第5節-b.東方における教義と教義学

 

はじめに
 

バーフィンクは、第5節aで、2世紀から4世紀までの教義形成期について述べたが、今度は、東方における教義と教義学について述べる。すなわち、今日、ギリシャ正教とロシア正教と言われる教会の教義と教義学の歴史について詳論するのである。わたしは、東方教会の教義と教義学の歴史について、バーフィンクが、実に詳しく述べているので驚く。

 

1.キリストの神性をめぐる論争

 

バーフィンクは、「4世紀に入り、大きな変化が生じた。313年の寛容令(het torlerantie-edict)は、教会に、平和と休息を与え、次第に、尊敬と誉れが伴った。外側からの圧迫から自由になり、神学は、今や、強力に発展した。神学のすべての部分が、実りをもって研究された。しかし、外側からの敵が克服されたとき、内側から敵が生じた。教義が告白されると、あらゆる種類の異端が頭をもたげた。教義の発展、固定化、防御は、今や、続く期間の独自の性格であった。特に、東方においてはそうであった。4世紀から8世紀までの期間は、ほとんどまったくキリスト論的議論であった」(103頁-104頁)と述べて、東方教会で生じたキリストの神性をめぐる論争を語る。

すなわち、人となった御子キリストにおける父との同質(de homoousia van den in Christus menschengeworden Zoon met den Vader)が、特に、その教義であった。宗教的意義は、わたしたち人間は、死から解放され、不死性と神を見ることに、そして、神的性格に与る者とされるために、神御自身が人間とならねばならぬということが、この際に役割を果たした。そこで、バーフィンクは言う。「キリストの神性は、キリスト教の本質(De Godheid Christus is het wezen des Christendoms)である」(104頁)。

このことを、アタナシウス(Athanasius)より以上に把握した者はいなかった。彼の歴史が、彼の世紀である。アタナシウスにとって、神の真の御子による永遠の命への贖いにおいて、全キリスト教が集中したのである。そこに、アタナシウスは、キリスト教宗教の特殊な性格を維持したのであり、三位一体の教理を、オリゲネスとテルトリアヌスにおいては、まだ結びついていたところの宇宙的思弁から解放し、キリスト教を世俗化から守ったのである(ハルナック(Harnack)「教義史」(D.G.第2巻 21頁-27頁 204頁以下)。アタナシウスは、キリスト論者(christloog)であった。アタナシウスは、キリストの神性の宗教的重要性を深く感じていた。キリストは、わたしたちの救い主であるために、神でなければならない。キリスト論的教義のこのまったく独特な意義によっては(Door deze geheel eenige beteekenis van het christlogisch dogma)、本来的な教義学的体系は、決して、光を見ない。実際、キリストの神性、受肉、聖霊の人格性と神性、三位一体について、アレクサンダー(Alexander)、アタナシウス、バシリウス(Basillius)、ナジアンゼのグレゴリウス(Gregorius van Nazianze)、ニッサのグレゴリウス(Gregorius van Nyssa)、デディムス(Didimus)などの多くの重要な教義学的扱いが現れたが、すべて、直接、あるいは、側面から、アリウス主義者たち(Arianen)とマケドニア学派の人々(Macedonianen)に向けられたのである。

しかし、381年のコンスタンチノプール会議での論争は、正統派の賛成が決定的であったとき、他の相違点が議論のために生じた。すでに、論争のさ中において、御子の同質(de homoousie)が、キリストにおける神的性質と人間的性質の統一性の性質(aard der vereeniging)についての問いが生じた。アポリナリス(Apollinaris)は、贖い主は神でなければならないが、しかし、贖い主は、決して完全な人間ではあり得ないと主張した。何故なら、真の統一性を決して形成しないところの二つの本質と二つの人格は結合されないからである。ロゴスは、それゆえ、自己の思いに従って、「肉体」(σαρξ)を取り、その中に、「霊」(πνευμα)自身、「わたし」(het ik)」、自己意識と自己限定の原理を形成した。しかし、アポリナリスは、アタナシウスと二人のグレゴリウスによって反対され、377年のローマ会議と381年のコンスタンチノプール会で定罪された。

