ヨハネによる福音書 3章

 22節 ― 30節「喜びで満たされる」

聖 書

22 その後、イエスは弟子たちとユダヤ地方に行って、そこに一緒に滞在し、洗礼を授けておられた。23 他方、ヨハネは、サリムの近くのアイノンで洗礼を授けていた。そこは水が豊かであったからである。人々は来て、洗礼を受けていた。24 ヨハネはまだ投獄されていなかったのである。25 ところがヨハネの弟子たちと、あるユダヤ人との間で、清めのことで論争が起こった。26 彼らはヨハネのもとに来て言った。「ラビ、ヨルダン川の向こう側であなたと一緒にいた人、あなたが証しされたあの人が、洗礼を授けています。みんながあの人の方へ行っています。」27 ヨハネは答えて言った。「天から与えられなければ、人は何も受けることができない。28 わたしは、『自分はメシアではない』と言い、『自分はあの方の前に遣わされた者だ』と言ったが、そのことについては、あなたたち自身が証ししてくれる。29 花嫁を迎えるのは花婿だ。花婿の介添え人はそばに立って耳を傾け、花婿の声が聞こえると大いに喜ぶ。だから、わたしは喜びで満たされている。30 あの方は栄え、わたしは衰えねばならない。」

はじめに

本日のお話は、洗礼ヨハネの最後の証言の個所として知られているところです。洗礼ヨハネは、全力を挙げ、イエス様こそた1人の正真正銘の約束の救い主メシアとして証言をしましたが、今日の教会とクリスチャンも、全力を挙げ、イエス様こそただ1人の正真正銘の救い主として力強く証言し、人々が、1人でも多く、イエス様を信じ、救いと祝福と永遠の生命を受けられるように、祈り、努力したいと思います。

1. ヨハネの洗礼は終わりのあるものでした

イエス様のグループと洗礼ヨハネのグループは、お互いに、並行的に活動を続けていました。時間的に重なって活動をしていたのです。22節から24節がそうです。そのとき、イエス様のグループは、どこで何をしていたでしょうか。すると、前回と前々回でお話しましたように、イエス様は、ユダヤ人の指導者ニコデモとの対話の後、出身地のガリラヤ地方にはすぐには帰らず、さらに、エルサレム近隣のユダヤ地方にしばらくの間とどまり、熱心に、その地に伝道し、信じた人々には、そのしるしとして次々と、弟子たちによって洗礼を授けておられたのです。

 22節に「その後、イエスは弟子たちとユダヤ地方に行って、そこに一緒に滞在し、洗礼を授けておられた」とありまして、「ユダヤ地方」と言われていますが、この地方は、エルサレム神殿を中心としたイスラエル南部の地方のことです。また、「洗礼を授けておられた」とあります。これは、イエス様が自ら人々に洗礼を授けたというのではなく、人々に対する洗礼を弟子たちによって行わせたことを意味しています。少し後の4章2節を見ますと「洗礼を授けていたのは、イエス御自身ではなく、弟子たちである」と言われていることからもわかります。こうして、イエス様は、イスラエル南部のユダヤ地方で伝道し、信じた人々には、弟子たちによって次々と洗礼を授けていたのです。

 他方、洗礼ヨハネのグループは、どこで何をしていたでしょうか。洗礼ヨハネのグループも、イエス様のグループから、そう遠くないところで、同じように伝道し、人々に洗礼を授けていました。洗礼ヨハネは、このときは、まだ生きていました。この少し後になりますと、洗礼ヨハネは、ガリラヤ地方の領主ヘロデ・アンテパスの悪い行いを責めたことで、捕らえられ、牢獄に入れられ、最後には、殺害されることになりますが、このときは、まだ、活躍していました。

23節に、「他方、ヨハネは、サリムの近くのアイノンで洗礼を授けていた。そこは水が豊かであったからである。人々は来て、洗礼を受けていた」とあります。「サリムの近くのアイノン」というのは、具体的に、イスラエルのどこにある町なのかは、厳密には特定できないようです。「アイノン」というのは、当時のイスラエルの人々が話していたアラム語で「泉」という意味と考えられていますが、「サリム」という場所は、具体的にどこであるかわからないようです。しかし、昔からの言い伝えによれば、エルサレムからあまり遠くない所で、ベタニヤといわれる町から近い所であろうと言われてきました。いずれにしても、泉があって、水を使う洗礼に不自由のないところであったでしょう。そして、人々は、まだ、なお、洗礼ヨハネのところにやってきて、洗礼を受けていました。ですから、イエス様のグループと洗礼ヨハネのグループが、それぞれに、独自に伝道活動をし、どちらのグループにも、人々がやってきて、洗礼を受けていたというかたちになります。

