ヨハネによる福音書 1章
1章19節 ― 28節「荒野で叫ぶ声」
聖 書 19 さて、ヨハネの証しはこうである。エルサレムのユダヤ人たちが、祭司やレビ人たちをヨハネのもとへ遣わして、「あなたは、どなたですか」と質問させたとき、20 彼は公言して隠さず、「わたしはメシアではない」と言い表した。21 彼らがまた、「では何ですか。あなたはエリヤですか」と尋ねると、ヨハネは、「違う」と言った。更に、「あなたは、あの預言者なのですか」と尋ねると、「そうではない」と答えた。22 そこで、彼らは言った。「それではいったい、だれなのです。わたしたちを遣わした人々に返事をしなければなりません。あなたは自分を何だと言うのですか。」23 ヨハネは、預言者イザヤの言葉を用いて言った。「わたしは荒れ野で叫ぶ声である。『主の道をまっすぐにせよ』と。」24 遣わされた人たちはファリサイ派に属していた。25 彼らがヨハネに尋ねて、「あなたはメシアでも、エリヤでも、またあの預言者でもないのに、なぜ、洗礼を授けるのですか」と言うと、26 ヨハネは答えた。「わたしは水で洗礼を授けるが、あなたがたの中には、あなたがたの知らない方がおられる。27 その人はわたしの後から来られる方で、わたしはその履物のひもを解く資格もない。」28 これは、ヨハネが洗礼を授けていたヨルダン川の向こう側、ベタニアでの出来事であった。 はじめに 本日のお話はどんなお話かと言いますと、救い主イエス・キリスト出現の道備えをした洗礼ヨハネの生き方が語られています。洗礼ヨハネは、自分は、救い主ではなく、救い主の出現を人々に叫んで知らせ、人々の心を、救い主に向けて整える声にすぎないことを、明白にして、使命を立派に果たしました。人は皆、おのおの神から与えられた、なすべきことをもっています。今日のわたしたち一人ひとりも、神から与えられた自分のなすべきことを果たしつつ喜んで歩んでいきたいと思います。 1. 洗礼ヨハネは約束の救い主ではないことをはっきりと語りました 洗礼ヨハネは、自分は約束の救い主でもなく、旧約時代の力ある預言者エリヤの再来でもなく、また、出エジプトを指導したモーセのような偉大な預言者でもないことを、はっきりと語りました。19節から21節がそうです。
洗礼ヨハネは、前にもお話しましたように、あるとき、突然、人々の前に出現し、ヨルダン川のそばで、イスラエルの民に悔い改め、すなわち、人生の真実な方向転換を求め、説教を開始し、悔い改めた人々に対しては、そのしるしとして、神の名によって、水を注ぐ洗礼を行っていましたが、この出来事は、当時のイスラエル社会に一大センセーションを巻き起こしていました。 洗礼ヨハネの働きは、1世紀のイスラエル社会において、燎原の火のように強力に広まってゆきましたが、イスラエルの宗教の指導者たちが、それを見逃すはずはありませんでした。「洗礼ヨハネとは一体何者であるか。洗礼ヨハネは、だれの許しを得て、神の名による洗礼を授けているのか。わたしたちの許しを得ないで、そんなことをするとはけしからん。洗礼ヨハネを、このままにしておいたら、大変なことになる。イスラエルの国民が、皆、洗礼ヨハネになびいてしまう。調査団を派遣して、調べてみよう。」ということになりました。そこで、エルサレム神殿で奉仕をする祭司たちおよび祭司のお手伝いをするレビ人たちからなる調査団を派遣し、洗礼ヨハネと正式会見、インタビューをしました。 19節を見ますと、大変興味深い書き方がなされています。「エルサレムのユダヤ人たちが、祭司やレビ人たちをヨハネのもとへ遣わして」とありまして、「エルサレムのユダヤ人たち」と言われています。「ユダヤ人たち」という表現は、不信仰のイスラエルの民全体を表す表現で、マタイ・マルコ・ルカの3つの福音書には、ほとんど出てこない表現で、ヨハネによる福音書によく出てくる表現です。この表現で、約束の救い主であるイエス様を信じなかったユダヤ人という意味で、ヨハネによる福音書では悪い意味で使っています。「ユダヤ人たち」は、結局、救い主イエス様を信じなかったので、不信仰のユダヤ人という意味です イスラエルの中心地エルサレム神殿で奉仕する祭司たちとその祭司たちのお手伝いをするレビ人たちからなる調査団が、ヨルダン川の西側のベタニヤというところで活動していた洗礼ヨハネのところに来て、正式インタビューをしました。