ヨハネによる福音書 4章
1節 ― 15節「心を潤す生命の水」
聖 書 1 さて、イエスがヨハネよりも多くの弟子をつくり、洗礼を授けておられるということが、ファリサイ派の人々の耳に入った。イエスはそれを知ると、2 ――洗礼を授けていたのは、イエス御自身ではなく、弟子たちである――3 ユダヤを去り、再びガリラヤへ行かれた。4 しかし、サマリアを通らねばならなかった。5 それで、ヤコブがその子ヨセフに与えた土地の近くにある、シカルというサマリアの町に来られた。6 そこにはヤコブの井戸があった。イエスは旅に疲れて、そのまま井戸のそばに座っておられた。正午ごろのことである。7 サマリアの女が水をくみに来た。イエスは、「水を飲ませてください」と言われた。8 弟子たちは食べ物を買うために町に行っていた。9 すると、サマリアの女は、「ユダヤ人のあなたがサマリアの女のわたしに、どうして水を飲ませてほしいと頼むのですか」と言った。ユダヤ人はサマリア人とは交際しないからである。10 イエスは答えて言われた。「もしあなたが、神の賜物を知っており、また、『水を飲ませてください』と言ったのがだれであるか知っていたならば、あなたの方からその人に頼み、その人はあなたに生きた水を与えたことであろう。」11 女は言った。「主よ、あなたはくむ物をお持ちでないし、井戸は深いのです。どこからその生きた水を手にお入れになるのですか。12 あなたは、わたしたちの父ヤコブよりも偉いのですか。ヤコブがこの井戸をわたしたちに与え、彼自身も、その子供や家畜も、この井戸から水を飲んだのです。」13 イエスは答えて言われた。「この水を飲む者はだれでもまた渇く。14 しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」15 女は言った。「主よ、渇くことがないように、また、ここにくみに来なくてもいいように、その水をください。」 はじめに 礼拝においては、霊的な豊かさをもつヨハネによる福音書のお話をしています。それで、本日のお話は、通常、イエス様とサマリヤの女性との会話と言われるもので、4章の42節まで続くかなり長いお話であり、また、内容も非常に豊かなお話です。そこで、1回ではお話し出来ませんので、3回に分けてお話しをいたします。そして、本日、第1回目はどんなお話かと言いますと、わたしたちの心は、イエス様を信じて与えられる聖霊の命の水によって、絶えず豊かに潤されることが必要であるというお話です。 わたしたちは、のどが渇くと言いましてしょっちゅう、水やお茶やコーヒーその他を飲んで、水分を補給し、のどを潤しておりますが、実は、渇くのは、のどだけではありませんで、心も渇くのです。そして、わたしたちの心は、もちろん、どんなに、水やお茶やコーヒーを飲んでも、潤されません。わたしたちの心が潤されるのは、イエス様を信じて与えられる聖霊の命の水によってだけです。そこで、わたしたち一人ひとりが、イエス様を信じ、心に、聖霊の命の水をたっぷり注がれ、神との交わりで、心が潤され、満たされ、日々喜んで歩んでいきたいと思います。 1.イエス様はわたしたちと同じ人間性を持っておられます 救い主のイエス様は、わたしたちと同じ人間性を持っておられたため、疲れを覚え、のどが渇き、井戸のそばで休まれたという点です。では、イエス様が、疲れを覚え、のどが渇き、井戸のそばで座って休まれたのは、いつ、どこで、どんなときだったのでしょう。それまで、イエス様は、エルサレム神殿のあるイスラエル南部のユダヤ地方で、伝道し、信じた人々には、弟子たちによって洗礼を授けていましたが、イエス様から洗礼を受ける人々は、洗礼ヨハネから洗礼を受ける人々よりも多くなってきました。すると、イスラエルの宗教の指導者であったファリサイ派は、イエス様に敵意を持ち始めましたので、イエス様は、ファリサイ派との争いを避けるため、御自分の出身地のイスラエル北部のガリラヤ地方に帰ることにし、旅を始め、サマリヤ地方にやって来たときでした。 1節に「さて、イエスがヨハネよりも多くの弟子をつくり、洗礼を授けておられるということが、ファリサイ派の人々の耳に入った」とありまして、「ヨハネよりも多くの弟子をつくり」と言われています。