第5節-C.西方における教義と教義学

 はじめに

 バーフィンクは、第5節-Bで、東方における教義と教義学について詳しく述べたが、今度は、西方における教会、すなわち、今日のローマ・カトリック教会につながる教義と教義学の歴史について詳論する。

 

1.西方教会と東方教会の最初からの違い

 

 バーフィンクは、「西方における教会と神学は、最初から、独自の性格を担っていた」(110頁)と言い、東方教会と西方教会の間には、お互いに、独自の違いがあったことを語る。すなわち、東方教会においては、テルトリヌアス、キュプリヌアス、イレナイオスにおいて、このことは、すでに明かである。東方においては、教義学における支配的な思想は、人間は、罪によって「腐敗」(φθορα)の下にあり、今や、キリストにおいて、神御自身によって死から解放され、命、不死性、神的性質にあずかる者とされるというものであった。本質(substantie)、本質(wesen)、性質(natuur)は、ここでは、前面に出てきて、生活と同じく、教理においても、停止、休息が生じた。それに対して、人間が神に対して立つところの関係に強調が置かれた。この関係は、その戒めを、人間が破ったところの義なる神への有罪的関係である。しかしながら、キリストは、御自身のみわざにより、神の恵み、罪の赦し、律法への服従の力を獲得された。そして、このことは、積極的な生活へ(tot een werkdadig leven)、従順と服従へと追いやるのである。

そこで、バーフィンクは言う。「東方においては、人々をヨハネに関連させ、西方においては、パウロに関連させる。主要点が、そちらおいては、受肉が、こちらにおいては、キリストの死にある。そちらにおいては、人格が、こちらにおいては、キリストのみわざが前面に存する。東方においては、最初の場所に、神人的性質(de godmenschelijke natuur)が来る。それに対して、西方においては、二つの性質の区別、神と人間の間のキリストが取った仲保者の場所(de middelaarplaats)が、最初の場所に来る。そちらにおいては、神秘的な、儀式的な要素(het mystische,liturgische)が、こちらにおいては、司法的な、政治的な要素(het juridische,politeke element)が支配する(カッテンブッシュ(Kattenbusch)「信条学」(Confessionkunde 第1巻 103頁)、(参照 ゾーン(ゾーン(Zohn)「教会法」(Kirchenrecht 428頁)、(東方の神学と西方の神学の違いは、リッチュルによって、また、特に、ハルナックによって、はなはだ誇張され、誤解された。ハルナックによれば、神格化は、ギリシャ神学の最後的な、最高の概念である。彼は、この神化を、キリストが、死において、人間性を、時間的な存在自身から解放し、神自身の特性である不死性にまで高められるという意味において、理解する。ハルナックによれば、これは、キリスト教の概念でなく、教義形成期の期間の間のすべての思想を支配したところの異教の概念である。ハルナックによれば、3世紀の間中、教会において発展したところの救済論的な諸教理が、この異教の影響から、不死になるという異教徒の利己的な願望から、説明されるべきものなのである。さらに、彼は、今度は、三位一体とキリストの神性の教理の発展の原因であるのが、この異教の救済論であると、主張する。この表明の全体が、ボルンホイザー(K.B.Bornhäuser)の「アタナシウスとダマスコのヨハネの神格化の教理『神学誌』」(Die Vergottungslehre des Athansius und Johannes Damascenus 1903年 8月 Th.Lit.Z.)によって、まさしく再現されている。(参照 グレイダヌス(Greydanus)「受肉と謙卑」(Menschenwording en Vernedering 1903年 158頁)。この違いは、最初からあった。裂け目は時代の問いであった」(110頁)。

 コンスタンチノプールの生起とともに、オープンな論争が始まった。コンスタンチノプールは、使徒的起源を指し示すことはできなかったし、すべてのその意義を、政治から、皇帝の法廷から借りた。それは、第二のローマであろうとした。コンスタンチノプールの司教は、381年の憲章Ⅲの会議に従って、「新しいローマであることのゆえに」(δια είναι αύτην  νεαν Ρωμην)、ローマの司教に次ぐ「名誉ある代表」(τα πρεσβεια της τιμης)を得た。ローマの後に並ぶことで満足であった。東方は、ひとつの教会であろうとしたし、実際、しかし、二つの半分であり、二人の皇帝がおり、二つの首都があり、同等の二人の司教がいた。ギリシャ教会は、正統派(de orthodoxe)を名乗り、自己に、真理の十分な所有があることを考えていたし、安息していたし、享受していた。しかし、ギリシャ教会は、自己をアナトリア人と名乗り、自己を限定された地に結びつけ、それで満足していた。

ローマはまったく違った。ローマは、自己を、コンスタンチノプールと並ぶ政治的都とは思わず、むしろ、自己を、コンスタンチノプールを超える「使徒的座」(sedes apostlica)に置いたのである。ローマは、宗教的意義を表し、防御した。ローマは、自己の主張と権利を、間もなく、マタイ16:18に基礎づけ、普遍的な、公同的な場を要求した。そえゆえ、西方教会においては、攻撃的な、世界征服的な傾向(eene aggressieve,eene wereldveroverende tendenz)がある。この二重の方向が、東方と西方を追い込んだ。その際に、なお違いが、いろいろな使用、諸儀式、特に、「子から」(filioque)の告白において生じた。1054年に、その形式がもたらされた。こうして、バーフィンクは、ギリシャ正教会に発展していく東方教会とローマ・カトリック教会へと発展してく西方教会には、最初から違いがあったことを語る。

 

2.しかし、西方教会は、東方教会から多くを得た

 

しかし、東方教会と西方教会に違いがあっても、西方教会は、東方教会に多くを負っていたことを、バーフィンクは語る。「西方は、多くの見解において、東方に依存していた。東方に、最初に、教会が設立された。東方に、使徒的教父たちと弁証家たちが現れた。東方に、グノーシスとマニ教との強力な論争が戦われた。東方に、神学的な、キリスト論的な諸教義が諸会議において確立した。大会(Synoden)は、2世紀に、初めて、小アジアにおいて生じた。公会議(De oecumenische concilliën)は、325年から9世紀の半ばまで、すべて東方で行われ、879年まで、西方の教会によっても、すべて、認められている。教理の根本的基礎は、東方と西方において、同じであった。2世紀の半ば以来、東方の神学が、西方に入り込んできた」(111頁)。

フィクトリヌス・レトール(Victorinus Rhetor)、ヒラリウス(Hilarius)、アンブロシウウス(Ambrosius)、ヒエロニムス(Hieronymus)、ルフィヌス(Rufinus)(410年没)、マリウス・メルカトール(Marius Mercator)ヨハネス・カッシアヌス(johannes Caccianus)は、東方からの神学的思想世界を西方にもたらしたのである。旧約聖書の釈義、プラトン的神学、修道院制度、処女性の理想は、西方に真に侵入し、西方の精神と結びついた。アンブロシウス(397年没)は、クレメンス、オリゲネス、デデムス(Didymus)、特に、バシリウス(Basillius)の著作を研究し、旧約聖書釈義「バシリウスに従って、六書、エデンの園について、カインとアベルなどについて」(Hexaemenon,de Paradiso,de Cain et Abel etc.naar Basilius)、キリストとの霊魂における神秘的結婚(het mystieke huwelijk der ziel met Chrsit)、「オリゲネスとメトデウスに従って、女性について、イサクと霊魂についての書」(de virginiate,liber de Iaaac et anima,naar Origenes,Methodius)、また、カッパドキアの神学者たちの三位一体とキリスト論(第五巻 信仰について、第三巻 聖霊について、主の受肉の礼典についての巻)(Libri Ⅴ de fide,Libri Ⅲ de Spiritu S.,libri de incarnationis dominicae sacramento)も、西方にもたらした。ピクタフィウムのヒラリウス(Hilarius van Pictavium)(368年没)は、小アジアで356年から359年の捕われの身の間に回心し、彼の著作「教会会議あるいは東方の信仰について」(de Synodis seu de fide Orientalium )において、ガリラヤの司教たちに、東方でのキリスト論論争について、情報を提供し、この教理を、12冊の書における「三位一体について」(de Trinitate)の彼の著作において、防御し、マタイと各々の詩編についての釈義的著作において、型的な、比喩的な釈義(de typisiche en allegorical exegese)を使用した。

