第5節-D.ローマ教会の教義学 バーフィンクは、これまでに、東方教会と西方教会の教義と教義学について述べ、東方教会は、ギリシャ正教会・ロシア正教会へと流れ、西方教会は、ローマ・カトリック教会へと流れていくものであるが、今度は、特に、宗教改革以前と、宗教改革期、そして、宗教改革以後のローマ・カトリックの教義学について詳しく述べる。
1.中世における種々の分派の出現 バーフィンクは、中世において、カトリック本流の流れのみがあっただけでなく、カトリック本流に対抗する種々の分派があったことを述べる。「中世において、その中で教会と神学が展開してく方向に対して、抗議(protesten)がなかったわけではない。種々の分派が生じた」(124頁)。
カタリ派、アルビ派、ベナのアマルリク(Amalrik
van Bena)に従う人々、デナントのダビデ(David van Dinant)、オルトリーブ(Ortlieb)、自由な霊の分派(de secte des vrijen geestes)などであり、それらは、古いマニ教的、グノーシス的誤りを更新した(ロイター(Reuter)「中世における宗教的啓蒙の歴史」(Gesch.der
relig.Aufklärung im M.A.1875年―1877年)、(フラテ(L.Flathe)「中世における異端」(Gesch.der Ketzer im M.A.全3巻 シュツツガルト 1845年)、(クルツ(Kurtz)「教会史教本」(Lehrb.der Kirch.gesch.第108節)、(デリンガー(Döllinger)「中世の分派の歴史についての寄稿」(Beitrage zur Sektgesch.des M.A.ミュンヘン 1890年)。ワルドー派の人々は、説教の自由性についての彼らの教理により、ローマと戦った。
多くのサークルにおいて、アウグスチヌスとパウロへの回帰があった。1349年頃、パウロス・ブラドワルデナ(Paulus Bradwardina)は、「ぺラギウスに反対する神の訴えについて」(de
causa Dei contra Pelagium)をいう著作において、神の恩恵についての勇敢な防御者として現れた。ウィクリフ(Wiclif)(1384年没)は、フス(Hus)(1451年没)が、ウィクリフに依存したように、パウロス・ブラドワルデナに依存した。ウィクリフの著作は、1882年以来、ロンドンのウィクリフ協会によって出版されている。ウィクリフの教えは、彼の12巻の「大全」(Summa)において最もよく知られるが、「三つの言葉」(Trialogus)おいて短くされ、まとめられ、レヒラー(Lechler)によって出版された。また、「キリストと彼の敵対者反キリストについて」(de
Christo et suo adversario Antichristo)の論文から、ブッデンシーグ(Buddensieg)によって出版され、ウィクリフの論文の「教会について」(de ecclessia)から、ロセルス(Loserth)によって出版され、「聖書の真理について」(De veritate Sacrae Scripturae)から、1904年、ライプチッヒのディートリッヒのブッデンシーグによって、3分冊で出版された。
フスは、ウィクリフにまったく依存していることは、ロセルス(Loserth)の「フスとウィクリフ」(1884年)によって示されている。教会の内部にさえも、改革を望む人々が多く生じた。ペトロス・ダイリー(Petrus d’Ailly)(1425年没)、ゲルソン(Gerson)(1429年没)、クレマンジュのニック(Nic.van Clémange)(1414年没)、ニコラス・クザーヌス(Nicolaus
Cusanus)(1464年没)その他は、監督制(het episcopalesstelsel )を防御した。
1409年のピサの改革会議(de reformatorische concilliën van Pisa)、1431年のコンスタンツ会議(Constanz)、1431年のバーゼル会議(Bazel)は、改革のこの精神において表明している。コンスタンツ会議は、世界公同会議(een oecumenisch concillie)が、キリストについての直接的権威を有しており、教皇もそれに従うことを、4世紀と5世紀の会議において宣言した。そこで、バーフィンクは言う。「しかし、すべてこれらの改革は、ほとんど成功しなかった。それらは、同一の原理(eenzelfde beginsel)から成り立つ批判であった」(ハルナック(Harnack)「教義史」(D.G.第3巻 408頁以下 570頁以下)(124頁)。
こうして、バーフィンクは、中世において、カトリック本流の流れだけがあっただけでなく、カトリック本流に対抗する種々の分派があったことを述べ、それらの対抗する流れが成功しなかったのは、同一の原理から成り立つ批判であって、プロテスタント宗教改革のように、カトリックと根源的に違う原理に立つ批判ではなかったという理由を語っている。
2.カトリックの対抗宗教改革 バーフィンクは、プロテスタント宗教改革に対抗するカトリックの対抗宗教改革について述べる。「16世紀におけるプロテスタント宗教改革が生じたとき、ローマ教会も、すぐに、対抗するその立場を取った」(124頁)。トリエント会議以前の最も著名な神学者たちは、カエタヌス(Cajetanus)(1534年没)、エック博士(Dr.Eck)(1543年没)、コッホラエス(Cochlaeus)(1552年没)、サドレタス(Sadoletus)(1547年没)その他であった。
彼らは、自分たちは、教会の欠け(de gebreken
der kerk)を、勇敢に認識していたことによっても、なお、自分たちを区別していたが、しかし、特に、宗教改革者たちに対して、鋭く論争的に現れた。エック博士(Dr.Eck)の1525年の「ルター派と他の教会の敵に対するすべての論題の概論」(Enchridion locorum omnium adv.Lutherum et
alios hostes ecclesiae)は、1576年までに、46回も版を重ねた(ヒューゴー・レムマー(Hugo Lämmer)「宗教改革期のトリエント前のカトリック神学」(Die
vortrident.Kath.Theol.des Reformationszeitalters)。神学は、特に、ヒューマニストたちの嘲笑によって、信頼されていなかった。人々は、ゴチックの野蛮さ(gothische baraarscheid)の時代として、中世に戻ったのである。また、形式は、より単純と真理を、より実際的なキリスト教を求めた。ローマの神学者たちが、自分たちの感覚で、スコラ学の糸を再び取り上げるようになるには、勇気と時間の両方が必要であった。トリエント会議は、実際、改革のための種々の決定をしたが、しかし、宗教改革の側に反対して、できるだけ強力に選択した。伝承、罪、自由意志、義認、礼典などについての教理のように、宗教改革と異なるところの諸教義は、ローマ的な意味で強力に明白に形成されたが、しかし、相互の違いは、人々を安心させたのである。教皇と会議についての疑問、トマス主義(Thomisme)とスコトゥス主義(Scotisme)についての疑問などは語られず、あるいは、できるだけ注意深く扱われた(ハルナック(Harnack)「教義史」(D.G.第3巻 588頁以下)、(シャッケルト(Paul Tschackert)「トリエント会議」(Trienter Konzil im PRE 第14巻 Ⅳ頁以下と、この書に引用された文献)。すべての修道院において聖書についての講義を与えることについて、トリエント会議で議論されている間中、ベネデクト派の大修道院長(een Benedictijnerabt)は、これを、スコラ主義の禁止に加えることを提唱したのである。しかし、ドミニコ会のソト(Soto)は、発言し、反対を論駁し、スコラ学の有益性を称賛し、一般的な承認を勝ち取ったのである(クリュートゲン(Kleutgen)「過去の神学」(Theo.der Vorzeit 第4巻 80頁)。
