「死にて葬られるキリスト」

ヨハネによる福音書19章31節―37節

はじめに

わたしたちはクリスマスを目指して歩んでいますが、本日も共に、いつくしみ深い神を心から礼拝したいと思います。また、南浦和教会の今年の年間標語聖句は、コロサイの信徒への手紙2章7節、「キリストに根を下ろして造り上げられ、教えられたとおりの信仰をしっかり守って、あふれるばかりに感謝しなさい。」という御言葉です。この御言葉により、教会設立以来40年間の神の豊かな恵みに、あふれる感謝をしながら、これからも、キリストに根を下ろしたよい信仰を持ち、共にお祈りし、共に聖霊による力づけを与えられ、真理の柱である教会をみんなで建て、豊かな祝福を受けたいと思います。

 それで、礼拝においては、新約聖書のヨハネによる福音書からお話をしています。では、本日のお話は、どんなお話でしょう。すると、イエス様が十字架にかかって死んでくださったことにおいて、旧約聖書のメシア預言が次々と実現成就していったことを記して、イエス様だけが約束の唯一のメシアであることを印象深く証言しているところです。それゆえ、読者であるわたしたちは、安心してイエス様を信頼し、イエス様と共に歩むことができます。

 本日のところから3点、お話します。第1点は、イエス様は、足を折られることがなかったことにおいて、メシア預言が実現したという点です。第2点は、イエス様の脇腹を槍で刺したことにおいても、メシア預言が実現したという点です。第3点は、著者のヨハネは、読者が、イエス様をメシアと信じるようとても強く勧めているという点です。

1.イエス様の足は、他の死刑囚と違い、折られることがありませんでした

早速、第1点に入ります。第1点は、イエス様の足は、他の2人の死刑囚と違って、足を折られ、砕かれ、つぶされることがありませんでしたが、それは、メシア預言の実現であったという点です。

 31節に、「その日は準備の日で、翌日は特別の安息日であったので」とありますが、「その日」というのは、もちろん、イエス様が十字架にかけられて死んだ日のことですが、「準備の日」というのは、当時の決まった言い方で、土曜日の安息日の前日の金曜日のことです。しかし、金曜日といっても、ユダヤ人たちは1日を、日没から次の日の日没までで数えますので、金曜日の日没が来れば、もう翌日の安息日に入ってしまいます。日本のわたしたちは、1日というのは、朝から始まるという考えですが、イスラエルの人々は、日没の夕方から始まるという考えでした。そして、旧約時代以来、土曜日を聖なる安息日として尊び、その日は、仕事を休み、神礼拝の日として厳格に守っていました。人々は、毎週土曜日になると、神殿、あるいは、町や村の会堂に集まり、律法、トーラーに基づき神を礼拝しました。それで、その安息日の前日の金曜日を、準備の日として大切にし、翌日の神礼拝の姿勢を整えました。

 そして、また、律法は、人を死刑にした場合は、その日のうちに遺体を取り下ろして埋葬すべきことを命じていました。旧約聖書の申命記21章22節、23節がそうです。「 ある人が死刑に当たる罪を犯して処刑され、あなたがその人を木にかけるならば、 死体を木にかけたまま夜を過ごすことなく、必ずその日のうちに埋めねばならない。木にかけられた死体は、神に呪われたものだからである。あなたは、あなたの神、主が嗣業として与えられる土地を汚してはならない。」と命じていました。

 その意味は、人を処刑し、その罪の血を大地に流すことは、神が与えた大地を宗教的に汚すので、その日を超えて、血を流し続けてはならず、その日の日没までには、遺体を取り下ろし、埋葬し、土地を宗教的に汚すことを1日だけで止めなければならないという意味です。

 そして、さらに、イエス様が十字架にかけられた翌日の安息日は、出エジプトを記念する過越祭の中の安息日になるので、なおさら重要でした。そこで、ユダヤ人の指導者たちは、ローマ人総督ポンテオ・ピラトに、その日、ゴルゴタの丘で十字架につけられた3人の死刑囚の遺体を速やかに取り下ろし、さっさと埋葬し、スッキリとした気持ちで明日の聖なる安息日、特に出エジプトを記念する過越祭の中にある大切な安息日を守れるようにしてほしいと申し入れ、了承されました。

