ヨハネによる福音書 8章

21節ー30節 「やわらかな心で」 

聖 書

8:21 そこで、イエスはまた言われた。「わたしは去って行く。あなたたちはわたしを捜すだろう。だが、あなたたちは自分の罪のうちに死ぬことになる。わたしの行く所に、あなたたちは来ることができない。」22 ユダヤ人たちが、「『わたしの行く所に、あなたたちは来ることができない』と言っているが、自殺でもするつもりなのだろうか」と話していると、23 イエスは彼らに言われた。「あなたたちは下のものに属しているが、わたしは上のものに属している。あなたたちはこの世に属しているが、わたしはこの世に属していない。24 だから、あなたたちは自分の罪のうちに死ぬことになると、わたしは言ったのである。『わたしはある』ということを信じないならば、あなたたちは自分の罪のうちに死ぬことになる。」25 彼らが、「あなたは、いったい、どなたですか」と言うと、イエスは言われた。「それは初めから話しているではないか。26 あなたたちについては、言うべきこと、裁くべきことがたくさんある。しかし、わたしをお遣わしになった方は真実であり、わたしはその方から聞いたことを、世に向かって話している。」27 彼らは、イエスが御父について話しておられることを悟らなかった。28 そこで、イエスは言われた。「あなたたちは、人の子を上げたときに初めて、『わたしはある』ということ、また、わたしが、自分勝手には何もせず、ただ、父に教えられたとおりに話していることが分かるだろう。29 わたしをお遣わしになった方は、わたしと共にいてくださる。わたしをひとりにしてはおかれない。わたしは、いつもこの方の御心に適うことを行うからである。」30 これらのことを語られたとき、多くの人々がイエスを信じた。

はじめに

 本日のお話は、イエス様は、心かたくなにして、信じようとしないユダヤ人たちに対して、もし、信じなければ、恵みによる罪の赦しがないので、ユダヤ人たちは一生罪を犯し続け、そして、最後には、罪の赦しがないままむなしく人生が終わることを、厳かに語ったというお話です。今日のわたしたちは、1世紀のかたくななユダヤ人たちに習わず、心やわらかにし、イエス様を神の御子にして救い主と心から信頼し、罪の赦しと永遠の生命を受け、希望をもって日々の歩みをしていきたいと思います。

1.かたくなな心は悔い改めの機会を失ってしまいます

21節から30節までのイエス様の説教も、前回同様、エルサレム神殿の仮庵祭のとき、神殿境内でなされた説教です。イエス様は、21節で「わたしは去って行く。あなたたちはわたしを捜すだろう。だが、あなたたちは自分の罪のうちに死ぬことになる。わたしの行く所に、あなたたちは来ることができない」と語りました。この言い方で、イエス様は、あと半年で天に帰ってしまうので、今、イエス様からお話を聞き、心をやわらかにして悔い改めないと、救いの絶好の機会を失い、恵みによる罪の赦しを得ないで、一生罪を犯し続け、最後には人生が罪の中でむなしく終わることになると、ユダヤ人たちに厳かに警告しているのです。

 「わたしは去って行く」というのは、半年後に、天に帰って行かれることを意味しています。もちろん、イスラエルの人々は、イエス様がおられる天にまで行くことはできません。ユダヤ人たちの中には、イエス様はどこへ行ったのかと思う人々もいるでしょう。しかし、そのときは、もう遅く、人々はもはやイエス様から直接お話を聞いて悔い改め、恵みによる罪の赦しを得ることができません。「あなたたちは自分の罪のうちに死ぬことになる」というのは、もはや、イエス様からお話を聞いて、悔い改めて救われることができないので、一生罪を犯し続け、最後には、罪の中で死ぬ、希望なくむなしく人生が終わることを意味しています。

 実際その通りになります。確かに、半年後に、イエス様は十字架で死に、復活し、天に帰り、その後、聖霊降臨、ペンテコステが生じ、教会が成立し、教会の福音宣教により、イスラエルの人々も救われますが、全体から見ればごくわずかです。イスラエルの民の大多数は、律法学者やファリサイ派の宗教の指導者たちをはじめとして、悔い改めることなく、一生罪を犯し続け、最後には、罪の中でむなしく希望なく人生が終わったのです。イスラエルの民の多くの人々は、神の子にして救い主のイエス様に出会い、直接お話を聞いたときに、それを自分への神の恵みとして感謝し、心をやわらかにして、悔い改め、救いの絶好の機会として生かすことをしませんでした。こうして、イエス様の言ったとおりになりました。

