第17節 思弁的方法

 

はじめに

 

バーフィンクは、神認識が成立するためには、客観的外的認識原理と主観的内的認識原理の相互関係によって成立することを述べた。すなわち、客観的外的認識原理は、人間の外にある神の自己啓示であり、具体的には、霊感された聖書であることも詳しく述べた。では、主観的内的認識原理とは何か。すると、客観的外的認識原理である人間の外にある神の自己啓示を、人間の内の意識の取り入れ、受け入れる器、器官のことであり、それは、信仰、すなわち、聖霊によって起こされる信仰である。

 しかし、歴史を見れば、人々は、主観的内的認識原理を種々に考えてきた。すなわち、主観的内的認識原理を、人間の知性、すなわち、人間の知的理解力と考えたたり、人間の知性と区別される近代のデカルトの純粋に思惟する理性や、カントの批判哲学を経た概念を構成する高度な思弁的理性と考えたり、人間の宗教的感情や宗教直観や宗教的経験と考えたり、人間の道徳意識や倫理的心理と考えたりして、誤った。そこで、バーフィンクは、正しい主観的内的認識原理である信仰について述べる前に、四つの誤った内的認識原理について述べるが、すでに、前節で、主観的内的認識原理を、人間の知性、すなわち、人間の知的理解力と考える「歴史的・弁証的法」について詳しく記述した。そこで、今度は、主観的内的認識原理を人間の知性と区別される近代のデカルトの純粋に思惟する理性や、カントの批判哲学を経た概念を構成する高度な思弁的理性と考える「思弁的方法」について、詳しく論じる。 

 

1.客観的超自然的啓示からでなく、主観から宗教を考える立場が始まった

 

宗教改革後のプロテスタントは、神の超自然的客観的啓示に基づく古典的超自然主義の立場を取ったが、次第に、理性が超自然主義を押し退けるようになり、時計のねじを最初に巻いて、後は、ねじの力で、時計が動くたとえでも、よく知られているように、神は世界を確かに創造したが、後は、世界が自分の力で動いていくという理神論や、神は、理性によっても認識できるというヴォルフ(1679年-1754年)などの素朴な理性主義・合理主義が現れた。しかし、その後、ルソー(1712年-1778年)、レッシング(1729年-1781年)、カント(1724年-1804年)、シュライエルマッハー(1768年-1834年)によって、宗教改革後のプロテスタントの超自然的啓示から客観的に考える立場が崩され、主観から宗教を考える立場が始まったことを、バーフィンクは語る。すなわち、宗教を考える出発点が、客観から主観に大転換されてしまい、人間の自律性、主観的観念論が始まったのである。そして、神認識の内的原理を思弁的理性とする思弁的方法には、カント、フィヒテ、シュライエマッハー、ヘーゲル、ダウブ、マルハイネケ、シュトラウス、フォイエルバッハ、ファトケ、バイセ、最後に、ビーダーマンが属するとし、彼らの説を、バーフィンクは説明していく。

 バーフィンクは言う。「超自然主義は、ルソー(Rousseau)とカント(Kant)、レッシング(Lessing)とシュライエルマッハー(Schleiermacher)の打撃の下に倒れた。強力な逆転が生じた。古典主義が、教義学に対して、各領域において、道を譲った。主観の支配と自律性である。最初の時代において、自由の感情において、この反作用は、そのように遠くへ及び、それは、客観的なものを根絶し、そして、主観自体を十分なものと主張した。主観が、そのように、質量を生み出すのでなく(フフィテ Fichte)、世界の形式を生み出す(カント)。非自我(niet-ik)は、自我(het Ik)の産物であり、道徳的な世界秩序は、人間自身によって生じ、そして、道徳律法は、天才によって、自由に、王的に、その上に置かれる。シュライエルマッハーは、最初に、この立場を取り入れた。しかし、絶対的な観念論(dit absolute udealisme)は、あらゆる種類の恐るべき結果に至った。フランス革命(de Fransche Revolutie)は、人間のこの自律性の危険を示した。でも、固くたち、そして、権威を持つところの何か客観的なものがあらねばならない」(484頁)。

 

2.ヘーゲルの哲学と宗教観

 

 また、ここで、バーフィンクは、思弁的方法に属するヘーゲルの哲学と宗教観について述べる。すなわち、上述したように、主観的理性の自律から考察する思弁的方法が始まり、ヘーゲル(1770年-1831年)もその立場であったが、しかし、ヘーゲルは、客観をも取り戻そうと試み、生成の概念を用いて、全世界は、論理的理念、絶対精神、絶対的理性の自己展開の過程、生成の過程と考えた。そして、世界のあらゆる現実存在は、理性の現れと理解し、宗教は、絶対的理性が、形式や象徴やしるしなどの経験的表象をもったって現れたものと主張した。それゆえ、現実に存在するものは、すべて理性の生成、論理的帰結であるので、「理性的なものはすべて現実である」というヘーゲルの思想を単的に表明したよく知られた言い方が出てくる。