「ヨハネ」というのは、これまでに、何回もお話ししましたが、約束の救い主メシアであるイエス様のさきがけの洗礼ヨハネのことです。この時期には、もう、イエス様の方が、より多くの弟子たちを持っており、活発に伝道をし、イエス様を信じた人々には、救いのしるしとしての洗礼を弟子たちの手によってどんどん授けていました。こうして、イエス様のグループは、洗礼ヨハネのグループよりも力が強くなってきました。 すると、イスラエルの宗教の指導者ファリサイ派の人々はイエス様のグループを敵対視し始めたので、イエス様は、ファリサイ派との争いを避けるため、郷里のイスラエル北部のガリラヤ地方へ帰ることにし、それまで活動していたエルサレム神殿のあるイスラエル南部のユダヤ地方を去り、ガリラヤ地方を目指し、旅をし、今や、イスラエル中間部のサマリヤ地方のシカルという町にまでやってきたのです。しかし、疲れを覚え、のどが渇き、ヤコブの井戸といわれる井戸のところに座って休んだのです。そのときの時間は、ちょうどお昼ごろの暑いときでした。 南部のユダヤ地方と北部のガリラヤ地方は、ユダヤ人が住んでいましたが、中間部のサマリヤ地方には、ユダヤ人と異邦人の混血民族のサマリヤ人と言われる人々が住んでいました。そして、もう少し後でも、お話をしますが、ユダヤ人とサマリヤ人は民族的に憎み合っていました。そのため、ユダヤ人は、通常は、サマリヤ人が住んでいるサマリヤ地方を通らないことにしていて、南のユダヤ地方から、北のガリラヤ地方に行くのには、一度、ヨルダン川を東に渡り、大きく迂回して行くというルートを取ったのです。 ところが、このとき、イエス様は、大きく迂回するルートを取らないで、中間のサマリヤ人の住んでいるサマリヤ地方をまっすぐに通過するルートを取ったと言うのです。それは、なぜでしょう。特には記されておりませんが、イエス様には、民族的偏見、人種的偏見が全くなかったことを教えるためかもしれません。あるいは、この後、見るように、サマリヤ人の女性を救いに導くという神の摂理のためであったのかもしれません。 イエス様は、南部のユダヤ地方から、まっすぐ、サマリヤ地方に入り、シカルという町のヤコブの井戸まで、旅をしてきましたが、何せ、砂漠地帯の暑い中を歩き続けたゆえに、今や、疲れを覚え、のどが渇き、シカルという町のヤコブの井戸まで来ましたが、そこで休まれたのです。5節に、「シカルというサマリヤの町に来られた」とありまして「シカル」と言われております。「シカル」という町は、小さな町でした。そして、シカルという町は、昔、イスラエルの先祖のヤコブが、あるとき、先住民族から土地を買い、後に、息子のヨセフにその土地を譲ったことで知られる土地の近くの町でしたが、その町には、その先祖ヤコブが堀ったと伝えられているよい井戸がありました。その井戸は、ヤコブの井戸と呼ばれていましたが、イエス様は、疲れ、のどが渇き、ヤコブの井戸のそばに座り休んだのです。6節に、「イエスは旅に疲れて、そのまま井戸のそばに座っておられた」とあります。「疲れて」という表現は、イエス様が、私たちと同じ人間であったことを、とても強く印象づけます。 考えてみれば、本当に不思議なことです。イエス様は、本来、永遠から天におられ、父なる神と向かい合い、対等・同等の愛の交わりをしておられた、偉大な神の御子であり、また、父なる神とともに、万物を無から創造した計り知れなく強いお方です。しかし、マリアから生まれ、罪はとりませんでしたが、その他のことにおいては、わたしたちと全く同じ人間性を取られた故に、日中、暑い中を旅をして歩けば、疲れ、のどが渇き、井戸のそばに、座って休まれるお方になりました。それらすべては、わたしたちの救いのためでした。 4世紀から5世紀に活躍した、キリスト教の先生のアウグスチヌスは、「ヨハネによる福音書の講解説教」において、これは秘儀、神秘であると言いました。すなわち、イエス様は、本来、神の強い御子であり、ヨハネによる福音書1章3節で、「万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった」と言われて、父なる神とともに万物を創造した、計り知れない強さを持っている神の御子が、「旅に疲れて、そのまま井戸のそばに座っておられた」ほどの弱さを持つようになったのは、すべて、わたしたちの救いのため、人間性を取られたからで、これは、秘儀、神秘であると述べています。