第11節 特別啓示 はじめに バーフィンクは、前節の第10節の「一般啓示」において、救いをもたらしはしないが、すべての民族、すべての人々に、一般的に、共通に、その範囲が向けられた自然と歴史における神の一般啓示が存在することを詳しく語ったので、今度は、その一般啓示と共に、救いに導く特別啓示が存在し、それは、現在、聖書のかたちでのみ存在することを詳しく語る。 1.特別啓示を意味する言葉 バーフィンクは、宗教は、一般啓示だけでなく、特別啓示も語るが、キリスト教もそうであり、キリスト教は、聖書が、そして、聖書だけが特別啓示であることを語り、特別啓示を表す聖書の原語をについて、まず語る。すなわち、ヘブル語では、ガーラーで、発見する、受け身で、発見される、現わす、現れる、啓示される。ラーアーは、見る、受け身で、見られる、現わす、現れる、啓示される。ラーアーは、知る、自己を示す、使役形と再帰形で、知らせる、教えるである。ギリシア語では、エピファネインで、現れる、名詞的用法で、現れること、特に、キリストの現れを意味する。エムファニゼインは、公けに見せる、受け身で、現わす、現れる、グノウリゼインは、知らせる。デイルウンは、知らせる、デイクナイは、示すである。なお、さらに、ギリシア語のアポカルプテインは、語源的には、覆いを取り除いて知ること、ファネルウンは、語源的には、隠されていたあるいは知られていなかったところの事柄が、明らかにされることを意味することを、バーフィンクは述べる。 バーフィンクは言う。「歴史は、どの宗教も、一般啓示で十分でないことを教えている。キリスト教信仰も、特別啓示(eene bijzondere openbaring)に訴える。そして、聖書(de
Heilige Schrift)が特別啓示の書(het boek der revelatio specialis)である」(295頁)。啓示概念を表明するところの言葉は、特に、ヘブライ語では、このガーラー(גלה)で、意味は発見する、受動態で、発見される、現わす、現れる、啓示されるである。創世記35:7、サムエル上2:27、3:21、イザヤ53:1、56:1、ホセア7:1など、ヘブライ語のラーアー(ךאה)で、見る、受動態で、見られる、現わす、現れる、創世記12:7、17:1、18:1など。ヘブライ語のヤーダーで、知る、自己を示す、使役形(Hiphil)および再帰形(Hithpael)で、知らせる、教える、民数記12:6。 ギリシア語では、éπιφανεινで、現れる、ルカ、テトス1:11。名詞的用法(subst.)で、éπιφανειαで、現れること、特に、再臨におけるキリストの現れ、テサロニケ二2:8、テモテ一6:14、テモテ二4:1、テトス2:13、テモテ二1:10。キリストの最初の現れ、éμφανιζεινで、公けに見せる、受動態で、現わす、現れる、マタイ27:53、ヨハネ14:21、22。γνωριζεινで、知らせる、ルカ2:15、ローマ9:22、エフェソ3:3、5、10。δηλουνで、知らせる、ペトロ一1:11、ペトロ二1:14。δεικυναιで、示す、ヨハネ5:20。λαλεινで、語る、ヘブライ1:1、2:2、5:5。特に、áποκαλυπτεινとφανερουνの両方の言葉は、スコールテン(Scholten)が考えたように、主観的な、内的な照明と客観的な、外的な現れあるいは明かにすることの間の区別としてなされないスコールテン(Scholten)「改革派教会の教理」(L.H.K
第1巻 165頁以下 299頁)。というのは、áποκαλυπτεινは、繰り返し、客観的啓示について用いられているからである。ルカ17:30、ローマ1:17、18、8:18、エフェソ3:5、テサロニケ二2:3、6、8、ペトロ一1:5、5:1。また、ネアンダー(Neander)が判断したように、φανερουνは、自然における神の啓示を示し、áποκαλυπτεινは、恩恵の特別啓示を示すということに、区別はないのである(ネアンダー(Neander)「使徒によるキリスト教会の植え付けと指導」(Gesch.der
Pfarzung und Leitung der Christl.第2版 第1巻 131頁以下)。というのは、φανερουνは、しばしば、特別啓示について用いられているからである。ヨハネ17:6、ローマ16:26、コロサイ1:26、テモテ一3:16、テモテ二1:10など。また、áποκαλυπτεινは、ローマ1:18で、一般啓示について生じている。両方の言葉におけるコンスタントな違いを、新約聖書において、示すことは難しい。 しかし、語源的には、áποκαλυπτεινは、それによって、隠されていたところの覆いを取り除くことと知るし、φανερουνは、隠されていたあるいは知られていなかったところの事柄が、明らかにされることである。最初のáποκαλυπτεινにおいては、それゆえ、隠れたものについての認識を妨げるところのその妨げを除くことに印象が置かれるし、これまで見られていなかったところのもの神秘的性格に印象が置かれ、覆いが除かれ、そして、神秘が理解されるところの神的行為に印象が置かれる。 第二のφανερουνは、隠されて、知られなかったところのものが、今や、啓示され、明るくされたことを、áποκαλυπψιςは、それによって隠されていたところの原因を除くことを一般的に示す。 φανερουσιςは、原因それ自身を明らかにする。それによって、 áποκαλυπψιςは、常に、客観的啓示にかかり、 áποκαλυπψιςは、客観的啓示と主観的啓の両方に使われる。 áποκαλυπψιςは、繰り返し、一般啓示も、特別啓示も示すが、しかし、áποκαλυπψιςは、ほとんど、常に、特別啓示を示し、1回だけ、一般啓示を示す。これらの両方の用語は、γνωριζεινと
δηλουνと区別され、最初の二つの用語は、事物を明るくして、認識にもたらし、後の二つの用語は、その結果として、今や、事物を、わしたしたちの意識の内容にすることも意味する(F.G.B.ファン ベル博士(F.G.B.van
Bell)「新約聖書に生じるφαν.と áποκ.のキリスト教の用語の性質についての神学的討論」(Disput.theo.de patefactionis
christianae indole ex vocabulis φαν.et áποκ.in libris N.T.efficienda
11849年)、(ニアマイヤー(Niermeyer)「キリスト教啓示の本質」(Het Wezen der Christlijke Openbaring
1850年 第1巻 109頁-149頁)(ラウエンホフ(Rauwenhoff)「クリスチャンの独立性」(De zelfstandigheid
van den Christen 1857年)、(クレーマー(Cremer)「学的神学年鑑」(Jaarb.v.wet.Theol.1870年 1頁-70頁)、同著者「新約聖書ギリシャ語聖書神学辞典」(Wörterbuch)、(フォイグト(Voigt)「根本的教義学」(Fundamentaldogm.201頁以下)、(ファン リューエン(Van
Leeuwen)「聖書的神学序説」(Prol.van Bijb.Godg.41頁以下)。以上のようにして、バーフィンクは、特別啓示に関して、まず聖書の言語の意味を明白にする。 2.特別啓示の手段 バーフィンクは、どの宗教も啓示に訴えることにおいて、ある類似性があることを語るが、啓示の手段においても、ある種の類似性があることを語る。バーフィンクは、三つの類似性を語る。第一は、神現である。異教宗教は、しばしば、神々の現れについて語るが、キリスト教も神現を語る。真の神は、火と煙と雲の中に、ケルビムの間に、嵐の中に、また、三位一体の第二人格の主の天使としての現れ、そして、神現の最高峰は、三位一体の第二人格の子なる神の受肉である。また、神とキリストが遣わす聖霊は信者に住む、教会は聖霊の宮となる。そして、神現の最後は、神の住む幕屋が人々の間に張られる終末においてである。 第二は、伝達であり、宗教は、神々が、自分の意志や考えを何かの方法で、人間に伝達することを語るが、キリスト教も、真の神が種々の方法で、御自身の御心を人間に伝達したことを語る。たとえば、人間の言葉で、くじで、ウリムとトンミムで、夢で、幻で、預言者たちを通してである。そして、キリストが最高の預言者として、ある意味では、唯一の預言者として現れ、神の御心を語るし、キキリスト御自身が神の言葉であり、ロゴスである。 第三は、奇跡であり、宗教において、神々が必要なときには、直接介入して奇跡を行うという主張を聞くが、キリスト教においても、真の神は奇跡を行う。聖書の奇跡は、事実啓示であり、言葉啓示と密接に結びつき、事実啓示である奇跡は、言葉啓示の具体化である、言葉啓示は、事実啓示の奇跡の説明である。そして、奇跡の中心は、キリストの受肉である。こうして、バーフィンクは、特別啓示の手段として三つの形態、三つの様式を語る。 バーフィンクは言う。「キリスト教宗教は、こうして、啓示に訴えることにおいて、すべての歴史的諸宗教と同意する。しかし、その同意は、啓示が生じるときの形態と様式において(in
de vormen en wijzen)、なお、さらに、強くなる。すべての啓示の源泉は、三つに至らせる」(296頁)。最初に、近くにいて、遠くにはいない神への宗教的信仰を要求する。使途言行録17:27。それは、すべての時代において、ひとつの形態あるいは他の形態における、ひとつのしるしあるいは他のしるしの下に、ひとつの場所あるいは他の場所における神々の現れを確信する。神聖な場所、神聖な時間、神聖な像が、ほとんど、どの宗教にもある。神々は、人間に等しくないし、生活も、人間と等しい足において歩かない。神聖を汚す領域は、奉献によって隔離される。しかし、神々は、まだ、制限された場所において、人間のそばに、また、人間の間に住む。特別なものにおいて、そして、限定された時間に、人間に祝福を与える。偶像崇拝は、最も広い意味に理解されて、近くにいます神へのニードから生まれる(サウスサエ(Ch.de la Sausaye)「宗教史教本」(Lehrb,d.Rel.Gesch.第1巻 54頁以下 114頁以下)。 第二に、すべての宗教にとって、信仰は独自であり、神々は、ひとつの仕方であるいは他の仕方で、自分の思いと意志を啓示する。占い師たち、託宣、夢、口寄せ、霊媒などのように、あるいは、人工的に、外的に、星占い、鳥の飛行、献げものの動物たち内臓、炎の遊び、手の線、偶然の救い、書物が偶然開くこと、「占い」(μαντικη)、「予言」(divinatio)などによってもである。「誰も、ある種の神的霊感なしに、偉大になった人はいない」(Nemo
vir magnus sine afflatu divino unquam fuit)(キケル(Cicero)「神々の性質」(de nat.deor.第2巻 66頁)、(参照 予言について(ブシュエとレクレルク(Bouché-Leclercq)「古代における占いの歴史」(Historie
de la divination dans l’antiquité 全4巻 パリ 1879年-1882年)、(サウサエ(Ch.de la Sausaye)「宗教史教本」(Lehrb,d.Rel.Gesch.第1巻 93頁以下)。 最後に、すべての宗教において、困ったとき、神々の特別な干渉と助けへの信仰がある、魔術、すなわち、芸術、それによって、人々が、神秘的な諸手段、神聖な言葉と決まり文句、お守り、飲料など、神的力を自分に仕えさせて、不思議な作用を出現させることが、一般的に広がっている(エンネモゼル(Ennemoser)「魔術の歴史」(Gesch.der
Magie 第3版 ライプチッヒ 1844年)、(ヴィーダーマン(Wiedermann)「古いエジプトの魔術と魔法」(Magie und Zauberrei
im alten Egypten ライプチッヒ 1905年)、(レーマン(Lehmann)「最古の愛大から今日までの迷信と魔術」(Aberglaube und Zauberrei
von den ältesten Zeiten an bis in die Gegenwart シュツツガルト)、(サウスサエ(Ch.de la
Sausaye)「宗教史教本」(Lehrb,d.Rel.Gesch.第1巻)、(ゼックラー(Zöckler)「魔術師、魔術」(Magier,Magie
in PRE 第3版 第12巻 55頁-70頁)。 神現(Theophanie)、占い、魔術は、それにそって、すべての啓示が人間に来る道である。この一般的な信仰は、出現、予言、奇跡は、確かに、どの場合にも、排他的でなく、欺きあるいは悪霊的働きから、しかし、自然の秩序についての不慣れからもくるが、しかし、すべての宗教における必然的要素である。宗教的ニードは、満足を求める。そして、宗教が、それに出会う神の啓示において、真実に、満足を見い出さないと、宗教は、「独り善がりの礼拝」(éθελοθρησκεια)の道に求める。 それらは、神秘的な諸力を人間自身において取り、あるいは、人間の外に自然において取り、仕えさせ、人間に、超自然的世界との交流もたらすことができる。迷信は、真の宗教の代理人である。偶像礼拝は、「信仰」(πιστις)の戯画である。今日の諸現象 精霊主義、神現、人を惹きつける力、催眠術などは、それの証明を広げ、そこに、いわゆる人間の性質の暗い面における諸力が隠されていることを、たぶん、示す。それは、超感覚的世界とのより直接的な交流を可能にし、その場合には、そのような交流の信仰は、意図的な欺きの仮説なしに、自己満足を説明する。「あなたの哲学において夢見られたよりに、もっと多くのことが天地にある」(There
are more things in heaven and earth,than are dreamed of in your philosophy)(シェークスピア)。 聖書は、そのような諸現象に関して、すべての現実性(alle realitiet)を否定している。創世記41:8、出エジプト7:8、申命記13:1、2、マタイ7:22、24:24、テサロニケ二2:9、テモテ二3:8、黙示録13:13-15。しかし、旧約聖書における宗教は、すべてこれらの宗教的諸現象と共通するものを、決定的に、何も持とうとしない。それらは、そこで、原理的に対立する。それらは、我慢もしない。それらは、強力に禁止している。レビ19:26、31、20:27、民数記23:23、申命記18:10、使徒言行録8:9、13:6、16:16、19:13以下。ガラテヤ5:20、黙示録21:8、22:15。 預言者たちと使徒たちは、そこで、異教的な占い師たちと魔法使いたち(toovenaars)と同じ線上に置かれることに、最も強く対抗した。たとえば、ときどき、教父たちに関する諸現象において、形態についての一致があったかもしれないが、しかし、本質において異なったのである。神現、占い、魔術は、献げもの、宮、祭司制、礼拝などと同様に、宗教における本質的諸要素である。それゆえ、それらは、すべての宗教に、イスラエルの宗教においても、キリスト教宗教においても生じる。キリスト教宗教は、その献げもの、エフェソ5:2、その祭司、ヘブライ7章、その宮、コリント一3:16などを持つ。 キリスト教と他の宗教の間の違いは、宗教のすべてのこれらの諸要素は、キリスト教には欠けていることにあるのでなく、異教においては戯画として生じ、イスラエルにおいては影とイメージ(beeld)して生じとところのものが、キリスト教においては、真実で、霊的な現実(waarachtige,geestlijke
realitiet)となることにある。それによって明白になる。イスラエルの宗教は、一方においては、形態、割礼、献げもの、幕屋、祭司制などにおいて、他方においては、イスラエルからのみメシアが生じることによって、原理的に区別されるのである。原理的な区別は、聖書は、宗教における主導権(het
initiatief)は、人間によって取られるのでなく、神によって取られることにあるのである。異教の宗教においては、神を求めるのは人間である、使途言行録17:27。人間は、あらゆる仕方で、神を自分に降らせ、神を、塵に引き下ろす、ローマ1:23。人間は、あらゆる手段によって、神以上の力を獲得しようと努力する。しかし、聖書においては、人間を求めるのは、常に、神である(Maar
in de Schrift is het alteijd God,die den mensch zoekt)。神が人間を御自分のかたちに造った。神が人間を、堕落前も、堕落後も召す。神がノアを保持する。神がアブラハムを選ぶ。神がイスラエルに律法を与える。神が預言者たちを召し、資格づける。神が生ける者たちと死ねる者たちを裁く。民族主義(Het
Ethnicisme)は、わたしたちに、休息を失っていることにおける、悲惨な状態における、不和における、また、高貴な熱望における、永遠の欲求における人間を認識させる。貧困と豊かさの両方における人間を、弱さと強さの両方における人間を認識させる。 しかし、聖書は、神が、憐れみと恵みにおいて、義と愛において、人間に到来して、人間を求めることを、わたしたちに教える(Maar de Heilige
Schrift leert ons God kennen in zijn komen tot en zoeken van den mensh,in
zijne ontferming en genade,in zijn recht en zijn liefde)。そして、神現、預言、奇跡は、ここでも、それによって、神が自己を啓示し、人間に与えるところの諸手段(de
middelen)なのである(エーラー(Oehler)「旧約聖書の預言と異教の予言の関係について」(Ueber das verhältniss
der altt.Prophetie zur heidn.Mabtik 1861年)、同著者「旧約聖書神学」(Altt.Tgeiologie
1882年 29頁以下 753頁以下)、(テゥルック(Tholuck)「預言とその成就」(Die Propheten u.ihre Wiessagungen
1860年 第1節)、(シュタウデンマイヤー(Staudenmaier)「全神学の体系としての神学百科辞典」(Encycl.第231節以下)、(シュルツ(Schultz)「旧約聖書神学」(Altt.Theolgie
