第2章

               外的原理(Princium Externum)                                  
                               
                              第9節 啓示の本質と概念

はじめに

 バーフィンクは、宗教としてのキリスト教信仰は、学問や芸術と異なり、神との人間の関係を扱う宗教であることを十分述べた。すなわち、神との人間の関係を扱う宗教は、神の存在、神の自己啓示、人間による神の自己啓示の理解可能性を前提にして、はじめて成り立つことを、堂々と、積極的に主張したので、今度は、そのキリスト教信仰が、前提とする神の自己啓示、すなわち、啓示とは、一体何なのかという啓示の本質、また、その啓示とは、どのようなものを意味するのかという啓示の概念を明白にする。

 1.すべての宗教は、ある種の啓示に基づく

 バーフィンクは、まず、すべての宗教は、ある種の啓示に基づくことを述べる。もちろん、すべての宗教が語る啓示概念が同一というのでは決してないが、しかし、宗教である限り、神を求める限り、自分たちの宗教は、神からの啓示に基づくとして、啓示に訴える事実を述べる。インドのヴィーダ、ツァラトゥストラ、オリエントのハムラビ、イスラム教の開祖のモハメッドは、神や天からの啓示、夢、天使たちの導きに依拠していることを主張する。ギリシャ人とローマ人は、神々が人間に啓示を与え、あるいは、神々の意志は諸現象において見い出されたことに基礎があることを語る。

 バーフィンクは言う。「宗教は、その「本質と起源において、研究され、啓示にしたがって導かれ、そして、啓示の概念は、キリスト教においてだけ独自で、聖書に生じるものでないが、しかし、啓示は、必然的に、すべての宗教に相関関係(correlaat)していることを、諸宗教の歴史は示す。」(255頁)。

各々の模範は、このことを完全に例証する。いわゆる自然諸宗教における神々について、ティーレ(Tiele)は言う。啓示は、人々が認識するところの あるいは、啓示は、自然において認識されるところの託宣と預言によって、しるしと奇跡によって、特に、天において、あるいは、事物の通常の運行から離れるところの何においてであれ、啓示される。でも、すべてこれらの啓示は、まったくは、捨てられず、また、後に、変容された形態において、再び現れるのであるが、神の法全体(de gansche wet Gods)を構成するものとして見なされるところの一つの大きな啓示によって(voor die ëëne groote openbaring)、色あせさせられている。このことは、特に、ティーレによって、そのように名づけられた倫理的諸宗教であり、それらは、すべての人格的な神々を持ち、また、その者によって、神が人類にとって最高の啓示として知られる仲保者によって立てられてきたと、すべての人が言うところのものである(ティーレ(Tiele)「宗教学序論」(Inleiding tot de Godsdienstwewtenschap 第1巻 118頁-120頁)。これは、言い過ぎではない。

聖なる諸法を包含するところのインドのヴィーダ(De Indische Veda’s)は、人間的起源によってでなく、神的起源の言葉の最も強い意味において、啓示に負っている(サウスサエ(Ch.de la Saussaye)「宗教史教本」(Lehrbu.der Religiongesch.第2巻 第3版 8頁以下)。ツァラトゥストラ(Zarathustra)は、夢で、預言者への召しを受け、そして、彼は、オルムズド(Ormuzd)(サウスサエ(Ch.de la Saussaye)「宗教史教本」(Lehrbu.der Religiongesch. 第2巻 第3版 171頁以下)と語った場所で、天の天使たちによって導かれた。ハムラビ(Hammurabi)は、自分の諸法を太陽神サマス(zonnegod Samas)(サウスサエ(Ch.de la Saussaye)「宗教史教本 第3版 」(Lehrbu.der Religiongesch. 第1巻 285頁)からの啓示として、彼の諸法を書いた。モハメッド(Mohammed)は、すでに、40歳になっていたとき、最初の啓示を受け、その後、しばしば、種々の諸啓示を示された。その内容は、コーラン(Koran)に存する(サウスサエ(Ch.de la Saussaye)「宗教史教本 第3版」(Lehrbu.der Religiongesch. 第1巻  476頁)、(参照 オットー・パウツ博士(Dr.Otto Pautz)「啓示についてのモハメットの教え」(Mohammeds Lehre  von Offenbaring ライプチッヒ 1898年)。ギリシア人とローマ人においては、一般的に、信仰があり、彼らは、神々は、人間の救い主たちであり、助け手たちであり、助言者たちであり、そして、神々は、自分自身から啓示を与え、あるいは、神々の意志は、特別な認識あるいは維持によって、鳥たちの飛行から、動物たちの内臓から、天における諸現象などから見い出された(サウスサエ(Ch.de la Saussaye)「宗教史教本」(Lehrbu.der Religiongesch. 第2巻 第3版 321以下頁 439頁以下)。神的啓示への信仰が、例外なしに、すべての宗教に生じるということを、見るに十分である。同時に、このことは、諸宗教についてのすべての研究者たちによって明白に認められている。ティーレは言う。人々が、啓示について組み立てるところの啓示の理念は、如何に諸理念が異なっても、すべての宗教に共通である。そして、この判断は、判断に資格のあるところのすべての人々において、一致を見い出すのである(ティーレ(Tiele)「宗教学序論」(Inleiding tot de Godsdienstwewtenschap 第1巻 119頁)、(さらに、次のものを参照せよ。ヴァイセ(Weisse)「哲学的教義学あるいはキリスト教哲学」(Philos.Dogm. 第1巻 76頁以下)、(ローテ(Rothe)「教義学について」(Zur Dogm.61頁)、グンケル(Gunkel)「『キリスト教のさらなる発展のために』における『近代の研究の光における旧約聖書』」(Das Alte Testament im Licht der mofrenen Forschung,in Beiträge zur Weiterent.der chr.Rel.1905年 62頁)、(ヴォッバーミン(Wobbermin)「『キリスト教のさらなる発展のためににおけるキリスト教の本質』(Das Wesen des Christentums, in Beiträge zur Weiterent.der chr.Rel.1905年 343頁 251頁も参照せよ)。

さらに、バーフィンクは、世界の諸民族の宗教が啓示と結びついていることの一致性を語る。「この民族の一致(consensus gentium)は、すべての疑いを超えるので、わたしたちは、啓示信仰において、偶然の、恣意的な現象を持つのでなく、宗教の本質的構成要素(een wesenlijk bestanddeel)を持つのである。啓示と宗教(Revelatie en religie)は、そのように密接で、そのように内的に結びついているので、ひとつは、他と共に立つか、倒れるかなのである」(256頁)。

でも、宗教は、上に置かれたように、学問、芸術、道徳と本質的に区別される。そして、実際、宗教が世界との関係において、あるいは、人間との関係においてで立てることにでなく、むしろ、如何に、人間が自分を遠くに考えもするであろう超自然的な、永遠的な力との関係において区別されるのである。実際、多くの人々は、同時に、超自然的な力とのこの関係を、宗教から除こうと試みる。そして、人間を、人間の自己との関係として(フォエルバッハ Feuerbach)、人間と人類との関係として(コント Comte)、世界全体として(シュトラウス Strauss)、真実、善、美との関係として(ハエッケル Haeckel)、死んだ霊との関係として(精霊主義 spiritualisme)などである。

しかし、それをもって、宗教は、事実、性格によって変えられ、意図的に、迷信に変えられ、あるいは、妄想に解消される。ひとつの超自然的力あるいは多くの超自然的力への信仰は、一人の神への信仰あるいは神的世界への信仰は、その上に、すべての宗教が依拠するところの基礎なのである(ティーレ(Tiele)「宗教学序論」(Inleiding tot de Godsdienstwewtenschap 第2巻 64頁)。仏教は、この上に、何の例外を設けない。といのうは、仏教が、宗教として出現したとき、仏教は、ブッダ(Buddha)に、その神を持ったからである(ティーレ(Tiele)「宗教学序論」(Inleiding tot de Godsdienstwewtenschap 第1巻 116頁 第2巻 64頁)、(サウスサエ(Ch.de la Saussaye)「宗教史教本 第3版」(Lehrbu.der Religiongesch. 第2巻 89頁以下)、(G.T.ラッド(G.T.Ladd)「宗教哲学」(Philos.of relig.第1巻 107頁)。

もし、宗教が、常に、神との関係を含むならば、そのとき、宗教は自ら、この神が、信者たちに対して存在し、自己を啓示し、そして、こうして、ある程度において、認識されねばならないことを語る。宗教は存在するかそれとも妄想かである。

こうして、バーフィンクは、すべての宗教が、自分たちの宗教は神からの啓示に基礎を持つことを主張するために、ある種の、そして、何かの仕方で、神からの啓示に訴えることを明らかにする。そこで、バーフィンクは、宗教が、神の啓示に基礎づけられることを語る。「あるいは、人間は、神の存在、啓示、認識可能性への信仰に基礎づけられる」(257頁)。宗教は、すべてその三つの契機において、神についての見解あるいは観念として、宗教的尊崇として、宗教的行為として、もたらすので、わたしたちは、神の存在を信仰し、その啓示から神を認識できると考えるのである。不可知論(het agnostisme)は、宗教の本質と真っ向から対立し、そして、懐疑論(het scepticisme)と同様に、その否定が建てるところのものについての真理の上に立つのである。

ここで、バーフィンクは、宗教成立の三要件に立ち、神が存在する以上、神が人間に自己を啓示しないと、人間にはわからないので、神は何かの仕方で自己を啓示することを語る。バーフィンクは言う。「でも、宗教が人間を結びつきに立てるところの神は、超自然的な、目に見えない力である。神は、通常の人間の研究に対して、近づけないのではない。学問は、わたしたちを、ここで、臆病に立たせる。わたしたちは、神について何かを知るので、そのとき、神は、神の隠れていること(zine verborgenheid)から、現われて来くるに違いないし、あれこれの方法で、自己を知らせ、こうして、自己を啓示するのである」(257頁)。

