第16節 歴史的・弁証的方法 はじめに バーフィンクは、前節で、すでに、神認識の内的原理の意義、意味、必要性について語り、また、神認識の内的原理については、誤った方法が四つあることを語った。そこで、今度は、誤った四つの方法を、一つづつ取り上げて、詳しく論じる。そして、最初の誤った方法は、歴史的・弁証的方法である。すなわち、聖書の語る啓示の真理を、実際、歴史に生じた真理として、人間の知性、すなわち、人間の知的理解力に訴え、弁証していく方法である。この歴史的・弁証的方法においては、神認識の内的原理は、人間の知性、すなわち、人間の知的理解力とされる。 1.キリスト教信仰は、最初から、信仰の弁証を必要とした バーフィンクは、神の啓示に基づくキリスト教信仰は、生まれつきのままの人間には理解されず、敵対されるので、キリスト教信仰は、その最初から、攻撃され、それに対して、キリスト教信仰は、歴史に生じた真理であることを、人間の知性、すなわち、人間の知的理解力に訴えて、弁証しなければならなかったことを語る。神の民イスラエル、預言者たち、キリスト御自身、使徒たち、初期の弁証家たちが、皆、そうであったと、バーフィンクは語る。バーフィンクは言う。「 キリストにおける神の啓示は、人間からでないので、それは、最初から、あらゆる種類の攻撃に耐えねばならなかったし、また、それは、こうして、常に、自己防衛に召された。弁証(apologie)は、新しい何かでないが、しかし、弁証は、そのように、啓示自身と同じく古い」(473頁)。 イスラエルは、周囲のすべての敵に対して、神の民として、自己を維持しなければならなかった。敬虔な者たちは、不信仰な者たちの攻撃に対抗しなければならなかった。預言者たちは、彼らの使命と宣教の真理を、言葉と行為によって証明することを、しばしば、強いられた。キリストが地上に来られたとき、彼の民に受け入れられず、世に認められなかったが、しかし、彼は、よき告白に忠実に留まり、御自身を、旧約聖書に、父の証言に、父が語るところの言葉に、父が行うところの行為に訴えた。彼の教えと生活は、一つの継続的な証言(ëën
doorloopend getuigenis)であり、同時に、一つの強力な弁証(ëëne machtige apologie)であった。彼が去った後、使徒たちが、彼の証人として生じ、彼のメシア性、彼の神的御子性(zijn
Goddelik Zoonschap)、彼の死と復活を証明した。マタイ福音書は、すべてがキリストにおいて成就されたことを、ユダヤ人たちに対して示すところの防御文書(een
verdedingsgescrift)である。 すべての信者たちは、彼らにあるところの希望について、説明すること、また、敵には、反駁することが勧告される、ペトロ一3:15、テモテ二4:2、テトス1:9。パウロは、自分が、福音の弁明のために立てられたことを言っている、フィリピ1:7、16。この弁明は、実際、最初は、実践的性格であった、ルカ12:11、21:14、使徒言行録22:1、25:16、コリント一9:3、テモテ二4:16。しかし、次第に、弁明は、しばしば、すでに、新約聖書において、たとえば、コリント一15章において、キリスト教の、あるいは、ある教理のより理論的で、学問的防御に移行した。キリスト教が、すべての迫害にもかかわらず、広がり、以前の学問の注目を集め始めたとき、この移行は、特に、2世紀において、場所を持ったのである。弁証家たち(de
Apologeten)は、それによって、キリスト教の真理が依拠するところの諸根拠について思考し、そこから、彼らの反対者たちに説明することに、自分が召されたことを語った。彼らはユダヤ人たちに反対して書いた(ユスチノス・マーター(Justinus
Martyr)「トリフォンとの対話」(Dial.c.Trypone)、(テルトリヌアス(Trtullianus)「ユダヤ人駁論」(adv.Judaeos.)、(ユーセビウス(Eusebius)「福音の証明」(Demonstratio
evangelica)し、また、異教徒に反対して書いた(ユスチノス・マーター(Justinus Martyr)「大弁明と小弁明」(Apo.Major
en minor.)、(タチナノス(Tatianus)「ギリシャ人への演説」(Orat.adv.Graecos)、(アテナゴラス(Athenagoras)「キリスト教徒のための擁護」(Legatio
sive supplication pro Christ)、(テオフィロス(Theophilos「アウトリクスへ」(ad Autolycum)、(クレメンス(Clemens Alex)「異教徒へ勧告」(Coh.ad
gentes.)、( こうして、バーフィンクは、神の啓示に基づくキリスト教信仰は、生まれつきのままの人間には理解されず、敵対されるので、キリスト教信仰は、その最初から、攻撃され、それに対して、キリスト教信仰は、歴史に生じた真理であることを、人間の知的理解力に訴えて、弁証しなければならなかったことを語る。この場合の神認識の内的原理は、人間の知性、すなわり、人間の知的理解力とされる。 2.弁証家たちは、信仰から、歴史に生じたキリスト教の真理を弁証した 初期の弁証家たちは、信仰から出発し、ユダヤ教と異教に対して、歴史に生じたキリスト教の真理を弁証したが、その特色は、異教に少しだけある真・善・美は、すべてキリスト教信仰において完成されていると主張した。キリスト教が、異教の宗教の真の宗教であり、異教の哲学の真の哲学がキリスト教と論じた。バーフィンクは言う。「キリスト教の真理の防御においては、弁証家たちは、疑いから、あるいは、中立性から出発するのではなくて、固い信仰から出発した。彼らは敵に、恐怖と恐れをもって接近したのでなく、彼らの精神的優勢の強い感情(met
sterk gevoel van hunner geestlijke meerderheid)をもって出会ったのである」(473頁)。 ハルナック(Harnack)は、クリスチャンたちが、最初の時代において、ユダヤ的学問と異教的学問に対する彼らの戦いにおいて振舞うところの、高度な、誇り高い自己意識を強調をもって指摘した。「わたしたちは、暗闇から光に救い出された。それは、最初の数世紀の間のクリスチャンたちのコーラスから生じたところの歌であった。それは、彼らが楽しみ、誇ったところの知的な真理性と明晰さであった。 多神教は、彼らには、重苦しい夜のように思われた。今や、それは、彼らから取り去られ、太陽が、空に明るく輝いた!彼らが見るところどこでも、ことごとくのものは、生ける神ゆえに、霊的唯一神教の光において、明らかで、確かになった。 彼らは、目を自然に向け、規則正しさとその動きの統一性を喜んだ。天と地は、彼らに、神の全能性と唯一性を証言する。彼らは、人間の性質の諸能力と付与をじっくり考え、それらにおいて、創造主にさかのぼる。人間の理性と自由において、神の測り知れないいつくしみを賛美する。彼らは、神の啓示と神の意志を、この理性と自由に比べる。そして、見よー、それらに全体の調和がある!すでに、人間の内にないところのものは、何もない。人間の内的存在の内に、すでに前提されていないところのものは、何もない。自然についての長く埋没させられていた的宗教、 『言葉をもった』宗教(die Religion μετà λòγου)が、再発見されたのである。彼らは、キリストを見る。そして、ウロコのように、それは、彼らの目から落ちる!人間において働いたのは、ロゴス(Logos)である。それによって、世界が創造され、それに人間の霊的本質が不可分に結びつけられているところのまさにロゴスである。人間の歴史を通して、高貴で、善であるすべてにおいて、働いたところのロゴスである。それは、最後に、彼のすべての力を必然的に啓示しなければならなかったのであり、また、それによって人間―そのように弱かった人間、を取り巻いている抑制と障害を、ロゴスのすべての栄光のために、消え去らせるロゴスである。彼らは、どこででも、共通の目的を見い出すだけのために、最後的、歴史の経過、始まりを、真中を、終わりを見る。それは、栄光の始まりと、また、なお一層の栄光の終わりと調和している。被造物の自由は、悪霊たちの誘惑によって混乱を引き起こしたが、しかし、混乱は、キリスト-ロゴス(Logos-Christus)の力によって、次第に、除かれる。歴史の最初に、人類は、善き、神的な本能に満ち、子どものようであったが、しかし、まだ、まだ試されず、誘惑にかかりやすかった。その終わりに、不死性に入るにふさわしくされて、完成した人間性に立つであろう。理性、自由、不死性―これは、誤り、欠陥、滅びに対立する日を担う。そのようなものが、多くの人々のキリスト教であった。明るい、喜びに満ちた事柄であり、純粋な理性の教えであった。新しい教えは、やっかいなものでなく、理解へ解放するものであった。理解に関して、負担を課す縁のない事柄ではなく、それは、それ自身の暗さに光を投げかけたのである。ための、自由にすることであった。それは、理性のものでなく、かえって、それらは、本来の暗くされた内容を解明するのである。キリスト教は、神的啓示であるが、しかし、それは、同時に、純粋な理性であり、真の哲学なのである」(„Wir
sind aus der Finsternis zum Licht empor gerettet worden,das ist der Jubelruf
eines Chros von Christen in jenen ersten Jahrhunderten gewessen.Es war
die intellekuelle Wahrheit und Klarheit,deren sie sich freuten und rühmten.Wie
eine lastende Nacht ershien ihnen der Polytheismus:nun war er von ihnen
genommen ;die helle Sonne stand am Himmel!Wohin sie auch schauten,alles
