ヤコブの手紙 5章
12節―20節「祈りなさい」
聖書 5:12 わたしの兄弟たち、何よりもまず、誓いを立ててはなりません。天や地を指して、あるいは、そのほかどんな誓い方によってであろうと。裁きを受けないようにするために、あなたがたは「然り」は「然り」とし、「否」は「否」としなさい。 はじめに 本日のところは、何を教えているのでしょう。すると、手紙の締めくくりとして、3つの勧めがヤコブからなされています。第1は、いちいち神に誓いをしなくても、お互いの言葉が信頼できるよいまじわりを築くことの勧め、第2は、他の方々に神からの祝福を祈ってもらうようにとの勧め、第3は、弱さのゆえに信仰から離れた人を愛をもって信仰に呼び戻す努力をするようにとの勧めです。 そこで、今日のわたしたちも、これらの勧めにより、お互いの言葉が信頼できるよいまじわりをみんなで築き、お互いに神からの祝福を祈り合い、弱さのゆえに信仰から離れた仲間を信仰に呼び戻す努力を、わたしたちも祈りをもってしていきたいと思います。 1.お互いの言葉が信頼できるよいまじわりを築きましょう さて、ヤコブの手紙も締めくくりに入り、ヤコブは、本日の箇所で3つの勧めをしていますが、ひとつずつ見ていきましょう。第1は、いちいち神に誓いをしなくても、お互いの言葉や約束が信頼できるよいまじわりを築くことの勧めといわれるものです。 それで、わたしたちは、12節を見て、ここはいったい何を言おうとしているのかと思うのですが、神への誓いが語られているのです。「何よりもまず、誓いを立ててはなりません。天や地を指して、あるいは、そのほかどんな誓い方によってであろうと。」といわれていて、神への誓いが語られています。 実は、この手紙が書かれた1世紀のイスラエルにおいては、神への誓いがしばしばなされる社会でした。イスラエルの人々は、自分の言ったことや約束したことが、真実であることを表すために、神を指して誓いました。わたしが、あなたに言うことは真実です。わたしは神を指して誓って言いますとか、わたしは、あなたにこれこれの約束をしますが、この約束は、真実です。わたしは神を指して誓いますという風に、自分の語る言葉や自分がする約束が真実であることを示すため、しばしば神を指して誓いをしたのです。 ところが、神を指して誓いをすると、その誓いを果たす義務と責任が出てきます。よく知られた十戒の第3戒においても、「あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。みだりにその名を唱える者を主は罰せずにはおかれない。」とありますように、神の名を持ち出して誓ったのに、果たさなければ、神の名をみだりに唱えた罪となり、神から罰を受けることになります。 そこで、イスラエルの人々は抜け道を考えました。神を指して誓った場合は、その誓いを破れば罪となり、神から罰を受けるが、神以外のものを指して誓えば、その誓いを破っても、罪にはならないと考えました。 そして、何と、イスラエルの人々は、わたしは神に誓いますと言わないで、わたしは、神の住まいと言われる天を指して誓いますとか、神が足を置くところといわれた地を指して、わたしは誓いますと言ったのです。 また、その他の誓い方もありました。神が臨在するといわれる神殿があるエルサレムを指して、わたしは誓いますとか、さらには、わたしは、自分の頭を指して誓いますなどと誓いました。 それで、このように、神以外のものを指して誓えば、破っても罪にならないとされました。しかし、これでは、人の言葉や約束が信頼できません。相手がその言葉や約束を守ってくれるかどうかわからないので、不安で、疑心暗鬼で、お互いの間で信頼関係に基づくよいまじわりが成り立たないのです。これでは、お互いにとても困ります。そこで、実は、ヤコブ以前に、救い主のイエス様御自身が、そのような誓い方をしてはいけないと教えていたのです。わたしたち、以前に、マタイによる福音書5章33節から37節で、一緒に学びました。 ところが、イエス様が教えてくださったにもかかわらず、まだ、その悪い習慣が、ユダヤ人キリスト教会に残っていて、信頼関係に基づくまじわりを妨げていたのです。神を信じる仲間同士で、お互いの言葉を信頼し合うまじわりができないというのは、悲しいことです。 