第3章 内的原理

                 第15節 内的原理の意義

はじめに

 

 バーフィンクは、教義学には、神認識の原理があり、それは、外的認識原理と、内的認識原理である。では、外的認識原理とは何か。すると、わたしたち人間の外にある客観的な神の自己啓示、具体的には、霊感された聖書である。では、内的認識原理は何か。すると、わたしたち人間の内にある主観的な、聖霊によって起こされる信仰であることを述べるが、すでに、外的認識原理としての聖書については、第2章の外的原理において、十分取り上げたので、今度は、第3章で、内的認識原理について、詳しく述べていく。

バーフィンクは、歴史に現れた誤った内的原理を、歴史的・弁証的方法、思弁的方法、宗教的・感情的方法、倫理的・心理学的方法の4つに分類して述べ、最後に、正しい内的原理として、信仰、すなわち、聖霊によって起こされる信仰について、詳しく語るが、それらを扱う前に、まず、内的原理の意味、意義、必要性について述べる。

 

1.神認識の内的原理の意義、意味、必要性

 

 人間が、神を認識し、神についての知識を得るためには、神の啓示によるが、人間が、この神の啓示を受け入れて、神を認識し、知るためには、人間が、自己の内にある何かの認識器官が、生まれつきあるか、あるいは、生まれつきは持っていないが、他から与えられるかして持つことによって、認識し、知ることができることを前提している。もし、人間が、この認識器官を内に持っていないならば、人間の外に、神の客観的啓示、すなわち、聖書があっても、それは、人間とはまったく無関係に存在し、人間の生き方に何の影響も、益も与えないことになる。神の啓示が、人間の外に、客観的に存在するだけとなる。これでは、神の啓示は、人間に無意味となる。神の啓示は、何らかの方法と手段で、人間の意識に受け入れられ、認識され、知られ、信じられ、それによって、人間が生きることに意味がある。

 知識というものは、知られる知識という客体と知る主体が必ずあって、知識が成立する。すべての学問もそうである。知られる知識と知る人間がいる。こうして、知識には、客体と主体の一定の関係が必ずあるが、神知識もそうである。客体としての啓示という神知識があり、その啓示による知識を受け入れて、認識し、知る主体の人間がいる。こうして、神知識にも、すべての知識と同様に、客体と主体の関係があり、客体に対応する主体がある。そこで、神認識の外的原理と並んで、神認識の内的原理が、当然、なければならない。こうして、バーフィンクは、神認識の内的原理としての意義、意味、必要性があることを語る。

 バーフィンクは言う。「前の章において語られたところの外的原理(het principium externum)は、人間自身における内的原理(in den mensch zelf een principium internum)において、応答される」(466頁)。ハーバート・スペンサー(Herbert Spencer)によって、生命は、内的諸関係の外的諸関係への継続的な順応として定義された(ハーバート・スペンサー(Herbert Spencer)「心理学の諸原理」(Priciples of Psychology 第120節)。そして、実際、人間におけるすべての生命は、主体と客体の相関関係に依拠している。人間は、各々の点においては、人間の外の世界に依存している。彼は、どの領域においても、自律(autonoom)ではなく、彼は、与えられるところのもの(gegeven)、すなわち、恵みによって生きている。しかし、相関関係的に、彼は、全体において、自分の外の世界に適用させられている。彼の体は、地の塵から造られ、他の体と同様に同一の諸要素から構成され、そして、それゆえ、物質的世界に親しい。彼の成長する生命は、地から養しなわれている。食物、覆い、服は、彼に、自然によって与えられる。光と空気、昼と夜の交代を、彼は、身体的生命のため、必要とする。彼は、小宇宙であり、地から出て、地的である。「感覚的霊魂」(anima sensitiva)として、彼は、感覚的諸器官(de zintuigen organen)を受けている。それによって、彼は、自己の外の世界を、異なった諸関係において、認識でき、自己を表現できる。彼の内にあるところのロゴス(logos)によって、彼は、自己を、知的な事物の世界にまで高め、そして、彼は、感覚的なものの内に体現しているところのロゴスを求めることができる。そして、同様に、人間は、宗教的に、倫理的に、理念的で、精神的な財産の価値ある世界と結ばれており、そして、彼は、この世界を知り、認識するための機能を持っている。宗教の本質の追究は、神的なものを知るために、わたしたちを、すでにより早く、人間における、より確かな宗教的構成にまで、彼の性質の受容性にまで導くのである。聖書は、このように、人間は、神のかたちに造られ、そして、彼は、自己の創造において、神の啓示について発言するために、「精神」(νους)に器官(orgaan)を所有することを印象づける。宗教は、人間は、神に近いことを前提するのである(Religie onderstelt,dat de mensch Gode verwant is)。