empfing durch den geistigen Monotheismus,empfing von dem lebendigen Gott
Klarheit und Gewissheit...Sie richten ihren Blick auf die Natur und freuen
sich der gesetmässigen Einhheit ihrer Bewegung;Himmel und Erde sind ihnen
Zeugen der Einheit und Allmacht Gottes.Sie blicken auf die Anlagen und
die Ausstatung des Menschen Und schauen in ihnen die Züge des Schöpers.Sie
preisen in der Vernunft und Freiheit des Menschen seine unermessliche Güte.Sie
vergleichen die Offenbarung Gottes,den Göttlichen Willen,mit dieser Vernunft
und Freiheit,und siehe da―alles stimmt harmonisch zusammen;nichts wird
dem Menschem auferlegt,was nicht schon in ihm liegt,nichts offenbart,was
nichts bereits in seinem inneren Bestand gegebebn ist.Die lange verschüttet
naturliche Religion ,die Religion μετà λòγου ist wieder aufgedeckt!Sie
blicken auf Christus,und wie Schuppen fällt es von ihren Augen: das, was
in ihm tätig war,ist Logos,derselbe Logos,durch den die Welt geschaffen
ist ,mit dem das geistige Teil des Menschen durch ein geheimnisvolles Band
unlöslich verbunden ist,der in der Geschchite gewirkt hat,in allen Guten
und Edlen,der zuletzt notwendig seine ganze Kraft offenbaren musste,damit
alle Hemmungen und Störungen schwänden,in die der Mensch,das so herrlich
geschffene, aber so schwache Wezen,garaten war.Sie blicken endlich auf
den Lauf der Geschichte,auf den Anfang,die Mitte und das Ende,und alles
strebt zusammen,vereinigt sich zu einem herrlichen Aufstieg und zu einem
noch herrlichen Abschluss.Die kreatürliche Freiheit,den Verlockung der
Dämoen unterligend,hat Störungen angerichtet,aber sie werden allmällich
durch die Kraft des Logos-Christus überwunden:an dem Anfang der Geschichte
stand eine kindliche Menschheit,voll guter,göttlicher Anlagen,aber noch
unerpobt und der Versuchung zuänglich;an ihrem Ende wird eine vollendete
Menschheit stehen,fähig und würdig,in die Unsterblichkeit einzugehen.Vernunft,Freiheit
und unsterbliches Wesen werden Recht behalten gegenüber Irrtum,Verfehlung
und Verderbnis.Das war das Christentum Vieler,eine helle,freudige Sache,die
Lehre der reinen Vernunft.Nicht Last für den Verstand war die neue Lehre
,sondern Befreiung.Nicht Fremdes trägt sie der Vernunft zu,sondern klärt
sie über ihren eigenen verdunkelten Inhalt auf.Das Christentum ist göttliche
Offenbarung,aber es ist zugleich die reine Vernunft,die währe Philosophie”(ハルナック Harnack「宣教とキリスト教の拡大」(Mission
und Ausbreitung des Christ 第1巻 第2版 193頁以下)。 そして、彼らは、キリストにおいて、真の哲学を所有していることを知っていたように、そのように、彼らは、キリストの教会は、彼らのための世界が創造されているとこころの真の人類であり、真のイスラエルであり、原初の民であり、同時に、将来の民である。 この意識において、弁証家たちは、キリスト教の攻撃者たちに対抗して、行動したのである。唯一回だけ、「より安全からより少なく安全への論拠」(argumentum
a tutiori)が生じた。「何もまったくないよりも、少しでも希望があるかぎり」(quod aliquas spes ferat quam
omnino quod nullas)信ずべき二つの不確かな事柄から、より安全なものが生じたのである(アルノビウス(Arnobius)「異教徒駁論」(adv.gentesⅡ.4頁)。しかし、とてもより強い武器が仕えたのである。まず最初に、これは、キリスト教の防御によって、異教における宗教的な、哲学的な体系を備えられた。この宗教史的な比較は、一方においては、一致を立て、他方においては、違いを明らかにした。異教の世界においても、とても真実なもの、善なるもの、美しいものはあるが、しかし、「真理の種」(σπερματα
áληθειας)が、そこにあり、それゆえ、世界を創造し、そして、キリストにおいて、一人ひとりの人間を、世において明るくし、受肉したところのロゴスの影響に負うのである。あるいは、彼らは、彼らの起源を特別啓示に持つのであり、それは、古い時代より、神により人間に、後には、イスラエルの民に与えられ、また、多かれ少なから、他の民族においても維持され、あるいは、入り込んでいる。より純粋な宗教にあるものは何でも、真実な教理あるいは純粋な道徳性が異教徒においても存し、特に、ギリシャ哲学において、なお現れるが、啓示から借用し、こうして、本来的に、キリスト教に属する。キリスト教は、それゆえ、まず最初に、使徒たちの日々において、始まるのでなく、むしろ、啓示において、最初の芽が含まれている。それは、そのように、世界と同様に古く、そして、それゆえ、真実なものと善なるものの証言を得るのであり、異教の諸宗教と哲学的体系において見い出され、そう、一人ひとりの霊魂においてさえも見い出される。「霊魂は、生来、キリスト教的である」(Anima
naturaliter christiana)。 初期の弁証家たちは、キリスト教の卓越性、キリストによる罪の贖い、キリストの復活による永遠の命、預言者たちと使徒たちの聖なる性格と生活、特に、キリスト御自身の聖なる性格と生活、聖書の古さと統一性、崇高さと単純性、豊さと用途の広さ、成就をもった予言と奇跡、教会の証言、キリスト教による家庭と社会と国家における祝福の真理を、人間の知性、すなわち、知的理解に訴えたことを、バーフィンクは明らかにする。 バーフィンクは言う。「しかし、この一致は、キリスト教と他の諸宗教の間の大きな本質的な違いを取り去ってしまう。比較的研究は、一連の違いを暗示し、キリスト教の卓越性を、すべての宗教を超えて、明らかにし、そのように同様に、多くの真理に対して、キリスト教の卓越性に仕えさせることができる。この内的判断基準(ciriteria
interna)にまで、唯一の、真の神の認識が属し、それは、キリスト教においてだけ啓示されており、キリストによって獲得されるところの罪と死の完全な贖いが、キリストの復活によって明らかにされるところの永遠の命の希望がもたらされる。預言者たちと使徒たちの聖なる性格と生活、特に、キリスト御自身の聖なる性格と生活、聖書の古さと統一性、崇高さと単純性、豊さと用途の広さは、それらは、神により第二の書物(eene
twee boek door God)として、自然の第一の書物(het erste boek der natuur)に付加され、自然と完全に一致するのである。教えの真理が、すべての疑いを超えるところの成就をもった予言と奇跡がある。これらの内的なものにおいて、最後に、なお、外的判断基準(de
