ヨハネによる福音書 21章

 15節ー25節 「わたしに従いなさい」

聖 書

21:15 食事が終わると、イエスはシモン・ペトロに、「ヨハネの子シモン、この人たち以上にわたしを愛しているか」と言われた。ペトロが、「はい、主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです」と言うと、イエスは、「わたしの小羊を飼いなさい」と言われた。16 二度目にイエスは言われた。「ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか。」ペトロが、「はい、主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです」と言うと、イエスは、「わたしの羊の世話をしなさい」と言われた。17 三度目にイエスは言われた。「ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか。」ペトロは、イエスが三度目も、「わたしを愛しているか」と言われたので、悲しくなった。そして言った。「主よ、あなたは何もかもご存じです。わたしがあなたを愛していることを、あなたはよく知っておられます。」イエスは言われた。「わたしの羊を飼いなさい。18 はっきり言っておく。あなたは、若いときは、自分で帯を締めて、行きたいところへ行っていた。しかし、年をとると、両手を伸ばして、他の人に帯を締められ、行きたくないところへ連れて行かれる。」19 ペトロがどのような死に方で、神の栄光を現すようになるかを示そうとして、イエスはこう言われたのである。このように話してから、ペトロに、「わたしに従いなさい」と言われた。20 ペトロが振り向くと、イエスの愛しておられた弟子がついて来るのが見えた。この弟子は、あの夕食のとき、イエスの胸もとに寄りかかったまま、「主よ、裏切るのはだれですか」と言った人である。21 ペトロは彼を見て、「主よ、この人はどうなるのでしょうか」と言った。22 イエスは言われた。「わたしの来るときまで彼が生きていることを、わたしが望んだとしても、あなたに何の関係があるか。あなたは、わたしに従いなさい。」23 それで、この弟子は死なないといううわさが兄弟たちの間に広まった。しかし、イエスは、彼は死なないと言われたのではない。ただ、「わたしの来るときまで彼が生きていることを、わたしが望んだとしても、あなたに何の関係があるか」と言われたのである。24 これらのことについて証しをし、それを書いたのは、この弟子である。わたしたちは、彼の証しが真実であることを知っている。25 イエスのなさったことは、このほかにも、まだたくさんある。わたしは思う。その一つ一つを書くならば、世界もその書かれた書物を収めきれないであろう。

はじめに

 本日のお話は、イエス様を裏切ったペトロが、回復され、イエス様の弟子として最後的に召される場面です。そして、実際、ペトロは、生涯、イエス様に従い、最後は殉教の死を遂げます。信仰の自由が憲法で保障されている今日の日本において、殉教の死ということはないと思いますが、わたしたちも、イエス様を心から愛し、イエス様に喜んで従いたいと思います。

1.ペトロは3回イエス様への愛を告白して回復されました

 この出来事は、前回お話しましたように、弟子たちが、ガリラヤ湖畔で復活のイエス様から命じられて、網を下ろすと大漁になり、岸でイエス様が用意してくださっていた朝の食事を共にした後、生じました。15節から19節がそうです。15節に、「食事が終わると」とあります。この表現で、直前の出来事の食事に続いて生じたことを意味しています。直前の出来事というのは、前の21章1節から14節までが記していることです。ペトロをはじめとする7人の弟子たちが、エルサレムからイスラエル北部のガリラヤ地方に戻り、一時以前のように、ガリラヤ湖の漁師として働いていました。そのとき、復活したイエス様の命令に従い、舟の右に網を下ろすと、何と、驚くべきことに、大きな魚がいっぱいとれました。そして、弟子たちは、イエス様が用意してくださっていた朝の食事を共に喜んでしたことを意味します。

食事の後、イエス様が、ペトロの回復と最後的召しを意図して、口を開かれました。イエス様は、ペトロの裏切りの原因となった考えを教えて、その考えを取り除いてくださいます。それは、ペトロの自己過信でした。15節に、「『ヨハネの子シモン、この人たち以上にわたしを愛しているか』と言われた。」とあります。これがそうです。イエス様は、このとき、ペトロとは呼びかけませんで、ヨハネの子シモンと呼びかけましたが、これには意味があります。

