ヨハネによる福音書 8章

48節ー59節 「永遠からいますキリスト」

聖 書

 8:48 ユダヤ人たちが、「あなたはサマリア人で悪霊に取りつかれていると、我々が言うのも当然ではないか」と言い返すと、49 イエスはお答えになった。「わたしは悪霊に取りつかれてはいない。わたしは父を重んじているのに、あなたたちはわたしを重んじない。50 わたしは、自分の栄光は求めていない。わたしの栄光を求め、裁きをなさる方が、ほかにおられる。51 はっきり言っておく。わたしの言葉を守るなら、その人は決して死ぬことがない。」52 ユダヤ人たちは言った。「あなたが悪霊に取りつかれていることが、今はっきりした。アブラハムは死んだし、預言者たちも死んだ。ところが、あなたは、『わたしの言葉を守るなら、その人は決して死を味わうことがない』と言う。53 わたしたちの父アブラハムよりも、あなたは偉大なのか。彼は死んだではないか。預言者たちも死んだ。いったい、あなたは自分を何者だと思っているのか。」54 イエスはお答えになった。「わたしが自分自身のために栄光を求めようとしているのであれば、わたしの栄光はむなしい。わたしに栄光を与えてくださるのはわたしの父であって、あなたたちはこの方について、『我々の神だ』と言っている。55 あなたたちはその方を知らないが、わたしは知っている。わたしがその方を知らないと言えば、あなたたちと同じくわたしも偽り者になる。しかし、わたしはその方を知っており、その言葉を守っている。56 あなたたちの父アブラハムは、わたしの日を見るのを楽しみにしていた。そして、それを見て、喜んだのである。」57 ユダヤ人たちが、「あなたは、まだ五十歳にもならないのに、アブラハムを見たのか」と言うと、58 イエスは言われた。「はっきり言っておく。アブラハムが生まれる前から、『わたしはある。』」59 すると、ユダヤ人たちは、石を取り上げ、イエスに投げつけようとした。しかし、イエスは身を隠して、神殿の境内から出て行かれた。

はじめに

本日のお話は、イエス様は、1世紀のユダヤ人たちに対して、そのときから約2千年前のアブラハムの時代にも存在されていた永遠の神の御子であることを力強く表明されたというお話です。イエス様は、単なる人間ではなく、永遠の偉大な神ですので、わたしたちは、安心して、イエス様を信頼し、永遠の生命与えられ、喜びをもって日々歩んでいきたいと思います。

1.イエス様の言葉を守る人は霊的な死を経験しません

 前回お話しましたように、ユダヤ人たちは、イエス様が神と一体の神の御子にして、神から遣わされてきた約束の救い主メシアであるということを信じようとせず、逆に、捕らえて殺害しようとしていました。そこで、イエス様は、神と一体の神の御子にして、救い主であるご自分を殺害しようとしているユダヤ人たちは、イスラエルの先祖のアブラハムの信仰を受け継いでいないし、神の民でもなく、サタンの子孫であることを厳かに語ってとても強い警告をしました。

 アブラハムの信仰の子孫でもないし、神の民でもなく、サタンの子孫であるということを聞いたときに、ユダヤ人たちは激怒し、そのようなことを言うイエス様は、ユダヤ人と民族的対立関係にあったサマリア人と決めつけ、さらに、その上に、悪霊に取りつかれて正気を失っているので、わけのわからないことを言って、自分をさも偉い者であるかのように語って、自分に栄光を帰そうとしている信頼できない人物としてのレッテルを貼って、イエス様をイスラエル社会から追放しようとしました。

48節から51節がそうです。48節に「あなたはサマリア人で悪霊に取りつかれている」とあります。この非難は、ユダヤ人たちが浴びせることができる最も激しい非難です。よく、レッテルを貼ると言いますが、このレッテルを貼られたら、1世紀のイスラエル社会では生きてはいけませんでした。サマリア人は、以前にも、ヨハネによる福音書の4章で、イエス様とサマリア人の女性の対話のところにもありますように、ユダヤ人と民族的敵対関係にありました。