しかし、この宗教的受容性は、人間の性質に本来的かもしれないが、この宗教的受容性は、現実において、決して、純粋に、また、内容なしに、生じない。健全な構成が、学問、あるいは、芸術に対して、どんなに豊かな賜物ものが、一人の赤子に隠されていても、それにもかかわらず、それは、助けのない状態において、生まれるのである。それは、彼の環境に依存している。食物と飲料、覆いと衣服、観念と概念、知覚と欲求を、わたしたちは、その中で、わたしたちが生まれ、育てられるところのサークルから受ける。宗教において、わたしたちは、わたしたちの両親と世話をする人によって、しっかり教え込まれる。それは、言語と同様に、宗教もそうである。話す能力を、わたしたちは、誕生において、持つ。しかし、わたしたちが、後のわたしたちの思想を表現するところの言語は、環境によって与えられるものである。

 ショウペンハウエル(Schopenhauer)は、それゆえ、宗教は、哲学的体系を超えて、大きな特権を享受し、わたしたちは、宗教を、子どもたちに、若いときからしっかり教え込むのであると、まさに述べている(「意志と表象としての世界」(Die Welt als Wille und Vorstellung 第6版 第2巻 181頁)。宗教は、子どものときから、最も内的で、柔らかい生命と共に育ち、それゆえ、ほとんど、消滅し得ない。誰かが、宗教において死ぬところの習わしは、彼が、その中で生まれたところの宗教なのである。モハメット教徒たち、クリスチャンたち、ローマ・カトリック教徒たち、プロテスタントたちは、宗教に関して、彼らの子どものときと、彼らの両親に忠実に、通常、彼らの死にまで留まる。宗教的な批判の時代を除いては、キリスト教、モハメット教、宗教改革の起源においてのように、回心者たちは稀である。宗教を変更することは、例外的であり、通例ではない。生と死さえも、ほとんどの人間は、彼らの宗教的信仰に重大な疑問によって、ショックを受けることはない。

 何故、彼らは、彼らが教育されたところの宗教的な観念を信じるのかという問いは、思いには起きないことである。彼らは信じるし、多かれ少なかれ、彼らの宗教に満足し、彼らの確信が依拠する彼らの根拠について熟考しない。信仰が強いとき、信仰の根拠の追及は、決して、場所を持たない。飢えている者は誰でも、最初に、彼の前に置かれているパンが準備されているところの方法を追及したりはしない。「わたしたちは、まず生きること、それから、哲学をする」(Primum vivere,deinde philosophari)。生活と反省の間には大きな違いがある。それは、形式的な諸疑問に、多くの人々が、注目するように、宗教的生活の豊かさの証明でなく、貧困の証明である。哲学的な思考力が尽きるとき、人々は、自己を、哲学史に投げるのである。人々が、教会の信条に最早生きられないとき、その起源と歴史が求められるのである。そして、信仰がその力と信頼を失うとき、それが依拠するところの根拠への追及が置かれるのである。