自然主義(Naturalisme)は、少なくとも、最も厳密な意味で、受け入れられ、そして、宗教とは両立しない。自然宗教は、啓示宗教との対立において、すべての文化を、こうして、言語、宗教、道徳性などを欠いているところのいわゆる自然的諸民族(zoogenaamde natuurvolken)が少なからず存在するように、存在する。最も低い自然的諸宗教は、ティーレ(Tiele)によれば、すでに、神々と、神々の超越性と、神々と人間の親近性を信仰している(ティーレ(Tiele)「宗教学序論」(Inleiding tot de Godsdienstwewtenschap 第1巻 78頁-80頁)。すべての宗教は、その意味において、超自然主義的であり(supernatuurlisitisch)、人間は、神的力への信仰に依拠している。それは、世界から区別され、世界から超越しており、そして、それにもかかわらず、あれこれの仕方に沿って、世界に降り、世界と交流を維持する。それは、なお、手前に、まったく中央に、留まる。如何にしてか、それによって、自然にあるいは宗教によって、理性あるいは心において、神現あるいは預言によって、神が自己啓示するのである。しかし、事実は、固く立ち、すべての宗教は、啓示に、また、神の人間への意識的な、自由意志的な、意図的な告知の信仰に依拠する。

 

2.すべての宗教は、人間に救いを与えるものである

 ところで、宗教は、神の存在を前提するが、では、人間は、神に何を求めるのだろうか。すると、人間は、宗教に、悪の赦し、最高善、救い、贖罪、幸福、永遠の命、神とのまじわりを求めるが、それらは、神からの啓示によって知られるものであるので、それらを知らせるために、啓示が必要となるし、神学的に言えば、啓示の内容は、神論、神との関係にある人間論、そして、救拯論となる。また、救拯論においては、救いをもたらす仲保者が必要となることを、バーフィンクは語る。

 バーフィンクは言う。「このことは、なお、他の考察によっても確立される。何を、人間は、宗教において求めるのか、また、何故、それは、人間を、宗教において、そうさせるのか。人間は、宗教において、悪の赦しと、人間が最高善と思うところのものを獲得することである、(de mensch in den godsdienst zoekt velossing van het kwaad en verkriging van hij voor het hoogste goed houdt)と、まったく一般的に、そして、反対の恐れなしに言われ得る」(257頁-258頁)。

シーベック(Siebeck)は、宗教を、自然宗教、道徳的宗教、贖罪宗教に区別したが、ティーレ(Tiele)は、この区別をまさに拒否し、そして、真理にしたがって、一般的な意味における贖罪の理念は、すべての宗教に独自にあると言った。すべての宗教は、贖罪宗教であり、すべての宗教の教理は、救いの教理(heilsleer)である(ティーレ(Tiele)「宗教学序論」(Inleiding tot de Godsdienstwewtenschap 第1巻 61頁 第2巻66頁 100頁)。悪については、また、善については、人間が獲得することを求めるが、いろいろに違って存在する。それは、他と同様に、より心理的であり(meer physisch)、あるいは、より倫理的であり、あるいは、より宗教的に理解される。しかし、人間においては、宗教において、常に、贖罪と関係している。宗教における大きな問いは、常に、わたしは救われるために何をなすべきかである。人間は、宗教において、欲望あるいは快楽では決してないし、学問や芸術でもないし、人間でも天使でもないし、全世界が人間に与えることができないところの何かを求める。人間は、宗教に、不動の幸福、永遠の命、神とのまじわりを求める。

しかし、もし、これがそうならば、そのとき、啓示が、再び、決定的に必要となる。啓示は、そのとき、宗教の基礎となる。もし、わたしたちが、贖罪思想(de verlossingsgedachte)を分析するならば、このことは、さらに、目に、より明らかになる。すべての宗教の諸理念は、三つの中心の周囲を動く。それらは、神に関する教理、神との関係における人間に関する教理、そして、実際、事実、その関係にあるように、また、人間にふさわしい関係にあるようにとの二重の意味において、経験的意味と理想的意味において(in idealen zin)である。そして、神とのまじわりの回復の手段と維持に関する教理、こうして、神学、人間学、救拯論が受け入れられる(ティーレ(Tiele)「宗教学序論」(Inleiding tot de Godsdienstwewtenschap 第2巻 64頁以下)。

すべてこれら三つの構成要素を示すことにおいて、再び、明らかになる。何故なら、それらは、啓示の概念と解き難く結びついているからである。最初に部分の観点から、それは神学(de theologie)であるが、これはすでに明白である。もし、わたしたちが神を認識できるのであれば、神は自己を啓示するに違いない。

しかし、啓示は、第二の部分、人間学(de anthropologie)に対しても必要である。というのは、これは、学問的研究によって、解剖学、生理学、心理学によって獲得され得るところの人間についての認識に関わらない。

むしろ、それらは、人間の由来と定めについて、神との関係について、罪による人間の悲惨さについて、贖罪の必要について、楽園についての記憶(sijne paradijs-herinneringen)と将来の待望にについて扱う(ティーレ(Tiele)「宗教学序論」(Inleiding tot de Godsdienstwewtenschap 第2巻 65頁)。これは、すべて、学問に対して、不可知の領域(eene terra incognita)領域にあるが、しかし、啓示によってのみ、人間に発見され得る。より強い程度において、このことは、教義学の第三部に妥当する。救拯論(de soteriologie)である。というのは、これは、回復の手段を語る。あるいは、よりよくは、まず、神との破れたまじわりを回復し、人間を、再び、人間の定めに応答させるところの仲保者(de middelaars)である(ティーレ(Tiele)「宗教学序論」(Inleiding tot de Godsdienstwewtenschap 第1巻 118頁 151頁 第2巻 102頁以下)。また、仲保者へのこの信仰は、一般的であり、啓示以外には依拠し得ない。啓示と恩恵は、恩恵と信仰と同様に、密接に結びついている。

こうして、バーフィンクは、人間は、宗教に、学問や芸術、商業や工業、この世の楽しみや富などが、決して与えることができない特別なものとして、悪の赦し、最高善、救い、贖罪、幸福、永遠の命、神とのまじわりを求めるが、それらは、神からの啓示によってのみ知られるものであるので、それらを知らせるために、啓示が必要となることを語る。

3.啓示は、歴史的にどのように考えられてきたか

 なお、宗教には、神から人間への啓示が必要であるが、バーフィンクは、啓示がどのように考えられてきたかを、歴史的に述べる。すると、啓示については、いろいろな人々が、自分の思いで、啓示について種々に表明していて、まるで、啓示のデパートのようであり、啓示観は、バラバラで混乱し、各人の啓示観を紹介するのは、実に難しいが、大きな流れを見ていきたい。

 すると、キリスト教の初期においては、啓示は、キリスト教だけにあるか、それとも異教にもあるかなどという議論はなかった。どちらにも啓示はあると考えられていたので、問題は、旧約聖書と新約聖書の啓示は真理かどうかが異教から攻撃され、キリスト教は、自分たちの啓示の真理性を防御した。その後、自然啓示と堕落後の救いのための超自然啓示に区別された。スコラ神学者たちは、自然啓示と超自然啓示の定義に注意を注いだ。

プロテスタント神学者たちは、啓示と霊感をすぐに同一視して、主知主義的となった。ソシニウス主義は、超自然的啓示を否定した。理神論・デカルト主義は、啓示の必要性、可能性、現実性をすべて否定した。合理論も、カントに見るように、超自然的啓示を否定した。その後、宗教と芸術の親近性を主張する人々も現れ、啓示を天才の霊感と結びつけた。シュライエルマッハーは、啓示を救いの教理の伝達でなく、新しい生命の伝達とした。

 調停神学は、キリストを神の完全な啓示として、キリスとがわたしたちを御霊により、わたしたちの神意識を強化し、神とのまじわりを新たにすると考えた。リチュルは、キリストは、神の愛の啓示者と名づけた。ハルナックは、すべての超自然的啓示を否定した。カフタンは、ハルナックに対抗して、一般啓示と特別啓示を認めた。そこで、バーフィンクは、キリスト教教義学者は、啓示とは何かを明白にする義務を持つと言う。

 バーフィンクは言う。「密接な結びつきは、教義学者に対してだけ、宗教哲学者にも、啓示の本質と概念により明白な説明を与えるべき義務を課す」(259頁)。キリスト教教義学に対して、神が御自分の御言葉において与えたところの啓示が、当然、起源的に固く立つ。そして、最初において、啓示の概念をより深く想像するという衝動がない。キリスト教と異教との間には、いつも、啓示の可能性が議論されなかった。論争は、旧約聖書と新約聖書において包含されているところの、啓示の真理性(de waarheid)についてのみであった。そして、このことは、種々の根拠の上に、弁証家たちによって、攻撃に対抗して、特に、クレスス(Clesus)とポリフィリス(Porhyrius)の攻撃に対抗して、防御された。さらに、この枠組みにおける啓示についての思想は、撤回された。神は、神によってのみ認識される(God kan allen door God worden gekend)。

すべての神認識と神奉仕は、一方においては、こうして、啓示のみに依拠するが、でも、自然と歴史における神の啓示は、不完全(onvoldoende)である。それゆえ、特別な、超自然的な啓示(eene bijsondere ,bovennatuurijke oepnbaring)が必要であり、それは、堕落後と同時に始まり、キリストにおいて頂点に達した(ハルナック(Harnack)「教義史」(D.G.第1巻 第2版 420頁以下 436頁以下 453頁以下)。