 ペトロという名前は、イエス様から与えられた名前で、岩という意味で、岩のように固い信仰を意味するよい名前でした。しかし、このとき、イエス様は、ペトロ、岩と呼びかけませんで、ヨハネの息子のシモンと呼びかけ、ペトロが、生まれつきの霊的な弱さを持った人間であることを強く意識させました。そして、さらに、「この人たち以上にわたしを愛しているか」と言われ、「この人たち以上に」と付け加えましたが、実は、これにも理由がありました。実は、ペトロが、以前に、イエス様を3度知らないと否定し、裏切ることになった大失敗の理由こそが、他の弟子たちと比べて、自分の信仰は強い、他の弟子たちより、自分の方がイエス様を愛していると自己過信し、肉を頼みとしたからです。このことは、ヨハネによる福音書13章36節から38節に記されています。

13章38節は、「イエスは答えられた。『わたしのために命を捨てると言うのか。はっきり言っておく。鶏が鳴くまでに、あなたは三度わたしのことを知らないと言うだろう。』」という最後の晩餐のときのイエス様の御言葉です。イエス様は、このとき、人々に捕らえられ、十字架にかけられて死ぬので、弟子たちと別れなければならないことを話しました。イエス様は、「わたしの行く所に、あなたは今ついて来ることはできないが、後でついて来ることになる。」と言いました。すると、ペトロは、「主よ、なぜ今ついて行けないのですか。あなたのためなら命を捨てます。」と答えました。それは、ペトロのうぬぼれ、自己過信、肉の頼みから出たことでした。わかりやすく言えば、イエス様、何をおっしゃいますか。何が、起こっても平気ですよ。他の弟子たちは、皆、挫折しても、このわたしだけは大丈夫です。このわたしは、他の弟子たちはとは違い、信仰は強いし、他の弟子たちと違って、わたしが1番イエス様を愛していて、イエス様のためには命を捨てる覚悟さえできているのですからと豪語したことを意味します。

 しかし、実は、他の弟子たち以上に自分の信仰は強い、他の弟子たち以上にイエス様を愛しているという人間的なこの高ぶりが、イエス様を裏切る原因となったのです。事実、大言壮語したその舌の根も乾かないうちに、ペトロは、崩れ、イエス様を3度知らないと否定して裏切り、大失敗をしました。肉の頼みは、実に、弱くもろいものです。

 ペトロは、他の人と比較して自分を誇る人間的なやり方が、大失敗をもたらしたことに気づき、涙とともに、反省し、悔い改めました。それゆえ、復活したイエス様から、他の弟子たちの前で、「この人たち以上にわたしを愛しているか」と尋ねられたとき、ペトロは、他の弟子たち以上にイエス様を愛するというような言い方はもうしませんで、自分がイエス様を愛していることは、他の弟子たちと比べる事柄ではなく、イエス様御自身がご存じであればそれで十分として、とても謙遜に答えました。「はい、主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです」というのがそうです。「あなたがご存じです」の「あなた」が、もともと強調されています。その意味を出せば、「あなた御自身がご存じです」という意味で、自分がイエス様を愛していることを他の人々は知らなくても、イエス様御自身が知っていてくださればそれで十分ですという、とても謙遜な正しい答え方をしたことを意味しています。このことは今日も同じです。今日のわたしたちも、他の人と信仰を比べて、自分の信仰が強いとか、他のだれよりも自分が1番イエス様を愛しているなどと、自己過信をしてはなりません。他の人と比べる必要はありません。それは、肉の頼みです。そして、肉の頼みは、もろいもので、崩れます。

 イエス様はどうしたでしょう。ペトロを、御自分の弟子として最後的に召します。イエス様を信じる人々が、霊的に飢えることがないように、魂の糧を与えるべきことを、ペトロに命じました。15節後半に、「『わたしの小羊を飼いなさい』と言われた。」がそうです。「わたしの小羊」というのは、イエス様を信じる人々のこと、1世紀の信者たちのこと、初代教会のことです。イエス様を信じる人々が、子供の羊にたとえられています。かわいくて、かわいくてたまらないというイエス様のやさしい思いが生き生きと伝わってきます。また、「飼いなさい」という言葉は、もともと、えさを与えるという意味です。羊飼いは、子供の羊たちを愛して、子供の羊たちが飢えることがないように、おいしい草をおなかいっぱい食べさせて養います。それに似て、ペトロも、イエス様を信じる人々を愛して、イエス様を信じる人々の心、魂、霊魂が霊的に飢えないように、神の御言葉を語って、霊的糧をたっぷり与え、霊的に豊かに養う大切な働きをするように命じました。