 しかし、そのような追及は、その益と助けを脇に置くことになる。カントは、全哲学を、認識能力の批判に置いた。そして、わたしたちの認識の性質と確実性に向けられて以来、その探究を軽視するする人は誰もいない。しかしながら、余りにも高く引っ張られた期待は、ここで、常に、失望が伴う。問題は、ここで、そのように複雑化し、解決に到達し得ないように思えた。この問いにおいて、満足な解決を実現するめになされたすべての努力は、重大な諸反対にぶつかった。ときどき、さらなる研究を縮小すべき声が挙られる。何故なら、それは、完全に、無益であるからである。学問自体においては、これらの形式的な諸質問は、何の影響を持たなかった。人が、観念論者であれ、経験論者であれ、彼らが、実在論者であれ、名目論者であれ、人は、観察と思考の道に沿って、学問的知識を獲得する以外にはない。また、神学と宗教においても、過度の期待に警戒するべき理由がある。認識論(de Erkennisstheorie)は、信仰の喪失の埋め合わせはしないのである。すなわち、教義学の「形式の部分」(de pars formalis)は、「本質的な部分」(de pars materialis)に取って代われない。信仰の諸根拠の研究は、知識の諸根拠の研究よりも、なお、まだ、非常に難しくさえもある。まず最初に、学問的な意味において、理性によって説明を与えることは、一般的に、信者たちに対しては、実際的にはない。何故なら、彼らは信仰しているからである。信仰からの彼らの生活は、彼ら自身に対しては、その信仰の真理と価値について十分な証明なのである。飢えて、食べる者は誰でも、それによって、自ら、パンの養う力を経験し、化学的な構成諸要素を必要としない。さらに、彼らが、最初に、神学的な作業をするかもしれない前に、彼らが、認識論について、前もって、学問的な権利を証明しなければならないことは、学問的な神学者たちに対して、過度な要求でさえもある(リッチュル(A.Ritschl)「神学と形而上学」(Theologie und Mtaphysik 1881年 38頁)。

 そして、神学は、けっして、哲学ではない。神学者に対する哲学教育は、不可欠であるが、しかし、彼は、神学者として行動する前に、最初に、すべての哲学的認識的諸理論を研究する必要を持たない。神学は、その独自の認識論を持ち、実際、哲学の認識論でなく、何かの哲学的体系に依存していない。そして、最後に、研究の対象は、ここでは、そのように深く、霊魂の生命において、隠されており、そのように内的に、人間の心の最も微細で、最も柔らかな活動であり、それは、ほとんど、まったく、わたしたちの本来の、また、なおさら、他の考察を逃れるのである。宗教は、他の力よりも人間の性質において、より深く根ざしている。宗教に対して、人間は、すべて犠牲にする備えをしている、彼のお金と財産、彼の妻と彼の子ども、彼の名、彼の栄誉、彼の生命自身さえもである。

 宗教だけが、血の証人たち、殉教者たちを有する。宗教が持っているものを、人間は、すべて失い得る。しかし、彼は、宗教と共に、自分自身を保持する。しかし、宗教を否定すれば、彼は自己を失う。それゆえ、誰が、人間の生命と自己は一つであるというこの生命によって、その根をたどることができるだろうか。誰が、信者が依拠するところの根拠を発見するであろうか。信仰自体は、すでに、そのような不思議で、神秘的な力である。わたしたちは、それを、認識、同意、信頼などと定義するが、しかし、すぐに、この定義の弱さを感じ、長い推論の後、最後に、何も、あるいは、ほとんど言えなくなった。「如何にして、また、何故、わたしは知っているのか」という問いは、そのように難しいので、すべての哲学的な思考力は、答えを、まだ、見い出していないのである。しかし、なお、「如何に、また、何故、わたしは、信仰するのか」という問いは、さらに、難しい。その問いは、わたしたち自身には、謎である。というのは、わたしたちは、わたしたち自身の感情の深いところに降ることはできないし、また、わたしたちの意識の背後にあるところの闇をわたしたちが見ることをもって、貫通できないからである。

