5節-F.改革派教義学

はじめに

 バーフィンクは、宗教改革によって生じたプロテスタントの二大原流のルター派と改革派の教義学を取り上げ、すでに、ルター派教義学の歴史について詳しく述べ、今度は、改革派教義学の歴史について詳しく述べる。そして、改革派と言えば、わたしもその一員であるので、宗教改革から流れ始めた改革派教義学の大きな流れが、どのように流れてきたのかを知ることは、喜びである。また、わたしの教義学研究も、その改革派教義学の大きな流れに属していることを思うと、喜びと使命感が心からあふれ出る。改革派教義学の流れが、この日本の地において、さらに力強く流れ続けていくように、真理の御霊の導きを祈りながら、これからも全力で教義学をしていこう。



1.スイスの改革派の宗教改革とドイツのルター派の宗教改革の違い

 まず、バーフィンクは、改革派教義学のはじまりとしてのツヴィングリとカルヴァンについて述べる。ツヴィングリは、1484年から1531年の人物で、スイスのチューリッヒにおいて、宗教改革を行い、カルヴァンは、1509年から1564年の人物で、スイスのジュネーブで宗教改革を行ったが、彼らの改革派の宗教改革は、ドイツのルター派の宗教改革とは、最初から違っていたことを述べる。

バーフィンクは言う。「予定の信条においてまでもさえも、すべての一致において、しかし、最初から、ドイツの宗教改革とスイスの宗教改革には、重要な違いがあったのである」(150頁)。ルターとツヴィングリが現れたところの国と民族における違い、誕生と育ち、性格と人生経験の違いが、両者が分かれるのに作用した。光が昇る前に、両方の改革者は、異なった精神の人であったこと明らかになるには、長くかからなかった。1529年に、マールブルクにおいて、なお確かに、平和が美しくしるしづけられたが、しかし、紙上においてだけであった。

 ツヴィングリが去って、ツヴィングリの評価とツヴィングリのルターとの密接な関係にもかかわらず、カルヴァンが、聖餐の教理において、本質的に、ツヴィングリの側に立場を取ったとき、ルター派プロテスタントと改革派プロテスタントの分離はますます大きくなり、最早、戻すことができない事実によって、性格を得たのである。顕著な両方の違いを求める歴史的研究は、基礎において原理の違い(een verschil van beginsel aan ten grondslag)があったことを、最近、明らかに示した。以前の時代においては、共通の原理に戻ることをせず、単純に、教義学的違いを列挙した(参照 ホ-ルンベーク(Hoornbeek)「宗教論争大全」(Summa controv.1653年 618頁)。

 しかし、マックス・ゴエベル(Max Goebel)は、両者の違いについての歴史的な原理的な説明についての最初の試みを残した(ゴエベル(Max Goebel)「ルター派教会と改革派教会の宗教的独自性」(Die relig.Eigentlichkeit der luth.und ref.Kirche 1837年)。ウルマン(Ullmann)、セミッシ(Semischi)、ハーゲンバッハー(Hagenbach)、エブハルト(Ebhardt)、ヘルツォフ(Herzog)、シュバイツァー(Scweizer)、バウル(Baur)、シュナッケンブルガー(Schneckenburger)、グダー(Guder)、シェンケル(Schenkel)、ショバーライン(Schoeberlein)、シュタール(Stahl)、フンデスハーゲン(Hundeshagen)のような種々の人々は、研究を前進させた(フォイグト(Voigt)「根本教義学」(Fundamentaldogmatik 1874年 307頁-480頁)、(参照 スコールテン(Scholten)「改革派教会の教理」(Leer der Herv.kerk 第2巻 309頁以下)、(ロブシュタイン(Lobstein)「ルター派の鋳造と改革派の鋳造における福音的生活の理念について『ホルツマン(H.J.Holtzmann)への献呈論文集』」(Zum evang.Lebensideal in seiner luth.u.reform.Ausprägung 1902年 159頁-181頁)、(ハスティ(Hastie)「根本的原理における改革派教会の神学」(The theology of the Ref.Church in its fundamental principles 1904年 32頁-44頁 129頁-177頁)、(カッテンブッシュ(Kattenbusch)「プロテスタント協会」(Protestantenverein in PRE 第3版 16巻 156頁)。違いは、改革派クリスチャンは神学的に考え、ルター派クリスチャンは人間学的に考えるということによって最もよく伝えられるように思われる。改革派クリスチャンは、歴史に立たず、むしろ、理念にまで、神の永遠の決定にまで登る。ルター派クリスチャンは、自分の立場を救済史の真中にいて、神の聖定により深く入り込むという必要性を何ら持たない。改革派クリスチャンは、それゆえに、選びが教会の心臓(het cor ecclesiae)であり、ルター派クリスチャンは、義認が、立ち続ける信仰箇条と教会の葡萄酒の入っているかめ(ariticulus atantis et cadentis ecclesiae)である。そこには、最初で、最も顕著な問いがある。神は如何にして御自分の栄光に来られるのか。それに対して、人間は如何にして救済に来るのか。そこに、特に、異教主義、迷信に対する戦いがある。ここに、わざによる救いに向かうユダヤ主義に対する戦いがある。改革派クリスチャンは、何の休息もない。彼は、事柄の「何故」(διοτ)を跡づけて、すべてを神の聖定にまで後方に導き、そして、すべてを前方に、神の栄光において仕えさせる。ルター派クリスチャンは、「・・・である」(Óτι)で満足し、信仰によって与えられる救いを享受する。原理におけるこの違いから、神のかたち、原罪、キリストの人格、救いの秩序、礼典、教会統治、倫理などの教理における教義的論争が容易に説明される。

 こうして、バーフィンクは、ルター派プロテスタントと改革派プロテスタントの違いが、最初からあったことを語る。すなわち、改革派は神学的に考え、ルター派は人間学的に考え、改革派は、予定論を主張し、ルター派は信仰義認を主張し、さらに、神のかたち、原罪、キリストの人格、救いの秩序、礼典、教会統治、倫理などの教理において違ったことを明白にする。



2.ツヴィングリの神学とカルヴァンの神学

次いで、バーフィンクは、改革派教義学は、ルター派のように幾つかの信条に固定されずに、種々の国々において、各々の多くの信条をダイナミックに表明したように、多様な教義的展開を見せたことを述べた後、カルヴァンの神学体系が改革派神学の土台となった事実を語る。

バーフィンクは言う。「改革派教義学の歴史は、ルター派の教義学の記述よりももっと難しい。改革派教会は、ひとつの国と民族に制限されず、種々の国において、種々の民族下に広がった。改革派のタイプは、ひとつの信条に置かれず、多くの告白の表現において見い出したのである」(151頁)。教義的展開は、たとえば、選び、義認、再生、礼典などの教理において、改革派教会においては、ルター派よりももっと豊かで、多面的である。最後的には、改革派教義学の歴史は、他の諸教会のそれよにもかなり少ししか研究されていない。探究のための原野が、なお開かれている。改革派教義学は、ツヴィングリをもって始まる。彼において、根本思想がすでに見え、それは、神学的出発点(het theologisch uitgangpunt)であり、人間の絶対的依存(de volstrekte afhankelijkhied)であり、予定(de predestinatie)であり、キリストの人間性(de menschelijke natuur van Christus)であり、教会と礼典の霊的理解(de geestlijke opvatting van kerk en sacrament)であり、宗教改革の倫理的な政治的な関連(de ethische en politike strekking der Reformatie)である。

 しかし、ツヴィングリは、彼の神学に、なお多くの要素を持っている。彼のヒューマニズムによって、彼は、罪と和解を理解し、彼の精神主義によって、彼は神と人間、神の義と人間の義(divina et humane justia)、礼典におけるしるしとしるしづけられるものなど、お互いに抽象的二元論である。思想についての彼の明白性と明晰性は、欠けを深さにおいて代償とはできない。彼は、幾分、洗練され、首尾一貫した体系を描き、その内に、種々の方向を、改革派諸教会において、動かしたのである。

 最初に、カルヴァンの有機的で体系的な精神は、スイスの宗教改革にその並べられた教理と固い組織を与えたのである。彼の神学は、すでに、1536年の「綱要」(Institute)の最初の出版において、固く立っていた。拡大があり、展開があったが、しかし、変更はなかった。カルヴァンは、ツヴィングリとは、違っていた。彼は、すべての哲学的な、ヒューマニズム的な諸理念を禁じ、可能な限り聖書に強く関連させた。さらに、彼は、キリスト教宗教について、神の契約について、キリストの人格とみわざについて、聖書、教会、礼典について客観性を保持し、それゆえ、再洗礼派(de Wederdoopers)に対してより強く立った。さらに、彼は、肉と霊のツヴィングリの対立と同様に、霊的なものと世俗的のものとのルターの対立を克服し、それゆえに、確かに、厳格に、しかし、どの点においても禁欲でなかった。最後的には、彼は、思想に、統一性と体系をもたらした。それは、ルターも、ツヴィングリもできなかったものであり、その際に、キリスト教生活をとの結びつきを忘れなかった。カルヴァンは、次第に、聖餐と(スイス共同声明、Consensus Tigurinus 1549年)、予定の教理においてさえも(ジュネーブ共同声明 1552年 Consensus Genev.第二スイス信条 1564年 Tweede Helv.Conf.)自分の見解で、全スイスを勝ち取った(フンデスハーゲン(Hundeshagen)「1532年から1558年のベルン領邦教会におけるツヴィングリ主義、ルター派主義、カルヴァン主義」(Die Conflikte des Zwinglinismus ,Luthertum und Calvinismus in der Bernischen Landeskirche von 1532-1558 ベルン 1842年)。カルヴァンの「綱要」は、すぐに、どこででも研究された。後に、ベルンの人々も、シュネーヴ、チューリッヒ、バーゼルの人々と同様に、後には、カルヴァンに訴えたのである。まったくカルヴァンの精神において、スイスにおける教義学は、16世紀に、ベザ(Beza)、「神学論文」(Tractationes theol. 1570年)、ペトロス・マーテヤー・フェルミグルス(Petrus Martyr Vermiglus)、「神学概論」(Loci Communes 1576年)、ムスクルス(Musculus)「神学概論」(Loci Communes 1560年)、アレティウス(Aretius)「神学の諸問題」(Theol.Problemata 1579年)によって扱われたのである。

 こうして、ツヴィングリとカルヴァンも、神学的出発点であり、人間の絶対的依存であり、予定であり、キリストの人間性であり、教会と礼典の霊的理解であり、宗教改革の倫理的な政治的な関連であったが、しかし、カルヴァンの「綱要」によって、カルヴァンの統一性と体系をもつ神学が、改革派神学の基礎となったことを、バーフィンクは語る。「カルヴァンの『綱要』は、すぐに、どこででも研究された」と述べている。

 

3.カルヴァンの神学の拡大

バーフィンクは、スイスのジュネーブから始まったカルヴァンの神学が、まず、フランスに広まり、さらに各地に広まったことを語る。バーフィンクは言う。「カルヴァンの神学は、スイスからフランスに広がった」(152頁)。彼は、「綱要」を、1536年に、序文をつけて、フランソワ1世(Frans Ⅰ)に献呈し、フランスの宗教改革の精神となった。彼の教理は、一般的に受け入れられ、彼の著作は、フランス語に翻訳され、広がった。人々は、彼に、助言と慰めを求め、御言葉の奉仕に教育されるため、多くの人々が、ジュネーブに行った。この世紀のフランスにおいて、最も顕著な神学者たちは、サデール(pseudoniem Sadeel)とザマリエル(Zamariel)いうペンネームの下で、「神の言葉について、キリストの祭司性について、罪の赦しについて」(de verbo Dei,de Christi sacerdotio,de remissione peccatorum enz.) などの種々の論文を書いたシャンデユー(Chandieu)(1591年没)、「神学概論における聖書の宝 事柄と教義」(Thesaurus S. Scriptura in locos comm.rerum et dogmatum 1574年に、フォゲラウレス、Feugueraeusによって出版された)のマルロラー(Marlorart)(1562年没)、また、「教会の特色」(Traité de l’Eglise)と「キリスト教の真理の教会論」(Traitë de l‘Eglise de la vëritë de la religion chrëtienne、1581年出版)によって、また、特に、「不法の秘密は、教皇権の歴史を語ることである」(Le mystère d’iniquite c’est à dire l’histoire de la papauté、1611年出版)という非常に不正確な彼の引用によっても知られているところのデユ プレッシ モルネイ(du Plessis  Mornay)(1623年没)である。

さらに、バーフィンクは、カルヴィニズムは、16世紀前半には、オランダにまで広まり、「綱要」のオランダ語訳が出版されたことを語る。バーフィンクは言う。「イーストフリースラント(Oostfriesland)、パルツ(de Paltz)、クレーフスラント(Kleefsland)、ジュネーブおいてなされたことによって、また、カルヴァンの個人的影響によって、カルヴィニズムは、16世紀の前半には、すでにオランダに浸透した(リュトゲルス(F.L.Rutgers)「カルヴァン自身が及ぼした限りでのオランダにおける彼の影響」(Calvijns invloed op de Reformatie in de Nederlanden,voorzoover die door hem zelven is uitgeoefend ライデン 1899年)。カルヴァンの『綱要』は、1560年には、すでにオランダ語に翻訳されていた」(153頁)。ダトヘヌス(Dathenus)、デ ブレス(de Brès)、モデット(Modet)、マルニクス(Marnix)、カスパー・ハイダヌス(Caspar Heidanus)その他の人々は、強力なカルヴィニストたちであった。多くの人々が、ジュネーブとハイデルベルクに教育を求めた。しかし、1575年には、ライデンにアカデミーが、1585年には、フラネッカーにアカデミーが建てられた。この世紀の著名な神学者たちとして、フォゲラウレス(Feugueraeus)、ダマスネウス(Damasneus)、サラフィア(Saravia)、トレクラティウスSr.(Trelactius Sr.)、バステンヒウス(Bastingius)、ユニウス(Junius)がライデンにいた。リュバートス(Lubbertus)、リデウス(Lydius)、ネルデウス(Nerdeus)がフラネッカーにいた。神学者たち仕事は、特に、ローマと再洗礼派に対する論争にあった。

 しかし、すでに、種々の教義学的手引書が光を見た。それらは、ヘリウス・スネカヌス(Gellius Snecanus)、「方法論の記述と聖書の三つの主題の基礎」(Methodica descriptio et fundamentum trium locorum communium S.Sc.1590年出版)、バスチンヒウス(Bastingius)の「教理問答の最初の講解」(de eerste Verklaring van den Catechismus、1590年出版)、フォイヒュラエアス(Feugueraeus)の「預言者たちと使徒たち、すなわち、すべての神的で経典的聖書の宝」(Propheticae et apostlicae,i,e,totius divinae et canonicae Scripturae thesaurus,1574年出版)、トレルカティウスSr.の(Trelcatius Sr.)の「神学概論」(Loci Communes、1587年出版)、ユニウス(Junius)の「神学命題 全集Ⅰ」(Theses Theologicae,Opera Omnia Ⅰ 1592年から出版)である。

 さらに、バーフィンクは、カルヴィニズムは、イングランドとスコットランドに浸透したことを語る。「また、イングランドとスコットランドにおいても、カルヴィズムは浸透した」(153頁)。カルヴィズムは、ローマとだけ戦ったのでなく、ヘンリー8世(Hendrik Ⅷ)からエリザベス(Elisabeth)までによって企てられた宗教改革とも戦った。女王メアリーの下に、大陸に逃げてきたところの宗教改革的な人々は、カルヴァン、ブリンガー、ベザ、マーテヤ(Martyr)などの教えと出会い、そして、彼らの帰還によって、彼らは、英国の宗教改革の身が入らないことに苦労したのである。違いは、最初、諸儀式について生じた。教理においては、原初的なものは、かつて、ピューリタンであり、聖公会(Puriteinen en Anglokanen)であった。英国の神学は、17世紀のはじめまで、決定的なカルヴァン主義的な性格(een Calvinistisch karakter)を担っていた。諸大学において、カルヴァンの綱要が教えられた。監督統治形態(de episcopale regeeringsvorm)さえもが、クレーマー(Crammer)、ジュエル(Jewel)、フーカー(Fooker)その他の人々によって唯一としてでなく、むしろ、教会の健康の意義においてのみ擁護された(シャフ(Schaff)「キリスト教界の信条」(Creeds of Christendom 全3巻 ニューヨーク 1881年 第1巻 602頁)。でも、1567年以来、オックスフォード大学のピルキングトン(Pilkington)、ウイテングハム(Whittingham)、トーマス・サムプトン(Thomas Sampton)、ハムプレイ(Humphrey)の最も顕著な人々の下に、非国教徒たち(nonconformisten)は分離し、すべての教会統治(heel de kerkegeering)についての反対を広げた。長老主義形態の強力な擁護者のトーマス・カートウイト(Thomas Cartwight)、は、ケンブリッジ大学教授であったが、1570年に解職され、1603年に亡くなった。その世紀の最後に、さらに教理において違いが生じた。ウイリアム・パーキンス(William Perkins)、(1602年没)、ウイリアム・ホワイテカー(William Whitaker)は(1595年没)、ケンブリッジ大学教授で、9箇条のランベス条項(de 9Lambeth-artikelen)において予定論を主張した(シャフ(Schaff)「キリスト教界の信条」(Creeds of Christendom 全3巻 ニューヨーク 1881年 第1巻 658頁 第3巻 523頁)。9箇条のランベス条項は、彼らがエリザベスの助言者のホワイトギフト(Whitgift)に提案したものであったが、しかし、高教会的なペラギウス的な感情(het hoogkerklijke en het pelagiaanische gevoel)が、次第に、優位となったのである。スコットランドにおいては、カルヴィニズムは、ジョン・ノックス(John Knox)、ジョン・クライグ(John Craig)その他の人々によって、強力に導入され、最後的には、1581年、王によって承認されたのである。

 こうして、バーフィンクは、カルヴィニズムは、スイスからフランス、オランダ、イングランド、スコットランドの広まったことを語る。バーフィンクは言う。「英国の神学は、17世紀のはじめまで、決定的なカルヴァン主義的な性格を担っていた。諸大学において、カルヴァンの綱要が教えられた」(154頁)。


4.ドイツにおける改革派神学

では、カルヴァンの神学は、ドイツにおいては、どうであったか。すると、他の国においてほど強くは、影響を受けなかったことを述べる。バーフィンクは言う。「ドイツにおいては、改革派教会と神学は、より少ししかカルヴァンに依存していない。ハイデルベルク信仰問答は、パレウス(Pareus)、ウルジヌス(Ursinus)、オレフィアヌス(Olevianus)、ヒョウペリウス(Hyperius)、ボクイヌス(Boquinus)の神学は、また、アラスコの神学は、多くの点において、独自の性格を示している」(154頁)。ホフシュテッデ デ フロート(Hofstede de Groot)、エブラルト(Fbrard)、ヘッペ(Heppe)は、メランヒトンから、この独自性を説明したが、しかし、この提唱は、非歴史的であり、十分に拒否される。グースゼン教授(Pro.Gooszen)の「ハイデルベルク信仰問答」(Heid.Catech.)についての1880年出版と1893年出版の二つの著作により、また、ファン トーフト博士(Dr.Van ‘t Hooft)の「ハインリッヒ・ブリンガーの神学」(De Theol.van Heinrich Bullinger、1888年出版)によって、チューリッヒのツヴィングリの継承者から導き出されたということの方がよりよい。しかし、カルヴァンの神学とブリンガーの神学の間には、本質的には何の違いもなく、形式と方法論的違いだけがある。その違いは、堕落前予定論と堕落後予定論(het supra-en het infralapsarisme)の違いであり、強力な神学的な出発点と契約論的な(het streng-theologisch en het foederalisch uitegangspunt)違いであり、その違いは、常に、改革派教会において、存在してきたし、また、お互いに、改革派的と認められているものである。人々は、実際、並び立つものを、また、非常に一面的な誇張によって対立させ、不当に対立させたのである(リュトゲルス(F.L.Rutgers)「カルヴァン自身が及ぼした限りでのオランダにおける彼の影響」(Calvijns invloed op de Reformatie in de Nederlanden,voorzoover die door hem zelven is uitgeoefend ライデン 1899年 32頁)、(バーフィンク(Bavinck)「カルヴァン主義的と改革派的『自由教会』」(Calvinistisch en Reformeerd 1893年 2月)、(バーフィンクへの応答として、ホースゼン教授(Pro.Gooszen)の「信仰と自由」(Geloof en Vrijheid 1894年 12月)。ウルジヌスとオレフィアヌスに並んで、強力なカルヴィニストのザンキウス(de streng-calvinisitische Zanchius)は、ハデルベルクにおいても仕事をしたのである。