こうして、バーフィンクは、プロテスタント宗教改革に対抗するカトリックの対抗宗教改革について述べる。そして、カトリックは、再び、スコラ学を取り上げる必要を覚えたことを語る。
3.新しいスコラ学の出現 スコラ主義は、段々と、その誉れが回復されたが、しかし、変容があった。メルクワール・カヌス(Melchior Canus)(1560年没)は、「神学の論題について」(de locis
theologicis)という彼の著作の第8巻「スコラ学教師たちの権威について」(de auctoritate
scholasticorum doctorum)において、スコラ学の擁護に一巻全体を費やし、多くのスコラ学者たちにも、種々の失敗に責任があったことを認めた。カヌスは、欠けを責めたが、しかし、スコラ学の方法を決定的に擁護した。スコラ学は、単純化され、誇張がひっくり返されたが、でも、他は保たれた。第二の変化は、ロンバルドゥスが、次第にトマスに場所を空けたということにある。中世において、ロンバルドゥス「命題集」(Sententiae)は、教義学手引き書であった。また、宗教改革後も、ソト(Soto)(1560年没)、マルドナトス(Maladonatus)(1583年没)、エスチウス(Estius)(1608年没)、また、他の人々も、その著作の注解を書いた。しかし、著名なカエタヌス(Cajetanus)が、トマスの「大全」(Summa)についての注解を残したのである。フランジスカス・フィットリア(Franziscus Vittoria)(1566年没)、ヒエロニムス・ペレズ(Hieronymus
Perez)(1556年没)、トーレスのバルト(Barth.van
Torres)(1558年没)などが、カエタヌスの模範に倣った。16世紀の終わりには、ほとんどの学校においては、トマスにとって代わられた。これらは、より純化され、より拡大され、より方法論的になり、ロンバルドゥスよりも、深く諸教義に入り込んだ。
さらに、このことは、古いスコラ学と新しいスコラ学の間に、なお区別があった。すなわち、新しいスコラ学は、実証的神学と、より密接に結びついたとのである。中世においては、実証的教義学は、すなわち、真理のための聖書と伝承からの証明はであったが、ほとんど、まったく、無視された。しかし、今や、これれは、教義学に受け入れられ、大きな学識となったのである。カヌスは、証明の源泉についての独自の著作を書いた。彼は、それを、「神学の論題」(loci theologici)と名付けた。すべての新スコラ学者のファレンチアのグレゴリー(Greg.van Valentia)、スアレツ(Suarez)、バンネツ(Bannez)、デエゴ・ロイツ(Diego Ruyz)などは、聖書と伝承についての研究を実践した。釈義、教会史、教父学、考古学などは、独立した学問の地位を得た。最終的に、新しいスコラ学は、中世における神学のように、安息を享受しなかったが、しかし、すべての側から、攻撃され、すべての点において、ローマの教理を防御しなければならず、微妙な疑問と巧妙な区別は、最早、何の場所も、何の時代も与えなかった。形式、方法、言語、表現は、より単純になった。カニシウス(Canisius)、カヌス(Canus)、ペタフィス(Petavius)、ベラルミニス(Bellarminus)などは、純粋なラテン語で書かれ、快適な文体において、この観点において、中世の神学者たちの著作と好意的に区別されたのである。
では、新しいスコラ学をどのように評価するのか。ベーフィンクは言う。「しかし、変えられ、改善されたところのものは、同じ精神として残った。ローマは、自己を否定しなかったし、宗教改革によっても学ばなかった。ローマの本来的性格は、宗教改革後、また、宗教改革によって、一層、明らかにされさえもした。ペラギウス主義と教皇庁中心主義(het Curialisime)は、トリエント会議後、さらに発展し、十分な勝利を固定化したのである」(126頁)。すなわち、新しいスコラ学は変わった部分があっても、古いスコラ主義の精神と同じであったので、結局、スコラ主義が固定化する結果になったのである。
こうして、バーフィンクは、中世の古いスコラ主義とは違う新しいスコラ主義が現れたことを語る。新しいスコラ主義の特徴は、中世の古いスコラ主義と比べて、より単純、より明快となったこと、それまでのロンバルドスの「命題集」に代わって、トマスの「神学大全」が権威となったこと、信仰の真理を証明するのに、中世の古いスコラ主義は聖書に厳密に訴えたが、新しいスコラ主義は、聖書と伝承を用いるようになったことを、バーフィンクは挙げている。
4.新しいスコラ主義的神学の展開
ドミニコ会のバネッツ(Bannez)は、「トマスにおける注解、2巻」(Comm.in ⅠThomae,2tomi)を1584年と1588年に、デダカス・アルファレツ(Didacus
Alvarez)は、「神の恵みの方策と人間の選択の能力と自由について」(de auxiliis gratiae
div.et humani arbitrii viribus et liberate)を1611年に、「神の御言葉の受肉について」(de incarn.verbi div.を1614年に書いた。フィンケンチウス・コンテンソン(Vincentius Contenson)は、「知性と心の神学」(Theologia
mentis et cordis,2tom.)を1687年に、J.バプテスタ ゴネタス(J.Baptista Gonetus)は、「トマス派の神学の防御」(Clypeus theol.thomist)を1659年-1669年に、「神学議論 信ずるに足ることについて」(diss.Theol.de
probabilitate casuistarum)を書いた。ナタリス・アレクサンダー(Natalis Alexander)は、「教義学的、道徳的神学」(Theo.dogma.et mor.sec.ordinem catech.Con.Trid.)を1703年に、ビルアルト(Billuart)は、「今日のアカデミーの仕方に合わせられた聖トマスの大全 19巻」(Summa
S.Thomae hodiernis academiarum moribus accommodate,19tom.)を1747年から1759年に、また、パリのパルメ(Palmé)によって、8巻で、新しく出版された。さらに、なお、Fr.デ シルベストリス(Fr.De
