ヤコブの手紙の説教が終わりました。ヤコブの手紙の説教は、南浦和教会の朝拝において、2006年1月28日から2008年4月27日まで、原則として、毎月、最終主日の説教として行ったものです。他の主日朝拝は、マタイによる福音書から説教していましたが、毎月最終主日は、信仰の養いと教会形成を特に意図し、書簡からお話するという趣旨で、ヤコブの手紙の説教をしました。わたしたちの宝もののように大切な信仰が、観念的にならず、頭だけにならず、行い、行動、実践を伴う豊かな信仰となることを願って、信仰の実践を教えるヤコブの手紙を選びました。全9回の説教となり、よかったと思います。わたし自身もとても教えられ、励まされ、力づけられ、勇気を与えられ、希望を与えられました。
特に、わたし自身は、4章14節、15節、「よく聞きなさい。「今日か明日、これこれの町へ行って一年間滞在し、商売をして金もうけをしよう」と言う人たち、あなたがたには自分の命がどうなるか、明日のことは分からないのです。あなたがたは、わずかの間現れて、やがて消えて行く霧にすぎません。
むしろ、あなたがたは、『「主の御心であれば、生き永らえて、あのことやこのことをしよう』と言うべきです。」という御言葉が、心に響いてきました。
実際に説教をし、ヤコブの手紙の説教は、なかなか難しいと感じました。その理由は、事柄を多くの言葉で説明すると言うのでなく、短く断言的に語るので、意図や意味を理解するのが難しく思いました。しかし、説教しているうちに、キリストの山上の説教とよく似ていることも実感してからは、やりやすくなったように思います。キリストの山上の説教をヤコブが自分の言葉で教えている感じもしました。
説教では、お話できませんでしたが、ヤコブの殉教についての教会の伝承を記しておきます。ユダヤ教の大祭司や律法学者やファリサイ派は、クリスチャンの増加を抑えるため、キリスト教の指導者のヤコブをエルサレム神殿の回廊に立たせ、イエスがメシアでなかったと宣言するように命じました。でも、ヤコブは、イエスは、神の子であり、この世の審判者であると叫びました。すると、ユダヤ教の指導者たちは、ヤコブを回廊から落として、地面にたたきつけました。ヤコブは、ひざまずいて、「父よ、彼らをお赦しください。彼らは何をしているのか、わからずにいるのです。」と祈りました。すると、布さらし屋が、ヤコブの苦痛を終わらせるため、ヤコブを石で打ち続けました。こうして、ヤコブは殉教しました。ヤコブは、ヤコブの手紙の中で、試練を耐え忍ぶように教えていますが、自分自身も信仰により試練を耐え忍んで歩んだことがわかります。
また、ヤコブは、長時間ひざまづいて祈る人であったので、ヤコブのひざは硬くなって、らくだのようにコブができていたと伝えられています。ヤコブの手紙の中に、祈りの教えが出てきますが、ヤコブは、口先だけで祈りを教えていたのでなく、自らも祈りの実践者であったことがわかります。
わたしたちも、ヤコブの手紙を共に学んだ者として、信仰のよき実践者として歩みたいと思います。
|