クリスマス礼拝「救い主の誕生」

マタイによる福音書1章18節―25節

 
1:18 イエス・キリストの誕生の次第は次のようであった。母マリアはヨセフと婚約していたが、二人が一緒になる前に、聖霊によって身ごもっていることが明らかになった。
1:19 夫ヨセフは正しい人であったので、マリアのことを表ざたにするのを望まず、ひそかに縁を切ろうと決心した。
1:20 このように考えていると、主の天使が夢に現れて言った。「ダビデの子ヨセフ、恐れず妻マリアを迎え入れなさい。マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのである。
1:21 マリアは男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである。」
1:22 このすべてのことが起こったのは、主が預言者を通して言われていたことが実現するためであった。
1:23 「見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。」この名は、「神は我々と共におられる」という意味である。
1:24 ヨセフは眠りから覚めると、主の天使が命じたとおり、妻を迎え入れ、
1:25 男の子が生まれるまでマリアと関係することはなかった。そして、その子をイエスと名付けた。


はじめに

 本日は、クリスマス礼拝です。そこで、わたしたち罪人の救いのために、神の御子のイエス様が、聖霊の力により、おとめマリアから生まれ、この世界に本当に来て下さったことについてお話します。今日の個所から3点のお話をします。第1点は、おとめマリアは、聖霊の働きにより、救い主のイエスさまを身ごもったという点です。第2点は、おとめマリアから生まれる救い主のイエスさまは、単なる人間でなく、同時に神であるであるという点です。第3点は、救い主イエスさまの養い親のヨセフは、よい働きをして、神に仕えたとい点です。

1.マリアは、聖霊により、身ごもりました

早速、第1点に入ります。第1点は、おとめマリアは、聖霊の働きにより、救い主のイエスさまを身ごもったという点です。さて、では、神の永遠の御子は、わたしたちを罪から救い出し、祝福豊かな真の人生を歩ませるために、どのような方法で、この世界に生まれて来てくださったのでしょう。すると、それは、天の神の御心により、おとめから、男性の媒介なしに、聖霊の力により身ごもって生まれるという世界史における1回だけのきわめて特殊な方法でした。そして、これが、キリストの処女降誕と言われるものです。では、そのおとめが、男性の媒介なしに、聖霊の働きにより身ごもり、救い主のイエス様を生むという出来事は、いつ、だれに、どのようなときに生じたのでしょう。

すると、それは、今から2千年ほど前の紀元前4年ごろ、イスラエル北部のガリラヤ地方のナザレ村に住んでいた、ひとりのおとめマリアに生じたのです。当時、マリアは、ヨセフという男性と婚約していました。当時のイスラエルの娘は、10代半ばで結婚したといわれていますので、マリアも、おそらく10代半ばであったのでしょう。当時、イスラエルの男は、13才で成人の儀式をして、大人の仲間入りをしました。そして、男の結婚適齢期は、18才とも言われていまいした。他方、女は、一説によると14才半ばが、結婚適齢期とされていたとも言われています。ですから、マリアも、10代であったでしょう。いずれにしても、今日に比べれば、かなり早かったでしょう。

 日本だって、昔は、結婚がかなり早かったでしょう。男は、12才から15、6才までに元服の儀式をして、大人の仲間入りをし、結婚したでしょう。女も男に準じました。それゆえ、日本でも、男も女も、多くの場合は、昔は、10代で結婚したでしょう。

それで、当時のイスラエルにおいては、結婚前に、まず婚約をします。通常は、1年ほどの婚約期間を経てから、一緒に暮らします。ただし、婚約すると、法律上は、もう夫と妻と見なされました。そこで、本日の個所でも、婚約期間中であったにもかかわらず、マリアはもうすでに妻と記され、ヨセフももうすでに夫と記されています。2人は、結婚を目指して、日々楽しみにし、歩んでいたでしょう。今日のわたしたちも、婚約して、結婚を目指して歩むとき、とても楽しく、喜びがあふれでしょう。そして、一緒に暮らす日が来るのを楽しみに待ち望むでしょう。