 また、ヘーゲルは、宗教は、絶対的理性が、形式や象徴や絵画的表現などの経験的表象において具現されたものと考え、表象を用いる宗教は、純粋に概念のみで思惟する哲学より下にあり、哲学の宗教に対する優位性を主張した。また、哲学が宗教に対してなすべき使命は、宗教の表象をはがして、隠された核となる理念を発見することと考えた。したがって、キリスト教の教義は、思弁的理性によって、まとっていた表象をはがされ、思弁的理性によって説明されるものとなり、聖書の権威に基づくキリスト教の教義は、別の哲学的説明に変えられてしまった。

 そして、この思弁的理性によって、キリスト教の教義を説明するという方法は、ダウブ、マルハイネケ、シュトラウス、フォイエルバッハ、ファルケ、バイセ、最後に、ビーダーマンなどによって採用され、教義学に適用されたが、異なる結果を持った。また、啓示(聖書)と信仰によって解釈されずに、主観によって解釈されるこの方法は、シュライエルマッハーの後継者たちによっても受け継がれたが、シュライエルマッハーは、ヘーゲルと同じく、主観を出発点としたが、理性よりも感情を自分の立場とした。

 そこで、バーフィンクは言う。「そうして、回復が生じた、たとえば、同じ出発点についての対話を持つための努力が、主観から再び客観的なものへ来たのである。回復について、ヘーゲル(Hegel)が、哲学的解釈者であった。彼は、フフィテの主観的な、倫理的観念論(het subjectief,ethische idealisme)を、客観的な、論理的観念論(een objectief,logisch idealisme)にまで持ち上げ、そして、存在の理念(de idee van het zijn)は、生成の理念(de idee van het worden)によって置き換えられた。全世界は、論理的理念の過程であり、展開である(Heel de wereld werd een process,eene ontwikkeling va de logische idea)。この進化において、宗教も、その場所を持つ。しかし、宗教は、思弁的な理性(de speculatieve rede)によってのみ、それらの深い意義が把握され得るところの自己を、諸形態と諸象徴において包むのである」(484頁)。

合理主義は、そこでは、何の意味も持たず、そして、教会の諸教義を、単純に、脇に立て、それに関係するところのものを知らない。しかし、諸教義は、十分に、深い、哲学的な意味である。へーゲルの精神(Hegels geest)は、自己を諸教義の上に投げ、諸教義からその歴史的な象徴的形態を奪い、その理念を論じたのである。しかし、歴史は、貝であり、包みである。すなわち、核自身は、深く、真実な哲学である。神、徳(deugd)、不死性は、合理主義的な教理でなく、むしろ、三位一体、受肉、聖化のように、キリスト教の最高で、最深の諸教義は、大胆な、哲学的な思弁(stoute,wijsgeerige speculatie)の対象となる。

 聖書の外に、また、ある権威の外に、諸教義が、せいぜい、理性的に証明されるように、必然的にも、理性から導き出されるのである。神学と哲学は、明らかに和解させられ、信仰は、思弁的理性によって(door de speculatieve rede)、絶対的な諸法則に変えられる。この思弁的な方法(deze speculative methode)は、ダウブ(Daub)、マルハイネケ(Marheineke)、シュトラウス(Strausz)、フォイエルバッハ(Feuerbach)、ファルケ(Valke)、バイセ(Wiesse)、最後に、ビーダーマン(Biedermann)によって取り入れられ、そして、教義学に適用され、かなり、非常に異なる結果を持つことは確かである。ビーダーマンは、重要な諸点において、ヘーゲルから離れ、そして、アプリオリな方法を受け入れなかった。しかし、キリスト教の諸教義から出発し、それにもかかわらず、彼は、ヘーゲルと同じ仕方で、キリスト教の諸教義を、その基礎に存するところの宗教的原理とそれを受け入れたことの歴史的形態において、検討し、そして、それゆえ、さらに、もっと思弁的に、実践的に発展させることを試みたのである。彼は、その際に、形而上学は、認識、すなわち、存在と認識の最終的根拠によって、経験から強力な論理的推論によって獲得することが可能であるとの思想によって、自分を導いたのである。この道に沿って、彼は、世界の根拠についての抽象的-論理的な規定にまで来て、そして、その中に、宗教的真理の核を決定するところの絶対的なものについての現実の認識を所有することを信じたのである。