二つの性質が確立されたとき、その調和の性質について違いが生じた。本質的でなく(niet substantieel en wesenlijk)、道徳的、相対的である(maar moral en relatief)と、ネストリウス(Nestorius)は言った。キリストに、二つの人格が(ύποστασεις)ある。しかし、ネストリウスは、アレクサンドリアのキュリロス(Cyrillus van Alexandrië)における強力な反対者を見い出し、431年のエフェソ会議において定罪された。ネストリウスは、エウチューケス(Eutyches)の真っ向から対立する見解によって反対され、テオドレトス(Theodoretus)により、彼の著作「乞食と多様性、あるいは、乞食と徴税人」(Eranistes or Polymorphus、Έρανιστης  ή πολυμορφος)によって、また、レオ マグヌス(Leo Magnus)によって、「フラフィニアヌスへの書簡」(Epsitra ad Flavinianum)において、そして、451年のカルケドン会議において定罪された。

 しかし、カルケドン会議は平和をもたらなかったし、混乱が増し、キリスト単性論(monophysitisme)は、東方で強くなった。キリスト単性論は、ハルナックによって最初のスコラ主義者と呼ばれたビザンチウムのレオンチウス(Leontius van Byzantium 485年-543年)において、強力な擁護者を見い出し、551年の第5回コンスタンチノプール会議においても承認された。しかし、キリスト単性論は、ユスチノス1世(Justianus Ⅰ)の干渉によっても、勝利しなかった。7世紀に生じたモネルギッシュ的、単性論的論争(monergistische en monotheletische strijd)は、680年の第6回コンスタンチノプール会議において、キリストにおける二つの意志(twee willen in Christ)の確立で終わった。今日、シリアに、キリスト単性論的リスチャンたちがいる。彼らは、キリストにおける「二つの性質に」(in duabus naturis)でなく、ひとつの性質だけ(slechts ééne natuur)を受け入れる。それは、カルケドンが拒否し、いわゆるエフェソの泥棒会議(de zoogenaamde rooversynode te Efeze)で承認され、聖餐式における酸っぱいパンが用いられ、一本の指で十字架を作り、ギリシャ教会とローマ教会のイコン崇拝と聖人崇拝(beelden-en heiligenvereering)を継承し、通常、デアルベクル(Diarbekr)に住むところの「アンテオケの族長」(Patriarch van Antiochië)の下に立つのである。キリスト単性論者たちは、さらに、エジプトにおいて、コプト派(Kopten)と呼ばれ、カイロに住む族長の下にいるのである(ネストレ(E.Nestle)「ヤコブ派」(Jakobiten PRE第3版 第8巻 565頁-571頁)、(クライン博士(Dr.H.J.Klein)「ヤコブ・バラデウス」(Jakob Baradeus ライデン 1881年)、(ホフマン(Hofmann)「信条学」(Symboliek 第62節-第68節)、(カッテンブッシュ)(Kattenbusch)「比較信条学教本」(Confessionskunde 第1巻 205頁-234頁 バラデウス(Baradeus)の信条が、クラインの110頁に見いだされる)。こうして、バーフィンクは、今日も、キリストの単性論を信仰する人々がいることを語るが、わたしは、エジプトのコプト教会がそれであることを初めて知った。

 

2.東方の教義史的人物とその文献

 

 しかし、教義学的には、キリス論的文書だけが、重要なのでなく、他の扱いも考察される。神について、神の御名について、神の属性について、摂理についての教理が、弁証家たちとの関係で扱われた。それらは、キリスト教の神概念が、グノーシスに反対して、主張したことであった。人々は、ほとんど、自然的神認識から、素朴で、不変のお方としての神から出発し、そのお方の存在は、心理学的に、また、目的論的に示され得るとし、その本質においては、認識不可能であるが、でも、三位一体として聖書において啓示されているとした(クリュソストムス(Chrysostomus)「説教:神の性質の不把握性について」(Homiliae ⅩⅡ contra Anomoeos seu de incomprehensibli Dei natura)、同著者「摂理について」(De Providentia 第3篇)、同著者「プシュウドディオニュシオス:神の名について」(Pseudodionysius,de divinis nominibus)、(テオドレテス(Theodoretus)「de providential Orationes Ⅹ)「祈りの摂理について」、(参照 ハルナック(Harnack)「教義史」(D.G.第2巻 116頁-122頁)、(ミュンシャー(W.Münscher)「キリスト教教義史教本」(Lehrbuch der christlichenDogmengeschichte 第1巻 124頁以下)。 

