち、ダビデの末と呼ぶようになりました。

こうして、神は2千年前のアブラハム、また、千年前のダビデ王に、メシア出現を約束していましたが、そのメシアは、マリアからイエス様が生まれることによって実現、成就したことを、この系図は教えています。ですから、1世紀のユダヤ人たちも、そして、今日のわたしたちも、イエス様を約束のメシア、救い主、キリストと安心して信仰することができるのです。

2.この系図には異邦人が入っている

第2番目にお話しすることは、この系図には異邦人が入っていることです。1世紀のユダヤ人たちは、異邦人を偶像を拝む宗教的に汚れたやからとして軽べつし、嫌っていました。ラビといわれる当時のイスラエルの宗教の指導者たちの書いたものを見ますと、自分たちが、異教の民に生まれなかったことを、神に感謝すると書いていたほどです。

 それゆえ、自分の系図を書く時には、自分が純粋にユダヤ人の家柄であることを誇って書きました。自分の系図に異邦人の名前を入れることはしなかったのです。それは恥になることでした。面白い話があります。イエス様が生まれたときのイスラエルの王は、ヘロデ大王でした。ヘロデ大王は、自分が純粋なユダヤ人でなく、異邦人のエドム民族の血が流れているので、立派な系図が書けませんでした。そこで、イライラして、イスラエル中の系図を焼き捨てるように命じたという話も残っているほどです。

 しかし、キリストの系図は、そんなことにまったくとらわれずに平気で、自由に、異邦人を入れて記しています。しかも、2人もいます。5節の「ラハブ」と「ルツ」がそうです。「ラハブ」とはどんな人でしょう。すると、伝統的には、キリストよりも、千5百年前ごろの女性です。イスラエルの民が出エジプトして、荒れ野での40年間の旅が終わり、約束のカナンの地に入国して、最初の戦いである敵エリコの町で遊女をしていた女性です。しかし、イスラエルの味方をしたので、その後、イスラエルの民の1人と結婚し、イスラエルの信仰共同体に入り、イスラエルの神を信仰するようになりました。でも、もともとは異邦人で、カナンの神々を拝んでいた宗教的に汚れた異邦人でした。

 また、ルツも、ラハブと同じ、異邦人の女性でした。ルツは、ラハブよりも時代が下りますが、キリスト出現の千2百年前か千3百年前ごろの志師記の時代の初期の人でした。ルツは、もともと死海東側の宗教的に汚れた異教の民のモアブ人でした。モアブ人は、旧約聖書、申命記23章4節で、「 アンモン人とモアブ人は主の会衆に加わることはできない。十代目になっても、決して主の会衆に加わることはできない。」と言われているほど、神御自身から忌み嫌われていた異教の民でした。

 しかし、ききんのため食糧を求めて、イスラエルからモアブの地に移住してきたユダヤ人一家の息子とルツは結婚しました。そして、特に姑にあたるナオミとの交わりを通し、イスラエルの民が信じる創造主なる真の神への信仰を受け入れました。でも、結婚したその息子は早く亡くなりましたが、ルツは、なお姑のナオミから離れず、姑のナオミに従い、自分の郷里のモアブの地を捨て、イスラエルのベツレヘムにやってきます。そして、裕福な財産家のボアズと知り合い、ボアズの妻となります。そして、このルツのひ孫として、ダビデが出てくることになります。逆に、ダビデから見れば、ルツは曾祖母(ひそぼ)、ひいばあちゃんになります。

 こうして、キリストの系図は、キリストの先祖に宗教的に異邦人がいることを書いています。全然気にしていません。なぜなら、救い主キリストにあって、ユダヤ人と異邦人の隔ての中垣が取り除かれるからです。今日も同じです。キリストの救いにおいて、民族や国籍は関係ありません。世界のすべての国民や民族は、救い主キリストの素晴らしい救いにおいて、ひとつになることができるのです。世界のすべての国民と民族を一つにし、平和にするのは救い主キリストです。