すると、わたしたちは疑問を持つでしょう。では、当時は、洗礼が2つあったことになるが、両者の関係はどういうものなのかと思うでしょう。確かに、その通りです。当時、イエス様のグループが授けていた洗礼と洗礼ヨハネのグループが授けていた洗礼の2つがありました。では、その2つの洗礼はどのような関係なのでしょうか。

オランダのキリスト教のベルカワー先生は、次のような大変興味深いことを言っています。どちらの洗礼も、神の名による洗礼で権威があり、どちらの洗礼でも、罪が赦され、救われた。したがって、本質は同じである。しかし、違うところもある。ではどこが違うかというと、イエス様のグループの洗礼は、永続的で、世の終わりまで、教会によってなされていく、でも、ヨハネのグループの洗礼は、永続的なものではない。一時的なものであり、使命を終わって、イエス様のグループの洗礼に引き継がれて、消えてゆくものである。また、イエス様のグループの洗礼、すなわち、教会の洗礼は、マタイによる福音書28章の伝道命令にもあるように、世界のすべての国民になされるものであるが、ヨハネのグループの洗礼は、当時のユダヤ人だけを対象にしたものであると大変興味深いことを言っています。

本当にそうです。ヨハネの洗礼は、ある期間で終了すべきものでした。世の終わりまで続いていくのは、イエス様のグループによる洗礼、すなわち、教会の洗礼だけです。教会は、今日も、神の名による洗礼を授けていますが、教会による洗礼は、世の終わりまで行われていくものです。そして、教会による洗礼は、1人が生涯において1回受ければいいものです。たとえ、教派が途中で変わっても受け直す必要がないものです。

2.洗礼ヨハネの弟子たちはイエス様にねたみの心を持ちました

先ほどもお話しましたが、イエス様のグループとヨハネのグループが並行的に活動をし、どちらも、罪の赦しと清めを約束する洗礼を授けていました。すると、当然のことながら、当時のイスラエルの人々は、素朴な疑問を持ちました。洗礼を授けるグループが2つあるけれども、一体、どっちの洗礼が本物なのか、一体、どっちの洗礼が権威があるのか、一体、どっちが効果があるのかと思い始めたのです。

 時間の順序から見れば、洗礼ヨハネの方が早くから出現して、洗礼を授けていました。イエス様の方は、時間的には、洗礼ヨハネよりも後でした。しかも、イエス様は、ヨルダン川で、洗礼ヨハネから洗礼を受けました。すると、人々は、じゃあ、ヨハネの洗礼の方が上じゃないのかと思うでしょう。しかし、イエス様は、洗礼もしますけれども、ガリラヤ地方のカナの結婚式で、水をぶどう酒に変えたように、奇跡も行います。すると、人々は、じゃあ、イエス様の洗礼の方が上じゃないのかと思うでしょう。こうして、どっちの洗礼が権威があるのかという議論が、生じてきたのです。そこで、ヨハネの弟子たちも、その議論に巻き込まれました。

 25節に「ところがヨハネの弟子たちと、あるユダヤ人との間で、清めのことで論争が起こった」とあります。「清めのことで」というのは、洗礼のことで論争が起こったという意味です。洗礼は、罪の赦しと罪の清めを約束するので、ここでは、洗礼が清めと言われています。そして、具体的には、ヨハネの弟子たちは、もちろん、自分たちの先生であるヨハネの洗礼の方が、イエス様の洗礼よりも権威があると思っていました。しかし、あるユダヤ人は、イエス様の洗礼の方が権威があると思っていました。そこで、議論が生じたというのです。

そのとき、ヨハネの弟子たちも心には、2つの思いがあったでしょう。1つは、イエス様に対するねたみと敵対意識です。もう1つは、自分たちの先生であるヨハネに対する不満です。26節を見ますと、ヨハネの弟子たちが、ヨハネに語ったことが記されていますが、ここを見ますと2つのことがわかります。