そして、「イエスが旅に疲れたのはあなたのためだった」と言っていますが、本当にそうです。 16世紀の宗教改革者カルヴァンも、「キリスト教綱要」において、キリストは、わたしたちの身代わりとなって、十字架上で救いの道を開くため、わたしたちと同じ肉の体をとられた。その証拠の1つとして、イエス様が旅をして、疲れ、のどが渇いたと、このヨハネによる福音書4章6節を挙げましたが、本当にそうです。 ヨハネによる福音書は、イエス様が神の子であること、すなわち、神であることを、意識的に、とても強く教えますが、同時に、イエス様は、わたしたちの身代わりとなって、父なる神から審判を受けるため、わたしたちと本当に同じになってくださったということも、合わせて意識的に、とても強く教えているのです。イエス様が旅で疲れ、のどが渇き、井戸のそばで休んだのもそうです。そして、そのように、神の子のイエス様が、わたしたちと同じ人間性を取られたのは、すべて、わたしたち人間の救いのためでした。 2.イエス様はサマリヤの女性を救いに導くため話しかけられました イエス様は、その地のサマリヤの女性を救いに導くため話しかけられました。イエス様が疲れて、のどが渇き、井戸のそばに座っておられたときに、サマリヤ人のひとりの女性が、水を汲みに来ますと、イエス様は、御自分の方から積極的に話しかけられ、その女性を救いに導くのです。では、伝道のきっかけは何だったでしょう。すると、「水を飲ませてください」という言葉でした。 では、イエス様から水を飲ませてほしいと言われたとき、そのサマリヤの女性はどうしたでしょうか。すると、とても驚きました。なぜなら、9節後半で、「ユダヤ人はサマリア人とは交際しないからである」と言われておりますように、ユダヤ人とサマリヤ人は、お互いに、民族的に反目し合っていたので、口をききませんでした。 実は、ユダヤ人とサマリヤは、700年の長きにわたって、民族的に反目し合ってきました。もともとは、サマリヤ人という民族はありませんでした。サマリヤ人が出現したのは、約700年前でした。当時、ユダヤ人は、神に対する不従順のゆえに、アッスリヤ帝国との戦いに負け、アッスリヤ捕囚が行われ、代わって、異邦人が、イスラエルに移住させられ、ユダヤ人と異邦人の、いわゆる、雑婚が行われ、混血民族が生じましたが、その混血民族は、サマリヤ地方に住んでいたので、サマリヤ人と呼ばれるようになりました。すると、純粋なユダヤ人は、混血民族のサマリヤ人を嫌い、排斥し、エルサレム神殿再建工事にも参加させませんでしたし、その後の神殿礼拝にも参加させませんでした。 そこで、サマリヤ人は、サマリヤ地方のゲリジム山という山に、自分たちで、神殿を建て、独自に礼拝をしました。そのときから、ユダヤ人とサマリヤ人の民族的反目が始まりました。こういう背景を見ますと、サマリヤ人の女性が、ユダヤ人のイエス様から話しかけられたこと、しかも、頼みごとまでされたことに、ほんとに驚いたという気持ちがわかるような気がします。 では、イエス様は、それからどうしたでしょう。すると、霊的な真理を語り始めます。すなわち、サマリヤ人の女性が、神の恵みの賜物としての聖霊を知り、また、サマリヤ人の女性と話しているイエス様が約束の救い主メシアであると知っていたなら、サマリヤ人の女性の方から、「生きた水」にたとえられる聖霊を与えてほしいと願い求め、イエス様が与えたであろうと語りました。 10節に、「生きた水」という言い方があります。「生きた水」というのは、当時の人々が使っていた言い方で、流れている水のことを表します。たまっている水は、どんよりして、死んだようですが、泉からわき出す水や、流れている川の水は、動いている水、すなわち、生きた水です。それで、イエス様は、「生きた水」ということによって、聖霊のことをたとえました。 実は、今日の箇所において、聖霊は4つの言葉で表されています。10節に、「神の賜物」また「生きた水」という言い方があります。