 今日も似ています。今日はもちろん、イエス様に直接顔と顔とを合わせて出会い、イエス様ご自身からお話を聞いて、悔い改めて救われるということはありません。しかし、今、教会を通し、神の子にして救い主のイエス様について知れる環境の中に自分が置かれているということは、自分に対する神の大きな恵みとして感謝し、救いの絶好の機会として生かすことが大切です。

2.ユダヤ人たちはイエス様の説教を理解しませんでした。

ユダヤ人たちは、イエス様が、御自分の行く所には、ユダヤ人たちは来ることができないと言いまして、十字架の死の後、復活し、天に帰ることを予告しました。しかし、そのことを聞いていたファリサイ派をはじめとするユダヤ人たちは、意味がわからず、イエスは自殺して、死者の世界に行くつもりなのかとイエス様を軽んじ、あざけりました。22節から24節がそうです。

 22節「・・・自殺でもするつもりなのだろうか」とあります。まじめにお話するのも恐れを感じるほどですが、自殺は、旧約時代から、十戒の第6戒「あなたは殺してはならない」という戒めに違反する神への罪でした。そのことは、わたしたちの教派の優れた信仰基準であるウェストミンスター小教理問答の69問でも明白に教えられています。小教理問答69問で、「あなたは殺してはならない」という戒めが禁止していることは、「・・・私たち自身の命を奪うこと、あるいは隣人の命を不当に奪うこと、またその恐れのあるようなすべての事です」と言われています。「私たち自身の命を奪うこと」というのは、まさに、自殺のことです。十戒の第6戒は、自殺を神への罪として禁止しているのです。

 19世紀後半のアメリカのプリンストン神学校にチャールズ・ホッジという有名な先生がいました。チャールズ・ホッジ先生は、アメリカの改革派・長老派の有名なキリスト教教理の先生で、この先生のもとで3千人もの人々が勉強し、アメリカ各地で牧師になったといわれている人物ですが、自殺について次のようなことを言っています。人は、他の人の命を奪う権利を持っていないが、同時に、自殺によって自分の命を奪う権利も持っていない。自殺は、自分に対する殺人である。だから、自殺は、十戒の第6番目の戒め、「あなたは殺してはならない」という戒めに背く神への罪である、ということを、ある本の中で言っています。本当にそうです。

 自殺が神への罪であり、すべての希望を失った人間が最後に行う絶望的行為で、十戒の第6戒に違反する罪であることは、ユダヤ人たち皆が、旧約時代からよく知っていました。実際に、旧約時代において、自殺したのは、イスラエルの最初の王のサウル(サムエル記上31章4節)とアヒトフェル(サムエル記下17章23節)という人でした。どちらも、神に背き、絶望し、自害、また、自殺したことを、ユダヤ人たちはよく知っていました。この後、今度は、イエス様をお金で裏切ったイスカリオテのユダが、すべての希望を失い、絶望の中で自殺することになります。

 ですから、1世紀のユダヤ人たちは、自殺は、神への大きな罪であり、神から見捨てられた人間が最後に行う絶望的な行為で、十戒の第6戒に違反する罪であることをよく承知していましたが、それをイエス様に平気で当てはめて語るのですから、ファリサイ派をはじめとするユダヤ人たちが、いかにイエス様を軽視していたかが伝わってくるでしょう。イエス様のことを、本当に軽んじ、あざけっています。

これでは救われません。まさに、罪のきわみの姿です。まさに、罪のこの世にどっぷりつかり、罪のこの世に所属しきっている姿です。とても、天に属していないでしょう。とても上には属していないでしょう。下に属しているでしょう。罪のこの世に属しているでしょう。

そこでイエス様も、ファリサイ派をはじめとするユダヤ人たちが「下のもの」、すなわち、罪のこの世に属していることを指摘し、そのままでは、恵みによる罪の赦しがなく、一生罪を犯し続け、最後には、罪の中にむなしく希望なく生涯が終わることになるともう1度厳粛に警告をしました。