こうして、ドイツにおいては、ウルジヌスとオレフィアヌスによるハイデルベルク信仰問答の作成に見られるように、カルヴァンよりも、チューリッヒのツヴィングリの継承者から導き出されたと言えるが、しかし、バーフィンクは、カルヴァンとツヴィングリの神学の間には本質的違いがなく、形式と方法の違いと言う。

 

5.改革派神学のスコラ学の導入とそれへの反対

宗教改革における諸教義は、力動的であったが、単純でもあった。そのため、諸教義を厳密、精緻、精巧表明するスコラ学的方法が、すでに、16世紀の終わりには現われていたこと、しかし、反対に遭い、続かなかったことを、バーフィンクは語る。「すでに、16世紀の終わりに、改革派神学に、スコラ学的方法が生じた。諸教義の単純な扱いは、わたしたちがカルヴァン、ヒュペリウス(Hyperius)、ソニウス(Sohnius)において出会うように、結局、満足することができなかった。マーテヤー、サデール(Sadeel)、ユニウスにおいて、わたしたちは、中世において、スコラ学者たちによって扱われたところの問題の知識をもって出会うのである」(154頁-155頁)。特に、ザンキウス(Zanchius)(1590年没)は、「三つの神について、神の性質について、神のみわざについて、受肉について、8巻の全集」(De tribus Elohim,de natura Dei,de operibus Dei,De incarnatione,Opera Omnia in 8 tomi、1619年、ジュネーブで出版)において、また、ポランスドルフのポラヌス(Polanus a Polansdirf)(1610年没)は、「キリスト教神学体系」(Syntagma theologiae)において、教父たちとスコラ学者たちを特に信頼した。この世紀に、改革派教会において、スコラ的な方法において、教義学が扱われた。オランダでは、トレルカティウスJr.(Trelcatius Jr.)が、「スコラ学と方法 聖書のすべての論題の綱要」(Scholastica et methodica locorum omnium S.Scr.institutio、1604年出版)、ネルデヌス(Nerdenus)が、「組織神学」(Systema theol.1611年出版)によって、マッコフィウス(Maccovius)が、「神学大学」(Collegia theologica、1623年出版、第3版を1641年に出版)、「神学概論」(Loci Comm.1626年出版)、ゴマルス(Fr.Gomarus)が、「神学全集」(Oepra theo.omnia、1664年にアムステルダムから出版)によって、フォエチウス(Gibs.Voetius)が、「議論 5部」(Disputationes sel.5partes、1648年から1659年に出版)によって、また、特に、ヘブロンとバイセンブルクの教授のアルステッド(J.H.Alsted)が、「スコラ学の方法の論題を提示するスコラ学的、教理的神学」(Theol.scholastica didactica.exhibens locos communes theol.methdo scholastica、1618年出版)によって扱われたのである。

 しかし、スコラ学的方法は、一般的な同意を長くは見い出さなかった。マッコフィウスは、ドルト会議(de Dortsche Synode)において、「聖霊と相談するように、ベラーミンとでなく、さらにサウレジオとでなく」(ut cum Spiritu Sanctu loquatur,non cum Bellarmino aut Suarezio)という戒告を受けたのである(エリンハ(Eringa)「マッコフィウスの論争:教会史のための記録」(De twistzaak van Maccovius.Archief voor Kerk.Gesch.第3巻 1831年 505頁以下)、(A.カイパー・ジュニア(A.Kyuper Jr.)「ヨハンネス・マッコフィウス」(Johannes Maccovius ライデン 1899年 82頁以下)。フォエテウス(Voetius)に反対するマッコフィウスとリュベルトス(Lubbertus)とアメシウス(Amesius)「教会史のための記録」(Archief voor Kerk.Gesch.第3巻 1831年 643頁以下)、(ファン デル テウク(Van der Tuuk)「ヨハンネス・ボゲルマン」(Johsnnes Bogerman 229頁以下)、(フィッシャー(Visscher)「アメシウス」(Guil.Amesius 1894年 125頁)、(A.カイパー・ジュニア(A.Kyuper Jr.)「ヨハンネス・マッコフィウス」(Johannes Maccovius ライデン 1899年 315頁以下)とファン (A.カイパー・ジュニア(A.Kyuper Jr.)「ヨハンネス・マッコフィウス」(Johannes Maccovius ライデン 1899年 82頁以下の議論は、同一のスコラ学的方法に、その根拠を持っていたのである。マレシウスは、フォエチウスを、「逆説の神学者」(een theologus pradoxus)と名づけ、少なくとも、彼の神学に、600の逆説を数え、「彼は、シロアムの泉から死海の水を引いてくるスコラ学者たち」(hij lacum asphaltidem scholasticorum derivare in fontem Siloe)と非難した(マレシウス(Maresius)「逆説的な、暴露的な、反駁的な神学者」(Theologus paradoxus retectus et refutatus 1649年)、(参照 フォエチウス(Voetius)マレシウスへの応答として、フォエチウスの「神学論争選集」(Disput.Sel.第5巻 572頁-716頁 第5巻 572頁-716頁)。

でも、人々は、哲学的な用語、スコラ的な区別、無益な問いに対して警戒し、もっと単純な形態における真理を提供したということは、真実であり、17世紀は客観性の世紀であったのである。材料は準備でき、材料は秩序づけられることだけを必要とした。伝統は力であった。聖書だけでなく、信条も、教義学的扱いさえも、攻撃されない権威を持ち、カメロ(Camero)をして、人々は、教理において、外れ得るだけでなく、迫害されることなしに、「柱であると評されることから」(άπο των δοκουντων  έιναι στυλοι)外れ得ると、不満を表わさせたのである(シュバイツァー(Schweizer)「改革派教会内におけるその天下におけるプロテスタントの主要教理」(Centraldogmen 第2巻 237頁)。

 こうして、16世紀の終わりには、すでに、厳密さを求めるスコラ学的方法が改革派教義学に導入されたが、しかし、反対に遭い、続かなかったことを、バーフィンクは語る。

 

6.オランダにおける改革派教義学の進展

では、オランダに伝わった改革派教義学は、どうなったであろう。すると、優れた改革派教義学たちを生み出し、彼らは、多くの改革派教義学的著作を残したである。オランダにおいて、最も著名な学者たちは、ライデンのポリアンダー(Polyander)、ワラエス(Waleaeus)、テシウス(Thysius)、「より純粋な神学概観」(Synopsis Purioris theologiae)の著者のリフェテス(Rivetus)、ライデンのトリフラント(Trigland)とホールンベーク(Hoornbeek)、フラネッカーのマッコフィウス(Maccovius)、アクロニウス(Acronius)、アメシウス(Amesius)、スコタヌス(Schotanus)、ボハエマン(Bogaerman)、クロッペンブルク(Cloppenburg)、アルノルドス(Arnoldus)、フローニンゲンのラフェンスペルハール(Ravensperger)、ゴマルス(Gomarus)、H.アルテンク(H.Aruting)、マレシウス(Maresius)、ユトレヒトのフォエチウス(Voetius)、エッセニウス(Essenius)、マストリヒト(Mastricht)、ライデッカー(Leydecker)、さらに、ローザンヌのブカヌス(Bucanus)、バーゼルのヴォレフィウス(Wollevius)、ジュネーブのダナエス(Daneus)、フランク・テレッチヌス(Franc.Turretinus)、B.ピクテット(Pictet)、チューリヒのJ.H.ハイデッガー(J.H.Heidegger)、J.H.ホッテンガー(J.H.Hottinger)、モンタウバンのシャミアー(Chamier)、ベラウルト(Bérault)、ガリソッレス(Garissoles)、セダンのテレヌス(Tilenus)、ドムーリン(Dymoulin)、ベアウリー(Beaulieu)、さらに、バスナゲ(Benj.Basnage)、ダビド・ブロンデル(David Blondel)、サム・ボカルトス(Sam.Bochartus)、ジャン・メストレザト(Jean Mestrezat)、チャールズ・ドレリンコート(Charles Drelincourt)、特に、サウムル・カメロ(Saumur Camero)、アミラルドス(Amyraldus)、カッペルス(Cappellus)、プラセウス(Plaseus)である。

 

7.イングランドにおける改革派神学

では、イングランドは、どうであったか。すると、17世紀に、アルミニアン的方向が出てきたが、しかし、多くのカルヴィニストたちが、なおいたのである。カトリック的イングランド教会を清浄化することを意図したので、清教徒(ピユーリタン)と呼ばれた。バーフィンクは言う。「イングランドにおいては、17世紀に、高教会的・アルミニアン的方向(de hoogkerklijke en arminaarsche richting)が地を得た」(156頁)。高教会的・アルミニアン的方向は、スチュアート王朝において、大司教において、貴族において、支持を見い出し、ホワイトギフト(Whitgift)(1604年-1645年)の継承者のバンクロフト(Bancroft)によって促進された。1539年の説教において、監督制(het episcopaat)を必要として擁護した。さらに、ブッキングハム(Buckingham)(1625年-1628年)、ロード大司教(1628年-1645年)とロード・クラレンドン(Lord Clarendon)(1674年没)によって擁護された。

  また、バーフィンクは言う。「それに対して、なお、イングランド教会には、多くの神学者たちがいて、彼らは、監督制を擁護したが、しかし、カルヴィニズムに忠実に留まっていた」(156頁)。彼らは、次の人々である。カンタベリーの大司教(1583年-1604年)のホワイトギフト、エリザベスの助言者の大司教(1604年-1633年)のアボット(Abott)は、1622年に、不興に陥った。ドルト会議の代議員のカールトン(Carlton)、ホール(Hall)、ケンブリッジの教授で、後にサリスベリーの大司教であり、「神学のある疑問の決定」(Determinationes quaestionum quarundam theologicarum 1634年にケブリッジから出版)の著者のダヴァネント(Davenant)、ワード(Ward)、ゴード(Goad)、バルカンクアル(Balcanqual)、さらに、バートン(Burton)、ワートン(Warton)、プリン(Prynne)、ロウズ(Rouse)、プレストン(Preston)、「神学体系」(Corpus theologiae 1638年にダブリンで出版)(リュティンフィウスによるオランダ語訳)「神学教理体系」(’t Lichaam der Godd.leer アムステルダム 1656年)の著者のアッシャー(Usher)、モートン(Morton)、「神学、スコラ学的神学の結合関係の講義」(Lectiones theologicae,Scholasticae theologicae syntagma、1651年出版)の著者のプリデュー(Joh.Prideaux)、サウンダーソン(Saunderson)、ハモンド(Hammond)、ウエストフィールド(Westfield)、ステングフリート(Stillingfleet)、カンタベリーの大司教のティロストン(Tilloston)、「信条講解」(Exposition of the Creed、1659年出版)および「神と神の属性について」(Lectiones de Deo et eijs attributis)の著者のジョン・パールソン(John Pearson)、グラスゴーの教授で、後にサリスベリーの大司教で、「39箇条の講解」(An exposition of the 39ariticles)の著者のバーネット(Burnet)(1715年没)、「キリスト教神学大全」(Summa theologiae Christ.1687年にダブリンで出版)の著者のロジャー・ボイル(Roger Boyle)、アバデーンの教授で「神学の歴史の教え キリスト教教理について」(Instructiones histor.theol.de doctrina christ.1685年出版)の著者のフォルベシウス ア コース(J.Forbesius a Corse)、「正統教会の贖われた者たちの体」(Pacificatorium orthdoxae ecclesiae corpusculum、1685年出版)の著者のトーマス・ピアス(Thomas Pierce)、「思弁的神学の枠組み」(Theol.speculativae schema、1712年出版)の著者のフォッギウス(Foggius)、「神学の宝あるいは神学の完全な体系」((Thesaurus theol.or a complete system of divinity ロンドンで、1710年から1711年に出版)の著者のビヴァレッジ(W.Beveridge)、「研究Ⅰのための教育 一般的体系あるいは神学体系、第2 宗教の39箇条」(Instructions for studying Ⅰ a general system or a body of divivity,2th 39articles of religion、ロンドンで1715年に出版)の著者のベネット(Th.Benet)、である。

 また、カルヴィニストたちは、カトリック的イングランド教会を清浄化することを意図したので、清教徒(ピユーリタン)と呼ばれたが、ピューリタンの多くの改革派教義学者たちがいた。バーフィンクは言う。「ピューリタンの下に、この期間から、特に、ブラドショウ(Bradshaw)、レイノルズ(Reynolds)、バインズ(Baynes)、バイフィ-ルド(Byfield)、ロジャース(Rogers)、フーカー(Hooker)、ホワイト(White)、アーチャー(Archer)、ヒルダーシャム(Hildersham)、ダヴェンポルト(Davenport)、ライトフット(Lightfoot)、セルドネス(Seldnus)、トウィッスス(Twissus)、カラミー(Calamy)、ガターカー(Gataker)、バクスター(Baxter)、バテス(Bates)、ミィード(Mead)、オーウエン(Owen)などがいる」(156頁)。

アルミニウス主義(Het Arminianisme)は、国教会の人々(de Anglikanen)の下においてのように、非国教徒たち(de dissenters)の下において、英国に大きな影響を与えた。その次に、フランスから、アミラルド主義(het Amyraldisme)が、英国にもたらされた。両者は、しばしば、共に流れ、重要で長期間の論争のきっかけを与えるところの新律法主義者の理論(de neonominaansche theorie)において結びつきを見い出した。新律法主義者たちは、義認の根拠を信仰に置いた。たとえば、アルミニアンのジョン・グッドウィン(John Goodwin)のように、彼は、ミルトン(Milton)の」友人であり、「表示された義認の旗 信仰の転嫁」(The banner of justification displayed,Imputatio fidei、1642年出版)において、リチャード・バクスター(Richard Baxter)の「義認する義」(Jsutufying Righteousness)において、ダン・ウィリアム博士の「著作集」(Works 1750年出版)において、ウッドブリッジ(Benj.Woodbridge)の「罪人の義認における恩恵の方法」(The method of grace in the justification of sinners、1656年出版)においてのように、義認の根拠を信仰に置いたのである。

 それに反対して、他の人々は立った。彼らは、不当にも、反律法主義者たち(anti-nominianen)と呼ばれたが、しかし、本来的には、新反律法主義者たち(anti-neonominianen)と呼ばれねばならず、義認の根拠をキリストの転嫁された義においてのみ(allen stelden in de toegerekende gerechtheid van Christus)に立てた。それらの人々は、クリスプ博士(Dr.Crisp)、「わざなしのパウロ的義認」(Justificatio paulina sine operibus、1677年出版)の著者のトリー博士(Dr.Tully)、「仮面を剥がれた新律法主義」(Neonomianism unmasked、1692年出版)および「解毒剤 新律法主義者たちの毒に対する新鮮な解毒剤」(Alexipharmacon,a fresh antidote against neonomian bane、1700年出版)の著者のアイザック・シャウンシイ(Isaac Chauncy)、「キリストひとりだけによる無償の義認の蜜蜂の巣」(The honeycomb of free justification by Christ alone、1642年出版)の著者のジョン・イートン(John Eaton)、「無償の義認の防御」(Vindiciae justificationnis gratuitae、1654年出版)の著者のウイリアム・アイル(William Eyre)その他の人々である(ウィチウス(Witsius)「聖なる雑集」(Misc.Sacra 第2巻 753頁以下)、(ジェームス・ブッッキャナン(James Buchanan)「義認の教理」(The doctrine of justification 1867年 176頁 464頁)、(ガス(Gass)「プロテスタント教義学の歴史」(Gesch.der protest.Dogm.第2巻 324頁 第3巻 311頁)。全体として、イングランドの神学の重要点は、教義学的でなく、聖書的な、教会的な、教父的な、考古学的な、実践的な研究である。政治的な教会的な関係が、そこで自ら、きっかけを与えたのである((ガス(Gass)「プロテスタント教義学の歴史」(Gesch.der protest.Dogm. 第3巻 297頁)、(イペイ(Ypey)「組織神学の簡潔な歴史」(Syst.Gods.第2巻 268頁以下)、(この時期については、次のものを見よ。(ヴァインガルテン(Weingarten)「英国の革命教会」(Die Revolvutions-Kirchen Englands 1868年)、(ネアル(Neal)「ピューリタンの歴史」(Historie der Puriteinen ロッテルダム 1752年)、(マルスデン(Marsden)「宗教改革から非国教徒の追放までの初期と後期のピューリタン」(Hitory of the early and later Puritans from the reformation to the ejection of the nonconf.clergy in 1662 全2巻 ロンドン 1895年)、(J.グレゴリー(J.Gregory)「マッケンジー「旧世界と新世界におけるピューリタン、ニュー・イングランドにおける発端から神政の樹立まで」(Puritanism in the old world and the new,from its inception to the establischment of the Puritan theocracy in New England ロンドン 1895年)、(バイングトン(E.H.Byington)「A.Mackenzieの序文つきの英国とニュー・イングランドにおけるピューリタン」(The Puritans in England and New England 1896年)、(スタウトン博士(Dr.Stoughton)「長期議会の開始から18世紀末までの英国における宗教史」(History of religion in England from the opening of the long pariament to the end of the 18th century 全8巻 1881年)、(トウロック博士(Dr.Thoullock)「17世紀の英国における合理主義的神学とキリスト教神学」(Rational theology and Christian theology in England in the 17th century 全2巻 1872年)、(カッテンブッシュ(Kattenbusch)「国教会」(Anglikanische Kirche in PRE 第3版)、同著者「ピューリタン」(Puritaner in PRE 第3版)。

 こうして、イングランドにおいては、カルヴィニズムは、高教会的・アルミニアン的傾向、新律法主義、万人救済主義的なアミラルド主義との戦いに出会ったことを、バーフィンクは述べる。

 

8.スコットランドにおける改革派神学

 では、イングランドの北隣のスコットランドにおけるカルヴィニズムは、どうなったか。すると、強力なカルヴィニズムの地となったのである。バーフィンクは言う。「スコットランドにおいては、教義学的生命に関して、より豊かで、より強力であった。ここでは、カルヴィニズムは、適した土壌を見い出し、強力で、積極的な精神において、発展させられた」(157頁)。