ベタニヤという地名はヨルダン川東側と西側と2ヶ所にありましたが、洗礼ヨハネがいたのは西側のベタニヤでした。そして、調査団が「あなたは、どなたですか」と尋ねたとき、洗礼ヨハネはどのように答えたでしょう。すると、洗礼ヨハネは、自分は、約束の救い主でもなく、また、旧約時代の力ある預言者エリヤの再来でもなく、また、出エジプトを指導したモーセのような偉大な預言者でもないことをはっきり語ったのです。 そんなときに、預言者エリヤは、なんとたった1人で、王宮に乗り込み、王のアハブと王妃イゼベルに、悔い改めを強力に求めました。また、預言者エリヤは、カルメル山で偽預言者450人とたった1人で対決して、大勝利を収めました。(列王記上18章)こうして、預言者エリヤは、真の神に人々の心を向ける大きな働きをし、その働きに対する破格の祝福として、死を経験しないで、天国に入れられましたが、神は、後の時代に、もう一度、このエリヤを天から遣わし、イスラエルの民の心を神に向ける働きをさせると約束していました。そのため、イスラエルの民は、洗礼ヨハネを、旧約時代の力ある預言者エリヤの再来ではないかと思ったのですが、洗礼ヨハネは否定しました。 では、もう1人の「あの預言者」とは、だれのことでしょう。「あの預言者」というのは、出エジプトを指導したモーセのような偉大な預言者という意味です。実は、旧約聖書・申命記18章15節を見ますと、出エジプトの指導者のモーセがイスラエルの民に約束をしています。どんな約束をしているかと言いますと、神は、将来、モーセのような優れた預言者を、再び立てるので、そのとき、イスラエルの民は、その預言者に従わねばならないという約束です。そのため、ユダヤ人たちは、洗礼ヨハネが、イスラエルの民に、神の御心を語って力強く指導しているのを見て、洗礼ヨハネは、将来、出現すると言われていたモーセのような偉大な「あの預言者」ではないかと思ったのです。 でも、洗礼ヨハネは、自分が約束の救い主メシアやエリヤの再来やモーセのような預言者と思わせるようなあいまいなことをせず、何らためらうことなく、また、何も恐れることなく、自分は、そのどの人物でもないことを堂々と天下に明白にしました。 洗礼ヨハネは、自分は、それら3人の人物のだれでもないが、しかし、神から遣わされた者として、人々に、真実な人生の方向転換を求め、方向転換をした人々には、洗礼を授けたのですが、洗礼を受ける人がぞくぞく出るということは、本当にすばらしいことです。今日でも、説教を聞き、悔い改め、人生の真実な方向転換をし、そのしるしとして、洗礼を受ける人が1人でも出れば、すばらしいことなのに、洗礼を受ける人がぞくぞく出るのであれば、それはなおさらすばらしいでしょう。 2.洗礼ヨハネは約束の救い主出現を叫ぶ声にすぎないことを証言しました 洗礼ヨハネは、自分は約束の救い主出現を叫ぶ声にすぎないことを証言しました。洗礼ヨハネは、自分は、約束の救い主メシアでもなく、また、預言者エリヤの再来でもなく、また、モーセのような偉大な預言者のいずれでもないと表明しましたが、では、積極的に、だれなのでしょう。 洗礼ヨハネは、謙遜な、へりくだった、自分の立場をよくわきまえた内容の答えをしたのです。22節と23節がそうです。23節で「ヨハネは、預言者イザヤの言葉を用いて言った。」とありまして、かぎかっこに入った御言葉が引用されています。この御言葉は、旧約聖書イザヤ書40章3節の御言葉です。 預言者イザヤは、イエス・キリスト出現よりも七百数十年前の預言者でした。預言者イザヤは、その当時の不信仰のイスラエルに神の審判を語りました。「間もなく、イスラエルの民は、バビロン軍との戦いに敗れ、バビロンに捕虜として引っ張られてゆく、すなわち、バビロン捕囚される。そして、異郷の地バビロンで70年間苦しむ。しかし、70年間が過ぎたとき、神は憐れみの御心から、イスラエルの民を、再び、イスラエルに帰らせてくださる。」と約束しました。 「 それゆえ、70年間の捕囚が終わったとき、神は、捕らわれの民を引き連れて、帰ってきてくださる。だから、イスラエルに残っている人々は、神が通られる荒れ野の道を整え、備えるようにせよ、曲がりくねった道は、まっすぐにし、凸凹な道は、平らにせよと、叫ぶ声がするであろう」と、預言者イザヤは語っていましたが、洗礼ヨハネは、自分は、預言者イザヤが言っていた、その声のような者であると言うのです。 