サマリア人は、ユダヤ人と異教の民との混血民族で、イスラエルの真ん中の山間部に住んでいました。サマリアという町を中心としていましたので、サマリア人と呼ばれました。サマリア人たちは、純粋なユダヤ人ではなかったので、旧約時代から、エルサレム神殿礼拝から追放されていました。ユダヤ人たちは、だれかのことを激しく非難するときには、お前はサマリア人と言いました。ユダヤ人でありながら、お前はサマリア人とレッテルを貼られることは、当時のユダヤ人にとっては致命的なことで、もはや、だれからも信頼されません。

もう1つの「悪霊に取りつかれる」というのは、聖書の時代に実際にあった霊的現象で、悪霊の働きを受け、人が健全さ、正気を失い、わけのわからぬことを語ったり、自分をさも偉い者であるかのように主張し、皆が自分に栄光を与えること、自分に誉れを与えることを要求したりしました。神の民であるイスラエルにおいて、人が神の霊の働きを受けるのではなく、悪霊の働きを受けているとレッテルを貼られれば、もはや、だれからも相手にされません。もうこれで終わりでした。

「お前はサマリア人だ」、あるいは、「お前は悪霊に取りつかれている」という非難を浴びせられれば、縮みあがって、もう自分はこれで終わりだと思い、へなへなとその場に崩れ落ちたでしょう。しかし、イエス様は違います。ユダヤ人たちの激しい非難に崩れ落ちたりしません。逆に、イエス様は、ご自分を遣わされた天の父なる神を重んじ、敬っていること、しかし、ユダヤ人たちは、イエス様を重んじないで、軽んじていることを堂々と表明しました。

さらに、イエス様は、御自分に栄光を帰そうとしているのではなく、イエス様に栄光を帰してくださるお方は、別におられること、そのお方はイエス様を遣わされた父なる神であること、父なる神は、御自分と一体の神の御子のイエス様に栄光を帰するだけではなく、御自分と一体のイエス様を受け入れないユダヤ人たちに対しては、審判することを権威をもって表明しました。もし、人が、イエス様の御言葉を聞いて、信仰によって受け入れるのであれば、罪が赦され、罪に対する神の刑罰としての意味の霊的な死を経験することがないという驚くべき大きな恵みを約束し、御自分の言葉を受け入れるように求めたのです。

51節に注目してみましょう。「はっきり言っておく。わたしの言葉を守るなら、その人は決して死ぬことがない」。これは驚くべきことです。かつて歴史の中でこんなことを言った人物はいなかったのです。「その人は決して死ぬことがない」というのは、「その人は決して霊的に死ぬことがない」という意味です。もちろん、キリストを信じた人でも、肉体的には死ぬのです。しかし、霊的には、死ぬことがありません。肉体的には死んでも、霊的には、魂においては、神との深い豊かな交わりに置かれ、喜びに満たされ永遠に生きていくのです。その人の喜びに満ちた神との交わりは、肉体的な死でさえも断ち切ることができません。確かに死の力は強いものです。しかし、その強い死の力であっても、神との喜びに満ちた交わりを断ち切ることができません。

 宗教改革者カルヴァンは、「キリスト教綱要」の中で、クリスチャンは、キリストによって天国と復活を含む永遠の命が確実に約束されているので、死を確実に克服できると述べています。本当にそうです。死は、ローマの信徒への手紙6章23節で、「罪が支払う報酬は死です」と言われていますように、死は、罪の結果であり、人類の罪に対して神から課せられた罰です。人類は、死に対し、本能的に不安と恐れを持ちます。しかし、キリストを信じると、死の意味が全面的に変わります。ことごとくの罪が赦され、一切罪がない者とみなされるのですから、罪に対する罰という意味はなくなります。そこで、キリストを信じた人にとって、死は意味がガラリと変わり、死は天国への門、永遠の命への入り口、天国への引越し、天国への住所変更、魂が体を持たないで生きる別の新しい状態への移行という意味になります。ですから、罪に対する罰という意味が全くありませんので、死を恐れる理由が、もうすでに取り除かれているのです。

クリスチャンは、原理的には、死の不安と恐れから、もうすでに全く解放されています。そこで、パウロが、フィリピの信徒への手紙1章21節と23節で、「わたしにとって・・・死ぬことは利益なのです」「この世を去って、キリストと共にいたいと熱望しており、このほうがはるかに望ましい」と堂々と確信を持って述べることができるほどです。