第4版 ゲッチンゲン 1889年 226頁)。 3.神現(セオファニー、アンジェロファニー、クリストファニー) バーフィンクは、特別啓示の手段としての神現、伝達、奇跡の三形態、三様式があることを語るが、ここでは、聖書の神現について詳しく論ずる。バーフィンクは言う。「神現(Theophanie、Angelophanie、Christpanie)。繰り返し、聖書においては、神の現れについての語りがある。ときどき、詳しい叙述なしにである」(299頁)。創世記12:7、17:1、22、22:26:2、24、35:9、出エジプト6:2、参照 創世記11:5、出エジプト4:24、12:12、23、17:6、民数記23:4、サムエル上3:21、サムエル下5:24。しかし、他のところでは、夢において、創世記20:3、28:12以下、31:24、列王上3:5、9:2、あるいは、預言的幻において、列王上22:19以下、イザヤ6章、エゼキエル1:4以下、3:12以下、8:4以下、10:1以下、43:2以下、44:4、アモス7:9、9:1、ダニエル7:9以下、ルカ2:9、ペトロ二1:17。よりしばしば、なお、臨在のしるしとして煙と火の雲において、アブラハムに、創世記15:17以下、モーセに、出エジプト3:2、33:18以下、シナイにおいて、出エジプト19:9、16以下、24:16、参照 9章-11章、申命記5:23、9:15、ヘブライ12:28、民の上に、出エジプト13:21以下、14:19-24、40:38、民数記9:21、14:14、申命記1:33、ネヘミヤ9:12、19、詩篇78:14、幕屋の上に、出エジプト33:9、40:34以下。レビ9:23、民数記9:15-23、11:17、25、12:5、17:7、20:6、申命記31:15、詩篇99:7、イザヤ4:5、至聖所において、出エジプト25:8、22、29:45、46、レビ16:2、26:11、12、民数記7:89、参照 エリアに、列王上19:11以下。これらの現れは、神の有体性(lichaamlijkheid
Gods)を何ら前提していない、出エジプト20:4、33:20、申命記4:12、15、しかし、ペンテコステにおいて、聖霊も、風と火によって自己を知らせたように、それによって、神の臨在が知られるところの神の感覚的な認識可能的しるしとしである。その際に、神的本質からこれらの雲の流出を考えるべきではなく、被造物的な諸形態において、自己を啓示した神の臨在を考えるべきである。しるしにおいて、ヘブライ語でカーボード(כבןד)、ギリシア語でδοχαであるが、神的栄光が啓示される、出エジプト16:20、24:17、レビ9:6、23、24、民数記14:10、16:19、20:6、そして、それゆえ、栄光は、焼き尽くす火として叙述されている、出エジプト24:17、レビ9:23、24、雲としても、列王上8:10、11、イザヤ6:4。 しかし、神は非人格的なしるしにおいてだけ現れるのでなく、人格的な本質においても、御自分の民を訪れる。数千の天使たちに囲まれ、仕えられている、イザヤ6:2、6。神は、神の言葉と御心と知らせるために、これらの天使たちを人間の姿において、地上に遣わす。天使たちは創世記にすでに生じる、創世記18章、19章、28:12、32:1、2。申命記33:2、ヨブ33:23、列王紀上13:18。使途言行録でも、7:53、ガラテヤ3:19、律法授与の際にも仕えていた、ダニエル8:13、9:11、10:5。ゼカリヤ1:7-6:5。新約聖書には、もっと出現する、天使たちは、イエスの誕生において現れる、マタイ1:20、2:13、19、ルカ1:11,2:9。常に、イエスの生涯に、ヨハネ1:52、マタイ4:6、イエスの苦悶のとき、マタイ26:53、ルカ22:43、イエスの復活と昇天において、マタイ28:2,5、ルカ24:23、ヨハネ20:12、使徒言行録1:10、使徒たちの歴史において、天使たちが、繰り返し、現れる、使徒言行録5:19、8:26、10:3、11:13、12:7、23:9、27:23、黙示録22:6、16。再臨において、キリストは、天使たちに伴われる、マタイ16:27、25:31、マルコ8:38、ルカ9:26、テサロニケ一3:13など。 すべてこれら全体の下に、神は、「主の御使い」(ヘブライ語 マルアーク・ヤーウェ(יחןח מלאך)を、特別な場所に取り入れる。創世記16:6-13、21:17-20、アブラハムに、創世記18章、19章、22章、24:7、40章、ヤコブに、創世記28:13-17、31:11-13、32:24-30、参照 ホセア12:4、創世記48:15,16、モーセの時代に、出エジプト3:2以下、13:21、14:19:23:20-23、32:34、33:2以下。参照 民数記20:16、イザヤ63:8、9、さらに、ヨシュヤ記5:13、14、士師記6:11-24、13:2-23。 これらの「主の御使い」(Malak Jhvh)は、独立した象徴ではないし、また、被造物の天使でもなく、神の人格的で、適切な啓示と現れであり、神と区別される。出エジプト23:20-23、33:14以下。イザヤ63:8、9、そして、神と名において一つである、創世記16:13、31:13、32:28、30、48:15、16、出エジプト3:2以下、23:21、士師記13:1、力において、創世記16:10、11、21:18、18:14、18、出エジプト14:21、士師記6:21、救いと祝福において、創世記48:16、出エジプト3:8、23:20、イザヤ63:8、9、崇拝と誉れにおいて、創世記18:3、22:12、出エジプト23:21。エジプトからの救いにおいて、「主の御使い」(Malak
Jhvh)が後退する。神は、宮において、御自分の民の下に住む、列王紀上8:10以下、歴代誌下7:1以下、詩篇68:17、74:2、132:13以下、135:21。イスラエルの敬虔な人々の魂の願いがあるところへ存在する、詩篇27:4、42章、43章、48章、50章、63:3、65章、84章、122章、137章。 しかし、これらの神現(theophanie)は、完全ではない。神は、人の手で造った宮にはお住まいになられない。列王上8:27、エレミヤ7:4、ミカ3:11、使徒言行録7:48、17:24。至聖所においては、大祭司だけが、一年に一度、入ることが許された。神現は、旧約聖書において、まだ、その終わりと目的に到達していない。それゆえ、なお、審判と同様に救いへの、御自分の民への神の他のより豊かな来臨が期待されたのである。詩篇50:3、96:13、イザヤ2:21、30:27、40、ミカ1:3、4:7、ゼパニヤ3:8、ヨエル3:17、ゼカリヤ2:10以下、14:9。契約の天使は、再び、預言において出現する、ゼカリア1:8-12、3章、そして、宮に来る、マラキ3:1。神現は、「御使い」(áγγελος
)、「栄光」(δοχα)、「かたち」 (εικων)、「言葉」 (λογος)、「子」 (υíος)、「神の子」 (υíος του θεου)であるところのキリストにおいて頂点に達し(De
theophnie bereikt haar hoogpunt in Christus)、キリストにおいて、神は、十分啓示され、十分与えられた、マタイ11:27、ヨハネ1:14、14:9、コロサイ1:15など。キリストと聖霊によって、神の住まいは、御自分の民において、すでに、今や、真実な霊的現実性(waarachtige,geestlijke
realiteit)となった。ローマ8:9、11、コリント二6:2。信者の共同体(De gemeente)は、神の家、聖霊の宮となった、マタイ18:20、コリント一3:16、6:19、エフェソ2:21。しかし、キリストの共同体における神のこの内住(deze
inwonong Gods)も、まだ最後でなく、最高でもない。キリストの共同体における神のこの内住は、新しいエルサレムにおいて、はじめて、その十分な実現に達する。そのとき、神の幕屋は、人間と共にあり、神は、人間に住み、人間は、神の民となり、神自ら人間と共にいて、彼らの神となるであろう。彼らは、神の御顔を仰ぎ見、彼らの額には、神の名が書かれるであろう。マタイ5:8、コリント一15:28、ヨハネ一3:2、黙示録21:3、22:4(参照 カウチュ(E.Kautzsch)「神現とシュキナー(Theophanie
en Schechina in PRE 第3版) 、(オレリー(Orelli)「火と雲の柱」(Feuer und Wolkensäule in
PRE 第3版)、(G.B.ヴィナー(G.B.Winer)「雲と火の柱『聖書辞典』」(Wolken und Feuersäule:Biblisches
Realwörterbuch)、(トリップ(Trip)「旧約歴史書における神現」と、その著作に引用されている文献」(Die Theophanie
in den Geschichtsbüchern des A.T. ライデン 1858年)、(シュルツ(Schlutz)「旧約神学」(Altt.Theol.
第4版 1889年 507頁以下)、(エーラー(Oehler)「旧約聖書神学」(Altt.Theol. 第2版 1882年 195頁以下)、(スメント(Smend)「旧約聖書宗教史教本」(Lehrbuch
der altt.Religiongeschichte 1893年 42頁以下)、(ヴェーバー(Weber)「古代シナゴーグ・パレスチナ神学体系」(System der altsynag.palästin.Theologie
ライプチッヒ 1880年 179頁以下)、(クレーマー(Cremer)「栄光『辞典』を見よ。(Wöterb.s.v. δοχα)、(デリッチ(Delitzsch)「聖書的心理学」(Bibl.Psychol.第2版861年 49頁以下)、(ケールル(Keerl)「神の栄光についての新約聖書の教え」(Die
Lehre des N.T.von der Herrichkeit Gottes バーゼル 1863年)、(ファン リューエン(Van Leeuwen)「聖書的神学序説」(Bijb.Godg.72頁以下)。 こうして、バーフィンクは、神現について語る。真の神は、火と煙と雲の中に、ケルビムの間に、嵐の中に、また、三位一体の第二人格の主の天使としての出現、そして、神現の最高峰は、三位一体の第二人格の子なる神の受肉である。また、神とキリストが遣わす聖霊は信者に住む、教会は聖霊の宮となる。そして、神現の最後は、神の幕屋が人々の間に張られる終末においてである。 4.預言 バーフィンクは、特別啓示の手段としての神現、伝達、奇跡の三形態、三様式を語るが、ここでは、神の御心の伝達である預言について詳しく論ずる。バーフィンクは言う。「預言。預言者の下に、わたしたちは、ここでは、人間への神のいろいろな思いの伝達(de
mededeeling Gods van zijne gedachten aan den mensch)と理解する」(301頁)。しばしば、それゆえに、霊感(inspiratie)の名称が用いられる。そして、預言の概念は、霊感の概念よりも広く、また、他の人々にいろいろな思いの告知(de
verkondiging)も含むと言う限りは正しい。しかし、霊感は、テモテ二3:16に基づいて、特に、書かれた啓示に用いられる(トマス(Thomas)「神学大全」(S.Theol.第2部2 問171 第1条)。そして、預言という言葉は、以前は、繰り返し、わたしたちが上に述べた意味で使われた。預言は、神の言葉を宣べ伝えるところの者が、預言者だけなので、神のいろいろな思いの受領も含むのである。預言は、霊感以上に、よりよく神の目的に来る。それによって、神が、御自分のいろいろな思い(zijne
gedachten)を伝達する(meedeelt)。すなわち、人間自身が預言者であり、神のいろいろな徳(een verkondiger van
zijneの宣教者deugden)なのである。神のいろいろな思いは、聖書の歴史的諸書における、あるいは、過去における、あるいは、未来におけるように、今や、過去と関連を持つ。 しかし、常に、人間のいろいろな思いに対抗して、神のいろいろな思いを、預言は立て、人間の偽りに対抗して、神の真理を立て、人間の誤りに対抗して、神の知恵を立てる。人間への神のいろいろな思いの伝達は、聖書によれば、種々の仕方を持つ。ときどきは、神御身が、聞こえる仕方で語る、創世記2:16、3:8-19、4:6-16、6:13、9:1、8以下、32:26以下、出エジプト19:9以下、民数記7:89、申命記5:4、サムエル上3:3以下、マタイ3:17、17:5、ヨハネ12:28、29。 多くの場所において、その仕方については詳しく述べずに、語っている神を表明している。その語りは、その仕方に基づいて、場所を持ち、外的に、あるいは、内的に、夢において、あるいは、幻などにおいてである。その最も信頼できる性格を、モーセにおける、この神の語りかけは、担う。それは、恐るべきでなく、また、地に伏すのでもなく、神として彼に語っているが、しかし、神が口と口で共に語る者として、友人が友人と(als
een vriend met zijn vriend)語るようにである。民数記12:6-8、出エジプト33:11、34:29、申命記5:5、18:15、18、コリント二3:7、ガラテヤ3:19、ヘブライ3:5。ユダヤ人たちは、後に、「天の声」(Bath-Kol、een
hemelsche stem)について語った(ヴェーバー(Weber)「古代シナゴーグ・パレスチナ神学体系」(System der altsynag.palästin.Theologie
ライプチッヒ 1880年 187頁)、(ダルマン(Dalman)「バル コル(神の声)」(Bath Kol(Gottesstime) in PRE
第3版 第2巻 443頁)。それによって、神が自己を啓示するが、しかし、以前の預言よりも、より低く立ち、そして、預言の霊(de geest der
profetie)が止んだ後、来たのである。 しかし、しばしば、神は、御自分のいろいろな思いにおいて、その下に、異教徒においても、神々が、自分たちの意志を伝えようとしたところのより低い諸形態に(bij
die lagere vormen)御自分を結びつけたのである。それゆえ、ほとんど完全に一致する形態においてもである。これに、特に、くじ(het
lot)、ウリムとトンミム、夢と幻が属する。くじは、多くの機会に用いられた、レビ16:9、土地分割において、ヨシュア13:6、14:2など。戦利品について、ヨエル3:3、オバデヤ11、ナホム3:10、衣について、マタイ27:35、ヨハネ19:23、難しい決定において、ヨシュア7:1、サムエル上14:42、箴言16:33、18:18、ヨナ1:7、職務への選びにおいて、サムエル上10:19、使徒言行録1:26、歴代誌上24:5、ルカ1:9など。神の裁きにおいて、民数記5:11-31は、この範疇に数えられる(ベチンガー(Bezinger)「ヘブライ人におけるくじ」(Los,PRE
第3版 第11巻 642頁)。ウリムとトンミム、70人訳、「申告と真理」(δηλωσις και άλθεια)、ウルガタ(Vulg.)「教理と真理」(doctrina
et veritas)、光と法(licht en recht)が、7回現われる、出エジプト28:30、レビ8:8、民数記27:21、申命記33:8、サムエル上28:6、エエズラ2:63、ネヘミヤ7:65。ウリムとトンミムは、ヨセフスとヨセフス後の多くの人々が、考えているように、祭司たちの胸当ての尊い石と同一ではなく、むしろ、出エジプト28:30とレビ8:8によって拒否されていて、胸当てに隠されている。でも、どのようにして、ウリムとトンミムが、神の御心を知らせたか、石の輝きによってか、声によってか、霊感などによってか、また、それらがどこにあるのか、ヘブライ語四文字の語(het
tetragrammaton)をもった二つの石か、あるいは、象形にあるのか(in beeldejes)、あるいは、高貴な石で作られた首飾りの一つにあるのか、あるいは、投げる石にあるのか、まったく知られていないのである。最後の意味が、最近、1842年に、セニウス(Thenius)によって70人訳に従って変更されたサムエル上14:41のテキストによって、支持されている。ウリムとトンミムは、それゆえ、「然り」と「否」(ja
en neen)をもった石として使用されたのであろう。士師記1:1、20:18、サムエル上22:10、15、23:6、9-11、30:7以下、サムエル下2:1、5:19、23。しかし、その際、「然り」と「否」(ja
en neen)によってでなく、長い叙述と詳細によって答えられることを、その光で、説明することは、難しい、士師記20:27、サムエル上30:7以下。サムエル下5:23、21:1、士師記1:1、20:18、サムエル下2:1、特に、サムエル上10:22b、サムエル下5:23、歴代誌上14:14。しかしながら、ウリムとトンミムは、くじとして、啓示の一つの範疇自身に確実に属する。ウリムとトンミムは、特に、ソロモンの時代に現れ、そのとき、本来的な預言としての場所を取るように思える(カウチェ(Emil
Kautzsch)「ウリムとトンミム」(Urim & Thummim in PRE 第3版)、(ヴィーナー(Winer)「ウリムとトンミム『辞典』」(Realwört.)、(リーム(Riehm)「「ウリムとトンミム『辞典』」(Wörterb.)、(ケイル(C.E.Keil)「考古学」(Archaeol.第35節)、(デ ヴェッテとレビガー(De
Wette-Räbiger)「考古学」(Archaeol.281頁)、(エーラー(Oehler)「旧約聖書神学」(Altt.Th.334頁以下)、(シュルツ(Schultz)「旧約聖書神学」(Altt.Th.257頁以下)、(ドスカー(Dosker)「ウリムとトンミム『長老派・改革派評論』」(Urim
and Thummim:Presbyt.and Ref.Rev.Oct.1892年 717頁以下)、(ヴィルデボエル(Wildeboer)「祭司法におけるウリムとトンミム『神学研究』」(Urim
en Thummim in de Priester wet 1905年 195頁-204頁)。 それしたがって、夢(droomen)が、聖書において、啓示手段として現れる。以前に、夢は、古代全体に保持されてきた(ホメロス(Homerus)「オデッセイ」(Od.第19巻 560頁以下 第2巻 22頁 56頁)、(アリストテレス(Aristoteles)「睡眠中の夢について」(περι
της καθ’ ίπνου μαντικης)、(キケロ(Cicero)「占いについて」(de divinatis Ⅰ 29)、(フィーロン(Philo)「夢について」(de
somniis)。まだ、多くの人々によって、大きな価値が、夢に付けられている(スプリットゲルバー(Splittgerber)「睡眠と死」(Schlaf