後の神学者たちは、特に、スコラ神学者たちは、それゆえに、当然、自然啓示と超自然啓示の間の関係、また、それをもって、律法と信仰、哲学と神学の定義と記述にすべての注意を費やした。しかし、啓示の概念を、単に、通り過ぎる際に想像したり、語るということをしなかった(トマス(Thomas)「神学大全 第1部 問57 第5条 補遺3 第2部 問2 第6条 第3部 問55 第3条」。プロテスタント神学者たちは、この概念に、ほとんど注目しなかった。彼らは、啓示を、「神の御言葉によって、神についての救拯的理解を持つように、神が、御自身を人間に知らせるところの神の外的行為として」(actus divinus externus,quo Deus sese humano generi per verbum suum patefecit ad salutarem ejusdem informationem)、定義し、こうして、啓示を、すぐに、聖書の霊感(de inspiratie der Heilige Schrift)と明白に同一視して、それゆえに、神学において、次第に、形成されたところの抽象的な超自然主義的で、一面的な主知主義的理解(de abstract-supranaturalischtische en eenzijdig-intellectualisitische opvatting)を、まったくは逃れなかったのである(参照 ゲルハルト(Gerhard)「神学概論」(Loci Theol.Ⅰ 第12節)、(カロフィウス(Calovius)「神学序論」(Isagoge ad theol.101頁以下)、(ポラヌス(Polanus)「キリスト教神学体系」(Synt.theol.Ⅵ 9)、(マレシウス(Maresius)「組織神学」(Syst.Theol.Ⅰ 第15節以下)、(ハイデッガー(Heidegger)「神学全集」(Corpus Theol.ⅩⅡ)。

 ソシニウス主義(Het Socinianisme)は、啓示についてのこの超自然的で、理性的理解を論点にし、そして、レモンストラント主義(het Remonstrantisme)も、ある距離を置いたが、それに、従ったのである(フォック(Fock)「ソシニウス主義」(Der Socin.296頁以下)、(リムボルフ(LImborch)「キリスト教神学」(Theo.Christ.第2巻 9頁 18頁)。デカルト主義(Cartesianisme)と理神論(Deïsme)においては、理性を啓示から解放し、まず啓示に並び、すぐに、啓示に対抗し、また、啓示を超えて自己を立てる。理神論は、啓示の必要性、可能性、現実性を、なお、最初から否認する。ヘルベルト(Herbert)、ロック(Lock)、トーランド(Toland)、コリンズ(Collins)その他は、その反対について確信している。ライプニッツ(Leibnitz)とボルフ(Wolff)は、ドイツにおける彼らの弟子たちと共に、啓示を確立し、防御するのに、彼らの哲学は非常に適切であると真剣に信じている(レヒラー(Lehler)「英国理神論の歴史」)、(トレルチ(Troelsch)「啓蒙と理神論」(Gesch.des engl.Deismus 「PRE 第3版49頁以下)、(ホフマン(Hoffmann)「ドイツの啓蒙主義の敬虔性『神学と教会のための雑誌』」(Die Frömmigkeit der deutschen Aufklärung1906年 234頁-250頁)。

しかし、理神論の危険は、啓示に対して、次の点にある。最初に、それは、理性に、―それは、啓示の外に独立の場所をも持っていた―啓示として自己を表明するものが、十分な保証をもって、真実に、これを行うかどうかを精細し、決定する権利を与えたことである。次に、理性は、次第に力を獲得し、啓示の内容についても発言する。というのは、これは、理性と矛盾し得ないし、また、してはならないし、こうして、そのとき、理性において、主要で、可能的なもの、そして、こうして、理性によって判断され得る以上のものを何も包含しない。福音は、真に理性の真理以上の何ものでもない。第三に、こうして、啓示は、もし、事実生じたのであれば、単に、より権威を持ち、そして、より広い輪において生じたところの何かであり、それは、理性が、自己自身に置いたところのもので、より長い時代において、そして、より大きな困難を持っているが、しかし、その期間において、それ自身の手段を見い出し得るのである。

ヘルベルト、ロック、ホッブス(Hobbes)と他の人々は、最初の啓示と伝承(original en tradtional revelation)を区別したとき、自然(理性)と啓示の間の違いは、それをもって、時代の問いに縮小され、そして、さらに、より小さな関係を持ったのである。伝承は、直ちに、使徒たちと預言者たちに向かうが、啓示は、聖書の手段によってわたしたちに来る。わたしたちに対して、それは、こうして、問いではないし、あるいは、啓示は場所を持たず、むしろ、あるいは、ただ、この点に関して、信頼されるべき諸報告である。

その上に、ヒューム(Hume)は、否定的な答えを与えた。啓示を生じさせるが、わたしたちに対して、その辺で、決して確実性を獲得しない。啓示は、可能かもしれないし、さらに、必要かもしれないが、啓示は、その場合には、わたしたちに認識され得ない。本来的な合理論(Het eigenlijke rationalisme)は、最後には、すべてこの考察から結論を引き出す。すなわち、自然と歴史において以上に他の啓示はないのである。さらに、理性的真理以上に何も与えないところの啓示は、どの価値を持つのか。それは、実際、理性が、自己自身によって、見い出すことができるところのものではないか?

 しかし、違反がすぐに来る。人々は、啓示と、すばやく解決することができた。宗教と啓示は、歴史的な哲学的なより深い研究において、非常に密接な親近性を示す。そのとき、人々は、合理主義の支配下において共通に持つ。そうして、啓示の概念は、最近の神学と哲学においては、再び、より大きな誉れに来て、異なったいろいろな努力が再構成にまで試みられている。カントの批判哲学は、フヒィテをすべての啓示の研究に導き、その概念を、実際、変容したが、しかし、啓示の可能性の立場を取った。他方、啓示は生じ得るが、道徳的完全性にあるところの人間は、倫理的神の国において、その定めを持ち、一時的には、深い倫理的腐敗に達し、神が非日常的な手段を取り、そして、歴史において、神的権威と力をもって、人間を、再び、道徳的な定めに回復し、慰めを、その腐敗から再び徳の道に前進させるような状態を必要とするところの人格を生み出すのである。

 そのような啓示は、そのとき、外的な何かにおいて、顕示(manifestatie)において、人格において、あるいは、出来事において生じ、場所を持ち、そして、そのような印象を人間に与え、この顕示は、人間の道徳的な目的を教えるものと理解されることを強いる。啓示の内容は、こうして、実際、すでに、自然的な宗教と道徳において把握されるところのもの以上の何ものでもないが、しかし、今や、でも、再び、印象的な仕方で、人間に、注目にもたらし、そして、それら自身によって啓示から導き出される。そのように、たとえば、キリストの人格は、自然的宗教と道徳を、再び、権威をもって、告知し、人間の心に刻印するため非日常的仕方において、神により、完遂される。啓示は、ここでは、こうして、 人類の神的教育における手段となり、この同じ意味において、レッシングによっても、フローニンヘン学派(de Groninger School)によっても、ここオランダで理解される(ホフステデ(P.Hofstede de Groot)「その独自性におけるフローニンヘン神学」(De Groninger Godgeleerdheid in hunne Eigenaartigheid 42頁以下)。

 それに対抗して、ハマン(Hamann)、クラウディウス(Claudius)、ラヴァター(Levater)、ヘルダー(Herder)、ヤコビ(Jakobi)などは、宗教と芸術の親近性により印象を置き、その結果、啓示は、天才の霊感(de geniale inspiratie)と結びついた。彼らは、啓示の概念をそのように拡大し、すべてほとんど、啓示からよじ登る。宗教、詩、哲学、歴史、言語は、同一の起源的生命からの種々の表現である。「すべて神的なものは、すべて人間的なものである」(Omnia divina et humana omnia)。すべての啓示の中心に、キリストの人格が立つ。彼に対して、すべてが、彼に集中していることを示している(エーレンフォイヒター(Ehrenfeuchter)「キリスト教と近代の世界観」(Christenthum und modern Weltanschauung 1876年 243頁)。それについての叙述は、シュライエルマッハーが、「宗教論」(Reden über die Religion)において、啓示について与えているところに近い。宗教的人間に対して、すべてが、奇跡であるように、「宇宙とその内面的生命についての最初で新しい情報は、啓示なのである」(jede ursprünglische und neue Mitthelilung des Weltalls und seines inneresten Leben eene openbaring)(シュライエルマッハー(Schleiermacher)「シュバルツ編集の『宗教論』」(Ueber die Religion,ed.Schwarz ライプチッヒ 1886年 80頁)。同じ理解が、「キリスト教信仰」(Glaubenslehre)に戻ってくる。啓示の特殊な理解は、自然的なあるいは超自然的な性格にあるのではなく、それが現われてくる新しさと独創力にあるのであり、「宗教的共同体の基礎にあるところの事実の独創力にあるのである」(in de Ursprünglichkeit der einer religiösen Gemeinschaft zu Grunde liegenden Thatsache)。

しかし、そのとき、「宗教論」(Reden)以上に、明らかに、「信仰論」(Glaubenslehre)において、キリスト教では、キリストの人格が、そのような起源的な意義を担っていることが生じている。他方、キリストは、十分に、妨げられることなく、神とのまじわりに参与している。キリストは、特別な意味で、神の啓示であり、如何に、何によって、キリストがこのようになったかをわたしたちは、知らない。キリストから出発するところのみわざによって、さらに、わたしたちも、神とのまじわりに受け入れられ、そして、新しい聖なる生命に参与し、罪から贖われる。他方、啓示は、こうして、自らの独創性において、特色を持つ。すなわち、啓示は、その働きと目的を持ち、啓示は、新しい生命を伝達する。これをもって、シュライエルマッハーは、啓示の理解を準備した。その存在を伝達に置き、教理によってでなく、生命によっての伝達とした。

