ヨハネによる福音書 11章

 45節ー57節「多くの人々の身代わりの死」」

聖 書

11:45 マリアのところに来て、イエスのなさったことを目撃したユダヤ人の多くは、イエスを信じた。46 しかし、中には、ファリサイ派の人々のもとへ行き、イエスのなさったことを告げる者もいた。47 そこで、祭司長たちとファリサイ派の人々は最高法院を召集して言った。「この男は多くのしるしを行っているが、どうすればよいか。48 このままにしておけば、皆が彼を信じるようになる。そして、ローマ人が来て、我々の神殿も国民も滅ぼしてしまうだろう。」49 彼らの中の一人で、その年の大祭司であったカイアファが言った。「あなたがたは何も分かっていない。50 一人の人間が民の代わりに死に、国民全体が滅びないで済む方が、あなたがたに好都合だとは考えないのか。」51 これは、カイアファが自分の考えから話したのではない。その年の大祭司であったので預言して、イエスが国民のために死ぬ、と言ったのである。52 国民のためばかりでなく、散らされている神の子たちを一つに集めるためにも死ぬ、と言ったのである。53 この日から、彼らはイエスを殺そうとたくらんだ。54 それで、イエスはもはや公然とユダヤ人たちの間を歩くことはなく、そこを去り、荒れ野に近い地方のエフライムという町に行き、弟子たちとそこに滞在された。55 さて、ユダヤ人の過越祭が近づいた。多くの人が身を清めるために、過越祭の前に地方からエルサレムへ上った。56 彼らはイエスを捜し、神殿の境内で互いに言った。「どう思うか。あの人はこの祭りには来ないのだろうか。」57 祭司長たちとファリサイ派の人々は、イエスの居どころが分かれば届け出よと、命令を出していた。イエスを逮捕するためである。

はじめに

 本日のお話は、ラザロのよみがえりとして知られているところで、しめくくりの部分です。今日のところは、ラザロがよみがえってどうなったかということが記されています。ラザロのよみがえりによって、イエス様が偉大な力を持った救い主であることが明白になりました。そのため、このままにしておけば、イスラエルの人々は、皆イエス様に走ってしまい、ファリサイ派をはじめとする宗教の指導者たちから離れてしまいます。そこで、自分たちの安泰のため、宗教の指導者たちは、会議を開いて、イエス様を捕らえ、殺害する決議をするのですが、その流れの中で、当時のイスラエルの大祭司が、多くの人々を救うためにイエス様が身代わりとなって死ぬという神のご計画を、われ知らずのうちに、神の摂理によって語らせられるというお話です。

1.ラザロのよみがえりにより2つの結果が生じました

 45節に「マリアのところに来て、イエスのなさったことを目撃したユダヤ人の多くは、イエスを信じた」とあります。「イエスのなさったこと」というのは、前回でも丁寧にお話しましたように、もちろん、ラザロをよみがえらせたことです。しかも、死んでから4日もたって腐敗が始まっていたラザロをよみがえらせたことです。仮に、死んだ直後によみがえらせても驚くべき大きな出来事ですが、死んでから4日もたってお墓の中で腐敗が始まっていた状態でよみがえらせたことは、なおさら、驚くべき大きな出来事です。しかも、白日の下にオープンになされたことであり、多くの人々の目がしっかり注意深くよく見ている中で生じたことで疑う余地はありませんでした。

 「イエスのなさったことを目撃したユダヤ人」とあります。「目撃した」のもともとの言葉は、大変興味深い言葉が使われています。「目撃する」というもともとの言葉は、ただ単に見るというのではなく、あるいは、こちらが見ようとしていないのに見えるというのでもなく、さらに、なんとなく見ているとか、さっと見る、一瞥するというのでもなく、注意深く、慎重に、しっかりよく見る、さらに、見て意味をよく考えるというときに使う言葉が、わざわざ選ばれて使われているのです。

弟のラザロを失って悲しんでいるマリアを慰めようとして、ラザロが納められているお墓までついてきた人々は、そこで、イエス様がラザロをよみがえらせるのを、イエス様は一体何をするのかという思いで、各人が2つの目で注意深く、慎重に、しっかりよく見た、さらにその意味をよく考えたのです。その中で、多くの人々がイエス様を偉大な神の子にして約束の救い主メシアと信じたのです。