「荒れ野で叫ぶ声」というのは、みなさん、神が来られますよ」と、荒れ果てた地で叫ぶ声のことです。声というのは、どういうものでしょう。わたしたちは、声とはどんなものかよく知っています。声とは、そのときだけのもので、すぐに消えてなくなるものです。いっときの存在です。いつまでも残っていません。今日でしたら、テープでとっておいて何度でも再生できますが、しかし、本来、声というものは、発せられたときだけのものです。どんなに美しい声でもそうです。しばらく前に、テレビでキリスト教の番組を見ていました。毎週土曜日、午前8時から9時に、30分ずつ2コマのキリスト教の伝道番組があります。その1つを見ておりましたら、本日は、クリスチャンの女性ゲストをお招きしているというのです。その女性の声を、視聴者も聞いているかもしれないと紹介したのです。それで、わたしも、その人の声を聞いているかもしれない、その女性とは一体だれかしらと思いましたが、実は、電話で時間を聞くと「只今何時何分です」と教えてくれる女性でした。 「主の道をまっすぐにせよ」というのは、主なる神がお通りになる道を整え、備えよという意味です。昔、イスラエルや中近東諸国においては、王や身分の高い人が、どこかに行くときには国民は総出で道を整えたのです。凸凹なところは、土を盛って平らにし、曲がりくねった道は、まっすぐにしたり、あるいは、新しくわざわざ作り直したりもしたのです。日本でも、このような例はたくさんあるでしょう。 その日多くの人が病院の前に集まりました。わたしもその1人として関心を持って見ていました。迎えるための準備を時間をかけて丁寧に行っていました。病院の門から玄関までには距離がありましたが、人々は、きれいな砂を運んできまして、門から玄関まで丁寧にばらつきがないようにまきまして、重要人物が通る道としました。さらに、竹ぼうきを持ってきまして、その砂をきれいに掃きました。 3. 洗礼ヨハネは約束の救い主が公に出現することを伝えました 洗礼ヨハネは、約束の救い主が、もうすでに1世紀のイスラエルにおられ、間もなく、みんなの前に公に出現することを伝えました。24節から28節がそうです。 エルサレムからやって来た調査団は、「洗礼ヨハネは、約束の救い主メシアでもなく、また、預言者エリヤの再来でもなく、また、モーセのような偉大な預言者でもなく、荒れ野で叫ぶ声のような者であるなら、神の名によって洗礼を授けるのはおかしい。叫ぶだけでよいではないか、なぜ、本来、異邦人がイスラエルの宗教に改宗する際の儀式である洗礼なるものを、イスラエルの民に授けたりするのか。水を注ぐ洗礼は、異邦人が、イスラエルの宗教に入るときに、異邦人の罪の汚れを清め、赦す象徴として行われていたものであり、異邦人には必要であるが、イスラエルの民には、本来必要ではないはずである。それなのに、なぜ洗礼ヨハネは、イスラエルの民に、水を注ぐ洗礼を行うのか、説明してほしい。自分たち調査団は、その理由を、エルサレムに帰って、宗教の指導者たちに報告しなければならない。」と言うのです。 洗礼ヨハネを調べる調査団は、エルサレム神殿で奉仕する祭司たちとその際司たちのお手伝いをするレビ人たちでしたが、彼らは、宗教に厳格なファリサイ派に属していて、イスラエルの民と異邦人を厳格に区別する立場にありましたので、異邦人だけに行う洗礼を、イスラエルの民にまで行って、異邦人とイスラエルの民を同じ者として扱っている洗礼ヨハネを、なおさら、許すことができなかったと思われます。そこで、厳格なファリサイ派に属する調査団は、荒れ野で叫ぶ声にすぎない者が、洗礼を授けることまでするのかと切り出しました。 25節に「なぜ洗礼を授けるのですか」とあります。水を使う儀式である「洗礼」というのは、イスラエルにおいては、あるときから、異邦人の改宗の儀式として開始されました。異邦人が、イスラエルの宗教に触れ、自分もイスラエル民族が信じている真の神を信じて生きるときに、異教からイスラエルの宗教への改宗の儀式として開始されたものです。そして、意味は、異邦人が偶像礼拝の罪の汚れから清められ、赦されたしるしとして行われました。したがって、真の神を信じているイスラエルの民は、罪から清められ、罪を赦されているゆえに、必要のないものと考えられました。 ところが、洗礼ヨハネは、イスラエルの民にも、水を使う洗礼の儀式を行いました。なぜでしょう。2つの理由がありました。