H.バーフィンク 「改革派教義学−その方法論の紹介と解説−」

                   Herman Bavinck Gereformeerde Dogmatiek

                      

                              第1節 教義学の名称と概念
                               1.教義学の名称
                               結び
 
                               2.教義学の概念
                              (1)教義学の前提としての神の存在、啓示、認識可能性
                              (2)教義学の対象としての啓示における神認識
                              (3)教義学の学問的成立
                              (4)教義学の任務としての啓示内容の再生産
                               結び
                              第2節 教義学の神学百科における位置
                              1.シュライエルマッハーは、教義学を歴史神学の領域に入れた
                              2.シュライエルマッハー以後は、教義学と宗教学を峻別した
                     3.教義学と弁証学の関係・・・教義学が提示する教義を弁証学が防御する
                     4.教義学と倫理学の関係・・・教義学は信仰箇条を扱い、倫理学は十戒を扱う
                     結び
                             第3節 教義学の方法
                     1.教会の初期・・・・・・聖書の権威から出発する方法
                     2.宗教改革・・・・・・・再び、聖書の権威から出発する方法
                     3.近代・・・・・・・・・主観的なキリスト教的意識から出発する方法
                     4.宗教史的方法・・・・・歴史における宗教のひとつとして出発する方法)
                     5.唯一の正しい方法・・・神の自己啓示(聖書)から出発
                     6.カトリック・・・・・・無謬の教会・無謬の教皇が信仰の原理
                     7.いわゆる聖書的な神学者たち・・・自己の信仰の確信から出発
                     8.教義学における聖書・教会・キリスト教的意識の正しい関係
                      a.教義学と教会の密接な結びつき
                      b.神学の唯一の原理としての聖書
                      c.教義学における個人的性格
                     結び
                             第4節 教義学の区分
                     1.初期の教会
                     2.中世
                     3.ローマ・カトリックの区分
                     4.宗教改革における区分
                     5.18世紀の哲学の影響
                     6.教義学の種々の区分
                      a.教義学の通常の区分・・・綜合的区分
                      b.三位一体論的区分、神のひとつの属性による区分(愛、命、救拯論的区分、神の国、
                                神の子とされること、契約)
                      c.キリスト論的区分
                      d.信仰、愛、希望による区分
                      e.綜合的区分が最善の区分である
                     結び
                             第5節 教義学の歴史と文献
                     A.2世紀から4世紀までの教義形成期
                     1.教義史の過小評価
                      a.過小評価・・・ハルナック
                      b.過大評価・・・カトリック
                      c.宗教改革
                     2.第1段階・・・全体として素朴
                     3.第2段階・・・異教の学問的攻撃への弁証
                     4.グノーシスとの戦い
                     5.哲学との対立と受け入れの二重の方向
                     結び
                             第5節−B.東方における教義と教義学
                     1.キリストの神性を巡る論争 
                     2.東方の教義史的人物とその文献
                     3.東方教会におけるイコン崇拝の確立
                     4.ロシア正教会の教義史
                     結び
                              第5節−C.西方における教義と教義史
                     1.西方教会と東方教会の最初からの違い
                     2.しかし、西方教会は、東方教会から多くを得た
                     3.西方教会最大の教父としてのアウグスチヌス
                     4.西方教会の他の多くの教父たち
                     5.スコラ神学の出現と発展
                     6.スコラ学の特殊な形態としての神秘主義
                     結び
                              第5節−D.ローマ教会の教義学
                     1.中世における種々の分派の出現
                     2.カトリックの対抗宗教改革
                     3.新しいスコラ学の出現
                     4.新しいスコラ主義的神学の展開
                     5.イエズス会におけるスコラ学の盛んな研究
                     6.合理主義の出現とその対応
                     7. 改革カトリック主義の出現
                     結び