Sylvestris)、Joh.フィグエリス(Joh.Viguerius)、Joh.コンスタンツ(Joh.Gonstanz)、マルチン・レデスマ(Martin Ledesma)、Joh.フィンケンティウス(Joh.Vincentius)、バルト・ナファレトス(Balt.Navarretus)、ラファエル・リパ(Raphael Ripa)、フランツ(Franz)、ドミニクス・ペレズ(Dominicus Perez)がいる。ゴッザニガ(Gozzaniga)は、「神学講義」(Praelect.theol.)を1779年頃、書いた。
ドミニコ会の人々においては、カルメル会の人々と関連させ、特に、「トマス博士における十字架の裸足のカルメル会のサラマンカ大学 10巻」(Salmanticensis collegii Carmelitarum discalceatorum cursus theol.in D.Thomam)(1679年)が知られている。しかし、スコトゥース主義者たちの神学も、新しい時代において、支持者と擁護を、アンブロシウス・カタリヌス(Ambrosius Catharinus)(1553年没)、Fr.リョケトス(Fr.Lychetus)(1589年没)の「スコトゥースの命題集 Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ巻における注解」(Comm.in Ⅰ,Ⅱ,Ⅲlibrum Sent.Scoti.)、ヴェネット(Venet.)、フラセニウス(Frassenius)の「スコトゥース学院 4巻 パリ」(Scotus Academicus,4tom.Paris、1662年-1677年)、1718年頃のデユパスクイエルの(Dupasquier)の「スコトゥースの神学大全」(Summa theol.scotisticae)、バルト・デユランデュス(Barth.Durandus)(1718年没)の「スコトゥスの教理の防御」(Clpeus Scoticae doctrinae)、シャルメスのトマス(Thomas
van Charmes)の「普遍的神学」(Theol.universa)、さらに、ブランカトス(Brancatus)、マストリウス(Mastrius)、ファベル(Faber)ボナヴエンツウーラ・ベラトス(Bonaventura Bellutus)(1630年没)、1639年に、リヨンからスコトゥースの著作の出版をしたルーカス・ワッデング(Lukas Wadding)(1676年没)、その他の人々がいる。トラニ(Trani)の司教のフランシスコ会のデ ラダ(de Rada)(1608年没)は、すでに上に述べた短縮された著作において、トマス主義とスコトゥース主義の間の論争についての見解を与えている。
こうして、バーフィンクは、新しいスコラ学が、スペインから始まり、ヨーロッパ各地に展開していったことを述べる。また、それまで、神学の権威であったロンバルドゥスの「命題集」は、トマスの「神学大全」に取って代わられた。
5.イエズス会におけるスコラ学の盛んな研究 しかしながら、スコラ神学は、特に、イエズス会によって、幾つかの他の修道会以上に研究され、復興と開花にまでもたらされた。方法論的に、また、非日常的な賜物を用いて、彼らは宗教改革に対抗した。プロテスタントの教理に対する論争家たちとして、ポッセフィヌス(Possevinus)(1611年没)がおり、また、ベラルミニス(Bellarmnius)(1621年没)は、「このような異端の時代に抗して、キリスト教信仰の論争についての議論」(Disput.de contrav.christ.fidei adv.hujus temporis haeraticos、1581年)を書いた。また、グレスター(Grester)は、「全集 17巻」(Opera omnia in 17tomi)を1734年以降に継続的に書いた。ベカヌス(Becanus)は、「論争の手引き」(Manuale controversiarum)を書いた。イエズス会において最も著名な神学者たちは、ペトロス・カニシウス(Petrus Canisius)、(1597年没)で、彼は、「教理とキリスト教綱要の大全」(Summa doctrinae et institutionis christ.)を、1554年に書き、130年間において、4百回も出版した。また、彼は、小さな教理問答「キリスト教信仰の手引き」(Institutiones christ.pietatis)を1566年に出版した。フランク・トレタス(Franc.Toretus)(1596年没)は、「聖トマスの大全において 4巻」(In Summam S.Thomae tom.4)を、1869年に、ローマで新たに出版した。マラドナトス(Joh.Maradonatus)(1869年没)は、トレタスとサラマンカのソト(Soto te Salamanca)の弟子である。ソトは、優れた釈義家であり、多くの教義学的論文の著者である。「礼典について、意志の自由について、恩恵について」(de sacramentis,de libero arbitrio,de gratia)などを書いた。
リューフェンの教授のレオノ・レッシウス(Leoh.Lessius,prof.te Leuven)(1623年没)は、「恩恵、神の聖定、自由意志、条件付きの神の予知について」Disput.De gratia,decretis divinis,libertate
arbitruii et praescientia Dei conditionata)をアントワープから1620年に、「神の完全性について、14巻」(De perfectionibus divinis libli 14)をアントーワープから1619年に、「神学」(Theologia)を1651年に出版した。エフォラの教授、後にマドリッドの教授になったモリナ(Lud.Molina,pro.te Evora,later te Madrid)(1600年没)は、1588年に、「賜物の恩恵を伴った自由な選択、神の予知、条件的予定、遺棄の調和」(Liberi arbitrii cum gratia donis,divina raescientias,proivid.praedest.et reprob.concordia1588年)、また、「義と法、トマスの最初の部分の注解」,de justitia et jure,en commentaar op het eerste deel van Thomas)を書いた。ディリンゲンの教授のファレンチア(Greg.de Valentia)、(1603年、ローマで没)は、「カトリック信仰の分析」(Analysis fidei cathol.)を1585年に、「聖トマスの大全における神学的注解 4巻」(Theol.Comment.in