 そんなとき、マリアの身に、思ってもみないことが生じました。マリアが、聖霊の働きにより、男性の媒介なしに、救い主を身ごもったのです。マリアが、聖霊のはたらきにより、身ごもることについてのいきさつは、ルカによる福音書1章26節から38節で、神から遣わされた天使が、マリアに受胎告知をしたことで、記されていますが、このマタイによる福音書の方は、受胎告知を省き、聖霊によって、マリアが救い主を身ごもったという事実を記すのみにとどめています。

 聖書にはそこまでは書いてありませんが,当然のことながら、マリアは、いの一番に、婚約者のヨセフに受胎告知の一部始終を話したはずです。すなわち、聖霊の働きにより、自分が、約束の救い主を身ごもったことを話ました。でも、ヨセフは、とても信じられませんでした。もちろん、ヨセフは、マリアが、神を恐れ敬う信仰深い女性であることを十分知っていました。しかし、男性との関係なしに、身ごもるなどということを、ヨセフは、どうしても信じられませんでした。

 そんなことは、聞いたことがありません。全能の偉大な神を信じるイスラエルの民の長い歴史においてすら、過去に、そのようなことは一度もありませんでした。だれが、そんなことを聞いて、すぐに、はい、わかりましたと納得して、受け入れられでしょう。

 ヨセフだってそうでした。ヨセフは、どんな人だったのでしょう。「正しい人」、すなわち、神との関係が正しい人、すなわち、神へのとてもよい信仰をもって生きていた人でした。ヨセフも、10代であったかもしれません。そして、聖書には、書いてありませんが、言い伝えによれば、ヨセフは、ナザレ村で、大工として働いていました。家を建てたり、リフォームしたりする仕事をしていたと思われます。

 ヨセフは、当然、悩み、苦しみました。しかし、どう考えても、マリアは、だれかと不倫をして、身ごもったに違いないとしか思えませんでした。そして、婚約しているのに、他の男性と関係することは、十戒の第七戒の「姦淫してはならない。」という神の戒めに明白に違反する重罪です。そして、その場合、婚約者のヨセフが、マリアは、他の男性と姦淫して身ごもったと、ユダヤの法廷に訴え出て、表沙汰にすれば、マリアは、ただではすまず、罰として石打の刑にされ、死罪にされます。当時のイスラエルにおいて、姦淫は死罪とされました。

 しかし、ヨセフは、マリアを心から愛していたので、そこまですることは、できませんでした。ヨセフは、とても穏やかで、優しく思いやりのあるよい人柄であったのでしょう。そこで、ヨセフは、理由を伏せたまま、日本流に言えば、一身上の都合で離縁するというような離縁状を書いてマリアに渡し、ひそかに離縁しようとしました。これなら、世間は、マリアのお腹の子どもは、婚約し、法律上、もう夫であるヨセフの子どもである。でも、何か事情があって、離縁したのだと理解し、マリアは、お咎めなしで、これからも、イスラエル社会で生きていくことができます。これは、マリアに対し、ヨセフができる最大限の愛情、思いやり、やさしさであったでしょう。

 イスラエルにおいては、旧約聖書の時代から、夫が妻に離縁状を渡せば、離縁できるようになっていました。当時は、家父長制の時代で、妻からは離縁できませんでしたが、夫は、離縁状を出せば、妻を離縁できました。当時は、今日のように男女同権の時代でなく、典型的に男中心の社会、夫中心の家父長制の時代でした。女性の地位は低く、立場は弱いものでした。日本でも、昔は、そうだったでしょう。こうして、おとめマリアは、聖霊の働きにより救い主イエスさまを身ごもったのです。これは、世界史における1回だけの特別な出来事であったことを、わたしたちは、まず理解したいと思います。

2.処女降誕は、罪を取らずに、人となる驚くべすばらしい方法でした

 第2点に入ります。第2点は、おとめマリアから生まれる救い主のイエスさまは、単なる人間でなく、同時に神でもあるであるという点です。さて、ヨセフは、さんざん悩み、苦しみ、考えた結果、ひそかに離縁することを決意しました。すると、ヨセフが、夜、寝ていたときと思われますが、ヨセフの夢に、主なる神から遣わされた天使が現れ、マリアのお腹の子は、聖霊の働きによって宿った約束の救い主であること教え、ヨセフが、安心してマリアを妻として迎え、マリアが、救い主を安心して生めるように、そばにいて、マリアを助け、マリアを配慮するように命じたのです。