そこで、イエス様が以前に教えてくださったことをヤコブがもう一度教え、神以外のものを指して誓えば、守らなくてもいいといういようなそんないい加減な誓い方をしていたのでは、神から裁きを受けるので、即刻止めるように命じました。具体的には、神の住まいといわれる天を指して誓うこと、神が足を置くところといわれる地を指して誓うこと、また、その他、エルサレムを指して誓うこと、頭を指して誓うことなどを止めるように命じました。 そんな変な誓いをしないで、お互いに、真実は真実として語り、真実でないことは真実でないと語り、お互いが信頼できる言葉を語って、よいまじわりを築き、一緒に永遠の命の道を励まし合って喜んで歩んでいくように勧めました。 「『「然り』は『然り』とし、『否』は『否』としなさい。」というのは、お互いに、真実は真実として語り、真実でないことは真実でないと語り、お互いが信頼できる言葉を語って、よいまじわりを築きなさいという意味です。 本当にそうです。今日も応用できるとろがいっぱいあるでしょう。今日は、言葉が信頼できない時代と言われます。でも、言葉が信頼できなければ困ります。あの人は、ああ言っているけど、あの人の言葉は信頼できないよなあというのであれば、不安で、疑心暗鬼で、信頼に基づくまじわりができないでしょう。 人間は、神に似て人格を持ち、お互いに信頼できる言葉を語って、一緒にまじわりをしながら生きる者に造られました。それゆえ、相手の言葉が信頼できなければ困ります。夫婦がお互いに信頼できる言葉を語らなければ、夫婦関係は崩壊するでしょう。親子がお互いに信頼できる言葉を語らなければ、親子関係は崩壊するでしょう。仕事において、上司・同僚・部下がお互いに信頼できる言葉を語らなければ、上司・同僚・部下の関係は崩壊するでしょう。学校の教師と生徒がお互いに信頼できる言葉を語らなければ、教師と生徒の関係は崩壊するでしょう。 では、お互いが信頼できる言葉を語って、よいまじわりを築き、一緒に喜んでよい人生を生きていくことは、どこから始まるのでしょう。それは、生ける真の神を信仰する教会からであり、神の言葉が信頼できることをよく知っているクリスチャンから始まるのです。教会とクリスチャンは、神に倣い、信頼できる言葉を語るのです。人が生きるため、根源的によいことは、生ける真の神を信仰する教会から、また、数は少なくても、神を知っているクリスチャンから始まるのです。 わたしたちもそうです。わたしたちも、お互いに信頼できる言葉を語って、よいまじわりを築き、永遠の命の道をお互いに励まし合いながら、一緒に喜んで歩んでいきましょう。 2.他の人に、神からの祝福を祈ってもらいましょう では、ヤコブの第2の勧めは何でしょう。すると、他の人に、神からの祝福を祈ってもらうようにとの勧めです。ヤコブは、苦しみにある人は、神に助けを求めて祈るように、また、よいことが与えられて喜んでいる人は、神からの祝福として感謝し、声高らかに神を賛美するように勧めましたが、特に、苦しんでいる人として、病気の苦しみに置かれている人が、他の人にいやしを祈ってもらうように勧めています。 病気というのは苦しいものです。1世紀のユダヤ人でクリスチャンになった人々も、病気になり苦しみました。そこで、ヤコブは、そういう場合には、教会の長老、すなわち、教会の指導者を招き、当時、薬の一種と考えられていたオリーブ油を塗ってもらってお祈りしてもらいなさい。そうすれば、いやされますと言って、病気の苦しみにある人々を力強く励ましたのです。 「教会の長老」というのは、1世紀の教会の指導者です。教会を治める立場の人でした。旧約時代の神の民から引き継いだ言い方です。もともと年を取って、信仰が円熟していた人々がなりましたが、次第に、教会の職務を表す言い方になりました。今日の教会にも、長老といわれる教会役員がいますが、この言い方から来ました。 また、「オリーブ油」とありますが、これは、オリーブの木の実を絞ってできた油です。オリーブの木は、イスラエルをはじめ地中海各地に広く見られる木で、生命力がとても強く、荒地でもよく育ちます。常緑樹で葉っぱはいつも青々としていて、通常、高さは、3メートルから5メートルになります。そして、木の寿命も長く数百年、最も長いものですと2千年になるものもあるといわれます。