  修辞学者フィクトリヌス(Victorinus)は、アウグスチヌスによって、「告白8-2」(Conf.Ⅷ 2)で、非常に礼賛されているが、「ユスチノス・マニへの書、マニ教の二重の原理への反対について」(Liber ad Justinum Manichaeum,contra duo principa Manichaeorum et de vera carne Christi)、「神的出生についての書」(liber de generatione divina)、「アリウスへの反対 第4編」(Adversus Ariam Libri Ⅳ)という自分の書において、新プラトン主義哲学を、神学に持ち込み、それによって、アウグスチヌスに大きな影響を与えたのである。ルフィヌス(Rufinus)(410年没)は、エジプトとパレスチナにおいて、多年、行き来しをし、世捨て人たち(de kluizenaars)と、特に、ヒエロニムス(Hieronymus)、アレクサンドリアのデドモス(Didymus in Alexandrië)、エルサレムのヨハネ(Johannes in Jerusalem)とまじわりをし、また、ルフィヌスは、ヨセフス(Josephus)、ユーセビウス(Eusebius)、オリゲネネス、バシリウス、ニッサのグレゴリウス(Gregorius van Nyssa)などの多くのギリシャ語の著作を、ラテン語に編集したことに、特に、意義がある。さらに、ルフィヌスは、「修道士の歴史」(eene Historia monachorum)、荒野の33聖人の伝記、「聖地巡礼」(Peregrinationes ad loca sancta)、旧約聖書の諸巻についての種々の注解書、そして、最後に、 「使徒信条の講解」(Expositio symboli aopstlici)を書いた。歴史に対するそれらの価値は、教義学に対する価値よりも、大きいのである。

 特に、ここで、ヒエロニムス(420年没)は、名を挙げられねばならない。すでに、ローマで教育を受け、シリアとパレスチナにおいて、人生の多くの部分において旅をした。ヒエロニムスの益は、特に、彼の多くの聖書研究にある。神学においては、ヒエロニムスは、ほとんど自立しておらず、自分の正統性(zijne orthodoxie)を恐れていた。釈義においては、ヒエロニムスは、しばしば、フィーロン(Philo)とアレクサンドリアの神学者たちの比喩的方法を尊んでいた。特に、禁欲(ascese)の称賛者であり、ヒエロニムスは、ヘルヒデウス(Herlvidius)に対して、マリアの処女性(de jonkvrouwelijkheid)を防御した。ヨフィニアティウス(Joviniatius)に対して、独身(het coelibaat)、断食の有益性、フィジリァンチウス(Vigiliantius)に対して、殉教者たちへ崇拝を防護した。そして、ルターの言葉によって、卓上語録の中で、常に、断食、飲食(spijze)、処女性を語り、信仰、希望、愛については、ほとんど、決して語らなかった。

こうして、バーフィンクは、西方教会は、東方教会と最初から違っていたが、しかし、西方教会は、東方教会から多くのものを得たことを語る。

 

3.西方教会の最大の教父としてのアウグスチヌス

 

 ここで、バーフィンクは、最大の教父としてのアウグスチヌスについて詳しく述べる。「東方と西方のすべてのこの教義学的発展は、アウグスチヌスから生じる」(112頁)。東方の神学者たちの三位一体の教理とキリスト論、テルトリアヌスとアンブロシウスにおける人間、罪、恩恵、信仰、贖罪(vodeoening)についての教理、フィクトリヌス(Victorinus)の新プラトン主義、教会と礼典についてのキュプリヌアスにおける教理、ヒエロニムスとヒラリウスの修道士の理念、それらスベてが、アウグスチヌスによって、受け入れられ、彼により、彼の豊かな人生経験において、霊的所有とされたのである。神学的な、教義学的な体系を、アウグスチヌスは残さなかった。すべての領域から、聖書から、伝承から彼に流れ込み、彼は、自分の豊かな人格性により、拡大し、増加させたが、自己を包括的見解と体系化に入れることはしなかった。

この観点において、最も際立っているのは、彼の「ロウレントウスへのエンキリデオンあるいは信仰、希望、愛」(Enchiridium ad Laurentium sive de fide,spe et caritate)であり、使徒信条の助けを借りて、最も顕著な信仰の真理についての説明である。矛盾が、アウグスチヌスの教理にはあり、特に、彼の教会についての教理と恩恵の教理の間にある。矛盾は、解決されておらず、アウグスチヌスの思想は、体系に収められないことを、ロイター(Reuter)は示した。しかし、統一性に来るために、それほど深くすべての神学的問題を理解し、葛藤したとこころの教父はいなかったのである。アウグスチヌスは、後に、教義学の序説において扱われるであろうところのすべての神学的問題について、明白に熟慮を試み、そして、最終的な心理学的な認識論的な問題に迫ったところの最初の人であった。そこから、アウグスチヌスが出発した確立的諸点は、人間、人間の自己意識、真理を求める人間の根絶できない探求と必然性、幸福、善意であり、それらは、すべて一つなのである。この出発点は、確実で、信頼できる(懐疑的に対して)のである。何故なら、疑いそれ自体は、真理の信仰を、なお前提するのであり、自己意識が真理の最終的根拠であるからである。アウグスチヌス自身が、そのような燃える真理への愛によって燃え上がっていたのである。

アウグスチヌスは、二つの認識器官を受け入れた。感覚と知性(sensus en intellectus)である。しかし、認識は、知性によって得られるが、それは、感覚から余りにも遠い。感覚的なものは、真理自体ではなく、それは、真理のイメージ(een beeld)である。永遠的な、不変的な真理は、思惟によってだけ見い出すことができる。実際、アウグスチヌスは、わたしたちが、感覚的なものを通しても、非感覚的なものへと上って行けることを否定しなかったが、しかし、通常、アウグスチヌスは、真理への道を、わたしたちの外に、自然を通して求めたのであり、人間自身の自己の精神を通してではなかった。そこに、アウグスチヌスは、自己自身の理性においてのみ、彼の永遠的な、不変の真理を見い出した。それは、自身を、再び、神において言及し、また、自身を、神において、集める。最高の真理、最高の存在、唯一の善、永遠の理性(aeterna ratio)、万物の起源(principium universorum)。それゆえ、神は十分な真理であり、存在であり、善であり、美そのものである、それゆえ、神にのみ、人間に対して、人間の思惟と意志に対して、休息(rust)があるのである。自己認識と神認識は、二つの柱(de twee polen)であり、その間に、人間の思惟が動くのである。自然の学問は、今や、軽視されず、むしろ、従属するのである。「神と霊魂を知ることを求めよ!わたしを知らせめよ。あなたを知らしめよ!」(Deum et animam scire cupio!Noverim me,moverim te!)。神は、精神の太陽である。わたしたちは、神の光において、また、神の光によって以上に真理を見ること知ることは、決してないのである。

  しかし、哲学は未完成である。理性の能力だけでは真理への道は見い出すことはできず、むしろ、特に、それによっても、その傲慢さ(haar superbia)が道に立つ。謙孫(humilitas)だけが、命への道である。それゆえ、真理への他の道があり、それは、すなわち、権威(de auctoritas)の道、信仰(de fides)の道である。それは、一面において、唯一の道を前提するが、しかし、他方において、独自の知識を前提するが、認識を追及する。神の存在と霊魂の不死性だけでなく、アウグスチヌスは、自然から、特に、人間自身から、三位一体を証明することを試みる。しかし、神は、アウグスチヌスにとり、抽象的な、述語のない存在ではなく、むしろ、生ける神であり、最高の真理であり、最高善であり、最高の救いであり、それゆえ、人間の心を十分満足させる唯一の存在なのである。全アウグスチヌスの思考は、宗教的であり、神学的である。

