ヨハネによる福音書 7章

 25節ー36節 「天にお帰りになるキリスト」

聖 書

7:25 さて、エルサレムの人々の中には次のように言う者たちがいた。「これは、人々が殺そうとねらっている者ではないか。26 あんなに公然と話しているのに、何も言われない。議員たちは、この人がメシアだということを、本当に認めたのではなかろうか。27 しかし、わたしたちは、この人がどこの出身かを知っている。メシアが来られるときは、どこから来られるのか、だれも知らないはずだ。」28 すると、神殿の境内で教えていたイエスは、大声で言われた。「あなたたちはわたしのことを知っており、また、どこの出身かも知っている。わたしは自分勝手に来たのではない。わたしをお遣わしになった方は真実であるが、あなたたちはその方を知らない。29 わたしはその方を知っている。わたしはその方のもとから来た者であり、その方がわたしをお遣わしになったのである。」30 人々はイエスを捕らえようとしたが、手をかける者はいなかった。イエスの時はまだ来ていなかったからである。31 しかし、群衆の中にはイエスを信じる者が大勢いて、「メシアが来られても、この人よりも多くのしるしをなさるだろうか」と言った。32 ファリサイ派の人々は、群衆がイエスについてこのようにささやいているのを耳にした。祭司長たちとファリサイ派の人々は、イエスを捕らえるために下役たちを遣わした。33 そこで、イエスは言われた。「今しばらく、わたしはあなたたちと共にいる。それから、自分をお遣わしになった方のもとへ帰る。34 あなたたちは、わたしを捜しても、見つけることがない。わたしのいる所に、あなたたちは来ることができない。」35 すると、ユダヤ人たちが互いに言った。「わたしたちが見つけることはないとは、いったい、どこへ行くつもりだろう。ギリシア人の間に離散しているユダヤ人のところへ行って、ギリシア人に教えるとでもいうのか。36 『あなたたちは、わたしを捜しても、見つけることがない。わたしのいる所に、あなたたちは来ることができない』と彼は言ったが、その言葉はどういう意味なのか。」

はじめに

本日のお話は、どんなお話かと言いますと、先週からの続きです。仮庵祭に現れたイエス様に対して3つの姿勢が生じたことを記しています。エルサレム住民の姿勢、内外から集まった群衆の姿勢、宗教の指導者たちの姿勢の3つですが、どれも、イエス様に対する不適切な姿勢でした。そこで、今日のわたしたちは、彼らと違い、イエス様に対し適切な正しい信仰の姿勢で応答し、救いと祝福を自分のものにし喜びにあふれて歩んでいきたいと思います。

1.誇り高きエルサレムの住民は一番大切なことを知りませんでした

エルサレムの住民は、イエス様がイスラエル北部のガリラヤ地方のナザレ村出身で、大工をしていたということは知っていましたけれども、イエス様がもともと天の父なる神のところから 人類の救済のためやってきたという一番大切なことを知りませんでした。そのため、メシアとして信ずることをしませんでした。25節から30節がそうです。

 25節に「エルサレムの人々の中には」とあります。この表現でエルサレムの住民のある人々を表しています。エルサレムというのは、神殿があり、宗教の指導者たちもおり、サンヒドリン、すなわち、70人議会といわれる最高議会もあるということで、イスラエルの中心地でした。そのため、ある種の誇り、プライドを持っていました。また、宗教の指導者たちや神殿関係者たちや最高議会の議員たちの情報がすぐに入るところでした。そこで、エルサレム住民のある人々は、それらの人々が、イエス様を憎み、捕らえて殺害する計画を立てているという情報をすでにキャッチしていました。

 25節に「これは、人々が殺そうとねらっている者ではないか」とあります。エルサレムの住民のある人々は、宗教の指導者たちが、7、8カ月前から、もうすでに、イエス様を捕らえて殺害する情報をキャッチしていたことを表しています。 

ところが、そのイエス様が今や仮庵祭でごった返すエルサレム神殿境内に出現し、堂々と人々に教えているのに、最高議会の議員たちが何もしないので、最高議会の議員たちは、イエス様のことを、約束の救い主メシアと認めたのではないかと思ったりもしたことを表しています。26節に「議員たち」とあります。「議員たち」というのは、サンヒドリンとか70人議会と言われた1世紀のイスラエルの最高議会の議員たちを表します。サンヒドリンとは、もともと、ギリシャ語から来て、会議、あるいは、議会という意味です。

 しかし、エルサレムの住民のある人々は、イエス様が約束の救い主メシアであるとは思えませんでした。なぜなら、彼らはイエス様の出身地がイスラエル北部のガリラヤ地方のナザレ村であることを知っていたからです。実は、旧約聖書のミカ書で、メシアはイスラエル南部のユダヤ地方のベツレヘムから出現してくると予告していたのですが、それとともに、イスラエルの民たちの中には、メシアは、謎に満ちていて、出身地は不明、そして、人々の間に隠れている、でも、あるとき突然出現する、そのときには、天と地に不思議な現象が生じるという考えもあったのです。これは、隠れたるメシアといわれるものです。

 人間というものは、宗教家とか偉人とか英雄などの歴史上の人物は、出身や経歴が隠された部分があるなどと言って、ミステリーじみた人物に仕立て上げるという傾向があります。1世紀のイスラエルにおいても、約束のメシアは隠れていて謎に満ちているというふうな考えもあったと言われています。これは隠れたるメシアといわれるものです。

 しかし、エルサレム住民のある人々は、イエスの出身地は、自分たちがよく知っている。それは、イスラエル北部のガリラヤ地方のナザレ村とわかっているのだから、メシアであるはずがないと結論したのです。でも、エルサレム住民の自分勝手なこの結論は誤りでした。なぜなら、イエス様についての1番大切な点を全く知らなかったからです。

イエス様の本当の出身地は天であり、イエス様の本当の父は、天の父なる神です。エルサレム住民は、この1番大切なことを知らなかったのです。それにもかかわらず、自分たちはメシアのことは何でも知っている、イエスは隠れたメシアの条件に合わないからメシアではないと胸を張って自分勝手に結論づけたのです。 罪人というのはこういうものです。1番大切なことを知らないのに、知っていると胸を張るのです。1番大切な真理が見えないのに、見えると言い張るのです。これでは、素晴らしい救いは自分のものにはできません。今日、日本でも、キリストを知っているという人々はたくさんいます。しかし、キリストが、人類の救済のために本当に天からやって来たという1番大切なことを知っている人は少ないのです。そこで、イエス様は、誇り高いエルサレム住民の自分勝手な結論を打ち砕くため、皮肉を交えながら、大声で叫んで、1番大切な真理を教えたのです。28節に、「・・・神殿の境内で教えていたイエスは、大声で言われた」とあります。わざわざ大声で言われたことは印象深いことです。「大声で言う」というのは、もちろん、叫んで言うことです。これまでの口語訳聖書も、「叫んで言われた」となっていました。

 考えてみれば、大声で叫んで言う場合には、もちろん、それなりの理由があるわけです。では、イエス様は、仮庵祭のために内外から集まった人々でごった返すエルサレム神殿境内で、どうして大声で叫んだのでしょう。それは、想像してみるに、小さな声では、皆に聞こえなかったからでしょう。しかし、それだけではなく、とても大切な真理であったからこそ大声で叫んで言ったのでしょう。

マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネによる4つの福音書の中で、イエス様が大声で叫んで言ったと記されているのは、実は、たったの3回だけで、多くはないのです。その内の1回は、イエス様が十字架にかかって、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」(マルコによる福音書15章34節)と大声で叫ばれた時です。そしてもう1回は、次回お話するヨハネによる福音書7章37節で「祭りが最も盛大に祝われる終わりの日に、イエスは立ち上がって大声で言われた」というところです。そして、あとの1回が、今日の7章28節の「・・・イエスは、大声で言われた」というところです。

 ですから、4つの福音書の中でイエス様が大声で叫んで言ったというのはわずか3回しかなく、とても目につくようになっています。大声で叫んで言うべき大切な真理であったことを印象づけようとしています。では、イエス様は、何を大きな声で叫んで言ったのでしょう。イエス様は、真のメシアである御自分の出身は、天の神にあることを大きな声で叫んで教えたのですが、28節の「あなたたちはわたしのことを知っており、また、どこの出身かも知っている」というのは、これはエルサレムの住民に対する皮肉です。

 エルサレムの住民は、自分たちはイエスのことなら何でも知っていると高ぶり、イエスはマリアと大工ヨセフの息子であるということを知っている、また、イエスの出身地がイスラエル北部のガリラヤ地方のナザレ村であることも知っていると言って、何でも知っていると思い込んでいるが、実は1番大切なことを知っていないという意味で、皮肉の意味です。

 それぐらい知っているだけで、イエス様のことを何でも知っているなどととても言えません。イエス様のことを知っていると言うのであれば、1番大切なことを知らなければなりません。それは、イエス様は、自分勝手にこの世に出現したのではなく、天の神から限りなく大切な使命である、人類の救済という使命を与えられ、この世界に遣わされたということです。そこで、イエス様は、御自分が天の神から遣わされて来たことをとても強く教えました。

 28節と29節を見ますと、少し言い方は違っていますが、意味は同じことを何回も繰り返しています。「わたしは自分勝手に来たのではない」、「わたしをお遣わしになった方」、「わたしはその方のもとから来た者のであり」、「その方がわたしをお遣わしになったのである」と4つのいい方で言われています。これは、前回もお話しましたように、ヨハネによる福音書の素晴らしい特色の1つです。

その意味は、地上のイエス・キリストと天の神の関係が、遣わされた者と遣わした者の関係で表明されており、わたしたち人間に対する天の神の意志は、天の神から遣わされて来たイエス・キリストの語ることと行うことに全部表されているので、人間は、自分に対する天の神の意志を他のところに捜し求める必要はないことを教える、とても大切な表現なのです。今日のわたしたちも、キリスト以外のところに神の意思を求めることをしないようにしましょう。キリスト以外に神の意志を求めることは、わたしたちを幸せにはできず、むなしい徒労に終わります。

 前回のお話で、イエス・キリストが天の神から遣わされて来たという言い方は、ヨハネによる福音書に25回も出ているとお話しました。イエス・キリストは、歴史の中で、何の目的なく、ただなんとなく、漠然と、1世紀のイスラエルにふらっと偶然出現したのではないのです。人間に、神の意志を伝え、教えて救済するため、神から尊い使命を与えられて遣わされたのです。人類の救済の使命のため、この世界に、遣わされ、派遣され、送られてきたのです。他にこのようなお方はいないのです。過去にもいません、現在もいませんし、将来もいません。人類の救済のため、天からこの世界に来てくださったお方は、イエス・キリストただ1人だけです。