und Tod 第2版 1881年 第1巻 66頁-205頁)。すべての時代に、夢は、非常に欺くものであることが、今や、人々が知っている。ホメロスやアリストテレスだけでなく、聖書も、しばしば、夢の虚しさを知っている、詩篇73:20、ヨブ20:28、イザヤ29:7、コヘレトの言葉5:2、6、箴言31:1以下、34:1以下、そして、聖書は、しばしば、偽預言者たちに帰している。エレミヤ23:25、29:8、ミカ3:6、ザカリヤ10:2。 しかし、神は、御自分の御心を知らせるのに用いた、民数記12:6、申命記13:1-6、サムエル上28:6、15、ヨエル2:28以下。夢はイスラエル人にも来るが、しかし、繰り返し、非イスラエル人にも現れる、創世記20:31、40章、41章、士師記7章、ダニエル2:4、そして、一つの言葉、神の伝達を含む、創世記20:3、31:9、24、マタイ1:20、2:12、19、22、27:19、あるいは、幻の表象で、繰り返し、約束を宣言する、創世記28章、37:5、40:5、41:15、士師記7:13、ダニエル2:4(オレリイ(Orelli)「夢」(Träume PRE 第3版 第15巻 734頁)、(G.E.W.デ ヴィイス(G.E.W.Wijs)「聖書における、また、聖書の外の夢」(De droomen
in en buiten den Bijbel 1858年)。 幻は(het visioen)夢と近い。創世記15:1、11:20、民数記12:6。すでに、ヘブライ語で、ラーアー(ראה)、ハーザー(חוה)、ナービー(נב'א))という名称、そして、ヘブライ語で、マーラー(מראה)、ホウジヨウン(חוןנ)という名称が、おそらく預言的視野に対して呼称され(キュンネン(Kuenen)「イスラエル下の預言者たちと預言」(De
profeten 第1巻 49頁 51頁)、同著者「イスラエルの宗教」(Godsd.v.Isr.第1巻 212頁以下)、同著者「ユダヤ国家の破滅までのイスラエルの宗教」(Hist.Cr.Ond.第2巻 第2版 239頁以下)、ケーニッヒ(König)「啓示概念」(Der
Offenbaringsbegriff 第1巻 71頁以下)、(デリッチ(Delitzsch)「創世記」(Genesis 第3版 634頁)、(Schultz)「旧約聖書神学」(Altt.Th.239頁)、(スメント(Smend)「旧約聖書宗教史教本」(Lehrb.79頁)、幻は、啓示の非日常の手段ではなくなった。しかし、これらの言葉は、しばしば、本来的な視野が最早場所をもたないように、最初の意味を失って、用いられもした。サムエル上3:15、イザヤ1:1、オバデヤ1、ナホム1:1など。幻は、聖書においては、創世記から黙示録まで、常に、言及され、叙述されている、創世記15:1、46:2、民数記12:6、22:3、24:3、列王紀上22:17-23、イザヤ6章、21:6、エレミヤ1:24、エゼキエル1章-3章、8章-11章、ダニエル1:17、」2:19、7章、8章、10章、アモス7章-9章、ザカリヤ1章-6章、マタイ2:13、19、ルカ1:22、24、使徒言行録7:55、9:3、10:3、10、16:9、22:17、26:19:コリント一12章-14章、コリント二12:1、黙示録1:10など。幻は、繰り返し、確かなエクスタシー(eene
zekere geestvervoering)を伴っている。音楽、それから、踊り、エクスタシー(extase)が共に行く。預言と詩(profetie
en poëzie)は近い、サムエル上10:5以下、19:20-24、列王紀上3:15、歴代誌上25:1、25、歴代誌下29:30。主の御手が預言者に落ちるとき、イザヤ8:11、エゼキエル3:14、11:5、あるいは、霊が預言者たちに臨むと、彼らは、繰り返し、恍惚の状態になった、民数記24:3、列王上9:11、エレミヤ29:26、ホセア9:5、そして、地に倒れた、民数記24:3、15、16、サムエル上19:24、エゼキエル1:28、3:23、43:3。ダニエル10:8-10、使徒言行録9:4、黙示録1:17、11:16:22:8。この状態において、彼らに、神のいろいろな思いが、象徴的な諸形態において、見えた、あるいは、聞こえた、エレミヤ1:13以下、アモス7章-9章、ザカリヤ1章-6章、黙示録1章-6章など。特に、将来に関して、ナホム23以下、列王紀上22:17、列王紀下5:26、8:11以下、エレミヤ4:23以下、14:18、エゼキエル8章、アモス7章など。また、彼らは、この状態において、種々の声と音を聞いた、列王紀上18:41、列王紀下6:32、イザヤ6:3、8、エレミヤ21:10、49:14、エゼキエル1:24、28、2:2、3:12、黙示録7:4、9:16、14:2、19:1、21:3、22:8など。彼らは、霊に取られ、動かされた、エゼキエル3:12以下、8:3、43:1、ダニエル8:2、マタイ4:5、8、使徒言行録9:10、11、22:17、23:11、27:23、コリント二12:2、黙示録1:9、12、4:1、12:18。ダニエルは、幻を受けた後、数日間、病いであった、ダニエル7:28、8:27。 なお、その中で、啓示を繰り返し得るところのエクスタシー(de extase)があり、その際に、意識が、まったく、あるいは、部分的に、抑圧される状態は決してなかった。確かに、その中で、ギリシアの「予見者」(μαντεις)は、神託を語るそのような状態があった(トゥルック(Tholuck)「預言者たち」(Die
Propheten 64頁以下)、(参照 Th.アケリス(Th.Achelis)「文化的意義におけるエクスタシー」(Die Extase in
hrer kulturellen bedeuung ベルリン 1902年)。フィロン(Philo)、ユスチヌス(Justinus)、殉教者マーター(Matyr)、アテナゴラス(Athenagoras)、テルトリアヌス(Teltullianus)と最近のヘングステンベルク(Hengtenberg)は、預言者たちのエクスタシーをそのように理解した(ヘングステンベルク(Hengtenberg)「旧約聖書のキリスト論」(Christlogie
des A.T.Ⅲ2,158頁以下 ベルリン 1902年)。しかし、この幻の受領は、眠っている状態においてでなく、目覚めている状態においてであり、一人でなく、他の人々がいるときである、エゼキエル8:1(ケーニッヒ(König)「啓示概念」(Der
Offenbarings Begriff 第1巻160頁以下 第2巻83頁以下)、(キュンネン(Kuenen)「イスラエル下の預言者たちと預言」(De profeten 第1巻 96頁以下)、(エーラー(Oehler)「旧約聖書神学」(Altt.Th.第207節以下)、(オレリイ(Orelli)「夢」(Träume PRE 第3版 第16巻724頁)。彼らは、幻において、自己を意識しており、見ており、聞こえており、考えており、語っており、問うており、答えている、エゼキエル4章-6章、32:7以下、イザヤ6章、エゼキエル4章-6章など。そして、後に、彼らは、すべてを思い出し、詳しく伝えている。それゆえ、幻の下における預言者たちの心理的条件は、多くの神学者たちによって、自己意識的な精神的な観照、「体の感覚からの心の感情転移であり、心からの感情転移ではない」(voor
eene alienatio mentis a sensibus corporis,en niet voor eene alientio a
mente)を考えた(オリゲネス(Orig.)「原理論」(de princ.)、(アウグスチヌス(Augstinus) 「シムプリカヌス駁論」(ad.Simplic.Ⅱ 問1)、(トマス(Thomas)「神学大全」(S.Theol.第2部 問175)、ウイッチウス(Witsius)「預言者たちについて」(de
proph.第1巻 第4章)、(ブッデウス(Buddeus)「教義学的神学綱要」(Inst.theol.dogm. Ⅰ,2,5)、(最近の著作では、ヘファリンク(Häverrinck)「旧約聖書序論」(inleiding op het A.T.)、(カイル(Keil)「旧約聖書序論」(inleiding op het A.T.)、(エーラー(Oehler)「旧約聖書神学」(Altt.Th.第210節)、(トゥルック(Tholuck)「預言者たち」(Die
Propheten 64頁以下)、(クエパー(Kueper)「旧約聖書の預言者たち」(Das Prophetenthum des Alten Bundes 51頁以下)、(オレリイ(Orelli)「夢」(Träume PRE 第2版 第16巻 724頁)、(ケーニッヒ(König)「啓示概念」(Der Offenbaringsbegriff 第2巻132頁以下)。 ケーニヒ(König)だけが、客観性を主張して、それに関して、独自の見解を追加し、すべての幻は、外的であり、身体的であり、感覚的であるとした。実際、創世記18:32、出エジプト3:19などのように、著者たちの目的にしたがって客観性を維持するための多くの諸現象がある。神現と幻の間には区別がある。しかし、上に言及された幻、列王紀上22:17以下、イザヤ6章、エレミヤ1章、エゼキエル1章-3章、ダニエル、アモス7章-9章、ゼカリヤ1章-6章などは、確かに、内的であり、精神的である。多くのものが、この種類のものであり、それらは、感覚的に表象できず、知覚できない。ケーニヒは、余りにも遠くまで行き、啓示の外的なものに、その客観性と真理性を依存させようとし、人間の精神における神の霊の内的働きを決して考えることができなかった。それゆえ、外的感覚によったのである。諸幻覚(hallucinaties)は、視覚と聴覚であり、外的なものは、そのようなものとして、なお、自己を欺くことを排除せず、そして、こうして、啓示の確実性は、その外的性格によってだけでは、十分に、証明されないことを、ケーニヒは、忘れたのである((オレリイ(Orelli)「夢」(Träume
PRE 第2版 第16巻 724頁)、(キュンネン(Kuenen)「歴史的批判的研究」(Histirisc-Critisch Ondrzoek第2巻 第2版 13頁)、(ファン リューエン(Van Leeuwen)「聖書的宗教」(Bijb.Gods.62頁以下)、(ボルシェルト(Borchert)「預言者たちの幻『研究と批判』」(Die
Visionen der Propheten,Stud.u.Krit.1895年)。 啓示の最終的形態は、なお、内的照明(de inwendige verlichting)と呼ばれねばならない。ヘングステンベルク(Hengstenberg)「旧約聖書のキリスト論」(Christl.des
A.T.Ⅲ 第2版 158頁以下)、(参照 (クエパー(Kueper)「旧約聖書の預言者たち」(Das Prophetenthum des Alten
Bundes 51頁以下)は、エクスタシー(de extase)は、その中で、預言者が、啓示の受領において変わるところの、通常の状態であると考えた。しかし、この感情は、多くの人々によって、特に、リーム(Riehm)とケーニヒ(リーム(Riehm)「メシア預言」(Mess.Weissagung
第2版 15頁以下)、(ケーニッヒ(König)「啓示概念」(Der Offenbaringsbegriff 第2巻 48頁以下 83頁以下 132頁以下)によって反対され、そして、今や、一般的に拒否されている。すなわち、エクスタシーは、通常(de
regel)でなく、例外(de uitzondering)である。預言者たちへの多くの啓示は、旧約聖書において、何かの幻なしに、場所を持つ。たとえば、イザヤ、ハガイ、マラキ、オバデヤ、ナホム、ハバクク、エレミヤ、エゼキエルにおいてである。実際、それゆえ、神の語り(de
Godsspraak)が、なお、しばしば、「見ること」(gezicht)という言葉が用いられるが、しかし、このことは、何も見えないときでも、そこでも現れる。イザヤ1:1、2:1、アモス1:1、ハバクク1:1、2:1、サムエル上3:15、オバデヤ1、ナホム1:1などである。 啓示は、それゆえ、霊によって、啓示の霊として、内的に生じる。確かに、 霊は啓示の原理でなく、むしろ、照明の原理のみであり、すなわち、ヤーウェは啓示するが、霊は単に、その啓示を主観的に受けさせるということを、ケーニヒは、主張した(ケーニッヒ(König)「啓示概念」(Der Offenbaringsbegriff
第1巻 104頁以下 141頁以下、155頁以下)。ケーニヒは、この目的のために来たのである。何故なら、ケーニヒは、それによって、啓示の客観性と外的性を主張しようとし、そして、主観的霊を、ヤーウェの客観的言葉に結びつけようとしたからである。しかし、民数記11:25-29、申命記34:9、サムエル上10:6、19:20以下、サムエル下23:2、列王上22:24、歴代誌上12:18、28:12、歴代誌下15:1,20:14以下、24:20、ネヘミヤ9:30、イザヤ11:1、30:1、42:1、48:16、59:21、61:1、63:10以下、エゼキエル2:2、3:24、8:3、11:5、ミカ3:8、ホセア9:7、ヨエル2:28、ゼカリヤ7:12は、排他的に、形式的な、主観的な資格づけについて、理解させない。それらの個所は、預言者たちは、霊によってだけでなく、霊から語ること、また、預言は、霊から彼らに来ることを明らかに教えている。確かに、預言者は、主観的に、資格づける霊の働きもあるが、しかし、これは、幾らかではない。それは、ケーニヒがするように、他の啓示的働きとそのようには強く区別されず、それは、ケーニヒの立場において、そこでは、啓示はまったく外的であるが、必然ではないのである。列王紀上22:22の偽りの霊は、霊が言葉の源泉であることを、明らかに教える(キュンネン(Kuenen)「歴史的批判的研究」(H.C.O.第2巻 第2版 14頁)。ユダヤ教神学は、霊において、照明(verlichting)の源泉だけがあるのでなく、啓示と預言の源泉でもある(ヴェーバー(Weber)「古代シナゴーグのパレスチナ神学体系」(System.184頁-187頁)。 新約聖書は、旧約聖書的預言が神の霊から、また、神の霊において語ることを明らかに告げている。使途言行録28:25、ペトロ一1:11、ペトロ二1:21。しかし、確かに、聖霊が、旧約聖書と新約聖書において、啓示が内的に伝達する仕方には違いがある。旧約聖書下においては、聖霊は、そして、上から、瞬時に(van
boven en momenteel)、誰かに降る。聖霊は、預言者たちの上に来る、民数記24:2、サムエル上19:20、23、歴代誌下15:1、20:14、彼らの上に激しく降る、士師記14:19、15:14、サムエル上10:6、彼らの上に落ちる(valt
op hen)、エゼキエル11:5、衣のように彼らを覆う、士師記6:34、歴代誌上12:18、御手をもって、すなわち、主の力が彼らをつかむ、イザヤ8:11、エゼキエル1:3、3:22、8:1、37:1、40:1。 霊のこれらのみわざに対して、預言者たちは、そのとき、ほとんど、受け身である、彼らは沈黙する、地に倒れる、驚く、そして、一時、異常な、恍惚的状態になる。預言の霊は、預言者たち所有に留まっていない。すなわち、両者の間には、区別と距離が、なおまだある。預言者たちの立場は、民から没交渉である。全預言はまだ不完全である。それゆえ、預言は、将来を考えて備え、主の霊が留まるところの預言者を期待する、申命記18:18:イザヤ11:2、61:1、そう、預言者は、主の民のすべてが預言者であるようにとのモーセの願いの実現を予告する、民数記11:29、そして、主のすべての子らに神の霊の将来の住まいについて証言する、イザヤ32:15、44:3、59:21、ヨエル2:28、エゼキエル11:19、36:27、39:29。 新約聖書において、最高の、唯一の、真実な預言者が出現した。彼は、ロゴス(Logos)として、神の十分な完全な啓示である。ヨハネ1:1、18、14:19、17:6、コロサイ2:9。彼は、上からも外からも啓示を受けず、御自身が預言の源泉である。聖霊は、彼の上に来るのでなく、また、彼の上に落ちるのでなく、彼に限りなく住むのである、ヨハネ3:34。この聖霊から、彼は受けるのであり、この霊によって彼は語り、行動し、生き、そして、死ぬのである、マタイ3:16、12:28、ルカ1:17、2:27、4:1、14、18、ローマ1:4、ヘブライ9:14。そして、この霊を、彼は御自分の弟子たちに与えるのであり、再生と聖化の霊としてだけでなく、啓示と照明の霊としてもである。マルコ13:11、ルカ12:12、ヨハネ14:17、15:26、16:13、20:22、使徒言行録2:4、6:10、8:29、10:19、11:12、13:2、18:5、21:4、コリント一2:12以下、12:7-11。この霊によって、なお、実際、特別な人々が、預言者の職務へと資格づけられる、ローマ12:7、コリント一14:3、エフェソ2:20、3:5など。本来的な予告は、新約聖書に欠けていない、マタイ24章、使徒言行録20:23、21:8、コリント一15:2、テサロニケ二2章、黙示録。 しかし、すべての信者たちが、霊の注ぎにあずかるのではない。ヨハネ一2:20、そして、主から教えられる、マタイ11:25-27、ヨハネ6:45。主のいろいろな卓越性を宣教するところの者たちが、預言者だけである。使途言行録2:17以下。ペトロ一2:9。特別な賜物としての預言はなくなるであろう、コリント一13:8。新しいエルサレムにおいて、神の名が、すべての額に記されるであろう。偽りは、完全に閉ざされる、黙示録21:27、22:4、15(預言については、以上に挙げた文献の他にも、次の文献を参照せよ。(コルニル(Cornil)「イスラエルの預言主義」(De
israel.Prophetismus シュトラスブルク 1894年)、(ギーセブレヒト(Giesebrecht)「旧約聖書の預言者職」(Die
Berufsbegabung der altt.Propheten ゲッチンゲン 1897年)、(キッテル(Kittel)「預言と予言」(Prophetie
und Weissagung ライプチッヒ 1889年)、(E.ケーニッヒ(König)「旧約聖書の預言者たちの召命意識」(Das Berufungsbewusstsein
der altt.Propheten ベルリン 1900年)、(A.B.デーヴィッドソン(A.B.Davidson)「旧約聖書の預言」(Old