 23節に「あなたたちは下のものに属しているが、わたしは上のものに属している。あなたたちはこの世に属しているが、わたしはこの世に属していない」とあります。ここに2つの比較、対照があります。「下のもの」と「上のもの」、「この世に属している」ことと「この世に属していないこと」の2つの比較、対照です。「下のもの」と「上のもの」というのは、目で見たままのイメージからきています。「下のもの」とは、罪人が生きているこの罪の世界のこと、「上のもの」というのは、天のことであり、神のおられる所です。「この世に属している」というのは、罪のこの世に所属していること、芯まで罪のこの世にどっぷりつかっていることを表します。他方、「この世に属していない」ということは、罪のこの世にいても、罪のこの世には所属しておらず、天に所属していること、神に所属していることを表します。

 なぜこんなことをイエス様は言ったのでしょう。それは、ユダヤ人たちの罪を警告するためです。ファリサイ派をはじめとするユダヤ人たちは、イエス様を理解しようとせず、かたくなに拒否し、はなはだ軽んじ、イエス様が、第6戒に違反する神への罪である自殺をし、死者の世界に行くのではないかと、平気で話し合うほどであるので、その理解のなさがどこから来ているかを語って警告したのです。

では、イエス様に対する理解のなさはどこからきたのでしょう。それは、ファリサイ派をはじめとするユダヤ人たちが、罪のこの世に所属していることからきているのです。罪のこの世に芯までどっぷりつかっていることからきており、他方、イエス様は、天に所属し、神に所属しているので、両者の間には、大きな溝があって、理解できないことを教え、警告したのです。

 そのままでは、ファリサイ派をはじめとするユダヤ人たちは、恵みによる罪の赦しがありませんので、一生罪を犯し続け、最後には、罪の支払う報酬としてむなしい死に至ることを、教えて、警告しました。わたしたちは、ここで注目すべきことがあります。24節で「『わたしはある』ということを信じないならば、あなたたちは自分の罪のうちに死ぬことになる」と、イエス様が語られています。

 「わたしはある」という表現は、1世紀のユダヤ人たちにはすぐピーンときました。それは、神を表す別の言い方なのです。旧約聖書の出エジプト記3章を見ますと、そこは、モーセが、シナイ山で燃える柴の中から神によって語りかけられ、出エジプトの指導者として召される場面です。燃える柴の中から、モーセよ、モーセよと語りかける声が聞こえました。

神はモーセに、エジプトに行って奴隷にされているイスラエルの民をエジプトから導き出すように命じましたので、モーセは、自分に語りかけている声の主の名前を尋ねたところ、「わたしはある。わたしはあるという者だ」との答えが返ってきました。「わたしはある」というのは、昨日も今日も明日もあるお方、永遠から永遠まであるお方、永遠的存在である偉大な神を表す別の言い方なのです。

 これらのことは、イスラエルの民は皆がよく知っていたことです。宗教の指導者であるファリサイ派は、なおさらよく知っていたことです。ですから、イエス様が、「『わたしはある』ということを信じないならば、あなたたちは自分の罪のうちに死ぬことになる」と言ったとき、その意味は、イエス様を、モーセの時代からおられた永遠の神と信じなければ、人は、恵みによる罪の赦しを得られず、一生罪を犯し続け、最後には、罪の中で真の希望なくむなしく終わることになりますよという意味です。

 本当にそうです。イエス様を永遠の偉大な神と信じる人のみが、恵みによって罪を赦されて、救われ、イエス様またイエス様を遣わしてくださった神との心満たされる交わりに、聖霊の力により永遠に喜んで生きていくことができるのです。人が、罪の支払う報酬である死を克服して、永遠の生命という真の希望に喜んで生きていくことができるのは、イエス様を「わたしはある」というお方として、単なる人間としてではなく、永遠の偉大な神御自身として心から信じ、永遠の偉大な神であるイエス様に安心して寄りかかることによってです。