 では、イエス様が大声で叫んで教えた大切な真理を聞いたエルサレムの住民はどうしたでしょう。へりくだって、イエス様の出身が天にあることを率直に認め、メシアとして受け入れたかというと、そうではありません。自分たちの結論が、人前で根本から、イエス様によってひっくり返されたというので、激しく腹を立て、腹いせに、イエス様を捕らえ、サンヒドリンの議員たちにつき出そうとしましたが、他の人々の手前もあり、また、祭りの最中ということもあり手が出せませんでした。こんな高飛車な姿勢では救われません。救われるために必要なものは、砕けた魂です。

2.群衆はイエス様に好意的でしたが信じ方は不十分でした

 さて、仮庵祭にはイスラエル国内だけでなく、国外からもユダヤ人たちが続々と集まってきました。彼らは離散のユダヤ人、デアスポラ、散らされたユダヤ人と呼ばれていました。目下、彼らの話題は、イエス様についてでした。イスラエル北部のガリラヤ地方のナザレ村出身のイエスという人物が、各地でいろいろな奇跡を行っているそうである。カナという村の結婚式で、ぶどう酒がなくなったとき、水をぶどう酒に変えた、役人の息子が病気になったとき、数十キロ離れていた遠隔地から言葉ひとつでいやした、5千人もの人々に5つのパンと2匹のパンで満腹させた、7、8カ月前には、このエルサレムのベトザタ池のそばで、38年間病気で寝たきりの人をいやして立ち上がらせた、というような数々の奇跡を行ったことを見たり、聞いたり、あるいは、5千人給食の時には、自分たちで実際に食べた人もいたでしょう。

 そこで、これらの人々は、イエス様にとても好意的で、数々の奇跡のゆえにメシアと素朴に信じていた人々がたくさんいたのです。彼らは、他にメシアといわれる人が出てきても、イエス様以上に奇跡をできないであろう。奇跡をこれだけ多くできるイエス様がメシアに違いないと考え、素朴に信じたのです。

 31節に「・・・群衆の中にはイエスを信じる者が大勢いて、『メシアが来られても、この人よりも多くのしるしをなさるだろうか』と言った」とあります。「群衆」と言われていますが、「群衆」というのは、仮庵祭のために内外から集まってきた一般のユダヤ人たちのことです。エルサレムの住民とは区別される人々のことです。

 こうして、仮庵祭のため内外から集まった一般のユダヤ人たちは、イエス様に対してとても好意的で、奇跡のゆえにメシアと信じました。しかし、この信じ方は十分な信じ方ではありませんでした。なぜなら、イエス様の奇跡だけに目がいって、イエス様の語る御言葉をじっくり聞いて、魂の深みから理解し、納得し、満足してイエス様を信じたのではないからです。本来の信仰は、いつでも、第1に、イエス様の御言葉を耳と心を大きく開いて聞くことが中心です。

 宗教改革者カルヴァンは、奇跡はキリストの御言葉の権威を表すもの、また福音を確立するものと言いました。その意味は、奇跡は、キリストが語る神の御言葉がいかに権威あるかを目に見えるかたちで、表すものである。また、奇跡は、キリストを救い主と信じただけで恵みによって救われるよき知らせである福音の権威を、目に見えるかたちで確立して、福音を信じやすくするものであるという意味です。

 もっとわかりやすくいえば、信仰において第1にくるもの、また信仰の中心は、キリストの言葉であって、奇跡ではない。人は、キリストの御口から語られる絶対的権威のある神の御言葉を聞いて信じることによって救われ、祝福を受けますが、しかし、人は罪人で、なかなか信じないので、キリストの御口から語られる御言葉がどれほど権威があるかを目に見える具体的な奇跡のかたちで表して、信じやすいように配慮してくださった、それが奇跡であるという意味です。

 キリスト教信仰において、第1のもの、中心的なものは、神の御言葉、キリストの御言葉であって、奇跡ではないということは、今日はもはや、1世紀のような奇跡がないことで明白です。今日1世紀のような奇跡がなくても、キリスト教は何の不足もありません。人は聖書に書かれている神の御言葉、キリストの御言葉を信じただけで、恵みによって救われ、祝福を受け、永遠の生命の道を日々喜んで歩み、さらに天国と終わりの日の復活を確実に約束され、希望をもって真に生きることができます。1世紀のような奇跡は今日はありませんし、不用です。

オランダのべルカワー先生も、奇跡は、新約聖書の完結とともに役目を果たして自然に姿を消していったけれども何も不足はない。人は、御言葉と礼典と祈りにより、いくらでも確実な救いと豊かな祝福を十分受け、喜んで歩むことができると述べていますが本当です。わたしたちも、天に出身を持つ神の御子イエス・キリストの御口から語られた権威ある御言葉、聖書を通し、じっくり聞き、聖霊の豊かな働きを受け一人ひとりが自分の魂の深みに、御言葉をしっかり根づかせましょう。

3.宗教の指導者たちはイエス様を憎み捕らえて殺害しようとしました

宗教の指導者たちは、仮庵祭のため各地から集まってきた群衆が、「メシアが来られても、この人よりも多くのしるしをなさるだろうか」とささやき合って、さらにもっと多くの人々がメシアと信じてしまうと思い、今のうちにイエス様を捕らえようとし、神殿警備に当たっている人々を指し向け、急きょ逮捕しようとしました。 32節に「祭司長たちとファリサイ派の人々は、イエスを捕らえるために下役たちを遣わした」とあります。祭司長たちというのは、エルサレム神殿の管理責任者たちのことです。ファリサイ派というのは、律法学者と並ぶ1世紀のイスラエルの宗教の指導者たちのことです。祭司長たちとファリサイ派は、立場が違い、通常は、仲たがいしていましたが、イエス様を憎み捕らえて殺害することにおいては一致していましたので、相談し、「下役」、神殿警備に当たっている人々を急きょ差し向け逮捕しようとしました。

 しかし、イエス様は、警備の下役たちに対しても、また、祭司長たちとファリサイ派に対して、御自分はある期間の後、天の神のところに帰るので、イスラエルの民が御自分を捜しても、見つけることができないし、もちろん、御自分のところに来ることもできないことを語りました。

 33節に「今しばらく、わたしはあなたたちと共にいる」というのは、具体的には、あと半年ほどの期間を表します。半年たって、翌年春の過越祭が来ると、人類の罪の赦しのため、過越の子羊として、十字架上にかけられ、命を失います。その後は、復活し、天に昇り、父なる神のところにお帰りになります。天の父なる神のところにお帰りになれば、もちろん、イスラエルの民は、メシアであるイエス様を捜しても見つけることができませんし、また、イエス様のおられる天に来ることはできません。

 でも、翌年春の過越祭が来るまでのしばらくの間、具体的には、あと半年間は、イエス様は、イスラエルの民とともにいてくださり、イスラエルの民の救済のため、なお全力を挙げて福音を語り続けることを決心されていました。イエス様は、あと半年は、イスラエルの民とともにいて、人々に口ずから救いの福音を愛を込めて全力で語り続けてくださるのです。

 これは大きな恵みでした。しかし、彼らは信仰で応答せず、全く逆をしました。宗教の指導者たちは真のメシアのイエス様を率先して激しく憎み、捕らえて殺害しようとしたのです。36節に「ユダヤ人たち」とありますが、具体的には、指導者たちを指します。彼らは、イエス様の語ったことの意味がわかりませんで、誤解し、イエスは、イスラエル本国では受け入れられないので、がっかりし、やけになり、しっぽを巻いて、イスラエル本国から逃げ出し、地中海各地に住んでいる離散のユダヤ人たちのところに行って、ユダヤ人たちに教えたり、さらにもっと落ちぶれ、異教の民の議論好きなギリシャ人たちのところに行って教えたりするのだと言って、あざ笑ったのです。35節で「ギリシャ人の間に離散しているユダヤ人のところへ行って、ギリシャ人に教えるとでもいうのか」とありますが、これは、イエス様をあざ笑う言葉です。当時、ユダヤ人たちは、本国以外の、地中海各国に散らばって住んでいました。ギリシャ人たちの間にも、ユダヤ人たちはたくさん住んでいました。そこで、宗教の指導者たちは、イエスは、イスラエル本国では受け入れられないので、イスラエル本国から逃げ出し、地中海各地に住んでいる離散のユダヤ人たちのところに行って、ユダヤ人たちに教えたり、さらにもとて落ちぶれて、異教の議論好きなギリシャ人たちのところに行って教えたりするとのだと言って、あざ笑ったのです。

ところが、後に、宗教の指導者たちが考えてもみなかったような素晴らしいことが生じます。それは、ギリシャ人をはじめ異教の民に、福音が伝えられるようになります。宗教の指導者たちは、イエスは落ちぶれ、異教の民のギリシャ人のところまで行って教えるのだとあざけりましたが、それはあざけりでなく、相働きて万事を益とする偉大な神の不思議な摂理により、福音宣教を通し歴史のすばらしい事実となるのです。

その時からわずか約20年後には、伝道者パウロにより、もうすでに、異教の民であるギリシャ人およびギリシャ語を話す人々に、万民の主であるイエス・キリストが伝えられ、恵みによって救われるギリシャ人およびギリシャ語を話す人々が本当に次々起こされたのです。

福音の美しい花はフィリピ、テサロニケ、ベレヤ、アテネ、コリント等に咲いたのです。生きて働く神のなさることは、人間の思いをはるかに超え、なんと素晴らしいことでしょう。今日、イスラエル本国から、はるかに遠い極東の日本の地にさえも、万民の主であるイエス・キリストが伝えられ、恵みによって救われる人々が起こされ続けています。宗教の指導者たちのあざけりをひっくり返して、歴史の素晴らしい事実としてくださる偉大な今生きて本当に働く神を、わたしたちも信じましょう。そして、また、わたしたちもひとつの心になって教会を今の時代に建てていきましょう。

結び

以上のようにして、本日のところを見ます。エルサレムの住民は、イエス様の出身は天からであるという1番大切な真理を知りませんでした。仮庵祭のため内外から集まってきた人々は、イエス様に対して善意でしたが、奇跡だけに心を向ける不十分な信じ方でした。宗教の指導者たちは、イエス様を激しく憎み、捕らえて殺害しようとしました。