 ところが、イエス様は、ペトロに対し御自分への愛を再び尋ねましたので、ペトロも再び答えました。すると、イエス様は、御自分を信じる人々に神の言葉を語って、霊的に養うように、再び命じました。16節後半に、「わたしの羊の世話をしなさい」とありまして、言葉が、第1回目と少し違いますが、意味は、同じです。第1回目は、イエス様を信じる人々が、「小羊」と言われましたが、第2回目では、「羊」となっています。でも、意味は同じで、イエス様を信じ生きる人々を表します。また、第1回目は、「飼いなさい」となっていましたが、第2回目は、「世話をしなさい」に変わっています。「飼いなさい」は、えさを与えるという意味ですが、「世話をしなさい」というのは、えさを与えることを含んで、牧場に連れて行くとか、水のあるところに連れて行くとか、狼から守るとか、羊の番をするとかなど、広く世話をすることを意味します。

 こうして、イエス様は、御自分への愛を2回も尋ねました。ところが、それで終わらず、さらにもう1回、すなわち、3回も尋ねました。そのとき、ペトロは、自分が、以前、イエス様を知らないと3回否定して裏切った罪を思い出し、心を痛め、悲しみを覚えながら答えました。17節に「主よ、あなたは何もかもご存じです。わたしがあなたを愛していることを、あなたはよく知っておられます。」とあります。

ペトロの3回目の答え方は、1回目および2回目とは違うところがあります。1回目および2回目の答え方も、もちろん、先ほどお話しましたように、とても謙遜です。ペトロがイエス様を愛していることは、他の人々が知らなくても、イエス様御自身がご存じですから、それで十分ですととても謙遜に答えました。3回目の答は、「主よ、あなたは何もかもご存じです。」と言って、イエス様が何でもご存じの神であることを強調しています。この言い方は1回目および2回目にはなかった言い方です。すなわち、イエス様は何でもご存じの神ですので、自分がイエス様を愛していることは、他のだれもが知らなくても、イエス様御自分が知っていてくださることで、十分であることを、最大限に強調して、1回目および2回目よりさらに一層謙遜にへりくだって答えているのです。

 また、ペトロは、イエス様から、3回、「わたしを愛しているか」と聞かれたとき、自分が、イエス様を3度も知らないと言って、裏切の罪を犯してしまったことを思い出し、心がとても痛み、悲しみを覚えました。17節に「ペトロは、イエスが三度目も、『わたしを愛しているか』と言われたので、悲しくなった。」とあります。ペトロが悲しくなったのは、自分の裏切りの罪を思い出し、反省と悔い改めの気持ちを強く覚えたからです。

 こうして、ペトロは、以前とは、変わりました。もはや、肉を頼みとしていません。そこで、イエス様も、3回目として、ペトロが、イエス様を信じる人々に神の言葉を語って、養う大事な働きをするように、最後的に命じました。これで、ペトロは、裏切りの罪を赦され、正式に回復されました。オランダのブウマ先生は、注解書において、これで、今や、ペトロは、使徒としての職務に正式に回復されたのであると解説していますが、本当にそうです。

 これが、ペトロに対するイエス様の赦しの愛です。ペトロは大きな罪を犯しましたが、イエス様は、赦しました。否、赦しただけではありません。ペトロを豊かに用い、何と、神の教会の指導者とし召すのです。ペトロは、裏切ったからもうおしまいというのではないのです。大丈夫なのです。イエス様の赦しの愛によってちゃんと生かされるし、用いられるのです。キリスト教信仰はすばらしいですね。そして、イエス様のこの大きな赦しの愛があるので、わたしたちも信仰の歩みが喜んでできるのです。わたしたちも、信者になったとはいえ、完全ではありませんので、日々いろいろな罪を犯します。でも、大丈夫です。イエス様の赦しの愛は、わたしたちが思う以上にはるかに大きなものです。イエス様は、わたしたちを赦し、わたしたちに、喜んで信仰生活をさせ、神の教会のため、わたしたちの賜物を用いて生かしてくださるのです。ですから、わたしたちは、希望をもって喜んで歩めます。では、正式に回復されたペトロは、これからどんな召命の道、どのような将来に向かうのでしょう。それは、殉教の死です。イエス様は、ペトロが、これまでの若いときには、責任がなく、自分の思い通り歩んできましたが、これからは、初代教会の指導者として大きな責任を持ち、最後には、迫害の中で殉教の死に至ることを厳かに予告しました。18節と19節がそうです。