この期間の最も著名な神学者たちは、1583年以来、エジンバラ大学の学長であり、パウロ書簡、詩篇、ダニエル書の注解書の著者、そして、特に、強力な召命意識について扱ったロルロック(Rollock)、ローマ主義に反対して書いたところのジョン・ウェルシュ(John Welsh)、ファン アイル(Van Ayr)、預言者たちと使徒たちの調和を光の中に置いたジョン・シャープ(John Sharp)、教会史を書いたシムプソンとパトリックの兄弟たち(Simpson,Patrick)、へブライ語のアクセントについて書いたウィリアム(William)、7つの悔い改めの詩篇の解釈について書いたアーチボルド(Archbald)、サウムール(Saumur)教授で、1614年のグラスゴー大学の学長でもあり、エフェソの信徒への手紙の注解書によって有名なボイドあるいはトロホリッヒ(Boyd of Trochrich)、解釈を与えただけでなく、真の宝も与え、そして、三位一体、予定、受肉、罪などについてのあらゆる種類の教義学的、神学的な見本を含んでいる。「ダマスコへの祭壇」(Altare damascenum)を国教会的監督制(het anglikaanische episcopaat)に反対して書いたところのデーヴィド・カルダーウッド(David Calderwood)、聖アンドリュースの教授で、書簡によってだけでなく、他の多くの著作の「神の恩恵のための弁証学」(Exercitationes apol.pro divina gratia、1637年出版)、「摂理について、アルミニスス主義の吟味、霊的反キリスト」(de Providentia,Examen Arminianismi,The spiritualAntichrist)などによっても知られているサムエル・ルザフォード(Samuel Ruthford)、「何の応答もない あなたは悪く聞く アロンの芽を出した杖 論文集」(Nihil respondes,Male audis,Aaron’s Rod blossoming,Miscellanies)の著者のジョージ・ジレスピー(George Gillespie)、さらに、ベイリー(Baillie)、デックソン(Dickson)、デュルハム(Durham)、ストラング博士(Dr.Strang)、ジェームス・ウッド(James Wood)、パトリック・ジレスピー(Patrick Gillespie)、ヒュー・ビニング(Hugh Binning)その他の人々である(参照 ジェームス・ウォーカー(James Walker)「スコットランドの神学と神学者」(The theology and theologians of Scotland 1872年)、(バックルBackle)「」(History of civilization in England 全5巻 ライプチッヒ 1865年 第17章-第20章)。改革派教義学のこの積極的な展開は、より確実な意味において、その高くて、同時に、ドルト信条(1618年-1619年)におけるその最終点に達したのである。

こうして、バーフィンクは、スコットランドにおいては、カルヴィニズムは、大輪の花を咲かせたことを力強く語る。「スコットランドにおいては、教義学的生命に関して、より豊かで、より強力であった。ここでは、カルヴィニズムは、適した土壌を見い出し、強力で、積極的な精神において、発展させられた」。



9.改革派神学を崩す諸原理の出現

 カルヴィニズムは、スコットランドにおいてよい地を見い出したが、大陸においては、すでに、17世紀から、改革派神学を崩す諸要因が生じていたことを、バーフィンクは語る。それらは、ヒューマニストたちであり、再洗礼派であり、ソシニウス主義者たちであり、コッケイス主義者たちであり、デカルトの追随者たちであり、アミラルド主義者たちであった。バーフィンクは言う。「しかし、すでに、17世紀において、改革派神学を崩して、倒れさせるところの諸原理が存してした」(158頁)。

宗教改革の世紀において、ルター派とカルヴァン主義的宗教改革だけがあったのでなく、それに並んで、ヒューマニストたち(de Humanisten)が出現した。彼らは、宗教的・倫理的でなく、知的で、審美的な原理によってのみ、ローマ教会と神学とに反対したのでなく、それゆえ、ギリシャ的・ローマ的文化の回復において、人間の調和的展開への手段を見たのであり、さらに、スイス、オランダ、英国、アメリカにおける、丁度、改革派教会において、すべての時代に大きな影響を与えてきたところの二つの他の党派、すなわち、再洗礼派の人々(de Wederdoopers)とソシニウス主義者たち(de Socinianen)の調和的展開への手段を見たのである。彼らは、宗教と神学に神秘的な要素と合理的な要素を表していた。ソシニウス主義者は、自然と恩恵のローマ的区別に捕われていて、これを対立させ、その中で、自然と恩恵を最後には全部を捨て去った。物質は、神に対して永遠に並んで対立する。人間は、地から出て地上的であるが、支配権、力、自由意志以外は、神と何も共通しない。しかし、認識、義、生命は異なる。さらに、自然の人間は、死ぬべきものである。天に捕えられていることにより(door een raptus in coelum)非日常的啓示を受けるところのキリストは、その教えを死をもって証印し、復活によって不死性を獲得したところのただひとりの預言者でもある。キリストは、彼の昇天によって、最初の者となり、信仰において、彼に仕え、信頼し、従順であるすべての人々に、不死性を、王、祭司として与える。しかし、他の人々が存在することは終わりとするのである(9「ラコヴィ教理問答」(Catechismus Racoviensis 1609年)、「ポーランド兄弟団の図書」(Bibliotheca fratrum Pronorum 全6巻 1656年)、(テレシェル(Trechsel)「ファステス・ソシニウス以前のプロテスタント反三位一体論者」(Die protest.Antitrinitarier vor Fastus Socinus 全2巻 ハイデルベルク 1839年-1844年)、(フォック(Fock)「プロテスタント全体の展開におけるその立場によるソシニウス主義」(Der Sociniannismus nach seiner Stellung in der Gesammtentwicklung des Protest.キール 1847年)、(フォックとヘルソフ(Fock、Herzog)「ソシニウスとソシニウス主義」(Socin und Socinianismus in PRE 第2版)、(ハルナック(Harnack)「」(D.G.第3巻 653頁-691頁)、(フンデスハーゲン(Hundeshagen)「小さなプロテスタント教会党派についての講義」(Vorles.über der lehrbegriff der kleineren protest.Kirchenparteien フランクフルト 1863年)。

 再洗礼派(het Anabaptisme)は、同一の根本思想から出発した。自然的なものと超自然的なもの、人間的なものと神的なものは、お互いに相容れない。しかし、ソシニウス主義は、自然に対して、恩恵を拒否したが、再洗礼派は、恩恵に対して、自然を犠牲にした。アダムは、地から出たので地上的であり、創造と全自然は、ひとつの大きな秩序であり、物質的であり、体をもち、肉的であり、不純である。でも、キリストは、天から、他のより高度の人間的性質をもたらし、再生において、新しい本質を人間に注ぎ込み、そして、彼らは、不信仰者たちと共に、世界、国家などを少しも共に維持してはならないところの他の人間と異ならせる(再洗礼派についての最近の文献は、(スコールテン(Scholten)「改革派教会の教理」(L.H.K.第2巻 271頁以下)、(ゴエベル(Goebel)「ライン・ウェストファリアの福音主義教会のキリスト教生活の歴史」(Gesch.des christl.Lebens 第1巻 1849年 134頁以下)、(リッチュル(Ritschl)「敬虔主義の歴史」(Gesch.des Pietismus 第1巻 1880年 22頁以下)、(ケラー(L.Keller)「ミュンスターにおける再洗礼派の歴史と彼らの帝国」(Gesch.der Wiedertäter und ihres Reiches in Münster 1880年)、同著者「宗教改革とそれとの関係におけるより以前の宗教改革」(Die Reformation und die älteren Reformation ライプチッヒ 1885年)、(ゼップ(Sepp)「歴史的研究」(Geschiedk.Nasporingen)、(同著者)「教会史研究」(Kerkhist。Studiën 1885年)、(マロニエル(J.H.Maronier)「内的御言葉」(Het inwendig word アムステルダム 1890年)、(ホフマン(Rudolf Hofmann「洗礼」(Baptisten in PRE 第2版)、(クラマー(s、Cramar)「メノ・シモンズ」(Menno Simmons in PRE 第2版)、同著者「メノナイト派」(Menoniteten in PRE 第2版)。両方の方向は、主観主義を働らかせ、権威と決裂し、人間の自律性(de autonomie)を手に持つ。オランダにおいては、これは、最初、アルミニウス主義において明らかにされ、それは、すでに、16世紀のコールハエス(Coolhaes)、コールンヘルト(Coornhert)、ウイッガース(Wiggers)その他の人々において、先駆者たちを持っていた。ソシニウス主義と関係し、17世紀のはじめには、予定、贖罪、人間の腐敗、改心、堅忍の5点の、神の絶対的な主権性の告白に対して、組織的に反対した(アルミニアンの教理については、1610年に国に提出された『抗論』(Remonstrantie)、また、1611年の「ハーグ会議の決定」(de act van de Collatio Hegensis)、また、エピスコピウス(Episcopius 全集 第2巻 69頁以下、95頁以下)によって起草された「告白」(Confessio)と「告白の弁証」(Apologia pro Confessio)から知識が得られる。アルミニウス(Arminius)の著作からは、「神学全集」(Opera theologica 1631年 111頁以下)から得られる。(リムボルフ(Limborch)「キリスト教神学」(Theol.Christ. 第5版 1730年)、(クルセラウス(Curcellaeus)「神学全集」(Opera theol.アムステルダム 1675年)。

 この精神的方向は、哲学的な領域において、デカルト主義における表現において生じた。すなわち、原理において、すべての権威と客観性からの完全な解放(in beginsel eene volkomene emancitpaie was van alle autoritat en objectvitiet)であり、主観から、その思想から認識論的に、全宇宙(den ganschen kosmos)を立てようとしたのである。「我、思うゆえに我在り、また、神在り」(Cogito,ergo sum、ergo Deus est)。すべての伝統の拒否と、目に見えるより確かで数学的な方法が、多くの人々を喜ばせたのである。それをもって、キリストは、世界の存在、神の存在、霊の存在にまで決定されるのである。デカルト(Cartesius)は、多くの追随者たちを獲得し、神学者たちの下にも多くの追随者たちを獲得した。ユトレヒトのレネリウス(Renerius)とレヒウス(Regius)、ライデンのラエイ(Raey)、ヘーレボルト(Heerenbord)、ヘイダヌス(Abr.Heydanus)、さらに、ロエル(Roell)、ベッカー(Bekker)、ウェイゼン(Joh.v.d.Waeyen)、ハウトコール(Hautecour)アンダラ(Andala)は、デカルト主義を取り入れ、合理主義を教会に導入した。理性と啓示の関係は、今や、最も顕著な疑問となった。理性は、啓示から解放され、その独立性を回復したのである。その際に、なお、コッケイス主義(het Coccejanisme)が生じた。実際、コッケイス主義は、方法において、デカルト主義に関係していた。コッケイス主義は、伝統主義的な神学への反作用でもあり、すぐに、その世紀の終わりに、デカルト主義と結びついた。コッケイス(Coccejus)(1669年没)における新しいものは、彼の契約の教理でなかった。というのは、契約は、ツヴィングリ、ブリンガー、オレヴィアヌスなどにおいて、すでに知られていて、オランダにおいても、スネカヌス(Snecanus)、ゴマラス(Gommarus)、トレルカティウス(Trelcatius)、クロッペンブルク(Cloppenburg)その他の人々に生じていたように、そのとき、一般的に知られていた。それゆえ、コッケイスにおける新しいものは、彼の契約論者的方法(zijne foederalistische methode)であったのである。コッケイスの「契約と聖約の教理全体」(Summa doctorinae de foedere et testamento 1648年出版)は、聖書的・歴史的教義学(eene bijbelsch-historisch dogmatiek)であり、聖書を、原理と規範とするだけでなく(niet allen tot principe en norma)、教義学の対象(ook tot voowerp der dogmatiek)ともし、また、聖書的な神学(theologia scripturaria)を、伝統的な神学(theologia traditiva)に対して置き、契約(het foedus)を、聖定(het decreet)に対して置き、神学的な方法(de theologische methode)を人間学的な方法(de antropologische methode)に対して置いたことにあるのである。

 この方法の危険は、その方法が、永遠的で、不変の(契約の本質)が時間的な、歴史的な(契約期)の流れに引かれること(zij het eeuwige,onveranderlijke (substantia foederis) neertrok in den stroom van het tijdelijke,historische(oeconomia foederis )にあり、そうして、神御自身に、その理念もたらされてしまうことである。しかし、多くの人々が、コッケイスの方法に従ったのであり、ヘイダヌス(Heydanus)、ウィッチウス(Wittius)、モムマ(Momma)、ブルマン(Burman)、ブラウン(Braun)、ファン デル ワイエン(Van der Wayen)、ウィチウス(Witius)、カムプ・フィトリンハ(Camp.Vitringa)、S.ファン ティル(S.Van Til)、ヅウーライン(John.d’Outrein)、F.A.ラムぺ(F.Lampe)その他の人々である(デェステル(Diestel)「契約神学研究『ドイツ神学年鑑 第2輯』」(Studien zur Foederalteologie 1865年)。

フォエチウス主義者たち(Voetianen)とコッケイス主義者たち(Coccejanen)の争いは、柔軟なコッケイス主義者と厳格なコッケイス主義の間で、18世紀にまで深く続いた。コッケイスは、事実上、コッケイス主義とデカルト主義の勝利をもって終わらせた。スコラ主義は、その時代を持ち、アリストテレスの哲学の成功は過ぎ去った。多くの大聖堂は、コッケイス主義者たちに占領された。1720年のユトレヒトのラムペ(Lampe)の出現は、コッケイス主義者たちの勝利であった。教義学的手引書は、ほとんどがコッケイス的であり、メルクワール(Melchior)の「体系」(Systema)、C.フィトリンハ(C.Vitringa)の「神学の短い根本論文」(Korte grondstellingen der Godg、1688年出版)、S.ファン ティル(S.van Til)、ホーネット(T.H.v.d.Honet)、ラフェスタイン(Ravestein)などがそうである。主要点においては、それらは、まだ正統派であるが、しかし、それらは、ほとんど小さな範囲であり、すべてのスコラ学を避けており、多くの点において、古い諸理念からは離れている。それらは、特定の贖い、選び、御子の誕生(ロエル、Roell)、三位一体(マテー P.Maty)、わざの契約(アルテンク、フラク、ベッカーなど、Alting,Vlak,Bekker enz.)、理性と啓示(ロエル、Roell)について、疑いを起している。フォエチウス主義者たちは、次第に押し戻され、沈黙した。                                                                                                                                                                                                                                                         マルック(Marck)の「メルク」(Merch、オランダ語訳 1705年)とブラケル(Brakel)の「理性的な宗教」(Redel.Gods.1700年)は、その精神における最後の教義学であったが、しかし、すでに、以前の力を欠いていた。敬虔主義的な、ラバド派的な(labadistische)、反律法主義的な理念は、ロデンシュタイン(Lodenstein)、ラバデー(Labadie)、コエルマン(Koelman)、ラムペ(Lampe)、フェルスコール(Verschoor)、スコールチンハイス(Schortinghuis)、ウスウィラー(Wswijler)、アントイネッテ デ ブーリンフノン(Antionette de Bouringnon)などの人々の影響によって彼らのグル-プにも浸透していた。

 すべての改革派教会における神学の流れがそのようであった。フランスにおいては、サムール神学校(de akademie van Saumur)が、あらゆる種類のセンセーショナルな理念の中心であった。カメロ(Camero)(1625年没)は、ヘルボンのピスカトール(Piscator in Herborn)におけるキリストの積極的従順の転嫁の否定においてだけでなく、意志は、常に、知性に従い、こうして、再生における意志の変化は、自然的行為でなく、倫理的行為であること(geen physische maar eene ethische daad)を特に教えた(ガストン・ボネ-マウリ(Gaston Bonet-Maury)「ジャン・カメロン(Jean Cameron)『創立300年の折に、モンタウバンの神学部を栄誉を与えるパリのプロテスタント神学部によって出版された神学と歴史研究』」(Etudes de théologie et d’histire publiées par M.M.les progresseurs de la fac.de théol. de Paris en hommage à la fac.de théol.de Montauban à l’occasion du tricentennaire de sa fondation パリ 1901年 79頁-117頁)。

 アミラルドス(Amyraldus)(1664年没)は、「予定の特性」(Traité de la prédestination)において、証印の意志(de voluntas signi)についての、また、真剣に意図された恩恵の提供についての通常の教理を、個人の決定に依存させ(tot een afzonderlik besluit)、それを、選びに先立つものとしてしまった。アミラルドスは、それと共に、レモンストラント的な根拠をカルヴァン主義的構造の下に置いたので、信仰への人間の無力を道徳的なものにまで弱めてしまったのである。カペラス(Capellus)(1624年)は、「啓示された点の神秘」(Arcanum punctationis revelatum、1624年出版)において、ヘブライ語の母音は、配置に関する限り(de Hebreeuwsche punten quoad figuram)、ユダヤ教学者たちによって、後に発明されてテキスト追加され、1648年に、ファン バクストルフ(van Burxtorf)からの矛盾を誘発した。彼は、「聖なる批評」(Critica sacra、1650年出版)において、ヘブライ語のテキストは、傷ついていないことがないことを教え、「真理と古代のヘブライ文学についての酷評」(Diatribe de veris et antiquis Hebraeorum literis)において、サマリア文書(het samaritaansche schrift)は、ヘブライ語の劣悪な文書(het Hebreeuwsche kwaadraatschrift)よりも古いことを教えた。プラセウス(Placeus)は、「恩恵以前の人間の堕落の状態について」(de statu hominis lapsi ante gratiam、1640年出版)において、アダムの罪の直接的転嫁(de onmiddelijke toerekening van Adams zonde)を否定した。クラウデ・パヨン(Claude Pajon)(1685年没)は、内的恩恵を否定し、ユリウー(Jurioeu)によって、「自然と恩恵の特性」(Traité de la nature et de la grâce、1687年出版)において反対された。神学的論争は、こうして、フランスにおいては、特に、主観的恩恵について流れたのである(参照 シュヴァイツァー(Schweizer)「プロテスタントの中心教理」(Die Centraldogmen.第2巻)。カメロは、それを知性の照明に限定し、アミラルドスは、客観的恩恵を普遍化し、パヨンは、特別に主観的な恩恵を表面的にした。理神論(het deïsm)と合理主義は、これにより準備されたのである。

 こうして、大陸においては、すでに、17世紀から、改革派神学を崩す諸要因が生じていたことを、バーフィンクは語る。それらは、ヒューマニストたちであり、再洗礼派であり、ソシニウス主義者たちであり、コッケイス主義者たちであり、デデカルトの追随者たちであり、アミラルド主義者たちであった。バーフィンクは言う。「しかし、すでに、17世紀において、改革派神学を崩して、倒れさせるところの諸原理が存してした」(158頁)。

 10.イングランドにおける諸教派の出現

では、大陸から離れた対岸のイングランドにおける状況は、その後、どのように動いたか。すると、諸教派が出現したことをバーフィンクは語る。すなわち、国教会に属さない人々が、自分たちの教派と神学と信条を作ったのである。具体的には、長老派(プレスビテリアン)、独立派(インデペンデント)、洗礼派(バプテスト)、クェーカー、理神論、懐疑主義であった。

バーフィンクは言う。「イングランドにおいては、非国教徒たち(nonconformisten)に下に、大きな違いがあった」(161頁)。長老派の人々(de Presbyterianen)は、ウェストミンスター会議(de Westminster Synode)後、影響力においてと同様に数においても、後退し、独立派(de Independentisme)のために場所を一掃しなければならならず、すでに、16世紀に、ローバート・ブラウン(Robert Browne)、ジョンソン(Johnson)、アインスウォース(Ainsworth)、ジョン・ロビンソン(John Robinson)(1625年)(参照 ロビンソン(Robinson)については、「教会史についてのオランダの公文書」(Ned.Archief v.Kerk.Gesch.1848年 第8巻 369頁-407頁)によって支持され、内戦中、力と尊敬が増した。ウェストミンスター会議において、長老派の人々は、多数を持ち、独立派の人々は、単に、幾人かであった。独立派の人々は、トーマス・グッドウィン(Thomas Goodwin)、(1680年没)、ヒリップ・ナイ(Phlilip Nye)(1672年没)、エレミアス・バローズ(Jeremias Burroughs)(1646年没)、ウィリアム・ブリッジ(William Bridge)(1670年没)、ウィリアム・カーター(William Carter)、(1658年没)、シドラク・シムプソン(Sydrach Simpson)(1658年没)、ジョセフ・カーライル(Joseph Caryll)(1673年没)その他の人々であった。