uitwendige criteria)がある。すなわち、信仰の規範と伝承における教会の証言、奇跡、特に、なお継続的な場所を持つところのいやし、殉教者たちの堅固さ、禁欲主義者たちの聖性、そして、特に、キリスト教によって家庭と社会と国家に与えられるところの多くの、豊かな祝福があるのである」(475頁-476頁)。 キリスト教によって、偶像礼拝、人間の神格化、迷信、魔術、天体礼拝、贅沢三昧、やもめと孤児、貧しき人々と病人、囚人と奴隷、迫害される者たちと死に逝く者たちへの配慮などがある。キリスト教は、国家に対して祝福であった。国の福祉、全人類に対する善行に関する行動がある。これらは、論拠の本質であり、それらは、使徒たちが、キリスト教宗教の真理に対して、教えたのである。それらは、無力ではなかった。というのは、それらは、信仰の充満から生まれ、そして、キリスト教の生活の実践において、その支持を見い出すのである。 こうして、バーフィンクは、初期の弁証家たちは、信仰から出発し、ユダヤ教と異教に対して、歴史に生じたキリスト教の真理を、人間の知性に、すなわち、人間の知的理解力に訴えて、弁証したことを語る。 3.スコラ神学における自然的真理と超自然真理の区別 また、バーフィンクは、中世のローマ・カトリックのスコラ神学も、神の啓示の認識の内的原理を、知性、人間の知的理解力に求める歴史的・弁証的方法に属すると考える。確かに、スコラ神学は、神の啓示を、神の存在の自然的真理と、キリストによる人間の救いの超自然的真理とを区別して、自然的真理は、理性によって認識され、証明されるが、超自然的真理は、神の権威による信仰によってのみ認識されると主張し、理性による神の自然的・歴史的啓示認識の可能性を語ったが、スコラ神学の語る理性は、デカルトやカントのような近代哲学が語る純粋に思惟する理性、批判哲学を経て、概念構成をする思弁的な高度に理解された理性とは、区別される知性的な意味での理性、すなわち、人間の知的理解力を意味しているので、スコラ神学は、神の啓示の内的原理を、人間の知性、すなわち、知的理解力に求める歴史的・弁証的方法に属するものとして、バーフィンクは考察している。 中世のスコラ神学においては、キリスト教信仰の真理は、神の存在の自然的真理と、三位一体、キリストの二性一人格、キリストによる人間の救いなどの超自然的真理に区別され、自然的真理は理性(知性)によって証明されるが、超自然的真理は、神の権威において受け入れるべきものとし、最初は、理性(知性)によって、自然的真理が扱われ、その後、理性(知性)によって、超自然的啓示の真理の可能性と合理性が扱われ、最後に、信仰によって、超自然的啓示の真理が受け入れられるという自然と超自然の二階建の神学的認識を築いた。 そこで、バーフィンクは言う。「すべてこれらの論拠は、後に、キリスト教神学において、受け継がれたが、しかし、その際に、しばしば、場所と性格を変更した。スコラ学は、信仰から出発したが、でも、信仰の真理を、理解できる内容にまで、お互いにとって、有害となって作用するところの自然的な真理と超自然的な真理の間の区別をする努力にまで来た。というのは、自然的真理は、理性によって証明され得るが、超自然的な真理は、権威においてのみ受け入られる。こうして、そこには、真の学問が、可能であった。すなわち、ここでは、信仰に対してのみ場所を持ったのである。移行は、こうして、最初に、学問的根拠に基づいて、自然的真理(de
veritates naturales)の真理が論じられ、その後に、理性に対する特別啓示の可能性、必要性、現実性が明らかに立てられていったのである。そして、最後に、同じこの理性において、そこに、信じることの合理性(de
redelijkheid)が明らかにされ、啓示の外的事実に根拠において、その内容が、結びつけられて信仰において受け入れられることが、今や、強調された。厳密に論証され得る真理の前庭から、人々は、こうして、特別啓示に対する理性の証明の聖なるものによって、絶対的の超自然的な諸神秘の聖所に入ったのである」(476頁)。 諸動機は、「演繹的説明あるいは信仰への動機」(rationes inductivae of motiva credibilitatis)の名の下に、要約されたのである(トマス・アクイナス(Theomas)「神学大全」(S.Theol.第2部 問2 第9条 追加3 第10条)、(ドン・スコトゥース(Duns Scotus)「命題集序言」(Prol.Sentent.問2)、(ルドフィクス(Ludovicus Vives)「キリスト教信仰の真理について」(de veritate fidei christ.1543年)、(参照 フローシャマー(Frohschammer)「トマス・アクイナスの哲学」(Die Philosophie des Thomas v.Aquino ライプチッヒ 1889年 130頁以下)。 こうして、中世のスコラ神学においては、キリスト教信仰の啓示の歴史的真理は、自然的真理と超自然的真理に区別され、自然的真理は理性(知性)によって証明されるが、超自然的真理は、神の権威において受け入れるべきものとし、最初に、理性(知性)によって、自然的真理が扱われ、その後、理性(知性)によって、超自然的な啓示の真理の可能性と合理性が扱われ、最後に、超自然的な啓示の真理は、信仰によって受け入れるべきものとなったことを、バーフィンクは語る。 4.カトリック教会は、理性による自然神学を発展させた カトリック教会は、キリスト教の真理を自然的理性(知性)で証明し、その後で、キリスト教の超自然的真理には、信仰への動機によって、到達できるという体系を築き上げた。換言すれば、理性(知性)によって、ある程度まで、神の真理に到達できる自然神学と、人間の意志を信仰へ動かす神の助力や内的刺激によってのみ到達できる超自然的啓示の真理を区別したことを語る。すなわち、カトリックにおいては、人は、自然的真理から、超自然的真理へと登っていくのであるが、最初の自然状態から、最後の至福である神を見ることまでには、はしごのように段階を上に登っていく。人間は、自然の状態から、諸段階において、上を目指して行くのであり、まず「純粋自然」の状態から始まり、理性(知性)による「自然神学」をし、 「注入恩寵」によって、超自然的な秩序に受け入れられて、意志が「信仰への動機」へ導かれ、天国のため、また、「神を見ること」のために、善きわざという「準備的行為」をし、そして、実際、善きわざをして、天国へ、そして、最後に、至福としての「神を見ること」へと、はしごの異なった諸段階を登っていくことを、バーフィンクは明らかにする。 そこで、バーフィンクは言う。「神の権威に基づく啓示への信仰は、証明によっては立たず、むしろ、意志を信仰にまで動かすところの「神の助力」(een
auxilium dei)、「内的刺激」(een instinctus interior)によって立つとした(478頁 )。宗教改革の後、特に、その論拠は、教会から借用し、さらに発展させられた。教会は、そのときは、ローマにおいては、次第に、信仰の根拠と規範(fundamentum
et regula fidei)となった。アウグスチヌスは、聖書を信仰するために、教会によって動かされると言った。「信仰への動機」(motiva
credibilitatis)は、しばしば、3種類に分けられた(ベカヌス(Becanus)「スコラ神学」(Theo.Schol.第2巻 第2部 論文Ⅰ 第6章 1623年 93頁)。ユダヤ人たちと異教徒たちに対して妥当するところのそのようなものにおいて。他においては、それが、特に、ローマ・カトリックの人々自身に対して異議を持つ。第三のグループにおいては、異端に対して力を持つ。最後のグループには、ベラルミヌス(Bellarminus)の「会議と教会について」(de
Concillis et EcclesiaⅠ.Ⅳ.)おいて挙げられているように、今や、特に、15のしるしをもった教会が属する。 宗教改革者たちが、聖書について言ったことは、教会にも適用された。教会は、太陽のようであり、その光を散らし、容易に、それ自身の光において、認識される。啓示に対する証明の下に、教会は、最初の、また、最高の場所を取り入れる。ヴァチカン会議は、第3会議の第3章において、信仰について(de
fide)説明する。「というのは、公同教会だけが、それらすべてのキリスト教の信頼性を明白にするために、神的に整えられたところの多くの、驚くべきしるしを所有するのである。実際、教会は、それ自身が、大きくて、永続的な信仰への動機であり、また、教会の神的使命についての反駁できない証言なのである。何故なら、教会の驚くべき拡大、公同教会の統一性、よいものであるところの尽きることのない実り豊かさ征服され得ない安定性、ゆえにである」(ad
solam enim catholicam Ecclesiam ea pertinent omnia,quae ad evidentem fidei
christianae credibilitatem tam multa et tam mira divinitus sunt disposita.Quin
etiam Ecclesia per se ipsa,ob suam nempe admirabilem propagationem,eximiam
sanctitatem et inexhaustam in omnibus bonis foecunditatem,ob catholicam
unitatem invictamque stabilitatem,magnum quoddam et perpetuum est motivum