人類には、死の力と恐れから解放される確実な道が、キリストによって、もうすでに恵みとして開かれています。その確実な道は、キリストを信じ、キリストの言葉を守って、永遠の命を与えられ、神との深くて豊かな交わりに、聖霊の喜びによって、永遠に生きていくことです。

2.キリストは2千年前のアブラハムの時代にも存在されていました

 ユダヤ人たちは、イエス様が、御自分の言葉を守るなら、人は死ぬことがないと言いましたので、さらに激しく怒り、イエスは、悪霊に取りつかれて、わけのわからぬことを言い、さも自分が偉い者であるかのように、自分に栄光を帰していると、再度、考えました。

イスラエルの民の出発点となった偉大な先祖アブラハムだって死んだし、旧約時代の偉大な預言者たちだって次々と死んだ。それなのに、どうして、イエスはぬけぬけと、自分の言葉を守るなら、その人は死ぬことがないなどと偉そうなことが言えるのか。あなたは、先祖アブラハムよりも偉いのか。あなたはいったい自分を何様だと思っているのかと激しく言い返しました。 

 しかし、イエス様は、少しもひるみませんでした。イエス様は、再び、御自分の栄光を求めていないこと、もし、自分で自分の栄光を求めるのであれば、それは、独りよがりのむなしい、意味のないことであることを語りました。イエス様に栄光を与えてくださるお方は別におられ、そのお方は、イエス様を遣わされた天の父なる神御自身であり、ユダヤ人たちが、まさに自分たちの神であると言っているお方でした。イエス様は、神の御子として父なる神との一体性のゆえに、父なる神のこ

とを十分にご存知でした。もし、イエス様が、御自分を遣わされた父なる神を知らないと言えば、それは嘘、偽りになり、ユダヤ人たちが、父なる神を本当は知らないのに、知っていると主張するのと、逆の意味ですが、同じように嘘、偽りになります。でも、イエス様は、父なる神を十分ご存知であり、父なる神の言葉、父なる神の意志を十分に守って歩んでいます。ですから、イエス様は、イスラエルの先祖アブラハムとは比べものにならないケタ違いの偉大なお方です。実際、アブラハムは、旧約時代にあって、メシアであるイエス様の出現する祝福の時代を楽しみに待ち、また、希望として、喜んでその生涯を歩んでいたのです。52節から56節がそうです。

この52節から56節までの流れは、少しわかりにくい感じがするかもしれませんが、イエス様に対してユダヤ人たちが言っていることは、わかりやすく言えば次のようです。「あなたは、あなたの言葉を人が守れば、その人が死ぬことがないなどと、さも偉大な人物のようなことを言っているけれども、あなたの言っていることは、悪霊に取りつかれた者が言うことだ。イスラエルにおいて偉大な人物は、先祖アブラハムや旧約時代の預言者たちだけど、その彼らだって、死んだではないか。あなたは一体自分を何様だと思っているのか」ということです。

 イスラエル社会において、偉大な人物というのは、旧約時代の神の器であった預言者たち、また、特に、イスラエル民族の出発点となったアブラハムであったわけですが、自分の言葉を守った人は死なないなどという、イエス様の主張は、当然のことながら、自分をアブラハム以上の偉大な人物とすることにほかならぬとユダヤ人たちの目には映ったわけです。

 そこで、イエス様も堂々と、御自分は、イスラエルの出発点となったアブラハム以上の者であることをはっきり教えたのです。では、目の前にいるイエス様が、そのときから、約2千年も前の旧約時代のアブラハムより、どうして偉大なのでしょう。イエス様は、アブラハムが、その出現を楽しみとし、喜びとして待ち望んだ約束の救い主メシア御自身だからです。