 調停神学(de Vermittelingsthologie)において、この思想は確立しているが、しかし、より豊かな歴史的結合に置かれている。ローテ(Rothe)は、すでに、啓示の要素として、より強い印象を顕示(de manifestie)に置いた。神意識は、すなわち、人間において、罪によって損なわれ、腐敗させられていて、こうして、回復が必要であり、神の内的みわざによってのみ(allen door inwerking Gods)、霊感によって(door inspiratie)生じ得る。しかし、そのような霊感は、機械的あるいは魔術的でなく、道徳的に伝達し、神は、近道を作らねばならず、そして、まず、外的に、超自然的に、自然と歴史の出来事において、すなわち、顕示(in de manifestie)において、自己を啓示する。でも、これと共に、人間は、その権利を得て、霊感が並行するのである。両方とも一緒に属し、歴史において継続的に行くのであり、それから、キリストにおいて同時に起こる。でも、このキリストは、わたしたちに対して、再び、顕示の場所を取り入れる。キリストは完全な神の啓示である。わたしたちが、神の御霊の霊感によって、諸教理を理解し、そして、御霊の内的みわざによって、わたしたちにおいて、神意識を強化し、神とのまじわりを新たにするのである。

 この線上において、前へ動き、調停神学をシュライエルマッハーよりも、キリストにおける神の啓示とイスラエル下の神の啓示の歴史的結合をより良くし、特に、預言者たちにおいて、その権利に来る。それらは、キリストにおける啓示の独創性をより明るい光に立て、彼らの神の信仰告白にまで戻らせ、そして、それらは、シュライエルマッハーがしたよりも、より明白な言葉で、キリストのみわざを、神の霊との共同体に帰すのである。そこから、啓示についての新しい思想が、より狭い意味において、調停神学においてのみでなく(ニッチュNitzsch)「キリスト教教理体系」(Syst.der Chr.Lehre 第22節)、(テウェステン(Twesten)「福音主義的ルター派教会教義学講義」Vorlesungen über die Dogmatik der evangelisch-lutherischen Kirche 第1巻 341頁)、(マルテンセン(Martensen)「(Christliche Dogmatik」(Christliche Dogmatik 第11節 第12節)、(ランゲ(Lange)「キリスト教教義学」((Christliche Dogmatik 第1巻 第56節以下)、ドルナー(Dorner)「キリスト教教理体系」(System der christlichen Glaubenlehre 第1巻 第56節)、(バーフィンク(H.Bavinck)「サウスサエの神学」(Theologie van d.l.S. 26頁以下)、(グニンヒとサウスサエ(Gunnig en de la Saussaye)「倫理的原理」(Het ethisch beginsel 21頁以下)、右派の神学者たちにおいても、多くの点に関して、一致を見い出すのである(フランク(Frank)「キリスト教真理体系」(Syst.d.Chr.Wahrheit 第2版 第2巻 8頁以下)、(ケーラー(Kähler)「キリスト教教理学」(Wiss.d.Chr.Lehre d第3版 第1巻 188頁)、(A.フォン オエッチンガー(A.von Oettinger)「ルター派教義学」(Luth.Dogm. 第1巻 83頁以下)。

 リッチュル(Ritshl)自身でさえも、キリストの人格とキリストにまで戻り、神の国の建設者として、限定的に、召命の生涯において、神の愛、恵み、忠実さの啓示者と名づけたとき、シュライエルマッハーに親近感を示した(リッチュル(Ritschl)「キリスト教宗教における教訓」(Unterricht in der christl.Religon 第20節以下)、同著者「義認と贖罪」(Rechtf.u.Vers. 第3巻 190頁以下 599頁)。他方、でも、リッチュルは、如何に、そして、何によって、キリストは、このようになるのかを決定させず、リッチュル学派は、左派と右派とに行った。たとえば、ハルナック(Haranck)は、「キリスト教の本質」(Wesen des Christentums)において、決定的に、すべての超自然的啓示と奇跡を拒否し、それをもって、自然宗教にまで戻った。それに対抗して、カフタン(Kaftan)は、彼の教義学(Dodmatik)において、啓示に、広い場所を取り入れ、一般的啓示だけでなく、イスラエルにおいて準備され、その証印をキリストの人格において、聖霊の注ぎにおいて獲得したところの特別啓示も認めた。

 こうして、バーフィンクは、啓示がどのように考えられてきたかを、歴史的に述べる。すなわち、啓示については、いろいろな人々が、自分の思いで、啓示について種々に表明していて、啓示観はバラバラで混乱し、各人の啓示観に分かれたことを語っている。

 

4.より新しい啓示観の特徴

ここで、バーフィンクは、古い啓示観に比較して、より新しい啓示概念に共通する特徴を4つ挙げている。特別啓示をより受け入れていること、特別啓示は歴史的に前進し、キリストにおいて頂点に達すること、啓示の内容を、人間の道徳的改善や罪の贖罪という宗教的なものと見ること、聖書は啓示でなく、啓示についての文書であることである。

 バーフィンクは言う。「わたしたちが、より新しい啓示概念を、この時代の前に受け入れられていたところのものと比べると、そのとき、次のようなものを特色づけられる。第一に、キリスト教が依拠する特別啓示は、より有機的に受け入れられ、自然と歴史における一般啓示と、心と良心において、密接に結びつけられている。第二に、人々は、特別啓示自身を、言葉だけでなく、行為においてさえも、預言と奇跡の両方においても、そのとき、キリストの人格において頂点に達する歴史的過程として、歴史的に前進していく告知あるいは神の自己啓示として理解している。第三に、人々は、啓示の内容を、排他的に、あるいは、顕著に、宗教的・倫理的真理の存するものとして観ていて、最初に、教えでなく、むしろ、道徳的改善、罪の贖罪を目的に持つ。第四に、人々は、歴史に沿って場所を持つところの啓示と聖書におけるその記述あるいは叙述を鋭く区別する。すなわち、これは、それ自身で啓示ではなく、多かれ少なかれ、純粋な記録(min of meer zuivere oorkonde)に過ぎない」(263頁)。

 

5.近代の観念論の啓示観

これまでに、バーフィンクは、啓示の概念について歴史的に述べてきたが、近代の観念論の啓示観についても詳論する。シェリング(1775年-1854年)は、全世界が神の自己啓示であり、神の本質は、神の自己啓示である全世界から人間が認識できるとした。また、へーゲル(1770年-1831年)は、神は、人間において自己を啓示し、人間において自己を意識すると考え、この人間における神の自己意識は、神についての人間の自己意識と同時に生じ、最初は芸術において、次に宗教において、最後に哲学において、自己を表現するものと理解した。そして、人間精神における神の自己啓示は、歴史的過程を取り、宗教の歴史は絶対精神(神)が、人間の意識に来る歴史であり、キリスト教において、その頂点に到達すると解釈した。シェリングとへーゲルの啓示理解は、こうして、汎神論的であることを、バーフィンクは語る。

バーフィンクは言う。「哲学は、19世紀の始めに、啓示への関心を広げた。シェリングとヘーゲルは、両者とも、キリスト教の啓示を、純粋理性批判によって、その現実性を奪ったが、しかし、思弁的に、内容とすべてのキリスト教の諸教義に根拠を置くところのその理念を学び得るために、前方に求めた。そして、こうして、庶民の合理主義に代わって、思弁的合理主義を立て、彼らの時代まで支配したのである」(263頁)。

シェリングによれば、彼の最初の時期には、全世界が神の自己啓示であった。自然は、目に見える精神(de zichbaar geest)であり、精神は目に見えない自然(de onzichtbaar natuur)であった。神の本質は、全自然から人間にとって認識可能であり、特に、人間精神の発展から芸術、宗教、学問において、可能であった。同様に、ヘーゲルも、神は、人間に(aan den menschen)通過的な出来事によって、自己を啓示するのでなく、むしろ、神は、人間自身において(in den menschen)自己を啓示し、そして、人間において、自己を意識するのであることを教えた。。

そして、この自己自身の意識は、神によって、人間において、神についての人間の知識となるのである。啓示と宗教は、こうして、同一の事柄の下降であり、人間における神の自己意識は、神についての人間の意識と同時に起こり、最初は象徴的に芸術において、次に観照的に(aanschouwelijk)宗教において、最後に哲学者における概念的に自己を表現する。自然と歴史は、実際、非常に大きな程度において、また、非常に小さな程度において、神をも啓示する。神の最高の啓示は、人間精神において観照でき、そこでは、神は自己自身に来るのであり、自己自身を意識するのである。

でも、人間精神における神のこの自己啓示は、歴史的過程の道に場所を持つ。宗教の歴史は、絶対精神が、人間の意識に、自己自身に来る歴史であり、そして、キリスト教において、その頂点に達するのであり、神と人間の本質が光にもたらされるのである。啓示についてのこの汎神論的な思想は、ハルトマン(Ed.von Hartmann)とドリュース(A.Drews)のような哲学者たちにおいて一致を見い出すだけでなく、多くの近代の神学者たちにも、大きな影響を与えたのである(シュトラウス(Strauss)「キリスト教信仰教理」(Chr.Gl.第19節)、(ビーダーマン(Biedermann)