 宇宙論(Kosmologie)と人間学は、特に、創世記1章から3章との関係において扱われ、その結果、オリゲネス主義が避けられた。神は、超地上的な霊的世界の模範にしたがって、世界をロゴスによって創造した。罪は、自由な意志によって存在し、罰と赦しによって、釣り合わされた(バシリウス(Basilius)「六書における説教」(Homiliae Ⅸ in hexaemeron)、(ニッサのグレゴリーGreg.Nyss.)「六書における弁証的説明と人間の創造」(Explicatio apologetica in hexaemeron en de hominis opificio)、(アムブロシウス(Ambrosius)「六書、アダム、アベル」(Hexaemeron 第6篇)、(アウグスチヌス(Augustinus)「マニ教徒たちに対する創世記」(de Genesis contra Manich.第2篇)、同著者「創世記の文字通りの意味」(De Genesis ad litteram liber imperfectus)(ヨハンエス・ピノポロス(Johannes Philoponus)「プロクルスに反対して世界の永遠性について、また、世界の創造について」、(de aeternitae mundi c. Proclum,en de mundi creation 1.Ⅶ)、(アナスタシウス・シナイタ(Anasyasis・Sinaita)「六書における神秘的意味の瞑想」(Anagogicae contemplations in hexaemeron 第12篇)、ハルナック(Harnack)「教義史」(D.G.第2巻 122頁-129頁)、(ミュンシャー(Münscher)「キリスト教教義史教本」(Lehrbuch der christlichen Dogmengescichte 第1巻 141頁)、(シュバンヌ(Schwane)「教義史」(D.G.第2巻)。さらに、修道士のずきん付き外衣、完全性(de volmaaktheid)、司祭であること(de priesterschap)、復活などについて書かれた非常に多くの論文(vele tractaten)もある。エフライム・シラス(Ephraem Syrus)、ナジアンゼのグレゴリウス(Gregorius van Nazianze)、ニッサのグレゴリウス(Gregorius van Nyssa)、クリュソストムス(Crhsostomus)、さらに、ユダヤ人たちと異教の人々と異端者たちに反対する多くの弁証家たちがいたのである。

 教義学の歴史にとって、より重要なのは、テオグノストス(Theognostus)の「模範」(Úποτυπωσεις)、「神学綱要 七巻」(Institutiones theologicae,libr.Ⅶ)であるが、それは、失われているが、しかし、それに従ったホテウス(Photius)の記述により、最初の三巻が、神、父と創造主、御子と御霊を扱い、第四巻が天使と悪霊を扱い、第五巻と第六巻が受肉を扱い、第七巻が創造について扱っている(バルデンヘヴェル(Bardenhewer)「教父学」(Patrologie 166頁)。

 さらに、キュリロス(Cyrillus)の「教理問答」(Kατηχησεις)が考察される。信仰の真理についての「明るくされた人々」(φωτιζομενοι)に対する18の講義、礼典(de mysteriën)についての「新しく明るくされた人々」(νεοφωτιστοι)に対して5つの講義、洗礼、堅信(confirmatie)、晩餐についての5つの講義がある。ニッッサのグレゴリウスの著作、40章における「教理問答書の祈り」(Oratio catechetica in 40 cap.)は、キリスト教の主要真理に対する哲学的論拠、神の存在、本質、三位一体、創造、堕落、赦し、礼典、特に、罰、聖餐(eucharistie)、終末論を含んでいる。クリュソストムスの「二つの公教要理」(Catecheses duo)は、特に、洗礼志願者たちへの道徳的語りかけである。テオドレテスは、「異端史概論」(Aιρετικης  κακομυθιας έπιτομη)、「異教神話要約」(Haereticarum fabularum compendium)の第5巻において、キリスト教信仰の要約を与えた。マキシマス・コンフェソール(Maximus Confessor)は、短い章、「主要点」(Κεφαλαια)、「神学的主題」(Capita theologica)において、教会の信仰真理を扱い、 神についての教理について200を扱い、受肉と罪についての教理について300を扱い、愛についての教理について500を扱っている。