Testament Prophecy エディンバラ 1903年)。 こうして、バーフィンクは、真の神が種々の方法で、御自身の御心を人間に伝達したことを語る。たとえば、人間の言葉で、くじで、ウリムとトンミムで、夢で、幻で、預言者たちを通してである。そして、キリストが最高の預言者として、ある意味では、唯一の預言者として現れ、神の御心を語る。キリストは、神の言葉、ロゴスとして、神の意志の完全な啓示であり、キリスト御自身がすべての預言の源であり、また、仲保者として、神の御霊を無限に受けて、神の言葉を語る。そして、キリストは、その御霊を、再生と聖化の御霊としてだけでなく、啓示と照明の御霊として、弟子たちに与える。 5.奇跡 バーフィンクは、特別啓示の手段としての神現、伝達、奇跡の三形態、三様式を語るが、ここでは、聖書の奇跡について詳しく論ずる。バーフィンクは言う。「奇跡。人間が、自分の現れと自分の言葉によることの他に、自分の行為によって自己を知らせるように、神も、自分の言葉によってだけでなく、自分のみわざによって(door zijne daden)も知らせる。言葉と行為は、密接に結びついている」(307頁)。神の言葉は行為である、詩篇33:9、そして、神の行うことは語ることである、詩篇19:2、29:3、イザヤ28:26。言葉と行為の両方が、再創造と同様に創造において伴う。通常は、約束として、あるいは、威嚇として 言葉が先行するが、しかし、それは、自己における種子として行為を含む。彼の言葉は、虚しくは帰らず、彼のよしとすることを行う、イザヤ55:10、11。言葉は、行為を要求し、奇跡は預言を伴う。意識だけでなく、存在(het zijn)が新たにされる。それをもって、聖書においては行為であるところの言葉は、神のみわざと同一視されるが、異なる。それらの外的現象にしたがって、それらは、「驚くべき業」(ヘブライ語でニフローソー נפלאות)、出エジプト3:20、34:10、詩編71:17、「くすしきみ業」(ヘブライ語でフェレ פלא)、出エジプト15:11、イザヤ25:1、「すぐれたもの、偉大なもの」(insignia、ingentia)あるいは、「奇跡」(ヘブライ語でムーヘティーム מופתים)、出エジプト4:21、7:19、詩編105:5、「見事な何か」(splendidum quid)、両方とも、ギリシャ語のτερατα「奇跡」で、日常的な出来事から区別されるところの何か特別で、非日常的なものを意味する。それらは、「力ある業」(ヘブライ語でゲブウロート גבױרות)、申命記3:24、詩編21:14、54:3、66:7、δυναμεις「力」、(ヘブライ語でアマシーム מעשים)、詩編8:7、19:2、103:22、イザヤ5:19、あるいは、「御業」(ヘブライ語でアリーロート צלילות)、詩編9:12、77:13、「おおきなみわざ」、έργα μεγαλεια、そこで自己を啓示するところの大きな、神的力を表す。特に、それらは、「しるし」(ヘブライ語でオーホース)、出エジプト3:12、12、13などである。何故なら、それらは、神の臨在についての証明としるしだからである。神のみわざは、まず、その創造と保持において、しるしづける。すべての神のみわざは、神の奇跡である(Al Gods werken zijn wonderen)。自然のみわざも、聖書においては、しばしば、奇跡と名づけられている、詩篇77:13、97:3、98:1、107:24、139:14。しかしながら、スコールテン(Scholten)「聖書、キリスト教、プロテスタント主義との結びつきにおける超自然主義」(Supernaturalisme in verband met Bijbel,Christendom
en Protestantisme ライデン 1867年 9頁以下)と共に、そこから、聖書は、自然と奇跡を区別をしていないということは導き出せない。確かに、奇跡は、自然法則と矛盾し、それゆえ不可能であろうということは、思いが生じる。むしろ、全聖書は、神にとって、何も奇跡的ではないという信仰から出発する。創世記18:14、申命記8:3以下、マタイ19:26。 しかし、それゆえ、自然の通常の秩序と非日常的な力ある神の行為との間の区別が失われていることはない。旧約聖書は、天と地に対して妥当するところの、また、主の秩序に(in
het bestel des Heeren)固定化されたところの自然の固き法則と諸定めについて知っている。創世記1:26、28:8、詩篇104:5、119:90、91、148:6、伝道の書1:10、ヨブ38:10以下、エレミヤ5:24、31:35以下、33:20、25。そして、新約聖書は、明らかに、区別さえもしている、マタイ8:27、9:5、24:33、13:54、ルカ5:9、7:16、8:53、ヨブ3:2、9:32など。奇跡は、ヘブル語バーラー(בריאח )、創造、何か新しいもの、決して他のようには見られないもの、出エジプト34:10、民数記16:30。奇跡として聖書に言及されているところの諸事実は、わたしたちによっても、なお、奇跡として観られる。これらの事実の資質については違いはない(参照 ケストリン(Kötlin)「奇跡」(Wunder
in PRE 第2版 第17巻 360頁)、(ピアソン(Pierson)「神の奇跡力とわたしたちの霊的生活」(Gods wondermacht
en ons geestlijk leven 1867年 10頁以下)、(グロアツ(Gloatz)「奇跡と自然法則『研究と批判』」(Wunder
und Naturgesetz in Stud.u.Krit. 1886年 第3集 403頁以下)、(W.ベンダー(W.Bender)「新約聖書における奇跡の概念」(DerWunderbegriff
des N.T.フランクフルト 1871年 1頁以下)(シュルツ(Schultz)「旧約聖書神学」(Altt.Theol.577頁以下)、(クライネルト(Kleinert)「旧約聖書の自然観『研究と批判』」(Naturanschauung
des A.T.Stu.u.Krit. 1898年 1頁以下)、(コエベルレ(Koeberle)「旧約聖書の理解による自然と霊」(Natur
und Geist nach der Auffassung des A.T.ミュンヘン 1901年 随所に、特に、231頁以下 260頁以下)。 さらに、聖書は、啓示の外にも、非日常的な諸力が働き得ること、また、非日常的な事物が生じ得ることも、実際、知っている、出エジプト7:11、22:8:7、18、9:11、マタイ24:24、黙示録13:13以下。しるし、あるいは、奇跡は、それ自体で、こうして、預言の証印に十分ではない。申命記13:1-3。しかし、奇跡と行うのは、イスラエルの神だけである。詩篇72:18、77:15、86:10、136:4。ときどき、神は、諸奇跡を御自身が直接行い、ときどきは、神は、人間か天使を用いる。しかし、常に、奇跡を行うのは神である。神の「力」(δυναμις)は、その中に啓示される、ルカ5:17:14:19、マルコ7:34、ルカ11:20、ヨハネ3:2、5:19以下、10:25、使徒言行録2:22、4:10。これらを行うのは、主の霊である、マタイ12:28、使徒言行録10:38。 奇跡は、それらの始まりとそれらの根拠を、創造と万物の保持に持つ。神の前進的みわざで(een voortdurend werkmokuteki)あり、神の奇跡である、詩篇33:6、9、ヨハネ5:17。すべて生じることは、その最後的根拠を神の御心と力に持つ。何ものも神に対抗できない、神は御自身のよしとするところによって、諸天の相続者である、イザヤ55:8以下、詩篇115:3。神のこの力と自由は、自然によって語られている、エレミヤ5:22、10:12、14:22、27:5、イザヤ40:12、50:2、3、詩篇33:13-17、104編、ヨブ5:9以下、9:4以下などであるが、しかし、まず、神の民の歴史に生じる、申命記10:21、11:3、26:8、29:2、32:12以下、詩篇66:5以下、74:13以下、77:15以下、78:4以下、135:8以下、イザヤ51:2、9、エレミヤ32:20以下、使徒言行録7:2以下。この歴史において、特に、奇跡が生じる。それらは、異なった目的を持って生じる。不信仰な者たちを罰するため、創世記6:6以下、11、19、出エジプト5章以下、レビ10:1、民数記11:30以下、14:21、16:1以下、21:6など。マタイ8:32、21:19、使徒言行録13:11など。それから、エジプトにおける打撃、紅海を渡ること、荒れ野における奇跡、イエスの誕生のように、神の民を救い、救出するため、救いと回復をもたらすためである。 しかし、それらは、一時的であり、過ぎ去るものであり、効果において減じ、忘れられる。生活は、その通常の経過を取った。自然は、勝利するように見えた。預言が、その声を上げ、語るとき、イスラエルは、異教徒たちの自然生活の下に行くことができず、また、その中に失われることがなかった。神は、御自分の民に、新たに、そして、より大きな栄光において来られる、詩篇89:1-5、イザヤ54:10。神のその到来をもって、古い時代が新しい時代に入る。それは、世界史の転換点である(Dat
is het keerpunt in de wereldgeschiedenis)。それは、主の日(de Dag des Heeren ヘブライ語 יום
יחוה)であり、その日に、主は、御自分の栄光を啓示し、御自分の奇跡の力を、広げて見せるであろう。神は、そのとき、天において、奇跡を与える、アモス8:8以下、ヨエル2:30。自然、天と地が震われる、アモス9:5、イザヤ13:10、13、24:18-20、34:1-5、ヨエル2:2、10、3:15、ミカ1:3以下、ハバクク3:3以下、ナホム1:4以下、エゼキエル31:15以下、32:7以下、38:19以下。裁きが不信仰な者たちの上に下る、イザヤ24:16以下など。 しかし、それは、清め、自由にするであろう。神は御自分の民を、奇跡によって救う、イザヤ9:3、10:24以下、11:15以下、43:16-21、52:10、62:8。神は、地に新しきことを行われる、イザヤ43:19、イスラエルを、再び、死から救い出す、エゼキエル37:12-14、そして、霊的な、物質的な祝福の十分性に与られる。罪の赦し、聖化、新しい契約、イザヤ44:21-23、43:25、エゼキエル36:25-28、エレミヤ31:31以下、ゼカリヤ14:20、21。しかし、喜び、安全、繁栄にもあずかる。自然は楽園と変わりさえもする、ホセア2:17以下、ヨエル3:18、エレミヤ31:6、12章-14章、イザヤ11:6-8、65:25、エゼキエル34:29、36:29以下、ゼカリヤ8:12。新天新地が到来する、そして、前の事柄は最早考えられない、イザヤ65:17、66:22。 この「主の日」(ヨーム ヤーウェ)、ヘブライ語で、このアーラム ハッボウ、「来るべき時代」(αίων μελλων)は、ヘブライ語で、オーラム ハッゼ(עלםחזה)、「この時代」(αίων ούτος)に対立し、聖書の表象にしたがって、新約聖書で到達されている。キリストの到来は、時代の転換点である(De
komst van Christus is het keerpunt der tijden)。新しい奇跡の循環が、彼の人格の周囲に集まる。彼が、絶対的奇跡でさえあり(Hij
is zelf het absolute wonder)、上から降ってきた、そして、真実な、完全な人間である。彼の中に、原理において、創造が回復される、その堕落から、再び、以前の栄光へ持ち上げられる。彼の奇跡は、神の臨在の「しるし」(σημεια)であり、メシア時代の証明である、マタイ11:3-5、12:28、ルカ13:16、メシアの働きの部分(een
deel)である。キリストにおいて、罪のすべての破壊的な荒廃させる力よりも、より強いところの神的「力」(δυναμις)が生じる。この力を、彼は攻撃する、周辺にいる人々だけでなく、病人たち、病弱な人々を癒し、また、種々の奇跡を行った。しかし、彼は、その中心に入り込み、それらを破壊し、克服した。彼の受肉と贖い、彼の復活と昇天は、神の大きな赦しの行為である。それらは、栄光の豊かさの原理的回復である(Zij
zijn de principiëele herstelling)。これらの救いの事実は、何かを啓示する手段のみでなく、それらは、神の啓示自体であった。奇跡は、ここでは、歴史となり、歴史自身が奇跡である(Het
wonder word hier tot historie,en de historie zelve is een wonder)。キリストの人格とみわざは、神の中心的啓示である(De
person en het werk van Christus is de central openbaring Gods)。すべて他の啓示は、その周囲に集まる(alle
andere openbaring groepeert zich daar omheen)。 しかし、イエスの昇天後、彼の奇跡の力は、弟子たち自身において、前進していく、マタイ10章、マルコ16:18、ルカ8章。使途言行録においてだけでなく、多くの奇跡が語られている、使徒言行録2:43、3:5-8、5:12-16、6:8、8:6、7、13、9:34、13:11、14:3、16:18、19:11、20:10、28:5、8、しかし、パウロは、使徒たちのこれらの力あるわざについても証しをしている、ローマ15:18、19、コリント一12:9、10、コリント二12:12、ガラテヤ3:5、参照 ヘブライ2:4。ひとつの時代に、これらの奇跡は、まだ共同体において継続した。でも、奇跡は、キリスト教が確立し、そして、教会が、神が御自分の恵みの奇跡を栄光化する対象となったとき、止んだのである(アウグスチヌス(Augustinus)「神の国」(de
civ.Dei ⅩⅩⅡ 8)、(同著者)「信仰の効用」(de util.cred.16)、同著者「真の宗教について」(de vera relig.25)。その中で、神が、今や、御自分と力と栄光を啓示する霊的な奇跡がそれである(ケストリン(Köstlin)の「ルターの神学において」(Kötolin
bij,Luthers Theol.第2巻 249頁以下 341頁以下)、(スコールテン(Scholten)「改革派教会の教理」(L.H.K.第1巻 143頁)。しかしながら、聖書は、奇跡が新たに神のみわざとなる将来に向かって示している。「来るべき時代」(αίων
μελλων)は、義が住む新天新地において終わる。そのとき、奇跡は自然となる(Dan is het wonder geworden natuur)。あるべきものとあるであろうところのものは、和解するであろう。神の国と世界の王国はひとつである(黙示録21章-22章)(聖書の奇跡について次のものを参照せよ。(ネアンダー(Neander)「使途によるキリスト教会の植え付けと指導」(Gesch.der
Pflanzung und Leitung der Chri.K.第5版 49頁以下 154頁以下 336頁以下)、(トゥルック(Thouluck)「ほとんどが弁証学的内容である雑録」(Vermischte
Schriften 1839年 第1巻 28頁以下)、(エーラー(Oehler)「旧約聖書神学」(Theol.des A.T.210頁以下)、(シュルツ(Schultz)「旧約聖書神学」(Altt.THeol.270頁以下 534頁以下
577頁以下)、(スメント(Smend)「教本」(Lehrbuch 88頁以下)、(ベンダー(W.Bender)「奇跡の概念」(Der Wunderbegriff
des N.T.1871年)、(シャフ(Schaff)「イエス・キリスト 歴史の奇跡」(Jeszus Christus,het wonder
der geschiedenis 1867年)、(ボルシェルト(Borchet)「預言者たちの奇跡 信仰の証明」(Die Wunder der
Propheten,Bew.d.Gl.1897年 177頁-189頁)、(ファイネ(Feine)「新約聖書におけ奇跡」(Das Wunder
im N.T.アイゼナッハ 1894年)、(E.メネゴ(E.M énégoz)「奇跡にについての聖書の観念」(La notion biblique
du miracle パリ 1894年)、(トレンチ(R.Ch.Trench)「主の奇跡:ロレットによるドイツ語訳」(Die Wunder des
Herrn.Deutschen Uebersetung von Ed.Rollet.1903年)、(ジーゼ(I.H.Ziese)「聖書の奇跡の合法性と秩序性は、普遍史に基礎づけられる」(Die
Geset-und Ordnungsgemässheit der biblischen Wunder universalgeschichtlich
begründet 1903年)、(フリクエ(G.Fullique)「聖書における奇跡」(Le miracle dans la Bible パリ 1904年) こうして、バーフィンクは、神が必要なときには、直接介入して奇跡を行うことを語る。聖書の奇跡は、事実啓示であり、言葉啓示と密接に結びつき、事実啓示である奇跡は、言葉啓示の具体化である、言葉啓示は、事実啓示の奇跡の説明である。奇跡の中心は、キリストの受肉である。こうして、バーフィンクは、特別啓示の手段として三つの形態、三つの様式を語る。 6.神の啓示を理解する姿勢 ここで、バーフィンクは、一般啓示と区別される特別啓示を述べる前に、啓示は、本来、神についての個々のバラバラの証言ではなく、神についての相互関連的な全体であることを述べる。すなわち、一般啓示と特別啓示の区別は、人間が、啓示をよりよく理解するために設定した区別であり、神においては、啓示は、有機的全体であるので、ひとつの言葉で、あるいは、ひとつの要素で、啓示全体を表わすことは難しいが、でも、聖書が、啓示をどのように教えているかを理解することは、不可欠に必要であるので、細心の注意をもって理解する姿勢が求められる。その理解の仕方として、一般啓示と特別啓示の区別をしてきたが、自然と歴史における一般啓示は、宗教的人間にとってのみ神の啓示として受け入れ、進化論者やカント主義においては、神の啓示という客観性を失う危険性がある。 しかし、聖書は異なり、神は、意識的に、意図的に、自然と歴史において、人間の心と良心において、自己を啓示していることを教え、人間がこの啓示を認識せず、理解しないときは、これが、人間の罪ゆえの霊的暗さとして責めるのである。なぜなら、神が、一般啓示において、仕えさせるところの手段は、全自然と全歴史であり、人類と民族の歴史だけでなく、種族、家庭、個人の歴史もでもある。国家と社会の歴史も、諸宗教と道徳と全文化の歴史もそうだからである。 また、人間の悟性と理性、良心と心は、わたしたちに、御自分の啓示を知らせるところの内面的な、主観的手段である。そして、わたしたちに、御言葉と御霊により、わたしたちは、主体として、わたしたちの周囲の客体に結ばれ、わたしたちは、被造物によって創造者にまで登って、神の啓示を知るのである。このような姿勢をもって、神の啓示を研究することの必要性を、バーフィンクは述べる。 バーフィンクは言う。「聖書がわたしたちに認識させる啓示は、個々の首尾一貫しない言葉と事実において存在するのでなく、むしろ、神についての証言と行為についてのひとつの歴史的な有機的な全体であり、力強い、世界を支配し、世界を更新する体系である(De