credibilitatis et divivae suae legationis testmonium irrefragabile)。 すべてこれらの証明の価値、また、教会の証明の価値も、それらが、啓示の真理の信仰の価値を証明できることにある。それらは、人間の信仰(eene fides humana)を生み出し、信じることの合理性を証明する状態にある。それらは、啓示の真理を、そのような程度において、また、そのような高度さにおいて、すべての理性的疑いが排除されることを明らかにする。人間の側からは、何の罪深い自己中心がなく、また、何の心の敵対が演じることもないので、それゆえ、啓示への信仰に動かすための諸動機が十分強力であろう。それらは、啓示を、実際は、明らかに、真実にはしないのである。というのは、もし、そうなら、最早、信仰は必要でなく、すべての益を失うであろうが、しかし、実際、明白に信頼できる(fevidenter credibilem)という場合になるからである(Thomas)「神学大全」(S.Theol.第2部 問1 第4条 追加2、追加4、第5条2 問2 第1条 追加1)、(ベルラミヌス(Berllaminus「会議と教会について」(de Conc.et Eccl.第3章)、(ビルアト(Billuat「聖トマス大全」(Summa Sanctae Thomae 第8巻 25頁以下)、(デンス(P.Dens「神学校の使用のための神学」(Theologia ad usum seminariorumⅡ.275頁以下)。 ローマの神学者たちは、それゆえ、通常、教義学の弁証学のすべての論拠を取り入れ、そして、それらを詳しく扱った(ペロネ(Perrne「神学講義」(Prael.Theol.第1巻)、(ヤンセン(Jansen)「神学講義」(Prael.Theol.第1巻 117頁以下)、(ハケ(Hake)「一般宗教学の手引き」(Handbuch
der allegem.Relogionwissenschaft フライブルク 1887年 第2巻 1頁以下)、(ハインリッヒ(Heinrich)「教義学」(Dogm.第1巻 279頁以下)、(リーバーマン(Liebermann)「教義学」(Dogm.第1巻 33頁以下)など。 ある者たちは、さらに先に行き、彼らは、これらの証明を、信者でない人に対しても完全と考えた(ビルアト(Billuat「聖トマス大全」(Summa
Sanctae Thomae 第8巻28頁 29頁)、(デンス(P.Dens「神学校の使用のための神学」(Theologia ad usum
seminariorumⅡ 第2巻 292頁)。しかし、多くの者たちは、すべてこれらの証明は、むしろ、諸動機であり、また、それらは、信仰の最後的で、最深の根拠を決定しないことを認めた。神の権威だけが、それをすることができるのである(トマス
Tomas「神学大全」(S.Theol.第2部 問2 第1条 追加3 第10条)、同著者「対異教大全」(S.c.Gent.第1篇 第9章)、(ビルアト(Billuat)「神学大全」(Summa
Thomae hodiernis acda.moribus accommodata Ⅷ 1頁以下)、ベカヌス(ベカヌス(Becanus)「スコラ神学」(Theo.Schol.第2巻 第2部 論文Ⅰ 第6章 1623年 3頁-17頁)、(デンス(P.Dens)「神学校の使用のための神学」(Theologia
ad usum seminariorumⅡ.280頁)、(ヤンセン(Jansen)「神学講義」(Prael.Theol.Ⅰ.701頁-706頁)。 そして、神の権威に基づく啓示への信仰は、証明によっては立たず、むしろ、意志を信仰にまで動かすところの「神の助力」(een auxilium
dei)、「内的刺激」(een instinctus interior)によって立つとした(トマス Tomas「神学大全」(S.Theol.第2部1 問109 第6条 問112
第2条、第3条 問113 第4条)。ヴァチカン会議は第3会議第3章「信仰について」で、同様に、一方においては、次のことを認めた。「信仰は、理性の自然的光によって認識されるその本来の真理によってでなく、啓示される神のゆえに霊感と神の恩寵の助けをもって、わたしたちは、神が啓示したところのことは真実であると信じるところの超自然的な徳である」(dat
het geloof was een virtus supernaturalis,qua Dei aspirante et adjuvante
gratia ab eo revelata vera esse credimus,non propter intrinsecam rerum
veritatem naturali rationis lumine perspectam,sed propter auctoritatem
ispsius Dei revelantis)。 しかし、他方においては、それは、大きな価値を弁証的な論拠に付し、そして、それゆえに、直接、付加している。「それにもかかわらず、わたしたちの信仰が、理性と一致するために、聖霊の内的助力を結びつけられて、神の啓示の外的証明があることを、神は望まれたのである。それは、・・・啓示についての最も信頼できる諸しるしであり、また、すべての人間の知性に合わせられている」(ut
nihilominus fidei nostrae obsequium rationi consentaneum esset,voluit Deus
cum internis Spiritus Sancti auxiliis extera jungi revelationis suae argument・・・quae・・・divinae
revelationis signa sunt certissima et omnium intelligentiae accmmodata)。 それは、「神の啓示は、外的諸しるしによっては信頼されないし、その結果、人々は、各個人の内的経験によって、あるいは、私的な霊感によって、信仰へと動かされるべきである」(revelationem
divinam externis signis credibilem fieri non posse,ideoque sola interna
cujusque experientia aut inspirarione privata hominess ad fidem moveri
debere)と言う者たちを、規則(canon)3の3で、定罪している。 弁証学のこの評価は、ローマにおいては、再び、全体系に依存している。超自然的啓示は、自然的啓示の基礎の上に建てられている。自然的啓示は、継続的にのみ、また、程度において到達される。人間は、「純粋に生来的に」(in
puris naturalibus)なことにおいては、人は、最初に、証明によって、自然神学(theologia naturalis)にまで来るのである。これは、「信仰の序文である」(praeambula
fidei)。ここには、学問さえも可能である。証明は、説得的である。ここにおいてさえ、なお、信仰は語られない。ここまだ来て、自然神学の根拠に立つ者は誰でで、今や、「信仰への動機」(motiva
credibilitatis)によって、特に、「教会のしるしと目印」(de signa en notae ecclesiae)によって、啓示の信仰を、さらに見ることができ、そして、信じることの合理性を認めることができる。そして、そうして、「人間の信仰」(de
fides humana)が獲得されるので、人間は、「準備における行為」(de actus praeparatorii)を準備し、彼は、「注入恩寵」(de
gratia infusa)自身によって、超自然的な秩序に受け入れられ、天のため(voor den hemel)、「神を見ること」(de visio
Dei)のため、再び、善きわざを準備する。人間は、自然の状態から、段階において、上を目指して行く。しばしば、彼は、より高度な程度に立つ。「純粋に自然てきなもの」(de
pura naturalia)、「自然神学」(theol.naturalis)、「信仰への動機」(motiva credibilitatis)、「準備的行為」(actus
praeparatorii)、「注入恩寵」(gratia infusa)、「よきわざ」(bona opera)、「神を見ること」(visio
Dei)が、はしごの異なった段階を形成する。地上に存して、天に達するのである。 こうして、カトリックにおいては、人は、自然的真理から、超自然的真理へと登っていくのであるが、最初の純粋自然状態から、最後の至福である神を見るまでには、はしごのように、最初は理性(知性)により、途中から、信仰によって、段階を上に登っていくことを、バーフィンクは明らかにする。 5.宗教改革は、啓示の真理は、最初から信仰により理解されることを主張 カトリックは、そのように、神の啓示を理解するのに、自然啓示の真理と超自然啓示の真理に区別し、自然啓示の真理は、最初に、理性(知性)によって理解されるが、超自然啓示の真理は、神の助力によって、意志が、信仰に向かわせられて、信仰によって受け入れられ、理解されるとしたが,バーフィンクは、宗教改革は、神の啓示は、自然啓示も、超自然啓示も、最初から、信仰によって受け入れられ、理解され、その信仰そのものも恵みにより、聖霊御自身によって起こされることを、正しく表明したことを語る。しかし、宗教改革のこの確信を、プロテスタントは、常には、堅持できずに、デカルト後は、神の歴史的啓示の真理を、人間の知的理解力や理性に訴える弁証に戻ったことを語る。 バーフィンクは言う。「宗教改革は、今や、実際、原理において、ローマのこの階級制度(deze hierarchie)と戦い、そして、他の立場を取り入れたのである。宗教改革は、その立場を、自然的秩序を連続的に信仰に導くために、自然的秩序においてでなく、キリスト教信仰に取り入れたのである。そして、宗教改革は、後に、証明されたように、信仰は、神の権威においのみ支えられ、そして、聖霊によって起こされるのみであることを、そのように、決定的に、可能的に発言したのである。しかし、プロテスタント神学者たちは、この原理を、常に、強く固持したのでなく、しばしば、『自然神学』(theologia
naturalis)と、啓示の真理に対する歴史的証明によって、戻ったのである」(479頁)。 カルヴァンは、聖書の神的権威を証明すること、また、それに対する異なった諸根拠を挙げることは、容易に、倒れるであろうと言う(カルヴァン Calvijn「キリスト教綱要」(Instit.rel.christ.