1つはイエス様に対するねたみと敵対意識です。ヨハネの弟子たちが言っていることをわかりやすく言えば次のようです。「ヨハネ先生、見てくださいよ。イエスの最近のやり方といったらひどいじゃありませんか。あの人は、ヨルダン川で、先生から洗礼を授けてもらった身なのに、今じゃ、弟子たちを作って、人々にどんどん洗礼を授けているではありませんか。しかも、出身地のイスラエル北部のガリラヤ地方じゃなくて、わたしたちが前から活動しているイスラエル南部のユダヤ地方に居座ってやるとはひどいじゃないですか。わたしたちの活動の場が荒らされているではありませんか。しかも、イエスのところには、イエスが奇跡もするので、みんなが集まっていますよ。先生、わたしたちは、このままじゃ、すっかり廃れてしまいますよ。」ということになります。

 「ラビ」というのは、宗教の指導者を尊敬して呼びかける言葉です。「ヨルダン川の向こう側であなたと一緒にいた人」というのは、イエス様のことです。かつて、ヨルダン川の東側で、ヨハネから、イエス様が洗礼を受けたことを意味しています。また、「あなたが証しされたあの人」というのも、イエス様のことです。ヨハネは、1章29節から34節で記されておりますように、これまで、イエス様を正真正銘の神の子、約束の救い主メシアと証言したことがありましたが、その証言を意味しています。いずれにしましても、ヨハネの弟子たちは、イエス様のところに人々が集まり始めたので、イエス様をねたみ、敵対意識を持ち、腹を立てていることがわかります。26節を見ますと「みんながあの人の方へ行っています」と「みんな」と言って、イスラエルの人々が、イエス様に集まり始めたことを、ねたみ、敵対意識を持ち、腹を立てていることがわかります。

 ヨハネの弟子たちの心には、もう1つの思いがありました。それは、自分たちの先生であるヨハネに対しての不満です。イエスのところに人々が集まり始めたのは、先生がいけないんだ。先生が人がよすぎて、何回も、公に、あのイエスは、神の子である、約束の救い主メシアであると証言するからいけないんだ。だから、イスラエルの人々が、イエスのところに集まるんだ。先生は、人がよすぎるからいけないんだという不満の思いが伝わってきます。

 洗礼ヨハネの弟子たちは、イエス様に対して、ねたみ、嫉妬、敵対意識および自分たちの先生である洗礼ヨハネにある種の不満を持っていたのです。では、そんなときに、洗礼ヨハネはどうしたでしょうか。弟子たちの尻馬に乗って、それまでのやり方を変え、イエス様を神の子にして救い主と証言することをやめたでしょうか。いいえ、決してそんなことはしませんでした。これまでと同じように、否、これまで以上に、信仰に固く立って、力強く証言し、神から与えられた自分の使命に応えていくのです。これはとてもすばらしいことです。

 使命と言えば、神を信じる人には、だれにでも、その人に与えられている使命というものがあるでしょう。その人でなければできないことが、大小問わず必ずあるでしょう。これは、自分がなすべき神から委ねられたことだと、自然に卒直に無理しなくても感じられるものが必ずあるでしょう。神は、いつの時代でも、一人ひとりのクリスチャンに、使命というものを与えているでしょう。牧師は、牧師の立場で使命を果たすでしょう。信徒の方々は、信徒の方々の立場で使命を果たすでしょう。 

信徒の方々も、自然な形で、これは自分が神から委ねられた使命であると思えるものがあるでしょう。それは、職業や仕事であるかもしれません。それは、家庭や家事であるかもしれません。それは、教会の仕事であるかもしれません。それは、ボランティアであるかもしれません。それは、趣味であるかもしれません。また、それらのものは重なっているかもしれません。でも、これは、自分が神から委ねられた使命であると率直に思えるものがあるということは、本当にすばらしいことだと思います。使命と思えるものを、信仰をもって行い、神の栄光を表す人生が歩めれば、本当にすばらしいでしょう。

3.イエス様は永遠に栄えるお方です

イエス様は永遠に栄えるお方ですが、洗礼ヨハネは、使命が終わり、歴史から消えていきます。27節から30節がそうです。そこを見ますと、洗礼ヨハネは、神がお立てになった救いの計画において、自分のなすべきことを、信仰によってよくわきまえていたことがとてもよくわかります。

 27節に「天から与えられなければ、人は何も受けることができない」とあります。この意味は、人は、神が与えようとしていない立場や役割や使命は望んでも得られないという意味です。逆に言えば、人は、神から与えられた立場や役割や使命で満足すべきであるという意味です。「天」というのは、この場合は、自然の天や空を表すのでなく、神を表します。