 違いは、教義者と哲学者は、真理を、概念と理念に(in begrippen en ideeën)変えてしまうが、信者は、真理を、表象において(in voorstellingen)所有することだけであるとした(ビーダーマン(Biedermann)については、次のものを参照せよ。リプシウス(Lipsius)「教義学の学問的基礎についての寄稿 プロテスタント年鑑」(Neue Beiträge zur wissensch.Grundlegung der Dogm.Jahrb.f.pro.Theol.1885年 177頁以下)、(カフタン(Kaftan)「教義学について」(Zur Dogm.139頁以下)、(マックス・ヘニッフ博士(Dr.Max Hennig)「宗教的認識のビーダーマンの神学」(A.E.Biedermanns Theologie der relig.Erkentniss ライプチッヒ 1902年)、(ウルバン・フライシュ(Urban Fleisch)「A.E.ビーダーマンとR.A.リプシウスの教義学的体系の認識論的、形而上学的な基礎」(Die erkennisstheor.und metaph.Grundlagen der dogm.System von A.E.Biedermann und R.A.Lipsius ベルリン 1901年)、(ベール(Böhl)「教義学」(Dogmtik)。

 類似の仕方で、スコールテン(Scholten)が、オランダで、改革派神学の根拠の諸原理(de grondbeginselen)と諸教理(de leerstukken)を区別し、根拠の諸原理をもって、諸教理を批判し、そして、結局、一元論的で、決定論的な体系以外の何も残らなかったのである。この知識主義的な方向は、ブルイニンク博士(Dr.Bruining)によって、近代神学の下に、継続したのである(ブルイニンク(Bruining)「わたしたちの教義学の方法『タイラ-の神学雑誌』」(Over de method van onze dogmatiek,Teylers Theol.T.1903年 153頁以下 306頁以下)、(同著者「汎神論か、有神論か」(Pantheïsme of The ïsme 1904年 433頁以下)。

 彼は、経験の方法をその異なった諸形態において拒否した。何故なら、宗教は、神理念を前提し、神との関係の認識(erkenning van eene betrekking tot God)を含み、そして、感情の動きの複合などにおいて存在し、ある種の信仰の影響の下に、人間において、発展するからである。そして、彼は、教義学者が扱うことができるところの唯一の道は、これであることを見い出す。すなわち、人間を経験に立てるところの諸現象からの推論によって、その背後に置かれた超感覚的な根拠にまで上っていくことを試みることである。それゆえ、ブルイニンク博士は、神の存在と霊魂の不死性に対する証明を、栄誉において、回復することを試みている。というのは、それらは、何の厳密な証明力を含まないが、しかし、それらは、かなり、信頼できる根拠を、わたしたちの宗教的な確信に対して、形成することができるからであり、なおさら、他の学問においては、単に、認識の非常に小さな分野が、厳密な証明に依拠するからである。ビーダーマンとスコールテンと共に、ブルイニンク博士は、こうして、思弁的方法(de  speculatieve  methode)に栄誉を帰すが、しかし、彼は、これらの二つの点において、それらについての区別をする。第一に、彼は、思弁(de speculatie)を、アプリオリな原理から出発させないで、むしろ、思弁を経験論に、そして、かなり、孤立した諸現象にでなく、また、内面的経験にだけでなく、その全体において、世界観に依拠させるのである。そうして、彼は、そのとき、たとえば、神と罪の有神論的概念を、より一層、正当化するのである。第二に、彼は、それゆえ、継続的な批判のために、以前の教義学に、より以上に関連させず、むしろ、建設的なアプローチをより好む、すなわち、教義学を彼自身の信仰の立場の上に立てるのである。

 しかし、この思弁的方法(de speculatieve methode)は、シュライエルマッハー学派にも、入り込んだ。シュライエルマッハーは、ヘーゲルと共に、主観的な出発点を共通に持つが、しかし、彼は、理性において、立場を取り入れず、むしろ、感情(het gevoel)において、立場を取り入れたのである。宗教は、感情と直接的な自己意識の構成なのである。さらに、彼は、その感情を、個人的にではなく、その感情が、宗教的共同体において、また、キリスト教の教会において存し、贖い主(Erlöser)としてのイエスによって明白に形成されるように、歴史的に受け入れたのである。そして、最後に、彼は、教義学において、何の思弁的展開を語らないが、しかし、敬虔な感情の状態の記述、あるいは、教会の信仰の記述だけを語った。シュライエルマッハーは、理論においては、神学と哲学のすべての混在と戦った。しかし、他方において、シュライエルマッハーの「信仰論」(Glaubenslehre)は、彼自身の宗教経験が、非常に強く、キリスト教の教会の宗教経験から離れていて、大いに、スピノザ(Spinoza)の影響下にも形成されている。そして、彼の「短い叙述」(Kurze Darstellung)において、彼は、最初の場所を、キリスト教の本質を定義するための任務を獲得したところの哲学的神学に与えた。事実、神学は、シュライエルマッハーにおいては、哲学から独立している(「短い叙述」(Kurze Darstellung 第24節、第32節以下)、(参照 同著者「キリスト教信仰」(Christ.Glauben 第2節)、(参照)、同著者「信仰論」(Glaubenslehre)第23節以下)。