第1篇 第7章 第4節 第8節)。そして、また、他の多くの神学者たちも、そのように語り、行った(ウルジヌス(Ursinus)「神学論文集」(Tract.Theol 第1巻 1頁-33頁)、(ザンキウス(Zanchius)「全集」(Op.
第8巻 col.335頁以下)、(ポラヌス(Polanus)「キリスト教神学体系」(Synt.Theol. 第1巻 第17章以下、第27章、第28章)、純粋神学概観」(Synopsis
pur.theol. 論争 2頁、10頁以下)、(デユ プラシスモルナレイ(Du PlessisMornary)「無新論者たちに対するキリスト教の真理についての論文」(Teaité
de la vérité De la religion chrétiene contra les Athées etc.1581年)、(アブバデイ(Abbadie)「キリスト教の真理についての論文」(Teaité
de la vérité De la religion chrétiene)(ヘッペ(Heppe)「教義学」(Dogm.der ev.ref.K.20頁-22頁)、(シュミット(Schmid)「福音主義的ルター派教義学」(Dogm.der
ev.lut.K.32頁-33頁)。 その確信は、これらの証明が、「人間の信仰」(eene fides humana)を起こすために十分であり、自然神学の信仰と諸教義から、また、聖書から、理性を解放するために、無意識に、「救いの信仰」(de
fides salvifica)の外に置くことに帰したのである。それをもって、それゆえ、プロテスタント諸教会における合理主義も始まったのである。ソシニウス主義(het
Socinianisme)は、「聖霊の証言」(het testimonium Spiritus Sancti)を拒否し、キリスト教を歴史的証明の上に基礎づけたのである(ラオコウ教理問答 第5問-第30問)、(フォック(Fock)「ソシニウス主義」(der
Socin。338頁)。 レモンストラント主義(het Remonstrantisme)は、同じ道を行った(エピスコピウス(Episcopius)「神学綱要」(Instit.Theol.第4編 第2章)、(リムボルフ(Limborch)「キリスト教神学」(Theol.Christ.第1巻 第4章、「キリスト教宗教の真理について
賞賛における学問の比較」(De veritate relig.christ.collatio eruditio laudaeo1687年)、同著者「キリスト教宗教の真理について」(De
veritate relig.christ.)、(参照 ウィンマーレン(Wijnmalen)「キリストの擁護者としてのヒュゴー・グロチウス」(Hugo
Grotius als verdediger van het Christ ユトレヒト 1869年)。 デカルトにより、合理主義が、改革派諸教会にも入り込んだ。「自然神学」(de theologia natralis)は、「啓示神学」(de theologia
revelata)と独立的に立ち並ぶようになった。そして、この「啓示神学」(de theologia revelata)内において、啓示の信任状の研究と説明への権利が与えられた。ライプニッツは、彼が、理性の前に、啓示を置いたとき、特命大使が、能力のある聴衆の前に、異常に立つように、一般的に広く行きわたっている感情を発言をしたのである(ライプニッツ(Leibnitz)「理性への信仰の順応についての講演」(Discourse sur
la comformité de la foi avec la raison 第29節)。 英国の理神論とドイツの合理主義は、自然神学が完全に十分であることから導き出した。そして、自然神学における、また、啓示の真理の研究における理性の解放を認めたところの超自然主義は、理性に対して、歴史的で、合理的な証明以上の何ものももたないように思われ得る。その方法において、バットラー(Butler)「自然的宗教と啓示宗教の類似」(The
analogy of religion,natural and revealed 1736年)、パレイ(Paley「キリスト教の証拠観」(View
of the evidence of Christianity 1794年)、同著者「自然神学」(Natural Theology 1802年)、シャルマース(Chalmers)「自然的宗教と啓示宗教の類比」(The
Analogy of religion,natural and revealed 1817年)、同著者「自然神学」(Natural Theolog
y 1823年)、参照 トゥルック(Thouluck)「雑録」(Verm.Schriften 第1巻 179頁)、ラインハルト(Reinhard)、モルス(Morus)、デウダーライン(Doederlein)、クナップ(Knapp)、ストール(Storr)、その他の人々、ファン ヌイウス・クリケンベルク(van
Nuijs Klinkenberg)、ムンテンゲ(Muntinghe)、ヘリンガ(Heringa)、フィンケ(Vinke)など、また、ハーグ協会(het
Haagsch Genootschap)の著作の作者たちによって、英国で、ドイツで、オランダで、数多くの人々により、キリスト教は防護され、教義学が取り組まれた(参照 トゥルック(Thouluck)「雑文」(Verm.Schriften 第1巻 163頁-224頁)。 後に、わたしたちは、この立場を、なお、最初は、シュライエルマッハーに従ったが、後には、救いを、教義学に先行するところの弁証学に求めたところのファン オースタージー(Van
Oosterzee)によって(「学問的神学年鑑」1845年 1頁-74頁、1851年 406頁、「J.H.スコールテンによって観られた改革派教会の教理」(De
Leer der herv.Kerk van J.H.Scholten Beschouwd 1851年 51頁、53頁 「キリスト教教義学」(Christ.Dogm.第30節-第34節、第38節
)パレオー(Pareau)とホフステデ デ フロート(Hofstede de Groot)「教義と使徒的キリスト教の概要」(Compendium
Dogm.et Apol.Christ.1848年 179頁以下)取り入れられるのを見い出すのである。先入観がなく、純粋に歴史的に、研究されるキリスト教を学ぶことを望むことができたところのドエデス(Doedes「主張された哲学に対するキリスト教の正義」(Het
regt des Christ.Tegenover de wijsbeg.gehandhaafd 1847年、「使徒的キリスト教の現代人」(Modern
of Aost.Christ.1860年、「例証されたいわゆる近代の神学」(De zoogen.moderne Theol.eenigzins
toegelicht 1862年)によって、特に、外国で、フォイグト(Voigt「根本的教義学」(Fundamentaldogm.184頁以下)、ケーニッヒ(König「キリスト教徒の信仰の行為」(Der
Glaubensact des Christen 1891年 143頁以下)、A.B.ブル-ス(A.B.Bruce「弁証学」(Apologetics エディンバラ 1892年 42頁)、フェータース(W.M.Mc.Pheeters「経典性の使徒的テスト」(Apostlical
sanction the test of canonicity 「長老派・改革派評論 1895年1月」)、グレチラト(Grëtillat「組織神学の叙述」(Exposé