3.男と女の差別が取り除かれている

第3番目にお話することは、この系図は、男と女の差別が取り除かれていることです。当時のユダヤの系図の特色は、通常は、女性は出てこないのが特色でした。当時は、男中心の家父長制の時代で、女性は法律上の権利が認められていませんでした。女性は、子供のときは、父親の支配下にあり、結婚してからは、夫の支配下にありました。今日から見れば、女性たちは、まあひどい時代と言うでしょうけれども、日本でも、以前はそうでした。

 今日から見れば笑い話のようなことが、当時のユダヤ人の社会で、言われていました。自分は、異邦人と女に生まれなかったことを神に感謝するという言い方があったほどです。今日の女性から見れば、何と失礼なと思うでしょう。 ところが、キリストの系図は、家父長制の男中心の時代に平気で女性を載せています。しかも何と4人も載せています。3節に「タマル」、4節に先ほども触れましたが「ラハブ」と「ルツ」、6節に「ウリヤの妻」、すなわち、バトシェバの4人です。

そして、これら4人の女性は、そういう言い方が許されれば、皆いわくつきの女性です。3節の「タマル」という女性は、自分の義理の父のユダと関係を持って子供を産む女性です。「ラハブ」は、先ほども触れましたように、もともと、エリコの町の遊女でした。「ルツ」は先ほども触れましたように、もともとは、神ご自身に忌み嫌われた偶像を拝むモアブ人でした。そして、「ウリヤの妻」、すなわち、バトシェバは、自分の夫が戦場で敵と命をかけて戦っているとき、イスラエルの王のダビデと関係をもった女性です。

 しかし、キリストの系図は、そんなことに全く捕らわれていません。キリストのもたらす素晴らしい救いにおいては、男と女の区別がないからです。本当にそうです。後に使徒パウロも、ガラテヤの信徒への手紙3章28節で、「そこではもはや、ユダヤ人もギリシア人もなく、奴隷も自由な身分の者もなく、男も女もありません。あなたがたは皆、キリスト・イエスにおいて一つだからです。」と言っている通りです。

本当にその通りです。旧約聖書の創世記において、キリスト教信仰は、男も女も神に造られたゆえに対等の尊い人格であることをはっきり表明していますが、キリストによる救い、すなわちキリストによる再創造においても、男も女も対等、同等で差別がないことをはっきり表明しました。男と女の人間の価値は神の前で同じであり、救いにおいても男と女の価値は同じです。男も女も差別なく、ただひたすら、神の大きな愛と無償の恵みにより救われるのです。それゆえ、男も女も心から感謝できます。

4.この系図は、キリストに目を向けさせる 

第4番目にお話することは、キリストの系図は、先祖の立派さを誇る気持ちがまったくないということです。逆に、この系図は、これらの先祖から生まれたキリスト御自身に目が注がれるようになっています。

 当時のユダヤ人が、系図を書くときは、自分の先祖に立派な人がいることを書きたくて書いたのです。しかし、ところが、キリストの系図は違うのです。罪でドロドロに汚れている罪人が目立つ系図です。たとえば、先ほどのアブラハムにしても、確かに、信仰の父と言われます。しかし、自分の妻サラとそばめハガルとの3角関係で苦しみ悩み、自分とそばめハガルの間に生まれた息子イシマエルとそばめハガルを砂漠に追放しなければならなくなりました。自分の息子を砂漠に追放するときの父アブラハムの気持ちはどのような気持ちだったでしょう。

 また、先ほど出てきましたイスラエルの中興の祖であるダビデ王の場合はもっとひどいものです。自分の部下ウリヤの妻バテシェバに手を出し、バテシェバが身ごもったときには、夫のウリヤを戦場で戦死させ、知らん顔を決め込んでいました。しかし、神が遣わした預言者ナタンにより、その罪を指摘されて、心から反省し、悔い改めました。

 6節と7節に出てくるソロモンもよくないですね。最初は、謙遜に神に従い、神から豊かな知恵を与えられ、その知恵を用いて、イスラエルの領土を最も広くしました。エルサレム神殿と王宮を建設しました。また、海外貿易を行い、巨万の富を得ました。信仰の格言である箴言もたくさん作りました。しかし、後には、妻7百人、そば女3百人、計千人の大ハーレムを築き、異邦人の女性、すなわち、異教の民からも女性をたくさん集めてきました。そのため、ソロモンは異教の影響を受け、背教してしまいました。