読者であるわたしたちは、ここに、1世紀のユダヤ人たち、具体的には、ユダヤの最高法院の議員たちの気持ちを見ることができます。十字架で死んだイエスなど自分たちとは何の関りもない、世間を騒がせたイエスのことなど完全に忘れ、明日新しい気持ちで、出エジプトを記念する過越祭の中にある安息日を守ろうとしたのです。ユダヤの最高法院の議員たちは、十字架にかかって死なれたイエス様が、過越祭が指し示していた世の罪を取り除く神の子羊であることを知ろうとしません。彼らの思いは、自分たちの記憶の中からイエス様を一刻も早く消し去ることです。これでは、救われません。わたしたちは、わたしたちの記憶の中からイエス様を消し去るのではなく、わたしたちを限りなく愛し、わたしたちの罪を取り除く神の子羊として、御自身を十字架上で献げてくださったイエス様を、わたしたちの記憶の中に、日々強く、豊かに留め、心から感謝したいと思います。

 さて、では、3人の死刑囚を直ちに死なせ、日没までに急いで取り下ろすため、ローマ兵はどうしたでしょう。すると、頑丈な木、あるいは、鉄でできたこん棒のようなもの、あるいは、ハンマーのようなもので、十字架にかけられて、まだ生きている死刑囚の足を遠慮容赦なく叩きつけて、砕き、つぶし、その激痛とショックで死を人為的に早めました。31節に、「足を折って取り降ろすように、ピラトに願い出た。」とあります。また、32節でも、「 そこで、兵士たちが来て、イエスと一緒に十字架につけられた最初の男と、もう一人の男との足を折った。」とある通りです。

 十字架刑というのは、もともとじわじわ死なせるもので、死ぬまでに時間のかかるやり方です。そのままにしておけば、人は、十字架上で、2日か3日さらに4日、そして長い場合は6日ぐらいまで苦しみながら生きているようです。そこで、取り入れたのが、足の骨を叩きつぶすやり方です。まだ、息のある人でも、これをやられると、激痛とそのショックですぐに息絶えてしまいます。

 そこで、イエス様の両脇に十字架にかけられた強盗たちも、まだ、苦しみながらその時生きていましたが、ローマ兵が、丈夫な木か鉄でできているこん棒のようなものか、あるいはハンマーのようなもので、おもいきり叩きつけて、足のすねの太い骨、あるいは、大腿部の大きな骨を、遠慮容赦なく、砕き、つぶして、2人とも息絶えさせてしまいました。

そして、今度は真ん中に十字架にかけられていたイエス様の足の骨を、砕きつぶそうと思い、そばに来たら、イエス様はもう死んでいたので、足の骨を叩きつぶすことをしませんでした。

 33節で、「イエスのところに来てみると、既に死んでおられたので、その足は折らなかった。」と言われている通りです。聖書は、イエス様が、その時には、完全にもう死んでいたことを2つの言葉で強調しています。ひとつは、「既に死んでおられたので」とありまして、「既に」とわざわざ言っています。もう一つは、「死んでおられたので」というのは、もともとギリシャ語では、わざわざ完了形の形になっておりまして、その意味は、その時に死んだのではなく、それ以前に、死んでいることがもう完了していました、すなわち、そのときにはもう完全に息を引き取って死んでいましたという意味です。

 イエス様は、その時は、もうすでに完全に死んでいたのです。イエス様の場合は、他の死刑囚と比べると格段に早かったのです。そのことは、マルコによる福音書15章44節、45節で、「ピラトは、イエスがもう死んでしまったのかと不思議に思い、百人隊長を呼び寄せて、既に死んだかどうかを尋ねた。 そして、百人隊長に確かめたうえ、遺体をヨセフに下げ渡した。」と言われている通りです。ローマ人総督ピラトは、あれ、イエスはずいぶん早く死んだなあと不思議に思い、本当に死んだかどうか、現場責任者の百人隊長に念入りに確認させたという意味です。