これら3つの姿勢は、どれも不十分でしたが、今日のわたしたちは、イエス様は天から救済のために来て下さったという1番大切な真理を知り、イエス様の御口から語られた御言葉を心にしっかり蓄え、イエス様を心から愛して真のメシアとして受け入れ、今の時代に、救済と祝福を自分のものにし、ともに教会を建て、日々神の栄光を表し喜んで歩んでいきたいと思います。聖霊なる神が、わたしたちの一人ひとりの信仰の姿勢を正しく整えてくださるように祈りたいと思います。


37節ー39節 「心を満たす聖霊」

聖 書

7:37 祭りが最も盛大に祝われる終わりの日に、イエスは立ち上がって大声で言われた。「渇いている人はだれでも、わたしのところに来て飲みなさい。38 わたしを信じる者は、聖書に書いてあるとおり、その人の内から生きた水が川となって流れ出るようになる。」39 イエスは、御自分を信じる人々が受けようとしている“霊”について言われたのである。イエスはまだ栄光を受けておられなかったので、“霊”がまだ降っていなかったからである。

はじめに

本日のお話は、どんなお話かと言いますと、イエス様を信じる人々には、聖霊による豊かな祝福が与えられるというお話です。人はすべて、例外なくだれでも罪人であり、大切な心、魂が飢え渇き真の満足がありません。聖霊の豊かな祝福によって、心、魂が真に潤され、真に満たされることを必要としますが、それは、人が約束の救い主メシアのイエス様を信じ、イエス様との交わりに生きるときにのみ実現します。 そこで、今日のわたしたちも、一人ひとりがイエス様を自分の救い主と信じて、聖霊の豊かな祝福を受け、自分の大切な心、魂が日々潤され、満たされ、喜んで歩んでいきたいと思います。

1.心が飢え渇くわたしたちを招いてくださるキリスト

 イエス様は、心が飢え乾く罪人をいつ招いてくださったのでしょう。仮庵祭が最も盛り上がる最後の日、エルサレム神殿の境内において、立って、大声で語って招いてくださったのです。37節に、「祭りが最も盛大に祝われる終わりの日に」とあります。「祭り」というのは、これまでにも何度もお話しましたように、仮庵祭といわれる祭りです。

では、具体的にそれはいつかと言いますと、ある人は、仮庵祭の行事が全部終了する第7日目のことであると考えます。しかし、また、ある人は、その翌日の8日目の聖会、感謝の礼拝のことであると考えます。わたしたちは、両方の理解があることを知ればよいと思いますが、いずれにしましても、7日目か、8日目に、イエス様は、エルサレム神殿の境内に現れました。

内外からの人々でごった返していたであろうエルサレム神殿の境内に現れたイエス様は、大声で叫んで、心が飢え乾く人々を本当に本気で真剣に招いてくださったのです。聖書を見ますと、イエス様の真剣さが読者にビンビンと伝わってくる仕方で印象深く記しています。「イエスは立ち上がって大声で言われた」とあります。「立ち上がって」というのは、座っていたところから、立ち上がったということを言おうとしているのではありません。

立って話をされたという意味です。立っていたことを言おうとしていますが、わたしたちが注目したいのは、「大声で言われた」ことです。「大声で言う」という言葉は、もともと、叫ぶという意味です。前回お話しましたが、7章28節にも、「神殿の境内で教えていたイエスは、大声で言われた」とありまして、そこでも出ていましたが、もともと、叫ぶという意味です。

さらに、叫ぶという意味とともに、悲鳴をあげるとか、金切り声を出すという意味もあります。たとえば、イエス様の命令によって悪霊につかれた人から悪霊が出て行くときに、大声をあげたという記事があります(マルコ1章26節)。そういう場合も使う言葉です。また、イエス様の弟子たちがガリラヤ湖で舟に乗っていた時、イエス様が水の上を歩いて近づいてきたとき、弟子たちは、イエス様の幽霊と誤解し、弟子たちは、恐怖のあまり金切り声をあげました(マタイ14章26節)。そういう場合にも使う言葉です。ですから、この「大声で言う」、「叫ぶ」という言葉は、悲鳴にもなる、あるいは、金切り声にもなる非常にトーンの高い声の出し方を表します。

 今日のわたしたちであっても、似たことをします。わたしたちでも、大きな声を出し続け、叫び続ければ、悲鳴に近い、あるいは、金切り声に近いキーキーしたとてもトーンの高い声になります。イエス様に当てはめるとどうなるでしょう。イエス様は、仮庵祭で最も盛り上がる、人々がごった返すエルサレム神殿の境内で、立って、叫んで、本当に大きな声で、キーキーしたかもしれないような、とてもトーンの高い声で、本気で真剣に、全力をあげて語ったことを表します。ですから、イエス様はよほど大切なこと、よほど重要なことを語ろうとしていたのです。 

 イエス様が、キーキー声になってしまうかもしれないほど、大きな声で、叫んで、語り続けようとしたことは、大事な心、魂が飢え渇いて、真の満足のない人々への招きでした。「渇いている人はだれでも、わたしのところ来て飲みなさい」という招きです。「渇く」というのは、通常であれば、喉が渇くことを意味します。また、「わたしのところに来て飲みなさい」とありますが、これも、通常であれば、わたしのところに来て水を飲みなさいという意味です。

 しかし、もちろん、この表現は、実際に、のどが渇いたから、イエス様のところに行って水を飲ませてもらうという意味ではありません。もっと深い人間の生きることに関する根本的な霊的な意味で語られています。一人ひとりを動かす中心である大事な心、魂の飢え渇きとその満たしという霊的な真理を教えているのです。それでは、なぜ、イエス様は、仮庵祭のときに、のどの渇きとか水による潤いを語ったのでしょう。今日のわたしたちには、全然ピンときませんけれども、旧約の歴史を持っているユダヤ人にとっては、響いてくるはずなのです。

イエス様のこの言葉を理解するためには、仮庵祭のときに行われていた重要な儀式をお話しなければなりません。仮庵祭においては、毎日、1つの重要な儀式が行われたのです。祭司が毎日1回、行列を従え、決まった時間に、エルサレム神殿から金の水差しを持って出て行き、エルサレムのはずれにあるシロアムという池から水を汲んでくるのです。神殿に戻ってくると、トランペットの音が響き、人々が喜びの声をあげ、神を賛美するのです。人々の神賛美の中で、祭司は祭壇のそばの銀の器にその水を注ぐのです。 シロアムの池から水を汲んできて祭壇のところに注ぐ儀式は、7日の間毎日1回行われますが、最後の7日目は、祭司は、祭壇を7回まわって水を注ぎました。

 水を汲んできて注ぐこの儀式には2つの意味がありました。1つは、出エジプトしたイスラエルの民が、荒れ野の旅で水がなくなって喉が渇いたとき、神は、モーセがつえで岩を打つと、岩から水を出し、イスラエルの民の渇きをいやしてくださったことを感謝する意味がありました。

 もう1つの意味は、将来出現する約束のメシアによる豊かな恵みを覚える意味です。救い主メシアが出現したときに、救い主メシアは、祭司がシロアムから汲んできた水をジャーと注ぐように、聖霊の祝福を一人ひとりに豊かに注いでくださることを象徴していたのです。イエス様は、ただ何となく、仮庵祭にポット現れ、仮庵祭に関係のないことを語ったのではなく、仮庵祭の中心である水を汲んできて注ぐ儀式に関係させ、心、魂の飢え渇きと聖霊の豊かな注ぎによる満たしへと人々を招いてくださったのです。 

宗教改革者のカルヴァンがこんなこと言っています。イエス・キリストが「渇いている人はだれでも、わたしのところに来て飲みなさい」と言っているのは、すべての人たちの飢え渇きをいやすのに、イエス・キリストお1人で十分なのだということを言っているのである。だから、自分の心、自分の魂の飢え渇きをいやすため、イエス・キリスト以外のところに、求める人たちは、間違っており、無駄なことをしているのである、と解説していますが、本当にそうです。人間というのは、神によって造られた者ですので、御自身も神であるイエス・キリストと結びついて、聖霊の祝福を心、魂に豊かに受けない限り、満足できないのです。人間の心、魂というものは、計り知れない高貴なものであり、無限の価値があり、しかも、永遠に潤され、満たされることを求めるので、とうてい、過ぎゆくこの世のものでは潤され、満たされないのです。

人間の高貴な魂、人間の不滅の魂は、御自身も永遠の神であるイエス・キリストに信仰によってしっかり結びついて、聖霊の豊かな祝福で潤されない限り、満たされないのです。ですから、イエス・キリスト以外のところに求めることは、誤りであり、無駄なことをすることになります。わたしたちは、そのような誤りをせず、また、無駄なことをせず、信仰によってキリストに固く結びつき、聖霊の命の水を日々豊かに注がれ、心、魂が満ち足り、充足感をもって歩んでいきたいと思います。

2.信じる者には聖霊の豊かな祝福が与えられ真の満足が得られます。

イエス様が、聖霊の豊かな祝福を与えることができる、ただ1人の真のメシアであることがわかりました。今度は、イエス様を信じる人に与えられる聖霊の祝福の豊かさに目を向けてみましょう。イエス様は、2つの言い方で、聖霊の祝福の豊かさを強調しています。38節がそうです。

 38節に「わたしを信じる者は、聖書に書いてあるとおり、その人の内から生きた水が川となって流れ出るようになる」とあります。「その人の内から」とありますが、「内」という言葉は、もともとは、おなか、腹、胃という意味です。これまでの口語訳聖書も、「わたしを信じる者は、聖書に書いてあるとおり、その腹から生ける水が川となって流れ出るであろう」となっていて、「その腹から」となっていました。

 今日のわたしたちもそうです。喉が渇いた時、水をゴクっと飲みますと、その水が食道を伝わっておなかにたまるのが感じられます。その水がおなかにたまっている間は、渇きがいやされます。砂漠地帯のイスラエルの人々は、水をガブガブ飲んで、おなかに水がたまっても、気候が暑いのでまたすぐに渇いてしまい、おなかの水は空になります。

 そこで、イエス様は言います。わたしを信じる人は、おなかに水がなくなって、カラカラに渇くということはありません。逆に、おなかから水が外に向かってジャージャーと流れ出ますと語ったことになります。ですから、「その人の内から生きた水が川となって流れ出る」という表現は、水の豊かさを強調する表現です。実際に、人の内側、おなかから水が流れ出るなどということはないわけですが、それほど水が豊かで、その人は渇くことがないということを強調する表現であることがわかります。