しかし、すでに、1658年の10月に、ロンドンの会議において、百人以上の独立派の代議員が出席していた。そこで、「サヴォイ宣言」(de Savoy Declaration)が起草され、ホールンベーク(Hoornbeek)によって、彼の「独立派のデュラエスへの手紙」(Epistolo ad Duraeum de Indenpendentismo)が印刷された後、ラテン語に翻訳された(シャフ(Schaff)「キリスト教界の信条」(Creeds of Christendom 第1巻 820頁-840頁)。彼らの最も著名な神学者は、ジョン・オーエン博士(Dr.John Owem)(1616年-1683年)であり、彼の著作は、1826年に、ロンドンで、21冊で出版された。ミルトン(Milton)の「キリスト教教理」(Doctorina Christiana)は、1827年に、ブルンズウイックで出版された(参照 リバッハ(R.Libach)「神学者としてのジョン・ミルトン『神学研究と批判』」(John Milton als Theologe 1879年 第4輯)、(J.フレッチャー(J.Fletcher)「宗教改革以後の英国の独立性」(History of Independency in England since the reformation 全4巻 ロンドン 1847年)、(シャフ(Schaff)「キリスト教界の信条」(Creeds of Christendom 第1巻 820)。

バプテスト派(het Baptisime)も、すでに16世紀に英国に散見されたが、1633年に、自からの会衆を形成し始めた。1644年に、7つの会衆が、ロンドン内外に47を数えた。1677年に、バプテスト派は、「信仰告白」(Confession of Faith)を与えたが、それは、ウェストミンスター信仰告白とサヴォイ宣言から教会政治と洗礼において異なるだけのものであった。この信仰告白に基づいて、1693年に、ウィリアム・コリンズ(William Collins)によって、教理問答が組み立てられた。それは、一般的に受け入れられた。バプテスト派は、後に、ロジャー・ウィリアムズ(Roger Williams)(1683年没)によって、特に、アメリカにおいて広がりを見い出した。教義学に対しては、ほとんどなかったが、バプテスト派は、ジョン・バンャン(John Bunjan)、(1688年)、ロバート・ホール頁たちを生み出した(参照 リバッハ(R.Libach)「神学者としてのジョン・ミルトン『神学研究と批判』」(John Milton als Theologe 1879年 第4輯)、(シャフ(Schaff)「キリスト教界の信条」(Creeds of Christendom 第1巻 845頁-859頁 第3巻 738頁-756頁)、(J.M.Cramp)「キリスト教会の創設から19世紀末までのバブテストの歴史」(Baptis History from the foundation of the Christian Church to the close of the 18th century フラデルフィア 1808年)、(ホフマン(Hofmann)「バプテスト派」(Baptisten in PRE 第3版)。

英国の内戦の期間は、英国において、宗教的、神学的な領域において、大きな混乱の時代であった。あらゆる種類の理念と方向が共に放り上げられた。以前は、これらは、多くの分派として主張されていたが、ひとつの大きな聖徒たちの党におけるニュアンスとして、ぶどう園としてよりよく観られたのである。アルミニアン的な、バプテスト的な、千年王国的な、反律法主義的な、リベルテン的な感情さえも、侵入を見たのである。宗教的個人主義が支配した。クエーカー(het Quakerisme)において、宗教的個人主義は、頂点に達したのである。伝統からの解放、信仰告白、教会的結合は、各信者が、自己において立てることにあり、聖書から緩くなり、自己自身において、精神において、内面的光において、自分の宗教的生命と認識の源泉を所有したのである。すべての客観的なもの、聖書、キリスト、教会、職務、礼典は脇に押しやられた。信者たちは、自からの原理から生活し、自己を、独自の道徳、習慣、服装によって、社会と区別もしたのである。「著作集 三巻」(Works,3vol.ロンドンで出版)を残したジョージ・フォックス(George Fox)(1624年-1690年)は、この分派の創始者であった。ロバート・バークレー(Robert Barclay)(1648年-1690年)の「真のキリスト教の神学の弁証」(Apologia theologiae vere chrisitnae、1675年にアムステルダムで出版)は、この分派の神学者で、ウィリアム・ペン(William Penn)は、この分派の政治家であった(セウェト(William Sewet)「クエーカーと呼ばれる人々の生起、増加、進展の歴史」(History of the rise,increase and progress of the Christian people called Quaker ロンドン 1725年)、(Th.エヴァンス(Th.Evans)「フレンド派の信仰の説明」(An exposition of the faith of the religious society of friends フィラデルフィア 1828年)、(シュネッケンブルガー(Schneckenburger)「小さなプロテスタント教会の教理概念についての講義」(1Vorles. Über die Lehrbegriff der kleinere prot.Kirchenpartien フランクフルト 69頁以下)、(ヴァインガルテン(Weigarten)「英国における革命教会」(Revolutionskirchen Englands 364頁以下)、(メーラー(Möhler)「信条学」(Symbolik 492頁以下)、(シャフ(Schaff)「キリスト教界の信条」(Creeds of Christendom 第1巻 859頁-878頁)、(ブッデエンジーグ(Buddensieg)「クエーカー派」(Quäker in PRE 第3版)。

 すべてのこの個人主義的な方向は、理神論に対する道を禁止した。英国のリアリズム(het realisme)は、民族の性格であり、ロジャー・ベーコン(Roger Bacon)とウィレム・オッカム(Willem Ooccam)の名目論、フランシス・ベーコン(Fransis Bacon)(1626年没)の敬虔主義的哲学は、すでに備えられていた。そこで、今や、17世紀において、混乱が、宗教的確信において到達し、全英国は、諸党派と諸分派において分かれ、多くの思想が生じた。すべてに共通なのは、宗教の本質が存在し得るということだけであった。寛容主義(het atitudarisme)が侵入を見、理神論に昇華した。一連の理神論者たちは、シェルバリーのハーバート(Herbert van Cherbury)(1645年没)によって、開かれ、彼は、「真理について」(de veritate 1624年出版)と「異邦人の宗教について」(de religione gentilium、1645年出版)において、宗教の本質を5つの真理にまで導いた。それらは、神の存在、神を崇めること、徳、悔い改め、報いである。しかし、これらの原初的で、真実で、純粋な宗教は、あらゆる方法で、司祭たちによって変造されている。これが、理神論の綱領であった。そこから、今や、啓示に対する戦いが伴う。ロック(Lock)(1704年没)は、「キリスト教の合理性」(The reasonableness of Christianity、1695年)において、理性に、啓示についての決定を担わせた。ジョン・トーランド(John Toland)は、(1772年没)、「キリスト教は神秘的ではない」(Christianity not mysterious、1696年出版)において、キリスト教は、理性に反対するものを何も持たず、理性を超越するものを何ももたないと表明した。アントン・コリンズ(Anton Collins)(1729年没)は、「自由な思考に関する講義」(Discourse on freethinking、1731年出版)において、自由な、すなわち、不信仰的な思考を受け入れた。トーマス・ウールストン(Thomas Woolston)(1713年没)は、「救い主の奇跡についての講義」(Discourse on the miracles of our Saviour、1727年-1730年出版)において、奇跡を比喩として解釈しようとした。チンデル(M.Tindel)(1733年)は、「創造と同じく古いキリスト教」(Christianity as old as creation、1730年出版)において、すべての啓示を脇に置いたのである。理神論は、ヘンリー・ドッドウエル(Henry Dodwell)「キリスト教は論拠に立っていない」(Christianity not founded on argument、1724年出版)において、懐疑主義(sceptisme)において終わったのである。そして、この懐疑主義は、哲学的領域において、ヒューム(D.Hume)(1776年没)によって完成されたのである(レヒラー(Lechler)「英国の理神論」(Geschichte des englischen Deismus シュツッツガルト 1841年)、(トレルチ(Toreltsch)「理神論」(Deismus in PRE 第3版)。

こうして、バーフィンクは 、英国において、次々と、諸教派が出現したことを語る。すなわち、国教会に属さない人々が、自分たちの教派と神学と信条を作ったのである。具体的には、長老派(プレスビテリアン)、独立派(インデペンデント)、洗礼派(バプテスト)、クェーカー、理神論、懐疑主義であった。

 

11.改革派教義の弱体化

バーフィンクは、16世紀から17世紀中頃まで続いた宗教改革の勢いが、17世紀の中頃から勢いを失って傾き始めたことを語る。改革派信条は存在していたが、しかし、最早、力を持たなかったのである。改革派教義弱体化をもたらしたものは、教義に寛容な時代、英国の理神論、フランスの不信仰、ドイツの合理主義、フランスにおけるプロテスタントの追放、ヴォルフの数学的方法の神学への適用などが諸原因となった。バーフィンクは言う。「1750年頃、どこででも、改革派神学が傾き始まる。結び合わせる諸要素が、すでに前世紀に存していたが、働き、教義学に打撃を与えた」(163頁)。

コッケイス主義が、オランダにおいて、勝利を得た後、1740年から1770年まで、寛容な人々(Toleranten)の時代があった。真理の力が否認された。人々は、信条から聖書に戻った。原罪、わざの契約、特定者贖罪などの改革派の独自の教義は、解放された。美しい形態と聖書の名の下に、あらゆるレモンストラント的で、スコラ的な誤りが生じた。改革派宗教の信条は、よくとも、まだ手元にあったが、しかし、最早、生きておらず、最早、表明されなかった。古い教義学は、歴史的研究の対象であった。

 デ モール教授(Pro.Bernh.de Moor)は、「マルッキーの教理的・論責的キリスト教神学の要約における継続的注解」(Commentarius perpetuus in Marckii Compendium 6巻、1761年-1771年に出版)を書き、フィトリンハ(Ds Martinus Vitringa)は、フィトリンハの父の「キリスト教教理」(Doctrina Christi.Religionis)についての注解を、「簡潔に描かれた格言によるキリスト教教理 第6版 カムペゴウス・フィトリンハ家の学校の益において、今や論争的神学のお手本を構成する、マルチノ・フィトリンハが校訂して、分析でなく、前書と序文と注解を追加した。テオドールシュトリンハの9分冊を参照」(Doctorina Christi.relig.per aphorismos summatim descripta.ed.sexta.Cui nunc accedit úποτυπωσις theologiae elencticae in usum scholarum domesticarum Campegii Vitringae,curante Martino Vitringa,qui praefationem.prolegomena et adonotationes adjecit,nec non analysin v.ci.Theodori Scheltingae 9 partes、1761年、アムステルダムで出版 )の名の下に与えた。

 心と魂を古い改革派の教理に固着させ、能力をもって防御し、さらに発展させたところの幾人かの下に次の人々がいる。アレックス・コムリー(Alex.Comrie)(1774年没)は、「信仰のA.B.C.」(A.B.C.des geloofs、1739年出版)、「祝福された信仰の性質」(Eigensch.des zaligm.geloofs、1761年出版)、「教理問答の解説」(Verlaring van den Catehc.1573年出版)、「義とすることについての手紙」(Brief over de rechtvaardigmaking、1761年出版)を書いた。ホルチウス(Nic.Holtius)(1773年没)は、「信仰義認論」(Verhandling over de recht.door het geloof)を書いた。両者の最初のものは、彼らの「寛容の計画の吟味」(Examen van het ontwerp van Tolerantie、10の講義、1753年-1759年に出版)において、寛容主義者たち(de Toleranten)に対す論争を開始した。寛容主義者たちの下に、教授たち、すなわち、ファン デン ホネルト(J.van den Honert)、J.J.シュルテンス(J.J.Schultens)、アルベルテー(Alberti)が、矢面に立った。彼らと並んで、アペリウス(J.C.Appelius)も名前を挙げられ、アペリウスは、特に、「謙虚で自由な研究」(Zedig en vrijmoedigi onderzooek、1763年出版)、「晩餐について」(Over het avnodmaal、1764年出版)、「福音の正しい使用についての言及、言及の継続など、改革派の教理」(Aanmerking over het recht gebruik van het Evangelie,Vervolg van Aanmerking enz.De Hervormde leer、1769年出版)によって、晩餐についての論争で知られる。

 しかし、1770年以来、いわゆる新造語(de zoogenaamede neologie)が、次第に、影響を持った。英国の理神論、フランスの不信仰、ドイツの合理主義は、オランダでも、実り豊かな地を見い出したのである。フランス革命は、諸概念における全体的転回(een totale keer)であった。正統派は、合理主義的でない形態において、しかし、19世紀の合理的な、穏健な、聖書的な超自然主義へと通過し、次のような著名な代表者たちを持った。シェバリエの(P.Chevallier)「神学綱要の枠組み」(Schema Institutionum theol.1773年-1775年出版)、ブロエス(Br.Broes)の「理論神学綱要」(instit.Theol.Theol. 1788年出版)、ファン ナイス クリンケンベルク(J. van Nuys Klinkenberk)の「宗教教育」(Onderwijs in den godsdienst 12分冊 1780年出版続行)、サムエルファン エムデレ(Sameul van Emdre)の「聖なる神学の信仰問答」(Katechismus der H.Godg.1780年出版)、デ ペル ペルポンシェル(W.E.de Perponcher)の「教理概観」(Beschouw.Godg 1790年)などである。特に、ムンティヘ(H.Muntighe)の「理論的キリスト教神学の部分」(Pars theologiae Christ.theoretica 1800年出版)が、そうである。同様に、他の国においてもそうであった。

 フランスは、18世紀において、何の改革派神学を持たなかった。ナント勅令(het edict van Nantes)の撤回において、最も善い力を国外へと追い出してしまった。18世紀において、ポール・ラバウ(Paul Rabau)(1794年没)とアントニー・コー(Antonie Court)(1760年没)は、フランスにおける改革派教会の回復者たちの誉れある名前であった。フランスの説教者たちは、彼らの教育を多くはローザンヌで受けた。そこは、アントニー・コートの計画によってフランスの学生たちのために建てられた神学校であった。

スイスにおいては、スイス共同声明(Consensus Helveticus 1675年)が、合理主義の流れを止めることができなかった。バーゼンルのウエットスタイン(J.R.Wettstein)と彼の息子、チューリヒのスイケルス(J.C.Suicerus)と彼の息子のヘンリクス(Henricus)がいた(シュヴァイツァー(Schweizer)「中心的教義」(Centraldogmen 第2巻 663頁以下)。ジュネーブには、メストレザト(Mestrezat)とルイ・トロンチン(Louis Tronchin)が、スイス共同声明に対してすべての反対をもたらした。すでに、1685年に、スイス共同声明を脇に置く努力が著作においてなされ、18世紀には、ジュネーブ、バーゼル、アペンゼル、ツーリッヒ、ベルンなどにおいて成功した。

ノイフチャター(Neufchater)の説教者のオスターワル(J.F.Osterwald)(1747年没)は、17世紀の正統派の移行を、18世紀の合理主義へと形成した。オスターワルの「今日、キリスト教の内に支配しているところの腐敗の源泉の特性」(Traité des sources de la corruption,qui règne aujourdhui parmi les Chrétiens、1700年出版)、「教理問答」(Catéchisme、1702年出版)、「キリスト教神学要約」(Compendium theol.Christ. 1739年出版)において、死んだ正統派と立派に洗練された諸教義を嘆き、多くの諸教義を、たとえば、選びを隠し、道徳の回復を追及したのである。オスターワルと共に、トレチニス(J.A.Turretinus)の、「全集 3巻」(1737年没)とウエレンフェルス(Werenfels)(1740年没)の「小著」(Opuscula 第二版 1739年出版)は、スイスの三頭政治(het Zwitstersche triumviraat)を形成した。彼らによって代表される穏健な正統派は、チッメルマンの(Zimmermann)(1757年没)の「小著」(Opuscula 1751年-1759年に出版)、デディロト(Diderot)とダレンベル(d’Alembert)の「百科事典」(Dictionn.Encycl.)のラファテ(J.J.Lavater)(1759年没)の「Genève」ジュネーブ(Genève)の項目、フェルネ(J.Vernet)の「キリスト教の教え」(Instruction Chrètienne)において、すぐに決定的な異端に至った(tot besliste heterodoxie)。

 ヴォルフ(Wolf)の数学的な方法が、神学に適用された。ウィッテンバッハ(D.Wittenbach)の「化学的な方法で扱われた教義学的神学の試み」(Tentamen theol.dogm.methodo scientifico pertractata,3巻、1747年出版)、スタプファー(J.F.Stapfer)の「科学的な扱いに秩序づけられた・・・神学綱要」(Instit.theol...ordine scientifico dispositae、5巻、1743年出版)および「真の宗教の根拠」(Grundlegung zur wahren Religion、チューリッヒ、1751年-1752年出版)、フラネッカーの後の教授のベルンサウ(Bernsau)の「科学的な方法で扱われた教義学的神学」(Theol.dogmatica,methodo scientifica pertractata、1745年-1747年出版)が、そうである。

ドイツにおいては、フェルデナント・ストシュ(Ferdinand Stosch)(1780年没)の「啓示的教義神学におけるアカデミーの講義のためのスコラ教育の大全」(Summa paedagogiae scholasticae ad praelectiones academicas in theologiam revel.dogm.1777年出版)、マールブルクの教授のエンデマン(Sam.Endemann)の「教義学的神学綱要」(Instit.theol.dogm.1777年出版)、ハレの教授のムルシンナ(Sam.Mursinna)の「教義学的神学要約」(Compendium theol.dogm.)がそうである。

こうして、バーフィンクは、宗教改革の勢いが、17世紀の中頃から勢いを失って、傾き始めたことを語る。改革派信条は存在していたが、しかし、最早、力を持たなかったのである。改革派教義弱体化をもたらしたものは、教義に寛容な時代、英国の理神論、フランスの不信仰、ドイツの合理主義、フランスにおけるプロテスタントの追放、ヴォルフの数学的方法の神学への適用などが諸原因となった。バーフィンクは言う。「1750年頃、どこででも、改革派神学が傾き始まる。結び合わせる諸要素が、すでに前世紀に存していたが、働き、教義学に打撃を与えた」と述べる。

 

12.イングランドにおける防御とスコットランドの「マロー論争」

 では、その後の、イングランドとスコットランドの状況はどうであったのか。すると、バーフィンクは、イングランドにおいては、改革派神学は、理神論に対して防御に置かれたが、しかし、有力な神学者たちが、まだ、存在していたことを語る。他方、スコットランドにおいては、マロー論争が生じたことを語る。バーフィンクは言う。「イングランドにおいては、教義学は、理神論によって議論されていたところの預言、奇跡、啓示についての疑問によって、ほとんどまったく防御に置かれていたのである。弁証学は、しばしば、合理主義的に色づけられたが、しかし、弁証学は、多くの人々を持っていたのであり、彼らの下には、特に著名な代表者たちもいたのである」(165頁)。