 10節の「マナセ」もそうです。イスラエルの王でありながら、真の神に従わず、偶像礼拝をイスラエルに広めた人物で、神の怒りに触れました。7節の「レハベアム」と「アビヤ」、8節の「ヨラム」、9節の「ヨタム」と「アハズ」、11節の「エコンヤ」という王たちも、神に背く悪い王たちでした。

 確かに、この系図には、8節の「アサ」と「ヨシャパテ」、同じ8節の「ウジア」、9節の「ヨタム」、10節に出てくる「ヒゼキヤ」、10節と11節に出てくる「ヨシア」という信仰に生きたよい王もいます。しかし、だからといって完全だったわけではありません。彼らも不完全な罪人でした。

 従いまして、この系図は、キリストの先祖に立派な人がいることを教える系図ではありません。そうではなく、この系図は、最後に出てくる約束の救い主メシアのキリストに目を向けさせるために書かれた系図です。ですから、16節が一番大切なのです。「ヤコブはマリアの夫ヨセフをもうけた。このマリアからメシアと呼ばれるイエスがお生まれになった。」すなわち、この系図は、マリアから生まれるメシアであるイエス様に、目を向けるための系図であることを教えているのです

 それゆえ、今日のわたしたちも、この系図の最後に出てくる、救い主のイエス様に目を向けましょう。そして、イエス様を自分の救い主と信じ、恵みとして救いと祝福と永遠の生命を受け、喜んで日々歩んでいきましょう。世界の希望は、マリアから生まれた救い主キリストにあります。

5.救い主の出現の約束は、完全の完全に実現成就した

 それで、この系図で、第5番目にお話しすることは、そして、これがこの系図の最後の結論になりますが、神がイスラエルの先祖アブラハムとイスラエルの中興の祖ダビデ王に約束した救い主の出現は、マリアからイエス様が生まれたことにおいて、完全の完全に実現成就したことを再度強調していることです。

 それゆえに、1世紀のユダヤ人は、マリアから生まれたイエス様を約束の救い主と安心して信じて、罪赦され、救われて、真の生き方に変えられ、喜びに満ちあふれて生きていくべきでした。

 そこで、この系図は、最後の17節で、イスラエルの先祖のアブラハムと、イスラエルの中興の祖であるダビデ王に約束した救い主は、マリアから生まれたイエス様において、完全の完全に実現成就したことを、一回聞いたら忘れない印象的な仕方で表明しました。

 17節を見ますと、イスラエルの先祖のアブラハムから救い主のイエス様の誕生までのイスラエルの歴史が、3つの期間に14代づつ、すなわち、14人づつに綺麗に整えられて印象深く一度聞いたら忘れられない仕方で意識的に記されています。

 第1の期間は、アブラハムからダビデ王まで、第2の期間はダビデ王からバビロン捕囚まで、第3の期間は、バビロン捕囚からイエス様の誕生までとなっています。

 17節に、「バビロンへの移住まで」とありますが、これは、バビロン捕囚と言われるものです。では、バビロン捕囚とは、どんな出来事だったでしょう。すると、紀元前586年ですが、イスラエルは、当時のオリエントの超軍事大国のバビロン帝国と戦争をしまして、大敗しました。多くの人々は殺され、エルサレム神殿の宝物や豪華な装飾品や備品や器類は、ごっそりバビロンにもっていかれ、エルサレム神殿は火で焼かれて崩れ、エルサレムの町の城壁も崩されてしまい、生き残った人々の多くは、捕虜として、ユーフラテス川下流のバビロン帝国に連れていかれました。これで、イスラエルは国家として滅びてしまいました。これが「バビロンへの移住」ですが、いわゆるバビロン捕囚のことです。