 イエス様を信じる者が、そんなに豊かに、多量に、おびただしく受ける水とは何のことかと言いますと、もちろん、聖霊の豊かな祝福のことを象徴しています。汲めども尽きない聖霊のあふれる霊的祝福のことです。「生きた水」といわれています。「生きた水」というのは、もともと、流れている新鮮な水を表します。どんよりとたまって流れることのない水、これは死んだ腐った水で、悪臭を放ちます。こんな水は飲めません。

それに対して、太陽の光を受けて、キラキラ輝いて流れている新鮮な冷たい水、これは、生きた水で、人が飲めば、ああおいしい、生き返ると言って、人を生かすことができる力を持ちますが、この人を生かし、潤し、満たすことができる水こそ、聖霊の豊かな祝福を表しています。聖霊の祝福こそ、人の大切な心、人の大切な魂を、真に生かし、真に潤し、真に満たすことができます。心の最も深いところまで、魂の最も深いところまで、しかも、今だけではなく、永遠に満たすことができるのです。 

 これだけでも、聖霊の祝福の豊かさが伝わってきますけれども、イエス様はさらにもうひとつ言葉を付け加えて、聖霊の祝福の圧倒的な豊かさを強調しました。「川となって流れ出るようになる」という表現です。もちろん、聖霊の祝福が、川のように豊かに与えられますよという意味ですが、「川」という言葉は、わざわざ複数形になっています。

 ですから、1本の川ではありません。複数の川を表します。いくつもの川を表します。何本もの川のことです。考えてみますと、イスラエルというのは、水のない砂漠地帯です。川が1本あって水が流れているということだけでも、十分な豊かさですが、複数の川、いくつもの川、何本もの川が水をたたえてどんどん流れているのであれば、通常の豊かさの何倍もの豊かさとなります。

こうして、イエス様は御自分を信じる者への聖霊の祝福の豊かさを二重に強調して教えてくださいました。ですから、聖霊の祝福によって、心、魂が満たされない人はいないのです。どんな境遇にあって、どんなに、心、魂に満足がなく、カラカラに飢え渇いている人でも、たっぷり、しかも永遠に満たされるのです。聖霊によって満たされない人はいません。

不思議なことですが、イエス様を信じてクリスチャンになりますと、顔の表情が変わりますよね。聖霊の豊かな祝福で心が満たされまして、ニコニコして、喜びで顔を輝かせ、こんな素晴らしいものがあったのだ、知らなかったなあ、こんな素晴らしいものがあるのなら、もっと早く知ればよかったと言うでしょう。でも、自分が信じようと思ったときが、その人の人生における1番よいときで、神がその人の人生についてのご計画の中で備えてくださったときなのです。クリスチャンは、自分の心、自分の魂に、聖霊の豊かな祝福が与えられていることが十分わかって喜べるでしょう。

礼拝の終わる時に、牧師の祝祷があります。「仰ぎこい願わくは、我らの主イエス・キリストの恵み、父なる神の愛、聖霊の親しき交わり、会衆一同とともに限りなくあらんことを」と祈りますが、祝祷においても、「聖霊の親しき交わり」と言われているように、わたしたちは、今も、後も、世々、聖霊との親しき交わりに置かれ、満たされ続けるのです。なんという祝福でしょう。

 聖霊による豊かな祝福は、イエス様がその場の思いつきで与えるのではなく、イエス様を遣わした天の神が、旧約時代から約束されていた素晴らしいものなのです。そこで、イエス様も、「聖書に書いてあるとおり」と言いました。この場合の聖書は、まだ新約聖書はできていませんから、旧約聖書のことです。旧約聖書のどこに書いてあるのでしょう。あちらこちらに書かれています。代表的なところをイザヤ書から3カ所だけ見ておきましょう。

イザヤ書44章3節、「わたしは乾いている地に水を注ぎ/乾いた土地に流れを与える。あなたの子孫にわたしの霊を注ぎ/あなたの末にわたしの祝福を与える」とあります。「わたしの霊を注ぎ」とは、まさに聖霊を注ぐことを表しています。

 イザヤ書12章3節、「あなたたちは喜びのうちに/救いの泉から水を汲む。」とあります。メシア時代になって、聖霊の豊かな祝福を受け喜ぶことが言われています。

イザヤ書58章11節、「主は常にあなたを導き/焼けつく地であなたの渇きをいやし/骨に力を与えてくださる。あなたは潤された園、水の涸れない泉となる。」とあります。罪人の激しい飢え渇きを十分いやして満たすメシア時代の聖霊の豊かな祝福が約束されています。

天の神は、旧約時代から、真のメシアが出現した時代には、罪人の乾ききったカサカサの心、罪によって干からびた魂に聖霊の豊かな祝福を、旧約時代とは比べものにならないほどおびただしく注いで、満たしてくださることを約束してくださっていましたが、今、1世紀のイスラエル北部のナザレ村から真のメシアイエス・キリストが出現するに及んで、この約束が実現されようとしており、キリストは、まず、イスラエルの人々を聖霊の豊かな祝福に力強く招いてくださったのです。

3.聖霊はペンテコステのときから世界のだれにでも与えられます

 イエス・キリストを信じた者には、聖霊の豊かな祝福が惜しみなく与えられることがわかりました。では、人は、厳密には、いつからその祝福にあずかることができるのでしょうか。それはペンテコステのときから、聖霊降臨のときからです。

 「その人の内から生きた水が川となって流れ出るようになる」とありました。この文章は未来形です。人が聖霊の豊かな祝福を受けることは、未来のこと、将来のこととして語られています。39節がその時期を説明し、人が聖霊の豊かな祝福を受けるのは、イエス様が十字架について、人類の罪を赦し、贖うという救い主としての栄光を十分に表してから、天にお帰りになり、天から聖霊を下す聖霊降臨のときから、ペンテコステのときからであることを教えています。

39節に@という言葉が2回出てきますが、これは聖霊のことです。神の霊、御霊のことです。「イエスはまだ栄光を受けておられなかったので」とあります。「栄光」というのは、人類の罪の赦しのため、メシア、イエス様の十字架の死を表しています。イエス様が、真のメシアとして御自身の栄光を十分に現わされたのは、十字架につけられて苦しみ、死んだときです。

そのときこそ、イエス様の真のメシアとしての栄光は、全歴史の中心として輝きわたったのです。十字架の死による人類の罪の赦しこそ、救い主のイエス様にしかできない、限りなく尊い無限の価値のある御業です。ヨハネによる福音書においては、イエス様の十字架上の死は、救い主としてのイエス様の栄光を存分に表すものとして記しています。イエス様が救い主として限りない誉れを世々受けるのは、十字架上で人類の罪の赦しのために苦しみ死なれたからです。本当にそうでしょう。わたしたちがイエス様の誉れを賛美するのは、わたしたちのために十字架上で死んで下さったからです。

 そのイエス様が、御自分を信じる者たちに聖霊の豊かな祝福を実際にお与えになるのは、十字架で死んだ後、復活し、天に昇り、父なる神の右に着座して、すなわち、栄光を受け、天から聖霊を下し、聖霊降臨、ペンテコステを生じさせたときからです。そのときまでは、まだ、聖霊は、十分な豊かさでは与えられていないのです。確かに、旧約時代においても、聖霊の祝福がイスラエルの民に与えられました。また、イエス様が出現し、イエス様を信じた人々には、弟子たちをはじめとして、聖霊の祝福が与えられました。しかし、旧約時代と比べて、まだ、十分な豊かさではありませんでした。旧約時代と比べものにならないほどに、圧倒的な豊かさで、聖霊の祝福が人々に与えられるのは、イエス・キリストの十字架の死と復活によって救いの道が明白に開かれ、ペンテコステが生じてからです。これが天の神のご計画でした。ペンテコステのときから、イエス・キリストを信じる者の心、魂に、聖霊が惜しみなく豊かに注がれ、満たされる恵みの時代が今も続いているのです。

結び

以上のようにして、本日のところを見ますが、21世紀になり文明や文化や技術がどんなに進んでも、人の心、魂というものは、それで真に満たされたり、真に生かされたりするわけではありません。人の心、魂は、天の神から遣わされてきたイエス・キリストを信じて、聖霊の豊かな祝福によって真に潤され、真に満たされるのです。わたしたちは、祝祷にもありますように、聖霊との親しい交わりの中で、今も、後も、世々、満たされ、喜んで歩んでいきましょう。



40節ー52節 「キリストは本当の救い主」 


聖書

7:40 この言葉を聞いて、群衆の中には、「この人は、本当にあの預言者だ」と言う者や、41 「この人はメシアだ」と言う者がいたが、このように言う者もいた。「メシアはガリラヤから出るだろうか。42 メシアはダビデの子孫で、ダビデのいた村ベツレヘムから出ると、聖書に書いてあるではないか。」43 こうして、イエスのことで群衆の間に対立が生じた。44 その中にはイエスを捕らえようと思う者もいたが、手をかける者はなかった。45 さて、祭司長たちやファリサイ派の人々は、下役たちが戻って来たとき、「どうして、あの男を連れて来なかったのか」と言った。46 下役たちは、「今まで、あの人のように話した人はいません」と答えた。47 すると、ファリサイ派の人々は言った。「お前たちまでも惑わされたのか。48 議員やファリサイ派の人々の中に、あの男を信じた者がいるだろうか。49 だが、律法を知らないこの群衆は、呪われている。」50 彼らの中の一人で、以前イエスを訪ねたことのあるニコデモが言った。51 「我々の律法によれば、まず本人から事情を聞き、何をしたかを確かめたうえでなければ、判決を下してはならないことになっているではないか。」52 彼らは答えて言った。「あなたもガリラヤ出身なのか。よく調べてみなさい。ガリラヤからは預言者の出ないことが分かる。」

はじめに

本日のお話は、どんなお話かと言いますと、仮庵祭というお祭りの時、イスラエルの人々は、イエス様の説教を聞きましたが、反応はいくつにも分かれたというお話です。いつの時代でも、イエス・キリストについての反応はいくつにも分かれるものです。しかし、イエス・キリストについて、どの様に考えるかということは、他の事柄と違って、その人が罪から救われ、神との交わりにおいて永遠に心満たされて生きていけるか否かにかかわる、人生における1番の重大事でありますので、軽くは扱えない事柄です。

今日のわたしたちも、聖書が証言するイエス・キリストに対して、信仰によるよい反応をし、救い主イエス・キリストを遣わしてくださった真の神との交わりで、心満たされ、無限の価値ある生涯を歩んでいきたいと思います。