openbaring,welke de Schrift ons kennen doet,bestaat niet in enkele onsamenhangende
woorden en feiten,maar is één historisch en organisch heheel,een machtig,wereldbeheerschend
en wereldvernieuwend system van getuigenissen en daden Gods)。わたしたちに提供される材料は、そのように豊かなので、ひとつの概念下にまとめることは、難しい。聖書は、神は自己を人間の啓示できるところの神の行為を呼ぶのに、ひとつの言葉を用いるのでなく、多くの言葉を用いるので、なおさら難しい。わたしたちは、それゆえ、事実上、啓示に属する一つの要素あるいは他の要素を無視する少ばかりの危険にあるし、あるいは、しかしながら、啓示の中に取るべき他の要素が実際、外に落ちてしまう。細かいことに気を使う考察と注意深い調整において、それは、しかしながら、実行不可能であり、啓示の下に聖書が提供し、理解するところについて、簡潔な概観を与える」(311頁)。 最初に、それらは、神学において、後に、自然啓示あるいは一般啓示の名をもって呼ばれ、そして、前章において語られたところの啓示を知り、教える。この啓示は、なお、非常に多くの人々によって知られるが、しかし、最近、進化論の支配下に、それらは、その客観的な意義を失う危険にあることが示されている。しかしながら、宗教的人間は、すべてを宗教的に表し、そして、すべてにおいて、神の御手を見るということが言われるように、この表現は誤解を受け易い。人々は、部分的に意図し、また、しばしば意図することができる自然と歴史は、それ自身においては、客観的な意味においては、神を啓示せず、むしろ、自然と歴史は、あたかも(alsof)、宗教的人間によってのみ、自然と歴史が神を啓示するかのように、受け入れられる。このカント主義は、しかし、神学においては、哲学においてのようには、維持できない。というのは、両方の一つは、宗教的人間は、自然と歴史を、そのように正しくかつ十分な根拠において、解釈するか、あるいは、この宗教的解釈は、根拠なしで生じるかであるが、しかし、その場合には、妄想以外の何ものでもない。詩を書くような想像の産物以外の何ものでもない。 聖書は、しかし、神は、実際、適切に、意識的に、意図的に、自然と歴史において、人間の心と良心において、自己を啓示し、そして人間がこの啓示を認識せず、理解しないときは、これが、人間の悟性の闇について責め、こうして、人間に、有罪を立てることを、聖書は追加することを教えるのである。この一般啓示の意識的な、意志的な、行為的な主体は、こうして、創造者であり、万物の保持者であり、支配者であるところの神だけなのである。そして、御言葉と御霊によって、自然と歴史に啓示するのは、父だけであることを、聖書の光において、わたしたちは知るのである、詩篇33:6、104:30、ヨハネ1:3、コロサイ1:15、ヘブライ1:3。 神が、この一般啓示において、仕えさせるところの手段は、全自然と全歴史であり、人類と民族の歴史だけでなく、種族、家庭、個人の歴史もでもある。国家と社会の歴史も、諸宗教と道徳と全文化の歴史もそうである。何故なら、神において、また、神によって以外には、何も存在するものはないからである。神の啓示によって排除されるものは何もないからである。それらは、現実に、神の摂理と、万物の保持と統治と同時に起こる。実際、程度に違いがある。ひとつにおいて、特に、他のものよりも、神の指がよりた易くしるしづけられる。特別な諸人物と諸出来事は、時代の嵐において、差し控えられるところの神の導きをより明らかに生じさせる。しかし、最後には、神の一般啓示を除いて、何もなくなる。もし、わたしたちが、よく見ることができるならば、わたしたちは、すべての存在するところのものと生じるところのものにおいて、神のいろいろな属性が輝くのを見るであろう。わたしたちは、それゆえ、神の導きを、わたしたち自身の生活についての大きな、また、小さな出来事において、最善に、観察するのである。他方、自然と歴史は、この意味においては、神が、この啓示に仕えさせるところの外的で、客観的な手段であるが、人間の悟性と理性、良心と心は、わたしたちに、御自分の啓示を知らせるところの内面的な、主観的諸手段である。ここに、主観は客観と相応する。神の啓示は外にあるが、人間の中にもある。しかし、人間の中にある神の啓示は、自然と歴史に並ぶ認識の独立した源泉では決してなく、むしろ、自然と歴史における啓示をわたしたちに取らせ、理解させる主観的器官として仕えるのである。確かに、自然と歴史以上に強い程度と同等に、各人に神の内住(eene
inwoning Gods)がある。しかし、わたしたちは、無意識的から意識的に移行して、そして、神の内住を、啓示として、知り、理解できるや否や、わたしたちは、主体として、わたしたちの周囲の客体に結ばれ、わたしたちは、被造物をよって創造者にまで登っていくのである、詩篇19:1、イザヤ40:26、ローマ1:20。 こうして、バーフィンクは、神の啓示を理解する姿勢について語る。神の啓示は、自然と歴史にあり、世界の中に起こるすべてを包含するが、それを知るのは、御言葉の光と御霊の内住であり、そのとき、人は、全てが被造物であり、その被造物の創造者にして、救い主イエス・キリストの父である神を知ることになることを述べる。 6.神の啓示を理解する姿勢 ここで、バーフィンクは、一般啓示と区別される特別啓示を述べる前に、啓示は、本来、神についての個々のバラバラの証言ではなく、神についての相互関連的な全体であることを述べる。すなわち、一般啓示と特別啓示の区別は、人間が、啓示をよりよく理解するために設定した区別であり、神においては、啓示は、有機的全体であるので、ひとつの言葉で、あるいは、ひとつの要素で、啓示全体を表わすことは難しいが、でも、聖書が、啓示をどのように教えているかを理解することは、不可欠に必要であるので、細心の注意をもって理解する姿勢が求められる。その理解の仕方として、一般啓示と特別啓示の区別をしてきたが、自然と歴史における一般啓示は、宗教的人間にとってのみ神の啓示として受け入れ、進化論者やカント主義においては、神の啓示という客観性を失う危険性がある。 しかし、聖書は異なり、神は、意識的に、意図的に、自然と歴史において、人間の心と良心において、自己を啓示していることを教え、人間がこの啓示を認識せず、理解しないときは、これが、人間の罪ゆえの霊的暗さとして責めるのである。なぜなら、神が、一般啓示において、仕えさせるところの手段は、全自然と全歴史であり、人類と民族の歴史だけでなく、種族、家庭、個人の歴史もでもある。国家と社会の歴史も、諸宗教と道徳と全文化の歴史もそうだからである。 また、人間の悟性と理性、良心と心は、わたしたちに、御自分の啓示を知らせるところの内面的な、主観的手段である。そして、わたしたちに、御言葉と御霊により、わたしたちは、主体として、わたしたちの周囲の客体に結ばれ、わたしたちは、被造物によって創造者にまで登って、神の啓示を知るのである。このような姿勢をもって、神の啓示を研究することの必要性を、バーフィンクは述べる。 バーフィンクは言う。「聖書がわたしたちに認識させる啓示は、個々の首尾一貫しない言葉と事実において存在するのでなく、むしろ、神についての証言と行為についてのひとつの歴史的な有機的な全体であり、力強い、世界を支配し、世界を更新する体系である(De
openbaring,welke de Schrift ons kennen doet,bestaat niet in enkele onsamenhangende
woorden en feiten,maar is één historisch en organisch heheel,een machtig,wereldbeheerschend
en wereldvernieuwend system van getuigenissen en daden Gods)。わたしたちに提供される材料は、そのように豊かなので、ひとつの概念下にまとめることは、難しい。聖書は、神は自己を人間の啓示できるところの神の行為を呼ぶのに、ひとつの言葉を用いるのでなく、多くの言葉を用いるので、なおさら難しい。わたしたちは、それゆえ、事実上、啓示に属する一つの要素あるいは他の要素を無視する少ばかりの危険にあるし、あるいは、しかしながら、啓示の中に取るべき他の要素が実際、外に落ちてしまう。細かいことに気を使う考察と注意深い調整において、それは、しかしながら、実行不可能であり、啓示の下に聖書が提供し、理解するところについて、簡潔な概観を与える」(311頁)。 最初に、それらは、神学において、後に、自然啓示あるいは一般啓示の名をもって呼ばれ、そして、前章において語られたところの啓示を知り、教える。この啓示は、なお、非常に多くの人々によって知られるが、しかし、最近、進化論の支配下に、それらは、その客観的な意義を失う危険にあることが示されている。しかしながら、宗教的人間は、すべてを宗教的に表し、そして、すべてにおいて、神の御手を見るということが言われるように、この表現は誤解を受け易い。人々は、部分的に意図し、また、しばしば意図することができる自然と歴史は、それ自身においては、客観的な意味においては、神を啓示せず、むしろ、自然と歴史は、あたかも(alsof)、宗教的人間によってのみ、自然と歴史が神を啓示するかのように、受け入れられる。このカント主義は、しかし、神学においては、哲学においてのようには、維持できない。というのは、両方の一つは、宗教的人間は、自然と歴史を、そのように正しくかつ十分な根拠において、解釈するか、あるいは、この宗教的解釈は、根拠なしで生じるかであるが、しかし、その場合には、妄想以外の何ものでもない。詩を書くような想像の産物以外の何ものでもない。 聖書は、しかし、神は、実際、適切に、意識的に、意図的に、自然と歴史において、人間の心と良心において、自己を啓示し、そして人間がこの啓示を認識せず、理解しないときは、これが、人間の悟性の闇について責め、こうして、人間に、有罪を立てることを、聖書は追加することを教えるのである。この一般啓示の意識的な、意志的な、行為的な主体は、こうして、創造者であり、万物の保持者であり、支配者であるところの神だけなのである。そして、御言葉と御霊によって、自然と歴史に啓示するのは、父だけであることを、聖書の光において、わたしたちは知るのである、詩篇33:6、104:30、ヨハネ1:3、コロサイ1:15、ヘブライ1:3。 神が、この一般啓示において、仕えさせるところの手段は、全自然と全歴史であり、人類と民族の歴史だけでなく、種族、家庭、個人の歴史もでもある。国家と社会の歴史も、諸宗教と道徳と全文化の歴史もそうである。何故なら、神において、また、神によって以外には、何も存在するものはないからである。神の啓示によって排除されるものは何もないからである。それらは、現実に、神の摂理と、万物の保持と統治と同時に起こる。実際、程度に違いがある。ひとつにおいて、特に、他のものよりも、神の指がよりた易くしるしづけられる。特別な諸人物と諸出来事は、時代の嵐において、差し控えられるところの神の導きをより明らかに生じさせる。しかし、最後には、神の一般啓示を除いて、何もなくなる。もし、わたしたちが、よく見ることができるならば、わたしたちは、すべての存在するところのものと生じるところのものにおいて、神のいろいろな属性が輝くのを見るであろう。わたしたちは、それゆえ、神の導きを、わたしたち自身の生活についての大きな、また、小さな出来事において、最善に、観察するのである。他方、自然と歴史は、この意味においては、神が、この啓示に仕えさせるところの外的で、客観的な手段であるが、人間の悟性と理性、良心と心は、わたしたちに、御自分の啓示を知らせるところの内面的な、主観的諸手段である。ここに、主観は客観と相応する。神の啓示は外にあるが、人間の中にもある。しかし、人間の中にある神の啓示は、自然と歴史に並ぶ認識の独立した源泉では決してなく、むしろ、自然と歴史における啓示をわたしたちに取らせ、理解させる主観的器官として仕えるのである。確かに、自然と歴史以上に強い程度と同等に、各人に神の内住(eene
inwoning Gods)がある。しかし、わたしたちは、無意識的から意識的に移行して、そして、神の内住を、啓示として、知り、理解できるや否や、わたしたちは、主体として、わたしたちの周囲の客体に結ばれ、わたしたちは、被造物をよって創造者にまで登っていくのである、詩篇19:1、イザヤ40:26、ローマ1:20。 こうして、バーフィンクは、神の啓示を理解する姿勢について語る。神の啓示は、自然と歴史にあり、世界の中に起こるすべてを包含するが、それを知るのは、御言葉の光と御霊の内住であり、そのとき、人は、全てが被造物であり、その被造物の創造者にして、救い主イエス・キリストの父である神を知ることになることを述べる。 7.一般啓示の内容 バーフィンクは、啓示はすべて神に起源するが、一般啓示と特別啓示の内容と目的は異なることを明白にする。すなわち、一般啓示の内容と目的は、神の全能の力、神性、知恵、人間の罪に対する怒りと慈しみの属性の啓示であることを語る。そして、また、一般啓示の世界が文化となることを語るが、一般啓示を通して、神は御自分の存在と慈しみを証しして、人間が御自分を認識し、仕えるように、真実に召しているので、この召しに応答しないことは、有罪として、神に責められる。また、一般啓示が神からであることを知るのは、特別啓示によってである。
バーフィンクは言う。「この啓示の主体と諸手段に、その内容と目的が応答する。啓示は、神を創始者として持つので、啓示は神を内容に持つことと自ら語る。神のすべての啓示は、事柄の性質から自己啓示であり、聖書は、特に、これらの啓示によって知られ得るところの全能と知恵、怒りと慈しみの属性を、わたしたちに示す、詩篇90:2、イザヤ40:26、ヨブ28:25以下、箴言8:24以下、マタイ5:45、ローマ1:18。それは、「神性」(θειοτης)ローマ1:18。神の神性(de
Goddelijkheid Gods)、被造物を高く超える絶対的神的力の存在と本質は、この一般啓示によって、各人に認識され得るのである。より確かな意味において、自然と歴史についてのすべての認識は、それらが、職業と仕事において、商業と産業において、学問と芸術において獲得され、適用されるように、神の啓示に負うていると、人々は言うことができる。」(313頁)。
というのは、文化のすべての要素は、存在するのみだからである、神は、思いと力を創造に置いたからである。何故なら、人間は、神の導きの下に理解することを学ぶからである 畑で働く仕方を農夫に示し、教えるのは、それは、神であると、聖書が言うように、聖書は、そこで、自ら証しているのである、イザヤ28:24-29。しかしながら、創造は、神から区別されていて、歴史も、それ自身においては、また、それ自身に対しては、研究されないので、神と神の創造についての認識は、相互には、同一視されず、また、わたしたちは、最後には、認識の源泉としての啓示について、通常、語らないのである。しかし、創造と神が結びつけられ、「永遠の相の下に」(sub
specie aeternitatis)見られるや否や、それは、わたしたちの前に、啓示の性格を取り、それは、わたしたちに、多かれ少なかれ、神を認識させる。それゆえ、啓示の概念は、宗教的概念である。啓示の概念は、宗教に属する。啓示において、神は認識され得る。人間が神を知り、仕え、崇めることが、常に、啓示の目的でもある。実際、啓示は、神を創始者と内容として持ち、これを目的としても持つのである。すなわち、神はすべてを御自分の御心によって行うのであり、万物は神から出て、神によって保たれ、神に至るのである。しかし、理性的被造物が神を知り、仕えることは、常に、啓示に従属する目的である。このことは、一般啓示にもなお当てはまる。使途言行録14:17、17:27。ローマ1:19、20。自然と歴史によって人間に来るところの「真実な召し」(eene
vocatio realis)、神の召しがある。人間が、神を求め、見い出し、仕えるため、そして、もし、人間がこの召しに従順でないならば、責められる者として立てられるところの者に、神に対してなるであろう。
こうして、バーフィンクは、啓示はすべて神に起源するが、一般啓示と特別啓示の内容と目的は異なることを明白にする。すなわち、一般啓示の内容と目的は、神の全能の力、神性、知恵、人間の罪に対する怒りと慈しみの属性の啓示であることを語る。そして、神は、一般啓示を通して、人間を御自身へ真に召しているのであり、人間が神を知り、仕え、崇めることが、常に、啓示の目的でもあることを語る。使途言行録14:17で、「しかし、神は御自分のことを証ししないでおられたわけではありません。恵みをくださり、天からの雨を降らせて実りの季節を与え、食物を施して、あなたがたの心を喜びで満たしてくださっているのです。」と言われている通りである。
8.一般啓示の不十分性 バーフィンクは、ここで、一般啓示は、人間の堕落後、罪ゆえに、人間が神を知り、仕え、崇めることが不可能になったので、罪を赦して、救い、もう一度、御自分とのまじわりに回復する救拯啓示、救済啓示、贖罪啓示としての性格を担う啓示として、特別啓示を語る。こうして、キリスト教は、贖罪宗教となった。
そして、罪からの救済の道である特別啓示においては、救いにおける父・子・御霊の三位一体の神の各位のみわざが明白になる。すなわち、父はキリストにおける救いの計画を立て、子は、キリストとして贖い、聖霊はキリストによる救いを各人に適用するのである。
バーフィンクは言う。「この一般啓示は、不完全なので、人間の堕落後、特別啓示が付加される。両者は、一方においては、相互に密接に結びつているが、しかし、他方においては、本質的において、程度においてでなく、相互に区別される。でも、両者の間に存するところの関係の正しい定義は、そのように非常に重要で、その結果、それは、次の章で、特別な討議に値する。ここでは、言及で十分である 一般啓示と特別啓示の間の違いは、最初の原理的な場所にあるのでなくて、特別啓示は、常に、そして、すべての部分において、厳密に、超自然的性格(een
strikt bovennatuurlijk karakter)を担っていることにある。すなわち、違いは、原理的には、特別啓示は、恩恵の啓示(de
gratia specialis)であり、そして、こうして、キリスト教の「贖罪宗教」(Erlösungsreligion)に、存在を与えることにある」(314頁)。