 ところが、全員が信じたわけではありません。奇跡を見ても、必ず全員信じるということはないのです。信じない人々も少しいました。聖書は正直です。これらの人々はイエス様の敵のファリサイ派ところに行って、イエス様が死者をよみがえらせる奇跡をしたことを伝えたというのです。

 ファリサイ派は、イスラエルの最高議会である最高法院の議員である祭司長たちと相談をし、すぐに緊急会議を招集し対応を協議しました。47節に「祭司長たちとファリサイ派の人々は最高法院を召集して」とあります。「祭司長」というのは、イスラエルの心臓部のエルサレム神殿を管理する責任ある立場の人々のことで、イスラエルの最高議会である最高法院の議員でした。なお、最高法院とありますが、これは、これまでの口語約聖書では「議会」と言われていました。サンヒドリンとか、70人議会とも言われました。サンヒドリンというのは、ギリシャ語で、もともと会議という意味です。イスラエルの最高会議のことを言いました。また、議長を入れれば71人とも言われましたが、70人の議員から成立していたので70人議会とも言われました。この最高法院の議員は、ファリサイ派、律法学者、祭司長、民の代表の長老たちでした。

 彼らが緊急会を開いた理由は、イエス様をこのままにしておけば、イスラエルの民は、全員がイエス様になびいてしまう。イスラエルの人々は、イエス様のもとに結束して立ち上がり、ローマ帝国に戦いを挑む。そうすれば、ローマ帝国は大軍を投入して、反乱を起こしたイスラエルをたたきつぶす。そのときには、エルサレム神殿とイスラエル国民が「滅びてしまう」といういかにも、エルサレム神殿とイスラエル国民を心配しているような理由を並べていますが、本音は、自分たちがイスラエルにおいて特権的な立場、指導的な立場をすべて失うことを恐れていたのです。

 48節で「ローマ人が来て、我々の神殿も国民も滅ぼしてしまうだろう」とあります。もともとの言い方は、「我々の神殿も我々の国民も滅ぼしてしまうだろう」となっていまして、エルサレム神殿とイスラエル国民は我々のものと言って、私物化している意識がはっきりと表れています。これらを失いたくないというのが本音でした。今、特にわたしたちが注目したいのは、47節の「この男は多くのしるしを行っているが、どうすればよいか」というところです。イエス様のことを、「この男」と呼んで、とても軽んじていることがすぐに伝わってきます。しかし、どんなに軽んじていても、イエス様が行っているラザロをよみがえらせた奇跡をはじめとして、いろいろな奇跡は、イエス様が約束の救い主メシアであることのしるしとして否定できず、認めていることを表しています。

 祭司長たちとファリサイ派は、イエス様が救い主メシアのしるしとしての奇跡を行っていることを否定できず、認めているのに、どうして、最高法院は、イエス様を救い主メシアとして、皆で信じましょうと言わないで、「この男は多くのしるしを行っているが、どうすればよいか」と言って、まったく逆にイエス様を絶対に信じないための対応を協議したのかと思うのですが、これがまさに、救いと祝福と永遠の生命をもたらさない人間の心のかたくなさ、罪を表しているのです。

 わたしたち人間というのは、罪人であるために、心を閉じて、こういうかたくななことがいくらでもできるのです。今日でもできるのです。しかし、心を閉じて、こういうかたくななことをすれば、救われませんし、もちろん、罪も赦されませんし、祝福も与えられません。まして、永遠の生命を恵みとして与えられることはありません。一言で言えば、よいものが何も生じないのです。心、魂、霊魂が、満たされることなく、相変わらず、罪の中にむなしく生き続けることだけが残ります。それは、人を真に生かすことができないのです。

ヨハネによる福音書は、祭司長たちやファリサイ派のようなことをしてはいけませんよという意味で、読者に教えているのです。ですから、わたしたちは、ここを読むときに、こういうことをしては、自分は救われないのだと思って読むことが必要です。

