ヨハネによる福音書 19章
25節ー30節 「救いの道が開かれる」 聖 書 19:25 イエスの十字架のそばには、その母と母の姉妹、クロパの妻マリアとマグダラのマリアとが立っていた。26 イエスは、母とそのそばにいる愛する弟子とを見て、母に、「婦人よ、御覧なさい。あなたの子です」と言われた。27 それから弟子に言われた。「見なさい。あなたの母です。」そのときから、この弟子はイエスの母を自分の家に引き取った。28 この後、イエスは、すべてのことが今や成し遂げられたのを知り、「渇く」と言われた。こうして、聖書の言葉が実現した。29 そこには、酸いぶどう酒を満たした器が置いてあった。人々は、このぶどう酒をいっぱい含ませた海綿をヒソプに付け、イエスの口もとに差し出した。30 イエスは、このぶどう酒を受けると、「成し遂げられた」と言い、頭を垂れて息を引き取られた。 はじめに 本日のお話は、どんなお話でしょう。イエス・キリストが十字架にかかって死んでいく後半の場面です。16節から30節までが、キリストが十字架にかかって死んでいく場面ですが、前回は、その前半部分の16節から24節までのお話をしましたので、本日は、後半の25節から30節までのお話をします。 1.母親マリアもキリストを救い主を信じて救われる罪人です 十字架上のイエス様は、御自分と母親のマリアとの関係は、救い主と救い主を信じて救われる罪人の関係であることを教えてくださったという点からお話します。25節から27節がそうです。 イエス様が十字架にかかったとき、そばに、4人の婦人がたたずんでいました。では、最後までイエス様のそばにいた、4人の婦人たちとは具体的にだれでしょう。まず、イエス様の母のマリアです。マリアという名前は、旧約聖書の出エジプトの指導者のモーセの姉のミリアムから来た名前で、当時はよくつけられた名前でした。新約聖書の中に、マリアいう名前の女性が6人も出てきます。イエス様の母も、よく知られていますように、マリアでした。 それから、イエス様から見れば、おばさんにあたる婦人もいました。「母の姉妹」と言われているのがそうです。母マリアの姉か妹ですから、イエス様から見れば、おばさんになります。さらに、「クロパの妻マリア」と呼ばれる婦人もいました。この婦人は、マタイ福音書27章56節に出てきますように、イエス様の12弟子の中のヤコブとヨセフの兄弟の母親であったと思われます。 もうひとりの婦人は、「マグダラのマリア」です。このマリアは、マグダラという町の出身であったので、マグダラ町出身のマリアという意味で、「マグダラのマリア」と呼ばれていました。マグダラという町は、イスラエル北部のガリラヤ湖の西側の岸の町です。この「マグダラのマリア」は、かつて、7つの悪霊に取りつかれて苦しんでいたとき、イエス様に出会っていやされ、今度は、神の霊である聖霊に満たされ、真の喜びに生きる人生に変えられ、心からの感謝をもって、イエス様に献身的に従った婦人です。 イエス様は、4人の婦人を見て、特に、母マリアを見てどうしたでしょう。苦しい息の中から、マリアへの霊的配慮を愛弟子のヨハネにゆだねたのです。イエス様は、まず、母マリアに対し、そこにいた愛弟子ヨハネが、マリアの子であるという言い方をしています。そして、次いで今度は、愛弟子のヨハネに対し、イエス様の母がヨハネの母であると言いました。それで、わたしたちは、ここで、イエス様のマリアに対する呼びかけに注目したいと思います。イエス様は、自分を産み育ててくれた実の母マリアに対し、お母さんという言い方をしないで、「婦人よ」と呼びかけました。「婦人よ」というのは、大人の女性であれば、だれでも表すのです。もちろん、御自分との血のつながりを表さない言い方です。 当時のイスラエルにおいて、自分の母親に対して、「婦人よ」と呼びかける人はいませんでした。今日のわたしたちだってこんなことはしません。自分の母親を捕まえて「婦人よ」などと呼びかけたら、母親はびっくり仰天するでしょう。この子はいったい何を言っているのかと思うでしょうイエス様がマリアを、「婦人よ」と呼びかけたのは、霊的な関係を自覚させるためでした。すなわち、マリアが、これからも、十字架にかかったイエス様を自分の子供として見るのであれば、マリアはいつまでたっても救われないのです。 