1.人々の間には好意的反応、懐疑的反応、敵対的反応がありました

 わたしたちは、前回と前々回と、2回にわたりまして、仮庵祭におけるイエス様について見てきました。本日もその続きです。イエス様が、十字架にかかる半年ほど前と考えられますが、イスラエルにおいては、仮庵祭という祭りが行われていました。

 この仮庵祭には、内外から多くの人々が集まり、エルサレム神殿は、人々でごった返すほどであったと考えられますが、そのときに、イエス様も仮庵祭に出現し、エルサレム神殿境内でご自分が約束の救い主メシアであることを力強く説教しました。最も盛り上がる最後の日にも、イエス様は、神殿境内で、立ち続け、しかも、大きな声で、叫び続けるかのように、堂々と、権威に満ちあふれ、御言葉を語り、説教しました。

 その内容は、「渇いている人はだれでも、わたしのところに来て飲みなさい。 わたしを信じる者は、聖書に書いてあるとおり、その人の内から生きた水が川となって流れ出るようになる。」(7章37節、38節)という説教で、心、魂が飢え渇き、真の満足がない人間は、わたしを信じることによって、川の水のように聖霊の豊かな祝福で潤され、満たされ、必ず、真の満足を得るので、わたしを信じるようにという意味でしたが、こんなに権威のある、堂々と御言葉を語る人、説教する人はいませんでした。

 では、イエス様の御口から語られる御言葉、説教を聞いた、内外からやってきた一般の人々はどのように反応したでしょう。好意的な反応もあり、懐疑的な反応もあり、敵対的な反応もあり、いろいろでした。いつの時代でも、イエス様への反応は、分れるものです。今日もそうですが、1世紀もそうでした。

 好意的な反応は、イエス様をモーセのような偉大な預言者と考えました。また、さらに好意的な反応として「メシア」、約束の救い主と考える人々もいました。しかし、罪からの救い主ではなく、ローマ帝国の支配から解放する政治的メシアとゆがんで考えました。

懐疑的な反応としては、イエス様は系図としてはダビデの子孫であり、誕生地もベツレヘム村でしたが、人々はイエス様の系図を知りませんでした。イエス様は、ガリラヤ地方のナザレ村で生まれたとばかり思っていました。そのため、メシアはダビデの家系から出、生まれるところもベツレヘム村であることを記した旧約聖書のミカ書(5章1節)に反するとして、イエス様がメシアであることを疑いました。最も悪い反応は、イエス様を嫌い、憎み、イエス様を捕らえ、議会に突き出すことを考えた人々でした。しかし、他の人々の手前もあり、また、このことで騒いで仮庵祭を壊すことはできず、見ているより仕方ありませんでした。 
 40節に、「この人は、本当にあの預言者だ」とあります。「あの預言者」とは、昔、出エジプトを指導したモーセに匹敵する偉大な預言者のことを表します。モーセは、旧約聖書・申命記18章15節で、「あなたの神、主はあなたの中から、あなたの同胞の中から、わたしのような預言者を立てられる。あなたたちは彼に聞き従わねばならない」と語り、将来自分のような預言者が出現すると予告しました。それは、救い主メシアのことでした。しかし、イスラエルの民は、必ずしも、メシアとは理解せず、モーセのような偉大な預言者が出現し、神の御言葉をイスラエルの民に力強く語ってくれると理解していましたので、これをイエス様に当てはめ、イエス様をモーセに並ぶ偉大な預言者と考えたのでした。これは、好意的な反応でした。しかし、イエス様を、メシアと考えませんので不十分です。 
 41節に、「この人はメシアだ」とあります。一見これは、ある人々は、イエス様のことを正しくメシアと認めたのだと思うかもしれませんが、そうではありません。イスラエルをローマ帝国の支配から解放する政治的メシア、軍事的メシア、武力のメシアとしてゆがんで考えたという意味で、人類を罪から救い出し、永遠の生命を与える本来の意味のメシアではありません。好意的ではありますけれども、ゆがんだメシア像です。

 41節に、「メシアはガリラヤから出るだろうか。メシアはダビデの子孫で、ダビデのいた村ベツレヘムから出ると、聖書に書いてあるではないか」とあります。これは、イエス様が救い主メシアであることを疑う人々もいたことを表しています。約束のメシアが、ダビデの家系の子孫で、ベツレヘムから出てくることは、旧約聖書のミカ書でも予告されたことで、正しいことなのですが、それらの人々は、イエス様がガリラヤ地方のナザレ村から出てきても、イエス様の誕生の地はベツレヘムであり、イエス様は、ダビデの家系の子孫であることを知らなかったのです。そのため、イエス様はメシアではないだろうと考えたことを表しています。

 44節に、「その中にはイエスを捕らえようと思う者もいたが、手をかける者はなかった」とあります。これは、最も悪い敵対的反応です。ある人々は、イエス様を嫌い、憎み、イエス様を捕らえ、議会に突き出すことを考えました。しかし、他の人々の手前、また、大事なお祭りをその騒ぎでぶち壊すわけにもいかず、見過ごしたことを表します。

こうして、イエス様に対する反応は、好意的なもの、懐疑的なもの、敵対的なものに分かれることがわかります。キリストとキリスト教に対しては、いつの時代でも、反応はいくつにも分かれるものですが、わたしたちは、信仰による反応をして、罪赦され、神との交わりで心満たされ、死に対する勝利の人生である永遠の生命の道を、確信を持って、日々喜んで歩んでいきたいと思います。

2.神殿警護の人々の反応は深く感銘を受けるよい反応でした

46節の「下役たち」というのは、エルサレム神殿を警備する立場の人々のことです。以前にお話しましたように、彼らは、ユダヤの最高議会の議員である祭司長たちやファリサイ派から命じられ、神殿境内で説教をしているイエス様を逮捕するように遣わされました。しかし、多くの人々の前で説教しているイエス様をいきなり逮捕することはできず、逮捕するタイミングを見計らうために、自分たちも他の人々とともにイエス様の説教を聞くことになりました。 

 神殿警備の人たちが、ユダヤの最高議会の議員である祭司長たちやファリサイ派から、イエス様を逮捕するように命じられ、遣わされたことは、少し前の7章32節に記されていました。その人たちが戻ってきました。イエス様を捕らえることなしに手ぶらで戻ってきたのです。そこで、ユダヤの最高議会の議員である祭司長たちやファリサイ派は、激怒し、なぜ、イエス様を逮捕しなかったのか問いつめました。45節がそうです。

 神殿警備の人たちは、律法学者たちやファリサイ派などの宗教の指導者たちとは、全く違って、イエス様の権威のある堂々とした話し方、また、話されたことの内容に深く感銘を覚え、心動かされ、とても逮捕するどころではなかったことを率直に語りましたので、ファリサイ派は、一層激怒し、神殿警備の人たちを激しく、叱りつけたのです。

46節の神殿警備の人たち自身が言っていることを見ましょう。「今まで、あの人のように話した人はいません」。これが、神殿警備の人たちの率直な返答でした。では、具体的に、イエス様はどのように話したかと言うと37節から39節がそうです。そのとき、イエス様は、前回お話しましたように、仮庵祭の最も盛り上がる最後の日に、エルサレム神殿境内で、立ち続けて、大声で、叫ぶように、神の言葉を語り続けました。その話し方は、当時の宗教の律法学者たちやファリサイ派とは全く違って、御自分への信仰を堂々と権威をもって求めるものであり、内容も、御自分を信じれば、必ず、心、魂が祝福で満たされ、真の満足を得るという、希望と喜びを実感できる本当に力あるお話でした。

 イエス様が、実際に仮庵祭の終わりの日にエルサレム神殿境内でこの説教をしたときには、かなりの長さでお話をしたわけです。数十分とか、1時間とか、2時間とか、それ以上とかの長さでお話をしたわけです。ここに書いてあるのは、そのエッセンスだけです。神殿警備の人たちは、イエス様を逮捕してくるように命じられ、数人か、10人ぐらいか、あるいは、それ以上いたのかはわかりませんが、彼らは、おそらく棒を持ったり、縄を持ったり、短剣を持ったりしてやってきたのでしょう。そして、捕らえるタイミングをはかるために、一般の人々とともに、イエス様の説教を聞いていたのでしょう。

 ところが、聞いている間に、イエス様の話し方また話の内容により、心に深い感銘を受け、とてもイエス様を逮捕するどころではなく、手ぶらで戻ってきたのです。それほど、イエス様の話し方と話の内容は、権威と力に満ち溢れ、好意をもって聞く人々の心に、また、好意までは持たなくても、虚心胆かいに聞く人々の心には、深い感銘を与えずにはおかなかったのです。

オランダの有名な聖書の先生であるブーマ先生は、ヨハネによる福音書の注解書で、こんなことを言っているのです。イエス様のこのときの御言葉の力は実にすごいものであった。なぜなら、イエス様を逮捕しに行った下役たちは、イエス様の御言葉に深く聞き入ってしまって、心動かされ、イエス様を捕らえないで戻ってきたからである。こんなことってあるだろうか。これはいかにイエス様の御言葉の影響力が大きかったかを表すのである。

以前の5千人給食のときにも、確かに、人々は、驚き、大きな影響を受けたけれども、そのときには、5つのパンと2匹の魚で5千人が実際に食べたという奇跡そのものがあった。しかし、今回は、奇跡は何もない。あるのは、イエス様の御口から語られた御言葉だけである。それなのに、下役たちは、命じられた職務を放棄して、イエス様を逮捕しないで手ぶらで戻ってきたのである。驚くべきことではないか。それほど、このときのイエス様の御言葉の力というのは、大きかったのである、と解説しています。本当にそのとおりだと思います。

3.ユダヤの最高議会の議員たちの反応は激しく敵対的でした

ユダヤの最高議会の議員たち、中でも、ファリサイ派は、自分たちの命令に背き、イエス様を逮捕しなかった下役たちから、逮捕しなかった理由を聞いたとき、一層激しく激怒し、下役たちを怒鳴りつけました。

わかりやすく言えば次のようです。お前たちまで、イエスに惑わされたのか、何ということだ。全イスラエルの指導者であるユダヤの最高議会の議員たちやファリサイ派の中に、イエスを信じる者など1人もいないということを、お前たちだって知っているだろう。それなのに、なぜ、お前たちはイエスの語ることに心を動かされるのか。