そこで、バーフィンクは言う。「アウグスチヌスは、すべてを神において見たのである。その光において、アウグスチヌスは、世界を見た」(114頁)。アウグスチヌスは、世界は、一方において、非存在(niet-zijn)、イメージ(de beeld)、変化するものであるが、他方においては、神の創造として芸術品、神の意識において創造された諸理念、次第に、段階的に、諸理念が実現される程度において、一体性を形成し、自己に最も豊かな多様性を含む。事物は、存在、また、こうして、真理と善に応じて相互に異なる。それらは、ひとつの宇宙(de kosmos)であり、理念、数、秩序(orde)、大きさ(maat)に依拠し、ひとつの意志、ひとつの理性、最も広大で、広大な測り難い国家(een amplissima inmensaque respublica)によって統合される。その中に、奇跡だけが、「知られているところの自然に反し」(contra quam est nota natura)、その中に、罪だけが欠如(eene privatio)なのであり、罰によって償われ、全体の美しさと調和に寄与するのである。創造の「美しい歌において」(In het pulcherrimum carmen)、この対立に、必然なのである。罪は、発言(in eene redevoering)における矛盾のようであり、言葉における野蛮さのようであり、絵画における影のようである。アウグスチヌスは、悪を、全体の秩序の中に挿入したのである。しかし、それをもって、アウグスチヌスは、罪を和らげはしなかった。すなわち、アウグスチヌスは、事物の目的を、倫理的善に立てず、創造が、神のすべての徳と完全性によって、段々、調和的啓示になっていくことに立てた。それに関わって、罪も、神の意志により、仕えるもの(dienstbaar)とされるのである。

さらに、人々は、アウグスチヌスが罪を如何に深く、熱心に理解したかを知っている。「あなたは、罪が如何に大きいかをまだ考ていない」(Nondum considerasti,quanti ponderis sit peccatum)。アウグスチヌスは、それを自分の周囲で見たし、感じた。人間は、神を求め、必要とするが、人間は神に来ることはできないし、望まない。人間にとって、人間であることが、まだ善である。人間であることは、「滅びの塊」(massa perditionis)である。罪は、霊魂においては、傲慢であり、高ぶりであり、肉体においては、欲望(concupiscentia)である。罪は、アダムにおいて、わたしたちすべての行為であり、それゆえ、わたしたちすべての運命となっている。罪は、「神を書いていることであり、善の欠如である」(carentia dei,privatio boni)、行為だけでなく、状態でもあり、「損なわれた性質、欠陥、欠乏、腐敗、罪を犯さないでいることができないこと」(natura vitiata,een defectus,inopia,corruptio,een non posse non peccare)なのである。この状態からの救いは、恩恵によるのみであり、それは、その始まりを「予定」(de praedestinatio)にすでに取り、それは、「確固たる自己および公同的信仰の基礎」(certum propriumque fidei catholicae fundamentum)であるキリストの人格とみわざにおいて客観的に啓示されるが、しかし、主観的には、「内的恩恵」(gratia interna)として、わたしたちにも来なければならないし、そして、信仰と愛がわたしたちに注がれねばならない。

これらのことは、アウグスチヌスにおいては、救いの制度、恩恵の分配者、権威の座、聖書の保証、愛の住家、御霊の基礎、実に、「神の国」(het regnum Dei)そのものなのである。アウグスチヌスは、宗教にとってのまじわりの意義を深く感じていた。教会は、信者たちの母である。予定と恩恵についての教理は、教会と礼典の概念と結びつけられなかった。アウグスチヌスは、確かに、「聖徒の堅忍」(de perseverantia sanctorum)も教えたが、彼は、主観的な弱さに恐れなかった。教会と礼典についてのまさにこの理解のために、アウグスチヌスの神学における信仰と赦しは、それらの権利に来ることができなかったのである。「外側にいると思われる多くの人々が内側にいて、内側にいると思える人々が外にいる」(Multi qui foris videntur intus et multi qui intus videntur foris sunt)。羊は外側にいるのであり、狼は檻の中にいるのである。信仰と愛、赦しと聖化は、明らかに区別されなかった。それは、信仰と赦しは、あたかも、予備的であった。アウグスチヌスは、ここから、突然、愛、聖化、よきわざに移るのである。神とのまじわり、宗教は、それによって、ひとつの過程の結果となり、信仰、愛、よきわざなどが、次第に、立場となる。救い、永遠の命、神を見ることと喜ぶこと(de visio  en  fruition  Dei)は、再び、奉仕の実りとなり、禁欲は、人間がこの目的に達するための手段のひとつとなる。

 そうして、アウグスチヌスは、後の教義学にとって、最大の意義を持つのである。アウグスチヌスは、続く世紀を支配した。どの改革もアウグスチヌスとパウロに戻るのである。各教義において、アウグスチヌスは、すべての人々に受け継がれ、繰り返されるところの定式化(een formule)を見い出した。アウグスチヌスの影響は、すべての教会、諸方向、諸分派にまで広がった。ローマは、教会、礼典、権威についての教理をアウグスチヌスに訴えた。宗教改革は、予定と恩恵についての教理を、アウグスチヌスに関係させる。スコラ主義は、アウグスチヌスの考察の手際のよさ、理解の鋭さ、思弁の力の上に建て続けた。トマスは、「最高の解釈者、アウグスチヌス」(optimus interpres S.Augustini)を持った。神秘主義は、アウグスチヌスの新プラトン主義と宗教的熱狂において、材料を見い出した。ローマの敬虔もプロテスタントの敬虔も、アウグスチヌスの著作により 自己を強くする。禁欲と敬虔主義は、アウグスチヌスに養いと支えを見い出す。

そこで、バーフィンクは言う。「アウグスチヌスは、ひとつの教会に属するのではなく、すべての教会に属するのである。アウグスチヌスは、普遍的な教師である(Hij is Doctor universalis)。哲学さえも、アウグスチヌスを無視できない。彼の美しい、魅力ある文体により、彼の細密な、精確な、最高の個性、しかし、再び、一般的な人間的な表現により、彼は、他のどの教父よりも、今日まで享受される。彼は、すべての教父の中で、最もキリスト教的な、最も近代的な教父であり、彼は、多くの者のうちで、わたしたちのそばに最も近くにいるのである。彼は、倫理的なものによって、キリスト教的なものによって審美的な世界観(de aesthteische wereldbeschouwing)を捕えていたのである。教義学における、わたしたちの最善の、最も深い、最も豊かな思想を、わたしたちは、彼に、感謝するのである。アウグスチヌスは、キリスト教教会のまさに教義学者(de dogmaticus der Chrsitlijk kerk)であったのである」(115頁)。こうして、バーフィンクは、西方教会には多くの教父たちがいたが、その中で、アグスチヌスが最大の教父であったことを語る。

 

4.西方の他の多くの教父たち 

 

アウグスチヌス主義は、激しい論争の対象以上のものであり、それは、感情を分かれさせた。アウグスチヌス主義は、ペラギウス(Pelagius)、コエレスチウス(Coelestius)、ユリアヌス(Julianus)、本来的なペラギウス派(de eigentlijke Pelagianen)においてだけでなく、ガリラヤの多くの修道士たちにおいても、特に、ヨハンネス・カッシアヌス(Joh.Cassianus)、著作「忠告者」(Commonitorium)において、伝承に対して、特色を与えているだけでなく、強いアウグスチヌス主義的党派(Augustinisme partij)に対しても、終わりを選んだところのレリヌムのフィンケンテウス(Vincentius van Lerinum)、においても、リヨンのユーケリウス(Eucherius van Lyon)、アイレスのヒラリウス(Hilarius van Aires)、マッシリアのサルフィアニウス(Salvianus van Masssilia)、レギウムのファスタス(Faustus van Rhegium)、マッシリアのサルフィアヌス(Salvianus van Massilia)、レギウムのファウスタス(Faustus van Rhegium)、88章から成る著作「信仰について、あるいは、同じく教会の諸教義について」(de fidei sua ceu de dogmatibus ecclessiasticas)の著者であるところのマッシリアのゲンナデウス(Gennadius van Massilia)においても、分かれさせたのである。