 「あなたは、若いときは、自分で帯を締めて、行きたいところへ行っていた。」というのは、自分の思い通りに歩んできたことを表しています。自分で帯を締めて、行きたいところへ行くというのは、文字通りには、さあ、出掛けるぞと言って、自分で帯を締め、好きなところに出かけたことを意味しますが、自分の思い通りに歩むという意味です。それに対して、「年をとると、両手を伸ばして、他の人に帯を締められ、行きたくないところへ連れて行かれる。」というのは、次の19節で、「ペトロがどのような死に方で、神の栄光を現すようになるかを示そうとして、イエスはこう言われたのである。」と解説されていますように、1世紀の教会の指導者として殉教の死を遂げることを意味しています。「両手を伸ばして」というのは、十字架にかけられて、両手を伸ばすことを意味しています。「他の人に帯を締められ、行きたくないところへ連れて行かれる。」というのは、捕らえられ、縛られて、行きたくないところ、すなわち、十字架につけられるため処刑場に連れて行かれることを意味しています。「神の栄光を現す」というのは、この場合、ペトロが殉教の死により神の栄光を現すことを意味しています。

 イエス様は、ペトロに対し、殉教の死を予告したうえで、「わたしに従いなさい」と言って、ペトロが、最後まで弟子としての道を歩むように命じました。ペトロは、自分の人生の最後に、殉教の死が来ることを理解したはずです。また、そのうえで、これからも、弟子としての道を歩んで行くことを、ペトロは決意したはずです。それで、このヨハネによる福音書が書かれた1世紀末には、もうすでに、ペトロは、殉教の死を遂げていました。ですから、著者のヨハネも、また、21章を追加した人々も、もちろん、ペトロが殉教の死を遂げたことを知っていました。ペトロは、紀元67年に、ローマ皇帝ネロにより、殉教の死を遂げと言われています。イエス様と同じ通常の十字架の仕方ではもったいないと言って、逆さ十字架につけられることを願い出、逆さ十字架につけられて死んだと言われています。これが、ペトロの生涯となります。1世紀の迫害の時代における教会の指導者として、イエス様に従い続けたすばらしい生涯でした。ペトロは、かつては、イエス様を裏切りました。しかし、悔い改め、恵みによって立ち直り、イエス様を愛し、イエス様の群れを養い、最後には、ローマで殉教の死により、1世紀において神の栄光を現しました。

 神の栄光を現すというのであれば、今日も同じです。信者は、皆ひとりひとりそれぞれの仕方で神の栄光を現す生涯に召されています。もちろん、ペトロと同じく、殉教の死を遂げなければ、神の栄光を現わさないということはありません。神の栄光を現す仕方はひとりひとり違います。違ってよいのです。今日のわたしたちは、21世紀の異教の日本社会で、よく整った信仰の歩みをすることにより、神の栄光を十分に現すことができます。イエス様を心から愛し、信仰を持って社会の置かれた立場で仕事をし、信仰を持って家庭を築き、信仰を持って人々の益になることを行い、信仰を持って神の教会を支えていくよい歩みは、神の栄光を十分に現すすばらしい生涯です。

2.神の召しはひとりひとり違います

 さて、場面は、ペトロからヨハネに変わります。では、初代教会のもうひとりの代表者となるヨハネの召しは、どうなるのでしょう。ペトロは、自分は、裏切りが赦され、今や完全に回復され、群れのために命をかけて働くべきことを命じられ、自分のこれからの生涯の見通しがつき、それで十分納得しました。ところが、そのとき、ペトロが振り向くと、後ろからついて来ていた大の仲良しのヨハネが見えました。そこで、ペトロは、ヨハネの召し、ヨハネの将来はどうなるのかを心配し、イエス様に尋ねました。イエス様は、どんなに大の仲良しであっても、他の人の召し、すなわち、他の人がイエス様との関係でこれからどのような信仰の道を歩むかは、イエス様御自身にゆだねればよいことであって、ペトロは知る必要がなく、ペトロは、自分に与えられた召命の道、すなわち、イエス様との信仰の関係をまっとうするため、イエス様に従うことを考えればよいことを命じました。20節から23節がそうです。