「キリスト教教義学」(Chr.Dogm.第巻 264頁以下)、(プフライダラー(Pfleiderler)「キリスト教信仰教理と道徳的教えの概説」(Grundriss der Christlichen Glaubenslehre und Sittenlehre 第16節)、(リプシウス(Lipsius)「教義学」(Dogm.第52節)、(サバチエ(Sabatier)「心理学と歴史による宗教哲学のスケッチ」(Esquisse d’une philosophie de la religion d’apres la psychologie et l‘histoire 32頁以下)、(オプズーマー(Opzoomer)「宗教」(De Godsdienst 1861年)、(スコールテン(Scholeten)「改革派教会の教理」(L.H.K.第1巻 165頁以下 233頁以下)、(ホーイカース(Hooykaas)「歴史における神」(God in de Geschiednis)、(ティーレ(Tiele)「宗教学序論」(Inleiding tot de Godsdienstwewtenschap 第1巻 34頁 222以下 第2巻 138頁以下)、(カネギーター(Canegieter)「テーラー神学誌」(Tylers Thologisch Tijdschrift 1904年 178頁-211頁)。実際、その際に、さらに、違いがある。啓示は、自然においては、顕著に、歴史においては、偉大な人々に、あるいは、人間自身において、そして、次に、再び、人間の理性に(in zijn verstand)、あるいは、実際、人間の心と知識において、求められるのである。

こうして、バーフィンクは、シェリングとヘーゲルの啓示観は、大きな影響を与えたことを語るが、両者の啓示観の特徴を3つにまとめている。神の啓示と人間の宗教の内容は同じ一つの内容であること、人間精神の発展史は、神の自己啓示の歴史と同一であること、自然的啓示と超自然的啓示の区別はないことである。この結果、実質的には、自然的啓示は形式的に認められるが、超自然的啓示は否定されることなる。

バーフィンクは言う。「第一に、啓示と宗教は、ひとつの同じ事柄の二つの面である。宗教的関係においては、啓示は、客観的で、神的な契機を、宗教は主観的な人間的な契機を表す。両方とも、それゆえ、同一の内容を持ち、すべての啓示は、心理学的に伝達され、そして、人間に、独自の思考、感情、行為によって来る。第二に、それゆえ、歴史においては、人間の精神における発展の歴史は、神的啓示の歴史と同一である。第三に、この観点において、自然的啓示と超自然的啓示の間の区別はまったく失われている。すべての啓示はその起源において、超自然的であるが、しかし、その方法において、完全に自然的である。啓示は、リアリテーのみを持ち、そして、宗教的人間に対して認識され、理解されるのみである」(264頁-265頁)。

 この特色は、近代の啓示概念についてであるということは、「バベルと聖書」(Babel und Bibel)についてのフリードリッヒ・デリッチ(Friedrich Delitzsch)の推薦によって、非常に明らかにされる。デリッチの最初の推薦において、デリッチは、特別啓示への信仰をしておらず、バベルと聖書における啓示概念をひとつの線上に立てていることを、すでに、考案している。それについて、言及するとき、デリッチは、多くの人々が、今日、「人間的に伝達し、徐々に、歴史的に自己展開する神の啓示を受け入れる」(menschlisch vermittelte,sich allmälich geschitlich entwickelende Offenbarung Gottes)と説明し、そして、実際、知っているのであり、デリッチは、自己自身に対して、この意味においても、実際、啓示を信仰した。しかし、デリッチは、啓示についてのそのような理解は、古代教会的の、また、聖書的な啓示理解の希薄化(Verwässerung)であることも、同時に認めていた(デリッチ(Delitzsch)「バベルと聖書」(Babel und Bibel.Einrückblick und Ausblick シュツツガルト 1904年 47頁以下)。この認識の正しさは、疑うのが難しい。たとえば、グンケル(Gunkel)は、啓示は、実際、すべての宗教の基礎であり、神的啓示への信仰は、わたしたちの歴史観と矛盾しないが、しかし、そのとき、啓示は、それが、「大まかな超自然主義」(ein grober Surpernaturalismus)を認識するような意味では理解されない。というのは、それは、「子どもの信仰」(Kinderglaube)だからである。

 でも、実際、啓示は、この意味にある 啓示を全体的概観するところの歴史学者に対して、歴史は、彼に語らせるところの秩序と法を示す。その出来事は、このすべてのことを生み出しはしない。むしろ、「唯一の霊」(ein einziger Geist)が内住し、支配するのである。諸民族の生活における大きないろいろな出来事は、神自身は、どのようなお方か、神は、わたしたちを、どのように所有することを望んでいるかを、わたしたちを目の前に立たせる。歴史的展開の思想は、こうして、それ自身で、啓示の理念に導く。そして、他の側において、(グンケル(Gunkel)「近代の研究の光における旧約聖書『キリスト教宗教の展開についての講演』」(Das Altetestament im Licht der modernen Forschung in Beiträge zur Weiterentw.der chr.Relig.62頁)、(参照 ウォッバーミン(Wobbermin)「キリスト教の本質『キリスト教宗教の展開についての講演』」(Das Wesen des Christentums in Beiträge zur Weiterentw.der chr.Relig. 360頁以下)歴史的に考える人間に対して、啓示は、全体において、歴史なしには理解できない。キリストの人格においてさえも、超自然的な方法は倒れる。「ブッセは言う。わたしたちは、イエスが、彼は上から、わたしたちは下からというふうに、わたしたちと絶対的に異なるという考えをもって始めないのである。むしろ、彼の姿は、人間がその長い道において、上を求めて、下から与えられたところの最高で、完全な姿で、わたしたちの現存在の冠であり、わたしたちの人生の導き手であって、傍らに立つ他の導き手ではないのであると、わたしたちは言う」。(Wir seten,zegt Bousset,nicht mehr mit dem Gedanken ein,dass Jesus absolut anders sei als wir,er von oben,wir von unten,Wir sagen vielmehr,dass senie Gestalt das Höchste und das Vollendeste sei,was derMenbschheid auf ihrem langen Wege von unten nach oben geschenkt ward,die Krone unsers Daseins,der Führer unseres Lebens,dem kein andrer Führer zur Seite steht)(ブッセ(Bousset)「宗教の本質」(Wesen der Religion ハレ 1903年 250頁)。

 以前の啓示理念が、多くの人々によって、この近代的な意味に変化された理由は、そうでなければ、啓示の内容は、人間の精神的所有には決してなり得ず、常に、人間を超えて、超越的で、超自然的に立ち続けたという見解にある。グンケル(Gunkel)は、引用された個所において、それを、次のように表現した。「しかし、神的真理は、人間に、より以上のものなしには理解され得ず、それは、まず先に、人間の心情において、準備されねばなない」。(die göttliche Wahrheit konnte doch der Menschheit nicht ohne Weiteres verständlich sein,sie musste zuvor in den Gemütern der Menschen vorbereitet werden)。このことは、神が、言葉としるしによって自己を人間に(aan den mensch)啓示しないで、むしろ、人間自身の精神によって(door diens eigen geest)のみ、自己を啓示し得るというスピノザとヘーゲルの思想にも等しい。神の啓示は、自然の経過と共に(met het natuurverloop)、内在的な世界展開と共に(met de immanente wereldontwikkeling saam)倒れるのである。ハエッケルの言葉に従ってもそうである。すなわち、宗教が依拠するところの啓示は、人間の幻想の単なる詩(slechts dichtingen)であり、信者がその中に見い出す真理は、人間の真理であり、そして、それへの子どのような信仰は、迷心(bijgeloof)である。理性的認識の真の源泉であるところの真の啓示は、自然のみ、自然だけである(enkel en allen de natuur)(ハエッケル(Haeckel)「世界の謎」(Die Welträtsel ボン 1899年 354頁)。

 啓示の本質と概念についての幾分の一致については、こうして、決して語られない。多分、自然的啓示のみを受け入れる人々と、超自然的啓示をも受け入れる他の人々の間には限界が引かれるが、しかし、この側とその側には、多種多様の判断の違いについても、そのとき、再び、限界があるし、また、自然的と超自然的についての用語も、長くは、確立しない。あらゆる種類の余地が残っている。もし、啓示が、超自然的性格を担うならば、このことは、啓示が、わたしたちに来る方法にか、あるいは、内容についての新しい、起源的なものにおいてのみ(シュライエルマッハー)かに言及するのである。どこにおいて、超自然的啓示が、自然と歴史における自然的啓示と区別されるのだろうか、特に、キリスト教以外に見い出され、そして、しばしば、キリスト教の啓示と結びつけられる宗教的な、詩的な、英雄主義的な霊感(de religeus,poëtische,herosiche inspiratie)と、どこにおいて区別されるのだろうか。さらに、超自然的啓示は、どこに見い出されるのだろうか。異教の宗教においても、あるいは、イスラエルおいてのみなのか、あるいは、特に、キリストの人格においてのみなのか(シュライエルマッハー、リッチュル)。超自然啓示は、キリストの後、どの程度まで遠く伸びるのか。キリストまでに制限されるのか。あるいは、聖霊の注ぎも、再生における聖霊の働きも入るのか。さらに、回心も啓示の概念に考慮されるのか(フランク)。啓示の内容は、最初の場所において、認識であり、その結果、啓示は、理性(het verstand)を照明する(verlicht)のか(ヘーゲル、ビーダーマン、スコールテン)、あるいは、啓示は、すべての事物に対して、性質にについて神秘的なのか、あるいは、倫理的なのか。心の病いなのか。感情の覚醒なのか。意志の強化なのか(シュライエルマッハー、リプスス、サバチエ、オプズーマー、倫理学的神学者たち)。啓示には、自然以上の外的な、客観的な、顕示(de manifestatie)なのか(スコールテン、ハエッケル)。歴史における何かなのか(ヘーゲル、シュリング、トレルチ)。両方における何なのか(ローテ)。本質は、あるいは、主体における重点は、人間の感情、理性、知識における神の自己啓示にあるのか(ビーダーマン、リプシス、サバチエ)。

 そこから、啓示の本質と概念において支配するところの大きな混乱が、多くの部分に対して生じ、それらの原理と立場によって、権利を失ったところの啓示についての混乱は、まだ語り続けている。実際、古い語り方のこれらの維持は、証明である。啓示の概念は、キリスト教神学以外にも、多くの人々によって認められているところの価値を表明しているが、しかし、彼らは啓示を誤解し、混乱を手に持っている。啓示は、内容のない音ではないし、あらゆる種類の荷を包むことができるところの中立的な旗ではなく、むしろ、言葉であり、限定された概念をもたらすのである。