 しかし、この期間の最も重要な教義学的著作は、長期間、デオニシウス・アレオパギタ(Dionysius Areopagita)に帰せられてきた五つの文書であり、それらは、5世紀において現れ、「十の書簡と同様に、「神の名について」、「天の位階について」、「教会の位階について」、「神秘的神学について」(περι θειων óνματων, περι της  ούρανιας  íεραρχιας, περι της éκκλησιαστικης  íεραρχιας , περι μυστικης θεολογιας)である。それらは、新プラトン主義哲学と汎神論的神秘主義を、キリスト教の解明と説明に用いて、すぐに盛んになり、マキシマス・コンフェソールやパシメレス(Pachymeres)その他などによって注解され、神学者たち、音楽家たち、禁欲主義者たちによって、特に、中世において、熱心に用いられ、聖書と並んで立てられたのである(参照 ヴォンベッチ(Bonwetsch)「(教父学」(PRE第3版 第4巻 687頁-696頁)、(コッホ(H.Koch)「新プラトン主義と神秘主義との関係におけるプシュウドディオニュシウス・アレオパギタ」(Pseudodionysius Areopagita in seinem Beziehungen zum Neuplatonismus und Mysticismus 1900年)、(ランゲン(J.Langen)「ダマスコのヨハネ」(Johannes von Damaskus ゴータ 1879年)、)(グルントレーナー(Grundlehner)「ダマスコのヨハネ」(Joh.Dam. ユトレヒト 1876年)、(カッテンブッシュ(Kattenbusch)「ダマスコのヨハネ」(Johannes Damascenus PRE 第3版 第9巻 286頁-300頁)。教義学的発展のすべての要素が、ダマスコのヨハネ(Joh.Damascenus)によって、彼の「知識の泉」(Πηγη γνωσεως)において、最終的にまとめられ、統合された。この著作は、三部から成立している。第一部において、ダマスコのヨハネは、「哲学の主要点」(Κεφαλαι φιλοσοφικα)において、神学の奉仕者と道具としての哲学、特に、論理学のスケッチを、アリストテレスとポルフィリス(Porhyrius)に従って、与えている。第二部は、歴史的であり、「異端者たちについて」(περι αίρεσεων)で、モハメットまでの異端を概観している。第三部は、「厳密な正統派版」(Έκδοσις  άκριβης της  όρθοδοξου πιστεως)で、100章における本来的な教義学的部分である。ダマスコのヨハネは、教父たちが教えたところのこと以上のものは何も、自分が与えていないことを認めていたし、また、ギリシャの教父たちと教皇レオ(Paus Leo)を、しばしば、ダマスコのヨハネは、引用したのである。こうして、バーフィンクは、東方の教義史に名を残した人々とその文献を次々と挙げたが、東方の最大の教義学者は、ダマスコのヨハネである。ダマスコのヨハネは、東方のトマス・アクイナスとも言われるほど博学の人物であった。

 

3.東方教会におけるイコン崇拝の確立

 

ダマスコのヨハネ以後、東方における神学と教義学の歴史は、存在しない。その時代において、大きな教義学的形成の場をもったところの教父時代は、ユスチヌアス1世(JustianusⅠ、527年‐565年)頃をもって、あるいは、フォテウス(または、Photiusとも言う 860年没)をもって終わった。この全時代は、6世紀から9世紀が、移行の時代であった。726年から842年のイコン論争(de beeldenstrijd)は、その間の特徴的な出来事である(ハルナック(Harnack)「教義史」(D.G.第2巻 452頁)、(シュヴァルツローセ(Schwarzlose)「イコン論争:独自性と自由性を守るためのギリシャ教会の闘い」(Der Bildstreit,ein Kamp der Gr.K.um ihre Eigenart und ihre Freihait)、(ヴォンベッチ(Bonwetsch)「イコン崇拝とイコン論争」(Bilderverehrung und Bilderstreitigkeiten in PRE 第3版 第3巻 221頁-226頁)。聖遺物とイコン(reliquiёn en  beeld)は、5世までも用いられていたが、キリスト論的教義が、それを支えた。キリスト教の独自性は、神的なものを、感覚的に、身体的に、現在化する(het het Goddlijke zinlijk en lichamaelijk tegenwoordig maakte)ということに現れた。イコン(het beelden)は、すぐに、聖なるものを担うものの象徴であり、器とされた。異教がキリスト教会に戻ったのである。しかし、イコンの防御は、それが危険にあったときに、まさに、教会の自由と宗教的意義とに結びつけられたのである。それに反対して、皇帝側が立ち、イコンに反対したが、しかしながら、それをもって、教会は、国家に従属しようとした。それは、皇帝に教会的教義の確立を委ね、イコンの論争を通して、ユダヤ人とモハメット教徒たちの反対と出会うことを望んだのである。