Summam S.Thomae tomi Ⅳ)を1602年に書いた。マインツの教授のベカヌス(Mart.Becanus)(1624年没)は、「スコラ神学 3部分」(Theol.Scholastica,3partes)を、1612年から1622年に出版した。サラマンカのファダドリドの教授のロデリッヒ・アルリガ(Roderich Arriaga in Valladoid Salamanca)(1667年 プラーグで没)は、「トマスにおける神学議論 8巻」(Disputaiones theol.8,tomi Ⅴ)を、1643年に書いた。サウレツ(Franz.Saurez)(1617年没)は、「トマスにおける注解と議論 五巻」(Commentaria et disputations in Thomam,tomi Ⅴ)と、「恩恵について」(de gratia etc.)などの多くの論文を書いた。サウレツ神学からの短い抄訳「サウレツの神学、著者の大全あるいは要約」(Theologiae R.P.Fr.Saurez S.J.,Summa seu Compendium auctore)は、
ノエル(T.Noel)によって、2巻で、1858年、パリで出版された。ファスクエツ(Gabr.Vasquez)(1604年没)は、「聖トマスの大全における注解」(Comm.in Summam S.Thomae 7巻)を1609年に、インゴルシュタットで、出版した。デダカス・リュイツ デ モントヤ(Didacus Ryuz de Montoya)(1632年没)は、トマスの種々の論題についての「注解」(Comment.)、また、「スコラ神学」(Theol.scholastica)を、1630年に、クラフィス「神学の鍵」(Clavis Theol.)を1634年に書いた。アントニエ(Antonie)は、「思弁的、教義学的普遍的神学」(Theologia universa speculativa et dogmatica)を1713年にパリで出版した。ペタフィウス(Dion.Petavas)(1652年没)は、「神学的教義学ついて 5巻 未完」(De theol.Dogmatibus 5tomi、ontvlooid)を、1644年にパリで出版した。さらに、メルク デ カストロ(Melch de Castro)、ルシタヌス(Lusitanus)、ツムニガ(Zumniga)、タンネツ(Tannez)、フルタド(Hurtado)、リパルダ(Ripalda)(1648年没)、メンドザ(Mendoza)、ルゴ(Lugo)(1660年没)、アリアゴ(Arriago)、ゴッティ(Gotti)、ザッカリア(Zaccaria)、その他の人々がいる。別の言及は、なお、ビュルツブルクの教授たちによって書かれた「ビュルツブルク神学、教義学的、論争学的、スコラ学的、道徳的」(Theologia Wircenburgenis,dogm.polem.schol.et mor.14vols)14巻であり、1766年から1771年にかけて、10巻で、パリで新たに出版された。
イエズス会は、おおむねトマスに従ったが、しかし、イエズス会のペラギウス主義のゆえに、罪の教理、自由意志と恩恵の教理においては、トマスから離れた。これは、長い間の論争の原因となった。この論争は、リューフェンの教授のバユス(Bajus ,pro.te Leuven)(1589年没)と共に始まり、彼は、罪と意志の不自由についてのアウグスチヌスの教理を繰り返し、マリアの無原罪受胎を拒否した。すでに、1560年に、バユスの種々の命題は、ソルボンヌ(Sorbonne)によって拒否され、教皇ピウス5世(Pius Ⅴ)は、1567年の「すべての苦痛から」(Ex omnibus afflictionibus)の教皇教書において、バユスの79の命題を定罪した。バユスは、取り消した。しかし、それでも論争は終わらなかった。バユスは、1588年に、モリナ(Morina)の「賜物の恩恵を伴った自由な選択・・・調和」(Liberi arbitrii
cum gratiae donis...concordia)の著作によって、新たに、火をつけた。トマス主義者たちは、多くのドミニコ会の人々であるが、この著作を攻撃した。特に、自然的予定論(eene physische praedeterminatie)を教えたところの彼らの最も著名な代表者バネッツ(Bannez)(1604年没)の口によって攻撃した。トマス主義者たち、バネッツ、シルベスター(Sylvester)、アルファレツ(Alvarez)、レスモス(Lesmos)、レギナルデ(Reginaldi)などは、アウグスチヌス主義者たち、ノリス(Noris)(1704年没)、ラウル・ベルティ(Laur.Berti)(1766年没)、ベルテエリ(Bertieri)とイエズス会と、長く対立した。罪、自由意志、恩恵についての多くの論争文書が出版された(ヴァルチュ(Walch)「」(BIbl.theol.選集 第1巻 179頁以下)。ローマで指名された委員会は、ひとつの決定をすることなしに解散した。教皇は、一方が、他方を異端として決して責めないと、自分は、後に、発言するであろうと言った。1640年に、イィペレン(Ijperen)の司教のコルネリウス・ヤンセン(Cornelius Jansen)の著作「アウグスチヌス」(Augustinus)が現れたとき、新たに、火花が火薬庫に投げられた。論争は、18世紀にまで続いた。ポルト・ロワイヤル(Port Royal)の人々、アルナウルド(Arnauld)(1694年没)、パスカル(Pascal)(1662年没)、二コル(Nicole)(1695年没)、サシィ(Sacy)(1684年没)、ティレモント(Tillemont)(1698年没)、クエスネル(Quesnell)(1719年没)が、ヤンセニウス(Jansenius)の側に立った。しかし、学識と雄弁は益とならなかった。種々の公報において、1653年、1656年、1664年、1713年に、ヤンセン主義(het Jansenisme)は、そして、その中にあるアウグスチヌスは、また、パウロは、定罪され、後に、1713年の教皇教書「独り子」(Unigenitus)は、さらに、確立された。教義学において、ペラギウス主義が勝利したように、倫理学においても、蓋然性主義(het probabilisme)が、教会論においては、教皇庁中心主義(het
Curianisme)、あるいは、教皇体系が勝利したのである。
こうして、バーフィンクは、スコラ神学は、特に、イエズス会によって、熱心に研究されて、新しいスコラ主義として復興し、開花にまでもたらし、さらに、宗教改革に対抗したことを語る。
6.合理主義の出現とその対応
しかし、スコラ学は、学校に戻りつつある。他の理神論的、自然主義的党派が生じており、最高の言葉を得て、ローマ神学に影響を与えている。スコラ主義的哲学は、フランスでは、デカルト(Cartesius)によって、ドイツにおいては、ライプニッツ(Leipniz)とヴォルフ(Wolff)によって、脇にやられている。オーストリアでは、1752年に、逍遙学派的教理(de peripaterische leer)が禁止され、哲学的、神学的研究の導きが、イエズス会から奪われたのである。イエズス会は、クレメンス14世(ClemensⅩⅣ)によって、停止された。ガリア的体系は、1763年に、テゥリエルの付属司教のニック ファン ホントヘイム(Nic. van Hontheim)によって、「教会の状況とローマの司教の合法的権威について」(de statu ecclesiae et legitimia potestate Romani Pontificis)という著作において防御され、ヨーゼフ2世(JosefⅡ)によって、1781年に、教会の権利として導入された。信仰告白的違いは忘れられた。プロテスタントに対する戦いの代わりに、自由思想家たち、非信仰者たち(ongeloovigen)などが来たのである。彼らは、クリュップフェル(Klüpfel)、ファルマン(Farman)、シュタットラー(Stattler)、ストルケナウ(Storchenau)、ブルクハウザー(Burkhauser)である。啓蒙思想は、インゴルスタットの教授(professor