祭司長たちやファリサイ派のようになるのではなく、また、彼らに伝えに行った少数の人々のようになるのではなく、イエス様を信じて、救われ、罪赦され、祝福を受け、永遠の生命の道を喜んで歩むように変えられることが大切です。人は、イエス様というお方に心を開くことによって、いくらでも、自分を動かしていく大切な心、魂、霊魂が満たされ、人生が根本から霊的に豊かに変られ、喜んで真の人生を歩めるのです。

2.大祭司は知らずにイエス様の身代わりの死を予言しました

イエス様が、十字架にかけられて死ぬ特別な年のイスラエルの大祭司は、カイアファという人でした。この人は、紀元18年から36年までの18年間、イスラエルの大祭司、イスラエルにおける宗教の最高権威でした。また、最高法院の議長もしていました。

 この人の実際の名前はヨセフであったと言い伝えられています。カイアファという名前は通称であったと思われます。名前の意味は、一説では人相を見る人という意味であったと言われてきました。人相を見る人というのは、人の顔を見て、その人が何を考えているかを理解してしまうという意味ですが、この人も、そういうことにたけていたので、人相を見る人、カイアファと呼ばれるようになったのかもしれません。相当したたかな人物であったと考えられます。最高法院の緊急会議において、議長の大祭司カイアファは、議員の面々に対して、49節で「あなたがたは何も分かっていない」とかなり不遜なことを平気で言っています。そして提案をしました。

 50節に「一人の人間が民の代わりに死に、国民全体が滅びないで済む方が、あなたがたに好都合だとは考えないのか」とあります。これは、このままいけば、イスラエルの民は、奇跡を行える偉大な力を持ったイエス様のところにみんなが集まり、イエス様をかつぎ出して、支配者のローマ帝国に戦いを挑むことになる。そうすると、もちろんローマ帝国は黙っておらず、鎮圧するために、大軍を投入し、イスラエル国民を手当たり次第に虐殺して、死に至らせる、そうなれば、イスラエルは、滅びてしまう、終わってしまうという意味です。それよりは、今のうちに、1人の人間、具体的には、イエス様を捕らえて、殺して死なせてしまえば、イスラエル国民がローマ軍に殺されて死ぬようなことはない。イエス様1人が身代わりとなって、今、死んでもらえばそれで済むことだという意味です。

この提案は、最高法院の議員たちに受け入れられ、決議されました。53節を見ますと、「この日から、彼らはイエスを殺そうとたくらんだ」とあります。最高法院は、正式に決議をし、イエス様を見つけるや否や逮捕できることにしたのです。確かにこれまでも、イエス様は、最高法院の議員であるファリサイ派を中心とした人々によって捕らえられそうになったり、石打にされそうになったり、いろいろありましたけれども、これまでは、最高法院の決議にもとづいて、捕らえて殺そうとしていたわけではありません。ファリサイ派が中心にやったことです。

しかし、今回からガラリと変わります。ファリサイ派がやるということではなく、最高法院が逮捕して、殺害して死に至らせることを正式に決議したのです。イスラエルの最高法院というのは、わかりやすくするために誤解を恐れずに言うならば、日本の国会のようなものです。国会が、イエス様を捕らえて殺害して死に至らせることを正式に決議して動き出すようなものです。こうして、状況はガラリと変わります。

 ここで大切なことは、著者のヨハネが、51節と52節で、大変不思議なことを言っていることです。「これは、カイアファが自分の考えから話したのではない。その年の大祭司であったので預言して、イエスが国民のために死ぬ、と言ったのである。 国民のためばかりでなく、散らされている神の子たちを一つに集めるためにも死ぬ、と言ったのである」とあります。これは、大祭司カイアファは、神の摂理の中で、われ知らずのうちに、イエス・キリストの身代わりの死を伝える役目を果たさせられたことを読者に教えているのです。確かに、「カイアファが自分の考えから話したのではない」とありますけれども、だからといって、カイアファは、自分を失い、ロボットのようになって神の御心を語ったというわけではありません。カイアファが、語ったことには、彼が考えていた以上の事柄、神の立てた救いのご計画が語られていたという意味です。