マリアとイエス様の関係は、母と子の関係ではなく、罪人と救い主の関係にはっきりと取って代わらなければならないものでした。オランダのブウマ先生は、ヨハネによる福音書の注解の中で、マリアとイエス様の関係が、母と子の関係であることは、終わるときが来た。イエス様が人類の救いのため十字架にかかって死ぬときからのマリアとの関係は、子と母の血のつながりの関係ではなく、救い主と救い主を信じて救われるひとりの婦人という霊的関係に変わることを、マリアが知るときがきたのであるという意味のことを解説していますが、本当にそうです。 もちろん、マリアがイエス様を産んで育てたということは事実で、否定する必要はありません。むしろ、事実として認めるべきです。しかし、もし、マリアが、この後も、イエスは、わたしの子供として母と子の関係で接し続けるのであれば、マリアは救われることができません。救いに王道はありませんし、特権はありません。マリアといえども、生まれつきの罪人であり、十字架の死と復活によって救いの道を開いてくださるイエス様を、神の子にして救い主と信じ、恵みによって救われる道があるだけです。マリアは、いつか、この大切な真理を知らなければなりません。イエス様が、マリアも含めて人類の救いのため十字架上で苦しみ、死に向かっているときこそ、知るべきときでした。 そして、ヨハネによる福音書は、実は、大変巧みに、イエス様とマリアの間の霊的関係の大切さをもうひとつの物語と対にして、ペアにして、1組にして教えているのです。わたしたちは、イエス様が、母マリアに対し、「婦人よ」と呼びかけるのを読むと、イエス様の伝道の初期の出来事であるあのカナの結婚式の出来事が、すぐ頭にピーンときます。 以前にお話しましたが、ヨハネによる福音書2章1節以降の出来事です。イスラエル北部のガリラヤ地方のカナ村で結婚式が行われましたとき、披露宴のぶどう酒がなくなりました。すると、母マリアが、イエス様に、ぶどう酒がなくなったので何とかしてくださいと、母親風を吹かせて指図をしました。すると、イエス様は、マリアのその姿勢を拒否し、「婦人よ、わたしとどんなかかわりがあるのです。わたしの時はまだ来ていません。」と言って、母マリアが、血のつながりで、イエス様を自分の息子と見、イエス様の上に立って指図する姿勢をはっきり拒否しました。 ヨハネによる福音書は、自分の福音書の最初の部分の2章にその出来事を入れることによって、読者が、イエス様を見る場合には、救い主と救い主を信じて救われる自分という霊的関係で見ることが根本的に大切で、それ以外の見方で見てはいけないことを教えました。そして、今、また、ヨハネ福音書は、その最後の部分においても、もう1度、マリアの物語を記し、印象深く再び教えているのです。 したがって、ヨハネによる福音書の最初の部分の2章のカナの結婚式で、イエス様が母マリアに対し、「婦人よ」と呼びかけたことと、今、ヨハネによる福音書が間もなく終わる19章の本日の部分で、今度は、イエス様が十字架の上の苦しい息の中から、わざわざ、母マリアに対し、「婦人よ」と呼びかけたことを記していることは、偶然ではなく、一対となって、読者の心にステレオのように効果的に響いてくるのです。 こうして、ヨハネによる福音書は、イエス様をマリアの単なる息子と見る自然的な見方が拒否され、イエス様を超自然的な神の子メシアと見る霊的見方で受け入れるところに、救いと祝福と永遠の生命が与えられることを読者に教えているのです。今日もそうです。ヨハネによる福音書を読むとき、また、聖書全体を読むとき、イエス・キリストをマリアの単なる息子と見る見方では、読者に何もよいことが生じないのです。読者が、イエス・キリストを救い主として読むとき、読者の魂は、聖霊によって生まれ変わり、永遠の祝福に豊かに潤され始まるのです。よい意味で驚くべきことが、本当に開始します。 それから、十字架上のイエス様は、母マリアが救われるように、霊的な指導を愛弟子のヨハネにゆだねたのです。イエス様は、母マリアに「御覧なさい。あなたの子です」と言われ、愛弟子のヨハネには、「見なさい。あなたの母です。」と言いました。これらのことは、母マリアが救われるように、霊的な指導を愛弟子のヨハネにゆだねたことを意味しています。 「愛する弟子」とあります。具体的には12弟子の1人のヨハネのことです。