 オランダのゲンデレン先生は、永遠の生命こそ、罪の支払う報酬である死に勝利できるのである、という意味のことを書いています。それを読んで、わたしは、パウロのローマの信徒への手紙6章の御言葉を思い出しました。ローマの信徒への手紙6章20節から23節はこれまた素晴らしい御言葉です。「あなたがたは、罪の奴隷であったときは、義に対しては自由の身でした。では、そのころ、どんな実りがありましたか。あなたがたが今では恥ずかしいと思うものです。それらの行き着くところは、死にほかならない。あなたがたは、今は罪から解放されて神の奴隷となり、聖なる生活の実を結んでいます。行き着くところは、永遠の命です。罪が支払う報酬は死です。しかし、神の賜物は、わたしたちの主キリスト・イエスによる永遠の命なのです」とあります。まさに、イエス様を、永遠の偉大な神と信じるキリスト教信仰は永遠の生命を恵みの賜物として与え、死に対する勝利の人生に人を歩ませることができるのです。

3.イエス様は父なる神と1つです

 イエス様は、「わたしはある」というお方、すなわち、神であり、神の御子ですが、同時に、父なる神の御心により、人類の救いの道を開くため、この世に遣わされた救い主メシアで、そのことを最初から話してきました。しかし、ファリサイ派をはじめとするユダヤ人たちは、心かたくなにして信じませんでした。そのため、イエス様は、しようと思えば、かたくななユダヤ人たちの不信仰を罪として裁いて滅ぼすこともできたのですが、イエス様は人々を裁くために来られたのではなく、恵みによって罪を赦すために来られたので、裁くことはしませんでした。

しかし、イエス様が、単なる人間ではなく神御自身であること、また、神から遣わされた救い主メシアであることは、やがて、ファリサイ派をはじめとするユダヤ人たちも、認めざるを得ないときが来ることを予告されました。25節から30節がそうです。

 ファリサイ派をはじめとするユダヤ人たちは、自分たちの目の前にいて人間の姿形をしているイエス様が、「わたしある」と言って、御自分は、千数百年前、シナイ山で、燃える柴の中から、モーセを出エジプトの指導者として立てた永遠の神であると自己宣言したときに、彼らは、自分を神呼ばわりするあなたはいったい何様のつもりかと、さらに、不信仰の思いを持って尋ねました。

 25節に「あなたは、いったい、どなたですか」とあります。ファリサイ派をはじめとするユダヤ人たちが、イエス様に尋ねた「あなたは、いったい、どなたですか」という質問は、まじめな求道心からなされたのではありません。オランダのブウマ先生の解説書を読みますと、「あなたは、いったい、どなたですか」という質問は、真剣な求道心から出たのではなくて、人間の姿をしている者が、自分を神呼ばわりするあなたはいったい何者なのか、というあざけりの意味で尋ねているのである、と解説しています。

 イエス様は、罪人の世界に対して救いを語りましたが、その救いは、決して自分勝手な思いつきではなく、御自分を救いのために遣わした真実な父なる神から、永遠の交わりにおいて聞いていたことで、絶対的に信頼できることを表明しました。しかし、ファリサイ派をはじめとするユダヤ人たちは、イエス様がこの世に来られる前、天において、父なる神と永遠の愛の交わりをしておられるので、父なる神の御心は何でも知っておられることなど悟ることが全くできませんでした。

 でも、イエス様が「わたしはある」というお方、すなわち、神であること、また、イエス様が自分勝手なお思いつきで、救いについての話しているのではなく、父なる神との一体的な交わりの中で教えられたとおりに話していること、そして、神の御心に適うことを行っていることは、やがて、イエス様が十字架に上げられた後、教会が地上に成立し、聖霊の力による宣教を通し、1世紀の地中海世界に広がるので、ファリサイ派をはじめとするユダヤ人たちも、認めざるを得ないときが来ることを、イエス様は予告しました。

 28節に「・・・人の子を上げたときに・・・」とあります。「人の子」という言い方は、もともとは、人間の子という意味ですが、イエス様御自身が好んで用いた救い主メシアの別の言い方で、特に、超自然的なメシアを表します。「上げたとき」というのは、人々がイエス様を十字架に上げたとき、すなわち、十字架につけたときを意味します。イエス様は十字架で死にましたが、3日目によみがえり、40日間、復活の体を弟子たちに表し、その後天に昇り、父なる神の右に着座し、教会と世界の支配を開始し、聖霊降臨、ペンテコステを生じさせ、地上に教会を建てました。そこで、教会は、エルサレムをはじめイスラエルの各地に広がり、さらに、地中海世界に広がりました。