「その年の大祭司であった」と、1行入っていますが、これは、人類の救い主であるイエス・キリストが、十字架にかかって身代わりの死を遂げる、重要なその年のイスラエルの大祭司の職務にあったことを意味しています。また、「預言して」とあり、カイアファが、神の御心、神の言葉を語ったと言っています。「預言する」というのは、神の言葉を預かって語ることを表します。旧約時代の預言者たちが皆そうでしたが、大祭司カイアファも、この瞬間だけでしたが、神の言葉を預かって語ったのです。

何を語ったかと言うと、50節で言われていたことです。ローマ軍によって、イスラエルの国民が、皆殺しにされて死ぬよりも、身代わりにイエス1人が、今、死んだ方がよいと語ったことです。この発言は、大祭司カイアファが、自己保身のために言ったわけです。しかし、大祭司カイアファの思いを超えて、1ヵ月後の、十字架上のイエス様の身代わりの死を、預言し、指し示す言葉でもあったのです。 大祭司カイアファは、イスラエル国民が救われるために、身代わりにイエスに死んでもらいましょうと言ったわけですけれども、身代わりというのは、イスラエル国民のためだけではなく、イスラエル国民以外の異邦人の中で、将来福音を聞いて救われる神の子たちが救われて、1つの教会に集められるためでもあったのです。そういう意味が含まれていたのです。

 52節に「国民のためばかりでなく、散らされている神の子たちを一つに集めるためにも死ぬ」とあります。「国民のため」というのはイスラエルの国民を指していますが、「散らされている神の子たち」というのは、イスラエル国民以外の異邦人の中で、将来福音を聞いて救われ、神の子らとされるクリスチャンたちのことです。今日のクリスチャンであるわたしたちも、入っています。また、「一つに集める」というのは、救われてキリストの体である1つの教会に集められるという意味です。

 こうして、その年の大祭司カイアファは、自分は知恵があるぞとばかりに、イスラエル国民がローマ軍によって滅ぼされて死なないために、自分たち最高法院がイエス1人を捕らえて殺して、身代わりに死に至らしめればそれで終わりと言ったことの中に、実は、罪人である人類の救いのため、イエス様が身代わりの死を遂げるという、神の救いのご計画が預言され、指し示されていたのです。これは神の摂理であり、神は、キリストを信じない者も用いて、キリストの身代わりの死という素晴らしい霊的真理を、このとき預言させたのです。

 では、著者のヨハネはいつこのことに気がついたのでしょう。もちろん、最高法院の緊急会議が開かれ、議長の大祭司カイアファがこの発言をしたときに直接聞いていたということはありませんでしたから、後で知ったはずです。後とは具体的にいつだったのでしょう。イエス様が1ヵ月後に死んでよみがえり、天にお帰りなってからすぐでしょうか。それとも、数十年たって、かなりのおじいさんになって、信仰が十分円熟し、いろいろなことがわかるようになって、このヨハネ福音書を書くときに、昔を思い出して気づいたのでしょうか。そう言えば、あのとき、大祭司カイアファはこういうことを言っていたと聞いていたが、カイアファの言ったことには、1ヵ月後のキリストの身代わりの死の預言の意味があったのだ、神がカイアファの口を通して預言させていたのか、そうだったのか、神は何と偉大なのかと気づいたのでしょうか。 いつの時期に気づいたのかまではわかりませんが、神は本当に偉大であり、わたしたちがその御前にひれ伏して礼拝すべきお方です。

さらに、神の偉大さががわかることがあります。大祭司カイアファは、イエス1人が身代わりに死ねば、ローマ軍によって、エルサレム神殿も破壊されることはないし、イスラエルの民も殺されて死に至らせられることはないと考えました。しかし、結果は大祭司カイアファが望んだのとは正反対の結果になりました。そのときから、30数年経過したとき、イスラエルとローマ帝国の関係は悪化し、ローマ帝国は大軍を率いて、エルサレムを包囲し、エルサレムの町とエルサレム神殿を破壊し尽くしました。また、同時に、イスラエルの人々を遠慮容赦なく殺して死に至らしめました。何という皮肉でしょう。イエス様1人死ねば、エルサレム神殿とイスラエル国民は、自分たちの思い通りにできると大祭司カイアファと最高法院の議員たちは考えて決議しましたが、結果は、まったくの逆になりました。人類のただ1人の救い主メシアを捕らえて死に至らしめて、よいことが生じるはずはありません。神の厳粛な裁きが下されたのです。イスラエルの心臓部エルサレム神殿は破壊され、イスラエルの民は、多くの人々が命を失い、イスラエルの国民は母国を失い、世界の流浪の民となりました。本当に厳粛なことです。