 では、何故、イエス様が、他のあらゆる死刑囚と違って、格段に早く死なれたのでしょう。すると、それは、わたしたち罪人の身代わりとなったイエス様は、他の死刑囚と違って、天の父なる神の言語を超える激しくて、厳しい、裁きと呪いと怒りを遠慮容赦なく受けたからと思われます。

 こうして、その時には、イエス様はもう完全に死んでおられたので、ローマ兵は、イエス様の足を折る必要がありませんでしたが、これがまた、旧約聖書のメシア預言の実現成就であったのです。少し飛びますが、36節がそうです。

36節に、「その骨は一つも砕かれない」とありますが、この御言葉は、旧約聖書の3箇所に出てくる御言葉です。出エジプト記12章46節に「その骨を折ってはならない。」と出てきます。また、民数記9章12節に、「いけにえの骨を折ってはならない。」と出てきます。そして、出エジプト記12章46節と民数記9章12節の意味は同じで、出エジプトを記念する過越祭の子羊をほふって食べるときには、子羊の骨を折ったり砕いたり、つぶしてはいけないという意味です。すなわち、過越の子羊は、神に献げられるいけにえの意味を持つので、その子羊の骨を折ったり、砕いたり、つぶして損なってはならず、丸ごときれいにささげるようにという意味です。

 そして、もうひとつの旧約聖書の詩編34篇20節、21節は、少し意味が違います。34篇20節、21節は、「主に従う人には災いが重なるが 主はそのすべてから救い出し 骨の一本も損なわれることのないように 彼を守ってくださる。」という御言葉ですが、この詩編は、イエス様よりも千年前のイスラエルの信仰深い王ダビデが歌った詩篇です。そして、その意味は、義人、すなわち、正しい人は、神によって守られ、保護されるので、敵によって骨が折られたり、砕かれたり、つぶされたりして、辱めを受けることがないという意味で、神の保護と守りを教えています。

 それで、ヨハネによる福音書はどうしたかと言いますと、イエス様は十字架上で、神による想像を絶する苦しみのゆえに早く死んだので、イエス様の足が折られて辱められるということはなかったことにおいて、旧約聖書の3つのメシア預言が実現成就したことを、読者に教えているのです。すなわち、出エジプト記12章46節と民数記9章12節で、過越の子羊は大切なものだから、骨を折ってはいけないと言われていたけれども、今、十字架の上でほふられた真の過越の子羊であるイエス様も、足を折られ、砕かれ、つぶされるという辱めを受けることがなかったのです。

 また、詩篇34篇20節と21節で、義人、正しい人は、神の保護により、敵によって足を折られることから守られると言われていましたが、義人、正しいお方のイエス様も、神の保護により、足を折られ、砕かれ、つぶされることから本当に守られたのです。

ローマ兵が、紀元1世紀の30年ごろ、ゴルゴタ丘の3本の十字架の真ん中にかけられているイエス様を見て、イエスは、もうすでに死んでいるから足を折る必要はないなと思って、足を折ることをしなかったことは、人間的に見れば、ただ偶然そうなっただけで、何の意味もないと思うでしょう。しかし、信仰の目を持ってみると全然違うのです。そこには、旧約聖書のメシア預言の3つの御言葉が、確実に実現していて、足を折られることのなかったお方が、人類のただひとりの約束の救い主であることを、力強く証言しているのです。素晴らしいですね。ほかにそんなお方は歴史の中にいないのです。イエス様以前にも、イエス様と同時代にも、イエス様以後にもいないのです。イエス様だけなのです。ですから、わたしたちは、本当に安心して、十字架にかかったイエス様を自分の救い主として信頼し、イエス様と共に日々喜んで生きていくことができるのです。イエス様が共にいてくださる人生こそ、あなたとわたしの真の人生なのです。

2.十字架上のイエス様が、槍で刺されたことは、メシア預言の実現でした

第2点に入ります。第2点は、十字架上のイエス様が、槍で刺されたことも、これまた、メシア預言の実現であったという点です。ローマ兵は、イエス様がもう完全に死んでいるのを知って、足を折ることはしませんでした。しかし、死ぬ時間が非常に早かったので、念を入れようと単純に思い、十字架上のイエス様の脇腹をとがった槍で突き刺しました。そして、その槍を抜いたとき、イエス様の体から真っ赤な血と水のようなものがドドっとすぐに流れ出ました。そして、実は、イエス様が槍で刺されることまでも、メシア預言の実現成就であったのですから、イエス様は、正真正銘のメシアなのです。これは、旧約聖書ゼカリヤ書のメシア預言の実現の始まりだったのです。