実は、絞って油、すなわち、オリーブ油になります。パンと焼くときに使われます、また、ともし火、ランプの油に使われます。また、イスラエルにおいては、人が預言者、祭司、王になるときに、頭にこのオリーブ油を注いで、神の霊、聖霊を表すものとして宗教儀式において使われました。また、オリーブ油は、一種の治癒力をもつ薬のように考えられ、人が病気になると、オリーブ油を体の必要な部分に塗り、いやされるように、神に祈りました。 それで、わたしたちは、ここで疑問をもつのです。どんな疑問でしょう。すると、1世紀の教会の指導者であった長老といわれる人を招いて、体の必要なところにオリーブ油を塗ってもらってお祈りしてもらうと、長老といわれる人の強い信仰を通して、神の力が働き、病気がいやされると、ヤコブが確信をもって語っていることです。 15節を見ますと、「信仰に基づく祈りは、病人を救い、主がその人を起き上がらせてくださいます。」と語って、病気がいやされると言っています。「病人を救い」というのは、病気の苦しみから救われるという意味で、病気がいやされることを表しています。また、「起き上がらせてくださいます。」というのも、病気で床に臥せっていた状態から、いやされて床から起き上がって健康にされることを意味しています。 ですから、わかりやすく言えば、長老といわれる教会の指導者を招いて、体にオリーブ油を塗ってもらって、お祈りしてもらえば、病気が治りますと確信をもって語っているのです。これは、いったいどういうことでしょう。これは、キリスト教が成立した1世紀に信じる者たちの信仰を通して、神の力が働き、奇跡が生じていたことを表します。キリスト出現以前の旧約聖書の時代においても奇跡がありました。万物の創造主なる神は、御自身の存在と力を人間に示すため、必要なときに、奇跡をなさいましたが、神から遣わされて、キリストが地上に出現した1世紀のイスラエルにおいても、キリストは、御自分が神の子にして救い主メシアであることを示すために、必要なときに奇跡を行いました。 また、キリストが十字架の死と復活を経て、天にお帰りになってからは、キリストの弟子たちをはじめとして、ある人々が、必要なときには奇跡を行い、キリスト教信仰が人を救う真の信仰であること示しました。 新約聖書の使徒言行録を見ますと、キリストの弟子のペトロやパウロなどが、病気の人をいやすとか、死んだ人を生き返らす奇跡をしたことが、生き生きと力強く書いてあります。それらも、もちろん、弟子たちが自分自身の人間の力で、病気の人をいやしたり、死んだ人を生き返らせたのではありませんで、弟子たちの信仰を通して、神の偉大な力が働いたのです。そのことは、奇跡を行った弟子たち自身がよく知っていました。 そして、人の信仰を通して、神の力が働いて奇跡が生じ、病気がいやされるという奇跡は、ヤコブがこの手紙を書いたときにもまだ続いていて、長老といわれる教会の指導者が、オリーブ油を塗って祈ってあげると、神の力が働いて、病気がいやされるという奇跡が、1世紀の特別な恵みとしてまだ続いていたのです。 そこで、ヤコブは、「あなたがたの中で病気の人は、教会の長老を招いて、主の名によってオリーブ油を塗り、祈ってもらいなさい。信仰に基づく祈りは、病人を救い、主がその人を起き上がらせてくださいます。」と確信をもって書いたのです。 しかも、さらに、当時は、病気は、罪が原因となって生じることもありました。人が罪を犯し、その罪が神に裁かれて病気になるということがありました。そこで、その場合には、自分の罪を長老といわれる教会残の指導者に告白して、祈ってもらうと罪も赦され、病気がいやされるということがありました。 キリストの時代にもそういうケースがありました。マタイによる福音書9章1節以下で以前に一緒に学びました。罪を犯したゆえ、神から裁かれて中風になっていた人が、キリストにより、罪赦され、同時に、中風もいやされ、大喜びして床から立ち上がるという出来事がありました。これは、何も、すべての中風は、罪が原因であるということを教えているのでなく、その人の場合は、そうであったという意味です。ですから、今日も、中風はすべて罪から来るなどといったら、大間違いです。1世紀のイスラエルのその人の場合はそうだったという意味で、特殊なケースです。 