「主の天使」とは、主なる神から遣わされた天使という意味ですが、聖書がまだ完結していない時代には、天の神は何かを人間に伝えるとき、ひとつの方法として、天使を通して語りましたが、そのときもそうでした。そのときは、ヨセフの見た夢の中に天使を出現させて語らせたのです。ただし、聖書が完結してからは、神が、わたしたち人間に伝えたいことは、全部、聖書に書いてあるので、聖書以外に、神が、天使を通して、わたしたちに語るということは必要がないのでありません。もちろん、天使が、今日、わたしたちに現れることもまったくありません。今日のわたしたちは、聖書を通して、神の御旨を知ればよいのです。

 それで、ここで大切なことは、「マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのである。」と、明白に言われていることです。そして、少し前の18節でも、「聖霊によって身ごもっていることが明らかになった。」とありまして、本日の短い個所に、わざわざ2回も聖霊による身ごもりであることを読者に印象深く教えようとして、強調し、目立つようにしています。

 そして、救い主イエスさまの誕生においては、これが決定的に大切なのです。では、男性の媒介なしに、聖霊の働きによって、おとめから生まれるとは、いったいどのような意味なのでしょう。すると、神の子が、罪を取らないで、わたしたちと同じ人間となる方法だったのです。

 実は、わたしたち人間の救い主になるためには、わたしたち人間の罪を身代わりに背負って、わたしたち人間に代わって、天の神の怒りによる罰を受けてくださることが必要です。

でも、通常の夫婦の交流から生まれてくると、必ず、罪を取ります。それでは、救い主になれません。なぜなら、自分に罪があれば、自分の罪が、神の怒りによって裁かれてしまいますので、他の人々の罪を身代わりに担うどころの話ではありません。自分の荷物をいっぱい持っている人が、他の人々の荷物を持つもつことなどできません。救い主となるためには、罪を取らない方法で、わたしたちと同じ人間になり、わたしたち人間の罪を身代わりに背負って、天の神の怒りによる罰を身代わりに受けてくださることが必要です。

そこで、その方法こそが、おとめから聖霊の働きにより生まれてくる特別な方法だったのです。おとめから、すなわち、女性から生まれることにより、わたしたちと同じ人間となれます。しかも、聖霊の働きにより、罪を取らずに、聖く生まれることができるのです。これこそ、罪を取らずに、わたしたちと同じ人間となる神の驚くべき知恵によるまったく特別な、世界史におけるただ一回だけの方法だったのです。

そして、このような特別な方法で、神の子が、救い主として生まれてくださるのは、すべて、わたしたちの救いのためだったのです。それゆえ、初めて、聖書を読む人は、イエスさまの処女降誕を聞いて、びっくりするかもしれません。そして、とても信じられないと思うかもしれません。あるいは、それは、最初は、おとぎ話だ、さらに、神話だと思うかもしれません。それは、常識に反し、理性に反し、人間が生まれる法則に反すると思うかもしれません。

でも、なぜ、聖書がそんなことを少しも隠さず、逆に、正々堂々と真正面からきわめてはっきりと記しているのかを理解したとき、すべての疑いはきれいに吹っ飛ぶのです。そうか、聖霊による処女降誕は、わたしたち人間の罪をイエスさまが身代わりに背負って、天の神から身代わりに罰を受けて、わたしたち人間を救うため、自らは、罪のない人間として生まれるためで、それは、実は、わたしたちの救いのためたであったのだという根本理由を知ったとき、すべての疑いは、きれいに吹っ飛び、今度は、人知を超える神の驚くべき知恵の素晴らしさを、心から賛美し、ほめたたえ、感謝する者に変わるのです。