                             第5節−E.ルター派教義学
                               1. ルター派の原点としてのルターとメランヒトン
                      2.ルター派における17世紀のスコラ主義の導入とその反動
                      3.ルター派における敬虔主義の出現
                      4.ルター派における合理主義の影響
                      5.正統ルター派は、合理主義に対し、弱められた超自然主義の立場を取った
                      6.正統ルター派の合理主義への反動としての感情の重視
                      7.シュライエルマッハーの出現
                      8.ルター派へのヘーゲルとシェリングの影響
                      9.哲学と神学の区別
                      10.リッチュルの出現
                      11.宗教史的方法の出現
                      結び
                             第5節−F.改革派教義学
                     1.スイスの改革派の宗教改革とドイツのルター派宗教改革の違い
                     2.ツヴィングリの神学とカルヴァンの神学
                     3.カルヴァンの神学の拡大
                     4.ドイツにおける改革派神学
                     5.改革派神学のスコラ学の導入とそれへの反対
                     6.オランダにおける改革派教義学の進展
                     7.イングランドにおける改革派神学
                     8.スコットランドにおける改革派神学
                     9.改革派神学を崩す諸原理の出現
                     10.イングランドにおける諸教派出現
                     11.改革派教義の弱体化
                     12.インブランドにおける防御とスコットランドのマロー論争
                     13.19世紀初めのオランダの改革派神学の没落
                     14.ドイツにおける改革派神学の後退
                     15.スイスとフランスにおける改革派神学
                     16.イングランドにおけるメソジズムの出現とそれへの反対
                     17.アメリカにおける改革派神学の変遷
                     結び
                              第6節 原理の意味
                     1.教義学の原理も、諸教義と同じく、啓示の上に立つ
                     2.原理の一般的な意味
                     3.神は、本質原理また存在原理である
                     4.神は、認識原理である
                     結び
                              第7節 学問の原理 A-合理論(7月10日更新)
                     1.合理論とその種々の立場
                     2.合理論に共通するひとつの根本思想
                     3.観念論(合理論)の弱点としての客体の独立性の否定
                     4.正しい認識論
                              第7節−B 経験論
                     1.経験論の主張
                     2.経験論の難点
                     結び
                              第7節−C 実在論
                     1.正当で、健全な認識論は成立する
                     2.感覚の信頼性と外界の存在は、アプリオリな事実である
                     3.感覚の材料は、外的世界から知覚を通して来る
                     4.人間は、対象について信頼できる諸理念を形成できる
                     5.中世における普遍論争
                     結び
                               第8節−宗教における原理 A-宗教の本質
                     1.宗教(religio)の語源
                     2.宗教を表す聖書における用語
                     3.宗教の外的礼拝と内的礼拝
                     4.宗教改革における宗教の回復
                     5.主観的宗教の健全な回復
                     6.宗教の基礎としての神への被造物的依存性
                     7.主観的応答としての信仰は、客観的な神の戒めに従う
                     8.近代の宗教観・・・カントとシュライエルマッハー
                     9.宗教の歴史的研究とその困難性
                     10.宗教の心理学的研究の限界
                     11.宗教研究の健全な前提としての宗教的人間
                     12.諸宗教における形式的一致
                     13.宗教は自己の真理性を確信する
                     14.宗教学とキリスト教教義学との区別
                     結び
                              第8節−B 宗教の座
                     1.宗教の座を知性に求める方法
                     2.ヘーゲルの宗教観
                     3.学問は、宗教に代わることができない
                     4.宗教の座を意志(道徳)に求める方法
                     5.宗教と道徳の関係と区別
                     6.宗教の座を感情に求める方法
                     7.宗教の座は全人にある
                     結び