そこで、当時、罪が原因となって生じた病気の場合は、長老といわれる教会の指導者に罪を告白して、祈ってもらい、いやしていただくように命じたのです。ヤコブが、「その人が罪を犯したのであれば、主が赦してくださいます。だから、主にいやしていただくために、罪を告白し合い、互いのために祈りなさい。」と言っているのは、罪が原因となって生じた病気の場合のことで、これも1世紀の特殊なケースです。 ですから、1世紀でない今日も、同じように、誰かが病気をしたとき、キリスト教会の牧師や長老の方や執事の方がお訪ねして、祈れば、その場で神の力が奇跡として働いて、直ちにいやされるという意味ではりありません。今日、確かに、誰かが病気をすれば、牧師や長老の方や執事の方がお訪ねして、回復のために暖かく祈りますが、どのように祈るかといえば、神が、お医者さんを通し、薬を通し、治療を通して、手術を通して、いやしてくださるように祈るのです。これでよいのです。 また、今日、わたしたちも病気をしますが、病気をしたとき、自分の病気は自分が罪を犯したので、神に裁かれたなどと、思って悩む必要はまったくありません。わたしたちの病気と罪は関係ありません。病気の原因は医学的に求められるものです。ちなみに、わたしは、7年前に、食道が破裂し、生死を分ける苦しい大病、大きな手術をしました。だからといって、わたしが、罪を犯したから、神に裁かれたのでありません。罪とはまったく関係ないのです。 こうして、1世紀の時代は、キリスト教信仰の成立期で、キリスト教信仰が、人をよい人生に生かす真の信仰であることがわかるため、長老といわれるような神との関係が正しい人の祈りを通し、神の力が奇跡として働きましたが、それは、旧約時代からそうでした。 キリストよりも8百数十年前のイスラエルの預言者エリヤも、神との関係が正しい信仰の人で、エリヤが祈ると、3年半も雨が降りませんでした。でも、再び祈ると、雨が降り、イスラエルの大地は豊かな実りを結びました。こうして、旧約の時代も、また、1世紀の時代も、神との関係が正しい人の信仰を通し、神が力を働かせて奇跡をしてくださることがまだ続いていたので、ヤコブは、病気の人は、神との関係が正しい人である長老といわれる教会の指導者を招いて、オリーブ油を塗って、お祈りしてもらって、病気からいやされ、再び元気になり、神を賛美するよい人生を喜んで歩むように力強く確信に満ちて勧めたのです。 エリヤの祈りは、旧約聖書の列王記上17章、18章に記されています。エリヤの時代のイスラエルは、歴史上最悪で信仰の危機でした。王アハブと妃イゼベルは、夫婦揃って、偶像神バアルを信仰し、真の神ヤハゥエを信仰する人々を厳しく弾圧しました。 そのため、預言者エリヤは、背教しているイスラエルに対するこらしめとして、雨が降らないように祈りました。すると、神は、エリヤの祈りを聞き、3年半雨を降らせませんでした。でも、それ以上はイスラエルの民に限界なので、今度は、雨が降るように祈りました。すると、神はエリヤの祈りを聞き、雨を降らせてくださいましたので、イスラエルの大地は、豊かな実りを結びました。 ただし、だからといって、今日も、神を信じるわたしたちが祈れば、雨が降らなかったり、降ったりするという意味ではありません。現実にそんなことありません。信者であるわたしたちがみんなでお祈りしたからといって、雨が降らなかったり、降ったりすることはありません。 でも、なお、今日、お互いのために今生きて働く神に祝福を求めて祈り合うことには、大きな霊的力と大きな霊的効果をもたらします。わたしも、食道破裂の大病で入院して、激痛で苦しんでいるとき、教会の方々がわたしのためにお祈りしてくれているということをその都度聞くことは、不思議に、わたしの心、魂、霊魂精神に本日に大きな喜び、励まし、力になりました。教会の方々とまた一緒に歩みたいと、わたしの大きな生きる力になりました。人間は、薬も必要ですが、他の人々が、自分のために、神に祈ってくれるということが必要なのです。体とともに、心、魂、霊魂、精神をもつ神に造られた人間はそうものなのです。わたしたち人間は、お互いのため神からの祝福を祈り合うことが必要な存在なのです。わたしたちは、これからも、お互いに神からの祝福を祈り合って、聖徒のよきまじわりをしながら、永遠の命の道を神を賛美しながら歩みましょう。 