te Ingolstad)にして、イルミナテ会の創設者(stichter van de orde der Illuminaten)であるワイスハウプト(Ad.Weishaupt)に、その代表者を持つ。カントの影響は、イデフォンス・シュバルツ(Idefons
Schwarz)、プイテンガー(Peuitinger)、チムマー(Zimmer)の哲学において顕著である。ヤコビ(Jakobi)の哲学は、サラト(J.Salat)、カエタン・ウェィラー(Cajetan
Weiller)において、追随を見た。タンナー(Thanner)は、シェリング(Schelling)の影響下に立った。18世紀において、すべての誤りに対して固く立ち続けたところの最も卓越した神学者はリグオルのアルフォンスス(Alphonsus van Liguor)(1787年没)であり、ピウス9世(Pius Ⅸ)によって、教会の博士たち(de doctors ecclesiae)の下に受け入れられた。
19世紀においても、最初は、合理主義が、なお、多くのローマのサークルにおいて支配した。ドイツにおいては、ひとつの大きな党派があり、それは、ローマ教会の構造と教えを、新しい時代の要求と調和させようとした。ダルベルク(Dalberg)(1817年没)、ウェッセンベルク(Wessenberg)(1860年没)、ウエルケマイスター(Werkemeister)その他、ボンの教授のヘルメス(Hermes)は、「キリスト教カトリック神学入門」(Einleitung in die Christkath.Theologie)を、1819年、1829年に、「キリスト教カトリック教義学」(Christkath.Dogm.)を1834年に出版した。1836年には、啓示、権威を、理性的根拠に依拠させようと試み、啓示であるところのものについての判断において、ヴォルフガング的哲学(de Wolffsche philosohie)が、理性にそれを認めたように、理性に、同じ権威を与えた。
最初は、ヘルメス(Hermes)は、多くの追随者たちを持った。彼らは、自分の教義学を出版したアクターフェルト(Acterfeld)、ボンの法学教授で、ドステ-ヒュルホフのブラウン(Braun,van Dorste-Hülfhof)、ケウレン(Keulen)の大司教のシュピーゲル(Spiegel)であった。しかし、教皇グレゴリウス16世(GregoriusⅩⅥ)は、1835年、12月26日に、ヘルメス主義(het Hermesianisme)を定罪し、ヘルメスの影響は沈んだ。ウェーネン(Weenen)のアントン・ギュンター(Anton Günter)(1863年没)は、「思弁的神学入門」(Vorschule zur specul.Theol.)を1828年に、「外国の宴」(Peregrius Gastmahl)などを1830年に出版し、哲学と神学は本来一つであるというヘーゲル(Hegel)の立場と関連させた。
二重の真理と確かさは決してない。しかし、信ずることは、すべての知識のはじめであり、前提であり、すべての信仰は、知識において、啓示に進み、証拠にまで高められる。アントン・ギュンター(Anton Günter)は、多くの追随者たちを持った。彼らは、パブスト(Pabst)、メルテン(Merten)、フェイス(Veith)、ガンガウフ(Gangauf)、バルツァー(Baltzer)、クノート(Knoodt)である。しかし、アントン・ギュンターは、1857年に定罪された。バーダーのフランツ(Franz von Baader)(1841年没)は、「思弁的教義学についての講義 全集」(Vorlesungen über specul.Dogmatik,Sämmtliche Schriften)を、1850年から1857年に、15分冊で、ライプチッヒから出版した。彼は、ベーメ(Böme)とシェリング(Schelling)の影響下で、救いを、以前に戻って求めるのでなく、古い教義の新しい展開に求め、神学的な道に沿って、信仰を知識に高めようとした。彼の追随者たちは、シャーデン(Schaden)、ルッターベック(Lutterbeck)、ホフマン(Hofmann)、ハムベルガー(Hamberger)、ゼングラー(Sengler)、シュリュッター(Schlüter)であるが、しかし、バーダー(Baader)は、首座大司教(het
primaat)について彼の反対のゆえに問責された。フォルシャムマー(J.Forschammer)は、「哲学と形而上学概論序論」(Einleitung in
die Philosophie und Grundriss der Metaphsik)などを、1858年に出し、スコラ学的、観念論的哲学を拒否し、形而上学、神学を、抽象的理性に建てるのでなく、人間性における神意識の具体的な、一般的な、歴史的事実に建てようとした。神学と哲学は、彼にとって、このように、内容において、綜合される。神学と哲学は、方法においてのみ異なる。自然的なものと超自然的なものは、厳密に区別されない。ピウス9世(Pius Ⅸ)は、1862年、12月11日のミュンヘンの大司教への手紙において、この哲学を定罪した。彼の著作は、ブラックリストに載せられ、彼自身は停職させられた。しかしながら、フォルシャムマーは、従わず、学問の自由に対する多くの文書を残し、教皇の権限と戦った。そのように、ローマによって、一方においては、学問の独立性が反対されるが、他方においては、再び、その相対的自由が認められる。
フランス革命後、フランスにおいて、伝統主義が生じた。すなわち、より高度な形而上学的真理は、理性によっては、見い出されず、啓示によってのみ得られ、最初の人間から伝承によって伝達され、言葉において保持された。この理論は、賜物を持って、ボナール(Bonard)は、「道徳の認識の第一の対象について探求される哲学」(Recherches
philos.sur les premiers objects des connaissances morales)を、1817年に、パリから、「宗教の無関心と内容についての論文」(Essai
sur l’indifference en matière de religio)を、1817年に、パリから出版した。また、バウテン(Bautain)は、「哲学の教育 19世紀のフランスにおいて」(de
l’enseignement de la philos.en Frnace au 19siècle)を、1833年に、「キリスト教の哲学」(Philos.du
Christianisme)を、1835年に出版した。