 調停神学は、シュライエルマッハーと共に、その立場を意識に、信仰に、教会の告白に取ったが、しかし、信仰を、知識にまで高め、権威を、自律的な理性の洞察力に、道を譲るために、ヘーゲルの思弁的方法(de  speculatieve  method van Hegel)に結びつけた。テウェステン(Twesten)は、敬虔な感情から、推論の手段によって、正統的、ルター派的な教義学を導き出すことを追い求めた(テウェステンTwesten)「宗教についての講義」(Vorles.Über die Religion 第1巻 第2版 21頁以下)。

 ミューラー(Müller)は、逆行的道に沿って、信仰の宗教的確信から、神についての客観的な知識にまで来ようとしている(ミューラー(Müller)「教義学的諸論文」(Dogm.Abhandlungen 1870年 1頁-42頁)、(同著者「ヘルゾク(Herzog)における論文「教義学」(Art.Dogm.in Herzog)。マルテンセン(Martensen)は、再生された意識に、聖書と教会の教理の本来の深さから、学問的に、再生産するべき任務を委ねる(マルテンセン(Martensen 「教義学」(Dogmtik 第31節以下)。ドルナー(Dorner)においては、信仰の教理は、個々に記述的だけでなく、構造的で、前進的でもある。すなわち、信仰の教理は、宗教的知識を組織的根拠づけと展開に(tot systematsche Begründung und Entfalutung)もたらし、そして、キリスト教の神理念(de Christlijke Godsidee)は、神概念(het Godbegrip überhaupt)一般の実現と完成として、示すことによって、キリスト教の神理念を必然的なものとして証明しようと試みる(ドルナー(Dorner「キリスト教教義学」(Christl.Glaub.第1巻 155頁以下)。特に、ローテ(Rothe)においては、調停神学のこの思弁的方法(deze speculatieve methode)は、明らかに生じる。すなわち、神意識は、そこから、彼が、ヘーゲルの弁証法の助けを得て、創造、自然、歴史、罪、贖いの全体を導き出すところの理念なのである(ローテ(Rothe)「神学的倫理学」(Theol.Fthik 第7節)、(ハウク(Hauck)「論文 ローテ」(Rothe in PRE  第2版)、(シーフェルト(Sieffert)「ローテ」(Rothe in PRE 第2版)、また、富んだ文献が、ローテの生誕記念において、1899年に現れた。1799年1月28日、とりわけ、ホルツマン(H.J.Holzmann「ローテの思弁的体系」(Rothe’s  speculative  System フライブルク 1898年)、 (フリュ―ゲル(Flügel)「思弁的神学としてのローテ」(R.Rothe als  speculative  Theologie 1898年)、(フラデ(W.Flade)「神学の哲学的基礎づけ」(Die Philos.Grundlagen der Theol.ライプチッヒ 1901年)。

 調停神学者たちの下に、さらに、大きな違いがあるが、しかし、彼らは、すべての出発点と方法を相互に共通に持つ。彼らは、あれこれの権威から出発するのでなく、教会のキリスト教的意識から出発し、そして、信仰の確かさに対する証明を、あれこれの他の権威の訴えにおいてでなく、自明的な内面的な証拠(in de innerlijke evidentie)、その認識に関する必然性に(in de denknoodwendigheid)おいて求めるのである。

 こうして、バーフィンクは、信仰でなく、思弁的理性を、神認識の内的原理とする思弁的方法は、各学者たちによって、程度やその結果には、違いがあるが、しかし、客観的な権威である啓示・聖書から出発するのでなく、主観から出発することにおいて、誤りの大きな共通点があることを、バーフィンクは語る。

 

3.思弁的理性が、存在を生起するという思弁的方法の根本適誤り

 

 では、この思弁的方法の根本的誤りは、どこにあると、バーフィンクは考えたのか。すると、思弁的方法は、わたしたちが、事物のことを理性で考察し、理性で思惟するから、事物が存在すると主張したことであると言う。理性の考察、理性の思惟が存在を生起させると主張したことである。すなわち、これは、逆が正しい。事物が存在するから、わたしたちは、理性で考察し、理性で思惟するのである。この点で、ヘーゲルは、してはならない大飛躍をして、失敗しまったのである。事物の存在は、わたしたちが、事物について理性で考察し、理性で思惟する結果として、生起するのではないのである。存在は、わたしたちの理性による考察、理性による思惟から生起するのでなく、事物の存在は、神の力ある行為によって生起するのである。

 換言すれば、神が、聖定において、永遠の昔から事物について考察し、思惟していたことは、事実であるが、神の考察、神の思惟において存在していた事物が、現実の存在となったのは、神の創造という力ある行為によってである。それゆえ、わたしたちは、神が、聖定において、永遠から考察し、思惟しておられて、創造によって、現実の世界において存在させられた事物について、考察し、思惟して、わたしたちの意識に受け入れるだけなのである。外から、客観的に、わたしたちに来るものを全部拒否するなら、わたしたちは、事物についての何の考察も、思惟も持たないことになってしまう。確かに、ヘーゲルは、当時、軽視されていたキリスト教の教義を、人々に受け入れられる普遍的真理として、理性によって、哲学的に説明しようと試みたが、しかし、失敗したのである。何故、失敗したのか。その理由は、神の自己啓示という客観的権威の基礎からまったく離れて、思弁的主観的理性で、キリスト教の教義を、哲学的表現で体系化しようとしたからである。神の啓示と、神の啓示への信仰なくしては、世界の事物の本来の正しい考察や思惟は不可能であることを、バーフィンクは語る。