 ですから、マリアが、男性の媒介なしに、聖霊の力により、救い主のイエス様を身ごもって生むことは、実は、人を信仰から遠ざけることでなく、逆に、人を信仰に至らせるのです。聖書はイエスさまの処女降誕を教えているから信じられないのでなく、教えているから信じられるのです。聖書はその豊かな意味を知ることが、とても大切なのです。豊かな意味を知らずして、そんなことはあり得ないとして、頭から否定してしまうことは、自分の大切な救いを失うことになります。それゆえ、わたしたちは、聖書が教えている救い主のイエスさまの処女降誕の真理は、実は、あなたとわたしが、恵みにより、罪から救い出されて、豊かな祝福をいっぱい受け、真の人生を日々喜んで歩むためであることを知り、心から感謝する者になりたいと思います。

(マリアから処女降誕で生まれる男の子は、わたしたちの救い主です)

 さて、では、おとめマリアから、聖霊の働きにより、身ごもられて生まれてくる男の子は、どのようなお方でしょう。すると、単なる人間でなく、旧約時代からの約束の救い主で、世界の民を罪から救い出して、豊かな祝福の中に喜び生かすお方ですが、順序としてはまず、旧約時代を担った神の民であるイスラエルの民を、罪から救い出して、豊かな祝福の中に喜び生かすお方なのです。それゆえに、ヨセフの夢に現れた天使は、男の子が生まれたら、主は救いである、すなわち、主なる神は救ってくださるという意味のイエスという名前をつけるように命じました。

 「イエス」という名前は、ギリシャ語ですが、もともとは、旧約時代からのイスラエルの言語のヘブル語では、イェシューア、あるいは、イホシェーアという名前で、それを、1世紀当時の地中海世界の共通言語であったギリシャ語に直すと、イエスとなるのです。その意味は、主は救いである、すなわち、主なる神は救ってくださるという意味です。旧約聖書の中に、ヨシュア記という書物があり、モーセの後継者のヨシュアという人が出てきますが、そのヨシュアという名前は、へブル語では、イホシユーアでギリシャ語にすれば、イエスとなります。ですから、イエスという名前は、実は、旧約聖書のヨシュアと同じで、主は救い、すなわち、主なる神は救ってくださるというとてもよい意味の名前です。

 そして、「自分の民」とは、イスラエルの民のことです。もちろん、救い主は、世界の救い主で、世界のどの民も、救ってくださるのです。でも、救いには順序があり、まず、旧約時代を担った神の民といわれるイスラエルの民から救われるのです。

実際そうなりました。救い主キリストは、成人して、イスラエルの民に公に自らを現し、御自分を信じる者たちを罪から救い出して、豊かな祝福の中に喜び生かしました。

 そして、イエスさまが、十字架の死と復活後、天にお帰りになってからも、弟子たちは、まず、イスラエルの民に救いを伝えました。そして、信じた人は、恵みにより、罪から救い出されて、豊かな祝福をいっぱい受け、喜びに満ちあふれ、新しい人生に立ち上がったのです。

 そして、その後、弟子たちは、イスラエルの民以外の異邦人といわれる世界の民に救いを伝えたのです。それゆえ、キリスト教は、ローマ帝国に広まり、また、さらにヨーロッパ全域に広まり、後に、ヨーロッパ人たちが、キリスト教をアメリカに持って移民し、アメリカで盛んになり、そして、日本にも、幕末および明治時代に、アメリカからキリスト教が伝わることになります。そして、そのときから、日本におけるキリスト教伝道は、数え方にもよりますが、150年近くになりますが、一番感謝なことは何でしょう。それは、あなたもわたしも、恵みにより、罪から救い出され、祝福豊かな真のよい人生を日々歩ませていただいていることです。そして、また、これからも、救い主のイエスさまを信じて、罪から救い出され、喜びに満ち溢れて真の人生に歩む人々が起こされていくことです。

(キリストが共にいてくださることは、神が共にいてくださることです)

 さて、聖霊の働きにより、おとめマリアから生まれる男の子は、単なる子どもでなく、約束の救い主であることを告げると、天使は役目を終え、ヨセフの夢から消えましたが、実は、救い主がおとめから生まれることは、偶然の出来事でなくて、7百数十年前の預言者イザヤにより、予告されていたことの実現成就で、神の御計画であったのです。