                               第8節−C 宗教の起源
                     1.宗教の起源を未開人の宗教から進化論的に求める歴史的方法
                     2.宗教の起源を求める近代の諸説
                     3.宗教の起源を求める近代の諸説の最大の困難
                     4.宗教の起源を人間の心理的諸要素に求める心理学的方法
                     5.宗教の起源を求める正しい方法(神学的方法)
                     結び
                               第9節−啓示の本質と概念
                     1.すべての宗教は、ある種の啓示に基づく
                     2.すべての宗教は、人間に救いを与える
                     3.啓示は、歴史的にどのように考えられてきたか
                     4.より新しい啓示観の特徴
                     5.近代の観念論の啓示観
                     6.正しい啓示の本質と概念
                     7.啓示の本質と概念についての研究の正しい健全な方法
                     結び
                              第10節 一般啓示
                     1.自然啓示と超自然啓示の区別
                     2.自然と理性からの教義の組み立て
                     3.宗教改革期の改革派の立場
                     4.改革派以外の立場
                     5.近代における理性観
                     6.聖書における啓示概念
                     7.神の啓示は、創造から始まり、創造が啓示の土台である
                     8.無罪状態にも、啓示はあった
                     9.宗教は、自然啓示と共に超自然啓示にも依拠する
                     10.神は諸手段を用いて自己を人間に啓示する
                     11.自然啓示と超自然啓示の区別と
                        一般啓示と特別啓示の区別の重複と違い
                     12.一般啓示の不十分性を神学者たちは一致して語ってきた
                     13.哲学の宗教論は、不十分である
                     14.一般啓示への歪んだ応答が異教宗教である
                     15.宗教の進化論的説明の誤り
                     16.改革派の一般恩恵論
                     17.一般啓示のキリスト教における意義
                     18.一般啓示は、信者でない人々と出会う固い土壌である(接触点)
                     結び 
                              第11節 特別啓示
                     1.特別啓示を意味する言葉
                     2.特別啓示の手段
                     3.神現(セオファニー、アンジェロファニー、キリストファニー)
                     4.預言
                     5.奇跡
                     6.神の啓示を理解する姿勢
                     7.一般啓示の内容
                     8.一般啓示の不十分性
                     9.特別啓示の歴史的進展性
                     10.特別啓示は、言葉と行為による啓示である
                     11.特別啓示は、救済啓示である
                     12.特別啓示の目的
                     13.特別啓示は、聖書において、現在であり続ける
                     結び
                              第12節 啓示と自
                     1.聖書は、自然と超自然との対立させず、調和させている
                     2.神学における自然と超自然の区別と定義
                     3.超自然的は、神学と哲学において、多様な意味で使われ、混乱を招いた
                     4.神学にける超自然的の狭い意味
                     5.超自然は、自然と歴史から遊離した
                     6.超自然啓示は、無罪状態にもあった
                     7.宗教改革は、狭い意味での神のかたちが失われたことを語った
                     8.ローマ・カトリックにおける啓示と自然
                     9.宗教改革の自然観
                     10.合理主義は、自然を認めて、啓示を否定した
                     11.聖書の超自然的世界観
                     12.自然法則と奇跡
                     結び          
                              第13節-A 啓示と聖書
                