de theol.system.Ⅱ.176頁以下)により、また、多くの弁証学的著者たち(参照 PRE 第3版 第1巻のレムメ(Lemme)の「弁証学」679頁-698頁)によって取り入れられたのである。ごく最近の時代から、この方向までも、神学において、トレルチ(Troeltsch)のような宗教史的方法の擁護者たち、また、ラガルデ(Lagarde)、オファーベック(Overbeck)、その他の人々のような信仰的・教会的神学と厳密な学問的神学の間の最後的分離の防御者たち(参照 PRE 第3版 第1巻のレムメ(Lemme)の「弁証学」(Apologetik)の26頁、45頁-52頁、145頁-150頁の」)が認められ得る。というのは、彼らは、神学を、まったく、あるいは、部分的に、信仰から解放し、客観的に、歴史的・批評的研究の道によって、キリスト教信仰の認識に来ることを試みているのである。 こうして、宗教改革が、神の啓示は、自然啓示も、超自然啓示も、最初から、信仰によって受け入れられ、理解され、その信仰も聖霊御自身によって起こされることを、正しく表明したことを語ったにもかかわらず、宗教改革のこの確信を、プロテスタントは、常には、堅持できずに、理性による自然的神認識と、啓示を、歴史的真理として、知性、すなわち、人間の知的理解力に訴える弁証に戻ったことを、バーフィンクは語る。バーフィンクは、近代において、「キリスト教の絶対性」を書いて、キリスト教の真理を歴史的地平に並べて、キリスト教の他宗教に対する優越性を歴史的事実として、証明し、知性に訴える方法に立ったトレルチも、この歴史的・弁証的方法に属するとしている。 6.正しい意味の弁証学は、いつの時代にも必要である バーフィンクは、最初は理性により、途中から信仰によって、神の啓示の歴史的真理を、知性、すなわち、人間の知的理解力に訴える中途半端な弁証学は不要であるが、本来の正しい健全な意味の弁証学は、いつの時代のキリスト教信仰にも必要であることを、力強く語る。特に、キリスト教が、あらゆる側から批判、攻撃される現代においては、最初から信仰に固く立って、教義学と共に、闘う弁証学が必要とされていることを、力を込めて語る。すなわち、理性(知性)に立って、教義学の先触れや準備でなく、また、教義学から独立して、一人歩きする弁証学でなく、教義学や他のキリスト教学問と共に歩むところの本来の弁証学の必要性を語る。 バーフィンクは言う。「この歴史的・弁証的方法は、超自然主義自身の歴史によって、また、さらに、ルソーとレッシング、カントとシュライエルマッハーの鋭い批判によって、維持できなくなった。しかし、その際、人々は、批判に対する方法において作用するところの誤りと、そこにあり、また、なお、今や、保持されねばならないところの真理を明らかに区別したのである。弁証家は、すべての時代において、存在の権利を持ち、そして、現代においても、それを維持している。今や、以前以上に重要な任務が委ねられている。彼らは、外からと同様に、内側からの戦いにも対して、神の真理を維持しなければならないし、防御しなければならない。預言者たちと使徒たちとキリストは、その中において、進み、そして、彼らの攻撃に対して、繰り返し、応答した。そして、穏和さと恐れをもって、しかし、自分たちにある希望の本質と根拠について、一人ひとりの応答への備えをもって、すべての反対に反論するために(ペトロ一3:15、テトス1:9)、聖書は、すべての信者たちに、義務として課すのである」(480頁-481頁)。 すべての側からさらされていた2世紀の弁証家たち、教会教父たち、スコラ学者たち、改革者たちなどは、戦いに対する神の真理は、防御されなければならないという固い信仰にのみ立ったのである。彼らは、攻撃に答えないことをしなかった。そして、いやいやながらでなく、また、躊躇することなく、防御に移った。しかし、彼らは、自分のたちの側に真理を持っていること、また、この真理は、防御できることを深く確信していた。彼らは、自分たちが持ち出すところの諸論拠に関して、非常に大きな価値に固着した。そして、それゆえ、彼らは、彼らが敵に勝利してしまうことに先立って、敵に依存することを求めず、その信仰は、すでに、力であり、ほとんど、半分、勝利していたのである。わたしたちが擁護するところの事柄において、疑いと不信頼は、戦いにおいて、わたしたちを無力にするのである。 また、バーフィンクは、正しい意味の本来的な健全な弁証学の必要性と有益性を強く語る。「しかし、それをもって、その立場は、すでに、自ら、与えられてもいるのである。そこからだけ、真理の十分な防御が企てられ得る。弁証学は、信仰に先行し得ないし、真理を啓示から、アプリオリに、論じようとしない。弁証学は、真理と、真理への信仰を前提する。弁証学は、原理的なあるいは根本的な学問として、神学と教義学に先行する序論ではないが、しかし、それ自体、徹底的に神学的な学問である。信仰と教義学を前提し、そして、今や、それがさらされるところの教義を維持し、戦いに対して防御するのである。そのように理解されると、弁証学は、その権利において完全であるだけでなく、弁証学は、すべての時代において、特に、今世紀において、重大な実践に役立ち、豊かな祝福を拡散することができるところの学問でもあるのである」(481頁)。 そして、バーフィンクは、弁証学の有益性を三点挙げる。第一点は、弁証学は、弁証学自身を含めて、キリスト教神学が依拠する諸根拠と原理を明らかにする。第二に、クリスチャンは敵に対して臆病に沈黙せず、世界と人生について唯一の正しい世界観を積極的に、力強く表明できる。第三に、人々の心に、キリスト教啓示の真理を強く印象づけることができる。 バーフィンクは言う。「最初に、弁証学は、同時に、キリスト教神学は、意識的に、その上に、弁証学が立つところの根拠について、そこから、弁証学が建てられるところの原理について、弁証学が自己に含むところの内容について、理解することが強いられる。弁証学は、キリスト教神学を心の神秘から生じさせ、そして、キリスト教神学を、日の十分な光の中に置くのである。弁証学は、最初のキリスト教の学問であるというこの判断を造り出すのである。他においては、クリスチャンは、誰にも、信仰を与えることはできないが、自分の敵たちに対して、臆病に沈黙することを必要としない。自分の信仰をもって、彼は、世界の中心に、不慣れに、孤立して立つのではなく、彼は、自然と歴史において、学問と芸術において、社会と国家において、一人ひとりの心と良心において、支持を見い出すのである。世界と人生の現実性に適合するところのキリスト教的世界観と人生観だけがある(de
Christlijke wereld- en levensbeschouwing is allen die,welke op de realiteit
van wereld en leven past)ということを、弁証学は教える。そして、最後に、弁証学は、もし、真剣に、そして、首尾一貫的に、その任務を果たすならば、確かに、実際、弁証学は、敵を、キリスト教啓示の真理の印象をもたらし、敵に反論し、口をストップさせることに到達する。そして、人間は、真実な心をもって神に回心する。弁証学は、それをできないし、福音の説教すらできない。それは、神だけが、聖霊によってできることである。しかし、弁証学は、御言葉の奉仕のように、神のこのみわざに従属し、より卓越した祝福の神の御手における手段なのである」(481頁-482頁)。 しかし、バーフィンクは、弁証学のよい点ばかりを述べるのでなく、弁証学が、しばしば悪い結果を生むことも、三点において語る。第一点は、弁証学が、信仰から分離して、神学の外で、独立して語る誤りである。第二点は、弁証学が、しばしば、信仰と知識を分離し、知識の上に、キリスト教信仰を立てる誤りをする。第三点は、その結果、知性、知的理解力に訴えることによって、人間を回心させられるような印象を与える誤りをすることを述べる。 バーフィンクは言う。「弁証学の誤りは、しかし、しばしば論じられるように、次にある。第一に、弁証学が、自己自身を、キリスト教信仰から切り離し、そして、こうして、神学の外に、上に、前に置いたことである。第二に、弁証学は、信じることと知ることを、そのように分け、宗教的真理は、全体が、あるいは、部分(自然神学、釈義的・歴史的神学など)が、純粋に知性的な証明(louter