 そして、他の人々に対しては、なお、大きな神秘である。というのは、信仰の根諸拠として、わたしたち自身に対しては、なお、信仰につなぎ、そして、わたしたちを、わたしたちの信仰の対象に不可分に固く固着させるところのあらゆる種類の気分と感情、思想と傾向が妥当する。しかし、わたしたちは、これらを、他の人々に伝達することができない。それらは、開示されるものとして意味されていないし、また、伝達され得ないものなのである。もし、わたしたちが、ときどき、それらを伝達することを試みるならば、それらは、その過程において、力と価値を失い、そして、わたしたち自身が、ほとんど満足しないことを感じるのである。その終わりは、しばしば、わたしたちが根拠として、前に置いたところのものが、テストされ、そして、根拠でないことが明らかになるのである。それにもかかわらず、信仰は、すべての論拠にもかかわらず、自己自身を維持し、「わたしは他のようにはできない。神よ、わたしを助けてください」(ik kan niet anders,God helpe meij)と語るのである。

 こうして、バーフィンクは、神認識の外的原理としての啓示・聖書に対応する神認識の内的原理の意義、意味、必要性を語る。

 

 

2.啓示を受け入れ、認識する内的原理は、種々に理解されてきた

 

 バーフィンクは、神認識のための人間の外に客観的にある外的原理として、啓示を挙げたが、では、その人間の外に客観的にある外的原理としてとしての啓示を受け入れて、神認識をし、神を知る内的認識原理は、何であろうか。すると、バーフィンクは、人々は、種々に考えてきて、ある人々は知性、ある人々は、知性と区別される理性、ある人々は、良心・感情・心、ある人々は、道徳意識が、その器、すなわち、内的認識原理と考える。これらの4つの立場を、バーフィンクは、歴史的・弁証的方法、思弁的方法、宗教的・経験的方法、倫理的・心理学的方法と名づけて、詳しく論ずる。なお、これら4つは、誤った内的認識原理である。正しい内的認識原理は、信仰、すなわち、聖霊によって起こされる信仰であるが、信仰については、バーフィンクは、これらを論じた後、別個に十分述べる。

 バーフィンクは言う。「それゆえ、宗教に対する根拠、また、キリスト教に対しても、非常に、異なって、与えられていることは、何の不思議も示さない。「どのように、人は、信仰に来るのか、また、何故、信仰するのか」という問いにおいて、答えは、とても異なる。ある者たちは、人間は、自己自身において、自己の本来の性質において、宗教的観念、啓示、聖書を認識し、判断し、受け入れるための十分な所与性(de genoegzame gegevens)を所有しているという判断を持つ。啓示の判断と受け入れのための器官(het orgaan)は、交代に、知性(de verstand)に求められる。そのとき、信仰は、歴史的・弁証的な諸根拠に依拠する。あるいは、理性(de rede)が、そのような器官として示され、信仰は、そのとき、思弁的な推論(speculatieve redeneering)の上に建てられる。あるいは、神的なものに対する器官として、良心(het geweten)、感情(het gemoed)、心(het hart)も示される。信仰は、そのとき、宗教的経験あるいは倫理的動機(religieuze ervaring of ethisch-practische motieven)に基礎づけられる。すべてのこれらの方法も、相対的に、真理の要素を、含み、防御するが、しかし、それらは、信仰の最も深い根拠を示し、そして、こうして、神学の真実な「内的認識原理」(het ware principium internum)を示しはしない。続く研究は、これらの異なった諸方向によって挙げられるところの諸根拠が、完全でないことを教えるであろう。しかし、すでに、挙げられた諸方法の不十分性が、アプリオリに見える」(469頁)。