 20節に、「ペトロが振り向くと、イエスの愛しておられた弟子がついて来るのが見えた。この弟子は、あの夕食のとき、イエスの胸もとに寄りかかったまま、『主よ、裏切るのはだれですか』と言った人である。」とあります。この弟子は、12弟子のひとりのヨハネで、後に、このヨハネによる福音書の著者になるヨハネです。ヨハネは、ヨハネによる福音書13章25節に記されていましたように、最後の晩餐のとき、弟子の中に裏切り者がいるとイエス様が語ったとき、イエス様の胸に寄りかかり、「主よ、それはだれのことですか」と尋ねました。ヨハネは、自分のことを記すときには、自分の名前を表面に出さず、「イエスの愛しておられた弟子」と記しました。

 ペトロは、ヨハネより年が上でしたが、ヨハネとは大の仲良しでした。イエス様に弟子として召される前からのガリラヤ湖の漁師時代からの友人でした。それで、ペトロは、復活のイエス様とお会いし、裏切りの罪を赦され、イエス様を信じる人々のために命をかけて働き、最後は、殉教の死を経験すると予告され、ペトロは、それを受け入れ、自分の召命、自分の将来は、これで決まったと十分納得しました。しかし、そのとき、振り向くと、後ろを歩いていた大の仲良しのヨハネが見えましたので、ヨハネはどうなるのか心配し、ヨハネの召命の道、すなわち、ヨハネは、イエス様との信仰の関係において、将来と終わりがどうなるのかを知りたいと思い、尋ねました。

 でも、それは、ペトロには関係のないことでした。本当にそうです。今日も同じです。他の人の召命の道、すなわち、イエス様がその人の信仰の歩みをどのように導いていくのか、そして、その人の最後がどのようになるのかということは、人は知らなくてよいことですし、また、人は知ることができないものであり、イエス様にお任せしておけばよいことなのです。そこで、イエス様は、ヨハネとの信仰の関係において、御自分の再臨のときまで、ヨハネに長生きの恵みを与え、群れのための奉仕を望んだとしても、ペテロには関係のないこととして語りました。22節に、「わたしの来るときまで彼が生きていることを、わたしが望んだとしても」とあります。この表現で、世の終わりのイエス様の再臨のときまでの長生きを、ヨハネに与えることを御心としてもという意味です。

 今日のわたしたちは、世の終わりのイエス様の再臨のときまでと言いますと、かなり長い時間をイメージします。何百年後とか、何千年後をイメージするかもしれません。でも、圧迫と迫害の疾風怒濤の1世紀においては、イエス様が再臨してこの世界が終わり、栄光の神の国が出現するという期待感は相当強かったと言われておりますので、世の終わりのイエス様の再臨のときまで生き続けるということは、何百年というようなイメージでなく、もっと短いものであったと考えられます。ところが、イエス様のこの発言は、誤解され、「兄弟たちの間に」、すなわち、イエス様を信じる人々の間に、ヨハネは、イエス様から死ぬことがない者にされた、不死の約束を受けたといううわさとなって広がっていましたので、そのうわさは誤りであることを記しました。

 こうして、イエス様は、ペトロが、ヨハネの召命にまで入り込まないように教えました。このことは、今日も同じです。信者、ひとりひとりにイエス様から与えられた召命の道、すなわち、イエス様との信仰の関係における将来と最後があります。それは、ひとりひとりがイエス様にお任せすればよいことです。他の人の召し、すなわち、イエス様と他の人の信仰の関係の将来や最後は、だれものぞくことができないものです。大切なことは、他の人の将来や最後をのぞこうとするのではなく、ひとりひとりが、自分自身の召命の道、すなわち、イエス様との自分の信仰の関係における歩みを、大事にすることです。

わたしたちは、わたしたちひとりひとりに、イエス様から与えられている召しがあります。その召しに従って、信仰の道を喜んで、希望を持って歩んでいきたいと思います。それで十分よいのです。他の人と比べる必要はありませんし、他の人をうらやむ必要もありません。よい意味で、自分は自分なのです。よい意味で、自分は、他の人ではないのです。わたしたちは、ひとりひとりが、イエス様から与えられた自分の恵みの召し、自分の恵みの召命の道を、確信を持って、喜んで歩んでいけば、それで十分よいのです。