そこで、バーフィンクは言う。「イコン崇拝(de beeldvereering)において、全正統派(heel de orthodoxie)が一つになったのである。感覚的なものにおいて、人々は、神的なものを所有し、享受しようとしたのである」(107頁)。ダマスコのヨハネは、彼の「イコンの祈りについて」(de imaginibius Orationes Ⅲ)において、イコンの最も強力な防御者の一人であった。彼は、それを、キリストにおける神の受肉と最も密接に結びつけ、その反対には、ユダヤ主義とマニ教を見たのである。バーフィンクは言う。「イコン崇拝の教義的正統派は、東方における教会の最後の作業であった」(107頁)。こうして、バーフィンクは、東方教会と言えば、すぐに、イコン崇拝と言われるように、イコン礼拝が定着したことを語る。

9世紀から、トルコのコンスタンチノプール侵入まで、ビザンチン時代(de Byzantijnsche periode)が入ってきた。それは、休息の時代であり、生産において力を失った時代であった。ギリシャ教会は、正統派の教会であり、ギリシャ教会だけが保たれた。キリスト論的教義が、特に、教義であった。しかし、1453年まで、強い学問的生命があった。コンスタンチノプールのイコンを告白しているところのビザンチンの神学者たちの書いたものは、ダマスコのヨハネ以後、マギネ(Magine)の「ギリシャ教父の経過」(Cursus patrologiae graecae)の94巻から161巻において、形を成している。ダマスコのヨハネ以後、彼の教義学は、今日まで規範となっているが、ビザンチン時代から、特に、891年のコンスタンチノプールの教父のフォテウス(Photius)の名が挙げられるに値するが、彼の主著「千冊」(Mυριοβιβλος、Bibliotheca)は、あらゆる種類の著者たちから典型的に示された学者たちを、また、彼の「聖霊の奥義解明」(Μυσταγωγια του άγιου πνεματος)に出てくる教義学者とし出てくるところの人々を含んでいるフォテウス(Photius)「聖霊の奥義解明」(Liber de Spiritus Sancti my stagia)、(カッテンブッシュ(KattenBusch)「フォテウス」(Photius in PRE 第3版)。  

 さらに、12世紀おけるユーテミウス・ジガベヌス(Euthymius Zigabenus)は、最後の皇帝アレキシウス1世(AlexiusⅠ)の命令によって、「正統信仰の教義のよろいあるいは武装された教義」(Πανοπλια δογματικη της  ρθοδοξου πιστεως  ήτοι òπλοθηκη δογματων)を書いた。ニコラス・コニアテス(Nicolas Choniates)は、1220年頃、ユーテミウスの著作を、自分の「正統派の宝」(Θησαυρος  όρθοδοξιας)において改良した(ウルマン(Ullmann)「12世紀におけるギリシャ教会の教義的展開について 1883年 第4輯」。さらに、ニコラウス・カバシラス(Nikolaus Kabasilas)の著作、「キリストにある命の七つの言葉について」(Περι της  έν Χριστω ζωης λογοι έπτα)が、1849年に、ガス(Gass)によって出版された。「死を見下すことについて」(περι του καταφρονειν τον θανατον)というデメトリウス・キドニウス(Demetrius Cydonius)の論文が、キュンオル(Kühnöl)によって、1786年、ライプチッヒで出版された。