 23節に鍵かっこに入っている御言葉がありますが、この御言葉は、旧約聖書イザヤ書7章14節の引用で、7百数十年前の預言者イザヤが予告していたものです。

ですから、救い主が、おとめから生まれて人となって、わたしたちの世界に出現してくださることは、予定外のハプイニングや歴史の偶然ではないのです。神の以前からの御計画で、すでに、7百数十年前から予告されていたことの確実な実現なのです。これを知れば、読者は、なおさら、そうだったのかと、ますます確信を深め、神への信仰が大きく、強く、豊かにされ、わたしたちの救いのために、備えをしてくださっていた天の神への感謝は、心から満ちあふれるのです。

 ですから、救い主が、聖霊の働きにより、おとめから生まれるという真理は十分信頼し、寄りかかることができる絶対確実な出来事だったのです。寄りかかったら、ガラガラ崩れるような柔なものではありません。不動の真理です。

 そして、特に注目すべきすばらしいところは、「インマヌエル呼ばれる。」ことです。インマヌエルというのは、もともと、ヘブル語ですが、その意味は、「神は我々と共におられる」という意味です。インマは、共にという意味です。ヌは、「我々」という意味です。エルは神という意味です。そこで、全部合わせると、「神は我々と共におられる」という意味で、救い主のイエスさまが、この世界に生まれたことは、神でもあるイエスさまが、わたしたち人間と共に親しくいてくださって、恵みにより、わたしたちを罪から救い出し、豊かな祝福の中で喜び生かしてくださるという素晴らしい意味です。

 ですから、インマヌエルというのは、「神は我々と共におられる」という意味ですが、これは、救い主のイエスさまを与えてくださった天の父なる神が、わたしたちと共におられるという意味ではなくて、救い主のイエスさま御自身も神であって、御自身も神でもあるイエスさまがわたしたちと親しくいつも共にいて、わたしたちを罪から救い出し、豊かな祝福の中で喜び生かしてくださるという素晴らしい意味なのです。

 それで、ここで、わたしたちは、よく考えねばなりません。救い主のイエスさまは、どうして、わたしたちと同じ人間となると同時に、もともと、神でなければならなかったのかということです。救い主は、罪のない人間であれば、それだけで、よかったのではないか。どうして、救い主も、同時に、神でなければならなかったのかと思うのです。

 すると、ここに、すばらしい理由があるのです。確かに、もし、救い主が、罪のない人間で、わたしたちの罪を身代わりに背負ったとすれば、どのようなことになったでしょう。すると、わたしたちの罪を身代わりに背負って、十字架上で、天の父なる神の怒りによる裁きを受けたとき、天の父なる神の怒りの裁きの無限の重さ故に、耐え切ることができないし、死んだ後、死から復活する力もないので、救いの途を開くことができないのです。

一言で言えば、救い主が罪のない人間というだけであれば、天の父なる神の怒りの裁きにとても耐え切れないし、さらに、十字架で死んだ後、死の力に負けてしまって、死から復活することができないのです。それゆえ、十字架上で、天の父なる神の無限の怒りに耐え切るほどの強さがないのです。また、十字架で死んだ後、死から復活するほどの強さがないのです。その結果、わたしたちのために、救いの途を開くことができず、天の父なる神の無限の怒りと死の力の下(もと)に沈んでしまって、救いの途が開かれずに終わってしまうのです。

 でも、救い主も、神で、強いお方であるならば、十字架上で、天の父なる神の怒りの裁きに十分耐え切ることができるし、しかも、十字架で死んでも、その後、命の力に満ちあふれて、死から復活し、わたしたちのために、救いの途を開くことができるのです。何故なら、救い主御自身も、神であって、非常に強いお方なので、天の父なる神の怒りの裁きに十分耐え切ることができるし、また、死んでも、死に勝利して、復活できるからです。こうして、救い主御自身も神であれば、強いので、わたしたちのために、救いの途を十分開くことができるのです。