 バーフィンクは言う。「この思弁的方法は合理主義の時代の弁証的なものを超えて、重要な益を有した。18世紀において、真理の基準として主張されたところの明白性が、啓示を一つの教理に、教会を一つの学派に、再生を道徳的改良に、十字架につけられたキリストをナザレの賢人に変えたのである。合理主義は、全キリスト教信仰を歪曲した。文明化された人々は、軽視をもって、啓示と宗教から、教会と信仰から、方向転換したのである。そこには、シュライエルマッハーとヘーゲルが行ったように、教会とその諸教義までに戻り、そして、彼らは、それを、単純に、より確かな意味においても、深い宗教的真理を発見することの中に行くべきなのである。それは、明白性の合理主義的な要求と関係を断つための、教会の軽視された宗教に対して、それを受け入れるための、そして、再び、キリスト教信仰の権利と価値を表明するための道徳力を示すことであった」(487頁)。

なお、さらに、ヘーゲルとシュライエルマッハーの出発点においては、輝かしい真理があった。思考と存在は、最も密接に関係し、相互に応答し合う。合理主義は、宗教を、健全な知性の権威化されない法廷に対して正当化を試みるのである。しかし、宗教は、それ自身の場所を人間の生活に取り入れ、宗教は独自の現象であり、そして、それゆえ、自身の対応する器官を、人間の性質において要求することを、ヘーゲルとシュライエルマッハーは、両者とも言ったのである。ヘーゲルとシュライエルマッハーは、その器官の名称において、お互いに違った。一人は、それを理性に求め、他の者は、それを感情に求めた。しかし、両者が、その時代の低俗な合理主義を超えて上昇し、そして、両者が主観と客観の調和を指し示したのである。

 もし、彼らが、彼らの主観的な出発点をもって、他の何ものも目指さければ、合理主義による彼らの勝利は、単純に、同意を得たであろう。しかし、客観的なものは、わたしたちの前に存在せず、それゆえ、そのかぎりにおいて、それは、わたしたちの意識に来るのである。それは、意識によって以外の仕方では、決して近づけないのである。同様に、宗教は、感情において、あるいは、その器官が何であれ、わたしが、それを吸収した限りを除いていては、わたしに対する現実ではないのである。

 しかし、ヘーゲルとシュライエルマッハーは、立場が和解せず、思考と存在は、お互いに、相応する。すなわち、彼らは、両者を同一視した。思考と存在の同一視は、思弁哲学の「根本的誤り」(het πρωτον ψευδος der speculatieve philosoohie)。なのである。プラトンは、彼が、真の世界に対する諸イデア(de ideeën)を主張したとき、すでに、そこから出発した。デカルト(Cartesius)は、それを、「我思う故に我在り」(cogito ergo sum)に取り入れた。スピノザ(Spinoza)は、同じ意味において、「それ自身の本質が存在を含むところの理性的原理」(eene causa sui,cujus essentia involvit existenstiam)について語った。フフィテ(Fichte)は、それを、より新しい哲学にまでもたらした。その際の大きな問いは、これである。わたしたちは、何かを考える。何故なら、それが存在するからである、あるいは、何かが存在するからである。他方、わたしたちは、それを、必然的に、論理的に、考えねばならないのか。思弁的哲学者(de speculative wijsbegeerte)は、後のことを言った。

 しかし、思考と存在の間には、なお、そのような大きな一致があるかもしれない。すなわち、より少なく、本質的に、区別がないのである。思考から、存在への結論を出すことはできない。何故なら、すべての被造物の存在は、思考からの流出(emanatie)ではなく、力の行為から生じるからである。事物の本質は、思考に負うており、存在は、神の意志にのみ負うている。人間の思考は、こうして、存在を前提する。すなわち、人間の思考は、最初に、自己を、創造された基礎においてのみ生じる。わたしたちは、わたしたちに、以前に考えられ、世界によって、わたしたちの意識に来るところのものを単に、反映するのである。しかしながら、もし、人々が、近代の哲学をもって、外から来るわたしたちに来たところのものを、すべてのものと拒否して、自分の出発点をとして、純粋理性あるいは抽象的感情を採るならば、人は、何も残さないし、あるいは、せいぜい、そのように、一般的に、内容のない、空しい何もないところの原理が―全宇宙のみがが、あるいは、キリスト教の啓示と宗教の全体が―そこから演繹され得るのである。