 こうして、17節は、イスラエルの先祖アブラハムから、イエス様までの誕生を3つの期間に分けて記しています。そして、3つに期間の分け方の特色は、14代づつに、すなわち、14人づづに区切ったことです。アブラハムからダビデ王までが14代、すなわち、14人、ダビデ王からバビロン捕囚までが114代、すなわち、14人、バビロン捕囚からイエス様の誕生までが14代、すなわち、14人と区切られていて、とてもきれいにきちんと印象深く整えられて区切られています。

 ところが、実は、これら3つの期間が、それぞれ14代づつ、すなわち、14人づつにきれいに整えられて区切られて記されていますが、実際には、この系図には、抜けている人々がいるのです。たとえば、8節の「ヨラム」の後に、3人の人が抜けています。また、11節の「ヨシア」の後に、1人の人が抜けています。どうして、抜けているのが、わるのかと言えば、旧約聖書に出てくる系図とつき合わせてみれば、すぐにわかるのです。

 さらに、第3期のバビロン捕囚から救い主のイエス様の誕生までには、実際には、数えてみると、14代、すなわち、14人でなく、13代、すなわち、13人しかいません。1人足りないのです。

 それらの事柄にもかかわらず、著者のマタイは、平気で、アブラハムから救い主イエス様の誕生での期間を14代づつ、すなわち、14人づつ、3つの期間に綺麗に整えて印象深く記しています。

 これは、一体、どういうことでしょう。何故、著書のマタイは、抜かした人々がいたり、1人足りない人がいるのを知っているにも関わらず、14代づづ、すなわち、14人づつ、3つの期間に、綺麗に整理して印象深く記したのでしょうか。

その理由は何でしょう。すると、幾つかの理解があります。ある人々は、その理由は、14代づづ、3つの期間に分けて記すと、覚え易いからであると理解します。確かに、救い主のイエス様は、イスラエルの先祖のアブラハムから、14代づつ、3つの期間を経て生まれたのであると覚えれば、簡単で覚え易いでしょう。

でも、ある人々は、「14代」という数字に注目をします。そして、14は、7の2倍です。それで、実は、ダビデというヘブル語は、数字に直すと7になるのです。そこで、救い主のイエス様は、7という数字でダビデ王の子孫であることを表しているが、14はその2倍であるので、イエス様がダビデ王の子孫であることを強調しているのだと理解します。これも、ひとつの理解です。

また、ある人々は、14代づつ3つの期間に綺麗に分けられているが、14という数字は、聖書では完全を表す7の2倍であるので、完全の完全を表す。しかも、14代が3回出て来るのであるから、完全の完全を3回繰り返したのと同じである。すなわち、14代が3回で出てくることは、完全の完全、完全の完全、完全の完全ということになり、この書き方で、イスラエルの先祖のアブラハムにした救い主出現の約束、また、イスラエルの中興の祖のダビデ王にした救い主出現の約束は、マリアからイエス様が生まれたことによって、完全の完全、完全の完全、完全の完全に実現成就しましたということを、マタイは印象深く一度聞いたら忘れられない仕方で記した。それゆえ、1世紀のユダヤ人は、マリアから生まれたイエス様を約束の救い主メシア、キリストとして、安心して、信じて、恵みにより、罪赦され、救われて、喜びの中で真の人生を歩むように招いているのであるという理解です。

そして、多分、この最後の理解が正しいのではないかと思われます。それゆえ、わたしたちも、アブラハムへの約束、また、ダビデ王への約束は、救い主のイエス様がマリアから生まれることによって、完全の完全、完全の完全、完全の完全に実現成就したことを覚え、安心して、イエス様を人類のただ一人の尊い救い主として心から信頼し、すべての罪を赦され、何ものにも代えられない救いの喜びの中で、後悔のない真のよい人生を歩んでいきたいと思います。

結び

 以上のようにして、イエス様の系図の豊かな意味を見ます。アブラハムの子孫、ダビデ王の子孫として、救い主のイエス様を罪人のわたしたちに与えてくださった天の慈愛深い父なる神に心からの感謝と賛美を献げたいと思います。

             


ホーム