3.イエス様の御業は全部を書物に書くことができないほど豊かです

24節と25節を見ましょう。前回もお話しましたように、ヨハネによる福音書の21章は後からの追加です。その追加の結びの言葉が、24節と25節です。その追加の結びの言葉は、2つのことを言っています。ひとつは、ヨハネによる福音書の信頼性についてです。ヨハネによる福音書に書かれていることは、「この弟子」と言われるヨハネによって書かれたものです。12弟子の1人のヨハネが、イエス様について自分の目で見たこと、自分の耳で聞いたことの証言としてヨハネによる福音書を書きました。ヨハネから教えを受けた人たちが、21章を追加しましたが、それらの人々は、ヨハネをよく知っており、イエス様についてのヨハネの証言が真実で十分に信頼できることを表明し、読者が、ヨハネによる福音書に書かれていることを安心して読んで、受け入れることを勧めたのです。

 「これらのこと」というのは、ヨハネによる福音書1章から20章までの、イエス様についての証言のことです。イエス様が語った言葉、イエス様が行った奇跡、イエス様の十字架の死と復活などについての証言です。「わたしたち」というのは、ヨハネによる福音書を書いたヨハネから教えを受けた人たちのことで、この人たちが、21章の追加した人たちです。それで、ここで、注目すべきことは、「これらのことについて証しをし」というところです。「証しをし」というのは、わざわざ現在分詞にされていて、意味を出せば、「今も証ししつつある」となります。では、「今も証ししつつある」というのはどういう意味かと思うのですが、ヨハネも、もうすでに死んだけれども、しかし、ヨハネは、ヨハネ福音書を通して、今でも、読者に、神の子にして救い主メシアのイエス様を「今も証ししつつある」という意味と思われます。本当にそうです。わたしたちは、2千年も経た今日も、弟子のヨハネによるイエス様についての真実な証言であるヨハネによる福音書を通し、神の子にして救い主のイエス様を知り、信じて、永遠の生命を受け、喜んで歩むことができます。

 21章の追加の結びの言葉が教えるもうひとつのことは、人類の救いのためなされたイエス様の御業は、はかり知れなく豊かであるので、そのすべてを書物にすることはできないので、書かれたもの、すなわち、聖書でイエス様による救いを知ればそれでよいということです。「わたしは思う。」とあります。「わたし」というのは、ヨハネから教えを受けて21章を追加した人々のひとりのことです。25節の表現は、考えてみれば、大変興味深い表現です。もし、この書物に書かれていないことも逐一全部すべて書こうとすれば、世界中の書物に書いても書き切れないだろうという意味ですが、実は、このような言い方は、1世紀の時代の書物の終わりには、よく見られたもので、ヨハネによる福音書もこのやり方を取り入れました。

 その意図は、ヨハネによる福音書に書かれた以外のことも、イエス様について逐一あらゆることすべて全部漏れなく書こうとすれば、世界中の書物に書いても書き切れないだろうと記すことにより、わたしたち罪人の救いのためのイエス様の御業が、計り知れないほど豊かで、汲めども尽きないものであり、無限の宝庫であり、よいものが充満したものであり、最高のものであり、すばらしいものであり、他に比べるものがないという、最高の賛美、最高の褒め言葉になっているのです。

本当にそうです。ですから、ヨハネによる福音書を含めて、聖書を学ぶ人は、実は、世界で1番よいもの、世界で1番尊いもの、世界で1番価値のあるもの、世界でこれ以上がない最高のもの、他に比べるものがないものを学ぶのです。それは、神の子にして救い主メシアのイエス様によるあなたとわたしの救いです。あなたとわたしの救いを教える書物は他にはありません。ですから、わたしたちは、生涯、イエス様によるわたしとあなたの救いについて教えるすばらしい聖書を学びつつ生きていきましょう。

結び

 以上のようにして、本日のところを見ます。わたしたちは、3年数ヶ月にわたって、ヨハネによる福音書を学んできました。今回で終了します。わたしたちは、今の時代の信者として、イエス様を心から愛し、イエス様に喜んで従う者になりたいと思います。わたしたちひとりひとりが、それぞれの仕方で、神の栄光を現す信者として歩みたいと思います。そのため、御霊の力と恵みを祈りましょう。

ホーム 目次に戻る