こうして、バーフィンクは、近代の啓示観は、超自然的啓示を排除することを結論する。すなわち、近代の啓示観は、シェリングやヘーゲルに見られるように、世界と人間精神が神の自己啓示の現れとして、汎神論的根本原理に立つゆえに、啓示が自然的なものとなり、超自然的なものが否定されてしまい、超自然的啓示の存在も実質的に否定されることを、バーフィンクは語る。

 

6.正しい啓示の本質と概念

 ここで、バーフィンクは、正しい啓示の本質と概念について積極的に主張する。すなわち、啓示の本質は、まだ知られていない神の存在、まだ知られていない真理、事実、出来事、まだ知られていない人間の本質を神が伝達し、告知することであると述べる。

バーフィンクは言う。「啓示は、一般的に、まだ知られておらず、また、こうして、宗教的領域において、三要素を含むところのものの伝達であり、告知(medeeling of bekendmaking)である。第一に、人格的な、神的本質の存在(het bestaan van een persoonlijk,goddlijk wesen)の伝達であり、告知である。第二に、これまで、まだ知られていないところの真理、事実、出来事を(eene waarheid,een feit,eene gebeutenis,die tot dusver nog niet bekend was)告知する。第三に、それについての告知が生じるところの人間の本質(een menschlijk wezen,waarvan de bekendmaking geschied)の伝達であり、告知である」(267頁)。

 また、バーフィンクは、近代の啓示概念は、神と世界は一つという汎神論的原理に立つので、超自然啓示を否定して、自然啓示だけに立つ自然主義と言えるが、自然主義の誤りを三点において語る。第一点は、自然主義という言葉が、物質的世界以上の独立した精神を否定するなら、それは、唯物論となって、啓示についてはまったく何も語れなくなること、第二点は、宗教は、人格的な神への人間の関係であるが、自然主義は人格的な神の存在を語れないこと、第三点は、自然主義は、神の世界内在を語り、人格神が外からいろいろな仕方で、自由に、積極的に、人間に語りかけることができないことである。バーフィンクは、これらの自然主義を排除して、超自然啓示を正しく語れる有神論に立つことを主張する。

 バーフィンクは言う。「わたしたちが、これらの要素を維持するときにはいつでも、啓示についての自然主義(het naturalisme)の立場においては、啓示について語ることができないことをそれ自体が語るのである。しかし、自然主義という言葉は、種々の意味で理解される。もし、人々が、物質的世界以上の他の自然を知らず、精神に関して、自律性を否定し、物質的なものから心理的なものを説明するならば、自然主義は唯物論(materialisme)と共に倒れる」(267頁)。

そして、それは光を見ることに失敗し、啓示に対するこの方向は、如何なる意味においても、予知を残さない。ハエッケル(Haeckel)は、彼に対して、自然認識は、そこから導き出された理性的な決断をもった独自の真理であると、なお語り続けるかもしれない。神は存在せず、そして、フォイエルバッハの言ったことによれば、神学の秘密は人間学であり、そのとき、宗教と啓示は、それをもって、自ら判断され、人間の幻想の作り話以外の何ものでもない。真、善、美の礼拝は、そのとき、新しい宗教の名が押され、各人は、それをもって、宗教という言葉は、まったく知らないところのひとつの意義を持つ。そして、それは、この立場においてもそうであり、啓示という言葉が使用と共に立てられる。誰に関しても、この言葉の使用を結びつけてはならないし、また、結びつけることはできないが、でも、もし、恣意的で、学問的な推論があり得るならば、その言葉に際して、ひとつの概念が立つ。

 第二に、自然主義の名は、実際、決して超越的でなく、人格的でない神を認識するところの方向に与えられ得るが、しかし、世界において、物質と精神は区別され、そして、両方が、内在的な、原初的な、全能の、永遠的な力として観られる。この場合には、自然主義は汎神論(pantheïsme)と同一である。でも、この方向に際しては、啓示に対する本来的な意味において、何も場所がない。実際、ここに、認識がある。存在についての内容は、現象と共には倒れないし、現象の背後にあって、その中において、わたしたちに啓示されるところの「何か」(iets)があるが、でも、このことは、言葉の通常の意味における啓示ではない。

というのは、まず実際、汎神論は、現象の背後にあるところの「何か」(iets)ではないし、また、それゆえに、自然、本質、理性、意志、力などの種々の名称をもって暗示し、その場合には、自ら、すべてを考えさせ、また、何も考えさせないのである。

 次いで、最高のものだけが、啓示されるものについて、啓示される存在について、無意識な、無意志的な現象について、語られ得るが、しかし、常に意識され、意志された行為は、伝達あるいは告知として、啓示されない。ひとりの人間について、人々は、啓示について語ることができる。他方、たとえば、彼の言葉によって、知らせることができる。しかし、誰も、動物、植物、石においては、啓示という言葉を適用しないであろう。何故なら、彼らの内的存在は、外からの現象において、行為するからである。

バーフィンクは言う。「啓示と宗教は、常に、区別され、神と人間は区別される。それにも関わらず、相互に、ある限定された関係がある。すべての宗教の歴史的研究が教えるように、宗教は、人格的な神への人間の関係(eene relatie van den mensch tot een persoolijk Giod)であり、神と人間は本質において一つであるように、理由があって存する。まさに、同じ歴史的研究によれば、啓示は、それによって、神が人間に伝達し、告知するところの神の行為(eene daad Gods,waardoor Hij zich aan den mensch medeedeelt en bekendmaakt)である」(268頁)。

それゆえ、ヘーゲル、ハルトマン(Hartmann)、ドリュース(Drews)、その他の人々が、それを表明するように、啓示と宗教は同一の事柄の二つの面でもなく、二つの区別される関係であり、関連である。でも、相互に密接に結びついて立っていて、それによって、ひとつは他なしでは不可能なのであるtwee onderscheiden verhoudingen en betrekking,die echter met elkander in nauw verband staan en waarvan eene zonder de andere ommogelijk is)。

 第三に、自然主義の下に、理神論、合理主義あるいは反超自然主義の名の下に、より多くが知られているところの方向が理解される。この立場においては、人々は、人格的な神を認め、自然と歴史、人間の理性と心における一般啓示も信仰するが、しかし、特別な、超自然的啓示の必要性、可能性、現実性に反対する。

ここで、人々は、実際、本来的な意味における啓示、それによって、神が自己を人間に知らせるところの神の行為を持つ。でも、すぐに、理神論は、また、近代の有神論も、一般啓示についてのこの承認を真剣に行い、その立場は、維持できないし、また、前方からあるいは後方から維持しなければならない。

ここで、バーフィンクは言う。「というのは、人格的で、全知で、全能の神が存在するので、そのとき、それは、自ら、神は、決して、無意識な何かでなく、むしろ、思いをもって、すべてを常に行い、すべてに際して目的を持つのであるからである。啓示は、そのとき、決して、無意識の内在でなく、神のみわざにおける神の無意識の半透明ではなく、むしろ、常に、自由に、意図的に、積極的に自己を人間に知らせるのである。それは、人間が、他の人に、異なった仕方で自己を知らせることができるのと同じように、その下に、神が自己を啓示するところの諸方法と諸形態は、異なることができる。神は、直ちに、直接、自己を啓示する。そして、その際に、日常のあるいは非日常の諸手段を自己に仕えさせることができる。これらの形態は、より確かな意味において、適切である。何故なら、器的意義を持つからである。でも、常に、啓示は、日常のあるいは非日常の方法でわたしたちに来るところの神の側の行為である」(268頁-269頁)。   

今や、啓示の下に、意識的な、自由な神の行為を理解する者は誰でも、それによって、神が、自己を人間に知らせるので、原理において、超自然主義者(supernaturalist)なのであり、彼は、特別啓示の可能性を、預言と奇跡において受け入れ、あるいは、否定しないのである。自然主義と超自然主義の疑問は、最初は、いわゆる超自然的啓示に対してではなく、本来的に、すでに、ここで、入り口において、一般的な意味において、啓示の概念に際してである。理神論は、維持できない。有神論と汎神論(唯物論)の間には選択がある。最後の場合には、一般啓示は維持できず、また、最初の場合は、一般啓示を受け入れ、特別啓示に反対するためのすべての理由は倒れる。有神論は、それ自身で超自然主義的で、この言葉の歴史的な意義においては、まだ、すぐにではないが、しかし、実際、この意味において、超越的な、人格的な神と、こうして、彼岸的な世界を受け入れ、そこから、この世界における働きが出発するところのこの自然を超越する秩序(eene ordo supra hanc naturam)を認めるのである。

 宗教、啓示、超自然主義と有神論は、相互に、不可分に関わっているのである。しかし、それは、さらに、この意味においても、超自然主義的である。それは、原理的に、特別啓示と争うので、権利を失っている。

バーフィンクは言う。「というのは、もし、有神論が、自己に関して忠実であり、汎神論に陥っていないならば、それは、創造と摂理が立つように主張する。でも、もし、神が、世界を創造し、なお、常に、御自分の摂理によって保持し、統治するならば、そのとき、神は、世界を超越しており、御自分の意志が、同様に、それを用いることができる。創造と摂理は、神が自己を啓示できることと、意志的に自己を啓示することの両方を示すのである(dat God zich kan en dat Hij zich  wil openbaren)。世界は、そのとき、第二の神ではないし、神に反する力でもない。神的なものを自己に取り入れるのに、無意志的にあるいは不適切ではなく、むしろ、神御自身によって準備され、御自分の栄光を啓示するように、また、それによって、御自分を人間に知らせるところの器(een instrument)なのである。この最後のことも、有神論によっては、否定され得ない。現実的に、神の啓示があるので、そのとき、啓示は、実際、間が、そこから、神を知ることができ、そして、神を愛し、仕えるという目的でもある。今や、存在について、違いがあり得る。あるいは、自然においてわたしたちに来るところの啓示は、まだ完全ではない。特別啓示の必要性と現実性は、まだ違いがある。しかし、その可能性は、有神論的立場にいては、異論を唱えられない」(269頁-270頁)。