最初に、知性(verstand)あるいは理性(rede)、心(hart)あるいは良心(geweten)が、わたしたちに、宗教的領域において、認識と確実性にまで連れていくというその観念においては、認識の「源泉」(bron)と「器」(orgaan)の間に、見過ごしにされる違いが、非常に明らかになる。人々が、知性と理性、心と良心の名をもって示すところの人間の精神の諸機能は、各領域において、決して諸源泉(bronnen)ではなく、すなわち、人々が、それら自体を、研究の対象に取る場合を除いては、むしろ、認識の決定的な器(orgaan)なのである。人間の精神の諸機能は、それ自身によって、決して、内容をもたらさず、外から、すなわち、感覚(観察、考察)(de gewaarwording(aanschouwing.waarneming))から、内容を受けるのである。観察なしの諸概念は、虚しい。最初から、内容が受けられ、獲得されるそのとき、初めて、人間の精神の諸機能は、各々がその性質に一致して、働き、人間の精神の諸機能は、概念(begrippen)を判断し、諸決定を導き出し、あるいは、諸感情と諸熱情によって、反応するのである。この視野を失う者は誰でも、合理主義あるいは神秘主義に陥り、そして、対象が、主体を犠牲にしてしまう。人々は、それゆえ、彼らが、単に、知性、理性、心、良心によって、宗教的認識と確実性に到達したと主張するときは、心理学的な、認識論的な洗練さの欠如を明らかに示すのである。

すべてのこれらの器官が、問われている宗教的内容を自己に所有する以前に、どこから、この宗教的内容が来るのか、また、どの器官によって、人は、この宗教的内容に接するのかという問いが、答えられることを必要としているのである。

 第二に、宗教は、特殊な現象であり、学問、芸術、道徳と、本質において異なる。そして、宗教の本質についてのわたしたちの以前の研究は、それは、神の啓示においてだけ、その源泉を持つことができ、また、事実、持っているということを明白にした。宗教は、神の啓示の存在と認識可能性を前提し、要求するのである。

 ここで、バーフィンクは、外的認識原理に対応する内的認識原理が存在することを、確信を持って語る。「しかし、もし、これがそうならば、もし、宗教が、その性質の下に、独自の『外的認識原理』(een eigen principium cognosecendi externum)を持つならば、そのとき、それをもって、人間の内においても、それ自身の「内的認識原理」(een eigen pricipium cognoscendi internum)が一致する。目が光に応答するように、耳は音に応答し、わたしたちの内のロゴスが、わたしたちの外のロゴスに応答するように、そのように、神の客観的啓示に、人間の内の主観的器官(een subjectief organ in den mensch)が相応する(korrespondeeren)のである」(470頁)。

ときどき、すべての宗教哲学者たちは、最後に、いやでもおうでも、人間は、本来、宗教的本質であり、彼は、神と近く、神のかたちであるという認識にもたらされる。しかし、一般的に、人間のこの宗教的受容性においても、わたしたちは、留まり続けることはできない。というのは、最初に、これは、どこにおいても、完全に純粋な状態においては生じないし、また、内容なしで生じないからである。常に、それは、最初の覚醒から、歴史的な宗教に根差し、そして、順応していく。第二に、聖書における啓示は、人間は、その宗教的な傾向において腐敗しており、再創造を必要とすることを前提している。それゆえ、それが、生まれたままの人間(psychischen mensch)において、その適任の裁判官を認めるとき、それは、自己を否定するであろう。もし、キリスト教が、十分な、真実の意味において、「贖罪宗教」(Erlösungsreligion)であるならば、そして、こうして、人間を、心の不純性からと同様に、すべての罪から、知性の誤りから、体の死からと等しく霊魂の死から贖うとするのであれば、そのとき、それは、事柄の性質から人間の批判に服しないのでなくて、むしろ、それは、人間の批判に服するのである。キリストにおいて、聖書により、わたしたちに来るところの啓示は、実際、わたしたちに反対する態度を受け入れるのである。啓示は、わたしたちを下に立てるのでなく、善か悪かの不承認を問うのではなく、むしろ、わたしたちを高く置き、そして、わたしたちのそばで、信仰と従順を主張するのである。生まれたままの人間は、神の御霊の事柄を理解しないし、神の御霊の事柄は、人間に対して愚かであり、人間は、神の御霊の事柄を拒否し、失敗することを、聖書は、明らかに宣言さえもしている。キリストにおける神の啓示は、人間において、何の支えでもなく、何の正当化でもない。キリストにおける神の啓示は、自己を、高い尊厳に置き、維持するのである。キリストにおける神の啓示の権威(auctoritas)は、規範(normativa)であり、原因(causativa)でもある。キリストにおける神の啓示は、自己自身の勝利に対して戦う。キリストにおける神の啓示は、自己自身で、人間の心を勝ち取得るのである。キリストにおける神の啓示は、自己自身を不可抗的にするのである。