しかし、それらは、ローマにとって、何の恩恵も見い出せなかった。バウテンは、1840年に、彼の前に置かれたところの六つの提題に署名して、自分の教えを繰り返した。同様に、ゲルディル(Gerdil)(1802年没)、ギオベルティ(Gioberti)(1852年没)、ロスミニ(Rosmini)(1855年没)、グラトリ(Gratry)(1872年没)、ウバグ(Ubaghs)などの存在論(het
ontologisme)は、拒否され、マールブランシェ(Malebranche)の観念論に従って戻り、すべてのより高度な真理は、神の直接的観照(de
ommiddelijke aanschouwing Gods)と諸観念から導き出されるということになった。
すべてこれらの定罪は、ローマは、前世紀の合理主義の後、次第に、自己を意識し、目覚めたことを示す。フランス革命後も、ローマ教会と神学の回復があった。ローマン主義が、ローマに益となり、多くの改宗者たちを作った。彼らは、ウィンケルマン(Winckelmann)、ストルベルク(Stolberg)、シュレゲルSchlegel)、ミュウラー(Ad.MÜller)、ウェルナー(Z.Werner)、シュロッサー(Schlosser)、ハラー(Haller)などである。
フランスにおいては、革命への反動が生じ、シャトーブリアン(Chateubiriand)「キリスト教の精神」(Génie
du Christianisme)、ジョーゼフ・マイストル(Josef Meistre)(1821年没)、ボナル(Bonald)、ラメンナー(Lamennais)によって、非信仰が生じた。
英国のキリスト教振興運動(het tractarianisme)あるいはカトリック教会復帰運動(het Puseyisme)は、ピュージー(Puysey)とニューマン(Newman)の下で、オックスフォード大学で始まったが、多くの人々をローマ教会へ導き、高教会的、儀式的、ローマ教会化的な方向(de
hoogkerkelijke,ritualiseerende en romanisieerende richting)を、聖公会(de
episcopaalische kerk)において、強化した。
ドイツに生じた信仰的神学は、最初は、多くの点において、シュライエルマッハーに関係していた。聖書、再生、義認、教会についての教理は、シュライエルマッハーの教理であり、ローマ教会の人々が、自分たちの益のために用いることができるところの多くの要素を受け入れた。それは、ゲレス(Görres)、バーダー(Baader)、フィリップス(Phillips)、ミュンヘンのデリンガーDöllinger)、ボンのクリー(Klee)、ミュンヘンとチュービンゲンのメーラー(Mhöer)、ヒルシャー(Hirscher)、ドゥレイ(Drey)、ギーセンのスタウデンマイヤー(Staudenmaier)とキューン(Kuhn)などによって、賜物と熱心を持って生じた。これらの方向の人々は、まだ、実際、まったくは、また、ローマとイエズス会の心には向かっていなかった。彼らは、なお、仲介を求めていたのであり、信仰と知識の和解を追い求めていただけであった。彼らは、思弁的方法によって、諸教義を証明しようとしたが、彼らは、プロテスタントに対して、余りにも、自由であり、今や、重要な譲歩をした。しかし、彼らは、卓越した代弁者たちであり、ローマ神学の回復に多く寄与したのである。
でも、結局、この和解的な媒介的な方向を満足させなかった。次第に、新スコラ主義的方向が生じた。1818年に、イエズス会が回復され、その影響が次第に教皇制において増したのである。その力は、すべての国々に広がった。「学問の自由」(de
vrijheid der wetenschap)は、そのことによって、すべての力をもって反対された。最も有名な定罪は、1864年の12月8日の著名な回勅において、また、1870年のヴァチカンにおいて生じた。その中で、教皇の無謬性(de
onfeilbarheid van de paus)が、教皇から宣言されたのである。この新スコラ主義的方向は、イタリアにおいて、特に、擁護された。哲学者のサンセフェリノ(Sanseverino)の「キリスト教哲学 7巻」(Philosophia
christiana、7vol.)が、1878年に出たし、また、神学者ペロネ(J.Perorone)によって、「神学講義 9巻」(Praelectiones
theologiae,9vol.)が、1838年から1843年に出た。
ドイツでは、クリュートゲン(J.Kleutgen)によって、「過去の神学 第2版」(Theol.der Vorzeit 2e Auf.)が、1867年に、ミュンスターから、また、1878年に、「過去の哲学」(Philos.
Der Vorzeit)が、インスブルックから出た。シュテックル(A.Stöckl)は、種々の哲学的著作において、新スコラ主義的方向を擁護した。1879年8月4日、教皇レオ13世(Leo
ⅩⅢ)は、教皇は彼の回勅「永遠の教父たち」(Aeterni Patris)において、トマスの研究を勧めることに証印を置いたのである。それ以来、トマスの権威を学問の各分野で支配するために、強力で一般的な努力がなされた。国家・法の教理、心理学、倫理学、神学、哲学は、トマスの精神で研究された(Nippold)「ドイツにおける現代のイエズス会の著作者たち」(Die
jezuitischen Scriftsteller der Gegenwart in Deutscland ライプチッヒ 1895年)。同じ精神で、教義学がフランテェリン(Franzelin)、シェーベン(Scheeben)、ハインリッヒ(Heinrich)、Baut(バウト)、オッティガー(Ottinger)、ハンター(Hunter)、ペシュ(Pesch)、ヤンセンス(Jansens)、ポーレ(Pohle)などによって扱われた。
オランダでは、リーセンブルクの教授のヤンセン(G.M.Jansen)が、「根本的神学講義」(Praelect.theol.fundam.)を、1875年から1876年に、「思弁的教義神学」(Theol.dogma.spec.)を、1877年から1879年に出した。ロエルモントの教授のマンネンス(Mannens)は、「教義的綱要神学 3巻」(Theol.dogma.Institutiones
3tom.)を、1901年から1903年に出した。ワルモントの教授のG.ファン ノールト(G.van.Noort)は、種々の論文「真の宗教について、キリストの教会について、創造者なる神について、贖い主なる神について、礼典について」(de
vera religio,de ecllesia Christi,de Deo Creatore,de Deo Redemtore,de Sacramentis)を、アムステルダムから出版した(キン(Kihn)によって、より多くの文献が挙げられている。「神学百科と方法」(Encyl.u.Methodol.der
Theologie フライブルク 1892年 412頁)、(1897年のタクシル事件(Taxil-geschiedenis)は、このことについての証拠を与える。参照 ブロインリッヒ(Bräunlich)「ローマ・カトリック教会における最新の悪魔の剣」(Der Neueste Teufelsschwindel in der röm.kath.Kirche