 こうして、バーフィンクは、正しい啓示の本質と概念について積極的に主張する。すなわち、啓示の本質は、まだ知られていない神の存在、まだ知られていない真理、事実、出来事、まだ知られていない人間の本質を神が伝達し、告知することであると述べる。神と世界は一つであるという近代の汎神論的原理に立てば、人格神の存在とその人格神の外からの超自然的啓示の可能性は否定されるが、でも、有神論に立てば、人格神が、いろいろな手段を、自由に、積極的に、器として用いて、人間の語りかけることができることを、バーフィンクは力説する。

 

7.啓示の本質と概念についての研究の正しい健全な方法

最後に、バーフィンクは、啓示の本質と概念についての研究の正しい健全な方法は、どのようなものかを述べる。その方法として、人々は、宗教史的方法を主張するが、バーフィンクは、宗教史的方法の不十分性を挙げる。すなわち、啓示とは何か(本質)、啓示とはどのようなものか(概念)を研究するために、宗教史的方法は、前提なしに、何も予断なしに、何の先入観なしに、啓示を研究すると言うが、啓示という主題について、まったくの白紙で、研究することは、現実に、実際に、誰にも不可能で、現実、実際には、研究者は、それが啓示と判断し、何らかの評価をする一定のある基準を、すでに持っていて行うものである。

また、宗教史的方法は、歴史に現れたすべての宗教の啓示を研究して、啓示についての普遍的本質と普遍的概念を得ようとするが、歴史に現れたすべての宗教の啓示を研究すること自体が、実際に無理であり、また、各宗教のそれぞれに大きく違っていて、分かれているのが現実である啓示概念を一つの普遍的本質と普遍的概念にまとめることは、不可能である。

そこで、バーフィンクは、啓示についての普遍的本質と普遍的概念の研究については、聖書が教える啓示の本質と概念が唯一正しいものとして研究する姿勢を持つべきことを積極的に力説する。もちろん、これは、聖書が教えることだから正しいという循環論法であるが、この循環論法にこそ立って、啓示の本質と概念についての正しい知識を持つべきことを語る。啓示の本質と概念についての研究の正しい健全な姿勢は、聖書に立つキリス教信仰から出発すべきことを確信をもって、バーフィンクは結論する。

これまででは、それは、言葉において、言語の使用に沿って、ほのめかされているように、なお、啓示の概念から推論されるだけである。しかし、こうして、神によって、御自身から人間への意識された自由な告知の意味において、また、如何に、わたしたちは、それを知るようになるかというその問いは、あるいは、啓示は、より大きな重みがある。この問いへの異なった答えは、方法によって与えられるが、それは哲学と神学において存するところの啓示の本質と概念についての大きな不一致についての第二の原因なのである。

ここで、バーフィンクは、啓示の本質と概念について歴史的研究方法があることをまず述べる。バーフィンクは言う。「同様に、宗教の本質を求める研究に際しても、ここにも、啓示とは何なのかを知るようになる努力がある、多くの人々によって、宗教史的方法が真の方法として推薦される」(270頁)。

 すべての宗教は、啓示に訴える。それは、すでに、アプリオリに、ひとつの宗教に味方して表明し、他のすべての宗教を偽りとして拒否することを前もって判断する非学問なものであろう。学問的には、そのような方法のみがあり得るが、その際に、研究者は、言わば、 宗教の外に、また、それらの真のあるいは、一般のそうだと推定されている啓示の外に、立場を取り、諸党派の外に、また、諸党派の上に立つ審判者として、それらすべての宗教に発言させた後、その後、独自の判断をするのである。この方法は、すでに以前に、語られて、拒絶された。今や、 それへの目をもって、啓示概念を研究するために、次のことを簡潔に思い起こすことで十分である。実際、すべての宗教が、啓示に訴え、そして、真理であることをこの根拠に置いていることは、困惑させる事実である。

 もし、人々が、よく生きるならば、多くの人々が、レッシングと共に、無関心の立場に戻り、人々が信仰するところのことを行うのでないという思いをもって慰めようとすることは、十分に認められないが、しかし、理解できる。でも、これは、慰めるが、しかし、すぐに虚しくなる。というのは、宗教は、自己を傍らに置くことを除いては、諸民族の研究が、宗教についてのように、人間は、道徳と権利について、等しく、分裂(de verdeeldheid)を学ぶのである。学問的研究者が、いわゆる中立的な立場を取り入れるのであるが、人間の最高の意義について人間の分裂(de verdeeldheid)のこの驚くべき事実と善を、彼は、それをもって何ものも変更しないのである。すべての人間は、学問の人々も、この事実を知らねばならない。すべての人々は、学問をする男も女も含めて、この事実を認めねばならないし、そして、もし、彼らが、この現実性において、人間の心の暗さの結果、すなわち、罪が人間性に担わせた十字架を、パウロに倣って、見さえするならば、彼らはこのことができるのである。

ここで、バーフィンクは、各宗教のそれぞれに大きく違っていて、分かれている啓示概念を一つの普遍的本質と普遍的概念にまとめることは、不可能であることを述べる。バーフィンクは言う。「どの学問も、如何に無前提でも、この状態にあるし、あるいは、必ずあるであろうこの分かれていること無視しないで、すべての民族と人間において、心の最も深い確心の統一性(eenheid)にもたらす学問はない」(271頁)。もし、統一性に来るならば、これは、伝道の道において(in den weg der zending)獲得されねばならない。宗教の一性のみが、人間の精神的統一性を創造することができるであろう。宗教における違いは長く、学問も、統一性の理想に到達することはできないであろう。

 もし、学問が、今日、しばしば、他のように判断するならば、二重の点において、誤っている。最初に、学問は、信じている 宗教的信仰は、また、啓示への信仰は、学問的根拠に依拠していて、こうして、学問的論証によって、根こそぎにされ得る。もうひとつは、宗教は幻想に生きている、あたかも、宗教が自ら歴史の外に立場を取ることができるであろうし、そして、この意味において、先入主なしに判断され、党派に偏らないでいられ得るであろうというこの点においてである。

 そこで、バーフィンクは、啓示の本質と概念の研究は、聖書が教える啓示の本質と概念が唯一正しいものとして研究する姿勢を持つべきことを積極的に力説する。バーフィンクは言う。「宗教の本質の研究も、異なった諸宗教における啓示概念によって、まったく別の結果に導かれ、そのとき、人々は、あいまいな抽象を得、そこからは、誰も何かを得ない。あるいは、人々は、ひとつの概念を手元に持ち、すでに、前から、研究における確信として、確立されているのである。事実、人々は、こうして、学問をもって、無価値なゲームに追いやる。そして、その研究において、どの確信にわたしたちが導かれるかを前もって言うことは、非常に栄誉的に、また、非常により学問的なのである。そのような確信なしに、人々が、宗教の研究と、啓示の研究にふさわしくないのである。異なった諸宗教の研究において、わたしたちが、啓示を基準(een maatstaf)として持つことが必要なのである。わたしたちが、そのような基準をもたらすことがないならば、わたしたちは、宗教の歴史が、見物人に提供するところの終わりのない分裂の犠牲に、きっとなるであろうし、そして、最後には、わたしたちは、最早、選択ができなくなるであろう」(271頁)。  

しかし、今や、啓示は、哲学的でなく、宗教的概念である。学問は、啓示とは何か、また、どの事実が啓示に応答するのかを、前もって言うことができないし、言ってはならない。啓示は、そのとき、その資格の外に行き、宗教に対して、大きな党派性の責任を引き受けることになる。啓示の真の概念は、これ自身からのみ借用され得る(Het ware begrip der openbaring kan allen aan deze zelve worden ontleend)。もし、啓示が場所を持たないならば、啓示の概念についてのすべての考察は無益な作業である。もし、啓示が事実ならば、啓示は、そして、啓示だけが、わたしたちに、概念を手元に与え、そして、わたしたちが、宗教と啓示の研究において置くところの基準を示すのである。わたしたちが、すべての宗教において出会うところの啓示への訴えは、クリスチャンに対して、それによって人格的生活におけるところの、また、それによって、学問的研究におけるところのキリスト教の真理性に関する確信を断念するための何の論拠でもない。それは、論理的人間が、あるいは、倫理的人間が、あるいは、審美的人間が、自分の確信を、思考、あるいは道徳性あるいは美しさを拒否しないのと同じである。何故なら、真理、徳、美は、単に、相対的概念であり、個人の人間において、基準を持っているということを言うところの人々が多くいるからである。

 当然のことながら、モハメット教徒、仏教徒は、同じ仕方で、推論し、そして、「自分の」信仰によって(van zijn geloof)、宗教についての研究において、出発していくのである。しかし、そのことは、彼らが、心得ている。すなわち、各人は、これに関して、自分の感情において、十分確信している。生活において分かれていることは、事実であり、わたしたちは、無にはできないし、また、学問においても進んでいる。でも、当然のことながら、誤りによってでなく、自由な確信から、キリスト教信仰に関連づけるところの学問も、諸宗教の間における対立において、人間の精神的統一性に関し、より以上にはできるし、より強力に作業する。それは、神の統一性において隠されていて、すべての宗教の希望を設定し、そのとき、無関心に救いを求めるところの学問は、宗教と啓示を持つ道を知らず、両方を、迷信として捨て去る。 