特別啓示は、救拯啓示(heilsopenbaring)であり、その結果、主体と手段、啓示の内容と目的に、ひとつの他の形を与える。まず主体に関しては、一般啓示と特別啓示において、人間に自己を啓示するのは、それは、確かに、神自身である。しかし、他方、一般啓示において、神の「神性」(θειοτης)が前面に生じるが、特別啓示においては、常に、より明らかに、御自分の人格的な違いを認識させるのは、それは、三位一体の神である。このことは、あたかも、創造だけが、創造と保持を排除して、三位一体論的に真実であるとそのように理解されてはならない。というのは、神における「外に向かってのすべてのみわざ」(opera ad
extra)は、本質的みわざ(opera essentialis)だからである。創造と摂理は、聖書の光においては、神の三重の存在の跡だからである。でも、これらの跡は、信仰の目に対して言及されるだけであり、そして、聖書において、わたしたちに対して存するところの明白なしるしであり、重要に区別される。自然のわざにおいては、創造者として、御言葉(ロゴス)により、御霊によって、わたしたちに語りかけるところの父だけがほとんど(het
hoogstens)である。
しかし、恵みのみわざにおいて、神は、御子についてまったく独特な意味において、わたしたちに、父として来る それゆえ、この御子によっても、さらに、なお、キリストにおいて受肉した御子により、また、このキリストによって獲得された御霊によって、わたしたちに自己を啓示するのである。啓示の主体に関しては、こうして、結びつきと区別が、一般啓示と特別啓示との間において明らかになる。この同じことが、神が特別啓示において、自己に仕えさせるところの諸手段についてもそうである。諸手段は、神現(theophanie)、預言、奇跡であり、ヘブル語で、シャケーネハー(שכינה)、ネブーハー(נבויה)、バリーフ(ברייח)であり、わたしたちが、一般啓示の領域において出会うところの一致と違いを同時に示す。すでに、自然と歴史における一般啓示において、わたしたちが、神の出現、語り、みわざについて比喩的に語ることができた、詩篇19:2、29:3、104:29。
しかし、わたしたちが、一般啓示において、異なった諸宗教をわたしたちの考察に入れるときに、特に、一致が明らかになる。イスラエルとキリスト教の宗教との一致の種々のしるしを示すだけでなく、その結果、それらは、ひとつの種(ëën
genus)に共に属する。すなわち、しかしながら、すべての宗教は、教義、価値(een ethos)、礼拝、神殿と祭壇、犠牲の供え物と祭司制などを持つのである。でも、特別啓示は、異なった宗教において類似が生じるところのそのような非日常的な諸手段を仕えさせる。宗教は、神現、預言、奇跡を使い、くじ、夢、幻さえも、それらを器として用いるために、軽くは考えない。神的なものが、そのように深く人間的なものに参与し、宗教においては、ときどき、特別啓示と類似的諸現象の間の限界を引くことが難しい。
神の語りと神託、預言と占い、奇跡と魔術、一方の預言的な使徒的な霊感(porofetische en apostlische inspiratie)と、他の領域における詩的な英雄的な霊感(poëtische
en heroïsche ispiratie)は、しばしば相互に近づく。周辺的な、原子論的な観方においては、各々の場合において、両者の区別を明らかに示すのは、それは、難しくさえもある。しかし、特別啓示の中心に、立場を取り、そして、そこから、全体を見る者は誰でも、イスラエルの預言者たちとギリシアの占い師たちの間の、キリストの使徒たちとモハメットの使者たちの間に、聖書的奇跡と異教的魔術の間に、聖書と諸民族の書物の間に、すべての形式的な一致において、大きな本質的な違い(een
groot materiéel verschil)が存するのに、すぐに気づくのである。諸民族の宗教は、彼らの全文化のように、わたしたちに、如何に遠く、人間は、実際、神なしでなく、神の特別啓示なしで、それを発展の道においてもたらしたか、あるいは、もたらさなかったかを示す。でも、特別啓示は、如何に深く、神は、救いのために、神の堕落した被造物にまで降ることができるかを、わたしたちを目の前に示すのである。
このことは、わたしたちが、特別啓示の内容を考察するとき、明らかになる。一般啓示においてのように、ここでも、創始者であり、同時に内容であるところの同じ神なのである。特別啓示も神の自己啓示でもあるが、しかし、今や、義であり、聖であるだけでなく、恵み深く、憐み深いところのこの神の自己啓示は、律法によってのみでなく、福音によっても、わたしたちに語られ、そして、それゆえ、キリストにおいて中心的に、御自分の御名と本質を、わたしたちに説明し、三位一体の神として、父、子、御霊としてわたしたちに認識され得る。特別啓示のこの内容のより徹底した展開へと、三つのことは、注目を得るのである。
こうして、バーフィンクは、一般啓示は、人間の堕落後、罪ゆえに、人間が神を知り、仕え、崇めることが不可能になったので、罪を赦して、救い、もう一度、御自分とのまじわりに回復する救拯啓示、救済啓示、贖罪啓示としての性格を似合う啓示として、特別啓示を語る。キリスト教は、贖罪宗教となったのであることを明らかにする。
そして、罪からの救済の道である特別啓示においては、一般啓示と違って、神の全能、知恵、神性、怒りと慈しみの啓示でなく、恵みの啓示であり、救いにおける父・子・御霊の三位一体の神の各位のみわざが明白になる。すなわち、キリストと中心として、父はキリストにおける救いの計画を立て、子は、キリストとして贖い、聖霊はキリストによる救いを各人に適用するのである。
9.特別啓示の歴史的進展性 ここで、バーフィンクは、特別啓示について、下記の三点に特に注意することを語る。第一は、特別啓示の歴史的進展性、第二は、特別啓示は、言葉と行為による啓示であること、第三は、救いの啓示であることである。まず、第一は、特別啓示の歴史的進展性を扱い、バーフィンクは、特別啓示は歴史の進展と共に明白にされたことを語る。特別啓示は、ただひとつの思想によって、生かされ、導かれ、それは、神が、御自身の恩恵において、神現、預言、奇跡において人間を訪れ、人間を、再び探し、御自分とのまじわり回復してくださること以外では決してなく、この神の訪れは、神の御子イエス・キリストの受肉において頂点に達する。
バーフィンクは言う。「最初に、聖書は、この啓示は、歴史的性格を担い、その内容を、永遠の経過において、まず長く展開することを明らかに教える。以前よりももっとよく、このことは、最近の神学によって見られ、認識されている。啓示の歴史(De
historia revelationis)は、日が浅く、熱心な研究において、発言をするであろうところの学問である。啓示の歴史は、わたしたちに見させる、特別啓示は、自然と歴史において、一般啓示に接し、特に、諸民族の宗教においても密接であり、そして、しかしながら、本質的に区別され、それ自身の理念(eigen
gedachte)によって、生かされ、導かれる。その思想は、神が御自身の恩恵において、人間を、再び探し、御自分とのまじわり回復してくださること以外では決してない」(315頁)。
特別啓示(De revelatio specialis)は、神の人間の探し求めであり、また、神の人間への到来である。神の受肉は特別啓示の中心的事実(het
central feit in de revelatio specialis)であり、それは、光を全領域に放つことである。すでに、創造において、神は、人間を御自分のかたちに造ったとき、人間を、御自身に似せた。
しかし、再創造においては、神が人間となり、そして、神は、わたしたちの性質とわたしたちの状態に入ったのである。より確かな意味において、神のこの受肉は、すでに同時に、堕落後、その始めを取るのである。神がこの特別啓示において、被造物の生活に深く立ち戻り、神御自身の摂理のみわざにおいて、諸人物、人間の状態と諸出来事に関わり、そう、ひとつの民族の歴史全体を準備し、導いて、神が、次第に、人類に近く来て、そして、常に、より明らかに、人類に認識され得るのである。でも、それは、それゆえ、全特別啓示の中心的内容を決定するところのキリストの人格において、最初に、その終結と終わりに到達するのである。
これが、すべてのものを造り、担うところの ロゴス(de Logos)である、ヨハネ1:3、コロサイ1:15、ヘブライ1:3、「神の御使い」(de
Malak Jhvh)、「イスラエルを導く者」(die Israël leidde)出エジプト14:19、23:20、32:34、33:2、イザヤ63:8、9、そして、預言の内容と呼ばれる、ヨハネ5:39、ペトロ一1:11、黙示録19:10、そして、それゆえ、時の満ちるに及んでわたしたちのもとに住む、ヨハネ1:14。キリストは、こうして、創造と再創造の両方の仲保者なのである。「そのお方の宇宙の秩序が父を啓示するのではあるが、同じ教えを新たにすることが、彼の役割であり、彼だけの役割なのである」(Του
γαρ δια της ίδιας προνοιας και διακοσμησεως των
óλων διδασκοντος περι του Πατρος,αύτου ήν
και την αύτην διδασκαλιαν άνανεωσαι)(アタナシス(Athanasius)「受肉」(de
incarn.第14章)
(参照 イレナイオス)「異端駁論」(adv.haer.Ⅳ 6)。創造と摂理において、ヨハネ1:3-10、イスラエルの導きおいて、ヨハネ1:11、キリストは、御自分の肉における到来を準備する。旧約聖書の日々における特別啓示は、来るべきキリストについての出来事である。神現、預言、奇跡は、彼を指示し、彼において到達し、彼において実現する。彼は、神の現れ、言葉、僕である。彼は、わたしたちに父を示し、わたしたちに、父の御名を宣明にし、父のみわざを行う。神の受肉が、イスラエルの終わりであり、すべての歴史の中心である。「ここまで、また、そこから、歴史が動く」(Bis
hierher und von daher geht die Geschichte、ヨハン フォン ミューラー、Joh.von Müller)。受肉は、中心的奇跡である。それは、すべての奇跡の奇跡である。神的なものが、直接、人間的なものにつながるからである(De
incrnatie is het Centralwunder;es ist das Wunder aller Wunder,da das Göttliche
unmittelbar mit dem Menschlichen sich berührt)(L.フオン ランケ(L.vom Ranke)「世界史」(Weltgeschichte Ⅷ 72」)。
こうして、バーフィンクは、特別啓示について、三点に特に注意することを語る。第一は、特別啓示の歴史的進展性、第二は、特別啓示は、言葉と行為による啓示であること、第三は、救いの啓示であることである。すなわち、第一は、特別啓示は歴史の進展と共に明白にされたことを語る。特別啓示は、ただひとつの思想によって、生かされ、導かれ、それは、神が、御自身の恩恵において、神現、預言、奇跡において人間を訪れ、人間を、再び探し、御自分とのまじわり回復してくださること以外では決してなく、この神の訪れは、神の御子イエス・キリストの受肉において頂点に達する。
10.特別啓示は、言葉と行為による啓示である バーフィンクは、特別啓示について、三点に特に注意することを語るが、第二は、特別啓示は、言葉と行為による啓示であることを語る。すなわち、特別啓示は、言葉と教え、換言すれば、知識を与えることだけにあると考える人々がいるが、それは誤りで、特別啓示は、神現にも、奇跡にもあり、また、キリストは御言葉でもあるが、同時に、祭司としても啓示し、王としても啓示したことを、バーフィンクは述べる。
バーフィンクは言う。「第二に、特別啓示の内容についてのこの叙述から、次のことが導かれる、これは、排他的に、言葉と教えに存するのではなく、また、人間の知性にだけに絶対的に向けられているのではない。このことは、現代の神学においても、以前より、よく理解されている。啓示は、預言だけにあるのでなく、神現と奇跡にもあり、また、啓示の中心であるところのキリストは、預言者のみでなく、祭司でもあり、王でもある。言葉だけでなく、キリストは神の現れであり、神の僕でもある。彼には、神の諸属性と真理と知恵が、また、義と聖、憐みと恵みも啓示されている。キリストにおいて、神御自身がわたしたちに来るのであり、わたしたちに伝達するのである。彼は、真理を与えるだけでなく、義も、命も与える」(317頁)。
以前の神学は、預言を予告(voorspelling)として特に理解し、そして、そのとき、この予告において、また、奇跡においても同様に、最初の場所において確かにし、また、預言者たちと使徒たちによって告知された真理についての証明を語ったのであるが、今や、預言は、より豊かに見られているし、予告と奇跡は、附録と証拠ではなく、むしろ、啓示における諸要素であり、本質的構成要素である。
確かに、聖書において、予告と奇跡は、しばしば、御言葉の真理のしるしと証印であるが、しかし、長く調和しなかった。エジプトからの救出、キリストの受胎と誕生、復活と昇天のような奇跡は、独立した意義を持ち、それは、贖罪の諸行為であり、それ自身で作用し、排他的に、諸証拠として、教理の伝達に仕えるものではなかった。しかし、それは、ローテ(Rothe)と共に、啓示の内容を、顕示と霊感において(in
manifesttatie en inspiratie)、あるいは、オエチンゲン(Oettingen)と共に、受肉と霊感において(in incarnatie
en inspiratie)、存在させるために、このすべての推薦に役に立つ。というのは、最初に、ここで、霊感(inspiratie)は、すなわち、人間が、神の啓示を信じて受け入れて理解するところの、聖霊の明るく照らす働きと照明(de
iiluminatio)と混同されたのである。他には、神の客観的啓示は、人間の外に、諸行為において、自然の出来事と歴史の出来事において(in
Natur-und Geschichtsereignisse)のみ、絶対的には存在しないが、でも、実際、適切に、言葉において、真理の伝達においても、存在する。啓示は、教理の伝達においてのみ存在するであろうという以前の理解は、一面的であるが、しかし、啓示は、力と生命の伝達においてのみ存すると言う理解よりも、より少ししか一面的なではない。というのは、聖書においては、真理と生命、言葉と事実は、密接に結びついているからである。それらは、ひとつで同じでなく、むしろ、それらは、共に属しており、常に、共に行くのである。特別啓示は、自己の両方を含み、そして、それゆえに、全人に向かい、知性と心、良心と意志にまで向かうのである。
こうして、バーフィンクは、特別啓示について、三点に特に注意することを語るが、第二は、特別啓示は、言葉と行為による啓示であることを語る。すなわち、特別啓示は、言葉と教え、換言すれば、知識を与えることだけにあると考える人々がいるが、それは誤りで、特別啓示は、神現にも、奇跡にもあり、また、キリストは御言葉でもあるが、同時に、祭司としても啓示し、王としても啓示したことを、バーフィンクは述べる。
11.特別啓示は、救済啓示である バーフィンクは、特別啓示について、三点に特に注意することを語るが、第三は、特別啓示は、救いの啓示であることを語る。すなわち、特別啓示は、全人の回復であり、知性の回復を主張する主知主義に陥ってはならない。しかし、だからと言って、特別啓示が真理の伝達であることも否定して、別の誤りに陥ってはならない。何故なら、人間は罪により、誤り、偽り、知性の闇に属しているので、それらからの解放として、真理の告知でもあるからであることを、バーフィンクは述べる。
バーフィンクは言う。「第三に、それは、それゆえ、・・・特別啓示は、救拯的性格(een soteriologisch karakter)を担い、救済啓示(heilsopenbaring)であると言うことは、正しく、完全である。偽りの主知主義に対抗して、歴史的信仰に救いを結びつけることは、ここに、十分、強調が置かれない。しかし、誤りは、右の戦いで、人々は自らを、左側に分けることである!確かに、特別啓示は、徹底的に救拯的である。しかし、この救拯的性格は、そのとき、聖書の意味で理解され、すなわち、全人が罪によって荒廃させられていて、そして、それゆえ、キリストにおいて、まったく、また、常に、救われ、解放されるというこの意味で理解されねばならない。誤り、偽り知性の闇も罪に属する、それゆえ、救済啓示も、生命の伝達だけでなく、真理の告知にも存在する。キリストは、神によって、わたしたちの知恵と義となられたのである、コリント一1:30。彼は、完全な救い主であり、全人の、また、全世界の救い主なのである(Hij
is de volkomen zaligmaker,de Zaligmaker van den ganschen mensch en van
de gansche wereld)」(317頁-318頁)。
こうして、バーフィンクは、特別啓示について、三点に特に注意することを語るが、第三は、特別啓示は、全人の回復であり、知性の回復を主張する主知主義に陥ってはならないことを述べる。しかし、だからと言って、特別啓示が真理の伝達であることも否定して、別の誤りに陥ってはならない。何故なら、人間は罪により、誤り、偽り、知性の闇に属しているので、それらからの解放として、真理の告知でもあるからであることを、バーフィンクは述べる。
12.特別啓示の目的 バーフィンクは、特別啓示の目的は、神御自身にあることを語る。では、それは、どのような意味なのか。すると、特別啓示は、罪人である人間の罪を赦して救い、御自分とのまじわりに入れ、全人が神のかたちに回復されることにおいて、神の栄光がほめたたえられることが、特別啓示の目的であり、目標であることを意味する。そして、また、特別啓示は、確かに、全人の回復を目的とするが、個人個人 バラバラでなく、有機体としての人間全体が罪から解放されて、神の栄光を表すことであり、さらに、人間全体と共に、罪の縄目に呻いている被造物全体が、全世界が罪から贖われて、神の栄光を輝かすというスケールの広さと大きさを持つことを、バーフィンクは力強く、視野を広く語って、わたしたちの目を開く。
そして、特別啓示は、歴史的過程の形態において生じ、キリストが昇天しても止むことはなかった。キリストが注がれた聖霊の働きが使徒たちを通して、特別啓示は前進したが、特別啓示は聖書の完結で止んだ。これ以後は、聖書が客観的外的特別啓示であることを認識させ、確信させ、聖書を霊的に理解させる働きである聖霊の内的証言、内的照明が始まった。
こうして、聖書の形態を取った客観的特別啓示は、全人の回復を目的とし、また、全人により、受け入れられ、所有されねばならないのである。そして、その特別啓示の最後的目的は、教会がキリストの花嫁として備えられ、人類と世界が神の国にまで回復されることであることを、バーフィンクは、歴史の展望を広く力強く語る。