 アウグスチヌスの側には、ヌミデアのカラマのポッシデウス(Possidius van Calama in Numidë)の他に、スペインのバルカラのオロシウス(Orosius van Barcara in Spanje)、コンスタンチノプールのマリウス・メルカトール(Mauris Mercator in Constantinopel)など、特に、プロスパー・アクイタヌス(Prosper Aquitanus)、ヌミデアのタプススのフィジリウス(Vigilius van Tapsus in Numidië)、信仰の主要真理のスケッチである「信仰について、あるいは、ペトロへの真の信仰の規範について」(de fidei seu de regula verae  fidei ad Petrum)の著者であるところのルスペのフルゲンテウス(Fulgentius van Ruspe)、アイレスのカエサリウス(Caesarius van Aires)、ヴィエンナのアフィタス(Avitus van Vienna)などがいる。

 529年のオレンジ会議(de synode de Orange)においては、論争において、確かに、アウグチヌスに味方して、独自の決定をしたが、しかし、セミ・ペラギウス的理念が、次第に浸透を見るということはなかった。予定の恩恵(de gratia praeveniens)が受け入れられたが、でも、不可抗的恩恵(de gratia irresistibilis)と特定的予定(de  particuliere praedestinatie)は、決定的に採用されていなかった。その後、アウグチヌス主義は、多くは残っていなかった。大グレゴリウス(Gregorius de Groote)(604年没)は、アウグスチヌス、ヒエロニムス、アンブロシウスの次に、第4の教会の偉大な教師(de vierde groote kerkleeraar)と呼ばれたが、何も新しいことをもたらさなかったが、しかし、以前の教会の教師たちの諸理念を、種々の仕方で、生活に適用し、用いた。大グレゴリウスの方向は、実際的であり、同時に、神秘的・比喩的であった(mystisch-allegorisch)。 大グレゴリウスは、体系を形成しなかったが、しかし、単純に、獲得されたものを保ち、聖職者たちと一般信徒たちに対する諸教義を備えたのであり、特に、罪の刑罰から解放するため、人間の弱い意志を可能にするところの種々の仲保者たちと手段(天使たち、聖人たち、キリスト、施し、死者のためのミサ、煉獄、告解の礼典)の枠組を作った。このすべてによって、大グレゴリウスは、信仰的な配慮をもって、新しい民の教育と聖職者たちの養成において、作業したのである。大グレゴリウスは、ローマ教会の外的な法的宗教を裁可し、また、中世のカトリシズムの、その独自の型を与えたのである。

そこで、バーフィンクは言う。「大グレゴリウスは、古い世界の鍵の石であり、新しい世界の礎石なのである(de sluitsteen der oude, de grondsteen der niuewen wereld)(116頁)。彼の礼拝論的な文書によって、また、彼の教会讃美歌によって、彼は、ゲルマン人たちの下に、ローマ的礼拝を挿入したのである。教父たちの諸教義の民衆化によって、彼は、未開の、異教のゲルマン人たちに対して、教会の教理を実際的に使えるものとし、迷信、禁欲、わざの義を要求した。ボエチウス(Boëthius)とカッシドリウス(Cassidorius)と共に、彼は、ゲルマン人たちに、学問の形成と存立において、大きな影響を与えたのである。

 カッシオドリウス(Casisiodorius 565年頃没)は、「自由7学科についての書、なお加えて、自由学芸の技法と訓練について」(Libri de artibus ac disciplinis liberalium litterarum)を書き、その中で、7つの自由な文芸の各々の意義を語り、「神聖な文字の手引きについて」(de institutione diviniarumlitterarum)において、神学的研究の方法論を与えたのである。ボエチウス(Boëtius)は、アリストテレスの論理学、ポリフィロスの序説(de Isagoge van Porpyrius)の翻訳と解説によって、ギリシャ哲学の認識と使用をゲルマン人たちに導入したのである。また、グレゴリウスは、教会の神学をゲルマン人たちにもたらしたのである。

 すべての文化の欠如とゲルマン民族移動において、ゲルマン人たちの下に、最初の時代において、学問的生活は、決して語れない。その最初の足跡は、ウルフィラス(Ulfilas)(383年没)の聖書翻訳とアーリア語信条(de ariaansche geloofsbelijdenis)において見い出される。、東ゴートと西ゴートの5世紀の終わり頃、ファンダーレン(Vandalen)、スエフェン(Sueven)、ブルゴンデエルス(Bourgondiërs)、ヘルレルス(Herulers)、ロンゴバルデン(Longobarden)などが、すでに、アーリア的な意味において、キリスト教化されていた。しかし、481年-511年の間に、クロフィス(Clovis)は、フランク王国とともに、ローマ的キリスト教を受け入れた。「告白」(Confessiones)の著者のパトリック(Patrik)(465年没)は、アイルランドの使徒(apostel der Ieren)であった。スコットランドは、コロンバ(Columba)により、597年頃、キリスト教化された。

アングロサクソンは、596年、教皇グレゴリウス1世によって派遣された40人の修道士たちと共にアウグスチヌス(Augustinus)を通して回心した。フリドリヌス(Fridorinus)とコロンバヌス(Columbanus 597年没)は、フランク王国とイタリアにおいて伝道した。最後の者は、意義深い書簡、そして、修道院規則(een regula coenobialis)を残した。アルメニア、バイエルン、チューリンゲン、フリースランドなどは、6世紀から7世紀にキリスト教化された。ボニファキウス(Bonifacius)(755年没)は、8世紀、ドイツへの使徒であった。ザクセン(de Saksers)は、最後に、カール大帝(Karel den Groot)の下、722年から804年の諸戦争によって、キリスト教がもたらされたのである。北方(het Noorden)は、特に、アンスガー(Ansgar)(865年没)によって、キリスト教がもたらされた。そして、最初の教義学者は、イシドラス・ヒスパレンシス(Isidorus Hispalensis)(636年没)である。ヒスパレンシスの書いた物は、文法的、歴史的、考古学的、教義学的、道徳的、禁欲的内容であり、また、この時代において、知るべきすべてを含んでいる。アンスガーは、古典的で実際的な学習をその民にもたらした。彼は、独創的ではないが、しかし、異教的・キリスト教的著作を概観的に与えている。彼の「原初のあるいは語源の書 20巻」(Originium sive etymologiarum libri ⅩⅩ)において、彼は、第6巻で聖書について、第7巻で、神、天使たち、預言者たち、使徒たち、聖職者たち、信者たちについて、第8巻で教会について、第9巻で諸民族について語っている。また、彼の「第3巻 至高の善についての命題集」(Libri Ⅲ Sententiarum s. de summon bono)は、特に、アウグスチヌスとグレゴリウスから引用されていて、中世の命題集の編集者たちのお手本となった。第1巻で、神、創造、時間、世界、罪、天使、人間、霊魂、キリスト、聖霊、教会、異端、律法、聖書、古い契約と新しい契約、祈り、洗礼、殉教、奇跡、反キリスト、世界の終わりを扱っている。第2巻と第3巻で、倫理的内容を扱っている。それは、以前の数世紀の神学的主題をゲルマン民族に伝えている要約である。しかし、独自の作業までには至っていない。カール大帝は、確かに、フランク王国における文化を取り入れることを力強く試みた。実際、カロリンガ王朝期においては、偉大な学問の人々が欠けてはいないが、しかし、勤勉な集収と独自的でない再生産が、その期間の特色として残っている。7世紀とともに始まり、十字軍の最初で終わっている。そこで、バーフィンクは言う。「アウグスチヌスとグレゴリウスが権威であった」(117頁)。