 バーフィンクは、啓示の本質と概念についての研究の正しい健全な姿勢は、聖書に立つキリス教信仰から出発すべきことを確信をもって結論する。バーフィンクは言う。「信仰から出発しそして、事実、各人によって適用されるところのこの方法は(Deze methode,die van het geloof uitgaat en feitlijk door ieder toegapast word)、キリスト教信条の土壌の上に立つところの各人に、この大きな益を提供し、問いへの答えを、キリスト教においては、啓示の構成要素として、自己を推薦し、聖書において言及されているところの言葉と諸事実において求めるのである。思弁的にでなく、実証的に、彼は作業をするのである。彼は、神について書くのではないし、あるいは、神は啓示し、また、如何に、神は啓示してもよいが、しかし、人間は、神が御自分に関して語ったところのことに聴くのである(hij luistert naar hetheen God hen dienaangaande zelf te zeggen heeft)」(272頁)。次の章は、こうして、啓示について、啓示の主体と客体について、啓示の本質と内容について、啓示の方法と目的について、聖書が教えるところのことに関係している。

 

結び

第9節 「啓示の本質と概念」の紹介が終わったので、8点の解説をする。まず第1点は、バーフィンクの問題意識である。すでに、これまでに、バーフィンクは、宗教としてのキリスト教信仰は、学問や芸術と異なり、神との人間の関係を扱う宗教であることを十分述べた。すなわち、神との人間の関係を扱う宗教は、神の存在、神の自己啓示、人間による神の自己啓示の理解可能性を前提にして、はじめて成り立つことを、堂々と、積極的に主張したので、今度は、そのキリスト教信仰が、前提とする神の自己啓示、すなわち、啓示とは、一体何なのかという啓示の本質、また、その啓示とは、どのようなものを意味するのかという啓示の概念を明白にする。

 第2点は、バーフィンクは、すべての宗教は、ある種の啓示に基づくことを積極的に語る。すなわち、すべての宗教は、ある種の啓示に基づくことを述べる。もちろん、すべての宗教が語る啓示概念が同一というのでは決してないが、しかし、宗教である限り、神を求める限り、自分たちの宗教は、神からの啓示や示しに基づくとして、啓示に訴える事実を述べる。インドのヴィーダ、ツァラトゥストラ、オリエントのハムラビ、イスラム教の開祖のモハメッドは、神や天からの啓示、夢、天使たちの導きに依拠していることを主張する。ギリシア人とローマ人は、神々が人間に啓示を与え、あるいは、神々の意志は諸現象において見い出されたことに基礎があることを語る。

 バーフィンクは言う。「啓示の概念は、キリスト教においてだけ独自で、聖書に生じるものでないが、しかし、啓示は、必然的に、すべての宗教に相関関係している」。

 第3点は、すべての宗教は、人間に救いを与えるものということである。宗教は、神の存在を前提する。では、人間は、神に何を求めるのだろうか。すると、人間は、宗教に、悪の赦し、最高善、救い、贖罪、幸福、永遠の命、神とのまじわりを求めるが、それらは、神からの啓示によって知られるものであるので、それらを知らせるために、啓示が必要となるし、神学的に言えば、啓示の内容は、神論、神との関係にある人間論、そして、救拯論となる。また、救拯論においては、救いをもたらす仲保者が必要となることを、バーフィンクは語る。

 第4点は、啓示は、歴史的にどのように考えられてきたかである。すると、宗教には、神から人間への啓示が必要であるが、バーフィンクは、啓示がどのように考えられてきたかを、歴史的に述べる。キリスト教の初期においては、啓示は、キリスト教だけにあるか、それとも異教にもあるかなどという議論はなかった。どちらにも啓示はあると考えられていたので、問題は、旧約聖書と新約聖書の啓示は真理かどうかが異教から攻撃され、キリスト教は、自分たちの啓示の真理性を防御した。その後、自然啓示と堕落後の救いのための超自然啓示に区別された。スコラ神学者たちは、自然啓示と超自然啓示の定義に注意を注いだ。

プロテスタント神学者たちは、啓示と霊感をすぐに同一視して、主知主義的となった。ソシニウス主義は、超自然的啓示を否定した。理神論・デカルト主義は、啓示の必要性、可能性、現実性をすべて否定した。合理論も、カントに見るように、超自然的啓示を否定した。その後、宗教と芸術の親近性を主張する人々も現れ、啓示を天才の霊感と結びつけた。シュライエルマッハーは、啓示を救いの教理の伝達でなく、新しい生命の伝達とした。

 調停神学は、キリストを神の完全な啓示として、キリスとがわたしたちを御霊により、わたしたちの神意識を強化し、神とのまじわりを新たにすると考えた。リチュルは、キリストは、神の愛の啓示者と名づけた。ハルナックは、すべての超自然的啓示を否定した。カフタンは、ハルナックに対抗して、一般啓示と特別啓示を認めた。

 こうして、バーフィンクは、啓示については、いろいろな人々が、自分の思いで、啓示について種々に表明していて、啓示観はバラバラで混乱し、各人の啓示観に分かれたことを語っている

第6点は、より新しい啓示観の特徴いついてである。バーフィンクは、古い啓示観に比較して、より新しい啓示概念に共通する特徴を4つ挙げている。特別啓示をより受け入れていること、特別啓示は歴史的に前進し、キリストにおいて頂点に達すること、啓示の内容を、人間の道徳的改善や罪の贖罪という宗教的なものと見ること、聖書は啓示でなく、啓示についての文書であることである。

 第7点は、近代の観念論の啓示観についてである。バーフィンクは、近代の観念論の啓示観についても詳論する。シェリング(1775年-1854年)は、全世界が神の自己啓示であり、神の本質は、神の自己啓示である全世界から人間が認識できるとした。また、へーゲル(1770年-1831年)は、神は、人間において自己を啓示し、人間において自己を意識すると考え、この人間における神の自己意識は、神についての人間の自己意識と同時に生じ、最初は芸術において、次に宗教において、最後に哲学において、自己を表現するものと理解した。そして、人間精神における神の自己啓示は、歴史的過程を取り、宗教の歴史は絶対精神(神)が、人間の意識に来る歴史であり、キリスト教において、その頂点に到達すると解釈した。シェリングとへーゲルの啓示理解は、こうして、汎神論的であることを、バーフィンクは語る。

こうして、バーフィンクは、近代の啓示観は、超自然的啓示を排除することを結論する。すなわち、シェリングやヘーゲルに見られるように、世界と人間精神が神の自己啓示の現れとして、汎神論的根本原理に立つゆえに、啓示が自然的なものとなり、超自然的なものが否定されてしまい、超自然的啓示の存在も実質的に否定されることを、バーフィンクは語る。

 第7点は、正しい啓示の本質と概念についてである。すなわち、啓示の本質は、まだ知られていない神の存在、まだ知られていない真理、事実、出来事、まだ知られていない人間の本質を神が伝達し、告知することであると、バーフィンクは述べる。

バーフィンクは言う。「啓示は、一般的に、まだ知られておらず、また、こうして、宗教的領域において、三要素を含むところのものの伝達であり、告知である。第一に、人格的な、神的本質の存在の伝達であり、告知である。第二に、これまで、まだ知られていないところの真理、事実、出来事を告知する。第三に、それについての告知が生じるところの人間の本質の伝達であり、告知である」

 第8点は、啓示の本質と概念についての研究の正しい健全な方法についてである。最後に、バーフィンクは、啓示の本質と概念についての研究の正しい健全な方法は、どのようなものかを述べる。その方法として、人々は、宗教史的方法を主張するが、バーフィンクは、宗教史的方法の不十分性を挙げる。すなわち、啓示とは何か(本質)、啓示とはどのようなものか(概念)を研究するために、宗教史的方法は、前提なしに、何も予断なしに、何の先入観なしに、啓示を研究すると言うが、啓示という主題について、まったくの白紙で、研究することは、現実に、実際に、誰にも不可能で、現実、実際には、研究者は、それが啓示と判断し、何らかの評価をする一定のある基準を、すでに持っていて行うものである。

また、宗教史的方法は、歴史に現れたすべての宗教の啓示を研究して、啓示についての普遍的本質と普遍的概念を得ようとするが、歴史に現れたすべての宗教の啓示を研究すること自体が、実際に無理であり、また、各宗教のそれぞれに大きく違っていて、分かれているのが現実である啓示概念を一つの普遍的本質と普遍的概念にまとめることは、不可能である。

そこで、バーフィンクは、啓示についての普遍的本質と普遍的概念の研究については、聖書が教える啓示の本質と概念が唯一正しいものとして研究する姿勢を持つべきことを積極的に力説する。もちろん、これは、聖書が教えることだから正しいという循環論法であるが、この循環論法にこそ立って、啓示の本質と概念についての正しい知識を持つべきことを語る。啓示の本質と概念についての研究の正しい健全な方法は、聖書に立つキリス教信仰から出発すべきことを確信をもって、バーフィンクは結論する。

以上で、解説を終わるが、啓示の本質と何か。啓示の概念とは何かについての正しく健全な唯一の研究方法は、聖書の教えを立つ方法であることを、バーフィンクは、強い確信をもって揺るがずに堂々と積極的に表明していることが、実に素晴らしく、わたしも確信をますます強くされて、喜びが心に満ち溢れる。なお、L.ベルコフは、「組織神学入門」(森田勝美・今井正共訳 聖恵授産所出版部 1997年)において、バーフィンクのこの方法を、「神学的方法」と呼んでいるが、わたし(佐々木稔)は、とても適切で、わかり易いと思う。さあ、次の章に入って、啓示について、啓示の主体と客体について、啓示の本質と内容について、啓示の方法と目的について、聖書が教えるところのことに目を向けていこう。

     
                                                    

                 

               


 目次