バーフィンクは言う。「このすべてのことから、最後に、特別啓示の目的が、わたしたちに明らかになる。目標は、ここでも、再び、神御自身である(Einddoel
is ook hier wederrom God zelf)。神は、被造物において決して終わらず、むしろ、自己自身に依拠し得るのである。神は、御自身の属性(zijner
eigene deugden)の栄光化において、喜ぶために、自己自身のために、自己を啓示するのである。しかし、この目標に向かう道において、わたしたちは、被造物に出会うし、わたしたちは、神の御名の栄光を、神的な目に対して(voor
het godelijk oog)、啓示にもたらすために、特に、器として仕えさせるための人間に出会うのである。まさに、目標、神の御名の栄光に到達するために、全人が、再び、神のかたちと姿に回復され、そして、人間を、このように、神のいろいろな属性と完全性の鏡にされるまで(om
den ganschen mensch wederrom te hersheppen naar Gods beeld en gelijkness
en hem alzoo te maken tot spiegel van de deugden en volmaakheden Gods)、特別啓示が、こうして、立たねばならぬのである」(318頁)。
特別啓示の目的は、こうして、人間に教えることと彼の知性を照らすこと(合理主義)だけでなく、人間に徳を実践させること(道徳主義)だけでなく、宗教的感情を覚醒すること(神秘主義)だけではない。むしろ、神の目的は、御自分の啓示をもって、より非常に深く、より非常に徹底的に、自己を広げることである。それは、人間を、全人を、体と霊魂にしたがって、また、人間のすべての能力と力をもって、また、さらに、一人ひとりが自分自身において立つ人間でなく、むしろ、有機的全体としての人類が、そして、最後には、他の被造物から切り離されて、人類だけでなく、人類も共に、天と地が、一語で言えば、全世界が、その有機的抵抗において、再び、罪の力をもぎ取ること、また、すべての被造物において、神の栄光を再びきらきら輝かせることなのである。
罪は、すべてを奪ったし、知性と意志、倫理的世界と自然的世界を荒廃させた。それゆえ、神が、御自分の啓示において、その回復を目指すところのものは、全人であり、全宇宙なのである。こうして、神の啓示は、非常に確かに、救拯的であるが、しかし、「救い」(σωτηρια)の対象は、宇宙(de
kosmos)なのであり、倫理的なものだけでなく、あるいは、知性の排除をもった意志だけでなく、身体的・自然的なものを排除して、自然的なものだけでなく、むしろ、すべてを一緒にするのである。というのは、神は、すべてを罪の下に定めたからである。何故なら、神だけが憐み深いためである、ローマ5:15以下、11:32。ガラテヤ3:22。
わたしたちが、この目的を目に入れるとき、特別啓示が、自己を広げるところの目的に、限界を引くことは難しくはない。聖書にしたがえば、特別啓示は、歴史的過程の形態において生じた。しかし、キリストが現れたとき、そして、再び、昇天されるとき、それをもって、同時に、特別啓示は、止まなかった。それから、なお、聖霊の注ぎと力の非日常的働きと使徒職の導きによって、また、使徒職の導きの下での賜物が続く。疑いもなく、聖書は、これらすべてを特別啓示の領域において数えている。使徒的時代におけるこれらの啓示の前進は、必要であった。キリストにおいてその最高点に達するところの特別啓示は、永続的に、世界の真中において与えられるべきであり、そして、実際、永続的に聖書の言葉においても、また、教会の生活においても存在した。真理と生命、預言と奇跡、言葉と行為、霊感と再生は、特別啓示の前進においても、共に手を取った。
しかし、神の啓示が、キリストにおいて、聖書において、そして、教会において、宇宙の構成要素にまで現れたとき、そのとき、他の区分が開始した。今まで、キリストにおいて、すべてが準備されたように、今や、すべてが彼から導かれる。キリストが、教会の頭になったとき、今や、教会はキリストの体となった。聖書が完結したとき、今や、聖書が展開した。特別啓示(de
revelatio specialis)の新しい、構成的な諸要素が、今や、最早、生じない。というのは、キリストがおられるからであり、彼のみわざが完成し、彼の言葉が完成したからである。問いは、それゆえ、従属的な意義を持つ。あるいは、使徒的時代後に、前進し、なお、前進しているところのキリスト教会の予告と奇跡の賜物である。教父たちの諸証言は、そのように多くて、力強く、古い時代に対して、これらの問いは、否定的に答えられ得ることが難しい(トマス(Thomas)「神学大全」(S.Theol.第2部 問178)、(フォエチウス(Voetius)「神学論争」(Disp.Ⅱ 1002頁以下)、(ゲルハルト(Gerhadd)「神学概論」(Loci
Theol.ⅩⅩⅡ sect.11)、(ミッデルトン博士(DR.C.Middleton9「キリスト教会に存していたとされるところの奇跡的力についての自由な探求」(A
free inquiry into the miraculous powers,whisch are supposed to have subsisted
in the Christian Church 第3版 ロンドン 1749年)、(トゥルック(Tholuck)「カトリック教会の奇跡について『雑禄』」(Ueber
die Eunder der Kath.Kirche,Verm.Schr.第1巻 28頁-148頁)、(ニューマン(J.H.Newman)「聖書の奇跡と教会の奇跡についての二つの小論」(Two
essays on Scripture miracles and on ecclesiastical 第2版 ロンドン 1870年)、(ミューラー(H.Müller)「自然と奇跡」(Natur
und Wunder シュトラスブルク 1892年 182頁)。
でも、キリストの教会における特別な賜物と力は、部分的にも残り、キリストにおいて集中し、聖書に在るところのこの特別啓示(revelatio specialis)の内容は、より豊かでなくなった。そして、もし、それが、アウグスチヌスの思想によって減少させられる(verminderd)ならば、あるいは、止める(ophouden)のであれば、特別啓示は、より貧しく(armer)なったのである(スカエプマン(Schaepman)「人間と聖書」(Menschen
en Boeken ユトレヒト 1900年 18頁以下で、次のように行っている。「キリスト級の奇跡は、人類の構成要素となったが、生じる幾つかの奇跡は、キリスト教信仰の維持のために、最早、差し迫った必要性はない」(Nu
het wonder des Christendoms tot het bestaan der menschheid is geworden,
zijn de enkele wonderen tot handhaving van het Christelijk geloof geen
dringende noodzaak meer.」)。他の場合には、ローマ・カトリックと共に、伝承において前進する啓示をもって、敬虔な個人における神の特別啓示への熱狂をもって、あるいは、キリスト教のよりまさることへの進化論者たちをもって、信じられたのである。しかし、神の十分な啓示は、キリストにおいて与えられていること(de
volle openbaring Gods in Christus is geschonken)、また、キリストの栄光を表し、また、すべてをキリストから取るために、教会に注がれたところの聖霊が来ただけ(de
Heilige Geest・・・ allen gekomen is)であることを、聖書は明らかに教えている、ヨハネ16:14。
しかし、この目的のために、御霊の活動は、それからも、前進する必要がある。というのは、キリストにおける特別啓示は、彼に限定されて留まることは、意図されておらず、むしろ、彼から、教会へ、人類へ、世界へと実現されていくからである。でも、啓示の目的は、人類を神のかたちに回復するため、神の国を地上に建てるため、罪の力の世界を贖うため、そして、このすべてにおいて、また、このすべてによって、主の御名を、すべての被造物において崇めるためである。しかしながら、そのとき、キリストにおける客観的啓示は、完全でなく、むしろ、御霊の働きが来なければならないのである。何故なら、人間が、神の啓示を認識し、受け入れ、そして、それによって、御子のかたちに似た者となるためである。学問において、主観は、客観に応答していなければならないように、客観的な、外的な啓示は、主観における内的啓示を要求する。まさに、それゆえ、多くの人々によって、そのような内的啓示は、大きな価値が付与された。
しかし、内的啓示は、それらが、キリストにおいて与えられたところの客観的啓示と結びつけられるときに、その正しい権利に来ることができるのみである。そこから切り離され、それから持ち上げられると、内的啓示は、その判断基準と修正を失い、内的啓示は、種々の恣意性と熱狂主義に対するドアを開くことになる。主観的啓示の理解は、客観的啓示の理解によって限定され、支配されもするのである。客観的啓示のみが、わたしたちの内において、神意識の明瞭化と強化に仕えるのであり、神と人間についてのキリストによって区別された統一性(ヘーゲル、ビーダーマン)、あるいは、原初の仕方においてのみ存在する、敬虔な感情を生かすため(シュライエルマッハー)、あるいは、神は愛であるという意識によって、わたしたちを、世界を超えて持ち上げ、また、わたしたちを神の国のために共に働く者とさせるため(リッチュル)に、広げるだけであり、そのとき、見て維持するために、聖霊による内的証明の必要性なのである。
御子の神性と共に、同時に、御霊の神性も倒れるのであり、そして、最後に、父の神性も倒れるのである。しかし、聖書が、わたしたちに認識させるところの天と地の創造者は、本質的に、異教徒の偶像たちと異なるように、キリストは、宗祖でないように、多くの人々にしたがって、むしろ、彼に神性が肉体的に宿っているように、こうして、キリスト教は、偶像礼拝と特別に区別されているように、それから、教会に住んでいるところのキリストの御霊も、本来の、独立した、人格的な神的霊であるように、御自分の働きは、教会に特別な性格を担い、また、キリストの教会は、特別恩恵(de
gratia specialis)によって、世と区別されるのである。
そのように、特別啓示において、すべてが、相互に、不可分の仕方で関連している。今や、人間をキリストへの信仰に至らせるために、人間の内に主観的に必要であるところの聖霊の働きは、広い意味において、啓示とも呼ばれ得る。イエスは、このことを彼に認識させ、神の子と告白させたとき、ペトロに言った、「すると、イエスはお答えになった。『シモン・バルヨナ、あなたは幸いだ。あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、わたしの天の父なのだ。』」(マタイ16:17、参照 ガラテヤ1:15)。しかし、聖書は、客観的啓示(預言者的、使徒的干渉あるいは聖霊による霊感)とこの主観的啓示との間に大きな区別をしている。主観的啓示は、実際、一回、黙示(eene
apocalypse)と呼ばれていて、そのように呼ばれ得るのである。何故なら、実際、信者に対して、自分とキリストについての新しい光が、神と世界についての新しい光が、罪と恵みついての新しい光が、天と地におけるすべてについての新しい光が上がるからである。
しかし、それは、それは、なお、客観的啓示への新しい要素の付加であるという意味では決してない。それは、客観的啓示を、信者によって認識させて、客観的啓示を所有させることに仕えるだけである。それゆえに、聖霊の活動は、聖書において、他の名で呼ばれる、特に、「照明と再生」(φωτισμος
en άναγενησις)、コリント二4:6、ヨハネ3:5。客観的啓示は、言葉と行為を含むが、御霊の活動は、人間の意識と存在に向けられ、こうして、知性の照明において、心の更新において、同時に存するのである。客観的啓示は、全人の回復を目的とし、また、こうして、全人により、受け入れられ、所有されねばならない。その目的に、それゆえに、教会がキリストの花嫁として備えられ、人類と世界が神の国にまで回復されるとき、はじめて到達するのである。
こうして、バーフィンクは、特別啓示の目的は、神御自身にあることを語る。すなわち、特別啓示は、罪人である人間の罪を赦して救い、御自分とのまじわりに入れ、全人が神のかたちに回復されることにおいて、神の栄光がほめたたえられることが、特別啓示の目的であり、目標であることを意味する。そして、また、特別啓示は、確かに、全人の回復を目的とするが、個人個人バラバラでなく、有機体としての人間全体が罪から解放されて、神の栄光を表すことであり、さらに、人間全体と共に、罪の縄目に呻いている被造物全体が、全世界が罪から贖われて、神の栄光を輝かすというスケールの広さと大きさを持つことを、また、教会がキリストの花嫁として迎え入れられることを、バーフィンクは力強く、視野を歴史の終わりまでに広げて、わたしたちの目を開く。
13.特別啓示は、聖書において、現在であり続ける バーフィンクは、特別啓示論を終わるにあたって、聖書が啓示について教えている基本線を明白に語る。それは、世界と区別される人格的な神は、自己を人間に意識的に自由に知らせることができるということである。この基本線を否定して、近代哲学が主張するように、神と世界を同一視すると、汎神論になり、世界そのものが神であり、世界そのものが神の自己啓示となり、聖書が語る啓示の意味を持たず、キリスト教信仰は成立しない。
しかし、聖書は、明白に、両者を区別し、神は自己を啓示し、人間は、信仰において、啓示する神を確実に認識し、喜んで仕え、心から神をほめたたえることができる。こうして、キリスト教信仰は、神の自己啓示に依拠して成立する。そして、神の自己啓示は、神の全能と知恵、神の怒りと慈しみを啓示する自然と歴史における一般啓示と、神現、預言、奇跡の形態における罪人の救済を目的とする特別啓示に区別されるが、それらの特別啓示は、聖霊の霊感(第二テモテ3:16)の意味において、聖書の形態を取った。その後は、客観的特別啓示である聖書に応答するために、聖霊を内的主観的活動が対応し、わたしたちに聖書が神の特別啓示であることを確信させ、聖書の内容・教え・意味を霊的に正しく理解させるために聖霊の内的照明・内的啓明の活動が、歴史において継続していく。「客観的な特別啓示は、聖霊の証言の継続的な活動によって、各人の良心に受け入れられる」のであり、「キリストの最初の来臨において、神の客観的な特別啓示は完成した。彼の再臨において、その効果は、人類の歴史において終わるのである。種まきの時代は、そのとき、収穫の時代において終わるのである」。こうして、特別啓示は、今や、聖書において、わたしたちの眼前にあるのである。
バーフィンクは言う。「わたしたちが、最後に、聖書が啓示について教えるところのことを、すべてをまとめるとき、わたしたちは、まず、啓示の下に、まったく一般的に、それによって、神が、自己を人間に認識させるところの神の意識的な自由な行動を理解するのである」(321頁)。
何故なら、このことは、それによって、神との正しい関係に立たせるからである。神の啓示に、人間の側から、宗教、神認識と奉仕が応答するのである。両方が、聖書において、相互に密接に結びついている。神の認識と神への奉仕だけが可能である。何故なら、神が自己を啓示するからである。しかし、啓示と宗教の両方が、絶対的に同一ではないし、また、同一の事柄の二つの面ではないし、あるいは、同一の事柄の二つの名称ではない。この同一性は、汎神論的立場において維持されるだけである。神は、世界と区別されて、存在を持つところの唯一でなく、むしろ、まず、世界において、そして、それから、特に、人間の内において、自己啓示を有し、自己意識に来るのである。
しかし、この立場においては、全体が、神の啓示に対して場所がなく、せいぜいのところ、啓示される(openbaar)、あるいは、知られないし、知られ得ない「何か」(iets)の無意識の現象なのである。それは、名称をもって示され得もしないのである。人々は、実際、啓示について、意識的になお語るが、でも、軽いゲームという言葉をもって追いやる。このことは、思想のない多くの人々によって明らかに生じているが、汎神論的な思想の根拠においてであり、神は、議論をせず、言葉によらず、行為のみによって、あるいは、生命の伝達によって、自己を啓示することができる。というのは、もし、神が人格的に存在していないなら、何の意識も有せず、こうして、考えもこともできず、そのとき、それ以上の議論をもたず、神は、言葉によって語らず、御自分の思いを人間に伝達できないのである。
でも、人々は、言葉による神の啓示の可能性を、神に対して否定して、人々は、行為についての、また、神的生命の伝達についての何の啓示を受け入れず、主張もし得ないことを、考えているのである。というのは、神が人格であり、世界と区別される存在を持つならば、そのとき、神は、行為において自己を啓示するための意志も力も失い、また、神は、唯一の神的生命をも失い、わたしたちの罪深く、死すべき生命とは本質的に異なっており、神によって、わたしたちに伝達されるであろう。人々は、そのとき、なお、啓示の事実と生命の伝達について語ることができるが、しかし、その中に、音以外の何も残さない。聖書が、わたしたちに、啓示事実として認識させるところのものは、汎神論的哲学において、次々と、諸理念において解決され、人々が、神的生命と神とのまじわりについて保つところのものは、曖昧な感情に等しい。それによって、一般的な宗教的性格さえも、叙述できず、それゆえ、それは、無神論的な性質、あるいは、感覚的な性質についての種々の他の感情(Gefühle)と合わさるのである。しかしながら、神は、自然と聖書の両方が教えるように、自己意識と自己定義を持つ人格的本質であるならば、そのとき、啓示を、本来的な意味において、また、さらに、啓示を、言葉と行為において、真理と生命の両方において、十分その権利に来させることができるのである。神は、わたしたちに、そのとき、御自分のまじわりにおいて開き、そして、御自分の神的性質に参与させるのである。しかし、神は、議論することができるし、御自分の言葉によって、御自分の思いをわたしたちに十分、また、ほとんど機械的にでなく、伝達できる。一人の人間が他の人間に、父が子に、教師が生徒に伝達できるようにである。しかしながら、そのとき、啓示と宗教は、一つで同一ではない。何故なら、啓示は、客観的に、神の側からわたしたちに来るのでなく、むしろ、神の啓示を受け入れて、理解するため、生活をもって応答するため、わたしたちの召命に依拠するのである。すなわち、認識と奉仕において、神の愛において、知性を尽くし、心を尽くして応答するのである。