 ヘーゲルの哲学は、それゆえ、それが、最初的と思われるとき、そのように責めのないものではない。ヘーゲルの哲学は、フィヒテの立場の精巧化と適用であり、自我(het ik)が、非自我(het niet-ik)を置き、主観が客観を創造するのである。シュライエルマッハーは、神学において、この原理にまで戻った。他方、宗教におけるすべての権威は、彼に対して、消失し、キリスト教に対する合理的で、歴史的な証明は、彼に完全ではなく、そして、神は、理性に対する見解を求めるのに、認識され得ないのである。カントが、純粋理性の批判によって失ったものを、実践理性によって回復しようとしたように、シュライエルマッハーも、宗教を救うためには、宗教的主観から、感情から、意識から出発する以外に機会はないと言った。そこから、教義学は、感情の状態の記述以外の何ものでもあり得ず、そして、それゆえ、真に、歴史神学に属することが続く。神学は人間論であり、信仰論、教会論であり、そして、それら、常に主張しなければならなかったところのもの、神認識において、終わるのである。

 しかし、その際に、シュライエルマッハーは、立ち続けなかった。すなわち、それは、わたしたちにとって、宗教においても、現実性を巡るのでなく、真理を巡るものなのである。キリスト教の正当化は、それゆえ、百科事典の最初の部分において(in het eerste deel der encyclopaedie)、哲学に移されるのである。何故なら、最早、そこには、その上に、キリスト教信仰が依拠するところの基礎がないので、宗教を、その正しい意味と価値において維持するところの哲学が、その任務を得るからである。調停神学は、シュライエルマッハーの主観的な出発点を受け継ぎ、彼による軌跡が宗教的真理の防御のために続き、そして、ヘーゲルの弁証法的、思弁的方法との結合にまで、自ら来たのであった。それは、キリスト教的意識の内容の経験的認とは、満足して、立てることはできない。そのような認識は、しかし、決して、学問的ではない。信仰の事実が見い出されないだけでなく、信仰の権利と価値も証明されない。そして、人々は、他の証明を、決して持たないので、思弁にまで逃避する。シュライエルマッハー後に生じたところの思弁的神学(de speculatieve theologie)は、権威に支持され、そして、信仰によって獲得されるところのキリスト教のより高い認識を求めた。思弁的神学は、古いグノーシス(de oude Gnostiek)の更新である。三位一体、受肉、贖いなどのキリスト教の諸教義は、信仰箇条として告白されねばならないのでなく、彼らの必然性においても、見通され、理解されるのである。「それ」(het dat)は、十分ではない。すなわち、「どのように」(het hoe)と、「何故」(het waarom)が、理解されなければならない。思弁的調停神学(de speculatieve Vermittelungstheologie)は、それゆえ、権威のより低い立場に逃げるのである、そして、キリスト教を絶対的真理として、自己に依拠することを求めるのである。思弁的調停神学は、かなり、信仰から出発するが、しかし、その目標は認識である。認識に関する必然性は、思弁的調停神学にとっては、真理の証明なのである。

 この方法が、哲学においても、神学においても、望まれた結果に至らないであろうことは、予見でき、また、歴史によって、驚くほど証明される。反駁は、ほとんど、必要がない。思弁(de speculatie)は、すでに、長く、その時代を持ったのである。ヘーゲルの哲学は、フォイエルバッハ(Feuerbach)とシュトラウス(Strausz)において、全キリスト教の拒否にまで至ったのである。シュバイツァー(Schweizer)、スコールテン(Scholten)、ビーダーダーマン(Biedermann)による正統教義学(orthodoxe dogmatiek)の哲学的調整は、近代神学の教義学的貧困を、単に、短い時間、覆ったにすぎない。正統的調停神学(rechtzinninge Vermittelungsthologie)は、ローテ(Rothe)、ドルナー(Dorner)、ランゲ(Lange)、マルテンセン(Martensen)、ミューラー(Müller)などの著作において、深くて、美しい思想で満ちていたところの栄光を、正当に持った。しかし、彼らは、彼らが活気づけたところの期待に、絶対的には、応えなかったのである。十字架の愚かさを世の知恵に変えることは、彼らにとって、幸運ではなかった(Het is haar niet gelukt,om de dwaasheid des kruises te veranderen in eene wijsheid der wereld)。彼らは、彼らの深い観方によって、この世紀の子らを、再び、キリストに対して獲得することに、成功しなかったのである。逆に、調停は、信仰と知識、神学と哲学、教会と世のより根源的な分離に歩ませたのである。思弁(de speculatie)は、キリスト教は、論理的思想体系(het Christendom een logisch gedachtensystem)であり、それによって、最初の部分から、すべて次のものが、思考と推論によって、導き出されるという正しくない前提から出発したのである。