その1つは、確かに、イスラエルの民は神の民と言われるけれども、しかし、だからといって、イスラエルの民は罪人ではないというわけではなく、イスラエルの民も異邦人と同じ罪人であるので、罪の清めと赦しが必要であることをはっきり教えるためでした。 26節、27節に「あなたがたの中には、あなたがたの知らない方がおられる。その人はわたしの後から来られる方で、わたしはその履物のひもを解く資格もない」とあります。「わたしはその履物のひもを解く資格もない」と言うのは、自分と比べた相手の偉大さ、尊さ、価値を表す当時のことわざ的な表現と思われます。「あなたがたの中には、あなたがたの知らない方がおられる」と言うのは、約束の救い主は、もうすでに、「あなたがた」、すなわち、1世紀のイスラエルの民の中におられる、そして、間もなく、公に出現するが、あなたがたは、まだ具体的に、約束の救い主がだれであるかを知らないという意味です。 約束の救い主が、もうすでに、イスラエルの民の中におられても、そのお方が具体的にだれであるかは、まだ、イスラエルの民は知らないのですが、知らないのは、イスラエルの民だけでなく、実は、洗礼ヨハネも知らないのです。しかし、これらのことは、次の機会に丁寧にお話をしますが、33節で記されておりますように、神は、洗礼ヨハネに、約束の救い主も、洗礼ヨハネから水を使う洗礼を受けるためにやってくる、そして、他の人々には、そういうことはないけれども、約束の救い主が水を使う洗礼を受けたときには、聖霊、すなわち、神の霊、御霊が、平和を象徴する鳩の形でその方に下るので、わかると、告げていたのです。それゆえに、洗礼ヨハネは、聖霊が下るお方を見分けるために、水を使う洗礼の儀式をする必要があったのです。 したがって、もちろん、洗礼ヨハネが、神の名によって、イスラエルの民に、洗礼を授けることは、神の御心とご計画と赦しにもとづくことで、全く合法的でした。洗礼ヨハネは、神の権威に基づいて、イスラエルの民に洗礼を授けていたのです 洗礼ヨハネは、約束の救い主が出現すれば、すべての使命を果たして、声のように消えるのです。実際、少し後に、洗礼ヨハネは、イスラエル北部のガリラヤ領主ヘロデの罪を責めたことで、領主ヘロデに捕らえられ、首を切られ、生涯を終わります。人間的に見れば、不幸に見えるかもしれません。しかし、信仰の目で見れば、すなわち、神の目から見れば、洗礼ヨハネは、神から与えられた自分の生涯の使命を立派に果たし、天国に勝利の凱旋をしたのです。洗礼ヨハネは、いっときだけで消えてゆく声のような働きであっても、それが、自分に与えられた神からの召しであるゆえに、喜び、満足し、信仰と忠実さをもって応えていったのです。これが、勝利の人生でなくて何でしょう。 考えてみれば、わたしたち一人ひとりも、ある意味では、洗礼ヨハネのように、いっときだけで消えてゆく声のようなものでしょう。声とは、消えてゆくものです。きれいな声でもそうです。きれいな声でアナウンスをする女性のことをウグイス嬢などとも言います。野球のナイターのアナウンスの声もとてもきれいですね。「バッター、4番、だれだれ」ときれいな美しいウグイス嬢のアナウンスの声も、いっときで消えます。そして、人々は、次の瞬間には、アナウンスがあったことさえも忘れてしまいます。そして、人々の関心は、アナウンスされた選手に向けられます。声とはそういうものです。 わたしたち一人ひとりも、わたしたちを愛してくださる約束のたった1人のかけがえのない尊い救い主は、イエス・キリストであると証ししながら消えてゆく声のようなものですが、それでよいでしょう。何も不足はないでしょう。十分、すばらしいことでしょう。わたしたち一人ひとりも、いっときだけで消えてゆく声のようなものです。しかし、それは、わたしたち一人ひとりに与えられた神からのすばらしい召しであるゆえに、わたしたちは、喜び、満足し、満たされ、信仰と忠実さをもって生涯にわたって応えていくことができる豊かなものでしょう。わたしも、あなたも、今の時代に、キリストの愛を響かせる声となって大切な人生を歩みましょう。 以上のようにして、洗礼ヨハネの生き方を見ましたが、今日のわたしたち一人ひとりも、キリストの愛と恵みを響かせる声となって、21世紀の日本の社会に、使命感を持ってたくましく歩んでいきたいと思います。一人ひとりへの聖霊の励ましを祈りましょう。 |