 このカロリンガ王朝期の神学者たちの下で第一の者は、アルクイヌス(Alcuinus)(804年没)であり、彼は、トレドのエリパンダス(Elipandus van Toledo)とウルゲルのフェリックス(Ferix van Urgel)の養子論(het adoptionisime)と論争した。その論争の書は、「フェリクス駁論の書、フェリックス駁論第7巻とエリファンダス駁論第4巻」、さらに、「聖にして分たれない三位一体の信仰について、第3巻、フレデギスムへの質問への三位一体について、また、聖霊の発出についての書」(Libri contra haeresin Felicis,Libri Ⅶ contra Felicem en Libri Ⅳadv.Elipandum )、(de fidei sanctae et individuae Trinitatis LibriⅢ、de Trinitate ad Fredegisum quaestiones et Libellus de processione Sp.Si.)を書いた。これらすべての著作において、アルクイヌスは、教会教父の著作をもって、信頼を示し、彼は、養子論の誤りに対して、すでに、ネストリウス主義に対して、キュリロスによって以前に使われたところの同じ論拠を置いたのである。

 アウグスチヌスの研究は、9世紀のゴットシャルク(Gottschalk)を、二重予定(gemina praedestinatio)に導いた。ゴットシャルクは、支持を、トロイエスのプルデンテウス(Prudentius van Troyes)、リヨンのレミグス(Remigus van Lyon)、ラトラヌス(Ratramnus)、フェリエーレスのラプス(Lupus van Ferrières )などに見い出しが、しかし、同時に、ラハバヌス(Rhabanus)、ヒンクマール(Hinkmar)、エリゲナ(Erigena)によって激しく反対された。「子からも」(filioque)は、スペインからフランク王国に入り、信条に受け入れられた。すでに、767年のゲンチリー会議(de synode te Gentilly)において、それは信条的であることを、人々は確信していた。それは、カール大帝(Karels)の神学者たちにより、アルクイナス(Alcuinus)とオルレアン(Orleans)のテオドルフ(Theodulf van Orleans)によって、言葉をもって防御された。809年のアケン会議(de synode te Aken)は、「子からも」(filioque)を、信条に入れることを決定した。聖像礼拝(de beeldenvereering)は、フランク王国において、反対に遭っていたが、聖像の「礼拝と崇拝」(servitum en adoratio)を要求したところの7回目の公会議は、認められなかったが、しかし、9世紀以後、反対は次第に沈黙した。最後に、カロリング王朝期において、ミサがさらに発展した。特に、ラドベルトス・パスカシウス(Radbertus Paschasius)の831年の「主の体と血についての書」(liber de corpore et sanguine domini)によって発展したが、でも、それは、ラハバナス(Rhabbanus)とラトラムヌス(Ratramnus)によって反対された。ラドベルトスは、「信仰と愛についての概要」(compendium de fidei,spe et caritate)の著者としても知られていて、信仰の真理が確かな全体にまとめられている。特に、この時期において、神学よりも哲学に属するが、スコトーゥス・エリゲナ(Joh.Scotus Erigena)(891年没)の名がなお挙げられる。スコトゥースは、オリゲネスのグノーシスとプシュードデオニシウス(Pseudodionysius)の神秘主義を関連づけた。スコトゥースの根本思想は、新プラトン主義の流出論である。彼の著作「性質の区分について」(de divisione naturae)において、彼は、神学と哲学は本来ひとつであると、まず言っている。「正しい理性と真の権威」(De recta ratio en de vera auctoritas)は、矛盾しない。信仰は、その真理を、聖書と伝承において、「肯定的神学」(theological καταφατικη,affirmativa)として持つが、しかし、理性は、否定的神学(theologia negativa, áποφατικη)として、この真理を、包むものから脱がせ、その理念を求めるのである。そのように、彼は、教義学的真理を、宇宙的、神的起源的過程(theogonisch proces)についての教理に変更するのである。すべて存在するものを、彼は、「性質」(natura)というひとつの概念下にまとめた。それは、存在の4つの段階において、ロゴスにより、現象界において自己を啓示し、また、神に戻って行くところのものである。

こうして、バーフィンクは、アウグスチヌス(354年-430年)が最大の教父ではあるが、彼以外にも、西方教会の多の教父たちとその著作を挙げる。特に、忘れてはならないのは、ヒエロニムス、アンブロシウス、大グレゴリウスは、アウグスチヌスと共に西方教会の四大神学者と呼ばれている。ヒエロニムス(340年頃-420年)は、70人訳ギリシャ語訳旧約聖書をラテン語に訳し、また、ギリシャ語新約聖書をラテン語に訳して、ウルガタ・ラテン語聖書を作成した。ウルガタ・ラテン語聖書は、カトリック公認の唯一の聖書となった。また、彼は、有能な聖書注解者で、多くの注解書を残した。アンブロシウス(340年頃-377年)は、イタリヤのミラノの大きな教会の監督となり、著名な説教家として活躍し、アウグスチヌスの回心へのきっかけを与えた。大グレゴリウス(540年-604年)は、優れた教会行政家、説教家、神学者、グレゴリアン・チャントと言われる礼拝における賛美歌を編集したので、バーフィンクは、「大グレゴリウスは、古い世界の鍵の石であり、新しい世界の礎石なのである」言っているほどである。

 

5.スコラ神学の出現と発展

 

10世紀後、「暗黒時代」(het saeculum obscurum)後、いたるところで、新しい命が目覚める。クリュニュー修道院から、宗教改革が始まり、12世紀の托鉢の秩序にまで進んだ。敬虔は、特に、受難の7日間におけるイエスの生涯の模倣と模写として認識された。十字軍は、新しい諸理念をもたらし、人々の地平を広げた。教皇の力は増し、世界の規範以外の何ものでもないことを目指した。諸大学においては、学問が、それ自身の育児室を獲得し、スコラ主義の形態で現れた。スコラ神学(theologia scholastica)は、実証的神学(de theologia positiva)と区別されて、命題的形態をとり、教義学的材料が、学校において用いられる学問的な方法にしたがって、作業がなされることを示した。スコラ神学は、それ自身においては、学問的神学以上の何ものでもない。スコラ神学は、実証的神学が終わるところから始まる。実証的神学は、諸教義を宣言し、証明したことで、満足する。しかし、スコラ神学は、その原理としての諸教義から出発し(トマス(Thomas)「」(S.Theol.第1部 問2 問8)、そこから、推論により、諸教義の綜合を跡づけ、啓示された真理の認識により深く入り込み、すべての反対を防御しようと試みる。しかし、中世の世紀において、スコラ学(de schlastiek)は、種々の状況により、ある性格を獲得し、信用を失った。

第一に、中世においては、スコラ学は、諸源泉の研究(bronnenstudie)は、激しく無視された。理論における認識は、認識の原理として否定されておらず、むしろ、現実には、人々は、伝承に、単純に、自己を置いたのであり、以前の諸世代は、認識を、すべて十分に使用し、その生み出したものを書物に十分表したことを、意味したのである。物理学、医学、心理学などは、すべて、書物において研究される。神学においては、材料は、聖書において、目の前に十分あるが、しかし、特に、伝承に、教父たちに、諸公会議などにある。スコラ学は、そこに、批判的に、懐疑的に立たず、それらに対して子どものようであった。信仰が、スコラ学の出発点であった。人々は、聖書と伝承に材教義学的材料を求め、独自に批判なしに受け入れた。その際に、しばしば、聖書について、非常に正しくないことが生じた。ヘブライ語とギリシャ語を、人々は知らなかった。文法的な、歴史的な意味は、ほとんどまったく欠けていた。人々は、教父たちから材料を得た。特に、アウグスチヌス、ヒラリウス、アンブロシウス、ヒエロニムス、グレゴリウス、イシドラス、プシュウドデオニシウス、ダマスネス、ボエチウスから得た。