 しかし、事物の存在は、一般的に、すでに、思考に依拠するのではなく、意志に依拠する(op het willen berust)のである。歴史が、如何に、神の聖定の実行であるかのように、しかし、なお、何か本質的なものは、理性の模範以上のものなのである。それゆえ、なおさら、キリスト教宗教は、論理的思想体系(een logisch gedachtenstelsel)とは区別されるのである。というのは、キリスト教は、歴史であり、恵みの歴史であり、恵みは、論理的結論以外の何かであり、また、それ以上のものなのである。キリスト教宗教において、それゆえ、最も深い思想家は、権威と信仰の子どものような立場を、決して超えないのである(In de Christelijke religie komt daarom ook de diepste denker nooit het kinderlijk standpunt van het gezag en het geloof te boven)。

 そして、思弁的方法(de speculatieve methode)は、人々が、ブルイニンク博士(Dr.Bruining)と共に、経験に、全世界の観方に依拠するとき、そして、そのとき、これから、思考と推論からの事物の超感覚的な根拠にまで上ろうするとき、他の性格を取るのである。思弁的方法(de speculatieve methode)の特殊な性質は、その独自性が、最近の哲学によって示され、適用されるように、そのとき、人々を捨て、そして、人々は、理性的神学(de theologia rationalis)の通常の証明方法にまで戻るのである。この立場に反対して、前の章において、歴史的・弁証的方法に反対してもたらされたところのすべての反対が、それゆえ、今や、生じるのである。

 短く要約されるならば、ここで、次のようになる。第一に、人々は、この道に沿って、シャフテベリー(Schaftebury)によって、形成されたように、抽象的諸理念の貧しい一揃えまで以上には来ないし、あるいは、神、徳、不死性についての知られた合理主義的な三部作(de bekende rationalistischeche triologie)にまで以上には来ない。そうして、それは、現実に、宗教の内容として生じず、抽象的な形態においても維持できず、宗教的生命の覚醒と宗教的まじわりの建徳に、まったく、不可能なのである。

第二に、わたしたちが、宗教の起源と本質について知るところのものは何でも、宗教は、理解できる証明に依拠し、それに依存するという論争に対する強力な抗議なのである。宗教は、学問とはまったく違う何かであり、因果律の力から生じないし、その本質に関して、原始的な世界観においても、決して存在もしない。どの宗教も、特殊な世界観と人生観を含んでいてもである。しかし、疑いもなく、論理的な神概念は、それは、神の啓示であるが、宗教に先行するのである。すなわち、すべての宗教は、神の存在と啓示を前提するのである。しかし、神理念は、推論からの結論としては存在しないが、でも、常に、神の啓示の故に、すべての推論と証明の前に、また、神の啓示に相応する人間の宗教的性質に対して、固く立つのである。宗教の研究は、常に、「宗教の種」(het semen religionis)にまで、人間における神のかたち(de Ebenbildlichkeit Gottes)にまで戻るのである。もし、これが、その場合であり、そして、宗教が、知性的な証明に依拠して、学問における多くの結果が、すべての宗教に伴う非日常的な強い主観的な確かさであり、それは、単純に説明できず、不可能であろう。物理学的な、あるいは、数学的な真理に対しては、誰も、自分の生命を犠牲にはしないのである。

 最後に、この合理主義的方法(deze rationalistische methode)は、経験主義(empirie)に依拠すること、全世界についての見方に依拠することを主張する。しかし、この合理主義的方法は、それに対して見い出すべきところの強い経験主義に、面前において、打撃を与える。おそらく、この合理主義的方法は、自然が与えるところの経験的証拠をもって説明するが、しかし、この合理主義的方法は、歴史において、また、生活において、それを歓迎するところのものを忘れているのである。この合理主義的方法は、宗教的環境について、家庭について、社会について、教会について、キリスト教について、聖書について抽象化する。あたかも、これらが、存在しないかのように、そして、宗教的生活の覚醒と形成に、何事も寄与しないかのように、そして、この合理主義的方法は、知性的な推論と抽象的諸理念の小さな輪において、自ら動くかのようにである。そこでは、誰も、何かを感じないし、そこには、生活に、人間の霊魂があり得ないのである。しかし、この合理主義的方法は、それをもって、自ら、不毛なことを行うのである。すなわち、生活は、それに沿って妨げられることなく流れていくのである。

 こうして、バーフィンクは、思弁的理性を、神認識の内的原理とする思弁的方法は、結局、抽象的、哲学的で、現実に、人を生かす宗教としての豊かな内容とならないし、宗教的生命の覚醒と宗教的まじわりの建徳に、まったく、役に立たず、不可能であることを明らかにした。

 

結び

 