verstandlijke bewijzen)に依拠するようになったことである。第三に、それにもかかわらず、その学問的な作業によって、あたかも、弁証学が、知性によって、心を変えることができ、推論によって、敬虔を覚醒できるかのように、過大な期待を抱くようになったことである」(481頁-482頁)。 弁証学におけるこれらの誤った方向に対して、カントとシュライエルマッハーの批判が、その権利にある。というのは、最初に、宗教の本質について、主観的には、宗教的信仰についてと同様に、客観的には、宗教的な真理の性格と内容について、誤解が、その中にある。宗教は、純粋に理論的な教理によって、理性的根拠の上に受け入れること以上の何かである。宗教的真理は、本質的に、学問のあれこれの定理(theorema)とは異なるように、学問的諸結果における知性的洞察と、それをもって、わたしが、宗教的真理を抱くところの信仰とは、質的な違いもある。 第二に、これらの誤った弁証学の諸方向は、キリスト教の誤解から来る。もし、自然的な人間の闇と誤りを前提するところのキリスト教の啓示が、自分の理性によって、前もっての判断に移行しなければならないのであれば、啓示は、自己に矛盾するであろう。それは、そのことによって、自らを、その裁判権を最初に否定したところの法廷の前に置くであろう。一度、原理において、理性の権利が認められれば、理性は、後に、「信仰箇条」(de
articuli fidei)において、最早、戦わないであろう。超自然主義は、常に、合理主義に至る。何故なら、超自然主義は、原理において、すでに、合理主義的であるからである。 第三に、この原理的困難から離れて、歴史的・弁証的証明は、上に述べた意味において、望まれ、期待される結果にまではいかないのである。歴史的・弁証的証明は、聖書の書物の内容の真正性と歴史的真理が、自由に、一般に、確立するときには、一つの時代において、なお、一つの終わりをもたらすのである。しかし、聖書の奇跡と予言が、今や、非常に、防御を必要としており、それらは、論拠として、より仕え得ることは難しい。弁証学は、何かを証明するために、弁証学が真理の説明をもって始めることができる以前に、最初に、いわゆる序論的な聖書の学問の全体の領域(heel
de zoogenaamde inleidings-wetenschap)が扱われ、そして、他の部門の多くを自己に取り入れねばならないのである。信仰に対して、教義学に対して、弁証学は、この方法では、決して生じない。「形式の部分」(de
pars formalis)は、そのように広がり、「本質部分」(de pars materialis)に対して、時代もなく、場所も、最早、残ってないのである。キリスト教信仰の真理のそのような研究を立てるための時代と力と賜物を十分所有したところのこの長い道は、それゆえ、なお、誰かによって、越えられ得るであろう。 しかし、それは、―学者のようではなく、また、明日でなく、今、この瞬間に―信仰の平和と慰めを必要とするところの、また、その理由ゆえに、自分の霊魂の救いのために、知的な―それゆえ、なおさら、耐えられ得ない―聖職者主義(clericalisme)に依存するようになるところの素朴な人々には、まったく近づけないであろう。 7.歴史的・弁証的方法の結末 最後に、バーフィンクは、歴史的・弁証的方法が、結局、人々に、与えるものは、「人間的信仰」であることを語る。すなわち、神の啓示を、歴史的に真理として、人間の知性、すなわち、人間の知的理解力に訴えて、そこに、人々が納得して、生じる信仰があるとすれば、それは、「人間的信仰」で、聖霊が起こす真の信仰ではないのである。真の信仰を起こすのは、聖霊の証言なのであり、神御自身の証言なのである。 そこで、バーフィンクは結論する。「たとえ、このことが、乗り越えられない反対でなかったとしても、また、すべての人々にとって、歴史的研究が真理への唯一の道であるとしても、最も好ましい状況において達成され得たところの結果は、なお、「人間的信仰」(eene
fides humana)以上のものではないであろう。それは、翌日、他のよりよい研究によって震われ、投げ捨てられるであろう。永遠性は、実際、クモの巣にかかってはいない。宗教において、神とわたしの霊魂の間で、答える人間は決していないし、被造物も決していない。わたしが、人間的な、誤り得る証言に依拠する限りは、慰められ、救われて生きることと死ぬことは、可能ではない。宗教においては、学問においてよりも、決してより少ない確かさでなく、むしろ、とてもより強き確かさを必要とするのである。ここでは、神の証言においてだけ依拠するのである」(483頁)。 教会の証言も不完全である。それは、キリスト教の起源においてだけ、大きな価値があるのでなく、キリスト教の継続にも大きな価値があるのである。それは、人生の終わりにまで支えとして残り、そして、実際、「永久への動機」(een
motivum perpetuum)として信仰に至る。わたしたちは、わたしたちの全生涯において、まじわりに結びついていて、そのまじわりは、しばしば、わたしたちが、躓く恐れのとき、わたしたちが立ち続けるのを保つ。わたしたちを取りまく証人たちの雲は、わたしたちを、戦いにおいて、勇気づける。わたしたちだけに頼り、また、わたしたちに反対して、自己を立てるときには、非日常的な勇気と精神力が、固く立ち続けることに属する。しかし、教会の証言のこのすべては、信仰の最後的で、最深の根拠で、なお、あり得ないのである。ローマの神学者たちも、後に、明らかになるように、それを、自ら認めている。教会の証言は、信仰の根拠の追及において、彼らの無謬の教会と共に、プロテスタントの信者たち以上の何のよりよき条件ではないのである。というのは、彼らも、「教会へ信仰は、どこに依拠するのか」という問いを立てるからである。もし、それが、弁証的な根拠に依拠するならば、わたしたちが上に挙げたところの同じ諸反対に直面することになる。 こうして、バーフィンクは、神の啓示の真理を理解させ、受け入れさせるのは、単的に、「聖霊の証言」とも言う。バーフィンクは言う。「もし、「聖霊の証言」(het
testimonium Spritus Sancti)においてであれば、そのとき、この教理は、彼らにおいて、キリスト教信仰のかなめ石(de hoeksteen
van het Christlijk geloof)となるのである」(484頁)。 結び 「第16節 歴史的・弁証的方法」についての紹介が終わったので、8点の解説をする。まず第1点は、「歴史的・弁証的方法」という言い方の意味についてである。バーフィンクは、人間の外に客観的に存在する神認識の外的原理としての神の啓示の真理を、人間が自分の内側の意識に受け入れる神認識の内的原理として、人間の知性、すなわち、人間の知的理解力を器として用いる仕方を「歴史的・弁証的方法」と呼んだ。それなら、「「歴史的・弁証的方法」と呼ばないで、「神認識の内的原理としての人間の知性」あるいは「神認識の内的原理としての人間の知的理解力」と、単的に呼んだら、分かり易かったのではないかとも思える。 実際、バーフィンクの「改革派教義学」を下敷きにして、「組織神学」(Systematic Theology 2vols.1974年 Greenville
Seminary Press)を書いたアメリカのグリーンビル長老派神学校の組織神学教授のM.H.スミス(M.H.Smith)は、神学の内的原理を扱うところので、「歴史的・弁証的方法」という見出しをではなく、「第4章 内的認識原理 Ⅱ.