どの教会を通しても、イエス様が神であること、また、神の御子であること、救い主メシアであること、父なる神と一体関係で、父なる神はいつもイエス様とともにおられ、イエス様が父なる神の御心に適うことを行うので喜ばれたことを、クリスチャンたちが、声高らかに証言し、賛美しますので、ファリサイ派をはじめとするユダヤ人たちは、自分たちが信じなくても、認めざるを得なくなります。実際そうなりました。

 28節と29節で、「わたしが、自分勝手には何もせず、ただ、父に教えられたとおりに話している」とか「わたしをお遣わしになった方は、わたしと共にいてくださる」とか「わたしをひとりにしてはおかれない」とか「「わたしは、いつもこの方の御心に適うことを行うからである」という言い方が次々出てきますが、これらは表現は違っていますが、すべて、イエス様と父なる神との一体関係、1つであることを強調する表現です。

これだけ繰り返して言えば、イエス様と父なる神が1つの深い、豊かな、一体関係にあることが伝わるでしょう。イエス様と父なる神を引き離すことなどだれにもできません。ファリサイ派をはじめとするユダヤ人が、どんなにかたくなに信じなくても、世界中の数え切れない無数の教会が、世界中の数え切れない無数のクリスチャンが、礼拝のたびごとに、イエス様は神の御子にして救い主であり、父なる神と1つであることを、聖霊に力に満ち溢れて声高らかに証言し、証しし、賛美し、ほめたたえますので、認めざるを得ません。

 30節を見ますと、この説教の結果、「多くの人々がイエスを信じた」とあります。これは、表面的な一時的な不十分な信仰でした。そのことは、次の箇所を読み合わせれば、イエス様を信じたはずのユダヤ人たちとイエス様が、すぐに激しい論争していることからもわかります。

 こうして見てきますと、ファリサイ派をはじめとするユダヤ人たちは、本当に心かたくなであったことがとてもよくわかります。ヨハネによる福音書は、どうしてわざわざ、ユダヤ人たちの心かたくなさをこんなに詳しく記すのでしょう。ユダヤ人たちが心かたくなであったなどということは、建徳的なことではないから、わざわざ分量を使って聖書に書かなくてもよいのではないかとも思えるわけです。しかし、わざわざ分量を使って意識的に記します。それはなぜでしょう。それは、わたしたち読者のためです。わたしたち読者が、同じように心かたくなにして、ユダヤ人たちと同じ霊的失敗を繰り返さないように呼びかけているのです。

ユダヤ人たちは、イエス様が神の御子にして救い主であることを、絶対に認めないというかたくなな姿勢でした。ですから、罪の赦しと永遠の生命からなる救いを得ることができなかったのです。しかも、目の前に、神の子にして救い主であるイエス様を見て、直接救いのお話を聞くという歴史始まって以来のイスラエルの民だけに与えられた驚くべき大きな恵みであったにもかかわらずです。罪人である人間は霊的に何と愚かなのでしょう。

 厳かなことですが、イエス様に対して心かたくなにすればどうなるでしょう。本日の箇所で、イエス様御自身が2回も繰り返し厳粛に警告しておられるように、人は自分の罪のうちに死ぬことになるのです。一生罪を犯し続け、最後には、自分の罪の中で希望なくむなしく生涯が終わってしまうのです。神のかたちに造られた人間がそんな人生を送ってよいはずがありません。わたしたちは、1世紀のユダヤ人たちと違う姿勢を持たなければなりません。

結び

 以上のようにして、本日のところを見ます。わたしたちは、聖書を通し、イエス様に対して、柔らかな心を持ち、イエス様を「わたしはある」というお方、神であるお方として、また、ただ1人の救い主メシアとして信じ、告白し、安心してよりかかり、罪の赦しと永遠の生命の救いを得、平安な思いの中で、真の希望を持って、生涯を悔いなく歩みましょう。悔いのない人生が本当にあるのです。生きていてよかったと言える人生が本当にあるのです。わたしたち、皆が、イエス様を信じて、希望のある人生を喜んで歩みましょう。

る者になりましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