14節には「わたしが与える水」また「永遠の命に至る水」という言い方があります。これら4つのものは、言い方は違いますが、さし示しているものは同じもので、聖霊のことを表しています。 すなわち、約束の救い主のイエス様を信じたときに、人の心に与えられる聖霊、神の霊、御霊のことです。聖霊は、天の神から恵みとして、与えられるものですので、神の賜物と言われます。また、聖霊は、水が人の渇きをいやして生かすように、罪によって渇いた心を豊かに潤し、人を真に生かすので「生きた水」と言われます。また、聖霊は、天の神から約束の救い主イエス様を通してのみ与えられ、人の心の渇きをいやすので、「わたしが与える水」と言われます。また、聖霊は、人を神との交わりにおいて永遠に潤し、生かすので「永遠の命に至る水」と言われます。 ところが、サマリヤの女性は、イエス様が「生きた水」を与えると言ったので、イエス様が、実際の流れる水を与えることができると言っていると思いました。ヤコブの井戸の水は、たまり水でした。ですから、ヤコブの井戸のたまり水とは別に流れている水のあるところを、この人は知っていると、サマリヤの女性は思いました。しかし、サマリヤの女性は、イエス様が、30メートル前後の深さがあったであろうヤコブの井戸から水をくみ出すための綱と桶を持っていないことを見て、この人は、「生きた水」、すなわち、流れる水を、一体、どこから手に入れるのか不思議に思いました。 また、サマリヤの女性は、この人は、「生きた水」、すなわち、流れている水を与えると、口先で簡単に言うけれども、先祖ヤコブよりも偉い人なのだろうかと思いました。なぜなら、ヤコブの井戸は、先祖ヤコブが苦労して掘ったもので、ヤコブ自身もヤコブの子供たちもヤコブの家畜も、皆この井戸によって生きてきたのに、この人は、ヤコブの井戸のようなたまり水でなく、もっとよい流れる水、すなわち、「生きた水」を与えると言うが、この人は、先祖ヤコブよりも偉い人で、ホントにそんなことができるのかしらと思い、その旨を、率直にイエス様に話しました。 11節に「主よ、あなたはくむ物をお持ちでないし、井戸は深いのです」とあります。ヤコブの井戸は、当時、30メートル前後の深さであったようです。ですから、水をくみ出すためには、長い綱と綱の先についた桶が必要でしたが、もちろん、イエス様はそんなものを持っていませんでした。そこで、サマリヤの女性は、この人は、水をくみ出す綱も桶も持っていないのだから、ヤコブの井戸から水をくみ出すことを言っているのではない。では、この人はいったいどこから、水を手に入れると言っているのかしらという気持ちであったでしょう。 こうして、イエス様は、ユダヤ地方から砂漠地帯の日中の暑さの中を旅してきて、くたくたに疲れ、のどはカラカラに渇き、ヤコブの井戸のそばでじっと休んでいました。しかし、そのときでも、イエス様は、サマリヤの女性に伝道をし、救いに導いてくださいましたが、これは、ほんとうにすばらしいことでした。 わたしたちは、くたくたに疲れているとき、どうするでしょう。あまり、人と話したくないでしょう。わたしたちは、疲れると、人と話をしないで、休みたいと思うでしょう。しかし、イエス様は、サマリヤの1人の女性の救いのために、自ら話かけて、伝道し、救いに導いてくださるということは、本当にすばらしいことです。イエス様は、本当にどの人も救われることを望んでいました。今日も同じです。天におられるイエス様は、わたしたちのだれもが救われることを、本当に望んでおられるのです。 3.イエス様は聖霊の命の水を惜しみなく与えてくださいます イエス様は、望む人だれにでも、心を潤し、満たす聖霊の命の水を惜しみなく与えてくださいます。この世の水は、確かに、わたしたちののどを潤します。しかし、また、しばらくすれば、のどが渇き、また、水を飲むことが必要です。それに比べると、イエス様を信じることによって与えられる聖霊の命の水は、わたしたちの心に永遠にとどまり、神との交わりにおいて、わたしたちの心を永遠に豊かに潤し、満たし続けることができるすばらしいものです。 イエス様は、サマリヤの女性に、さらに、聖霊を水にたとえて語りましたが、サマリヤの女性は、それでもまだ実際の水のことと思っていました。