非聖書的見解 A.人間の理解力」(Human Understanding)という見出に変更して、論じている。 このいきさつを考えると、バーフィンクは、神の啓示の真理の理解の方法は種々あるが、神の啓示の真理を理解するのに、クリスチャンでない人々に、神の啓示を歴史の事実・真理として、弁証し、訴えていく方法、すなわち、「歴史的・弁証的方法」は、人間の知性、すなわち、人間の知的理解力を認識の器・原理とすることになるので、「歴史的・弁証的方法」と呼んで、論じたと思われる。 なお、バーフィンクの「改革派教義学」を下敷きにして、「組織神学序論」(翻訳あり:森田勝美・今井正共訳 聖恵授産所出帆部 1997年))を書いたアメリカのカルヴィン神学のL.ベルコフも、「歴史的・弁証的方法」という見出しをではなく、「第5章 認識の内的原理 A.人間の悟性」という見出しに変更して、論じている。 第2点は、キリスト教信仰は、最初から、信仰の弁証を必要としたことである。バーフィンクは、神の啓示に基づくキリスト教信仰は、生まれつきのままの人間には理解されず、敵対されるので、キリスト教信仰は、その最初から、攻撃され、それに対して、キリスト教信仰は、歴史に生じた真理であることを、人間の知性、すなわち、人間の知的理解力に訴えて、弁証しなければならなかったことを語る。神の民イスラエル、預言者たち、キリスト御自身、使徒たち、初期の弁証家たちが、皆、そうであったと、バーフィンクは語る。 第3点は、初期の弁証家たちは、信仰から、歴史に生じたキリスト教の真理を弁証したことについてである。すなわち、初期の弁証家たちは、信仰から出発し、ユダヤ教と異教に対して、歴史に生じたキリスト教の真理を弁証したが、その特色は、異教に少しだけある真・善・美は、すべてキリスト教信仰において完成されていると主張した。キリスト教が、異教の宗教の真の具体化された宗教であり、異教の哲学の真の哲学がキリスト教と論じた。 第4点は、スコラ神学における自然的真理と超自然真理の区別についてである。バーフィンクは、中世のローマ・カトリックのスコラ神学も、神の啓示の認識の内的原理を、悟性、人間の知的理解力に求める歴史的・弁証的方法に属すると考える。確かに、スコラ神学は、神の啓示を、神の存在の自然的真理と、キリストによる人間の救いの超自然的真理とを区別して、自然的真理は、理性によって認識され、証明されるが、超自然的真理は、神の権威による信仰によってのみ認識されると主張し、理性による神の自然的・歴史的啓示認識の可能性を語ったが、スコラ神学の語る理性は、デカルトやカントのような近代哲学が語る純粋に思惟する理性、批判哲学を経て、概念構成をする思弁的な高度に理解された理性とは、区別される悟性的な意味での理性、すなわち、人間の知的理解力を意味しているので、スコラ神学は、神の啓示の内的原理を、人間の知性、すなわち、知的理解力に求める歴史的・弁証的方法に属するものとして、バーフィンクは考察している。 第5点は、カトリック教会は、理性(知性)による自然神学を発展させたことである。カトリック教会は、キリスト教の真理を自然的理性(知性)で証明し、その後で、キリスト教の超自然的真理には、信仰の動機によって、到達できるという体系を築き上げた。換言すれば、理性(知性)によって、ある程度まで、神の真理に到達できる自然神学と、人間の意志を信仰へ動かす神の助力や内的刺激によってのみ到達できる超自然的啓示の真理を区別したことを語る。すなわち、カトリックにおいては、人は、自然的真理から、超自然的真理へと登っていくのであるが、最初の自然状態から、最後の至福である神を見ることまでには、はしごのように段階を上に登っていく。人間は、自然の状態から、諸段階において、上を目指して行くのであり、まず「純粋自然」の状態から始まり、理性(知性)による「自然神学」をし、「注入恩寵」によって、超自然的な秩序に受け入れられて、意志が「信仰の動機」へ導かれ、天国のため、また、「神を見ること」のために、善きわざという「準備的行為」をし、そして、実際、善きわざをして、天国へ、そして、最後に、至福としての「神を見ること」へと、はしごの異なった諸段階を登っていくことを、バーフィンクは明らかにする。こうして、カトリックは、理性(知性)によって、自然に関する神の真理は認識できるとした。すなわち、この意味で、神認識の内的原理は、理性(知性)と言える。 第6点は、宗教改革は、啓示の真理は、最初から信仰によって理解されることを主張したことである。カトリックは、そのように、神の啓示を理解するのに、自然啓示の真理と超自然啓示の真理に区別し、自然啓示の真理は、最初に、理性(知性)によって理解されるが、超自然啓示の真理は、神の助力によって、意志が、信仰に向かわせられて、信仰によって受け入れられ、理解されるとしたが,バーフィンクは、宗教改革は、神の啓示は、自然啓示も、超自然啓示も、最初から、信仰によって受け入れられ、理解され、その信仰そのものも恵みにより、聖霊御自身によって起こされることを、正しく表明したことを語る。しかし、宗教改革のこの確信を、プロテスタントは、常には、堅持できずに、デカルト後は、神の歴史的啓示の真理を、人間の知的理解力や理性に訴える弁証に戻ったことを語る。 バーフィンクは言う。「宗教改革は、今や、実際、原理において、ローマのこの階級制度と戦い、そして、他の立場を取り入れたのである。宗教改革は、その立場を、自然的秩序を連続的に信仰に導くために、自然的秩序においてでなく、キリスト教信仰に取り入れたのである。そして、宗教改革は、後に、証明されたように、信仰は、神の権威においのみ支えられ、そして、聖霊によって起こされるのみであることを、そのように、決定的に、可能的に発言したのである。しかし、プロテスタント神学者たちは、この原理を、常に、強く固持したのでなく、しばしば、『自然神学』と、啓示の真理に対する歴史的証明によって、戻ったのである」。 第7点は、正しい意味の弁証学は、いつの時代にも必要であることについてである。バーフィンクは、最初は理性(知性)により、途中から信仰によって、神の啓示の歴史的真理を弁証する中途半端な不完全は弁証学は、不要であるが、本来の正しい健全な意味の弁証学は、いつの時代のキリスト教信仰にも必要であることを、力強く語る。特に、キリスト教が、あらゆる側から批判、攻撃される現代においては、最初から信仰に固く立って、教義学と共に、闘う弁証学が必要とされていることを、力を込めて語る。すなわち、理性(知性)に立って、教義学の先触れや準備をするのでなく、また、教義学から独立して、一人歩きする弁証学でなく、教義学や他のキリスト教学問と共に、最初から歩むところの本来の弁証学の必要性を語る。 バーフィンクは言う。「弁証家は、すべての時代において、存在の権利を持ち、そして、現代においても、それを維持している。今や、今や、以前以上に重要な任務が委ねられている。彼らは、外からと同様に、内側からの戦いにも対して、神の真理を維持しなければならないし、防御しなければならない。預言者たちと使徒たちとキリストは、その中において、進み、そして、彼らの攻撃に対して、繰り返し、応答した。そして、穏和さと恐れをもって、しかし、自分たちにある希望の本質と根拠について、一人ひとりの応答への備えをもって、すべての反対に反論するために(ペトロ一3:15、テトス1:9)、聖書は、すべての信者たちに、義務として課すのである」。正しい健全な弁証学の必要性が如何に強く積極的に表明されていることか。 しかし、バーフィンクは、弁証学のよい点ばかりを述べるのでなく、弁証学が、しばしば悪い結果を生むことも、三点において語る。第一点は、弁証学が、信仰から分離して、神学の外で、独立して語る誤りである。第二点は、弁証学が、しばしば、信仰と知識を分離し、知識の上に、キリスト教信仰を立てる誤りをする。第三点は、その結果、悟性、知的理解力に訴えることによって、人間を回心させられるような印象を与える誤りをすることを述べる。 第8点は、歴史的・弁証的方法の結末についてである。最後に、バーフィンクは、歴史的・弁証的方法が、結局、人々に、与えるものは、「人間的信仰」であることを語る。すなわち、神の啓示を、歴史的に真理として、人間の知性、すなわち、人間の知的理解力に訴えて、そこに、人々が納得して、生じる信仰があるとすれば、それは、「人間的信仰」で、聖霊が起こす真の信仰ではないのである。真の信仰を起こすのは、聖霊の証言なのであり、神御自身の証言なのである。「信仰」については、後に、第20節の「信仰」で、バーフィンクは詳しく述べるので、今は、バーフィンクは、神の啓示の真理を理解させ、受け入れさせるのは、単的に、「聖霊の証言」とも言っていることに留めておこう。バーフィンクは言う。「もし、『聖霊の証言』においてであれば、そのとき、この教理は、彼らにおいて、キリスト教信仰のかなめ石となるのである」。 以上で、「第16節 歴史的・弁証的方法」についての解説を終わるが、神認識の内的原理についての議論において、バーフィンクは、「歴史的・弁証的方法」においては、内的原理が、知性、すなわち、人間の知的理解力であり、「思弁的方法」において、内的原理が、デカルトの純粋思惟やカントにおける批判哲学を経た概念構成をする高度な思弁的理性であり、宗教史的・経験的方法においては、内的原理は、宗教的感情や宗教直観や宗教的経験であり、「倫理的・心理学的方法」においては、内的原理は、道徳意識や倫理的心理であることを、覚えながら、読んでいくと、より理解し易いと思う。 いずれにしても、神認識には外的原理(神の自己啓示、具体的には、聖書)と内的原理(信仰、聖霊御自身によって起こされる信仰)の相互関係で、正しく理解されることを知っておくことが大切と思う。また、神認識の外的原理と内的原理については、上に挙げた二冊の書が、分かり易く書いているので、助けとなる。わたし自身にも、大きな助けとなっている。
|