 こうして、わたしたちの救い主は、わたしたち人間の罪を身代わりに背負うため、御自身は罪のない人間として生まれることが必要でした。そして、また、わたしたちの救い主は、強い神でもあるゆえに、十字架上で、天の父なる神の怒りの無限に重い裁きに耐え切ることができ、耐え切った後、十字架で死んでも、命の力が無尽蔵に強い神であるゆえに、3日目に、死の力を木端微塵に打ち砕き、死に勝利して復活し、わたしたちのために救いの途を開くことができるのです(参照 ウェストミンスター大教理問答37問、38問)。

 そして、実際、救い主のイエスさまは、成人したとき、説教と奇跡をし、その後、十字架にかかり、本来、わたしたち一人ひとりが受けるべき天の父なる神の怒りの裁きを、身代わりに受けて、耐え切り、十字架で死んでも、死の力を打ち砕いて復活し、わたしたちにも、死に勝利する永遠の命を豊かな恵みとして与えることができるのです。

 こうして、わたしたちは、救い主のイエスさまは、強き神でありながらも、へりくだって、マリアから生まれて、人となって、わたしたちのため、救いの途を開いてくださったのです。心から感謝できます。

3.ヨセフは、よい働きをして、神に仕えました 

 第3点に入ります。第3点は、一言、二言ですが、養い親、養父のヨセフは、よい働きをして、天の主なる神に仕えたという点です。ヨセフは、眠りから覚めました。そして、夢で天使に命じられましたように、喜んで、マリアを迎え入れました。でも、イエスさまが生まれるまでは、夫婦としての交流をしませんでした。そして、生まれたとき、夢で天使に命じられましたように、イエスと名づけました。

 これらはすべて、ヨセフのとてもよい信仰を表します。イエス様の母親のマリアは、長生きしたと思われますが、養父のヨセフは、早く亡くなったと考えられます。でも、ヨセフは、忠実なとてもよい信仰をもって、救い主イエス様の養い親、養父としての大切な役目を果たし、主なる神に仕えたのです。すばらしいですね。

 人には、皆、神から与えられた役目というものがありますが、大切なことは、神から与えられた自分の役目を、生涯において、忠実に、誠実に、まじめに果たすことです。自分は、神のため、救い主イエスさまのため、教会のため、何もしないで、一生を終わるというのは、悲しいでしょう。無理をする必要はありませんが、わたしたちも、ヨセフのように、よい信仰をもって、自分が、天の主なる神から与えられた役目と思うことを忠実に、誠実に、まじめに果たして、天の主なる神の前に価値ある生涯を、これからも歩みたいと思います。

結び

 以上のようにして、救い主イエスさまの御降誕を覚えます。神でもあるイエスさまが、へりくだって、マリアから生まれて、この世界に本当に来てくださったゆえに、あなたも、わたしも、恵みにより、罪から救い出され、永遠の生命と豊かな祝福を受け、真のよい人生を日々歩めることを、心から感謝したいと思います。

お祈り

 恵み深い天の父なる神さま、

本日は、クリスマス礼拝です。聖書を通し、イエスさまが、生まれてくださったことは、すべて罪人であるわたしたちの救いと祝福のためであることを改めて教えられ、心から感謝いたします。わたしたちは、これからも、偉大な神御自身であるイエスさまが、親しくわたしたちと共にいて、わたしたちを罪から救い出して、いろいろな祝福を与えて、励まし、慰め、力づけてくださることを確信し、喜びをもって、信仰のよい人生を歩んでいけるようにしてください。
 本日、いろいろな都合で集まることのできなかった方々に、あなたからの顧みがありますように、お祈りいたします。
また、健康の弱さを覚えている方々、高齢の方々、困難に遭っている方々に、あなたからの助けと慰めと力づけをお与えください。また、大震災と原発事故で困難にある教会と信徒の方々と一般の方々に続けて助けをお与えください。被災地を助ける働きをしている人々を励ましてください。
 この後、行われる聖餐式にも、また、午後に行われるクリスマス祝会にも、豊かな祝福をお与えください。
これらの祈りを主イエス・キリストの御名により、御前にお献げいたします。アーメン。



 

                       


ホーム