確かに、仮庵祭に内外から集まってきた群衆の中には、イエスをメシアと信じる者たちがいるが、あの群衆は、神の律法、旧約聖書に無知だから、ガリラヤ出身のイエスでもメシアであると思い込んでいる。神の律法、旧約聖書のどこにそんなことが書いてあるのか。メシアは、ベツレヘムから出ると書いてあるではないか。神の律法、旧約聖書に無知なあの群衆と同じようなことをするな。あの群衆は呪われていて、祝福を受けられず、神に裁かれる者たちなんだぞ。だから、あの者たちのまねをして、イエスに心を動かされたりなどするな、と激しく怒鳴りつけたのです。47節から49節がそうです。

 47節に、「お前たちまでも惑わされたのか」という言い方に、イエス様に対するファリサイ派の考え方が現れています。ファリサイ派は、イエス様が、イスラエルの民を惑わし、たぶらかし、間違った方向に導く者として考えていたことがわかります。これは独断と偏見に満ちています。また、「議員やファリサイ派の人々の中に、あの男を信じた者がいるだろうか」と言いました。「議員」というのは、ユダヤの最高議会のことです。70人の議員がいたので70人議会とも呼ばれました。また、議会は、ギリシャ語で、シュネドリンといいましたが、そこから、サンヒドリンとも呼ばれました。

議会の議員は、エルサレム神殿を管理する祭司たち、町や村の代表の長老たち、宗教の指導者であった律法学者たちやファリサイ派の人々でしたが、ファリサイ派は、議員にも、自分たちファリサイ派にも、イエスをメシアと信じる者は1人もいないのだから、自分たちに見習って、下役たちもイエスを信じたり、心動かされたりしてはならないと大上段から叱りつけました。

 また、群衆、一般の人々の中で、イエスをメシアと信じた者たちは、神の律法、旧約聖書を知らない無知な者たちで、神から呪われていて、神から祝福を受けられず、裁かれると語っています。また、イエスを信じた者たちは、呪われれた者たちと自分勝手に決めつけて、軽んじていたことがわかります。

「律法を知らない」とあります。これは、メシアは、ベツレヘムから出て来ると、旧約聖書が記しているのに、ガリラヤから出てきたイエス様をメシアと信じた人々は、律法に無知、旧約聖書に無知と語って、軽べつしていることを表しています。こうして、ユダヤの議会の議員たち、また、ファリサイ派は、独断と偏見と憎しみと敵意に満ちて、イエス様に対して固く心を閉ざし、全く受け入れようとしませんでした。取りつくしまがないという言い方がありますが、まさに、取りつくしまがないのです。これでは、救われるのは難しいでしょう。

4.ニコデモの反応はとても公平でした

ニコデモという人物は、すでに、ヨハネによる福音書3章に出てきました。イエス様とニコデモの対話といわれて、よく知られている箇所です。そのところからもわかりますが、ニコデモは、ファリサイ派の1人で宗教の指導者でした。そのときは、まだ、イエス様が神の子にして約束の救い主とまでは信じてはいませんでした。しかし、ファリサイ派の他の人々のように、独断と偏見と憎しみと敵意を持ちませんでした。それはなぜかと言いますと、ニコデモは、イエス様が出現し、数々の奇跡を実際に行っているのを知り、とてもただの人とは思えず、天の神から遣わされた者であること、また、イエス様とともに天の神がおられることを率直に認めたのです。

 他の仲間や人々に見られないように、夜の闇にまぎれてではありましたが、イエス様を自分の方から訪ねて、イエス様に教えを乞いました。また、イエス様から霊的な真理を教えられても、ニコデモは、理解できずにとんちんかんな受け答えをしました。これらは、確かに、不十分です。しかし、ニコデモの立場やファリサイ派の他の人々は、イエス様を敵視して、そんなことを決してしなかったことを考え合わせれば、ニコデモはとても率直で、公平で、勇気のあることをしたのです。

 ニコデモは、このときも勇気をもって語りました。51節がそうです。ファリサイ派の仲間たちは、イエス様のことを、イスラエルの民を惑わす者と見なしているが、それはおかしいのではないかという発言です。なぜなら、神の律法、具体的には、旧約聖書は、何かの事柄について、最後的な判決を下すときには、他の第三者ではなく、直接本人から話を聞き、その人が何をしたかという事実を確かめてからと命じている。それなのに、ファリサイ派の仲間たちは、そういう手続きを一切とっていない。独断と偏見と憎しみと敵意をもって、イエス様を見て、イスラエルの民を惑わして誤り導く者と自分勝手に結論づけている。このことこそ、神の律法、旧約聖書から外れているということを仲間たちに勇気をもって忠告したのです。

 51節で、「我々の律法によれば」とあります。具体的に、旧約聖書のどこで、本人から直接聞くべきであることを命じているかと言いますと、申命記1章16節、17節です。もともと、申命記1章16節、17節は、裁判の公平なやり方を命じているところですが、裁判だけではなく、事柄を判断するとき、特に重大な事柄を判断するときの決まりとされていたものです。

 関係のない人々から聞いただけで、本人からは事情を聞かずに、また、本人が実際に行ってきた事柄を確認しないまま、結論づけることはしてはならないという決まりがありました。そこで、ニコデモは、イエス様のことについても、この決まりを当てはめるべきだと主張したのです。ファリサイ派の仲間たちは、イエス様から直接いろいろなことを聞くこともせずに、また、イエス様が約3年近く行ってきた説教や奇跡を確認することなしに、イエス様は、イスラエルの民を惑わす者と自分勝手に結論づけ、自分勝手にレッテルを張り、イエス様を逮捕して殺害しようとしていることは、神の律法、旧約聖書から外れていると主張して、イエス様殺害計画をやめさせようとしたのです。これは勇気あることと言わなければなりません。そんなことを主張したのは、ニコデモただ1人だけであったでしょう。こんなことを言えば、ニコデモの立場は危なくなることは目に見えていました。しかし、ニコデモは、勇気を持って忠告したのです。

 でも、ファリサイ派の仲間たちは、ニコデモの勇気ある忠告を受け入れるどころか、あなたも律法に無知な田舎者のガリラヤ地方出身人物なのか、律法のどこに、メシアがガリラヤ地方から出ると書いてあるのか、また、メシアまでいかなくても、預言者であっても、預言者がガリラヤ地方から出ると書いてあるのか。そんなことどこにも書いてないじゃないか。よく調べてみたらどうかと語って、ニコデモまで軽んじて、ぜんぜん相手にしませんでした。

52節の「あなたもガリラヤ出身なのか」という表現は、当時の人を馬鹿にする表現の1つでした。何も知らない田舎育ちが何を言うかぐらいの意味です。ガリラヤ地方は、神殿のある中心地エルサレムから1番遠い地方でしたので、しばしば、ガリラヤ出身という言い方で、相手をあざけったのです。

 「ガリラヤからは預言者の出ないことが分かる」とあります。これは、旧約聖書には、ガリラヤ地方から将来、預言者が出るなどとは書いてないという意味です。だから、イエスが、預言者であるはずがない、イエスが預言者なら、ガリラヤ地方から預言者が出るはずだ。そして、イスラエルの民は彼に聞けと書かれていたはずだ。それなのに、ガリラヤ出身の預言者のことなど、どこに書いてないという意味です。

 もちろん、旧約聖書には、ガリラヤ地方から預言者が出るとは書いていません。しかし、逆に、出ないとも書いてないのです。救い主メシアは確かに、ベツレヘムからと書いてありますけれども、預言者のことまでは記していません。それは、聖書は、預言者のことまでは書く必要がなかったからです。ですから、預言者はガリラヤからは出ないと自分勝手に決めつける必要はありませんでした。

 この時のニコデモの勇気ある発言は無視されてしまいました。しかし、わたしたちは、ニコデモの勇気あるこの行動が、後に、イエス様への信仰につながっていくものであることを見るのです。実際に、後に、イエス様が十字架上で死んだとき、ニコデモは、隠れた信者であったヨセフという人とともに、出てきて、イエス様の遺体を丁寧に葬ることによって、イエス様の信者であったことを公に勇気をもって表しました。

ですから、ニコデモは、3段階にわたって、勇気をもって、行動したことになります。最初は、イエス様を夜の闇にまぎれてですけれども、直接訪ね、教えを乞うたこと、2度目は今お話しましたように、ファリサイ派の仲間たちがイエス様を逮捕し殺害しようとしていることをやめるように忠告したこと、3度目は、イエス様の遺体を取り降ろして葬るときです。

今日でも、教会に初めて来る時には、ある意味での勇気がいるでしょう。教会の敷居をまたぐには勇気がいるよと言うでしょう。また、最初来たときには、緊張したよという人もいるでしょう。そういうことをあまり感じない人もいるでしょうけれども、感じる人もけっこういると思います。キリスト教の歴史のない日本において、初めて教会に足を踏み入れるときには、それなりの決心をしたり、勇気を持たないとできないということもあるでしょう。

わたしは、自分ではどうだったかなあと思い返しますが、やはり、明日は初めて教会へ行くんだと、それなりに決心し、緊張していたように思います。そして、それなりに勇気をもって行ったと思います。でも、勇気をもって教会に行って本当によかったと思っています。

その時の小さな勇気が、キリストによる罪の赦しと永遠の生命という素晴らしい救いにつながり、今も、そして、日々、心から感謝しています。教会に足を踏み入れるという勇気は、思ってもみない計り知れない祝福を必ずもたらすのです。勇気をもってキリストを信じる人生に入ることは本当に幸いなことです。

結び

 以上のようにして、本日のところを見ます。イエス・キリストに対しては、いつの時代でも反応がいくつにも分かれますが、わたしたちは、信仰によるよい反応をし、罪赦され、神との交わりに、永遠に心満たされ、喜んで生きていきたいと思います。聖霊なる神が、わたしたち一人ひとりの心を整えて下さるように、祈りたいと思います。



53節ー8章11節 「赦しの恵み」


聖  書

7:53 〔人々はおのおの家へ帰って行った。8:1 イエスはオリーブ山へ行かれた。2 朝早く、再び神殿の境内に入られると、民衆が皆、御自分のところにやって来たので、座って教え始められた。3 そこへ、律法学者たちやファリサイ派の人々が、姦通の現場で捕らえられた女を連れて来て、真ん中に立たせ、4 イエスに言った。「先生、この女は姦通をしているときに捕まりました。5 こういう女は石で打ち殺せと、モーセは律法の中で命じています。ところで、あなたはどうお考えになりますか。」6 イエスを試して、訴える口実を得るために、こう言ったのである。イエスはかがみ込み、指で地面に何か書き始められた。7 しかし、彼らがしつこく問い続けるので、イエスは身を起こして言われた。「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。」8 そしてまた、身をかがめて地面に書き続けられた。9 これを聞いた者は、年長者から始まって、一人また一人と、立ち去ってしまい、イエスひとりと、真ん中にいた女が残った。10 イエスは、身を起こして言われた。「婦人よ、あの人たちはどこにいるのか。だれもあなたを罪に定めなかったのか。」11 女が、「主よ、だれも」と言うと、イエスは言われた。「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。これからは、もう罪を犯してはならない。」〕