イエス様に最も愛された弟子です。最後の晩餐のときにも、この弟子のヨハネは、イエス様の胸に甘えて寄りかかるようにしていました。後に、このヨハネ福音書も、そして、ヨハネの手紙も、ヨハネの黙示録も書くことになる弟子です。霊的真理を深く理解できる弟子です。イエス様は、母マリアの救いのため、霊的真理のよくわかるヨハネに指導をゆだねたのです。 わたしたちはここで疑問を持つかもしれません。イエス様には、肉親の弟たちがいたはずである。それゆえ、母マリアのことは、肉親の弟たちにゆだねればよかったのではないか、いくら愛弟子とはいえ、何も他人である弟子のヨハネにゆだねなくてもよかったのではないかと思うかもしれません。確かに、イエス様には、肉親の弟たちがいました。しかし、肉親の弟たちは、まだ、イエス様を約束の救い主として信じていない状況でした。そのように、霊的な真理がわからない弟たちに、母マリアを救いのためにゆだねることはとてもできません。後には、すなわち、イエス様の復活の後は、肉親の弟たちも、イエス様を信じ、教会の交わりに入ってくることになります。イエス様の肉親の弟たちも、弟子のヨハネの指導を受けたのではないかと思われます。 そして、十字架上のイエス様から、母マリアの救いのため、信仰の指導をゆだねられた愛弟子のヨハネは、もちろん、イエス様が言われたことの意味がよくわかり、母マリアを自分の家に引き取り、イエス様の母マリアへの霊的指導をするようになります。母マリアは、弟子のヨハネの指導により、霊的なことを理解し、イエス様を自分の救い主と信じて救われることが含みとされています。 ですから、初代教会においては、イエス様の母マリアが特別に持ち上げられ、称賛されることはありませんでした。ところが、カトリック教会においては、しだいに、母マリアは持ち上げられ、礼拝の対象となり、しかも、聖母マリアとして、イエス様以上に人々の祈りの対象となり、聖母マリアは助けと力を与えてくれると考えられましたが、これこそ致命的な誤りでした。イエス様御自身が、母マリアを、「婦人よ」と呼び、他の婦人とまったく同じと教えたのに、その逆の方向に進み、誤りました。 今日のわたしたちは、ヨハネによる福音書の根本趣旨にしたがい、イエス様とわたしたちの関係は、救い主と救い主を信じて救われる罪人という霊的関係であることを覚え、ますます、イエス様をただひとりの救い主として心から信頼し、今も、後も、そして、永遠にイエス様との交わりに喜んで生きていきたいと思います。 2.イエス様はあがないの御業を完成してくださいました 28節から30節前半をみましょう。この箇所を見ますと2回も同じ言葉を使って、イエス様によるあがないの御業が百パーセント完成して、終了したことが強調されています。28節には、「イエスは、すべてのことが今や成し遂げられたのを知り」とあり、「成し遂げられた」と言われています。また、30節にも、「このぶどう酒を受けると、『成し遂げられた』と言い」とありまして、「成し遂げられた」と言われています。2回出てくる「成し遂げられた」という言葉は、もともと、完成して終わる、完成して終了するという言葉です。 考えてみますと、一口に終わる、終了するといっても、いろいろな終わり方、いろいろな終了の仕方があります。計画を立てたが、実現しないで終わることもあります。途中までやったけれども、何らかの事情で中止せざるをえなくなって終わることもあります。また、一生懸命やったけれども目的は達成できないで終わることもあります。あるいは、目的の半分を達成して終わることもあります。そのように、一口に終わるといっても、いろいろな終わり方があります。では、イエス様の場合どうだったのでしょう。イエス様の場合は、最初の目的を百パーセント達成して終わるというやり方でした。積み残しが一切ない、すべきことはすべて一切合切全部をやり遂げて終わるというやり方でした。そこで、「成し遂げられた」、すなわち、完成して終わったということを2回も記して、強調したのです。 イエス様は、人類の罪に対する神の怒りと呪いを身代わりに受け、父なる神による審判を受けて死ぬことで、人類の救いの道を開いてくださるのです。人類の救いのために、イエス様がなすべきことは、すべて成し遂げて完成してくださったのです。それゆえ、救いのための積み残しはありません。