彼らは、サムエル・クラーク(Sameul Clarke)、(1729年没)、ナサン・ラードナー(Nathan Lardner)(1768年没)、ジョセフ・バットラー(Joseph Butler)(1752年没)、リチャード・ベントレー(Richard Bentley)、ウィリアム・ウィストン(William Whiston)、アーサー アシュレー・サイクス(Arther Ashley Sykes)、トーマス・シャーロック(Thomas Sherlock)(1761年)、ダニエル・ウォターランド(Daniel Waterland)(1752年没)、ジョン・コニーベア(John Cneybear)、ジョン・レランド(John Leland)、ジェームス・フォスター(Jemes Foster)、ウイリアム・ワーバートン(William Warburton)(1779年没)リチャード・ワトソン(Richard Watson)(1818年没)、「キリスト教の証拠」(Evidence of Christianity 1794年出版)および「自然神学」(Natural.Theol.18016年出版)の著者のウィリアム・パーレー(Wiliam Parley)(1808年没)などである。

 この期間において光を見たところの教義学的著作の下に、最も著名なのは、次のようである。ハッチンソン(Huchinson)の著作で、そこから、「哲学と神学における幾つかの重要な発見に関する司教への手紙」(A letter to a bishop concerning some important discoveries in philosophy and theology 1735年出版)における抜粋が与えられている。また、スタックハウス(Stackhouse)の著作で、「純理的・実践的神学の完全な体系」(A complete body of  speculative and practical divinity 1709年出版 オランダ語版)、アイザック・ワット(Isaac Watts)(1748年没)は、霊的な歌と論理だけで知られているのでなく、「教理問答」(Cathechismus)でも知られている。フィリップ・ドッドリッジ(Phlipp Doddridege)の著作は、「魂における宗教の生起と進歩」(Rise and progress of religion in the soul 1728年出版)その他である。

 スコットランドの学者たちの下に、18世紀において、次の人々が前面に出た。トーマス・ボストン(Thomas Boston)(1741年没)は、「神学の完全な体系」(A completely body of divinity 3巻 1773年出版)、「四重の国家」(Fourfold State オランダ語版 1742年出版)、「恵みの契約についての見解」(A view of the covenant of grace、ファン コムリー(van Comrie)によるオランダ語版 1741年出版)を書いた。アダム・ギブ(Adam Gib)は、フィッシャー(Fisher)、ウィルソン(Wilson)、モンクリーフ(Moncrief)、エルスキン・ラルフとエルスキン・エベネゼル兄弟(Ralf en Ebenezer)の五人の脱退者(vijf Seceders)たちの最初の人であり、彼らの著作は、オランダ語に翻訳された。

 重要なのは、いわゆる、真髄論争(de zoogenaamde Marrow controversy)であった。それは、1717年に、独立派のエドワード・フィッシャー(Edward Fisher)の「近代神学の真髄」(The marrow of modern divinity)の著作のきっかけで始まり、1646に最初に現れたが、しかし、ボストン(Boston)によって、約1700年と1718年に、Mr.ホグ ファン カーノック(Mr.Hog van Carnock)の前書をもって、新たに光があてられた。前世紀に、英国で論争されたところの新律法主義論争(de neonomiaansche strijd)が、スコットランドに移されたのである。その書(het  boek)が、聖アンドリュー(St.Andrew)のハドウ学長(Pricipal Hadow)によって、1719年の4月7日に、ファイフ大会(Synode van Fife)の開会説教において攻撃された。それは、後に、再版されたところの「1721年に発見された真髄の反律法主義」(The antinomianism of the marrow detected 1721)であった。人々は、「真髄神学者たち」(de Marrow divines)を訴えた。彼らの下には、ボストン(Boston)が、反律法主義(antinomianisme)の最も著名な人であったが、しかし、自分自身も新律法主義(neonomianisme)から自由ではなかった。1720年の総会(de General Assembly)は、真髄(de Marrow)におけるある理念を誤りとして定罪した。エリスキン兄弟(Eriskine)の分離までのきかっけを与えたところのものは、他の人々、すなわち、ホグ(Hog)、ボナール(Bonar)、ウィリアムソン(Williamson)、キド(Kid)、ウィルソン(Wilson)、ワールドロウ(Wardlaw)など、12人と共に、ボストンの側に立ったのである。新律法主義は、合理主義への準備であり、合理主義は、次第に、スコットランドの神学と教会においても入り込み、シンプソン(Simpson)、Mc.ロウリン(Mc.Laurin)その他の人々が、すでに明らかに目立つようになっていたのである

(ウォーカー(Walker)「神学とスコットランドの神学」(The Theology and the theol. Of Scotland 25頁以下 39頁以下 53頁以下)、(ジェームス・ブカッキャナン(James Buchanan)「義認の教理」(The doctrine of justification 1867年 182頁-188頁)、メール デ アウビング(Merle d7Aubingé)「ドイツ、英国、スコットランド」(Duitschland、England en Scotland ロッテルダム 1849年)(さらに、ドエスブルク(Diesburg)のJ.C.ファン シェンク ブリル(J.C.van Schenk Brill)によって出版されたエルスキンズ(Erskins)の選集のオランダ語訳の新しい出版のバーフィンクの序文を見よ)

 こうして、バーフィンクは、イングランドにおいては、改革派神学は、理神論に対して防御に置かれたが、しかし、有力な神学者たちが、まだ、存在していたことを語る。他方、スコットランドにおいては、マロー論争が生じたことを語る。


13.19世紀初めのオランダの改革派神学の没落

 17世紀の中頃から勢いを失い、傾いてきた改革派神学は、19世紀の初めには、どこででも没落したことをバーフィンクは語る。オランダにおいても、改革派神学は、超自然主義が、次第に弱くなり、合理主義と哲学の影響を受けて、反超自然主義的・近代主義的となり、スコールテンにおいては、改革派の旗の下に、近代的教義学が提供されるまでに没落したことを語る。バーフィンクは言う。「19世紀の初めにおいては、改革派神学は、ほとんどどこででも、悲しい没落に(in een dorevig verval)代わった」(166頁)

超自然主義の形態において、神学は、オランダで、ファン デル パルム(Van der Palm)、ファン フォールツ(Van Voorts)、ボルヘル(Borger)、クラリッセ(Klarisse)、キスト(Kist)、 ライデンのファン ヘンヘル(van Gengel te Leiden)、アブレシュ(Abresch)、シェファレイエ(Chevalleie)、ムンティンヘ(Muntinge)、イペイ テ フローニンヘン(Ypei te Groningen)、ヘリンハ(Heringa)、ロヤールズ(Royaards)、ブウマン(Bouman)、フィンケ テ ウトレヒト(Vinke te Utrech)、多くの資格があり、著名な説教者たちのデルムント(Dermunt)、ブロエス(Broes)、ドンカー・カーテゥス(Donker Curtus)、ファン センデン(van Snden)、エヘリンク(Egeling)など、1787年のストルピアの遺産の多くの参加者たち(vele handelaars in het Stolpiaansch legaat 1787年)、1778年のテイラー協会(Theylers Genootschap 1778年)、1787年のハーグ協会(het Haagsch Genootschap 1787)によって研究された。

 超自然主義的方向は、合理的であろうとし、ウヘスハイダー(Wegscheider)、レール(RÖhr)、パウロス(Paulus)の意味における合理主義ではなかった。超自然主義的方向は、啓示を維持し、その必要性、可能性、あらゆる種類の合理的で歴史的な根拠において、真理を証明した。超自然主義的方向は、教義学を受け入れ、神学においては理神論的であり、人間学においてはペラギウス的であり、キリスト論においては道徳主義的であり、教会論においては共同団体者的(collegialistisc)であり、終末論においては幸福主義的(eydaemonistisch)であった。超自然主義的方向は、北部の諸州においては、1835年頃、フローニンヘン神学(de Groninger theologie)に取って代わられた。フローニンヘン神学は、ファン フォイスデ(Van Heusde)(1839年没)のソクラテス的哲学の足場において、啓示と教理についての理念は、教育の理念に置き換えられ、そして、こうして、神と人間の関係における倫理的要素を取り入れたのである。神はここでは、最初の場所において、教師(Leeraar)でなく、自然と歴史を通して、キリストの人格とみわざを通して、人間を子どもたちとして敬虔なクリスチャンにまで、神のかたちに似たものにまで教育するところの偉大な教育者(de Groote Opvoeder)なのである。

 正統派について経験するところの戦いは、すぐに、近代の側の経験するところのものでもあり、内面的発展を福音的方向にまで至らせ、1850年頃には、近代神学のための場所を作らねばならなかったのである。このことは、オプズーマー(Opzoomer)と共に来た。彼は、1845年に、ユトレヒトの教授になり、ミル(Mill)とコント(Comte)の敬虔主義的哲学を宗教に適用し、そうして、反超自然主義(het anti-supernaturalisme)にまで来たのであった。スコールテン(Scholten)は、「改革派教会の教理」(Leer der Hervormede Kerk)において、最後には、改革派の旗の下に、近代的教義学を与えたのであった。また、キュネン(Kuenen)は、旧約聖書に領域において、革命の代表者として現れたのである。こうして、次第に、神学的領域における発展は、不信仰(het ongeloof)へと至ったのである。近代神学は、最早、何の教義学を与えなかった。フライシャー(Dr.Fleischer)は、1902年4月の近代神学者たちの会議において、近代神学について表明した。J.ファン デン ベルフ博士(Dr.J.van den Bergh)は、1903年の会議において、新しい教会の連合(een niuew kerkgenoopschap)におけるすべての近代主義者たちの組織に好意を示した。クナッペルト博士(Dr.Knappert)は、近代の信仰告白の好意的に声を上げた。フロエネウェーヘン博士(Dr.Groenewegen)は、宗教の哲学における形而上学の権利のために、また、哲学的教義学のために立ちあがった。ブルイニンク(Dr.Bruining)博士は、教義学の方法についての研究を書き、神の存在と霊魂の不死性に対する証拠を与えた。

 しかし、それは、近代的な教義学を願う願望が、すぐに満足させられることを見ていなかった。というのは、変化された形態において、近代的教義学の下に、知識主義的で、倫理的なものの間の違いが続いただけでなく、神、人間、人間の起源、人間の不死性、罪、キリストの人格、贖罪などについてのすべての教義学的問題についての見解が、非常に遠く異なっているからである。多くの若い人々が、混合主義の局面に入り込み、特殊なキリスト教の立場は、一般的に宗教的なもののために、捨てられたことは、1903年のアムステルダムにおける近代主義者たちの会議において、すでに、生じ、より明白となったのであった。カネヒーター教授(Pro.Cannegieter)は、1903年の会議において、近代的な教義学の欠点について、特に、慰められることを知っていたのである。それは、貧困に原因を持っていたのでなく、豊かさに原因を持っていたのである。持たない者のみが、必要を知っているのである!しかし、この否定的方向に対して、この世紀においては、オランダにおいては、リヴァイヴァルと分離の、ユトレヒト的・倫理的・、皮肉好きな学派の、そして、最後に、カルヴィニズムの積極的方向(de positieve richtingen van den Rèveil en de Scheiding,van de Utrechtsche en ethisch-irenisch school en eindlijk van het Calvinisme)が立ち上がり、神学的に、本来の立場を捕えることを追及したのであった(さらに、バーフィンクの「オランダにおける神学『長老派・改革派評論』1892年 4月」(de Gesch.der Theol.in Nederlandを見よ)。

 こうして、17世紀の中頃から勢いを失い、傾いてきた改革派神学は、19世紀の初めには、どこででも没落し、オランダにおいても、改革派神学は、超自然主義が、次第に弱くなり、合理主義と哲学の影響を受けて、反超自然主義的・近代主義的となった。その代表的例は、スコールテンにおいて、改革派の旗の下に、近代的教義学が提供されるまでに没落した。バーフィンクは言う。「19世紀の初めにおいては、改革派神学は、ほとんどどこででも、悲しい没落に(in een dorevig verval)代わった」と。  

14.ドイツにおける改革派神学の後退

 では、オランダの隣国のドイツの改革派神学はどうなったか。すると、18世紀中頃までは、改革派神学はドイツ各地を広く占めていた。しかし、理性を原理とするカント(1724年-1804年)や宗教の本質を主観的な絶対依存の感情に置くシュラエルマッハー(1768年-1834年)の影響により、ドイツにおける改革派教会と改革派神学は、まったく力と勢いを失い、没落したことをバーフィンクは語る。

 バーフィンクは言う。「ドイツにおいては、改革派神学は、次第により後退した。改革派教会は、ドイツにおいては、広い領域を占めていた。その神学は、ハイデルベルク、ヅイスベルク、マールブルク、フランクフルト(a/O.)、ヘブロン、ブレーメン、ハレなどであった。18世紀の中頃まではその状態であった。しかし、啓蒙期(de Aufklärung)が生じたとき、カント、シュライエルマッハーなどの哲学の影響により、また、すべてこれらの諸原因は、ドイツにおける改革派教会と神学をまったく没落させた」(168頁)。

この世紀のはじめには、確かに、幾らかの改革派的意識の覚醒も、エルランゲンのクラフト(Krafft in Erlangen)、エルベルフェルトのクラムマッハー(G.D.Krummacher in Elberfeld)、リューベックのガイベル(Geibel in Lübeck)、ブレーメンのマレト(Mallet in Bremen)などにおいてあった。しかし、これらは、十分強くはなかった。エルランゲンのエブラルト(Ebrard in Erlangen)(1888年没)、マールブルクのヘッペ(Heppe in Marburg)(1879年没)は、彼らのメランヒトン主義(Melanchtonianisme)によって、改革派の事柄に、大きな影をもたらした。ハレのヴィヒェルハウス(Wichelhaus in Halle)(1858年没)、フランクフルトのカール・シュドホフ(Karl Südhoff in Frankfurt a/M.)、ウィーンのベール(Böhl in Weenen)、シュトットガルトのツァーン(Dr.A.Zahn in Stutgart)、デトモルトのテーレマン(O.Telemann in Detmold)、エルベルフェルトのコールブリュッゲ(Kohlbrugge in Elberfeld)(1875年没)その他の人々だけが、改革派信条の基礎に固く立っていたのである。当時、ドイツには、改革派信条に立つところの神学的大学、あるいは、神学校は、ひとつもなかったのである(A.ツァーン(A.Zahn)「ドイツにおける改革派教会の衰退」(Die Ursache des Niedergangs der ref.kirche in Deutschl.バルメン 1881年)、同著者「19世紀のヨーロッパ大陸における福音主義的教会の歴史概観」(Abriss einer Gesch.der ev.Kirche auf dem europ.Festlande im 19Jahr.シュツツガルト 第3版 1893年 第12章)。

こうして、18世紀中頃までは、改革派神学はドイツ各地を広く占めていたが、理性を原理として、宗教を理性の問題とせず、道徳の基礎付けとするカント(1724年-1804年)や宗教の本質を主観的な絶対依存の感情に置くシュラエルマッハー(1768年-1834年)の影響により、ドイツにおける改革派教会と改革派神学は、まったく力と勢いを失い、没落したことをバーフィンクは語る。

 

15.スイスとフランスにおける改革派神学

 では、スイスとフランスにおける改革派神学は、どうであったか。すると、スコットランドから入ってきた非教会的で、反信条的で、個人主義的な、メソジスト的リヴァイヴァルによって、信仰の回復が生じていたことを、バーフィンクは述べる。「スイスとフランスにおいては、リヴァイヴァル(Réveil)による回復が生じた(ヴァーゲナール(Wagenaar)「リヴァイヴァルと分離」(Het réveil en de afscheiding)、(フォン デル ゴルツ(H.von der Goltz)「19世紀のジュネーブにおける改革派教会」(Die Reform・Kirche Genfs im 19Jahr. バーゼル・ジュネーブ 1862年 および、その著作の40頁に挙げられた文献)、(レオン・モウリィ(Rèon Maury)「ジュネーブとフランスにおける改革派教会における宗教的リヴァイヴァル」(Le réveil religieux dans l’eglise réformrée à Genève et en France パリ 全2巻 1892年)、(ファン オースターヴェーク ブルイン(W.van Oosterwijk Bruijn)「オランダにおけるリヴァイヴァル」(Het Reveil in Nedrlnad ユトレヒト 1890年)、(ピアソン(Pierson)「より以前の同時代の人々」(Ouderre Tijdgenooten 1888年)。それは、スコットランドから移入されたものであった。リヴァイヴァルは、強力で、精神的動きであるが、しかし、もともと、非教会的で、反信条的であった。リヴァイヴァルは、一般的キリスト教の基礎に立ち、個人主義的な、貴族的な、メソジスト的な、博愛主義的な性格によってよって、自己を目立たせていた」(169頁)。

スイスにおいては、リヴァイヴァルは、特に、二つの教義を強調した。すなわち、選び(de verkiezing)(セザー・マラン César Malan)(1864年没 マラン・ジュニアーによる自伝 1874年 アムステルダムで出版)と霊感(de inspiratie)(メール・ダウビング Merle d’Aubingné 1872年没 、ガウセン Gaussen 1863年没)であった。

  しかし、アレキサンデル・フィネ(Alexander Vinet)(1797年-1847年、1822年と1823年に、リヴァイヴァルの影響を受けた)は、神学的に、他の思想から出発した。彼の信仰と神学の生活原理(het levensbeginsel)は、キリスト教と知識の調和であり、十分な満足であり、それは、人間の宗教的・道徳的な欠如に啓示を与えるものであり、福音の真の「自然性」(de echte natuurlijkheid)であった。それゆえ、彼は、常に、強く、教義と道徳の結合を強調し、真理の倫理的側面を強調した。しかし、そのことによって、彼は、選びを獲得するために、神人協力説を主張し、一般的に、客観から主観に重点を置き、次第に、キリスト教の真理を、キリスト教の経験に、また、知識の証言に基礎を移行させた(J.クラマー博士(Dr.J.Cramer)「キリスト教道徳主義者・弁証家として特色づけられ、評価されるアレキサンデル・ベネ」(Alex.Vinet als christ. Moralist en apologeet geteeknd en gewaardeerd ライデン 1883年 および、その著作の6頁に挙げられた文献)。

 でも、フィネは、キリスト教の主要真理に終わりまで固く留まった。フィネの弟子のシェーラー(E.Scherer)に、多くの人々が従った。シェーラーは、最初は、正統派であったが、しかし、次第に、彼の過去と決別し、彼の生涯を完全な不信仰で終わらせた。フランスとスイスにおいて、リベラルなプロテスタンテズムが生じて以来、シュトラスブルク評論(de Straatburgsche Reveu)において、神学的・哲学的キリスト教は、その手段を持ち、ロイス(Ed.Reus)、アルベルト・レヴィユ(Albert Réville)、ペコウ(Pécaut)、コラニ(Colani)のような人々において、その解釈者たちを見い出した。1849年に、シェーラーの出現によって、二つの方向が生じた。リベラルと正統派で、お互いに対立した。しかし、最終的には、フィネの原理において作用し、後に、カントとリッッチュルの影響が作用した。フィネトの追随者たちは、それゆえ、次第に、中庸的な、穏健な正統派の方向に進んだ。最初のリベラルな人々は、プレッセンス(Pressnsé)、アステエ(Astié)、セクレタン(Sécrétan)、サバチエ(Sabatie)、レポル(Leopold)、モノ(Monod)、シャプイ(Chapuis)、ダンデラン(Dandiran)、ロブスタイン(Lobstein)によって支持され、正統派は、ゴデー親子(Godet,vader en zoon)、ポレ(Porret)、ベルトホウ(Berthoud)、デウメルグ(Doumergue)、ベトラン(Betrand)、ブア(H.Bois)、グレチラ(Grétillat)のような人々において、その解釈者たちを見い出した。