13節から15節がそうです。「この水を飲むものはだれでもまた渇く」というのは、ヤコブの井戸からくんだ水を飲んでも、また、のどが渇くという意味です。しかし、イエス様が与えてくださる聖霊という人を生かす水は、渇くことがありません。渇くどころか、人の心に豊かにとどまり、人の心を永遠に潤し、満たすことができるものです。 14節に「わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る」とあります。この表現で聖霊が人の心に与えられることを表しています。「泉となり」というのは、泉において、水がこんこんと湧き出ていることに聖霊をたとえています。すなわち、泉から水がこんこんと湧き出すように、聖霊も、人の心に、絶えず、潤いを湧き出るように、豊かに与えることを表しています。また、「永遠の命に至る水がわき出る」とありますが、聖霊が豊かに働いて、人を神との交わりの中で永遠に真に生かすことを、この表現で表しています。 イエス様は、さらに、水を聖霊にたとえて、話を進めましたが、しかし、サマリヤ人の女性には、まだ理解できませんでした。サマリヤ人の女性は、のどが渇かない水があるなら、このヤコブの井戸に、毎日のように、水をくみに来なくてもよくなるので、その水を自分は欲しいと言う状況でした。 わたしたちは、ここを見ますと、イエス様が、御自分を信じる者は、水にたとえられる聖霊が与えられる。そして、水にたとえられる聖霊が与えられると、人は、大事な心が、永遠に、潤され、満たされ、心が満足し、満ち足りると何度も言っていることがわかります。これは真実です。わたしたちは、自分の救いの経験を通し、聖霊によって、心が本当に日々潤され、満たされ、満足し、満ち足りることの喜びとすばらしさを味わっています。このすばらしい実感があるからこそ、信仰生活が続くのです。心の中がホントに甘いですよね。心が満足して、蜜の滴りのようですよね。心が、満ち足りて、ほんとにスイート、甘美ですね。 先日、大きなスーパーマーケットに行きました。4、5人の婦人たちが列を作って並んでいました。何をしているのかと思って見ましたら、水を買っているのです。水売機の前に、ペットボトルを何本も持って並んでいるのです。そして、次々とお金を入れ、水を買っているのです。わたしは、おいしい水は、お金を出して買う時代になってきたなあとつくづく思いました。 日本ではあるときまで、水を買うということは、ほとんどなかったでしょう。みんなが水道の水をごく普通に飲んでいたでしょう。ところが、あるときから、ペットボトルに入った水が売られるようになりました。アルプスの水、富士山の水、六甲の水など、いろいろな銘柄が出てきました。 わたしは、しばらくの期間、水なんか、みんな同じだと思って、見向きもしませんでした。まして、お金を出して、わざわざ水を買うことなどありませんでした。ところが、あるときに、必要があって、水を買ってきました。飲んでみました。人によって感じ方が違うかもしれませんけれども、わたしは、率直にとてもおいしかったですね。水道の水とは全然違う感じがしました。ミネラルやその他の成分が入っているからでしょうか。1口飲んだときに、これはおいしいと正直思いました。それから、水に対する評価が変わりました。水にも、おいしい水というのがあるということがわかりました。 この世の水がおいしいなら、聖霊という水は、もっともっとおいしいでしょう。最高においしいでしょう。この世の水は、のどの渇きをいやしますが、もちろん、心の渇きをいやすことはできません。しかし、聖霊という水は、罪によって渇いたわたしたちの心をいやし、元気にします。また、罪によって渇いたわたしたちの心を潤し、満たし、満足させることがいくらでもできます。しかも、永遠にできます。そういうすばらしい神の賜物が本当にあるのです。わたしたちも、イエス様を信じ、聖霊という命の水を与えられ、大事な心が、永遠に潤される人生を喜んで歩んでいきましょう。 結び 以上のようにして、本日のところを見ます。わたしたち一人ひとりが、イエス様を信じ、心に、聖霊の命の水をたっぷり注がれ、心に真の潤いと真の満足をもって、喜んで歩んでいきたいと思います。 |