 したがって、洗礼ヨハネは、自分は、神から与えられた立場で十分喜び、感謝し、満足していることを表明したのですが、では、具体的に、神が、歴史の中で、洗礼ヨハネに与えた立場とは何かと言いますと、それは、旧約聖書のイザヤ書40章3節、4節で言われておりましたように、約束のメシア、救い主の先駆けとして、道を整える立場でした。すなわち、救い主が出現するから、そのお方に対して、信仰の心をまっすぐに向け、祝福と救いを受けるように、1世紀のイスラエルの人々に呼びかける声としての立場でした。

 この立場は、実に大切な意味のある立場であり、栄誉のある立場であり、特別な立場であり、決して、軽んじられるべきものではありませんでした。このことは洗礼ヨハネもよくわきまえており、神に感謝し、十分満足し喜んでいました。そこで、ヨハネは、自分が神から与えられた立場を、花婿の友人にたとえて語りました。29節を見ますと「花嫁を迎えるのは花婿だ。花婿の介添え人はそばに立って耳を傾け、花婿の声が聞こえると大いに喜ぶ。だから、わたしは喜びで満たされている」とあります。「花婿の介添え人」というのは、結婚式において、大切な役割を果たしたのです。

イスラエルの結婚式はどのようになされたのでしょう。イスラエルの結婚式は、夕方あるいは夜に始まりました。花婿は、親類か友人の家で支度を整えます。一方、花嫁は、自分の家で支度を整えます。そこへ、花婿の介添え人とその他の人々がやってきて、花嫁を受け取り、たいまつや明かりを持って、行列をしながら、婚宴の行われる場所へ導き、連れて行きます。そして、その場に、花婿もやってきて、花嫁を花婿に渡し、楽しい宴が始まります。宴が終わると、花婿と花嫁が別の部屋に入っていくのを見届けるのです。これで、花婿の介添え人は、その務めをすべて終了するのです。あとは、静かに消え去ればよいのです。花婿の介添え人は、花婿が花嫁を得て、大喜びしている様子を見て、自分もまた使命を果たした喜びに満たされるのです。

 花婿の介添え人は、花婿から信頼され、頼りにされ、花嫁を導く役目を仰せつかるのです。花婿の介添え人は、花婿が一番信頼する人が頼まれるのです。これは、花婿の介添え人にとっては、十分名誉になるのです。花婿の介添え人は、花婿から一番信頼されているしるしなのです。

 イスラエルの結婚式を背景にして、洗礼ヨハネは語りましたが、花嫁にたとえられているのは、イスラエルの人々のことです。花婿にたとえられているのは、約束の救い主メシアのイエス様のことです。そして、花婿の介添え人にたとえられているのが、洗礼ヨハネです。ですから、洗礼ヨハネは、ちょうど、花婿の介添え人が、花嫁を花婿に連れて行くように、1世紀のイスラエルの人々を、約束の救い主であるイエス様のところに連れて行く働きをするものであることを語っています。

 この役目とその立場こそが、神から自分に与えられたものであり、しかも、この役目は、決して軽んじてよいものではなく、身に余る大きな栄誉と祝福であることを、洗礼ヨハネは知っていて、十分感謝し喜んでいたのです。しかし、その役目が終われば、洗礼ヨハネは、静かに、歴史から消えるべき存在でした。洗礼ヨハネは、このことをとてもよくわきまえてきました。

洗礼ヨハネは、さらに、たとえてみれば、自分は落日の太陽であり、イエス様は朝日のごとく勢いよく昇る太陽のようなものであることを、弟子たちにはっきり語りました。30節に「あの方は栄え、わたしは衰えねばならない」とありますが、「あの方」というのは、もちろん、イエス様のことであり、「わたし」というのは、洗礼ヨハネのことですが、実は、そこに、正反対の比較対照的な言葉が印象的に意識的に使われています。「栄える」という表現と「衰える」という表現がありますが、「栄える」という表現は、もともと、太陽の光がまばゆく輝いて強くなるという意味の言葉です。他方、「衰える」という表現は、もともと、太陽の光が力を失って弱くなるという意味の言葉です。ですから、これを当てはめますと、正真正銘の人類のただ1人のすばらしい救い主であるイエス様は、太陽の朝の光のように、いよいよ強くなって、救いのみわざをどんどん行い、他方、洗礼ヨハネは、すべての働きを終わって、落日の太陽のようにひっそりと消え去っていくという意味です。