1.宗教と文書
                     2.文書の効果
                     3.特別啓示は、文書化により、人類全体の祝福となる
                     4.啓示の僕形態としての聖書
                     5.特別啓示と聖書を切り離す最近の神学の誤り
                     6.客観的特別啓示の主観的適用への移行
                     7.聖霊による命と意識の更新の働き
                     結び
                               第13節-B 聖書の霊感
                     1.旧約時代の預言者たちの霊感
                     2.旧約聖書は、新約聖書の著者たちに対して、神的権威を持っている
                     3.新約聖書の霊感の特色
                     4、聖書は、神の言葉として、最初から教会により承認された
                     5.教父たちも、聖書の霊感と神的権威を認めた
                     6.中世も聖書の霊感と神的権威を認めた
                     7.宗教改革期のカトリック教会も
                             聖書の霊感と神的権威を認めた
                     8.ルター派の霊感理解
                     9.改革派の霊感理解
                     10.霊感への反対の歴史
                     11.聖書自身が霊感を証言している
                     12.誤った霊感論
                     13.正しい霊感論は有機的霊感である
                     14.有機的霊感への反対
                     15.聖書への困難と難しは、決してなくならない                                       
                     16.有機的理解は、霊感に対する困難に多くの助けを与える
                     結び                    
                               第14節−聖書の属性一般
                               1.聖書の属性は、宗教改革時代から語られるようになった
                      2.聖書の属性が、語られるようになった理由
                      3.カトリックは、トリエント会議において、教会の無謬性を宣言した
                      4.プロテスタントは、聖書自身の権威、聖書自身の無謬性をを前面に立てて戦った
                      5.聖書の四属性に落ち着いた
                     結び
                              第14節−B 聖書の権威
                     1.聖書の権威は、すべての教会において、認められていた
                     2.聖書の権威の根拠について、プロテスタントとカトリックは分かれた
                     3.宗教改革は、聖書のアウトピストスに固く立った
                     4.聖書の自己証言か、それとも、教会の証言か
                     5.聖書以前に、聖書はなかったが、しかし、神の言葉があった
                     6.聖書の権威の性質について、プロテスタントの間に見解の違いが出た
                     7.聖書は、「歴史的権威」と「規範的権威」の二元論的区別をしていない
                     8.宗教は、永遠の救いなので、
                           神的権威以下の低いものとは結びつけない
                     9.聖書の権威の性質を道徳的にだけ定義する誤り
                     10.聖書の権威は、神の証言に依拠する
                     11.聖書の権威の性質は、絶対的権威であり、全人類が服従すべき権威である
                     12.聖書の権威は、他に類を見ない独自の権威である
                     13.聖書の権威は、自己自身の権威で、誰の助けも必要としない
                     結び
                              第14節−C 聖書の必要性
                     1.ローマ・かトリックは、聖書の必要性を語らない
                     2.初期の種々の神秘主義・聖霊主義も、聖書の必要性を否定した 
                     3.宗教改革時代の聖霊主義者たちも、聖書の必要性を否定した
                     4.近代神学の父のシュライエルマッハーも、聖書の必要性を否定した
                     5.ローマ・カトリックの教会の無謬性は、聖書を不必要ととする
                     6.宗教改革は、無謬の聖書の必要性を立てた
                     7.聖書は、全人類のための神の言葉の保持の唯一の手段である
                     8.聖書の必要性は、世の終わりまで続く
                    結び
                               