 37節に、「また、聖書の別の所に、『彼らは、自分たちの突き刺した者を見る』とも書いてある。」とありますが、この御言葉は、旧約聖書ゼカリヤ書12章10節の1部です。旧約聖書ゼカリヤ書12章10節は、もともと、次のようです。「 わたしはダビデの家とエルサレムの住民に、憐れみと祈りの霊を注ぐ。彼らは、彼ら自らが刺し貫いた者であるわたしを見つめ、独り子を失ったように嘆き、初子の死を悲しむように悲しむ。」という御言葉です。

 そして、その意味は、イエス様の出現前520年ほど前の預言者ゼカリヤを通して語られていたメシア預言です。すなわち、人々は尊いメシアを突き刺すというようなひどい罪を犯す。しかし、その後、聖霊が豊かに与えられ、自分たちがメシアにしたことの罪を知って、悲しみ、悔い改め、メシアを仰ぎ見て信じる時が来るという意味です。

 そして、このメシア預言は、今、イエス様が十字架上で、槍で刺されることにおいて実現し始めたのです。もちろん、この時は、まだ、人々が聖霊を与えられ、メシアに対する罪を知って悲しみ、悔い改め、メシアを仰ぎ見て信じたわけではありません。これは、もう少し後に、聖霊降臨、ペンテコステ以後に実現することです。聖霊降臨、ペンテコステのときから、人々は悔い改め、メシアを仰いで信じます。しかし、「彼ら自らが刺し貫いた者であるわたしを見つめ」というところは、今、十字架上のイエス様を槍で刺し通すことにおいて実現しました。そして、この後、実際に、聖霊降臨以後、ペンテコステ以後、教会の宣教により、多くの人々が、槍で刺し通されたイエス様を仰ぎ見て救われていくのです。

 したがって、このゼカリヤ預言が今実現し始めました。ゼカリヤは、メシアが刺し通されることを予告していましたが、それが、今、1人のローマ兵が、念のためにと思い、イエス様の脇腹に槍を突き刺したことにおいて、本当に実現したのです。人間的に見れば、ローマ兵は、深い考えがあってしたわけではありません。何気なく軽い気持ちで、念のために刺しておくかと言って、刺しました。しかし、信仰の目で見れば、それは、520年前のメシア預言の確実な実現であったのです。もし、槍で刺されることがなければ、メシア預言は実現せず、十字架上のイエス様はメシアではなかったのです。しかし、槍で刺されることにより、イエス様が正真正銘の約束のメシアであることを、これまた力強く証言しているのです。

 それで今、わたしたちが、特に注目したいことは、イエス様の脇腹から血と水が流れ出たことです。34節がそうです。「しかし、兵士の一人が槍でイエスのわき腹を刺した。すると、すぐ血と水とが流れ出た。」とあります。その意味は、1人のローマ兵が、槍でイエス様の脇腹をグサっと刺し通し、その槍を抜いたとき、血と水がドドっと流れ出たのですが、このことは、4つの福音書のうちヨハネによる福音書だけが意識的に記していることです。

 では、その意味は何でしょう。血と水が出てきたということの理解は3つあります。ひとつは、イエス様は、わたしたち人間とまったく同じ体を持っていて、真実に死んでくださったことを表すと考えます。すなわち、「血」というのは、人間のベトっとした血液の濃い部分を表し、「水」というのは、血液の中でも水のように薄い部分のことと考えます。人間を槍で刺すと、だれでも、血液の濃い部分と水のような血液の薄い部分が出る。それゆえ、イエス様も本当にわたしたちと同じ人間の体を持っておられ、わたしたち人間の身代わりとなり、真実に十字架上で死んで、救いの道を開いてくださったという意味であると理解します。