 トルコによるコンスタンチノプール侵入後、東方のギリシャ教会は、もし、ロシア国において、支持を見い出し、その結果、10世紀おいて、キリスト教化され、ギリシャ正教会の信仰を、その全体において、批判なく、継承していなければ、消滅されていたであろう。あるいは、ひとつの分派(eene secte)にたじろいだであろう。この時代以後の神学的文献については、以前の時代からのもの以上に、わたしたちに、なお、非常に少ししか知られていない。ミグネ(Migne)の出版はそれ以上には進まなかったし、ここで、わたしたちに痛みを覚えさせる。1868年にアテネから出た、コウンスタンチノーン・ササ(Κωνςταντινων Σαθα)による論文「新ギリシャ文献学」」(Nεοελλενικη φιλολογια,συγγραμμα)、において、名前と著作が与えられている。1274年のリヨン会議、1493年のフローレンス会議におけるローマとの統一の努力は、その決議から、わたしたちに知られている。教父のエレミヤス二世(EremiasⅡ)との1576年のチュービンゲン神学者たち(de Tubingsche theologen)の一致は、1584年に、ウィッテンベルク(Wittenberg)で、出版されている(ガス(Gass)「ギリシャ教会の信条学」(Symbolik der Griech.Kirche 45頁以下)を、ヨセフ・ブライエンニアス(Joseph Bryennis)については、マイヤー(Ph.Meyerの「神学者としてのヨセフ・ブライエンニアス(Joseph Bryennis)『研究と批判』1896年 282頁-319頁」を、(多くのプロテスト神学者たちと一致するところのキュリルス・ルカリス(Cyrillus Lucaris)については、ガス(Gass)の「ルカリス(Lucaris in PRE 第3巻を見よ)、(カッテンブッシュ(Kattenbusch)「信条学」(Confessionkunde 第1巻 141頁以下)、(ヘッセリンク)「プロテスタント教父学『神学誌』」の(Een protestantsch patriarch. 1902年 5月 218頁-254頁)を見よ。人々は、これらの文献の歴史を、固定化(versteening)、正統主義(orthodoxisime)などの一言では、総括できない。こうして、東方のギリシャ教会にも、教義学の歴史があることを、バーフィンクは、詳しく述べる。わたしは、東方教会の神学史、教義学史について、バーフィンクが、これほど詳しく述べているのには、驚いた。バーフィンクは、深いし、広い。

 

4.ロシア正教会の教義史

 

ギリシャ正教会の主要点は、ロシアに従って混乱したことであり、ロシアはまだ若いし、決して過去を持っていないし、初めて生じた。その文献的、学問的な生命は、まだ始りをもったにすぎない。18世紀から、テオファネス・プロコウィッチ(Theophanes Procowitsch)が挙げられる。彼は、ロシアの組織神学の父として妥当する。最近では、特に、三名の名前が教義学的領域において挙げられねばならない。最初は、フィラレト(Philaret)(1866没)で、彼は、「ロシアの教会の歴史」の他に、1882年に、「正統教義学的神学」第3版を出版した。さらに、マカリ(Makari)(1882年没)は、首都モスクワの住民であるが、ペテルベルクで、1849年から1853年にかけて、五区分から成る「正統教義学的神学」の著者であり、それは、1893年までに、5版を重ね、著者自身を通して作られた要約から、光を見、そして、「キリスト教正統教義学的神学の習得のための手引書」という題名の下に、ブルメンタル(Blumenthal)により、ドイツ語に翻訳された。第3は、シルベスター(Silvester)であり、キエフの学術院の校長で、五区分から成る「正統教義学的神学の試み」の著者である。1884年に出て、続巻中である(カッテンブッシュ(Kattenbusch)「神学誌」(Theol.Lit.Zeitung 1903年 選集 183頁-186頁)。ロシア教会、国家、社会は、学問と神学においても同じように、過程にあり、それらが、西欧の文化を考察する程度に応じて、より熱心になり、それについては、誰も、その終わりを予見できないのである。こうして、バーフィンクは、ロシア正教会の教義学史と文献について語る。バーフィンクは、教義学は、全教会の営みであるという根本的確信と広い視野を持っていることがよくわかる(参照 ヴィクトル・フランク(Victor Frank)「ロシアの自己証言」(Russische Selbstzeugnisse 第1巻)、(ダルトン(ダルトン(H.Dalton)「ロシアの教会『長老派・改革派評論』」(Die russ.Kirche ライプチッヒ 1892年 1月 103頁以下)、(アナトレ レロイ ベアウリュウ(Anatole Leroy Beaulieu )「ロシア皇帝ツァーの帝国とロシア人」(Das Reich des Czaren und der Russen. 1884年-1890年 第3巻)、、(ダルトン(ダルトン(H.Dalton)「現代ロシアの教会における福音主義的流れ」(Evangel.Strömungen in den russ,Kirche der Gegenwart 1881年」、(ニック・フォン ゲルベルとエムバッハ(Nik.von Gerbel-Embach)「ロシアの分派」(Russische Sectirer 1883年)、(他の分派については、ジョン・ブラウン(John Brown)「スツンダ教徒、偉大な宗教的革命の物語」(The Stundists、the story of a great religious revolt ロンドン 1893年」、ニー博士(Dr.Fred Knie)「ロシアの分離的な教会、その教理と儀式」(Die Russ.-schismatische Kirche、ihre Lehre und ihr Cult 1803年-1897年)、(カッテンブッシュ(Kattenbusch)「信条学」(Confessionkunde 第1巻 234頁)、542頁以下)、(ゲリンク(Gering)「ロシア教会の分派」(Die Sekten der Russ,Kirche 1803年-1897年 ライプチッヒ 1898年)。