こうして、客観的に、神の側から来るところの啓示は、一般啓示と特別啓示に区別される。一般啓示は、神の意識的な自由な行為であり、それによって、神が、自然と歴史(広い意味において、こうして、人格的な生活経験を囲んでいる)、それら自身の手段によって、特に、全能と知恵、怒りと慈しみについての御自分のいろいろな属性を、堕落した人間に知らせる。何故なら、これらは、神に帰らせ、神の律法を維持し、あるいは、そこからの堕落において、有罪とするためである。特別啓示は、それと区別されて、神の意識的な自由な行為である。それによって、神は、キリストの人格において集中しているところの特別な諸手段(神現、預言、奇跡)の歴史的全体の道において、それら自身によって、特に、義と恵みについて、律法と福音の告知においてのいろいろな属性において、特別啓示の光の下に生きているところのこの人間に知らせるのである。何故なら、これらは、キリストへの信仰によって、神の恵みを受け入れ、あるいは、無反応においては、より重い裁きを受けるからである。
これらの一般啓示と特別啓示は、両方とも、最初に、客観的であり、客観的啓示において、特別啓示が含まれ、それゆえに、語りかけ的で、内的に語ることによって、テモテ二3:16の意味における霊感によって、預言者たちと使徒たちの意識に生じると啓示なのである。
しかし、これらの客観的な啓示に対して、特別啓示のように、一般啓示が、主観的啓示に応答する。広い意味において、啓示と呼ばれるが、明白性のゆえに、照明よりも、よりよく同一視され得る。客観的で一般的な啓示に、ロゴスのそのような照明、ヨハネ1:9、あるいは、知性と良心、人間の心と感情における神の御霊の照明が応答する。それによって、これらの自然と歴史における神の一般啓示が理解され得る。客観的な特別啓示に、福音の下に生きているところのそのような人間の照明が応答するように、キリストの御霊によって、それによって、人間は、キリストにおいて、また、聖書において来たところの特別啓示を、神の特別啓示として承認し、認識できる。神の御霊とキリストの御霊によるこの主観的照明によって、客観的な一般的な啓示と特別の啓示が、常に、証印されたし、今も、証印される。原初の啓示と伝承的啓示の違いは、これらの真理を失い、それゆえ、種々の誤りを受け入れ易い。特別啓示は、より確かな意味において、それが、直ちに、預言者たちと使徒たちに来る限りにおいては、過去に属すが、でも、それは、聖書において、わたしたちに対して、現在であるし、現在であり続ける。
神が、一般啓示によって、自己を前進的に、すべての人間に啓示するように、神は、聖書によって、日から日へと、特別な仕方で、福音の下に生きているところのすべての人間に啓示するのである。ルソー(Rousseau)は、神は、特別啓示からよりも、一般啓示から、よりよく知られ得ると考えたが、一般啓示においては、神とわたしたちの間に、そのように多くの人々が立った。しかし、彼は、彼は、一般啓示から理解したところのことを、聖書に感謝することを忘れたのである。そして、彼は、客観的な特別啓示は、聖霊の証言の継続的な活動によって、各人の良心に受け入れられるという事実(de
objective bijsondere openbaring door de voortdurende werkzaamheid des Heiligen
Geestes getuigenis ontvangt in het geweten van iederen mensch)を考慮しなかったのである。そうして、客観的な啓示と主観的な啓示は、一般的な意味と特別な意味において、それらが、キリストの最後の啓示に到達してしまうまで、世紀を通して、聖霊の証言を継続的に担うのである(Zoo
worden objective en subjective openbaring in algemeenen en bijsonderen
zin door het getuigenis des Geestes voortgedragen door de eeuwen heen ,totdat
zij in de laaste openbaring van Chrisutus haar einde bewerkt zal hebben)。キリストの最初の来臨において、神の客観的な特別啓示は完成した。彼の再臨において、その効果は、人類の歴史において終わるのである。種まきの時代は、そのとき、収穫の時代において終わるのである(De
zaaitijd sluit dan in den oogstijd zich af)。
こうして、バーフィンクは、特別啓示論を終わるにあたって、聖書が啓示について教えている基本線を明白に語る。それは、世界と区別される人格的な神は、自己を人間に意識的に自由に知らせることができるということである。そして、神現、預言、奇跡の形態で生じた特別啓示は、聖書において、現在であり続け、聖霊の内的・主観的活動によって、聖書が客観的・特別啓示であることを、わたしたちは確信し、霊的意味を理解して、救いの神をほめえたたえ、仕えることができることを述べる。聖霊は、聖書を通してキリスト証言を世の終わりまで力強く継続し、前進させてくださるのである。
結び 以上で、第11節の「特別啓示」の紹介が終わったので、13点の解説をする。まず第1点は、特別啓示を意味する聖書の言葉についてである。バーフィンクは、宗教は、一般啓示だけでなく、特別啓示も語るが、キリスト教もそうであり、キリスト教は、聖書が、そして、聖書だけが特別啓示であることを語り、特別啓示を表す聖書の原語をについて、まず語る。すなわち、ヘブル語では、ガーラーで、発見する、受け身で、発見される、現わす、現れる、啓示される。ラーアーは、見る、受け身で、見られる、現わす、現れる、啓示される。ラーアーは、知る、自己を示す、使役形と再帰形で、知らせる、教えるである。ギリシア語では、エピファネインで、現れる、名詞的用法で、現れること、特に、キリストの現れを意味する。エムファニゼインは、公けに見せる、受け身で、現わす、現れる、グノウリゼインは、知らせる。デイルウンは、知らせる、デイクナイは、示すである。なお、さらに、ギリシア語のアポカルプテインは、語源的には、覆いを取り除いて知ること、ファネルウンは、語源的には、隠されていたあるいは知られていなかったところの事柄が、明らかにされることを意味することを、バーフィンクは述べる。以上のようにして、バーフィンクは、特別啓示に関して、まず聖書の言語の意味を明白にする。
第2点は、特別啓示の手段についてである。バーフィンクは、どの宗教も啓示に訴えることにおいて、ある類似性があることを語るが、啓示の手段においても、ある種の類似性があることを語る。バーフィンクは、三つの類似性を語る。第一は、神現である。異教宗教は、しばしば、神々の現れについて語るが、キリスト教も神現を語る。真の神は、火と煙と雲の中に、ケルビムの間に、嵐の中に、また、三位一体の第二人格の主の天使としての現れ、そして、神現の最高峰は、三位一体の第二人格の子なる神の受肉である。また、神とキリストが遣わす聖霊は信者に住む、教会は聖霊の宮となる。そして、神現の最後は、神の住む幕屋が人々の間に張られる終末においてである。
第二は、伝達であり、宗教は、神々が、自分の意志や考えを何かの方法で、人間に伝達することを語るが、キリスト教も、真の神が種々の方法で、御自身の御心を人間に伝達したことを語る。たとえば、人間の言葉で、くじで、ウリムとトンミムで、夢で、幻で、預言者たちを通してである。そして、キリストが最高の預言者として、ある意味では、唯一の預言者として現れ、神の御心を語るし、キリスト御自身が神の言葉であり、ロゴスである。
第三は、奇跡であり、宗教において、神々が必要なときには、直接介入して奇跡を行うという主張を聞くが、キリスト教においても、真の神は奇跡を行う。聖書の奇跡は、事実啓示であり、言葉啓示と密接に結びつき、事実啓示である奇跡は、言葉啓示の具体化である、言葉啓示は、事実啓示の奇跡の説明である。そして、奇跡の中心は、キリストの受肉である。こうして、バーフィンクは、特別啓示の手段として三つの形態、三つの様式を語る。
第3点は、神現(セオファニー、アンジェロファニー、クリストファニー)についてである。バーフィンクは、特別啓示の手段としての神現、伝達、奇跡の三形態、三様式があることを語るが、まず、聖書の神現について詳しく論ずる。すなわち、真の神は、火と煙と雲の中に、ケルビムの間に、嵐の中に、また、三位一体の第二人格の主の天使としての出現、そして、神現の最高峰は、三位一体の第二人格の子なる神の受肉である。また、神とキリストが遣わす聖霊は信者に住む、教会は聖霊の宮となる。そして、神現の最後は、神の幕屋が人々の間に張られる終末においてである。
第4点は、預言についてである。バーフィンクは、特別啓示の手段としての神現、伝達、奇跡の三形態、三様式を語るが、ここでは、神の御心の伝達である預言について詳しく論ずる。たとえば、人間の言葉で、くじで、ウリムとトンミムで、夢で、幻で、預言者たちを通してである。そして、キリストが最高の預言者として、ある意味では、唯一の預言者として現れ、神の御心を語る。キリストは、神の言葉、ロゴスとして、神の意志の完全な啓示であり、キリスト自身がすべての預言の源であり、また、仲保者として、神の御霊を無限に受けて、神の言葉を語る。そして、キリストは、その御霊を、再生と聖化の御霊としてだけでなく、啓示と照明の御霊として、弟子たちに与える。
第5点は、奇跡についてである。バーフィンクは言う。「奇跡。人間が、自分の現れと自分の言葉によることの他に、自分の行為によって自己を知らせるように、神も、自分の言葉によってだけでなく、自分のみわざによっても知らせる。言葉と行為は、密接に結びついている」。こうして、バーフィンクは、神が必要なときには、直接介入して奇跡を行うことを語る。聖書の奇跡は、事実啓示であり、言葉啓示と密接に結びつき、事実啓示である奇跡は、言葉啓示の具体化である、言葉啓示は、事実啓示の奇跡の説明である。奇跡の中心は、キリストの受肉である。こうして、バーフィンクは、特別啓示の手段として三つの形態、三つの様式を語る。
第6点は、神の啓示を理解する姿勢についてである。バーフィンクは、一般啓示と区別される特別啓示を述べる前に、啓示は、本来、神についての個々のバラバラの証言ではなく、神についての相互関連的な全体であることを述べる。すなわち、一般啓示と特別啓示の区別は、人間が、啓示をよりよく理解するために設定した区別であり、神においては、啓示は、有機的全体であるので、ひとつの言葉で、あるいは、ひとつの要素で、啓示全体を表わすことは難しいが、でも、聖書が、啓示をどのように教えているかを理解することは、不可欠に必要であるので、細心の注意をもって理解する姿勢が求められる。その理解の仕方として、一般啓示と特別啓示の区別をしてきたが、自然と歴史における一般啓示は、宗教的人間にとってのみ神の啓示として受け入れ、進化論者やカント主義においては、神の啓示という客観性を失う危険性がある。
しかし、聖書は異なり、神は、意識的に、意図的に、自然と歴史において、人間の心と良心において、自己を啓示していることを教え、人間がこの啓示を認識せず、理解しないときは、これが、人間の罪ゆえの霊的暗さとして責めるのである。なぜなら、神が、一般啓示において、仕えさせるところの手段は、全自然と全歴史であり、人類と民族の歴史だけでなく、種族、家庭、個人の歴史もでもある。国家と社会の歴史も、諸宗教と道徳と全文化の歴史もそうだからであるである。
また、人間の知性と理性、良心と心は、わたしたちに、御自分の啓示を知らせるところの内面的な、主観的手段である。そして、わたしたちに、御言葉と御霊により、わたしたちは、特別啓示と一般啓示を知り、啓示を知る主体として、わたしたちの周囲の啓示の客体に結ばれ、わたしたちは、被造物を通して、その創造者である神を認識することに至る。このような姿勢をもって、神の啓示を研究することの必要性を、バーフィンクは述べる。
第7点は、一般啓示の内容についてである。バーフィンクは、啓示はすべて神に起源するが、一般啓示と特別啓示の内容と目的は異なることを明白にする。すなわち、一般啓示の内容と目的は、神の全能の力、神性、知恵、人間の罪に対する怒りと慈しみの徳の啓示であることを語る。そして、また、一般啓示の世界が文化となることを語るが、一般啓示を通して、神は御自分の存在と慈しみを証しして、人間が御自分を認識し、仕えるように、真実に召しているので、この召しに応答しないことは、有罪として、神に責められる。また、一般啓示が神からであることを知るのは、特別啓示によってである。神は、一般啓示を通して、人間を御自身へ真に召しているのであり、人間が神を知り、仕え、崇めることが、常に、啓示の目的でもあることを語る。使途言行録14:17で、「しかし、神は御自分のことを証ししないでおられたわけではありません。恵みをくださり、天からの雨を降らせて実りの季節を与え、食物を施して、あなたがたの心を喜びで満たしてくださっているのです。」と言われている通りである。
第8点は、一般啓示の不十分性についてである。バーフィンクは、ここで、一般啓示は、人間の堕落後、罪ゆえに、人間が神を知り、仕え、崇めることが不可能になったので、罪を赦して救い、もう一度、御自分とのまじわりに回復する救拯啓示、救済啓示、贖罪啓示としての性格を担う啓示として、特別啓示を語る。こうして、キリスト教は、贖罪宗教となった。そして、罪からの救済の道である特別啓示においては、救いにおける父・子・御霊の三位一体の神の各位のみわざが明白になる。すなわち、父はキリストにおける救いの計画を立て、子は、キリストとして贖い、聖霊はキリストによる救いを各人に適用するのである。
第9点は、特別啓示の歴史的進展性についてある。バーフィンクは、特別啓示について、下記の三点に特に注意することを語る。第一は、特別啓示の歴史的進展性、第二は、特別啓示は、言葉と行為による啓示であること、第三は、救いの啓示であることである。まず、第一は、特別啓示の歴史的進展性を扱い、バーフィンクは、特別啓示は歴史の進展と共に明白にされたことを語る。特別啓示は、ただひとつの思想によって、生かされ、導かれ、それは、神が、御自身の恩恵において、神現、預言、奇跡において人間を訪れ、人間を、再び探し、御自分とのまじわり回復してくださること以外では決してなく、この神の訪れは、神の御子イエス・キリストの受肉において頂点に達する。
第10点は、特別啓示は、言葉と行為による啓示であることについてである。 バーフィンクは、特別啓示について、三点に特に注意することを語るが、第二は、特別啓示は、言葉と行為による啓示であることを語る。すなわち、特別啓示は、言葉と教え、換言すれば、知識を与えることだけにあると考える人々がいるが、それは誤りで、特別啓示は、神現にも、奇跡にもあり、また、キリストは御言葉でもあるが、同時に、祭司としても啓示し、王としても啓示したことを、バーフィンクは述べる。
第11点は、特別啓示は、救済啓示であることについてである。バーフィンクは、特別啓示について、三点に特に注意することを語るが、第三は、特別啓示は、救いの啓示であることを語る。すなわち、特別啓示は、全人の回復であり、知性の回復を主張する主知主義に陥ってはならない。しかし、だからと言って、特別啓示が真理の伝達であることも否定して、別の誤りに陥ってはならない。何故なら、人間は罪により、誤り、偽り、知性の闇に属しているので、それらからの解放として、真理の告知でもあるからであることを、バーフィンクは述べる。
第12点は、特別啓示の目的についてである。バーフィンクは、特別啓示の目的は、神御自身にあることを語る。では、それは、どのような意味なのか。すると、特別啓示は、罪人である人間の罪を赦して救い、御自分とのまじわりに入れ、全人が神のかたちに回復されることにおいて、神の栄光がほめたたえられることが、特別啓示の目的であり、目標であることを意味する。そして、また、特別啓示は、確かに、全人の回復を目的とするが、個人個人 バラバラでなく、有機体としての人間全体が罪から解放されて、神の栄光を表すことであり、さらに、人間全体と共に、罪の縄目に呻いている被造物全体が、全世界が罪から贖われて、神の栄光を輝かすというスケールの広さと大きさを持つことを、バーフィンクは力強く、視野を広く語って、わたしたちの目を開く。
第13点は、特別啓示は、聖書において、現在であり続けることについてである。 バーフィンクは、特別啓示論を終わるにあたって、聖書が啓示について教えている基本線を明白に語る。それは、世界と区別される人格的な神は、自己を人間に意識的に自由に知らせることができるということである。この基本線を否定して、近代哲学が主張するように、神と世界を同一視すると、汎神論になり、世界そのものが神であり、世界そのものが神の自己啓示となり、聖書が語る啓示の意味を持たず、キリスト教信仰は成立しない。
しかし、聖書は、明白に、両者を区別し、神は自己を啓示し、人間は、信仰において、啓示する神を確実に認識し、喜んで仕え、心から神をほめたたえることができる。こうして、キリスト教信仰は、神の自己啓示に依拠して成立する。そして、神の自己啓示は、神の全能と知恵、神の怒り慈しみを啓示する自然と歴史における一般啓示と、神現、預言、奇跡の形態における罪人の救済を目的とする特別啓示に区別されるが、それらの特別啓示は、聖霊の霊感(第二テモテ3:16)の意味において、聖書の形態を取った。その後は、客観的特別啓示である聖書に応答するために、聖霊を内的主観的活動が対応し、わたしたちに聖書が神の特別啓示であることを確信させ、聖書の内容・教え・意味を霊的に正しく理解させるために聖霊の内的照明・内的啓明の活動が、歴史において継続していく。「客観的な特別啓示は、聖霊の証言の継続的な活動によって、各人の良心に受け入れられる」のであり、「キリストの最初の来臨において、神の客観的な特別啓示は完成した。彼の再臨において、その効果は、人類の歴史において終わるのである。「種まきの時代は、そのとき、収穫の時代において終わるのである」。こうして、特別啓示は、今や、聖書において、わたしたちの眼前にあるのである。
以上で、第11節の「特別啓示」の解説を終わるが、70周年を迎えたわたしたち日本キリスト改革派は、さらに、80周年、90周年、100周年を目指し、そして、いつか、終末が来て、「種まきの時代は、そのとき、収穫の時代において終わるのである」ことを希望として、別啓示である聖書の内容のキリストによる素晴らしい救いを、聖霊の力により、確信をもって、力強く、また、わかり易く宣べ伝えていきたい。決して諦めることなく、皆で、全能の神に祈りながら、福音の種を日本の地に、日本の歴史に、蒔き続けていこう。
|