はじめに

本日のお話はどんなお話かと言いますと、しばしば、姦淫の女性の物語と言われるところです。この物語は、神の御子のイエス・キリストがこの世に来られたのは、罪人であるわたしたちを罰して、罪に定めたりするためではなく、罪を赦して救うためであるということを、とてもわかりやすく印象深く教えます。一度聞いたら生涯忘れられない箇所でしょう。今日のわたしたちも、日々、罪を犯しますが、しかし、キリストの恵みによる罪の赦しを確信し、希望を持って大切な人生の歩みをしていきたいと思います。

 1.姦淫を犯した1人の女性がイエス様のところに連れられてきました

 53節に、「人々はおのおの家へ帰って行った」とあります。これは、前日も、イエス様はエルサレム神殿境内で人々に教えましたが、夕方になり、その日の教えが終わったので、人々は家に帰ったという意味です。イエス様と弟子たちは、オリーブ山と言われるところの小屋に行って夜を過ごされました。次の日になると、イエス様は、再び朝早く、弟子たちを連れて、エルサレム神殿にやってきました。そして「民衆」、人々がイエス様からお話を聞こうとして、続々と集まってきたので、イエス様は、弟子たちが用意したと思われる椅子に座り、人々にじっくりと教え始められました。

 1節に「オリーブ山」とあります。オリーブ山というのは、エルサレムの東の城門を出て、6、7百メートルほどのところにある小高い丘、あるいは、小さな山のことです。この小高い丘、あるいは小さな山には、オリーブの木が生い茂る庭園があったので、オリーブ山と呼ばれたようです。そこには、オリーブの木を手入れしたり、オリーブの実の収穫をするための小屋があったようです。イエス様は、小屋の所有者の了解を得て、夜は、弟子たちとそこで過ごしました。また、次の朝早く起きて神殿にやって来て、人々に熱心に教えました。

 ところが、人垣を破って、一群の人々がドカドカとやって来て、イエス様の教えを中断しました。イスラエルの宗教の指導者であった律法学者やファリサイ派でした。彼らは1人の女性を手荒に引っ張ってきました。3節を見ますと「姦通の現場で捕らえられた女を連れて来て、真ん中に立たせ」と言われています。「姦通」とは、「姦淫」のことです。

 わたしたちは、この女性がどのような女性であったのかと思うのです。何歳ぐらいであったのか。なぜそんなことをしたのか。家庭環境はどうであったのか。どうして見つかってしまったのか。いろいろな疑問を持ちます。しかし、聖書はそれらのことについては特に何も記してはいません。聖書が記していることは、この女性が姦淫の現場でとり押さえられたということだけです。

「姦通の現場で捕らえられた女」とあります。また、10節に「婦人よ」とあります。その「女」も「婦人」も、もともと、同じ言葉で、大人の女性、成人した女性ならだれにでも使う広い意味の言葉です。ですから、この言葉からだけでは、どのような立場の女性であるかは不明です。この女性がすでに結婚していて夫のある身であるか、あるいは、婚約中の女性であるとか、特に記されていません。しかし、夫以外の男性と関係したか、あるいは、婚約者以外の男性と関係したかのどちらかであったでしょう。

 こうして、姦淫の女性物語が始まります。わたしたちはここで、あることが気になるかもしれません。今日の物語は、かっこの中に入っているということです。今日の物語の初めの7章53節の前に、かっこがあります。また、今日の物語の終わりの8章11節の終わりにもかっこがあります。

 この物語がかっこに入れられているのは、ギリシャ語の古い聖書の写本にはこの物語は出ていないことを表しているのです。聖書の原本というものは、もともとは、パピルスという当時の紙に書かれるか、羊皮紙といわれる羊の皮をなめしたものに書くかのどちらかでした。しかし、どちらも時間が経つとボロボロになってしまいます。そこで、聖書の原本は、次から次へとパピルスの紙、あるいは、羊皮紙に書かれていきました。それらのものを写本、写した本と言います。その写本が、たくさん残っていて、全部集めてきて復元したものが今日の聖書です。神はそのような仕方で、人類に救いを伝える素晴らしい聖書が、なくならないようにしてくださったのです。

 ところが、ギリシャ語の古い写本には、この姦淫の女性の物語は見当たらないのです。そこで、ある人々は、この物語は、最初の聖書原本にはなかった。後の時代に、ヨハネ以外のだれか別の人が書いたものが入れられたのだ。それで、聖書から除くべきであると主張した人々もいました。しかし、よく調べてみますと、この姦淫の女性の物語はキリスト教の古い文献に引用されています。ヨハネの弟子といわれるパピアスという紀元百年代の人の書物の中にも、この姦淫の女性の物語が聖書の教えとして言及されている事実があります。

また、紀元2百年代前半のキリスト教の文書の中にも、この姦淫の女性の物語が聖書の教えとして言及されているという事実があります。この姦淫の女性といわれる物語は、イエス・キリストの教えに反するものは何もないこと、逆に、わたしたち罪人に向けられたイエス・キリストへの恵みによる罪の赦しが、極めて明白に、印象深く、教えられているので、聖書から除くべきではなく、堂々と教会の講壇から説教されるべきものとして昔から載せられてきました。実際に説教され、人々はキリストによる罪の赦しの恵みの豊かさを心に強く実感させられ、希望と喜びを与えられてきたのです。この物語も、また神の言葉の1部として、信仰を持って十分に受け入れてよいのです。これらの事情を正直に伝えるために、聖書はこの物語をかっこに入れているのです。

 このようなお話をすると、聖書というのは、今日、原本、オリジナルはなく、写本により復元したものか、それなら権威はないのではないか、と疑うかもしれません。そうではありません。古代の書物というものは、聖書に限らず、どの書物も原本、オリジナルはなく、写本を復元したものなのです。例えば、イエス様の時代よりも、さらに、4、5百年前のギリシャの思想家たちの書物も同じです。ソクラテスやプラトンやアリストテレスの原本も、パピルスや羊の皮で書かれていましたので、ボロボロになり失われました。しかし、写されたもの、写本が残っていて、それらを復元して、今日、わたしたちは、ソクラテスやプラトンやアリストテレスの書物を読めるのです。 

 当時の書物というものは皆そうなのです。聖書は、神から与えられた本だから、時間がどんなに経過しても、ボロボロになったりしないようにすればよかったのにと考える必要はありません。ヘブル語の、また、ギリシャ語の多くの写本を復元した正確な聖書で、人は、キリストによる素晴らしい救いを十分自分のものにできるのです。何の不足もないのです。これが、キリストによる素晴らしい救いを伝える聖書が保たれる、神の御心による方法であったのです。

2.律法学者とファリサイ派はイエス様を陥れようとしました

 聖書を見ますと、彼らの悪辣さがわかります。彼らは、イエス様に対し、口では、「先生」と呼びかけ、尊敬の言葉を使いましたが、しかし、その心は、イエス様に対して罠を仕掛けようとしています。彼らは、姦淫の現場で捕らえられた女性を連れてきました。それは、この女性を利用して、イエス様を陥れるためでした。彼らは、イエス様に尋ねました。

 「モーセの律法」、すなわち、旧約時代の出エジプトの指導者モーセを通して与えられた神の律法、掟、戒めでは、姦淫をした女性は、皆で石を投げつけて死に至らしめる石打ちの刑にせよと命じているけれども、あなたはどう思うか、と尋ねました。5節に「こういう女は石で打ち殺せと、モーセは律法の中で命じています。ところで、あなたはどうお考えになりますか」とあります。イスラエルにおいては、姦淫をした場合には、石打ちの刑にされ、神の名により死に至らしめられました。

 モーセを通して与えられた十戒の第6戒で「あなたは姦淫してはならない」と命じられていました。旧約聖書のレビ記20章10節においては、姦淫を犯した場合には、死罪にすべきことが命じられていました。申命記22章22節から24節においては、姦淫を犯した場合には、石打ちの刑に処すべきことが命じられていました。石打ちの刑とは、その名称通り、人々がその人に大きな石や小さな石を投げつけて絶命させるという処刑方法で、旧約時代から行われたものです。

なぜ、律法学者とファリサイ派が、その女性をイエス様のところにわざわざ連れてきて、どうお考えになりますかと尋ねたのでしょう。神の掟が明白に命じているのですから、何もわざわざイエス様のところに連れて来ないで、自分たちで処理すればそれで済んだことでしょう。なぜ連れてきたのでしょう。それは、6節で「イエスを試して、訴える口実を得るために、こう言ったのである」と記されていますように、イエス様を陥れるためでした。

 彼らに尋ねられて、イエス様がとるべき選択肢が2つありました。1つは、イエス様が神の掟を尊んで、掟通りに、この女性を石打にしなさい、と答えることです。そうしたらどうなるでしょう。これは大変なことになります。当時のイスラエルは、ローマ帝国に支配されており、人を死刑にする権限は、イスラエルにはありませんでした。ですから、もし、神の掟を尊んで、この女性を石打にしてよろしいと答えれば、イエス様は、イスラエルの民に人を死刑にする権限があると人々に教えて、ローマ帝国に反逆したと、ローマの官憲に訴えられ、ローマ帝国反逆罪で逮捕され、イエス様御自身がローマ帝国から厳罰に処せられることになります。

 2つ目の選択肢は、逆に、かわいそうだから、石打ちの刑にしなくてもよろしいと答えることです。これも、大変なことになります。イエス様は、権威ある神の掟を否定したことになり、神の掟を否定するイエス様からお話を聞く人は、もうだれもいなくなります。神の掟を否定するイエス様は、イスラエル社会では相手にされなくなるのです。

 ですから、どちらの選択肢をとっても、人間的にはアウトです。絶体絶命の大ピンチです。オランダのブウマ先生の解説書を読んでおりましたら、このとき、律法学者とファリサイ派は、これでイエスに勝てると心の中で大喜びをしていたであろうと解説しています。ほくそ笑むという表現がありますが、律法学者とファリサイ派は、これでついにイエスを陥れることができると、勝利を確信し、まさに、心の中でほくそ笑んでいたでしょう。