ですから、救いのために、わたしたち人間がなすべきことは、イエス様を信じることだけです。イエス様は、御自分がなすべきことをすべて成し終えたとき、のどの渇きを覚え、「渇く」と言われたので、ローマ兵がヒソプという植物の枝の先端の海綿にすっぱい安いぶどう酒をひたし、イエス様の口元に差し出すと、イエス様は、そのすっぱい安いぶどう酒を吸われ、のどの渇きをいやしました。これも、また、旧約聖書のメシア預言の実現でした。 旧約聖書詩編69編22節がそうです。「人はわたしに苦いものを食べさせようとし/渇くわたしに酢を飲ませようとします。」とあります。旧約聖書詩編69編は、イエス様より千年前のイスラエルの信仰深い王ダビデの経験が歌われています。ダビデは、イエス様の肉の先祖でした。そのダビデは敵の悪巧みとあざけりにより、さんざんな目にあいました。あるときには、食べ物に毒を盛られ、危うく命を落とすようなことがありました、また、あるときには、のどが焼けつくように渇き、つめたいおいしい水が飲みたいときに、逆に刺激の強い、すっぱいぶどう酒を飲まされ、辱められたこともありました。あるいは、詩編のそれらの表現は、ダビデの受けた苦しみと辱めを表す比ゆ的表現かもしれません。 いずれにせよ、そのダビデの経験が、今、イエス様にも実現成就したのです。肉による先祖ダビデの受けた辱めは、ダビデの子孫として出てくるメシアの辱めを予告していました。それが、今、メシアであるイエス様において、土壇場の十字架の上において実現成就したのです。イエス様は、十字架上でのどが乾いたとき、冷たくておいしい水を飲んで潤されるのではなく、ローマ兵が飲む酸味の強い安い刺激の強いぶどう酒を受けて、辱めを受けたのです。このことにおいて、旧約聖書詩編69編のメシア預言が実現成就したのです。 実は、「こうして、聖書の言葉が実現した。」の「実現した。」という言葉は、先ほどお話した2回出てくる「成し遂げられた」という言葉と同じ言葉が使ってあり、完成して終わるという意味です。ですから、それを当てはめると、十字架上のイエス様が、のどの渇きを覚え、冷たいおいしい水でなく、ローマ兵が飲むすっぱい安いぶどう酒を口に含んで辱めを受けたとき、旧約聖書詩編69編の予告が実現し、完成して終わったのです。ですから、イエス様こそ約束の救い主メシアなのです。 ここで、触れておくべきことがあります。それは、マタイとマルコによる福音書においては、ローマ兵が海綿にすっぱいぶどう酒をつけてイエス様の口元に差し出すのは、葦の棒の先につけてであったと記されているのに、このヨハネによる福音書においては、ヒソプの枝につけてであると記されていることです。これはどういうことでしょう。2つの理解があります。ひとつは、葦の棒という言葉とヒソプという言葉が、ギリシャ語で似ているので、ある時代の人々が、ヨハネによる福音書を写本に移すとき、うっかりして、もともと葦の棒となっていたのに、ヒソプと書き間違えてしまったのだと理解します。葦の棒というギリシャ語は、ヒュソーで、ヒソプというギリシャ語は、ヒュソーポーで似ているのです。 そして、もうひとつの理解は、ヨハネによる福音書は、最初から、ヒソプと書かれていたと考えます。ヒソプという植物の枝は、出エジプトのとき、神がイスラエルの家の初子を撃たないように、ヒソプの枝を子羊の血に浸し、その血を門の柱や鴨居に塗るときに用いられました。また、詳しい用い方まではわかりませんが、イスラエルの民の宗教的な清めの儀式をするときにヒソプの枝が用いられました。 そこで、ヨハネによる福音書において、ローマ兵が、すっぱい安いぶどう酒を海綿に浸し、ヒソプの枝の先につけて、イエス様の口元に差し出したというのは、イエス様が、人類の罪を赦して清めてくださる神の子羊であることを象徴しているのではないかと理解します。わたしたちは、2つの理解があることを知っておけばよいと思います。 こうして、イエス様は、わたしたち人類の罪に対する神の怒りと呪いを身代わりに受け、父なる神による審判を受けて死ぬことにより、わたしたち人類の救いの道を開いてくださるのです。人類の救いのための積み残しは何もありません。あと、救いに必要なことは、わたしたちひとりひとりが、感謝と喜びをもってイエス様を自分の救い主と信じることです。