 第二に、その際に、この教義学的材料を弁証的に、組織的に作業するため、アリストテレスの論理学的文書により、思想が開かれた。まず、アリストテレスだけについて、ラテン語の「範疇について」(de categoriis)と「解釈について」(de interpretatione)の両方の論理学的文書、さらに、範疇についてのポルフィヌス(Porphyius)の入門と種々の注解書、特に、ボエチウスのものが知られていた。プラトンについては、人々は、翻訳で、「ティマィオス」(Timaeus)の一部分だけが、また、さらに、アウグスチヌス、プシュウドデオニシウスなどにおいて引用されたものが知られていた。神学以外の学問は、三つと四つに分けられ、カッシドロス(Cassidorus)の百科全書的著作において収められている。

初めて、12世紀の中頃以来に、アリストテレスの「学問の道具」(Organon)が、十分に知られ、13世紀には、形而上学、物理学、心理学、倫理学についての彼の他の著作が、十分に知られるようになった。この哲学から、人々は、弁証的方法を借用し、さらに、信仰と理性の関係、神学と哲学、一般的原理のリアリテー、神の属性、奇跡、創造、永遠、霊魂などについてのあらゆる種類の問題と疑問も借用したのである。そこで、バーフィンクは言う。「アリストテレスは、恩恵における洗礼者ヨハネと同様に、自然におけるキリストの先駆者となるのである」(Aristoteles werd praecursor Christi in naturalibus,evenals Johannes de Dooper in gratuitis)(120頁)。

あらゆる種類の宇宙論的な、自然的な、心理学的な、哲学的な材料が、教義学に受け入れられた。教義学は、最早、決して、信仰の教理ではなく、哲学の体系、学問の百科全書であり、その中では、あらゆる種類の哲学的材料が受け入れられ、その中では、宗教は、しばしば、不十分であった(te kort komen)。

最後には、この全スコラ学的体系は、ひとつの形態にもたらされ、それは、激しい反対の機会を与えた。材料は、そのように弁証的に作業されただけでなく、そのように巧妙に解決され、そのように司法的に扱われ、会衆の宗教的生活との関連は、まったく破られた。人々は、天使たちと悪霊たちについての、天国と地獄についてなどのあらゆる種類の巧妙な疑問を喜んで抱いていたのである。しかし、すべてのものがその中に投げ入れる疑問の形態は、疑いを要求し、権威と理性(auctoritas en ratio)を、しばしば、去らせ、お互いを対立させる。しばしば、教義についての事柄が、まったく失われたように見えた。しかし、テキストへの、また、教父への各々の訴えは、再び、すべてをよいものにしたのである。でも、そのことは、教義にとって、学問的な意味おいて、希望なく立っているという印象が残った。言語は、体系の内容を満足させるために、その期間、用いられなかった。人々が書いていた野蛮なラテン語は、パウルセン(Paulsen)による考察により、人々が、独立的に思考し、自由に言葉を形成するということの証明であり、それは、人々が、古典的な、素朴なものに対する意味が、再び、美しく、ある程度、目覚めるや否や、自分の理念に対して、必要としたが、しかし、彼らを満足させるのに失敗したであろう。

バーフィンクは、「スコラ学(de schlastiek)は、3期において、古い時代、中間時代、新時代(in eene aetus,media en nova)と経過した。」(120頁)と語る。スコラ学は、アンセルム(Anselmus)と共に始まる。この時代は、まだ、素朴な信頼に生きていて、信仰は知識まで高められ、神の存在について、彼の「独白」(Monologium)において証明され、彼の「神、如何にして人となりしか」」(Cur Deus homo)において、受肉と贖罪が証明されている。彼は、アリストテレス的・スコラ的形態において、まだ行っておらず、よりプラトン的対話の意味において行っている。しかし、スコラ的思弁(de scholastieke speculatie)は、彼において、始まりを持っている。ロンバルドゥス(Lombardus)は、アンセルムスと同様に、彼の「命題集 4巻」(Sententiarum libri Ⅳ)において、各々の論文を与えてはいないが、十分に教義学的な、倫理学的な手引き書(handboek)である。ロンバルドゥスは、スコラ的神学に対するテキストを残し、また、真理の明白化と防御のために、すでに、哲学を使用する余地を残しさえもしている。アレクサンダー・ハレシウス(Alexander Haresius)は、「普遍的神学大全」(Summa universae theologiae)を書いた。それは、本来、すでに、ロンバルドゥスの著作についての注解である。しかし、他方、これは、主題を、すぐに終わりに、進めている。ハレシウスは、自己の思想を強い弁証法的、三段論法的形態において装わせている。それをもって、スコラ学は、よきものとして確立された。スコラ学は、まったく反対がなかったわけではない。多くの人々が、神学におけるアリストテレスを使うことへの反対をしていた。すべての時代にプラント派の人々がいた。彼らは、プラトンが、教会の教理により一致すると考えた。サリスベリーのヨハネ(Johannes van Salisbury)、ゲルホッホ(Gerhoch)、セイント・フィクトロのワルター(Walther van St.Victoro)、ペテロス・カントール(Petrus Cantor)、インスリスのアラナス(Alanus ab insulis)、アウフェルグネのウィレム(Willem van Auvergne)などは、哲学の危険にいたのである。アベラルド(Abaelard)が、警告の模範であった。しかし、スコラ学は、著名な名の人々により、地を得たのである。まもなく、アリストテレスの哲学は、あちこちで変容され、教会教理の最善の防御となったのである。アリストテレスの哲学は、この方法により、アルベルトス・マグヌス(Albertus Magnus)(1280年没)、トマス・アクイナス(Thomas Aquinus)(1274年没)、ボナヴエンツゥラ(Bonaventura)によって、教義学において用いられた。この3人はすべて、ロンバルドゥスの著作の注解を書き、また、後に、多くの人々がそれに従った。フリュリー(Fleury)は、彼の時代において、244の注解書を数えた。特に、アルベルトスは、「神学大全」(Summa theologiae、未完)と「被造物についての大全」(Summa de creaturis)書いた。トマスは、「神学大全」(Summa theologiae、未完)と「異教に対するカトリック信仰大全」(Summa de veritate cath.fidei contra gentiles 未完)を書いた。ボナヴエンツゥラは、「要約」(Breviloquium)を書いた。この3人すべてが、スコラ学を誉れにもたらしたのであり、神学において、学問の下に、誉れの場を確かにし、非凡な思考をもって、最も深い問題を扱ったのである。

 しかし、スコラ学は、最も高いところに、自己を維持できなかった。ドゥンス・スコトゥース(Duns Scotus)(1308年没)において、信頼が逆転した。彼は、名目論(het nominalisme)を拒否したが、トマスは、反対した。彼が、反対してよいところで、また、反対できるところでは、どこででも反対したのである。フランシスコ会のラダ(Rada)(1308年没)は、後に、「トマスとドゥンス・スコトゥースの間の論争」(Controversiae theol.inter Thoman et Scotum)を書いた。1620年に、コロン(Colon)は、86以下ではない違いについて、数えた。その違いについての最もよく知られたものは、神の認識可能性、神の属性における相違、原罪、キリストの功績など、また、特に、マリアの無原罪受胎についてである。スコトゥースは、まだ、リアリスト(realist)であったが、しかし、彼も、懐疑的であったし、神学を哲学と並び立てたのである。哲学は神に到達しないが、神学は、権威にのみ、啓示に依拠するのであった。

 しかし、特に、名目論は、スコラ学の没落をもたらした。スコラ学は、ロスセリウス(Roscellius)とベレンガリウス(Berengarius)において上昇したが、でも、特に、14世紀と15世紀に、領土を得た。ペテロス・アウレオルス(Petrus Aureolus)(1321年没)は、ロンバルドゥスについての注解と「論集」(Quodlibera)の著者であり、普遍は、事物において客観的には、存在せず、単に、思考だけであると主張した。その著作は、常に、個人的である。セント・ポルキアノのウィレム・デュラント(Willen Durand)(1332年没)は、普遍を否定し、神学の学問性を否定した。それは、決して、統一体(eenheid)ではなく、それは、諸教義の真理を示すことができないし、諸教義の真理に反対する根拠を反駁することもできないと主張した。