 それゆえ、今や、啓示も、二つの大きな区分において表れる。御子の、客観的啓示の経綸(de oecomomie des Zoons,der objective openbaring)として終わり、御霊の経綸(die des Geestes)に入る。客観的啓示については、あるいは、換言すれば、照明と再生(illuminatie en regeneratie)については、神が作者である。彼によって、行為が起こる。彼は最初であり、最後である。人間は、啓示に来ないし、啓示を求めない。神が、人間を求める。彼は、人間を、御子において求め、彼は、人間を御霊において求める。神は、最後の日々においては、わたしたちに、御子によって語った。それから、聖霊が来る。世を、キリストに対して受け入れさせ、彼の件を論じ、彼の言葉を防御し、人間の心を従順に傾かせる。聖霊は、キリストについての偉大で、強力な証人(de groote,machtige Getuige van Christus)であり、聖書において客観的であり、人間自身の精神において、主観的である。この御霊によって、人間は、外的啓示に対し適切な器官(een adequaat orgaan)を受ける。神は、神によってのみ知られ得る(God kan allen door God worden gekend)。彼の光において、光が見られ得る(in zijn licht kan allen het licht worden gezien)。誰も、父を知らない。それゆえ、彼は、御子を啓示する。また、誰も、聖霊によらなければ、イエスを主とは言わない。神は、こうして、宗教と神学の本質原理(het principium essendi)である。キリストのおける客観的啓示は、聖書に存するが、外的認識原理(principium cognoscendi externum)である。そして、聖霊は、会衆に注がれて、会衆を再生し、真理に導く、会衆の内的認識原理(principium cognoscendi internum)である。聖霊のこの証言によって、啓示は、人類に実現し、啓示は、その目的に到達する。というのは、人類を、神のかたちと類似に再創造することは、神のよしとすることである。客観的啓示は、こうして、十分ではない。これは、より確実な意味において、継続し、主観的啓示において完成する。そう、それは、単に、手段であり、これは、目的なのである。外的原理(principium externum)は、手段的であり(instrumentale)である。内的原理(principium internum)は、形式的原理、また、 第一位の原理である(het princpium internum is het principium formale en principale)。

 それゆえ、キリスト教会は、すべての時代において、聖霊の証しについて告白(belijdnis van het testimonium Spritus Sancti)をした。神は、外的啓示の作者である。しかし、彼は、会衆を選び、教会を建て、教会において、キリストを証言もする。聖書は、彼の言葉であり、会衆は宮である。そうであるかぎり、聖霊の証し(het testimonium Spritus Sancti)についてのすべての教会の告白がある。生まれつきの人間ではなく、霊的人間が、神から与えられたところの事柄を知るのである、コリント一2:12以下。しかし、さらに、聖霊のこの証しについて、ローマ教会と宗教改革の教会の間には、大きな違いがある。ローマによれば、聖書は、教会に与えられ、そして、実際、制度としての教会に与えられ、そして、最初に、これにより、信者たちに与えられている。教会は、聖書を受け、保持し、権威を認め、説明する。信者たちへの神のすべての啓示は、教会の制度によって、仲介される。常に、教会は、神と信者たちの間に立ち入るのである。教会は仲介者(middelares)、恵みの手段(medium gratiae)、外的原理(principium externum)である。教会は、聖霊の宮である。聖霊の証し(het testimonium Spritus Sancti)は、ローマにおいては、制度としての教会によってのみ、教える教会によって、監督職(het magisterium)によって、教皇によって、自己を表すのである。