 2つ目の理解は、血と水は、霊的な意味、象徴的な意味と取ります。すなわち、血というのは、ヘブライ人への手紙の9章22節、「血を流すことなしには罪の赦しはありえないのです。」と言われているように、血とは罪の赦しの象徴と考えます。

 では、水は何でしょう。すると、水は、聖霊の祝福の象徴と考えます。ヨハネによる福音書4章14節で、イエス様とサマリアの女性との対話において、イエス様は、サマリアの女性に、「わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」と語って、水を魂を豊かに永遠に潤す聖霊の祝福にたとえました。

 そして、さらに、ヨハネによる福音書7章37節から39節に記されておりますが、イエス様は、エルサレム神殿の境内で、仮庵の祭り集まってきた多くの人々に対し、「『渇いている人はだれでも、わたしのところに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書に書いてあるとおり、その人の内から生きた水が川となって流れ出るようになる。』イエスは、御自分を信じる人々が受けようとしている“霊”について言われたのである。」とあり、水を魂を豊かに潤す聖霊の祝福にたとえました。こうして、血は、イエス様の血による罪の赦しを意味し、水は、聖霊降臨後、罪人の魂を豊かに潤す聖霊の祝福を象徴していると理解します。

 そして、3つ目の理解は、血と水は、教会の大切な礼典を表すと理解します。すなわち、血は聖餐を表し、水は洗礼を表すと理解します。ヨハネによる福音書は、キリストによる聖餐制定を前提しています。キリストは、マタイによる福音書26章27節で、「また、杯を取り、感謝の祈りを唱え、彼らに渡して言われた。『皆、この杯から飲みなさい。 これは、罪が赦されるように、多くの人のために流されるわたしの血、契約の血である。』」と言われましたように、罪の赦しのため、御自分が十字架で流す血をぶどう酒でしるしづけ、聖餐式を行うように命じました。それゆえ、キリストの脇腹から流れ出た血は、教会の聖餐式を表すと考えます。

 そして、水と言えば、水を使う教会の洗礼式を表していると考えます。水をかけることにより、体のよごれを洗い流すように、洗礼は、罪の汚れが洗い流されたこと、すなわち、罪が赦されたことをしるしづけ、表すと考えます。こうして、血は聖餐式、水は洗礼式を表すと考えます。どちらも、キリストの死による救いの恵みをしるしづける大切なものです。キリストから血と水が流れ出たということにより、聖餐式と洗礼式という教会の2つの礼典が、キリストの尊い死を根拠にして成立しているということを読者に教えていると理解します。

以上のようにして、キリストの脇腹から流れた血と水については、3つの理解がありますが、わたしたちは、どれかに決めるのではなく,3つの理解があり、どれにもとても豊かな意味があることを覚えておけばよいと思います。キリストは、本当にわたしたちと同じ体を持った真実な死により、救いの道を開いてくださったのであり、わたしたちの罪を赦し、聖霊の祝福でわたしたちの罪によってひからびた魂を豊かに永遠に潤してくださり、わたしたちの大切な救いを洗礼と聖餐でしるしづけ、保証し、養い育ててくださるのです。全部わたしたちの益のためです。

 十字架上のキリストの死は、キリストのためではありません。十字架上のキリストの死は、罪の中にむなしく希望なく生きているあなたとわたしを、罪から解放し、さんさんと降り注ぐ聖霊の満ち溢れる祝福の中に日々喜び生かすためです。わたしたちが日々生きるために必要なあらゆる霊的祝福は全部、十字架上のキリストの死から流れ出て来て、わたしたちを真に生かすことを意味しています。素晴らしいことです。わたしたちは、他のところにでなく、十字架上のキリストの死から、あらゆるよいものを無尽蔵に、そして、日ごとに豊かに汲み出しましょう。キリストはそれを待っておられます。

3.ヨハネは、十字架のイエス様をメシアと信じるように勧めています

 第3点は、著者のヨハネは、読者が、十字架で死んでくださったイエス様をメシアと信じて救われるようにとても勧めているという点です。35節がそうです。「それを目撃した者が証ししており、その証しは真実である。その者は、あなたがたにも信じさせるために、自分が真実を語っていることを知っている。」がそうです。「それを目撃した者」というのは著者のヨハネのことです。もちろん、12弟子の1人の愛弟子のヨハネのことです。