3.イエス様に身の危険がひしひしと迫ってきました

54節から57節はイエス様に身の危険がひしひしと迫ってきたことを記しています。イエス様は、その日を境として、イスラエルの人々の間に公然と身を表すことができなくなり、そのため、エルサレムから北東の方向のユダの荒れ地に隣接する人目につかないひっそりとした小さなエフライムという町に行きました。ここに短期間滞在することになります。さて、イスラエル全体は、出エジプトを記念する大切なお祭りである過越祭を迎えようとしていました。過越祭に参加するためには、準備として、エルサレム神殿で、宗教的な清めの儀式をする必要がありましたので、イスラエル各地から多くの人々が、続々とエルサレムにやってきました。

 それらの人々の最大の関心事は、ラザロをよみがえらせたイエス様のことでした。でも、人々は、最高法院からイエス様を見つけた者は直ちに届け出るべしというお達しがが出ていたことを知っていましたから、まさか、この状況で、イエス様は来ないであろうとうわさし合いました。56節に「どう思うか。あの人はこの祭りには来ないのだろうか」とあります。この言い方は、もちろん、来ないでしょうという意味の言い方です。こうして、このときは、イエス様にとって非常に危険なときでした。来ないのが当然です。

しかし、イエス様は、やって来ます。時が来たからです。大祭司カイアファが、われ知らずのうちに預言したように、また、旧約聖書イザヤ書53章でも予告されていますように、多くの人々の身代わりに死んで救いの道を開くためです。イエス様が死ぬということは、イスラエルにおいて1人の普通の人が単に死ぬというのとは全く違うのです。

 イエス様という1人のお方が死ぬことは、人類全体に、また、読者に、1番深い関わりがあるのです。読者の人生を左右する関わりを持ちます。このお方が死んだこと、また死んだ理由を知るか知らないかということは、読者の人生を幸せにするか、しないかに分けるのです。なぜなら、大祭司カイアファが、神の摂理によって預言したように、イエス様が多くの人々の身代わりに死ぬ、散らされている神の子たちを1つに集めるために死ぬという、その多くの人々の中に、また、散らされている神の子たちの中に読者が入っているものとして読む必要があるからです。ここにこそ、イエス様と読者の豊かな素晴らしい救いの接点が出てくるのです。

 この豊かな素晴らしい救いの接点を信仰によって喜んで認める人が、恵みによって救われ、すべての罪を赦され、祝福を受け、さらに、永遠の生命を与えられ、イエス・キリストを遣わしてくださった天の神との交わりの中で、心、魂、霊魂が満たされ、潤され、永遠に生きていくことになります。イエスというお方が、死んだという事実、またなぜ死んだのかという理由、知らないままでいてよいことではないのです。すべての人が、自分自身の幸せのため、1番に知るべき重要事なのです。ヨハネによる福音書は、今日も、読者にこのことを印象深く伝えようとしています。

結び

以上のようにして、本日のところを見ます。イエス様は、多くの人のために身代わりになって死なれますが、その多くの人の中に、自分も入れられているものとして、今日の箇所を読むことが大切です。1世紀のイスラエルにおけるイエスというお方の死は、今、ヨハネによる福音書を読んでいる21世紀のわたしたち一人ひとりと深くて、豊かで、確実な素晴らしい救いの接点があることを確信しましょう。そして、永遠の生命を恵みとして与えられ、キリストを遣わしてくださった天の神との豊かな交わりの中に、自分を動かしていく心、魂、霊魂が潤わされ、喜んで大切な生涯を歩みましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