ライプチッヒ 1897年)。しかし、ローマ教会と神学におけるトマスについての研究の勧めは、まだ望まれた一致をもたらさなかった。一方においては、トマス主義は、学問的人々のサークルに、学校に、学識ある著作に限られていて、宗教的生命を支配しなかったことが、しばしば明らかとなった。そこで、バーフィンクは言う。「如何に、教理が、教会によって確立され、認められていても、しかし、教理は、ローマの敬虔を養わず、活かすことはなかった。このことは、少なくとも、大部分、教義から生じるのではなく、生活において召され、礼典とよきわざ、ロザリオと聖遺物(reliquieën)、巡礼と奇跡、お守りと無袖肩衣(scapulieren)によって支えられているのである。時代、場所、状況に従って、ローマの敬虔は、常に、新しい形態を作り、今や、自己を、聖人礼拝、マリア礼拝、イエスの体の心臓礼拝(de
aanbidding van het lichameijke hart van Jesus)に、ますます、向けている。迷信と偶像礼拝は、ローマ民族の下にあって、恐るべき仕方で増加し、その精神性によって反対せず、かえって、ピウス6世(Pius
Ⅳ)とレオ13世(Leo ⅩⅢ)によって、教皇たちによってさえも、好まれ、勇気づけられたように、多くなったのである」(133頁)。
こうして、バーフィンクは、合理主義に対抗しようとした新スコラ主義も、結局、カトリックの宗教的生命を養うことができなかったことを語る。そして、カトリックの宗教的生命養うことができなかったのは、教理や教義というよりも、礼典による救い、善行による救い、聖遺物礼拝、巡礼、今でも奇跡があるとの信仰、お守り、聖人礼拝、マリア礼拝などの迷信と偶像にまみれているからであることが大きいことを、バーフィンクは語る。カトリックのこの姿は、聖書のみ、信仰のみ、恩恵のみという喜びに満ちあふれたキリスト教の本来の姿から遠く離れた悲しい姿である。
7.改革カトリック主義の出現 原初のキリスト教の継続的腐敗の考察から、人は、アメリカ主義(het
Amerikanisme)あるいは改革カトリック主義(Reform-Katholicisme)の生起にはo驚かなったのである。アメリカ主義あるいは改革カトリック主義は、1864年の概要(syllabus
van 1864)に反して、近代文化において、学問と哲学において、芸術と文学において、新しい時代の流れと動向において、多くの益を認識し、教会が、教理と生活における譲歩することを求め、構造と実践において、それらと和解するであろうということにおいて、一般的に、特色がある。古いカトリック主義(het
Oude-katholicisme)ができなかったように、大きな期待が、積極的なプロテスタント主義により、この動向において建てられなかった。アメリカ主義あるいは改革カトリック主義は、宗教改革のように、深い信仰的・倫理的原理から出たものではない。アメリカ主義あるいは改革カトリック主義は、ローマ的キリスト教の教理と生活における真実と誤りを判断するための確固とした基準を見失った。アメリカ主義あるいは改革カトリック主義は、出発点、性格、限界を、その導入された改革によって明白な説明を決して自己に与えないことを知っていた。ヘブロン主義(Febronianisme)とヨセフ主義(Josephinisme)と共に、その学問は、この方向と同様に、ローマ教会と神学の発展に、他の転回を与えるためには、消えて行き、無力に留まるであろう。それにもかかわらず、改革カトリシズム(het
Reform-katholicisme)は、ひとつの動きであり、それは、ローマについて、何かを言わねばならぬものであり、自己反省と再考慮に召しているのである。改革カトリシズムは、アメリカと英国、フランスとドイツ、オーストリアとイタリアにおいて、強力に成長し、自己に結びつける人々の広い群れを知っており、パンフレット、著作、季刊誌において、その思想を宣伝し、広いサークルにおいて知らせ、強化している。特に、精神のサークルにおいて、ローマ教会において、その独自の状態、構造、展開について感じられているところの大きな不満足のサークルにおいてそうである。アメリカ主義の定罪でさえも、教皇によって、1899年の1月22日の大司教のギボンズ(Gibbons)への書簡において、その進展は 停止されていない。ローマからの自由の運動(de
Los-van-Roma beweging)の熱心は、多くの回信者たちにではなく、ローマからの自由の運動は、積極的な、あるいは、否定的なプロテスタント主義につけ加えられたが、しかし、深い葛藤において、ローマからの自由の運動は、ローマ自身において、古い信仰と近代的意識の間において、明るみに出されたのである(ヘッカー(Hecker)「教会と時代:現在の時代のニードと熱望の観点からのカトリック教会の説明」(Die
Kirche betrachtet mit Rücksicht auf die gegenwärtigen Zeitfragen und die Bedürfnisse
unserer Zeit,vom einem Amerikaner 1875年)、(シェル(Schell)「神学と大学」(Theologie und
Universität ヴュルツブルク 1896年)、同著者「進歩の原理としてのカトリシズム」(Der Katholizimus als
Prinzip der Fortschritts 1896年)、同著者「新しい時代と古い信仰」(Die neue Zeit und der alte
Glaube)、(ヘルチング(Herting)「カトリシズムの原理と学問」(Das Prinzip des Kathol.und die Wissenschaft
第4版 1899年)、(ミューラー(Jos. Müller)「改革カトリシズム」(Der Reform-Katholizismus 第2版 チューリッヒ 1899年)、(同著者「中世における改革カトリシズムと亀裂の時代について」(Reformath.im Mittelalter und
zur Zeit der Glaubensspaltung アウスブルク 1901年)、(エルハルト(Erhard)「新しい時代の教会的発展の光におけるカトリシズムと20世紀」(Der
Katholizismus und zwanzigste Jahr.im Licht der kirchl.Entw.der Neuzeit
シュッツガルトとウイーン)、(アラウ(Alaux)「進歩的宗教」(La religion progressive 第2版 パリ 1872年)、(ウータン(Houtin)「アメリカ主義」(L’Ameriknisme 1904年)(フォグリネク(Vogrinec)「わたしたちは、失敗した」(Nostra maxima
culpa.ウイーン 1904年)、(それらの著作の中には、反対のものもある。特に、アイニック博士の「カトリック改革者」(Katholische Reformer 1902年)、(ブラウン(C,Braun)「マメリカ主義、進歩、改革、その関係におけるマメリカ、フランス、英国、ドイツにおける目的と経過」(Ameikanismus、Fortschritt,reform.Ihr Zuzammenhang .Zweck und Verlauf