「第17節 思弁的方法」の紹介が終わったので、3点の解説をする。まず第1点は、バーフィンクの「思弁的方法」という言い方の意味である。バーフィンクは、すでに、神認識が成立するためには、客観的外的認識原理と主観的内的認識原理の相互関係によって成立することを述べた。そして、教義学史を見れば、人々は、主観的内的認識原理を、人間の知性、すなわち、人間の知的理解力と考えたたり、人間の知性と区別される近代のデカルトの純粋に思惟する理性や、カントの批判哲学を経た概念を構成する高度な主観的な思弁的理性と考えたり、人間の宗教的感情や宗教直観や宗教的経験と考えたり、人間の道徳意識や倫理的心理と考えたりして、誤った。そこで、前節で、主観的内的認識原理を、人間の知性、すなわち、人間の知的理解力と考える「歴史的・弁証的法」について詳しく記述した。そこで、今度は、主観的内的認識原理を人間の知性と区別される近代のデカルトの純粋に思惟する理性や、カントの批判哲学を経た概念を構成する高度な主観的思弁的理性と考える「思弁的方法」について、詳しく論じる。すなわち、「思弁的方法」とは、神認識の内的原理を、知性、知的理解力と異なる高度な思惟的な、概念を主観的に構成する純粋的な理性と考えるタイプを意味する。ヘーゲルがその代表者である。

第2点は、客観的な超自然的啓示からでなく、主観から宗教を考える立場が始まったことである。宗教改革後のプロテスタントは、理神論や、神は、理性によっても認識できるというヴォルフなどの素朴な理性主義・合理主義が現れた。しかし、その後、ルソー、レッシング、カント、シュライエルマッハーによって、宗教改革後のプロテスタントの超自然的啓示から客観的に考える立場が崩され、主観から宗教を考える立場が始まったことを、バーフィンクは語る。すなわち、宗教を考える出発点が、客観から主観に大転換されてしまい、人間の自律性、主観的観念論が始まったのである。そして、神認識の内的原理を思弁的理性とする思弁的方法には、カント、フィヒテ、シュライエマッハー、ヘーゲル、ダウブ、マルハイネケ、シュトラウス、フォイエルバッハ、ファルケ、バイセ、最後に、ビーダーマンが属するが、バーフィンクは、特に、ここでは、ヘーゲルを代表者として説明していく。

第3点は、思弁的理性が、存在を生起するという主観的思弁的方法の根本適誤りについてである。この思弁的方法の根本的誤りは、どこにあると、バーフィンクは考えたのか。すると、思弁的方法は、わたしたちが、事物のことを理性で考察し、理性で思惟するから、事物が存在すると主張したことであると言う。主観的理性の考察、主観的理性の思惟が存在を生起させると主張したことである。しかし、これは、逆が正しい。事物が存在するから、わたしたちは、理性で考察し、理性で思惟するのである。この点で、ヘーゲルは、してはならない大飛躍をして、大失敗しまったことを、バーフィンクは語る。事物の存在は、わたしたちが、事物について理性で習慣的に考察し、理性で習慣的に思惟する結果として、生起するのではないのである。存在は、わたしたちの理性による考察、理性による思惟から生起するのでなく、事物の存在は、神の力ある創造行為によって客観的に生起するのである。

 すなわち、神が、聖定において、永遠の昔から事物について考察し、思惟していたことは、事実であるが、神の考察、神の思惟において存在していた事物が、現実の存在となったのは、神の創造という力ある行為によってである。それゆえ、わたしたちは、神が、聖定において、永遠から考察し、思惟しておられて、創造によって、現実の世界において存在させられた事物について、考察し、思惟して、わたしたちの意識に受け入れるだけなのである。外から、客観的に、わたしたちに来るものを全部拒否するなら、わたしたちは、事物についての何の考察も、思惟も持たないことになってしまう。確かに、ヘーゲルは、当時、軽視されていたキリスト教の教義を、人々に受け入れられる普遍的真理として、理性によって、哲学的に説明しようと試みたが、しかし、失敗したのである。何故、失敗したのか。その理由は、神の自己啓示という客観的権威の基礎からまったく離れて、思弁的主観的理性で、キリスト教の教義を、哲学的表現で体系化しようとしたからである。神の啓示と、神の啓示への信仰なくしては、世界の事物の本来の正しい考察や思惟は不可能であることを、バーフィンクは語る。

 以上で、「第17節 思弁的方法」の解説を終わるが、神の啓示の真理、キリスト教の真理を、人々に理解させようとの善意からであるにせよ、人々に受け入れやすいようにその時代の哲学の表現で説明しよういう努力が、多くの時代になされてきたし、今もなされているし、これからもなされていくと思われるが、しかし、決して成功しないことが、とてもよくわかる。何故、成功しないのか。それは、神の啓示の側に、キリスト教の真理の側に、問題があるのではなく、人間の側にあるのである。すなわち、神の啓示、キリスト教の真理は、人間の知恵であるその時代の哲学の言葉では表明できないし、置き換えることもできないからである。神の啓示、キリスト教の真理は、信仰、聖霊によって起こされた信仰によってだけ、正しく理解され、人間に、救いと永遠の生命をもたらすことができるからである。わたしたちは、この道を外れずに、まっすぐに歩んで行こう。

 

 

           

              

目次