 オッカムのウィレム(Willem van Occam)(1349年没)は、教皇のこの世の支配者たちへのすべての権力を否定し、教皇との対立における世の支配者たちを支持したが、しかし、彼らの命令において、彼についての保護を求めたが、スコトース学派と同様にトマス学派も、彼らは攻撃したのである。彼は、神学の不確実性を示すことをよしとした。神の存在、唯一性、全能、世界の有限性、霊魂の不死性、啓示の必要性などは、すべて証明不可能とした。すべては、神がそれをそのように望まれるということのみである。理性的真理は決してない。神は人間となれるが、しかし、神は石にもなれる。プラトン主義とアウグスチヌス主義は、神学から消えた。すべてが恣意的である。神学は、懐疑主義の下に行った。リアリズム(het realisme)が、学校を支配した。でも、それは、最早、創造的力をもたなかった。形態が厳格になった。言語が野蛮になった。方法が巧妙になった。微妙なことが大きなことに置き換えられた。学問の代わりに見せびらかしが来た。教義学は、終わりなき議論に下落した。その際に、オッカムの名目論は、次のような従う者たちを得た。アダム・ゴッダム(Adam Goddam)、アルマンド デ ボウヴォワール(Armand de Beauvoir)、神学において真実であるものが、哲学において偽りであり得るという格言が由来するであろうロバート・ホルコタ(Robert Holkot)、ヨハネ・ブリダン(Joh.Buridan)、アリアコのペテロス(Petrus van Alliaco)、最後のスコラ学者は、ガブリエル・ビエル(Gabriël Biel)(1495年没)である。

こうして、バーフィンクは、スコラ学の出現と発展について述べる。スコラ学は、1050年から1350年までの間に発展し、最初は、教会と修道院で培われていたが、13世紀に諸大学が創立されると、ヨーロッパの諸大学を支配した。1050年以後、真理の主な守護者は、教父からスコラ学者に代わったのである。そして、「博士」という称号が、「教父」が持っていたのと同じ名誉を持つようになった。

スコラ学者はたくさんいたが、偉大なスコラ学者は、アンセルムス(1033年-1109年)、ロンバルドゥス(1100年頃-1160年頃)、アルベルトス・マグヌス(1206年頃-1289年)、トマス・アクイナス(1225年頃-1274年)、オッカム(1300年頃-1349年頃)などであるが、特に、ロバルドゥスの「命題集」は、中世の神学の権威となった。トマス・アクイナスの「神学大全」は、三千の章と、六百の命題の下に分類されている膨大な著作であり、後に、ロンバルドゥスの「命題集」に取って代わるものとなる。

 

 

6.スコラ学の特殊な形態としての神秘主義

 

 バーフィンクは、スコラ学は、神秘主義に反対するものではなく、スコラ主義の特殊な形態であることを語る。「スコラ学の特殊な形態は神秘主義であり、それは、以前は、スコラ学として、敵対的に観られたが、今や、その性質と性格において、よく理解されたのである。神秘主義者たちは、スコラ神学に決して反対しなかった」(122頁)。ヒュウゴー(Hugo)、セイント フィクトールのリカルド(Richard van St.Victor)などのような人々は、彼らの論文において、神学の種々の部分を、ロンバルドゥスと同じ方法にしたがって扱ったが、逆に、ハレシウス(Halesius)、アルベルトス(Albertus)、トマス(Thomas)、ボナヴエンツゥラ(Bonaventura)は、多くの神秘主義的文書を残した。神秘主義は、スコラ学に、受け入れられさえもした(トマス(Thomas)「」(S.Theol.第2部2 問179以下)。反対と敵対は、こうして、決して語られなかった。その際に、教会と神学は、すべての時代において、真の神秘主義と偽りの神秘主義を区別した。新プラトン主義、グノーシス主義、エリゲナ(Erigena)、アルマルヒ(Almarich)、エックハルト(Eckhart)、モリノス(Molinos)、ベーメ(Böhme)などは、常に、定罪されたが、しかし、プシュードデオニシウス(Pseudodionysius)、アルベルトス(Albertus)、ボナヴエンツゥラ(Bonaventura)などは、ローマ教会によって、いつも、賞賛され、承認されたのである。こうして、正統的神秘主義と汎神論的神秘主義の間には区別がなされねばならなかった。正統的神秘主義は、今や、スコラ学に敵対するものでなく立ったのである。しかし、区別はあったのである。まず方法においては(in methode)、スコラ学はアリストテレスの分析的方法に従い、推論によって、限られた事物から神へと上って行くことを試みる。神秘主義は、プラトンの綜合的方法に従い、霊魂が、恩恵によって到達するところのより高次の観点から、信仰の真理において洞察を得ることを試みる。

 起源においては(in oorsprong)、スコラ学は、特に、アリストテレスの書物によって知られ、その対象をロンバルドスの命題集に持つが、神秘主義は、特に、エリゲナの翻訳によって西方に入ったプシュードデオニシウスの著作によって知られる。本質においては(in wesen)、スコラ学は、哲学的学問的認識の助けによって、啓示された真理を得る努力であるが、神秘主義的神学は、対象を、神との神秘的まじわりに持つ。それは、特別な恩恵によって与えられる各々の特権であり、また、神秘主義的神学は、今や、如何にして、その道に沿って、霊魂がそれに達し得るか、および、どの光が、信仰の真理について、神とのまじわりから、拡散され得るかを記すのである。神秘主義は、この意味において、キリスト教会におけるすべての時代にあって、その代表者たちを持ったのであり、多かれ少なかれ、すべての教父に生じている。神秘主義は、修道士の理念と最も密接な関係を持っている。神秘主義は、神についての認識は、知性によるのでなく、感情による経験や発見や神とのまじわりにもよるという前提から出発している。

神秘主義は、中世において、特に、アウグスチヌスと関係しており、それは、最初は、霊魂の命(het zielleven)の深さが測られ、真似のできない言葉において再生産され、プシュードデオニシウスにおいては、段階と里標を示し、それに沿って、霊魂は有限性から神の無限性に上っていくことができる。禁欲、きよめ、苦行、世からの逃避などの実践、あるいは、神の声への聴従(auditio)、聖書の朗読(lectio)、祈り(oratio)、認識(cogitaio)、熟考(consideratio)、瞑想(meditatio)などの理論的反省は、ここ地上において、霊魂を、神についての観照と享受の状態(een toestand van aanschouwen of genieten  van God)に、すでに至らせることができる。そのように、神秘主義は、クレルボウのベルナルト(Bernard van Clairvaux)、ヒューゴー(Hugo)、セイント フィクトールのリカルド(Richard van St.Victor)、ボナヴエンツゥラ(Boneventura)、トマス(Thomas)、ゲルソン(Gerson)、トマス・アケンピス(Thomas à Kempis)の種々の著作において受け入れられて書かれている。しかし、神秘主義は、こうして、瞑想が強調され、認識は、軽視されるということが自然であった。心の喜びにおいて、精神の明白性と認識の価値が失われた。神秘主義は、多くの場合、新プラトン主義の下に来て、たとえば、エックハルト(Eckhart)(1327年没)その他の人々においては、汎神論的味わいを得ている。

 こうして、バーフィンクは、スコラ学は神秘主義に反対するものでなく、スコラ主義の特殊な形態であることを語る。特に、プシュードデオニシウス、アルベルトス、ボナベンツゥラなどの神秘主義は、ローマ教会によって、いつも、賞賛され、承認されたのである。こうして、正統的神秘主義と汎神論的神秘主義の間には区別がなされねばならなかったが、正統的神秘主義は、スコラ学に敵対するものでなく立ったのである。

 

結び 

 