56節が大切です。「あなたたちの父アブラハムは、わたしの日を見るのを楽しみにしていた。そして、それを見て、喜んだのである」。この56節は、何を伝えようとしているのかというと、いくつかの解釈があります。アブラハムは、あるとき幻の中で、将来のメシア時代を見て喜んだと解釈する人もいます。また、マリアから生まれる前の、受肉前の神の御子のイエス様が、人の姿をとった2人のみ使いを従え、御自身も一時人の姿となって、アブラハムを訪ね、アブラハムに跡継ぎ息子のイサクが生まれると約束したとき、アブラハムは、そんなことがあるかなあと言って最初は笑って信じなかったのですが、その笑ったというのが、実は、喜んだという意味であり、そのとき、アブラハムは、将来のメシア時代が来るということを感じて喜んだのだという解釈もあります。

 わたしがとてもびっくりした解釈は、次のような解釈です。ドイツのキリスト教のある先生のものを読んでいて、とてもびっくりしました。どんな解釈かと言いますと、イエス様が、出現したとき、神を信じていたアブラハムの魂は天国にありましたので、天国から、救い主メシアのイエス様が出現したのを見て、知って喜んだという意味であると解釈していました。わたしは、ホー、こんな解釈もあるのかと正直びっくりしました。 そして、もうひとつの解釈は、旧約時代に生きていたアブラハムは、将来のメシア出現の祝福の時代を楽しみとし、喜びとして待ち望みつつ、生涯を歩んだということを伝えようとしているという解釈です。この最後の解釈が妥当と思われます。

もし、最後の解釈が正しいのであれば、このことは、アブラハムだけではなく、旧約時代の信者すべてに当てはまることになります。旧約時代の信者は、将来のメシア時代の到来を楽しみとし、喜びとして、待ち望みつつ生涯を歩んだのです。旧約時代の信者が、将来出現する救い主メシアを楽しみとし、喜びとし、待ち望みつつ、その大事な生涯を歩んだのであれば、救い主メシアのイエス様が、この世界に来てくださり、十字架の死と復活によって、救いと祝福の時代を、本当に到来させたことを知り、イエス様を信じ、救いと祝福を受け、大事な生涯を実際に歩んでいる今日のクリスチャンであるわたしたちは、旧約時代のアブラハムをはじめとするすべての信者にまさって、なおさらいっそう喜びに満ちあふれて歩むことができます。キリスト教信仰は、まことに、喜びの宗教です。

 56節に、「それを見て、喜んだのである」とあります。「喜んだ」と言われていますが、聖書において、「喜び」、あるいは、「喜ぶ」という言葉が、全部で何回出てくるでしょう。旧約と新約合わせて4百回以上も出てきます。1年が365日ですから、毎日1箇所喜びが出てくるところを読んでも、1年以上かかることになります。別の言い方をすれば、聖書は旧約と新約合わせて、約2千頁ありますが、5頁に1回は喜びが出てくる計算になります。日本と世界には宗教がたくさんありますが、宗教の経典の中で、喜びという言葉がこんなに多く出てくる宗教はキリスト教以外にないでしょう。キリスト教は、しばしば愛の宗教と言われます。その通りですが、それとともに、喜びの宗教です。人は、どの人でも、救い主メシアのイエス・キリストを知り、信じ、喜びに満ちあふれ、大事な生涯を歩むことが本当にできます。

3.イエス様は神としての偉大な力を表されました。

 ユダヤ人たちは、イエス様が、御自身を、アブラハムと比べものにならない約束のメシア御自身としての偉大さを、堂々と表明したときに、その意味がわからず、イエスは、まだ五十歳にもならない若造なのに、2千年前のアブラハムを見て、アブラハムがどのように生きていたかを語るなどできるはずがないと、非難しました。

 そこで、イエス様は、いっそうはっきりと、御自分は、アブラハムの生きていたときどころか、アブラハムが生まれる前から、存在していた永遠の神御自身であることを、「わたしはある」という永遠の神を表す、当時のユダヤ人たちにもよく知られた表現で、さらに堂々と表明しました。57節から59節がそうです。 57節に「あなたは、まだ五十歳にもならないのに」とあります。神殿で仕えるレビ人たちは、30歳から働き始めて50歳で働きから退いた年齢であることに注目して、50歳は職務から退くリタイアーの年齢ぐらいの意味ではないかと考える人もいますが、単純に、50年もまだ生きてない若造なのにくらいの意味かもしれません。