洗礼ヨハネは、これで十分満足し、喜んでいたのです。洗礼ヨハネは、神から与えられた自分の役目と立場に何の不足も感じてはいませんでした。逆に、神から与えられた役目と立場を喜び、全力で応えようとしていたのです。そして、この後、洗礼ヨハネは、ガリラヤ領主に捕らえられ、牢獄に入れられ、最後には、殺害され、死ぬことによって、歴史の舞台から消えていくのですが、神から与えられた自分の役目を十分に果たしたのです。

こうして、洗礼ヨハネは、自分は救い主ではなく、イエス様が救い主であるということを、今日の箇所でも力強く証言しましたが、わたしは、あるひとつの疑問を持ちました。それは、ヨハネによる福音書は、洗礼ヨハネのキリスト証言を、意識的に、強く、詳しく、分量もたくさん取って記していますが、これはいったいなぜだろうと思いました。

確かに、マタイ・マルコ・ルカによる福音書にも、洗礼ヨハネによるキリスト証言は、出ていますけれども、しかし、ヨハネによる福音書においてほど詳しくは記されていません。でも、ヨハネによる福音書は、他の3つの福音書以上に、洗礼ヨハネによるキリスト証言を強く、詳しく、分量もかなり多く取って記しています。ヨハネによる福音書における洗礼ヨハネの証言は、これまでお話してきましたように、1章6節から8節、1章19節から28節、1章29節から34節、1章35節から36節、そして、本日の3章22節から30節というように、たくさん出てきますが、これはなぜでしょう。相当な理由があったはずです。

 その理由は、多分、次のようです。実は、ヨハネによる福音書を書いている人は、イエス様の12弟子の1人のヨハネで、書いたのは、紀元80年代から90年代であったと思われます。書いた場所はどこかと言いますと、ヨハネによる福音書の著者のヨハネが牧師をしていた、エフェソという町と考えられますが、実は、そのときには、エフェソ近辺には、洗礼ヨハネのグループから洗礼を受けた人々がいたと考えられます。そして、そのグループの人たちは、洗礼ヨハネをイエス様以上の人物と、思い込んでいたかもしれません。

 洗礼ヨハネのグループは、洗礼ヨハネが、ガリラヤ領主ヘロデ・アンテパスによって、殺害されて死んだ後も、生き残ります。洗礼ヨハネが死んだのは、紀元30年ごろですが、それから、20数年経ったのに、エフェソに、洗礼ヨハネのグループから洗礼を受けた伝道者のアポロという人が現れます。これは、使徒言行録18章24節、25節からわかります。また、パウロが、その同じころ、エフェソに伝道に行ったとき、エフェソには、洗礼ヨハネのグループから洗礼を受けた人々12人が禁欲的な共同生活をしているのを見まして、パウロは彼らをキリスト教に導きました。これは、使徒言行録19章1節から7節でわかります。

さらに、驚くべきことには、洗礼ヨハネが死んで、二百年も経って、3世紀中頃になっても、洗礼ヨハネのグループは、生き残っていたのですが、このときには、すっかり、キリスト教の異端になっていて、洗礼ヨハネこそ救い主メシアであると主張していました。

ですから、洗礼ヨハネのグループは、生き残っていくのですが、12弟子の1人のヨハネが牧師をしている80年代、あるいは、90年代の、エフェソにも洗礼ヨハネのグループがあり、洗礼ヨハネを必要以上に持ち上げ、イエス様以上の人物と考える危険性があったので、12弟子の1人のヨハネは、その根本的な誤りにとどめをさすため、洗礼ヨハネ自身が、自分は救い主でなく、救い主は、イエス様であることを何度も証言していたことを意識的に、力強く、詳しく、分量を多く取って記したと考えられます。

結び

わたしたちの罪を赦し、救い、永遠の生命を与え、真の喜びに生かすことができるお方は、イエス様ただお1人です。わたしたちは、安心して、イエス様をただ1人のすばらしい救い主として信頼したいと思います。聖霊なる神が、わたしたちの心に豊かに働いて、イエス様に対する信頼をますます強く、大きく、たくましく、してくださるよう祈りましょう。

ホーム目次に戻る次のページ