 しかし、宗教改革によれば、啓示、聖書は、そう、教会にも与えられているが、しかし、有機体としての教会(de kerk als organisme)、有機体としての教会へ、有機体としての信者たちに与えられているのである。有機体としての教会が、聖霊の宮なのである。聖霊の証し(het testimonium Spritus Sancti)は、すべての信者たちの所有なのである。二人、または、三人が、イエスの名によって集まるところに、彼は、中心にいる。ローマにおいては、制度が教会の本質なのである(het instituut het wesen der kerk)。宗教改革によれば、このことは、時間的な助け(een tijdlijk hulpmiddel)なのであるが、教会の本質は、信者たちの集まり(de vergadering der geloovigen)にある。これが、神の住まい(de woning Gods)であり、キリストの体であり、聖霊の宮なのである。

 こうして、バーフィンクは、神認識に外的原理に対応する内的原理の意義、意味、必要性を、十分明らかに語る。

 

結び

 

「第3章 内的原理」の「第15節 内的原理の意義」の紹介が終わったので、2点の解説を記す。まず第1点は、神認識の内的原理の意義、意味、必要性についてである。すると、内的原理は、前章で詳しく扱った「第2章 外的原理」の啓示と聖書に対応するわたしたちの内にある認識原理のことである。すなわち、わたしたちの外側に客観的に存在する神の自己啓示と、その文書化の聖書が、神認識の外的原理であるが、その神の自己啓示を、わたしたちの意識に入れるためには、わたしたちの内に、啓示を受け入れる器としての認識原理がなければならない。こうして、内的原理とは、外的原理に対応し、相応し、即応する、わたしたちの内に主観的にある認識原理のことである。

 第2点は、啓示を受け入れ、認識する内的原理は、種々に理解されてきたことについてである。バーフィンクは、神認識のための人間の外に客観的にある外的原理として、啓示を挙げたが、では、その人間の外に客観的にある外的原理としてとしての啓示を受け入れて、神認識をし、神を知る内的認識原理は、何であろうか。すると、バーフィンクは、人々は、種々に考えてきて、ある人々は知性、ある人々は、知性と区別される理性、ある人々は、良心・感情・心、ある人々は、道徳意識が、その器、すなわち、内的認識原理と考える。これらの4つの立場を、バーフィンクは、歴史的・弁証的方法、思弁的方法、宗教的・経験的方法、倫理的・心理学的方法と名づけて、詳しく論ずる。なお、これら4つは、誤った内的認識原理である。正しい内的認識原理は、信仰、すなわち、聖霊によって起こされる信仰であるが、信仰については、バーフィンクは、これらを論じた後、別個に十分述べる。

 こうして、バーフィンクは、歴史に現れた4つの誤った認識原理について、一つづつ詳しく述べ、その後、正しい認識原理としての信仰、すなわち、聖霊によって起こされる信仰について詳しく述べる。

 おそらく、多くの人は、神認識の外的原理と内的原理ということを、このバーフィンクの著作において、はじめて知るのではないかと思う。わたし自身もそうであった。神学校で、神認識の外的原理と内的原理などという言い方すら聞いたことがなかった。しかし、神学校を卒業し、東京板橋区の高島平で、開拓伝道をしながら、このバーフィンクの著作を、オランダ語原書で読んで、神認識の外的原理と内的原理ということをはじめて知って、正直、驚いたし、また、同時に、これが、心の底に置かれ、神認識としての神学のしっかりした枠になって、50年後の今に至っている。改革派神学は、神認識のしっかりした原理を持つ神学であるということを知り、わたしの心は、喜びで満ちあふれたことを思い出す。改革派教会の牧師として歩むことができ、また、改革派神学をする者であることができ、本当に、よかった思い、神に、心から感謝を献げる。

 

 

 



                                    

          

目次