以上で、「第5節-C.西方における教義と教義学」の紹介が終わったので、7点の解説を記す。まず第1点は、西方教会と東方教会についての確認である。東方教会とは、地理的には、コンスタンチノプールを中心とするローマ帝国の東の部分にあった教会を意味し、言語的にはギリシャ語を使い、後に、11世紀の東西ローマ帝国の分離後は、東ローマ帝国の国教となり、今日のギリシャ正教会、そして、ロシア正教会へと流れていく教会である。

それに、対して、西方教会は、ローマを中心とするローマ帝国の西の部分にあった教会を意味し、言語的にはラテン語を使い、後に、11世紀の東西ローマ帝国の分離後は、西ローマ帝国の国教となり、今日のローマ・カトリック教会に流れていく教会である。

第2点は、東方教会と西方教会には、最初から、違いがあったことである。すなわち、東方教会の神学思想は、人間は罪により、腐敗の下に置かれたが、キリストにより、死から解放され、命、不死性、神的性質にあずかる者とされ、本質や性質という概念が前面に出た。 

それに対して、西方では、人間が神に対して立つ関係に強調が置かれ、有罪関係が、キリストのみわざにより、変わることが語られた。こうして、バーフィンクは、東方においては、ヨハネが、受肉が、キリストの神人的性質、神秘的な儀式的要素が主要点となり、西方では、パウロが、キリストの死が、キリスとの二性一人格が、司法的な政治的な要素が主要点であったという違いがあったことを語る。また、東方教会は、コンスタンチノプールを中心として、自己を限定された地域で満足していたが、西方教会は、ローマの司教座をコンスタンチノプールを超える「使徒座」と考え、世界征服的な傾向があったことを、バーフィンクは語る。

第3点は、両者に最初から違いがあったにせよ、西方教会は、東方教会から多くのものを得ているという事実は変わらないことを、バーフィンクは述べる。すなわち、三位一体、キリストの二性一人格、聖霊は父と子から出ること(filioque)、キリストには神としての意志と人としての意志の二つの意志があるが、人としての意志は常に神としての意志に服従しているというようなキリスト教の土台的な重要な教理を、西方教会は東方教会から受けたのである。東方教会なしに西方教会はなかったと言えるであろう。

第4点は、西方教会にも、多くの教会教父がいたが、その最大の教父は、アウグスチヌスであるという点である。わたしも、アウグスチヌスには、いろいろな思い出があり、また、いろいろなことを教えられた。わたしが、最初に、アウグスチヌスの名前を聞いたのは、単立教会に通っていたときである。牧師から、人は、創造主なる神の懐に抱かれるまでは、真の平安を持つことができないと、アウグスチヌスは言ったということを聞いて、わたしは、いい言葉だと心に残った。

次に、アウグスチヌスと出会ったのは、改革派の牧師になるため、神学校で組織神学の教科書のL.ベルコフの「組織神学」の創造論で、アウグスチヌスは、万物を「時間と共に」(ラテン語で cum tempo)造ったと出ているのを読んで、アウグスチヌスの興味を覚え、早速、アウグスチヌスの代表作の「告白」を読んだ。前半は回心談であり、後半は創造についてである。放蕩三昧の生活から立ち直るまでが赤裸々に書いてあり、まさにルカ15章の放蕩息子の回心を思わせる。クリスチャンの母モニカの熱心な執り成しの祈りも心を打つ。

第3回目として、アウグスチヌスに出会ったのは、牧師になってからである。意識的に読むようになった。ヨハネ福音書の講解説教をしたとき、アウグスチヌスのヨハネ福音書講解説教集を読んだ。また、大会の50周年記念宣言の「予定についての信仰の宣言」を憲法委員会に入って作成に携わっていたとき、アウグスチヌスの「聖徒の予定」をはじめとして、教文館から出ている「アウグスチヌス著作集」を買って、「三位一体」、「神の国」(全5巻)など次々と呼んだ。ホームページの「改革派神学」の参考文献を見ていだければ、アウグスチヌスのどのような著作を読んだかが出ている。

バーフィンクは、アウグスチヌスには、カトリックに流れていく面とプロテスタントに流れていく面と両方あることを述べている。カトリックに流れていく面は、教会論と礼典論であり、プロテスタントに流れていく面は、予定論と恩恵論であるが、なるほどと思う。宗教改革はアウグスチヌス主義の回復と言われるが、アウグスチヌスの予定論と恩恵論は、特に、わたしたちの改革派に最もよく流れて来ていると思う。アウグスチヌスについては、オールド・プリンストンのウォーフィールドも研究していて、わたしはまだ読んでいないが、「カルヴァンとアウグスチヌス」という一巻がある。また、「アウグスチヌス」という小論もあり、これは、川杉安美先生が翻訳して、あるときの東部中会の機関誌「まじわり」に載せたので、わたしも興味深く読んだ。アウグスチヌスについては、幾つか気になっている点があるが、いつかラテン語原書で調べてみたいと思っている。

第4点は、アウグスチヌス以外の多くの西方の教父たちについてである。多くの教父たちがいるが、今日、カトリックの教父と言えば、一般的に、「神学大全」を書いたトマス・アクイナスを最初に思い浮かべるが、アクイナスが権威になったのは割と後で、それまではロンバルドゥスの「命題集」であったことを、バーフィンクは述べる。

アクイナスの「神学大全」を、部分的にであるが、わたしも読んだ。「予定についての信仰の宣言」作成に携わっているとき、「神学大全」の予定論の部分を読んだ。また、「終末の希望についての信仰の宣言」に携わっているときに、「神学大全」の神を見ることについての部分を読んだ。

第5点は、スコラ主義の出現である。バーフィンクは、スコラ主義は、アンセルムス(1033年-1109年)と共に始まり、ガブリエル・ベエル(1495年没)と共に終わったと言う。スコラ学は、1050年から1350年までに最も発展し、最初は、教会と修道院で培われていたが、13世紀に諸大学が創立されると、ヨーロッパの諸大学を支配するまでになり、スコラ学者が、それまでの教父と言われた人々に取って代わり、教父が持っていた尊敬が、博士という称号に取って代わったと、バーフィンクは言う。

わたしは、神学史、教義学史を読んでいて、宗教改革のときに、マルチン・ルター博士とか、英国で安息日厳守を主張したバウンズ博士などという「博士」という言い方がどこからきたのかと思っていたが、もともとは、スコラ学者の尊称から来たことを初めて知った。

 第6点は、神秘主義はスコラ学の特殊な形態で、両者は対立しないということでる。一見、アリストテレスの論理学を徹底的に使って厳密、厳格に証明し、論証していくスコラ学と、言語を超越して神とのまじわりを真理として、主張する神秘主義と、真っ向から対立するように思えるが、バーフィンクは、決してそうではなく、偽りの神秘主義は確かに否定されたが、真の神秘主義については、偉大なスコラ神学者のトマス。アクイナス、ボナヴエンツゥラでさえも、神秘主義的文書を残していると語る。宗教は、神とのまじわりは、論理、言語を超越する部分があるということであろう。

 第7点は、多くの教父たちと彼らの多くの著作があるということである。わたしは、バーフィンクは読んでいて、バーフィンクが、次々と教父たちと彼らの著作を挙げていくのを見て、キリスト教が今日、あるのは、善きにしろ、悪しきにしろ、これらの人々が、キリスト教とは何かを探求し、書き残し、それらの膨大な積み重ねの上に今日のキリスト教があることを感じ、キリスト教の歴史の深さに驚く思いがする。そして、これからも、キリスト再臨の世の終わりまで、キリスト教とは何か、聖書は何を教えているのか、主イエス・キリストとによる救いはどのようなものかが真面目に探求され、確信と力をもって語られ、著作に書き残されていくであろうと思う。現代のわたしたちも、また、わたしも、その長い長い歴史のほんの一コマを担っているのだと感じる。自分に与えられた信仰と賜物で、この重大な使命に少しでも応えていこうと思う。

 

 

 


 目次