 ヨハネは、イエス様の母マリアをはじめとする4人の婦人たちと共に、十字架のそばにたたずんでいました。そして、大きな悲しみの中で、イエス様の十字架の一部始終を見守っていました。イエス様がもう死んでいたので、ローマ兵は、イエス様の足を折ることをしなかったことも見ていました。また、そのローマ兵が、念のためと思って、イエス様の脇腹を槍で刺したことも見ていました。

 そして、霊的な真理がよくわかる弟子のヨハネとはいえ、その時には、それらのことが、旧約聖書のメシア預言の実現であるとは、気がつかなかったと思われます。しかし、後に、十字架の場面を繰り返し、毎日のように思い出し、その意味を考えているときに、悟ったでしょう。イエス様が、もう死んでいたので、ローマ兵は、イエス様の足を折ることをしなかったけれども、あれは、何でもないことでなく、旧約聖書のメシア預言の確実な実現であったのだということを悟ったでしょう。また、ローマ兵が念のためと思い、何気なく、イエス様の脇腹をやりで刺したけれども、あのことも、旧約聖書のメシア預言の確実な実現であったのだということを悟ったでしょう。ローマ兵が何気なくしていたことにさえも、実は、次々と、旧約聖書のメシア預言が確実に実現していったのであるということを悟り、イエス様への信頼は、ますます大きく、ますます強く、ますます豊かになるという素晴らしい経験をしたでしょう。

 そこで、著者のヨハネは、この福音書を書いているときには、もう80歳代とか、90歳代のおじいさんで円熟した高度な信仰の持ち主でしたが、読者にも、このことをしっかり伝え、読者も、イエス様を信頼し救われるように、また、イエス様を信じている人は、さらに、イエス様への信仰が、ますます大きく、ますます強く、ますます豊かになるように願って記しました。「その者は、あなたがたにも信じさせるために、自分が真実を語っていることを知っている。」とありますが、「その者」とは、弟子のヨハネのことですが、ヨハネは、「あなたがたにも信じさせるために」とはっきり目的を表明しています。

 十字架上のイエス様に、旧約聖書のメシア預言が次々と実現したことを記しているのは、読者が、イエス様をメシアと信じて救われ、永遠の生命を受けるためであり、すでに信じている人は、イエス様への信頼を、ますます大きく、ますます強く、ますます豊かにするためです。

 わたしは、説教の準備をしながら考えたのですが、わたしが、80歳代のおじいさん、90歳代のおじいさんになったとき、これから生きていく人々に何を伝えたいと思うでしょう。お金儲けの方法でしょうか。立身出世する方法でしょうか。有名になる方法でしょうか。何でも一番になる方法でしょうか。違いますね。十字架にかかって死んでくださったイエス様をメシアと信じ、永遠の生命を自分のものにし、喜んで日々生きていくことを伝えたいですね。皆さんも同じでしょう。1世紀末のおじいさんのヨハネも同じでした。21世紀初頭の日本に生きるわたしたちも、信仰に生きて、おじいさんになった弟子ヨハネの勧めに従い、十字架にかかって死んでくださったイエス様を、メシアと信じ、永遠の生命を自分のものにし、日々喜んで歩んでいきましょう。

結び

以上のようにして、本日のところを見ます。旧約聖書のメシア預言が、実現したのは、1世紀の30年ごろ、イスラエルのエルサレム郊外のゴルゴタという刑場で、2人の強盗と共に、十字架にかけられて死んだナザレ村出身のイエス様だけです。何故、イエス様だけに、旧約聖書のすべてのメシア預言が実現したのでしょう。答えは簡単です。イエス様が、本当に約束のメシアだったからです。それゆえ、わたしたちは、イエス様を信じ、イエス様を愛し、イエス様に喜んで従っていきましょう。そして、イエス様がこの世に建ててくださった教会を共に担い、共に支え、豊かな祝福を受けましょう。

解題

 この説教は、わたしが、2005年11月13日の南浦和教会の朝拝で説教したものです。


   目次