 58節に「はっきり言っておく。アブラハムが生まれる前から、『わたしはある』」と言われています。「わたしはある」というのは、以前に8章24節にも出てきました。もともと神を表す別の言い方です。旧約聖書の出エジプト記の3章に、モーセが燃える柴の中から神に語りかけられ、出エジプトの指導者に召される有名な場面があります。そのときに、モーセは、自分に語りかけるお方がどなたであるかを尋ねると、神は「わたしはある。わたしはあるという者だ」と答えました。「わたしはある」というのは、常にある、いつでもある、永遠に存在する偉大な神を表す表現です。

 もちろん、ユダヤ人たちは、イエス様が、御自分を永遠の神と主張していることはすぐにわかりました。そこで、彼らは、人間の姿をした者が神であるはずがないとして、信じようとせず、神を冒とくした者は石打ちの刑にされるというおきてを当てはめ、神殿境内に敷き詰めてあった石を手に取り、イエス様に投げつけて、その場で殺害しようとしました。

 しかし、イエス様は、永遠に存在する偉大な神としての力を働かせ、殺害しようとしていたユダヤ人たちから、難なく、いとも簡単に、身を隠し、エルサレム神殿境内から自由に自ら出て行かれたのです。ここで特に注目すべきは「しかし、イエスは身を隠して、神殿の境内から出て行かれた」と記されていることです。読んでいて不思議な書き方だなあと思うでしょう。わざわざ意図的に不思議な書き方をしたのです。

 ドイツのキリスト教のある先生のヨハネによる福音書の解説を読んでおりましたら、次のよう解説していました。59節後半の「しかし、イエスは身を隠して、神殿の境内から出て行かれた」というのは、とても不思議な書き方をしているが、これは、地上を歩かれた偉大な神であるイエス様に対して、人間は無力であることを教える意図的な不思議な書き方なのであると述べていました。

 わたしはなるほどそうかと思いました。状況をイメージしてみましょう。律法学者やファリサイ派の面々が、いきり立って、手に石を持ち、今にもイエス様めがけて投げつけようとしています。その周囲には、イエス様と彼らの論争を見ていた一般のユダヤ人たちが、人垣を作ってたくさんいたでしょう。何しろ、そのときは、エルサレム神殿で仮庵祭という大きな祭りが行われており、神殿境内は、人々でひしめいていたでしょう。これでは、普通の人はとても逃げられなかったのです。その場で、石をどんどん投げつけられ、石が顔や頭に当たって、血が流れ出し、その場に倒れるでしょう。息が絶えるまで、さらに、石が投げ続けられるでしょう。ですから、普通の人であれば絶体絶命で、これで終わるはずだったのです。

 ところが、イエス様は、まったく違ったのです。難無く、いとも簡単に、その場を自由に抜け出して外に出ることができたのです。なぜそんなことができたのでしょう。理由は1つだけです。それは、イエス様が全能の偉大な神御自身だったからです。人間がどんなに激しく怒ろうとも、偉大な神には全く通じないのです。ヨハネによる福音書は、イエス様が具体的にどのように、神殿境内から抜け出たかということは、わざわざ記さず、イエス様が、偉大な神であるので、その場を、難無く、いとも簡単に抜け出しましたよと記して、読者が不思議だなあ、これはイエス様が偉大な神だからこそできたことなのだと思って、読者がイエス様を信頼するように書いてあるのです。

 こうして、イエス様は、アブラハムが生まれる前から存在していた永遠の神であると言いましたが、永遠の偉大な神であることを、さっそく具体的に表されたのです。イエス様が偉大な永遠の神であることは、つまずきではなく、信頼できるということの素晴らしい根拠なのです。イエス様が単なる人間だったら受け入れるというのではないのです。逆です。イエス様が永遠の偉大な神だから喜んで受け入れ永遠に従うのです。

結び

 以上のようにして、本日の箇所を見ます。イエス様は、永遠の偉大な神御自身です。わたしたちも、安心して、イエス様を心から信頼し、恵みとして永遠の生命を与えられ、神との深くて豊かな交わりの中に、今日も、明日も、そして、永遠に、喜んで生かされる者になりましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