 両方の方向の争いは、特に、二つの問題についてであった。ひとつは、宗教の事柄、すなわち、聖書における、キリストの人格における、あるいは、理性と知識における権威との関係である。他方は、キリストの人格に妥当するもので、彼は、すなわち、真の神であるか、彼は、ある人々によれば、神性放棄論によって、己をむなしくしたのであるが、それゆえに、あるいは、実際に、彼は、人間だけであったのか、それは、完全に、妨げなしに、神とのまじわりにあずかっていたところの人間なのかという問題であった(参照 グレチラ(Grétillat)「1820年のリヴァイヴァルから1891年末までのフランス語を話すプロテスタントの間における神学思想の動向『長老派・改革派評論』」(Movement of Theological Thought among French-speaking Protestants from the Rvival of 1820 to the end of 1892 7月)、同著者「1892年のフランス・プロテスタントの間における神学s思想『長老派・改革派評論』」(Theological Thought among the French Protestants in 1903年 7月)。

 しかし、その理念の展開は、穏やかではなかった。種々の現象が、新しい神学が進んでいるということを示した。異なった小さな諸文書によって準備され、1879年に、パリの教授のオウギュスト・サバチエ(Auguste Sabatie)による「心理学と歴史に基づいた宗教哲学概論」(Esquisse d’une philosophie de la religion d’apres la psychologie et l’histoire)において現れた。この著作において、本来的に、二つの思想だけが展開されている。第1は、宗教の本質(het wezen van den godsdienst)で、それは、必要感から生じ、信仰、信頼、心を引き渡すことにおいて、内面的な敬虔性に存在する。これがすべての宗教の核(de kern)であり、また、キリスト教と宗教改革の本質でもある。明らかに、この思想は、サバチエの同僚のメネゴ(Ménégoz)によって、さらに精密化され、信仰だけが、信仰の理念から考察され、「信頼の独立した信仰」(la foi indpendendamment des cropyance)、宗教、キリスト教、プロテスタンテズムの本質であり、そして、そのようなものとして、赦しと永遠の命を与えるとされた。

 第2は、この信仰は、表現を与えることであり、諸理念、諸教義において客観化され、解釈され、それは、こうして、二重の要素を含み、神秘的であり、宗教的であり、実践的であり、また、知的であり、理論的であり、哲学的要素を含む。後のものは、変わり得るものであり、変化するものであり、あらゆる類の状況によって、文明化、発展、環境によって制限され、特に、常に、人間の認識能力の欠陥と相克し、終わりまで制限され、終わりのないものは、決して、イメージにおいて以上にはなく、象徴的仕方で表現され得る。諸教義は、こうして、この意味において、変わり得るものであり、変化するものであり、わたしたちは、イエスと使徒たち、宗教改革者たち、古い正統派の諸理念以上に見い出すことはできない。しかし、わたしたちが、心の敬虔性を、可能な限り純粋に構成しようと試みるときも、それらは、欠けていて、主観的で、不適切で、象徴的でなのである。これらの両方の理念は、象徴信仰主義(Parijsche school den naam van Symbolo-fidelisme)の名をパリ学派の神学に与える。それは、新しいものではないが、しかし、サバチエの著作は、巨大な強調を作り、メネゴ(Ménégoz)、エメリー(Emery)、シャウプイ(Chapuis)、ロブスタイン(Lobstein)から、また、他の人々から賞賛されたのである。でも、サバチエは、彼の新しい神学によって、合理主義と正統派、学問と宗教を互いに和解させることを、明らかに目指していて、彼は、この努力において、少しも成功しなかったのである。一連の人々は、この努力によって、和解するまでには満足しなかった。ピロン(Pillon)、フロメル(Frommel)、ゴデー(Godet)、ブア(H.Bois)、ボフォン(Bovon)、ベルトホウ(Berthoud)などは、あらゆる種類の、多かれ少なかれ、強力な考察を持ち込み、中庸的な、穏健な正統派の立場を守ることに留まったのである(サバチエ(Sabatie)は、以前に、二つの著作を書いていた。一つは、「教義の密接な人生と革命の力」(De la vie intime de dogmes et de leur puissiance d’évolution パリ 1890年、もう一つは、「宗教的認識についての理論的批判」(Théorie critique de la connaissance religieuse)である。その両著作は、改定されたかたちで、「宗教哲学概論」(de Esquisse d’une philosophie de la religion 第7版 パリ 1903年 264頁)に含まれている。1901年の彼の死後、彼の著作の続きが出版された。「贖罪の教理とその歴史的進化」(La doctrine de l’expiation et son évolution historiqe パリ 1903年)と「権威の宗教と御霊の宗教」(Les religions d’autorité et la religion de l’esprit パリ 1904年)、(メネゴ教授(Prof.Mènégoz)の以前幾つかの著作は、「敬虔主義とその伝統的なキリスト教の教育への適用についての種々の出版物」(Pubulications diverse sur le Fidéisme et son applpcation à l’enseignement chrétien traditionnel パリ 1900年 )として、1冊にされて出版された)、(さらに参照 カイザー(G.Keizer)「パリ学派『改革派神学誌』」(De Praijsche school 1898年)、(リーメンス Jr.(Riemens Jr.)「信条・敬虔主義」(Symbolo-Fideisme ロッテダム 1900年)、(アンドリュー・C.ゼノス(Andrew C.Zenos)「信条・敬虔主義『長老派・改革派評論』」(Symbolo-fideisme 1900年 7月)、(ラッシュ(Lasch)「」(Die Theologie der Pariser Schule ベルリン 1901年)、(ムカルセスク(Michalcescu)「サバチエの宗教哲学の紹介と批判」(Darlegung und Kritik der Religionphiloso.Sbaties ベルン 1903年)。最初に名を挙げられる立場は、特に、ユレ・ボファン(Jules Bovon)の「キリスト教教義学」(Dogmatique Chrétienne 1895年にローザンヌで出版)、第2のものは、グレチラ(Grétillat)の「組織神学」(Thélogie Systématique 4巻 1885年から続巻、パリで出版)、「キリスト教義学」(De Dogmatique Chrétienne、2巻 1903年 パリで出版)は、ボフォンよりも左翼的に立場を取り、教会、聖書、洗礼、聖餐についての言葉はないが、しかし、生命、神にあること、会衆の諸理念を展開しており、それにより、汎神論(pantheisme)の非難のきっかけを与えたのである。

 こうして、スイスとフランスにおいては、スコットランドから入ってきた非教会的で、反信条的で、個人主義的な、メソジスト的リヴァイヴァルによって、信仰の回復が生じた。しかし、その後、リベラルと正統派に分かれ、お互いに対立した。でも、後に、カントとリッッチュルの影響が作用し、正統派が、次第に、中庸的な、穏健な正統派の方向に進んだことを、バーフィンクは述べる。

 

16.イングランドにおけるメソジズムの出現とそれへの反対

18世紀のイングランドは、どのような状況であったろうか。すると、ジョン・ウェスレイが出現して、メソジズムが広がった時代となった。しかし、メソジズムは、民衆には訴えたが、イングランド全体を変える動きにはならず、社会的に高い集団は、ロマン主義の影響を受け、オックスフォード運動が生じ、英国国教会内の高教会派(カトリック的派)を強化し、カトリックの教理と儀式を強力に促進することとなり、中には、英国国教会とローマ・カトリック教会の統一を主張する者さえも現れた。そして、高教会派の後には、ブロードな教会派が出現し、キリスト教と文化の和解を求めた。さらに、ダーウインの進化論、スペンサーの不可知論、ミルの経験主義、テインダールの物質主義が次々と出てきて、キリスト教の解体過程を進めたが、イングランドとスコットランドの神学は、全体として、これらの否定的方向に対して、調停的な方向で進んだ。なお、この期間に、キリスト教を捨てる者たちも現れ、仏教やイスラム教に求める者さえも現れたことを、バーフィンクは語る。

バーフィンクは言う。「宗教的なイングランドにおいては、わたしたちが、今日、それを知っているように(プフライダーラー(Pfleiderer)「カント以後のドイツの神学の展開と英国におけるその進展」(Die Entv.der protest.Theol.in Deutschland seit Kant und in Groosbritt.seit 1825 フライブルク 1891年 386頁以下)、(ツァーン(Zahn)「19世紀の大英帝国における福音主義的教会の概観」(Abriss einer Geschichte ser ev.Kirche im britischen Weltreich im 19Jahr.シュツツガルト 1891年)、(クレメン(Clemen)「大英帝国における宗教思想の現況『研究と批判』」(Der gegenwärtige Stand des relig.Denkens in Grossbritannien 1892年 513頁-548頁)、(エリオット(G.Elliot)「英国の教会生活からの光景」(Bilder aus dem kirchl.Leben Englands ライプチッヒ)、(ジー ダルヴィレラ(G.d’Alviela)「イギリス人、マメリカ人、ヒンデゥ教徒における宗教的革命」(L’ èvolution relig.chez les Anglas.les Américans et les Hindous 1884年)、(ウォーカー(Walker)「スコットランドにおける神学的漂流『長老派・改革派評論』」(Present theological drifts in Scotland 1893年 1月)、(グニネスロジャース(J.Guniness-Rogers)「19世紀における英国の教会組織」(The Church system of England in the nineteeth Century 第2版 ロンドン 1891年)、同著者「今日の宗教と神学、下級論争の評論を含む」(Present-day religion and theology、including a review of the down grade controversy ロンドン 1888年)、(ハント(Hunt)「19世紀の英国における宗教思想」(Religious thought in England in the 19century ロンドン 1896年)、(マーシャル(Newton H.Marshall)「英国における主教哲学の現代的方向とその認識論的根拠」(Die gegenwärtigen Richtungen der religionphilos.in England und ihre erkenntnisstheor.Grundlagen ベルリン 1902年)、(ブルクハルト(Bruckhardt)「大英帝国の近代の組織神学から『神学と教会のための雑誌』」(Aus der modernen system.Theol.Grossbritanniens 1899年 421頁-439頁 4441頁-471頁 )、(カッテンブッシュ(Kattenbusch)「英国国教会」(Anglik.Kirche in PRE 第3版)、(ユーバーヴェーグーとハインツェ(Uberweg-Heintze)「フリードリッヒ・ユーバーヴェーグの19世紀初頭以後の哲学史概説」(Grundriss der Gesch.der Philos.第3巻 第56節以下)、メソジズム(規律主義 het Methodisme)が、スタンプを押した。ジョン・ウェスレイ(John Wesley)(1703年-1791年)は、学問的な神学者ではなかったが、しかし、力強い説教者であり、福音を個人主義化し(individualiseerde)、各人に対する人生問題にまでした」(171頁)。

そして、メソジズムは、ウェスレイとジョージ・ホイットフィールド(George Whitefield)(1714年-1771年)により立ち上げられたメソジズムは、最初の場においては、39箇条のあれこれからの逸脱ではなかったが、しかし、メソジズムは、キリスト教宗教の全真理を、二つの点に集中した。すなわち、罪と恵みの突然の意識的な経験、人格的回心、二つ目の点は、まったく新しい形態における新しい生命についての啓示についてであり、それは、人々が、他の人々の回心において、多くのアデアホラの節制によって、自分自身を、他の人格であることを示し、キリスト教的完全(de Chrtstlike volmaakdheid)に、すでにこの世において到達できる(reeds in dit leven voor bereikbaar)ことを主張した。

この一面性(eenzijdigheid)は、次第に、種々の諸教義が反対され、変容され、あるいは、不適切な価値のものと考えられることに至った(ウェジウッド(J.Wedgwood)「ジョン・ウェスレイと19世紀の福音的主義的応答」(John Wesley and the evangelical reaction of the eigtteenth century 1870年)、(ロバート・スーゼイ(Robert Southey)「ジョン・ウェスレイの生涯」(The life of John Wesley短縮版 ロンドン 1903年)、(スホエル(Schoell)「メゾジズム」(Methodismus in PRE 第2版)、(ローフス(Loofs)「メゾジズム」(Methodismus in PRE 第3版),(レッキィLeckt)「英国からのメゾジズムの発生と特色「」(Entstehungsgesch.und Characterristik des Methodismus.Aus dem.Engl.ライプチッヒ 1880年)、(サウスサエ(Saussaye)「その起源において概観されるこの時代の宗教的動向」(Godsdiensitige bewegingen van dezen tijd in haren oorsprong geschetst 109頁以下)、メーラー(Möhler)「信条学」(Symbolik 第75節-第76節)、(シュネッケンブルガー(Schneckenburger)「小さなプロテスタント党派の教理概念についての講義」(Vorles. Über die Lehrbegriff der kleinerren protest.Kirchenparteien 1863年 103頁-151頁)、(コルデ(Kolde 「メゾジズムとその闘い」(Der Methodismus und seine Bekämpfung エルランゲン 1886年)、同著者「救世軍、その歴史と本質」(Die Heilsarmee 1885年 エルランゲン 1889年)、同著者「救世軍」(Heilsarmee in PRE d第3版)、同著者「英国教会軍『新教会誌』」(Die Englischen Kirchenarmee 1899年)、(ハルデンラント(Gardenland)「救世軍、その歴史、本質、評価」(Die Heilsarmee nach Gesch.Wesen unf Wert.シュツツガルト 1898年)、(J.D.デゥ トイト(J.D.du Toit)「メゾジズム」(Het Methodisme アムステルダム 1903年)。英国教会の人々への、長老派の人々、独立派の人々、バプテス派の人々に与えた影響は変わり易かった。ウェスレイは、英国のプロテスタンテズムとアメリカのプロテスタンテズムの支配者であったし、彼の出現以来、しばしば、プロテスタント教会において戻ったところのリヴァイヴァルの間接的な覚醒者であり、「スラム街の大司教」(Archbishop of the Slums)であり、内面的宣教の父であり、キリスト教社会主義の建設者であった。

 しかし、メソジズムは、本質においては、民衆に限定されていた。より高い集団において、政治、哲学、文学においては、冷たいリベラリズムが留まっていた。それに対して、ロマン主義(de Romantiek W.Scott、Southey, S.T.Coleridge 1833年没)による反動が生じた。彼らは、教会的な、神学的な領域において、オックスフォード運動(de Oxford beweging)に植えつけられた。この運動は、高教会(カトリック的教会)をかなり強化し、ローマ的教理と儀式を、英国教会おいて、強力に促進した(ブッデンジーグ(Buddensieg)「トラクタニアニズム」(Tractarianismus in PRE 第2版)、(カッテンブッシュ(Kattenbusch)「英国国教会」(Angl.KIrche PRE 第3版)、(ブロッツァー(Blötzer)「ローマへの道の英国国教会」(Der Anglokanismus auf dem Wege nach Rom 1904年 125頁以下)。スペンサー・ジョーンズ(Spencer Jones)は、彼の著作の「英国と大司教区」(England and the Holy See)において、1902年に、ロンドンで、ライト・ホン.ヴィスカウント・ハリファックス(Right Hon.Viscount Halifax)は、英国教会とローマ教会の統一を主張した。「世の光」(Lux Mundi 1890年出版)の著者たちのカノン・ホーランド(Canon Holland)、ムーア(Moor)、イリングワース(Illingworth)、タルボット(Talbot)、C.ゴア(G.Gore)その他の人々は、ビユージ主義(Puseysime オックスフォード運動)を新しくしようと試み、同時に、諸教義を新しい時代の光の中に置くことにより、キリスト教の諸教義をもっともらしくすること試みた。

 高教会的(カトリック的)党派の後に、ブロードな教会的党派(de breedekerllijke partij)が出現し、それは、17世紀と18世紀において、すでに、自由主義(het Latitudinarisme)によって準備され、今世紀において、特に、トーマス・アーノルド(Thomas Arnold)、(1842年没)、ハムプデン(Hampden)(1868年没)、F.D.モーリス(F.D.Mauris)(1853年没)、キングスリー(Ch.Kingsly)(1874年没)、ホワテリー(Whately)(1863年没)、ロバートソン(F.W.Robertson)(1853年没)、A.P.スタンレー(A.P.Stanley)(1881年没)において、代表者たちを得る。低教会的(プロテスタント的)党派のメソジズムから離れて、彼らだけが、キリスト教と文化の和解を、熱心で気高い仕方で、追及した。教会は、彼らの確信にしたがって、民衆の教育の学校を求めなければならなかった。宗教は、すべて真実なもの、善きもの、美しいものと調和しなければならない。そこに、学校も見い出すべきであった。キリスト教は、特に、社会の道徳的な更新において、その力を現わさねばならない。このブロードな、寛容な立場は、次第に、多くの同調を得た。儀式主義(het ritualisme)、種々の分派と諸方向の出現と進展は、より低い社会そして、特に、すでに、スミス(Rob.Smith)、ケイン(T.K.Ceyne)、ドライバー(S.R.Driver)、によって広められていたところの高等批評(het Higher Criticism)の必要をも、ブロードな教会的方向において、支配権を造り出した。

 最近における著名な代表者たちの一人は、ファラー(F.W.Farrar)で、ウェストミンスター寺院の主席司祭のであった。しかし、国教会(de Staatskerk)だけでなく、国教会以外の遠くにおいても、このブロードな立場は、多くの人々によって取り入れられた。著名な代表者たちに下に、短期間属していた、あるいは、さらに今も属しているのは、バプテスト派のクリフォード(J.Clifford)、「古い福音主義と新しい福音主義」(The old evangelicalism and the new 1889年出版)の著者の会衆派のダーレ(R.W.Dale)、ロンドンのジョセフ・パーカー(Dr.Joseph Parker te London)、「近代神学におけるキリストの場」(The place of Christ in modern theology ロンドンで1893年に出版)(参照 バーフィンク(Bavinck)「キリスト教世界観の一つの重要な弁証」(Eene Belanglijke Apologie van het Christlijke Wereldbeschouwing 1894年 5月)および「キリスト教宗教の哲学」(Philosophy of Christian religion)のマンスフィールド大学のフェアビーン博士(Dr.Fairbirn van Mansfield)、「霊的世界における自然法 善の大全」(The natural law in the spiritual world,Summa bonum)の著者の長老派のヘンリー・ドラモンド教授(Pro.Henry Drummond)、「聖書、その起源と性質」(The Bible,its origin and nature エヂンバラで1905年に出版)の著者のマルクス・ドッド(Marcus Dodd)、「弁証学あるいは防御的に叙述されたキリスト教」(Apologetics,or Christinanity defensively stated エジンバラで1892年に出版)の著者のジェームス・リンゼイ(James Lindsay)、「近代のキリスト教思想の進展」(The Progressiveness of modern Christian thought エジンバラで1892年に出版)、「アレクサンドリアの神学とカルタゴの神学」(Alexsandrinian and Carthaginian Theology エジンバラで出版)および「ハルセン講義」(Hulsean lectures)の著者のハード(J.B.Heard)、「神と世界についてのキリスト教観 受肉に集中するものとして」(The Christian View of God and the world,as centeting in the incarnation エジンバラで1893年に第2版出版)がいる。