わたしたちは、今の日本の時代において、自覚を持って、イエス様をしっかり信じ、共にイエス様の教会を建て、豊かな祝福を受けましょう。 3.イエス様は平安のうちに息を引き取られました。 30節後半に「頭を垂れて息を引き取られた。」とあります。「垂れる」という言葉は、「垂れる」のほかにも、傾ける、曲げる、眠るために頭を横にするという意味があります。たとえば、マタイによる福音書8章20節に、「イエスは言われた。『狐には穴があり、空の鳥には巣がある。だが、人の子には枕する所もない。』」という有名な御言葉があります。その「枕する」という言葉と「頭を垂れる」の「垂れる」は同じ言葉です。ですから、その意味を当てはめると、イエス様は、今、十字架を枕にしたという意味です。 狐には、安らかに眠る穴がありました。空の鳥には、安らかに眠る巣がありました。では、救い主イエス様が安らかに眠るところは、十字架の上でした。イエス様は、今、わたしたち人類の罪の赦しのため、なすべきことをすべて成し遂げたとき、十字架を枕にし、安らかに眠るのです。イエス様は、天の父の御心を完璧に成し遂げ、勝利の確信を持ち、平安の中で、十字架上で安らかに眠ります。 「息を引き取られた。」とあります。この表現で、イエス様の自発的な死を表します。もともとの言い方は、「御自分の霊をお渡しになった。」という言い方です。「霊」とは、霊魂のこと、魂のことです。では、イエス様は御自分の霊魂をだれにお渡しになったのでしょう。もちろん、天の父なる神にお渡しになったのです。イエス様は、御自分が死ぬべきときが来たことを悟り、自ら、御自分の霊魂を、天の父なる神にゆだね、自ら死なれたのです。十字架の死に対する、イエス様の自発性、積極性を表しています。イエス様は、わたしたち人類の救いのため、十字架上で自ら進んで死んでくださったことを教えています。 イエス様は、十字架にかけられて死ぬことを恨んだり、残念に思ったり、後悔したりはしませんでした。このためにこそ、天の父なる神からこの世に遣わされたことを十分ご存じであり、今こそ、十字架上で死ぬべき時がきたことを悟り、御自分の命を天の父なる神にゆだね、自ら死なれたのです。そして、この十字架上におけるイエス様の死においてこそ、わたしたち人類に向けられた神の愛が、最も大きく、最も深く、最も豊かに、最も強く、最も高度に現れています。イエス様の十字架の死は、わたしたち人類に向けられた神の愛のしるしです。神がわたしたち人類を愛していると言うのは、神の子のイエス様が、わたしたちの救いのため十字架で死なれたからこそ言えることです。 紀元30年ごろ、イスラエル北部のナザレ村出身のイエスというお方が、エルサレム郊外のゴルゴタという刑場において、十字架にかけられ、死なれました。そのイエス様の死は、人類に対する神の絶対的な愛、一方的な愛、救いの愛を、歴史の中で、最高度の豊かさで表すものです。これで、神が、わたしたち人類を愛してくださっていることが、明白で疑う余地のないものとなりました。 このことは今日も続いています。人はだれでも、十字架にかけられて死んだイエス様を見ることにおいて、神が自分を限りなく愛していることを確信し、喜び、希望を持って、生涯を歩むことができるのです。イエス様の十字架の死において現されている神の絶対愛、一方的愛によって、心満たされない人は、世界にはいないのです。どこの国のどの人でも、神の子の死において現されている神の愛によって、必ず心満たされ、希望を持って生きていくことができるのです。イエス様の十字架の死こそ、わたしたち人類が希望を持って生きていく唯一の揺るぎ無い根拠です。イエス様の十字架の死は、あなたを、そして、わたしを、今も、後も、そして、永遠に喜び生かすのです。 結び 以上のようにして、本日のところを見ます。ヨハネによる福音書3章16節に「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」という御言葉があります。神は、その独り子イエス・キリストを十字架の死において与えてくださったことがとてもよく伝わってきます。独り子さえも、十字架の死において惜しみなく与え、わたしたちを愛し、罪から救い、もろもろの恵みと永遠の生命に生かしてくださる神を心から感謝し、賛美し、今の時代に、神の教会を共に建て、豊かな祝福を受けたいと思います。 |