では、なぜ、姦淫を犯した男性の方を連れて来なかったのでしょう。もちろん男性もいたはずです。それなのに、どうして女性だけを連れてきたのでしょう。逆に、男性だけを連れてきてもよかったでしょう。あるいは、男性と女性の両者を連れてきてもよかったでしょう。なぜ女性だけなのでしょう。ブウマ先生は、次のようなことを言っています。

 イエス様は、どの人に対しても愛をもって優しく接し救いに導かれたが、特に立場の弱い人々にはあたたかい配慮をされた。具体的には、徴税人、遊女、犯罪者、そして、さらに、女性たち、婦人たちにあたたかい配慮をされた。例えば、ルカによる福音書7章には、遊女の罪の赦しが語られている。そのように、男中心の家父長制の時代にあって、弱い立場の女性たち、婦人たちに、イエス様は、あたたかい配慮をしてきたので、そのことを知っていた律法学者とファリサイ派は、わざわざ弱い立場の女性だけを連れて行って、イエス様が、弱い立場の女性に同情し、神の律法では、確かに姦淫を犯した女性は、石打ちの刑にして死に至らしめるべきとあるけれども、かわいそうだから、律法で命じられていることをしなくてもよいと、神の律法に背いたことを言うように仕向けたのだ、と解説しています。

 可能性としては、男性だけを連れて来る、男性と女性の両者を連れて来る、女性だけを連れて来ると、3つあったわけですが、彼らは狡猾に考えました。立場の弱い女性1人だけを連れて行った方が、イエス様が情に流され、律法では、石打ちの刑が命じられているけど、しなくてよいと、律法を否定する答えをするだろうと計算したわけです。律法学者とファリサイ派は、それらのことまで十分考えて、立場の弱い女性だけを連れてきたと思われます。

 こうして、律法学者とファリサイ派は、今度こそ、イエスを陥れられると、自分たちの勝利を確信し、心の中でほくそ笑んだことでしょう。罪人である人間というものは、本当に霊的に愚かで霊的に浅はかなものです。そんな悪知恵がイエス様に通じるはずがありません。イエス様は、全部お見通しです。

イエス様は、父なる神とともに、万物を無から創造された偉大さ計り知れない全知全能の神の御子であり、神御自身です。イエス様に対して、人がなすべきことは、永遠の命の主として喜んで従うことです。大海に浮かぶケシ粒よりももっともっとちっぽけな存在に過ぎない人間が、どうして、永遠から永遠にいます全知全能の偉大な神の御子に勝つことができるでしょう。愚かなことです。

聖書の中には、今日の箇所をはじめ、律法学者とファリサイ派が、イエス様に対し、霊的に愚かで霊的に浅はかなことを、あれこれたくさんしたことを繰り返し記しています。それはなぜでしょう。それは、もちろん、事実であったからですが、それとともに、聖書を読むわたしたちが、彼らを反面教師として見て、彼らのように愚かなことをして、永遠の命を損なうことがないように気をつけるためです。わたしたちは、律法学者やファリサイ派と違って、永遠の命の主であるイエス様に従順に従う者になりましょう。

3.イエス様はこの女性を赦し新しい人生に立ち上がらせました

 では、律法学者とファリサイ派が、イエス様を陥れようとして、どうお考えになりますかと尋ねたときイエス様はどうしたでしょう。イエス様は知らん顔をして、しゃがみこんで、地面の砂に何かを指で書き始めました。聖書には、何と書いたかまでは記していません。ここで大切なことは何かと言いますと、イエス様が何を書いていたかではなくて、イエス様が地面に書くことが何を意味していたかということです。

それは、イエス様を陥れようとしてやってきた律法学者とファリサイ派を無視する態度をとったという意味です。なぜかというと、イエス様を陥れようとしてその女性を連れてきて、質問したことは、見え見えであったからです。そこで、イエス様は、御自分を陥れようとして質問してきた人たちに対しては、まじめに答える必要がありませんということを示すために、彼らを無視して地面に何かを書いていたのです。 

しかし、彼らがしつこく問い続けるので、イエス様は、やおら立ち上がって一言ぽつんと言いました。7節にありますように、「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい」と言いました。律法学者とファリサイ派にとっては、全く予期していない答えが返ってきたのです。この答えは、その女性を連れてきた律法学者とファリサイ派の人々自身の罪を鋭く問う言葉でした。

彼らは、意気込んでやって来ました。自分たちには全く罪がないかのような顔をして、この女性が罪を犯したと、イエス様のところに連れてきたわけです。しかし、イエス様はご存知でした。律法学者とファリサイ派の人々の罪です。彼らは、もちろん、一般的に、日々、思いと言葉と行いで罪を犯していましたが、それとともに、この女性を利用して、イエス様を罠にかけて捕らえて殺すという罪をご存知であったのです。

 わかりやすく言えばこういうことになります。あなたたちは、自分たちに罪がないかのように振る舞っているけれども、そうじゃないでしょう。あなたたちは、わたしを陥れる罠を仕掛け、わたしを捕らえて殺す計画を立ててやって来たことを、わたしは全部知っていますよ。人を罠にかけて陥れ、捕らえて殺害するという大きな罪を自分たちで犯しているのに、自分たちには罪がないと言うのであれば、その罪のない人からこの女性に石を投げつけたらどうかという意味です。

 これを聞いたときには、律法学者とファリサイ派は、本当に驚いたでしょう。本当に震撼したでしょう。本当に震えあがったでしょう。他の人たちには知られていないと思っていた自分たちが仕組んだ罠と殺害計画の罪をグサッと指摘され、恥をかく思いがしたでしょう。そこで、そこにやって来ていた律法学者とファリサイ派の人々は年の順から1人また1人とコソコソと姿を消さざるを得なかったのです。

 ブウマ先生は、こんな解説をしています。律法学者とファリサイ派は、イエス様を裁くためにやって来たが、逆に、イエス様に裁かれて帰って行ったと解説しています。本当にそうです。彼らは、今度こそ、イエスを陥れることができると勝利の確信を持ち、心でほくそ笑んで、意気揚々と乗り込んできました。しかし、今や、彼ら自身の罪が裁かれ、悔い改めることなしに、コソコソと逃げ帰ったのです。人がイエス・キリストを裁くことなど最初からできないことです。勘違いしてはなりません。人が、イエス・キリストに対してなすべきことは、永遠の命の主として喜んで従うことです。

 さて、だれもいなくなりました。民衆も立ち去っていたのでしょう。残っていたのは、イエス様とその女性です。ここから素晴らしい結末に導かれるのです。ここで、注目すべきことが3つあります。第1は、この女性は、この場から逃げ出しませんでした。律法学者とファリサイ派の人たちが、コソコソと逃げ出したとき、この女性も逃げ出そうと思えば、いくらでもその場から逃げ出すことができたはずです。この女性を連れてきた人々はもはやだれもいないのです。

また、イエス様は、相変わらず、しゃがんで地面に何かを書いていたのですから、その場から逃げようと思えば、いくらでも逃げられたはずでした。しかし、逃げ出しませんでした。なぜ逃げなかったのかと言うと、答えはただ1つです。自分に対するイエス様の大きな愛を感じ始めていたからです。

自分を激しく責めるだけの律法学者やファリサイ派と違うもの、愛を感じ始めていたのでしょう。この女性は、これから自分がどのようにしたらよいのか、イエス様に教えてもらおうとしてそこに残っていたと十分考えられます。この女性は、だれにも強制されずに、自分の意志でそこに残ったのです。この女性のうちに、聖霊が豊かに働いていたのです。 

注目すべき2つ目のことは、イエス様は、その女性を罪に定める人々がもういないことを、その女性自らにわざわざ語らせたことです。もちろん、イエス様は、その女性を罪に定め、死に追いやろうとしていた律法学者やファリサイ派の人々が、その場にいないことは十分わかっていました。しかし、それにもかかわらず、わざわざ、その女性に尋ねて、その女性に答えさせたのです。

10節で「婦人よ、あの人たちはどこにいるのか。だれもあなたを罪に定めなかったのか」とあります。なぜ、イエス様はこんなことを、その女性に尋ねたのかと言うと、その女性が自らの口で、自分を罪に定める人々がもはやいないことを、はっきりと表明して、イスラエル社会において、だれからも罪に定められないことを確信するためのイエス様のあたたかい配慮だったのです。

 注目すべき3つ目のことは、天の神から罪の赦しの全権をゆだねられた偉大な神の御子であり、かつ、救い主メシアであるイエス・キリスト御自身が、罪の赦しを権威をもって宣言してくださったことです。11節で「女が、『主よ、だれも』と言うと、イエスは言われた。『わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。これからは、もう罪を犯してはならない』」とあります。これは明白な権威ある罪の赦しの宣言です。「わたしも」とあります。この「わたしも」は、もともとわざわざ強調を表す形になっています。意味を出せば、「ほかならぬこのわたし自身も」という意味です。天の父なる神から、地上の人間の罪の赦しの全権をゆだねられた偉大な神の御子であり、人類の唯一の救い主メシアであるこのわたし自身もあなたを罪に定めない、罰しないという意味です。

「これからは、もう罪を犯してはならない」とありますが、これは何も、完全無欠となりなさい、思いと言葉と行いのすべてにおいて完璧でありなさいという意味ではありません。そんな人はいません。クリスチャンになっても、そんなことはありません。わたしたちクリスチャンであっても、毎日、思いと言葉と行いで罪を犯しています。しかし、恵みによって赦されています。ですから、「これからは、もう罪を犯してはならない」というのは、姦淫の罪を2度と犯さないようにという意味です。

 イエス様がこの女性に罪の赦しを権威をもって宣言してくださったのは、もちろん、この女性の心に反省と悔い改めがあることを、イエス様がご存知だったからです。こうして、この女性は、神の御子にして救い主のイエス・キリストの罪の赦しの権威ある御言葉と、その心に働く聖霊の恵みに固く支えられ、罪を離れ、神の義を求める新しい人生に希望を持って立ち上がっていくのです。

結び

 以上のようにして、本日のところを見ます。罪の形は違いますけれども、わたしたちも、この女性と同じように罪を犯す者です。しかし、イエス様は、わたしたちの罪を罰して、罪に定めるためにこの世に来られたのではなくて、わたしたちの罪を赦し、喜んで生きられるようにするためにこの世に来られたということが、とてもよくわかるのです。わたしたち一人ひとりが、イエス様から、「わたしもあなたを罪に定めない」という権威と恵みに満ちた罪の赦しの御言葉の上に、大切な人生を乗せ、永遠の命の道を希望を持って歩んでいきましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