 さらに、フリント(Flint)、ミリガン(Milligan)、スコットランドの国教会のグラーグ(Gloag  Estb.Church van Scotland)、ブラウン(Brown)、自由教会(de Free Church)のレイニー(Rainy)、ディヴィドソン(Davidson)、サルモンド(Salmon)、ライドロウ(Laidlaw)、G.A.スミス(G.A.Smith)、合同長老教会(de Uinited Presbyt.)などのケアンズ(Cairns)、ムーア(Muir)、ソムソン(Thomson)、J.スミス(J.Smith)がいる。そのキリスト論的出発点によることを除いて、すべてが受肉の周囲に集中していて、この方向は、なお、その統一的な傾向によって特色づけられていた。教会的な違いは、一掃され、あるいは、小さな意義として表された。実践的には、あらゆる類の教会と方向の人々と共に共同した。理論的には、すべてのプロテスタント教会の統一さえも、多くの人々が求めたのである。たとえば、クリフォード(J.Clifford)、W.T.ステッド(W.T.Stead)は、社会全体の改革を導き、文化全体を、劇場までを取り入れ、すべての人間を含むべき「未来の教会」(kerk der toekomst)を、実際、望んだとき、最も徹底的に求めたのである。しばしば、そのときからこれと共に、なお、墓の向う側におけるすべての事柄の再回復への希望と一体化したのである(ステアド(W.T.Stead)「よい広い希望、信徒と教職による、多くの著作者による、将来の刑罰についての教義と文献ついての小論と聖書」(The Wider Hope,Essays and Scriputres on the doctrines and literature of future punishment by numerous writers ,lay and clerical ロンドン 1890年)。強力なカルヴィニズムは、日々、地盤を失いつつあった。あちこちに、まだ、スコットランド高地地方、ウェールズなどにおいて維持されたていたが、しかし、学問的な研究と防御は、最早、そこにはなかった。改革派神学についてのグラスゴーのハスティ教授(Prof.Hastie te Glasgow)の著作が、その根本の原理において、より確かに、意義があったし、注目されて読む価値があったが、しかし、それは、ライデン大学教授のスコールテンの影響下に余りにも大きく留まっており、それは、神学におけるカルヴィニズムの回復として、歓迎されたかどうかと思われる(「1892年のキャロル・レクチャー(The Carol Lecture for 1892 故ハスティ神学博士(William Hastie)の「根本的原理における改革派神学 ウィリアム・ファルトン(William Faltun)による編集」(The theology of the Reformed Chursch in Its Fundamental Principles エデインバラ 1904年)。

 それに対して、英国では、進化論(de leer der evolutie)が、その時代に広がった。理神論が、すでに、奇跡、予言、啓示を、忌むべき批評に屈服させた後で、ダーウィン(Darwin)の進化理論、スペンサー(Spencer)の不可知論(agnostisme)、スチュアート・ミル(Steuart Mill)の経験主義、ティンダール(Tyndal)の唯物論の影響が、この宗教的解体過程をさらに進めた。キリスト教教義学の批評は、「初期キリスト教の組織」(The organization of the early christ.churches 1881年出版)、「ヒッバート講演:キリスト教会へのギリシャの概念と使用の影響」(The influence of greek ideas and usages upon the the christ. Church Hibbert lectures 1888年出版)の著者のエドウィン・ハッチ(Edwin Hatch)のよく考察された強力な支持を得た。最後のこの著作は、すでに、ハッチのハムプデン(Hampden)の「キリスト教神学との関係におけるスコラ主義的哲学」(The scholastic philosophy in relation to Christ.theology 1832年出版)と同じで、キリスト教の諸教義は、異教の哲学とキリスト教の起源との結合から来ていることを明言している。

 これらの否定的方向に対して、イングランドとスコットランドのキリスト教神学は、全体として、融和的な姿勢を保った。多くの人々が、デラモンド・キリスト教(Drummond Christianity)と進化論をお互いに結合し、中傭的な方向を擁護することを試みた。この方向の最も著名な代表者の一人は、ヘイスチング・ラスダル(Hasting Rashdal)で、「教会におけるキリスト」(Christus in ecclesia 1904年出版)の著者である。他の人々は、ハミルトン(Hamilton)とマンセル(Mansel)の立場に立って、不可知論において、救いを求め、「信仰の基礎 宗教の研究への入門的ノート」(The foundations of belief,being notes introductory to the study of religion)の著者のバルフォー(Balfour)と共に、信仰と宗教の根拠を、見えない事柄に関する学問の無知に置いた。特に、コラーリッジ(Coleridge)の後、カーライル(Carlyle)とハッチソン・ステアリング(Huchison Stirling)は、彼らの著作の「ヘーゲルの秘密」(The secret of Hegel 1865年出版)において、ドイツの哲学を英国に移入し、客観的なものにおいて、経験的な所与を自然と精神によって基礎づけられた観念論において、信仰と学問の間の和解を見い出す努力が覚醒したのである。オックスフォードのT.H.グリーン(T.H.Green in Oxford)(1836年-1882年)は、それをもって始め、エドワルド・ケアド(Edward Caird)は、「宗教の進化」(The evolution of religion ギッフォード講演 2巻 1903年出版)は、彼の兄弟のジョン・ケアド(John Caird)の「宗教哲学入門」(Introduction to the philosophy of religion)と共に、仕事を前進させた。単神論(het Unitarisme)は、1773年に、最初の会衆を建て、ジェームス・マルチノウ(James Martineau)(1805年-1900年)において、有神論の強力な擁護者を得た。マルチノウは、「宗教の研究 その源泉と内容」(A study of religion,its source and contents 1888年出版)および「宗教における偉大な権威」(The seat of authority in religion 1905年に第5版をロンドンで出版)した。G.エリオット(G.Eliott)、Ch.ブラドロウ(Ch.Bradlaugh)、A.ベサント(A.Besant)、W.St.ロス(W.St.Ross)、J.C.モリソン(J.C.Morison)のように、キリスト教が挫折した人々の数は少なくなかった(参照 ブラドォウ(Ch.Bradlaugh)、ベサント(A.Besant)、ワッツ(Ch.Watts)の「自由思想家教本」(The freethinkers textbook 1876年)、(また、20世紀初頭の自由な宗教的思想家たちがいた。

 ボウィ(W.Copeland Bowie)編集の1901年5月にロンドンで行われたユニテリアンと他の自由な宗教的思想家たちと著作者たちの国際会議の講演と講義、1903年のアムステルダムで行われた第2回国際会議の講演と講義がある。ヒューゲンホルツ(P.H.Hugenholtz Jr.)編集の第2会国際会議の講演と講義である「宗教と自由」を見よ)。彼らの宗教的満足は、仏教的神智学(Buddhistische thosophie、Merv.ブラファトスキー、A.ベサント)に、道徳に(M.アーノルド、「文学と教義」(literature and dogma 1873年出版、「神と聖書」(God and the Bible 1875年出版)、倫理的文化のための交友会(een gezelschap)に求めた。それは、1876年にアメリカで、1886年にイングランドにおいて建てられた(参照 サルター(W.M.サルター(W.H.Salter)「道徳の宗教」(Die Religion der Moral ライチプッヒ 1885年)。また、ある人々は、宗教的満足をマホメット教(het Mohammedanisme)に、そのため、リヴァプールに1891年、モスクが開かれたのである。

こうして、18世紀のイングランドは、ウェスレイが出現して、メソジズムが広がった時代となったが、しかし、メソジズムは、民衆には訴えたが、イングランド全体を変える動きにはならず、社会的に高い集団は、ロマン主義の影響を受け、オックスフォード運動が生じ、英国国教会内の高教会派(カトリック的派)を強化し、カトリックの教理と儀式を強力に促進することとなり、中には、英国国教会とローマ・カトリック教会の統一を主張する者さえも現れた。そして、高教会派の後には、ブロードな教会派が出現し、キリスト教と文化の和解を求めた。さらに、ダーウインの進化論、スペンサーの不可知論、ミルの経験主義、テインダールの唯物論が次々と出てきて、キリスト教の解体過程を進めたが、イングランドとスコットランドの神学は、全体として、これらの否定的方向に対して、調停的な方向で進んだ。なお、この期間に、キリスト教を捨てる者たちも現れ、仏教やイスラム教に求める者さえも現れたことを、バーフィンクは語る。

17.アメリカにおける改革派神学の変遷

 いよいよ、教会の歴史と神学の歴史に、アメリカが登場するが、新大陸のアメリカには、ヨーロッパからの移民の自分たちのあらゆる教派の信仰を持ち込んだことによって始まるという特色を持つことを、バーフィンクは語る。バーフィンクは言う。「アメリカにおける改革派神学は、起源的に、非常に異なった形態を示した(ヨーロッパとアメリカにおける生存中の神学者たちと著作家たちについての百科辞典.シャフとヘルソフの「宗教的知識百科辞典」の付録、シャフ牧師とジャクソン牧師編集による、ニューヨーク 1887年を見よ asupplement to Schaff-Herzog,Enchclopedia of religioue knowledge. Ed.by Rev.Ph.Schaff and Rev.S.M.Jackson)、(ツァーン(A.dolf Zahn)「9世紀のアメリカにおける福音主義的教会概説」(Abriss einer Gesch.der Evang.Kirche in Amerika im 19Jahr シュツツガルト 1889年)、(ニッポルト(Nippold)「アメリカ、合衆国独立以後の教会史Amerika,Kirchengeschichite seit Unabhängigkeitserklärung der Verein.Staaten ベルリン 1892年)、(ブレンデルとパンネベッカー(L.Brendl and Pannebecker)「北アメリカ」(Nord-Amerika in PRE 第3版)、(中老派神学の概論シャフ教授によって、「神学基礎知識」(Theological Propaedeutic ニューヨーク 1893年 374頁-405頁)と「独立派」(The Independent 第45巻 2321号 2329号 2330号)に書かれている。あらゆる種類の教会が、イングランドから、また、ヨーロッパの祖国から、アメリカとカナダに入植された」(175頁)。

監督教会(de Episcopaalsche kerk)は、160年に、ヴァージニアにおけるすべての移民の中で、最古で、最も豊かであった。オランダ改革派教会(de Dutch Reformed Church)は、1609年のハドソンとマンハッタンの発見以来、建てられた。独立派(Indepndenten)あるいは会衆派(Congregationalisten)は、1620年に、はじめてプリマスに上陸した。クウェーカー(de Kwakers)は、1680年に、ウィリアム・ペン(William Penn)によって、ペンシルヴェニアに導かれた。バプテスト派(de Baptisten)は、1639年に、ロジャー・ウィリアムス(Roger Wiiliams)によって、ロード・アイランドにおいて、アメリカに固い足場を得た。メソジスト(de Methodisten)は、1735年、ウェスレイと、1738年、ホイットフィールド(Whitefield)によって、浸透を見た。

改革派はルター派と同様に、18世紀の半ばに建てられた。長老派教会(de Presbyteriaansche kerken)は、種々のグループに分かれた。ほとんどすべてのこれらの教会と教会における方向は、カルヴァン主義的起源(Calvinistischen oorsprong)であった。すべての信仰的動向は、アメリカにおいては、カルヴィニズムが最強であった(het Calvinisme in Amerika de krachtigste )。カルヴィニズムは、これあれのひとつの教会に限られず、あるゆる類の変化の下に、会衆派、バプテスト派、長老派、オランダ改革派、ドイツ改革派などにおいて活かす要素(het bezielende element)なのである。カルヴィニズムは、イングランドから、スコットランドから、フランスから、オランダから、ドイツから、すべての領域から、アメリカにもたらされた。カルヴィニズムは、1620年から1776年まで続いた植民地のニューイングランドの性格を形成した。

 このように、ニューイングランドはカルヴァン主義の性格を持ったが、しかし、ピューリタン的カルヴィニズムと、スコットランド的長老主義的背景の違いなどにより、ニュ-イングランドにおいて、オールド・スクールとニュー・スクールに分裂した。バーフィンクは言う「しかしながら、イングランドからニューイングランドに浸透したピューリタン的カルヴィニズムと、スコットランドから南部諸州と中西部諸州に浸透した長老派のカルヴィニズムとの間には、違いが区別されなければならない。カルヴィニズムの両方の形態は、1647年のウェストミンスター信仰告白を基礎に持っているが、でも、両方において、すぐに、オールド・スクールとニユー・スクールの間に、論争が生じた。ニユー・イングランドの最初の、そして、最も著名な神学者は、ジョナサン・エドワーズ(Jonathan Edwards)(1703年-1758年)であり、彼は、深い形而上学的思索力を深い敬虔性と結びつけた」(ストエ博士(Dr。Stowe)「J.エドワーズ」(J.Edwards in PRE 第3版)(176頁)。

1734年に、アメリカにウェスレイが来る前に、ノーザンプトンにジョナサン・エドワーズの会衆において、著しい覚醒が生じた。後に、ジョナサン・エドワーズは、ジョナサン・エドワーズの友人のホイットフィールド(Whitefield)と共に、そのようなリヴァイヴァルを何度も導き、防御した。ジョナサン・エドワーズは、神学的には、特に、アルミニウス主義に対して反対し、ニユー・イングランドのダニエル・ウィットビー(Daniël Whitby)とジョン・タイラー(John Tylor)の著作によって突き進んだ。ジョナサン・エドワーズは、彼の形而上学的な倫理的な思弁性(speculaties)によって、カルヴィニズムを強化しようとしたが、しかし、カルヴィニズムは、実際には、キャメロン(Cameron)において、生まれつきの霊的無能力と意志の自由、原罪、徳についての独自の理論の前に生じていた区別によって弱くされていた。

 神の主権についてのカルヴァン主義的教理と選びを保持したが、しかし、フランスにおいて行ったサムール主義神学者たち(de Sameursche theologen)のように、それを罪と和解の一般性の拒否と結びつけた人々として名前を挙げられているのと同じように、ジョナサン・エドワーズは、エドワード派の、新神学の人々の、新しい光の父と名付けられたのであった。ジョナサン・エドワーズの同名の息子のジョナサン・エドワーズ(1745年-1801年)は、贖罪の教理における 事柄の本質において、グロチウス(Grotius)の理論を繰り返した。サムエル・ホプキンス(Samuel Hopkins)(1721年-1803年)は、エドワーズの弟子であるが、彼の著作は、1852年に、アンドヴァーのパーク教授(Pro.Park van Andover)によって出版されたが、サムエル・ホプキンスは、神学の体系を書き、その中で、エドワーズの体系に戻り、特に、フェネロン(Fénélon)とガイヨン夫人(Madame Guyon)の意味における無条件の神の愛を展開した。ナタニエル・エモンス(Nathaniel Emmons)(1745年-1840年)は、「著作集」(Works)を1842年にボストンで出版したが、彼は、ホプキンス主義(het Hopkinsanisme)の最も著名な擁護者であった。テモシー・ドワイト(Timothy Dwaight)(1752年-1817年)とナタニエル・W.テイラー(Nathaniel W. Taylor)(1786年-1858年)においては、ペラギウス主義的意味におけるエドワーズの体系が示され、「ニュー・スクール」(New School)の名を得た。それは、より最近になって、1808年に建てられたアンドヴァーの神学校において、教会史の教授のエグベルト C.スミス博士(C.Smyth)の指導の下に、進歩的正統派と来世試練説(de leer van the future probation)にまで導かれた。

  ニューイングランドの神学におけるオールド・スクール(De Old School)は、特に、ベネット・タイラー(Dr.Bennet Taylor)(1783年-1858年)、レオナルド・ウッズ(Dr.Leonard Woods)(1774年-1854年)によって代表され、彼らは、古いカルヴァン主義を防御した。しかしながら、ピューリタニズムは、次第に、ドルト信条とウェストミンスター基準を捨てた。1880年のセントルイスのアメリカの会衆主義教会(de Congregationalistische kerken)の総会において、より新しい信仰告白が、12カ条において準備され、その中で、顕著な改革派の諸教理が省略された。教理の新しい陳述は、25人の神学者たちの会議によって、1883年に成立した。二人の著名な説教家のW.E.チャニング(W.E.Channing)(1780年-1842年)とハートフォードのホラス・ブシュネル(Horace Bushnell van Hartford)(1802年-1876年)は、さらになお、ピューリタニズムを除いた。チャニングは、アメリカにおけるユニテリアン(単神論)の著名な代表者であり、ブシュネルは、三位一体のサベリススの教理を更新し、道徳的行為としてだけ、贖罪を受け入れたのである。

 さらに、カルヴァン主義における分裂は、ニューイングランドのニュー・スクールとオールド・スクール(オールド・ライツとニュー・ライツととも言うし、オールド・サイドとニュー・サイドとも言う)の分裂だけでなく、アメリカ長老派教会の分裂をも引き起こし、ニューイングランドのニェーヨーク大会と中西部のヒラデルフィア大会が1741年に分裂し、17年後の再合同まで17年間分裂していた。

 バーフィンクは言う。「アメリカにおける長老主義教会における神学は並行的発展をした。アメリカにおいては、分裂は、オールド・ライトとニュー・ライト(de Old Lights en de New Lights)の間の神学者たちの下でだけでなく、ヒラデルフィア大会とニェーヨーク大会の間の教会においても分裂した(1741年-1758年)」(177頁)。

そこで、バーフィンクは、オールド・スクールの神学とニュー・スクールの神学の特色について論じる。オールド・スクールの特色は次のようである。ジョン・デッキンソン(1688年-1747年)は、彼の著名な著作は、レモンストラントに対する5箇条の防御であった。オールド・スクールは、特に、総会が1812年に建てたプリンストン神学校において、分裂を見、そこの代表者たちは、アーチボルド・アレキサンダー博士(Archbald Alexsander)(1772年-1851年)、「組織神学」(Systematic Theology 3巻 1873年にロンドンとエジンバラで出版)の著者のチャールズ・ホッジ博士(Dr.Chales Hodge)(1797年-1878年)、彼の息子で、「神学概論」(Outlines of Theology)および「福音的神学」(Evangelical Theology)の著者のアーチボルド・アレキサンダー・ホッジ(Archbald Alexsander Hodge)、その「神学概論」はW.H.グールド(W.H.Goold)によって編集されて、1890年にロンドンで出版された。いわゆるプリンストン神学は、本質的には、17世紀のカルヴァン主義の再生産(eene reproductive van het Calvinisme der 17e eeuw)であり、それは、ウェストミンスター信仰告白、スイス共同声明(Connsensus Helveticus)、また、特に、F.テレチニス(F.Turretinus)の「論責学」(Theo.Elenctica.)であった。同じ体系が、南部の神学者のジェームス・ソーンウエル(James H.Thornwell)(1812年-1862年)、ロバート・J.ブレッキンリッジ(Robert J.Breckinridge)(1800年-1871年)と タブネー(Robert L.Dabney)によって擁護された。

 オールド・スクールの最も若い代表者の一人は、シュッド(W.G.T.Shedd)で、彼は、1890年以来、ニューヨークのユニオン神学校の名誉教授であったが、「教義学的神学」(Dogmatic Theology 2巻 1888年にニューヨークで出版)の著者であった。ホッジとシェッドの間には、著しい違いがあった。最初の違いは、契約論者と創造論者の違い、第2の違いは、リアリスト(realist)と霊魂遺伝主義者(traducianist)の違いであった。しかしながら、彼らは、選びを非常に広く理解し、すべて夭折した子どもたちを受け入れていたことにおいて、両者共に、一致していた。

 ここで、バーフィンクは、今度は、ニュー・スクール(ニュー・ライト、ニュー・サイドとも言う)の特色について述べる。ニューライト(de New Lights)は、オールド・スクール(de Oude Shcool)から分離し、総会の権威、リヴァイヴァル、会衆派との合同などのゆえに、さらに、特に、原罪と限定贖罪の事柄においても、その際に、後に、聖書の権威と霊感についても違うゆえに分離した。この新しい方向の代表者たちは、ジェームス・リチャーズ(James Richards)(1798年-1843年)の他に、バクスター・デックソン(Baxter Dickson)(1794年-1876年)、特に、アルバート・バーンズ(Albert Barnes)(1789年-1863年)、レイマン・ビーチャー(Lyman Beecher)(1775年-1863年)、トーマス・H.スキンナー(Thomas H.Skinner)(1791年-1871年)、であり、この3人のうち、誰も神学体系を残さなかった。でも、1837年に、オールド・スクール(de Oude School)が、総会で、多数を得、会衆の4つの大会を得たとき、教会に分裂が生じた。特に、1836年に建てられたニューヨークのユニオン神学校の影響によって、1869年に、再び、再合同した。ここで教えたのが、ヘンリーB.スミス博士(Dr.Henry B.Smith)(1815年-1877年)によって、「キリスト教神学体系」(System of Christian Theology)書かれた。なお、この「キリスト教神学体系」は、W.S.カー(W.H.Karr)の編集によって、ニューヨークで1890年に出版され、この著作は、オールド・スクールとニュー・スクールの間の調停をキリスト論的立場に求めた。