                              第14節−D 聖書の明白性
                     1.カトリックは、聖書の暗さと深い神秘の不明白さを語った
                     2.プロテスタントにおける聖書の明白性の意味            
                     3.聖書の明白性は、聖書自身の主張である
                     4. 教父たちも、聖書の明白性を語った
                     5.聖書の明白性は、個人の自由と政治の自由を与えた
                     6.信仰の類比による解釈あるいは聖書の類比による解釈
                     7.聖書は、論争における至高の審判者である
                     結び          
                             第14節−E 聖書の十分性
                     1.ローマ・カトリック教会は、聖書の不十分性を語った
                     2.カトリックの言う伝承とは、そもそもどのようなものか
                     3.ローマ・カトリックにおける伝承の害悪
                     4.教皇の力と権威は、聖書のそれよりもはるかに超えている
                     5.宗教改革における聖書の十分性
                     6.聖書の十分性は、聖書自身の主張である
                     7.ローマ・カトリックの伝承と正しい意味でのキリスト教の伝統
                     結び
                     第15節−内的原理の意義
                     1.神認識の内的原理の意義、意味、必要性
                     2.啓示を受け入れ、認識する内的原理は、種々に理解されてきた
                     結び.
                     第16節−歴史的・弁証的方法
                     1.キリスト教信仰は、最初から、信仰の弁証を必要とした
                     2.弁証家たちは、信仰から、歴史に生じたキリスト教の真理を弁証した
                     3.スコラ神学における自然的真理と超自然的真理の区別
                     4.カトリック教会の理性による自然神学を発展させた
                     5.宗教改革は、啓示の真理は、最初から信仰によって理解されることを主張
                     6.正しい意味の弁証学は、いつの時代も必要である
                     結び
                              第17節−思弁的方法
                     1.客観的な超自然的啓示でなく、主観から宗教を考える立場が始まった
                     2.ヘーゲルの哲学と宗教観
                     3.思弁的理性が、存在を生起するという思弁的方法の根本的誤り
                     結び
                              第18節−宗教的・経験主義的方法
                     1.「宗教的・経験主義的方法」とは、宗教感情を宗教の真理の源泉とする
                     2.エルランゲン学派のフランクは、再生の宗教的経験から出発した
                     3.キリスト教の確かさは、クリスチャンの再生の経験から来ない
                     4.フランクは、キリスト教の全真理を三つのグループに分ける
                     5.宗教的・経験主義滝方法への反対
                     6.経験という教義学の原理の意義についての種々の違いと誤解
                     7.「経験」という用語の使い方への反対や偉い
                     8.経験を信仰の真理の認識源泉とすることの三つの危険
                     結び
                     第19節−倫理的・心理学的方法
                     1.この立場は、キリスト教を、教理でなく、宗教的・倫理的力と観る
                     2.キリスト教は、倫理的、道徳的、心理的要求に、十分な満足を与える
                     3.カントにおける実践理性の要請としての神、自由、不死性
                     4.カントによる宗教の道徳主義的理解の神学への影響
                     5.カントによる宗教の道徳主義的理解のリッチュルへの影響
                     6.カントよる道徳主義的宗教観のリプシウスへの影響
                     7.カントによる道徳主義的宗教観のサバチエとパリ学派への影響
                     8.倫理的、道徳主義的、実践的方法の重大な欠点
                     9.二元論の克服としてのキリスト教宗教
                     結び
                     第20節−信仰
                     1.認識は、主観と客観との関係において成立する
                     2.キリスト教神学は、主観主義ではない
                     3.神認識の内益原理は、聖書においては、信仰と呼ばれる
                     4.人々が一般的にしている信じること(信仰)とキリスト教における信仰の違い
                     5.信仰を悟性の同意や承認とするカトリックの誤り
                     6.宗教改革における信仰の正しい理解の回復
                     7.聖書が語るキリスト教信仰の独自の確かさ
                     8.信仰の確かさは、救いの絶対的確かさを含む
                     9.信仰の確かさについてのカントの理解とその影響
                     結び
                              第21節−信仰の根拠
                     1.信仰の最後的根拠は、何かという問いは、キリスト教の初期からあった
                     2.宗教改革における信仰の根拠としての聖霊の内的証言
                     3.聖霊の証言の教理の後退
                     4.聖霊の内的証言の教理の回復
                     5.信仰の根拠としての聖霊の証言の意味
                     6.聖霊の証言が、主観的という批判は当たらない
                     7.聖霊の証言の本来の対象は、キリストと聖書の神性についてである
                     8.聖霊の三重の証言
                     9.聖霊の証言は、キリスト教信仰告白のの隅の親石、キリスト教の真理の冠、世における
                       聖霊の勝利
                     結び
                              第22節−信仰と神学
                     1.神学は、福音を明らかにするのに重要である
                     2.神学は、福音の一面的な解釈を避けるためにも重要である
                     3.教義の歴史を認めないことは、文化と学問にも、よい影響を与えない
                     4.キリスト教神学は、哲学を借りてきた
                     5.信仰と神学の区別
                     6.プロテスタントも、根本的信仰箇条と非根本的信仰箇条を語った
                     7.信仰と神学の区別の議論は、合理主義と敬虔主義という分離をもたらした
                     8.宗教改革における信仰観
                     9.神学における理性の役割
                     10.キリスト教神学の三重の任務
                     11.救いの奥義は、福音において、知られるようになり、信者たちに理解される
                     12.神認識は、永遠の命であるところの認識である(ヨハネ17:3)
                     結び


ホーム