3.弱さのゆえに信仰から離れた人を呼び戻す努力をするようしましょう 第3の勧めに入りましょう、第3の勧めは、弱さのゆえに信仰から離れた人を愛をもって信仰に呼び戻す努力をするようにとの勧めです。1世紀のユダヤ人クリスチャンの中には、弱さのゆえに、福音の真理から離れ、再び罪の人生に歩む人々がいましたので、ヤコブは、彼らの信仰の回復のため、教会が配慮と努力をするように勧めました。 19節と20節の、「真理から迷い出た者」、また、「真理へ連れ戻すならば」、また、「迷いの道から連れ戻す人は」といういい方は、1世紀のユダヤ人クリスチャンで、福音の真理、すなわち、キリスト教の救いの真理から離れ、再び罪の人生を歩んでいる人々がいたことを意味しています。 「真理」とは、福音の真理のことです。福音とはよい知らせのことです。キリストを自分の救い主と教会が宣べ伝えるのを聞いて信じるだけで、恵みにより、本当に救われ、真に幸せな人生を歩めるというよい知らせのことです。そして、一度は、この福音の真理を受け入れ、クリスチャンとして歩み始めましたが、弱さのゆえに、また、福音の真理から離れ、再び以前の罪の人生に歩んでいる人々がいました。 そこで、ヤコブは、教会が、それらの人々をもう一度福音の真理に生きるように回復の努力をするよう命じました。もし、再び、信仰が回復するなら、大切な魂が霊的死から救われることになり、それまでにその人が犯した多くの罪も覆われる、すなわち、赦されることになります。このことは、無限に大きな価値があります。 わたしたちは、ここを読んで、1世紀のユダヤ人クリスチャンたちは、何が理由で、人を真に生かす福音のすばらしい真理から離れてしまったのかと思いますが、理由は特に記されていません。キリスト教以外の人々から圧迫されたからでしょうか。それとも、キリストを救い主メシアと認めない多くの同胞のユダヤ人たちから圧迫されたのでしょうか。それとも、心が、キリストに向くより、この世に向いてしまったのでしょうか。それとも、他の理由があったのでしょうか。 理由はわかりませんが、キリスト教全体の指導者であったヤコブは、それらの人々を思い、心を痛めたでしょう。そして、彼らが再び福音の真理に立ち帰るため、教会がいろいろな配慮と努力をするように、命じ、勧めたのです。わたしたちクリスチャンは、ヤコブの気持ちがとてもよくわかるでしょう。人が福音の真理を受け入れたと聞けば、この世界で最も価値あることが生じたことを知り、ああよかった、それはすばらしいと大喜びします。でも、人が福音の真理から離れたと聞けば、心が痛みます。わたしたちも、ヤコブの気持ちがとてもよくわかります。 それゆえ、今日のわたしたちも、いろいろな事情で今福音の真理から離れている兄弟姉妹たちを覚え、わたしたちもお祈りしながら、いろいろな配慮や努力をしていきたいと思います。 人間に対する神の御心は、何でしょう。すると、1世紀のキリスト教伝道者のパウロが、テモテへの手紙二2章4節で述べています。「神は、すべての人々が救われて真理を知るようになることを望んでおられます。」です。わたしも、キリスト教伝道者の一人として、この御言葉が好きで、額に入れて書斎に飾って毎日のように見て、伝道のため祈っています。これが、神の御心です。神の御心は、すべての人が、聞いて信じただけで、恵みにより、本当に救われ、よい人生を歩める福音の真理を知って受け入れることです。神は、どの人も愛して、どの人も救われるように望んでいます。神の愛は本当に大きく、どの人にも及びます。神の愛が及ばない人は、一人もいません。どの人も神の大きな愛で心満たされ、今日も明日も次の日も喜び生きていけるのです。差別はありせん。 結び 以上のようにして、本日のところを見ます。本日のところは、ヤコブの手紙の締めくくりで、3つの勧めを見ました。今日のわたしたちも、これらの勧めにより、お互いの言葉が信頼できる聖徒のよいまじわりをみんなで築き、お互いに神からの祝福を親しく祈り合い、弱さのゆえに信仰から離れた仲間を信仰に呼び戻す努力を、祈りをもってしていきたいと思います。わたしたちは、御言葉と御霊により、みんなでここに真の教会を、今の時代の日本に力強く建てていきましょう。 |