 オールド・スクールとニュー・スクールの問題と共に、ドイツの近代神学の影響がアメリカの長老派にも及び、ウェストミンスター信仰告白と異なる見解が出て来たことを、バーフィンクは述べる。バーフィンクは言う。「ヘンリーB.スミス博士の弟子の一人のルイス フレンチ ステアンズ(Lewis French Stearns)(1893年没)は、「現在の神学(Present day Theology)を書いたが、それは、1893年にニューヨークで出版され、霊感、摂理、キリストの神性放棄論、予定、救いについて新しい理念を擁護している」(178頁)。

ユニオン神学校の別の教授のチャールズ・ブリッグス博士(Dr.Charles Briggs)は、1892年に、異端として訴えられた。彼は、理性を、認識源泉として主張し、高等批評(het Higher Criticism)を承認し、聖書にいろいろな誤り(dwalingen)があることを受け入れた。彼は、「聖書」、「教会と理性」、「メシア預言」、「霊感と無誤性」(The Bible,the Church and the reason:Mrssianic prophesy;Inspiration and inerrancy)などの著作を書いたが、1893年に、総会によって定罪された。                                                                              

でも、ユニオン神学校は、その豊かな基金のゆえに、教会の支持なしでもやれ、1870年に、ユニオン神学校は、教授たちの指名において、教会に与えられた拒否権に対して、自由であることを明かに言い、ブリッグス教授を維持した。少しの時間の後、アーサー・C.Mc.ギッファート(C.Mc.Giffert)は、開講演説を行い、彼は、ユニオン神学校の教授職を攻撃し、「原初的な公同的キリスト教」(Primitive and Catholic Christianity)について扱い、リッチュル学派の追随者として認識した。ギッファートの影響は、特に、ドイツの大学を求めていた非常に多くのアメリカの学生たちによって要求されもしたのである。

 入り込むより新しい方向に対して、諸大学は、何の対応もしなかった。なぜなら、諸大学は、あるいは、神学的教授会を少しも所有しておらず、あるいは、これに「世俗的」(secular)というスタンプを押すことを、アメリカにおいては、諸大学は、全体的に、担わないからである。諸神学校は、一般的に言えば、より新しい理念の影響に対抗するには、弱く、多くは、この影響に少ししか対抗しなかった。高名な例外は、長老派の神学校のプリンストンであり、諸大学と並んで、まったく独立的に立っていて、教会の告白に結ばれ、著名教授陣のセットを持っていた(Warfield,Vos,Dick Wilson,Green enz.)。「プリンストン神学評論」(The Priceton Thological Review)において、改革派の立場を維持したのである。

 また、バーフィンクは、アメリカ長老教会の立場であったウェストミンスター信仰告白が、最早、時代のニードに応答できず、改訂の方向に進んで行ったことを語る。バーフィンクは言う。「しかし、近代的精神が、北長老教会にも入ってきた。長い間、問題であったウェストミンスター信仰告白の改定が、1903年に、解決を持った」(179頁)。

実際、その際に、信条においてだけ少しの変更がもたらされたが、しかし、聖霊と神の愛と宣教についての両方の新しい主題が追加され、残され、「宣言的声明」(het Declartory Satement)が、改革派教理の各々の誤った理解に反対し、明らかなすべての目標を持つ。信条に教えられている特定主義と並んで、神の普遍的愛、贖罪、福音の説教、恩恵の提供、聖霊のみわざ、すべての夭折した子どもたちの救いについて強く表明している。

 もたらされた改定は、それゆえ、二つの点でも論争された。クラークスビル神学校教授のR.A.ウェッブ博士(Dr.R.A.Webb)、アルミニアンのM.テムプルト博士(DR.S.M.Templeton)のように、改革派の人々は、改訂の普遍主義(het universalisme)は、告白の特定主義(het particularisme der confessie)と矛盾するという動きにおいて一致していた(ウォーフィールド(B.B.Warfield)「1903年に改訂されたウェストミンスター信仰告白」(The Confession of Faith as revised 1903 1903年 リッチモンド)。各々の場合に、著しい1905年に行われた北長老教会総会の一般的な諸大会においては、こうして、改訂の2年後に、その解決を得、その教会は、1770年にリヴァイヴァルから生まれ、アメリカ的見地から告白の受け入れを決定したところのカンバーランド長老教会との合同にまで来たのである。

 では、アメリカにおける改革派神学は、どこまで行ったのか。すると、改革派神学の特質である主要教理を否定することまで行ったことを語り、アメリカにおけるカルヴィンズムの未来は、決してバラ色に輝いていないことを語る。

バーフィンクは言う。「改革派教会と神学は、こうして、重大な危機において、アメリカで、転回したのである。聖書の無謬性、三位一体、人間の堕落と無能力、特定贖罪、選びと遺棄、永遠の刑罰についての諸教義は、密かに否認され、あるいは、明らかに拒否されたのである。カルヴィニズムに対して、未来はバラ色ではないのである(Voor het Calvinisme er de toekomst niet rooskleurig)」(バーフィンク(Bavinvk)「カルヴァン主義の未来『長老派・改革派評論』」(The future of Calvinism 1894年 1月)、(ウォーフィールド(B.B.Warfield))「歴史的合理主義の最近の局面」(The latest phase pf historical Rationalism 1895年)、(ステフェンス(Steffens)「カルヴィニズムと神学的危機『長老派・改革派評論』」(Calvinism and the theological crisis 1901年 4月)(179頁)。

 

結び

 第5節-F.「改革派教義学の歴史と文献」の紹介が終わったので、17点の解説を記す。改革派教義学の歴史と文献については、バーフィンク自身も属しているので、力が入って実に詳しく述べられている。ローマ・カトリック教義学の教義学の歴史と文献が11頁であり、ルター派教義学の歴史と文献が17頁であるのに、改革派教義学の歴史と文献は30頁も費やしている。そして、この改革派教義学の歴史と文献の流れに日本のわたしも属していることを思うと、喜びと使命感が心からあふれてくることを感じる。日本キリスト改革派は、昨年、創立70周年を迎えたが、80周年、90周年、100周年を目指して進むため、わたしの教義学研究、組織神学研究、ウェストミンスター信仰基準解説と研究、また、旧・新約聖書説教集が用いられるようにと、神に祈る。

 まず第1点は、バーフィンクは、改革派教義学のはじまりとしてのツヴィングリとカルヴァンのスイスの改革派の宗教改革は、ドイツのルター派の宗教改革とは、最初から違っていたことを述べる。バーフィンクは言う。「・・・しかし、最初から、ドイツの宗教改革とスイスの宗教改革には、重要な違いがあったのである」と。具体的には、改革派は神学的に考え、ルター派は人間学的に考え、改革派は、予定論を主張し、ルター派は信仰義認を主張し、さらに、神のかたち、原罪、キリストの人格、救いの秩序、礼典、教会統治、倫理などの教理において違ったことを明白にする。

 第2点は、カルヴァンの神学体系が改革派神学の土台となった事実である。バーフィンクは、改革派教義学は、ルター派のように幾つかの信条に固定されずに、種々の国々において、各々の多くの信条をダイナミックに表明したように、多様な教義的展開を見せたことを述べた後、カルヴァンの神学体系が改革派神学の土台となった事実を語る。確かに、スイスの改革派の宗教改革は、カルヴァンとツヴィングリから始まるが、どちらも神学的出発点であり、人間の絶対的依存であり、予定であり、キリストの人間性であり、教会と礼典の霊的理解であり、宗教改革の倫理的な政治的な関連であった。しかし、カルヴァンの「綱要」によって、カルヴァンの統一性と体系をもつ神学が、改革派神学の基礎となったことを、バーフィンクは語る。「カルヴァンの『綱要』は、すぐに、どこででも研究された。」と述べている。

 第3点は、カルヴァン神学の広まりである。バーフィンクは、スイスのジュネーブから始まったカルヴァンの神学が、まず、フランスに広まり、さらに各地に広まったことを語る。すなわち、カルヴィニズムは、スイスからフランス、オランダ、イングランド、スコットランドに広まったことを語る。バーフィンクは言う。「英国の神学は、17世紀のはじめまで、決定的なカルヴァン主義的な性格を担っていた。諸大学において、カルヴァンの綱要が教えられた」(154頁)。

第4点は、カルヴァンの神学は、ドイツにおける改革派の宗教改革についてである。すると、ウルジヌスとオレフィアヌスによるハイデルベルク信仰問答の作成に見るように、他の国においてほど強くは、カルヴァンの影響を受けなかったことを述べる。ドイツにおいては、カルヴァンよりも、チューリッヒのツヴィングリの継承者から導き出されたと言えるが、しかし、バーフィンクは、カルヴァンとツヴィングリの神学の間には本質的違いがなく、形式と方法の違いと言う。

 第5点は、改革派神学におけるスコラ主義の出現である。宗教改革における諸教義は、力動的であったが、単純でもあった。そのため、諸教義を厳密、精緻、精巧に表明するスコラ学的方法が、すでに、16世紀の終わりには現われていたが、しかし、反対に遭い、続かなかったことを、バーフィンクは語る。

 第6点は、オランダ・スイス・フランスに伝わった改革派教義学についてである。すると、すると、優れた改革派教義学たちを生み出し、彼らは、多くの改革派教義学的著作を残したである。たとえば、ゴマラス、フォエチウス、ウォレヴィウス、F.テレチニ、H.、ハイデッガー、ダナエスなどがいた。

 第7点は、イングランドにおける改革派神学についてである。すると、17世紀に、アルミニアン的方向が出てきたが、しかし、多くのカルヴィニストたちが、なおいたのである。カトリック的イングランド教会を清浄化することを意図したので、清教徒(ピユーリタン)と呼ばれて、ウェストミンスター信仰基準に代表される改革派神学を展開した。

 第8点は、では、イングランドの北隣のスコットランドにおけるカルヴィニズムは、どうなったかである。すると、強力なカルヴィニズムの地となったのである。バーフィンクは言う。「スコットランドにおいては、教義学的生命に関して、より豊かで、より強力であった。ここでは、カルヴィニズムは、適した土壌を見い出し、強力で、積極的な精神において、発展させられた」。

 第9点は、カルヴィニズムは、スコットランドにおいてよい地を見い出したが、大陸においては、すでに、17世紀から、改革派神学を崩す諸要因が生じていたことを、バーフィンクは語る。それらは、ヒューマニストたちであり、再洗礼派であり、ソシニウス主義者たちであり、コッケイス主義者たちであり、デカルトの追随者たちであり、アミラルド主義者たちであった。

第10点は、では、大陸から離れた対岸のイングランドにおける状況は、その後、どのように動いたかである。すると、諸教派が出現したことをバーフィンクは語る。すなわち、国教会に属さない人々が、自分たちの教派と神学と信条を作ったのである。具体的には、長老派(プレスビテリアン)、独立派(インデペンデント)、洗礼派(バプテスト)、クェーカー、理神論、懐疑主義であった。

 第11点は、改革派教義の弱体化である。バーフィンクは、16世紀から17世紀中頃まで続いた宗教改革の勢いが、17世紀の中頃から勢いを失って傾き始めたことを語る。改革派信条は存在していたが、しかし、最早、力を持たなかったのである。改革派教義弱体化をもたらしたものは、教義に寛容な時代、英国の理神論、フランスの不信仰、ドイツの合理主義、フランスにおけるプロテスタントの追放、ヴォルフの数学的方法の神学への適用などが諸原因となった。バーフィンクは言う。「1750年頃、どこででも、改革派神学が傾き始まる。結び合わせる諸要素が、すでに前世紀に存していたが、働き、教義学に打撃を与えた」。

 第12点は、その後の、イングランドとスコットランドの状況についてである。すると、バーフィンクは、イングランドにおいては、改革派神学は、理神論に対して防御に置かれたが、しかし、有力な神学者たちが、まだ、存在していたことを語る。他方、スコットランドにおいては、マロー論争が生じたことを語る。マロー論争は次のものであった。1646年に、E.フィッシャーが、「近代神学の真髄」という改革派の正統神学に立つ著作を書いていたが、後に、ボストンによって、1700年と1718年に再版されて、人々に読まれた。「近代神学の真髄」は、人の救いは神の主権的恩恵によることの強調、また、救いの恩恵は普遍的に提供されていること(すなわち、福音の一般的提供)を語っていた。ところが、当時のスコットランド全体が、人は救われるために律法を守るべきであるというような律法主義的な説教が広くなされていたので、「近代神学の真髄」は、当時の律法主義的雰囲気に反するということで、「近代神学の真髄」は、反律法主義と訴えられ、読むことを禁止され、また、「近代神学の真髄」が、救いの恩恵は普遍的に提供されていること(すなわち、福音の一般的提供)を語っていたことから、改革派の特定救済主義に反すると非難された。そこで、ボストンをはじめとする12人の教職が、スコットランド長老教会を離脱し、離脱者教会を組織した。しかし、「マローの人々」(Marrow men)は、改革派の正統派であったのである。

 第13点は、19世紀初めのオランダ改革派神学の没落である。17世紀の中頃から勢いを失い、傾いてきた改革派神学は、19世紀の初めには、どこででも没落し、オランダにおいても、改革派神学は、超自然主義が、次第に弱くなり、合理主義と哲学の影響を受けて、反超自然主義的・近代主義的となった。その代表的例は、スコールテンにおいて、改革派の旗の下に、近代的教義学が提供されるまでに没落した。バーフィンクは言う。「19世紀の初めにおいては、改革派神学は、ほとんどどこででも、悲しい没落に(in een dorevig verval)代わった」と。

 第14点は、ドイツにおける改革派神学の後退である。18世紀中頃までは、改革派神学はドイツ各地を広く占めていたが、理性を原理として、宗教を理性の問題とせず、道徳の基礎付けとするカントや宗教の本質を主観的な絶対依存の感情に置くシュラエルマッハーの影響により、ドイツにおける改革派教会と改革派神学は、まったく力と勢いを失い、没落したことをバーフィンクは語る。

 第15点は、スイスとフランスにおける改革派神学についてである。すると、スコットランドから入ってきた非教会的で、反信条的で、個人主義的な、メソジスト的リヴァイヴァルによって、信仰の回復が生じた。しかし、その後、リベラルと正統派に分かれ、お互いに対立した。でも、後に、カントとリッッチュルの影響が作用し、正統派が、次第に、中庸的な、穏健な正統派の方向に進んだことを、バーフィンクは述べる。

第16点は、18世紀のイングランドの状況である。ウェスレイが出現して、メソジズムが広がった時代となったが、しかし、メソジズムは、民衆には訴えたが、イングランド全体を変える動きにはならず、社会的に高い集団は、ロマン主義の影響を受け、オックスフォード運動が生じ、英国国教会内の高教会派(カトリック的派)を強化し、カトリックの教理と儀式を強力に促進することとなり、中には、英国国教会とローマ・カトリック教会の統一を主張する者さえも現れた。そして、高教会派の後には、ブロードな教会派が出現し、キリスト教と文化の和解を求めた。     

さらに、ダーウインの進化論、スペンサーの不可知論、ミルの経験主義、テインダールの物質主義が次々と出てきて、キリスト教の解体過程を進めたが、イングランドとスコットランドの神学は、全体として、これらの否定的方向に対して、調停的な方向で進んだ。なお、この期間に、キリスト教を捨てる者たちも現れ、仏教やイスラム教に求める者さえも現れたことを、バーフィンクは語る。

 第17点は、アメリカの教会と神学の登場である。新大陸のアメリカには、ヨーロッパからの移民の自分たちのあらゆる教派の信仰を持ち込んだことによって始まるという特色を持った。

ニューイングランドはカルヴァン主義の性格を持ったが、しかし、ピューリタン的カルヴィニズムと、スコットランド的長老主義的背景の違いなどにより、ニュ-イングランドにおいて、オールド・スクールとニュー・スクールに分裂した。

さらに、カルヴァン主義における分裂は、ニューイングランドのニュー・スクールとオールド・スクール(オールド・ライツとニュー・ライツととも言うし、オールド・サイドとニュー・サイドとも言う)の分裂だけでなく、アメリカ長老派教会の分裂をも引き起こし、ニューイングランドのニェーヨーク大会と中西部のヒラデルフィア大会が1741年に分裂し、17年後の再合同まで17年間分裂していた。   

また、オールド・スクールとニュー・スクールの問題と共に、ドイツの近代神学の影響がアメリカの長老派にも及び、ウェストミンスター信仰告白と異なる見解が出て来たことを、バーフィンクは述べる。また、バーフィンクは、アメリカ長老教会の立場であったウェストミンスター信仰告白が、最早、時代のニードに応答できず、改訂の方向に進んで行ったことを語る。バーフィンクは言う。「しかし、近代的精神が、北長老教会にも入ってきた。長い間、問題であったウェストミンスター信仰告白の改定が、1903年に、解決を持った」。

では、アメリカにおける改革派神学は、どこまで行ったのか。すると、改革派神学の特質である主要教理を否定することまで行ったことを語り、アメリカにおけるカルヴィンズムの未来は、決してバラ色に輝いていないことを語る。

バーフィンクは言う。「改革派教会と神学は、こうして、重大な危機において、アメリカで、転回したのである。聖書の無謬性、三位一体、人間の堕落と無能力、特定贖罪、選びと遺棄、永遠の刑罰についての諸教義は、密かに否認され、あるいは、明らかに拒否されたのである。カルヴィニズムに対して、未来はバラ色ではないのである」。

以上で、第5節-F.「改革派教義学の歴史と文献」の解説を終わるが、カルヴァンから始った改革派教会と改革派教義学(改革派神学)の歩みを、バーフィンクの時代(バーフィンクは、1921年没)まで、すなわち、16世紀(カルヴァンの「綱要」初版は1536年)から、20世紀初頭までの4百年間を見てきた。

そして、いろいろなことがあったことを思う。改革派信仰、改革派教会、改革派教義学(改革派神学)が力強く進むときもあれば、他の教義学的立場・この世の思想・哲学・この世の諸学問の影響を受けて後退したり、あるいは、力を失い、没落したり、あるいは、この世の思想・哲学・この世の諸学問と妥協したり、人間的に調停を図ったり、いろいろな動向を見る。それだけ、その時代の他の教義学的立場・この世の思想・哲学・この世の諸学問と対話をしながらも、しかし、それらに救いはなく、救いは、福音をまとったイエス・キリストのみにあることを高く掲げ、力強く告白し、持続的に表明していくことが、改革派信仰、改革派教会、改革派教義学(改革派神学)の使命と確信する。

 わたしたちの日本キリスト改革派教会は、昨年、創立70周年記念を迎えたが、「創立宣言」の主張にしたがって、有神論的人生観・世界観の確立と、信仰告白と教会政治と善き生活によりて、「一つの見える教会」として具現することを目指し、そのために、改革派教義学(改革派神学)に励んでいきたと強く思う。歴史の主なる神が、イエス・キリストによる素晴らしい救いを、聖書と聖霊によって得させてくださるように、祈りながら、改革派教義学(改革派神学)をしていこう 


 目次