in Amerika,Frankreivh,England u.Deutschl.ヴュルツブルク 1904年)、(ヴァイゼ(A.W.Weise)「宗教的危険」(Die religiöse Gafahr フライブルク 1904年 246頁以下)。
こうして、バーフィンクは、カトリックも、近代文化の発展とともに、信仰と近代文化の関係の調和を図ろうとしているが、宗教改革のように、深い信仰的・倫理的原理から出たものではないので、根本的方向を見い出せず、近代文化に譲歩しているが、それは、カトリックの自己反省と再考慮を示していると、語る。
結び 「ローマ教会の教義学」の解説が終わったので、7点の解説を記す。バーフィンクは、宗教改革以前と、宗教改革期、そして、宗教改革以後のローマ・カトリックの教義学について詳しく述べる。まず第1点は、ローマ教会の教義学と言えば、すぐに、ロンバルドスやトマス・アクイナスの神学を思い出すが、バーフィンクは、中世においては、カトリック本流の流れのみがあっただけでなく、カトリック本流に対抗する種々の分派があったことを述べる。カタリ派、アルビ派、ベナのアマルリクに従う人々、デナントのダビデ、オルトリーブ、自由な霊の分派などが存在した。また、バーフィンクは、「多くのサークルにおいて、アグスチヌスとパウロへの回帰があった」と言う。
第2点は、カトリック教会の内部にさえも、改革を望む人々が多く生じたことである。ウィクリフやフスもそうである。また、改革のために会議も開かれた。1409年のピサの改革会議、1431年のコンスタンツ会議、1431年のバーゼル会議は、改革の精神を表明している。しかし、成功しなかった。その理由を、バーフィンクは、「しかし、すべてこれらの改革は、ほとんど成功しなかった。それらは、同一の原理から成り立つ批判であったからである」と述べている。すなわち、プロテスタント宗教改革のように、カトリックと根源的に違う原理に立つ批判ではなかったという理由を語っている。
第3点は、プロテスタント宗教改革に対抗するカトリックの対抗宗教改革についてである。プロテスタント宗教改革は、ルターが1517年10月3日に、95個条の提題をウィッテンベルク城内の教会の扉に掲示したことによって始まったが、ローマ教会も、すぐに、対抗するその立場を取った。ローマ教会の神学者たちも、教会の欠けを、勇敢に認識していたが、しかし、特に、宗教改革者たちに対して、鋭く論争的に現れたのである。こうして、対抗宗教改革が始まり、トリエント会議が開かれ、伝承、罪、自由意志、義認、礼典などについてのような宗教改革と異なるところの諸教義は、ローマ的な意味で強力に形成して、対抗した。そして、プロテスタントに対抗するため、カトリックは、再び、スコラ学を取り上げた。しかし、以前の中世の古いスコラ学は、新しいスコラ学となり、単純化され、誇張がひっくり返され、形式、方法、言語、表現は、より単純になった。また、ロンバルドスでなく、トマス・アクイナスを尊重した。しかし、「ローマの本来的性格は、宗教改革後、また、宗教改革によって、一層、明らかにされさえもした。ペラギウス主義と教皇庁中心主義は、トリエント会議後、さらに発展し、十分な勝利を固定化したのである」とバーフィンクは言う。
第4点は、イエズス会におけるスコラ学の盛んな研究である。イエズス会は、スペインのイグナチウス・ロヨラと他の6名の仲間によって1534年に結成され、
1540年に教皇による公式の承認を得たが、イエズス会は、他の修道会以上に、スコラ学を研究し、その復興と開花をもたらし、宗教改革に激しく対抗した。イエズス会は、おおむねトマスに従ったが、しかし、イエズス会のペラギウス主義のゆえに、罪の教理、自由意志と恩恵の教理においては、トマスから離れた。そして、倫理学においては、蓋然性主義(het probabilisme)が、教会論においては、教皇庁中心主義あるいは教皇体系が勝利した。
第5点は、合理主義の出現とその対応である。全ヨーロッパにおいて、合理主義が生じ、ベーコンとデカルトの哲学が、それまでのアリストテレスの哲学を追いやったのである。スコラ学的な諸教義を受け入れたカトリックの神学者たちでさえも、他の方法が必要であると信じた。また、プロテスタント中からも合理主義への傾倒者が出た。スコラ主義的哲学は、フランスでは、デカルトによって、ドイツにおいては、ライプニッツとヴォルフによって、脇にやられてしまった。19世紀においても、最初は、合理主義が、なお、多くのローマ教会のサークルにおいて支配し、ドイツにおいては、ひとつの大きな党派があり、それは、ローマ教会の構造と教えを、新しい時代の要求と調和させようとしたが、教皇グレゴリスス16世は、1835年に、その動きを定罪した。哲学と神学は本来一つであるというヘーゲルの立場を取り入れた神学は、教皇ピウス9世により、1862年のミュンヘンの大司教への手紙において定罪された。
フランス革命後、ローマ教会と神学の回復があった。ローマン主義が、ローマに益となり、多くの改宗者たちを作った。英国のキリスト教振興運動、カトリック教会復帰運動は、ピュージーとニューマンの下で、オックスフォード大学で始まったが、多くの人々をローマ教会へ導いた。信仰的神学がドイツに生じた。1864年の12月8日の著名な回勅において、また、1870年のヴァチカンにおいても、教皇の無謬性が宣言された。ドイツでは、教義学をはじめ、トマスの権威を学問の各分野で支配するために、国家・法の教理、心理学、倫理学、神学、哲学は、トマスの精神で研究された。
こうして、バーフィンクは、合理主義に対抗しようとした新スコラ主義も、結局、カトリックの宗教的生命を養うことができなかったことを語る。そして、カトリックの宗教的生命養うことができなかったのは、教理や教義というよりも、礼典による救い、善行による救い、聖遺物礼拝、巡礼、今でも奇跡があるとの信仰、お守り、聖人礼拝、マリア礼拝などの迷信と偶像にまみれているからであることが大きいことを、バーフィンクは語る。カトリックのこの姿は、聖書のみ、信仰のみ、恩恵のみという喜びに満ちあふれたキリスト教の本来の姿から遠く離れた悲しい姿である。
第6点は、アメリカ主義あるいは改革カトリック主義の出現である。カトリックは、カトリック信仰と近代文化、学問、哲学、芸術、文学などとの新しい時代の流れと和解することを求めた。バーフィンクは、カトリックも、近代文化の発展とともに、信仰と近代文化の関係の調和を図ろうとしているが、宗教改革のように、深い信仰的・倫理的原理から出たものではないので、根本的方向を見い出せず、近代文化に譲歩しているが、それは、カトリックの自己反省と再考慮を示していると、語る。
第7点は、以上が、宗教改革前、宗教改革期、宗教改革後のローマ・カトリック教会の神学・教義学の歴史であるが、対抗宗教改革としてのトリエント会議(1545年-1563年)で、ローマ・カトリック本来の根本教義である伝承、罪、自由意志、義認、礼典などを強力に固定化したことにより、聖書より根本的に外れ、さらに、1870年の第一ヴァチカン会議における教皇の無謬性の宣言により、再度、聖書から根本的に外れてしまった歴史を見る。
わたしたち、プロテスタントは、それを他山の石として、常に、聖書のみ、信仰のみ(恩恵のみ)の宗教改革の立場に、キリストの再臨の世の終わりまで固く立ち続けていこう。絶えず、御言葉によって改革される教会として歩もう。
|