 

結び  

 

 「東方における教義と教義学」の紹介が終わったので、5点の解説をする。まず第1点は、キリストの神性をめぐる論争についてである。この論争についての詳しい経緯は、本文を読んでいただければよいと思うので、繰り返すことはせず、一覧表的なまとめをしておきたいと思う。「基督教全史」(E.ケァンズ著、聖書図書刊行会、1962年)の191頁に、上手なまとめが出ているので、それを転載させていただく。

ニカヤ(325年)・・・アリウス派の議論を解決するため

コンスタンチノープル(381年)・・・聖霊の人格とキリストの人性とを主張するため。

エペソ(431年)・・・キリストの神性と人性との関係を認めるため

コンスタンチノープル(553年)・・・一性論(単性論)を扱うため

コンスタンチノープル(680年)・・・キリスト単意論者を扱うため

ニカヤ(787年)・・・神の像論争によってひき起こされた問題を扱うため

第2は、東方教会の教義史的人物である。人物名だけを挙げておく。

エフライム・シラス、ナジアンゼのグレゴリウス、ニッサのグレゴリウス、

クリュソストムス、テオグノトス、ホテウス、キュリロス、マキシマス・コンフェ
ソール、デオニシウス・アレオパオギタ、ダマスコのヨハネなどである。

 特に、重要なのは、ダマスコのヨハネ(700年頃-754年)である。バーフィンクは、「ダマスコのヨハネ以後、東方における神学と教義学の歴史は、存在しない」とまで言っているほどである。ダマスコのヨハネの「知識の泉」は、東方教会における権威となった。特に、その第三部の「厳密な正統派版」は、4世紀から彼の時代までの集大成であり、東方教会の正統信仰の基準的表現となった。  

 第3点は、東方教会におけるイコン礼拝の確立である。イコンとは、ギリシャ語で、εικ ώ ν、英語で、ikon、であるが、元の意味は、像、肖像似像、形という意味である。すなわち、聖人、天使、聖書における重要な出来事やたとえ話、教会史の出来事を描いた画像であり、多くの場合は、平面である。イコンは、もともとは、未開人や異教徒に、神がもっとはっきりつかめるようにするために、見えない神を具体的に見せるために考案された。また、教会を美しくする意味もあったが、しかし、次第に、礼拝の対象となった。特に、東方教会においては、8世紀と9世紀にイコン論争が生じたが、その結果、イコンは、聖なるものの象徴、器として、感覚的なものにおいて、神的なもの所有、享受として、全東方教会はイコン崇拝において一つとなった。

 第4点は、ロシア正教会の教義史についてである。ギリシャ正教会の流れは、ロシアにおいて、ロシア正教会となり、ロシア帝政と共に歩んだが、1917年にロシア革命が生じて、ソビエト共産主義国家となり、ロシア正教会は大きな苦難の中を歩むこととなったが、1991年に、ソビエト共産主義国家は崩壊した。その後、ロシアとなり、1993年のロシア憲法、2008年のロシア憲法編集によって、政教分離、信教の自由が憲法で保障されている。バーフィンクは、18世紀・19世紀の4名のロシア正教会の教義史的人物を挙げている。テオファネス・プロコウィッチ、フィラレト、マカリ、シルベスターである。特に、マカリの「正統教義学的神学」は5版を重ね、ドイツ語訳も出ていることを述べている。

 第5点は、東方教会の重要性の確認である。東方教会については、キリスト教の長い教義の歴史において、初期には非常に重要な役割を果たしたことを確認しておけばよいと思う。特に、キリストの神性を明白にすることにおいて、三位一体、二性一人格、聖霊は父と子から出ること(filioque)、イエス・キリストには、神としての意志と人間としての意志の二つの意志があるが、両者はキリストにおいて調和的に統一されていて、人間としての意志は、常に、神としての意志に服していることの確立において、決定的な役割を果たしたことを覚えればよいと思う。     

          
                       



 目次