第1節-2.教義学の概念

はじめに

 バーフィンクは、1.教義学の名称において、教義の語源、名称の変遷、教義がもつ諸要素などについて述べたが、それらは、教義(学)の形式について論じたものである。そこで、今度は、教義学の実質的内容、対象、学問的成立、任務について述べる。 

1.教義学の前提としての神の存在、神の自己啓示、神の認識可能性

 バーフィンクは言う。「しかしながら、(1.教義学の名称で見た)このすべてをもっても、なお、教義学の概念は、単に、形式的に確立されたにすぎない」(9頁)と述べ、今度は、教義学の実質的内容や対象を論じ始める。dogmaを扱う学問としての教義学の定義は、わたしたちが、dogmaの材料と内容を知らない限り、ほとんど益しない。教義学の実質的概念を、今や、定義するために、わたしたちは、教義学は、もともと、神学の主要概念の定義の際の形容詞(een adjectief)であったことを、思い起こさねばならない。それによって、以前には、教義学は、一般的に、「第一に神に、次いで、その源泉と終わりについて、神と関係している被造物に関する教理)として」(doctrina de Deo principaliter et de creaturis,secundum quod referentur ad Deum ut ad principium vel finem)受け入れられた(トマス・アクイナスThomas「神学大全」(Summa Theol.第1部 問1 第3章 第7章)、(アルベルト・マグヌス(Alb.Magnus)「命題集」(Sent.第1編 1 第2節)、(ペタフィウス(Petavius)「神学的教義ついての著作」(Opus de theol.dogmatibus  第1章、(ゲルハルト(Gerhard)「神学の性質についての序言」(Loci Comm.proemium de natura theologiae)、(ハセ(Hase)「福音主義的ルター派教教会義学」(Dogmatik der Evangelischen-lutherischen Kirche 第11章)、(シュミット(H.Scmidt)「福音主義的ルター派教教会義学」(Dogm.der ev.luth.Kirche 第2節)、(ユニウス(Fr.Junius)「全集」(Opera Ominia 第1巻 1375頁-1424頁)、ポラヌス(Polanus)「キリスト教神学体系」(S.Theol.第1編 第1章-第4章)、(ゴマルス(Gomarus)「神学討論」(Disp.Theol.命題Ⅰ)、(オーエン(Owen)「真の神学の性質、進歩の生起について」(de natura,ortu progressu et verae theologiae 1661年 第1編 第1章-第4章)、(フォエチウス(Voetius)「神学に対する非難」(Diatribe de theologia 1668年)、(コッケイウス(Coccejus)「神学大全」(Summa theol.第1章)。

 しかし、他の人々は、神を教義学の主要概念にすることに困難を覚え、むしろ、他のものに名付けたのである。ロンバルドス(Lombardus)は、Sent.(「命題集Ⅰ.1.」)において、アウグスチヌスに自分を結びつけている。アウグスチヌスは、de dictr.christ.(「キリスト教の教理 Ⅰ.第2章」)で、次のように言っている。「すべての教理は、事柄かあるいはしるしである」(Omnis doctrina vel rerum est,vel signorum」)。そして、それゆえ、ロンバルドスは、神学に関して、二つの事柄を扱うものとしている。事柄(res)、すなわち、神、世界、人間、としるし(signa)、すなわち、礼典である。でも、この不完全な定義は、すぐに放棄され、注解者たちによって改善された。アレクサンダー・ハレシウス(Alexander Halesius)とボナヴェンツゥラ(Bonaventura)は、Sen.(「命題集Ⅰ」)のProleg.(「序言 問Ⅰ」)とBreviloquium(「要綱Ⅰ.1」)において、神学あるいは教義学の材料と内容を、キリストと彼の神秘的体、教会と名づけた。ヒューゴー聖フィクトール(Hugo a St.Victor)は、「聖礼典について、Ⅰ.2」(De sacra.lib.Ⅰc.)において回復のみわざについて」(de opera reparationis)と名づけた。

 そして、また、ルーテル派神学者たちと改革派神者たちも、時々、教義学の内容をこのやり方で定義したのである。たとえば、カロフィウス(Calovius)は、神は、神学本来の対象であると最も強く主張した。というのは、語源の研究は、ここでは何も決定しないからである。そして、地上における神学は、天上における何ものかとは、まったく違うのであり、わたしたちは、ここにおいて、神認識を追い求めるである。しかし、それには到達しないのである。カロフィウスの考えにしたがって、神を神学の対象にすることは、res publica(政治学の研究)の代わりに、君主を政治学の対象にするのと同じように、正しくない(カロフィウス(Calovius)Isagoge ad theologiam(「神学序説」1662年 283頁以下 291頁以下)。神学の本来の対象は、in quam est perdcendus ad saltum(救いに導かれる限りの)人間(de mensch)、あるいは、神による神の御言葉において述べられている信仰(de godsdienst)である(カロフィウス(Calovius)Isagoge ad theologiam(「神学序説」1662年 252頁 280頁 324頁)。そして、各々の改革派神学者たちによっても、Deo vivere per Christum(キリストを通して神に生きること)、de religio(宗教について)、de cultus Dei(神礼拝)が、教義学の内容とされたのである(アメシウス)(Amesius)「神学の方法」(Methodus theol.第1巻 5)、マストリヒト(Mastricht)「理論的、実践的神学」(Theor.pract.Theol.第1巻 1. 47頁)、(モール(Moor)「マルキッキー教理的・論責的キリスト教神学要約における永続的注解」(Commentarius in Marckiï Comp.第1巻 112頁)、(ブルマンヌス(Burmannus)「神学概観」(Synopsis theol.第1巻2、30頁)、(参照 リムボルフ(Limborch)「キリスト教神学」(Theolo.Christ.Ⅰ1.)。このようにして、神学の主観的・倫理的取り上げ方が、次第に侵入し始めたのである。

 この方向は、カント哲学によって、強く徹底的に要求される。というのは、この哲学者は、認識能力の批判的な追求において、次のような結論に来たからである。超感覚的なもの(het bovennatuurlijk)は、わたしたちには到達できないものである。というのは、わたしたちの認識は、その生得的な形式に結びついているので、このように経験のサークルで限界づけられていると。しかし、その認識の次に、信仰者に対する場がある。すなわち、定言的命法に保証された倫理的自由に基づく神と霊魂の存在と霊魂の不滅性が要請される。しかし、この要請は、強力な証明を必要とするものでなく、人格的、実践的な動機に依存するものであって、学問的な命題ではない。信仰と実践は、このように、原則的に分離し、各々の独自の領域において動くものである。感覚的世界においては、学問は可能である。しかし、超感覚的な世界に関しては、信仰で満足しなければならぬ。このように、カントにおいては、dogmaは、人格的、道徳的な働きに基づいた信仰の確信なのである。

 他のことについての熟慮から、シュライエルマッハーは、同様の結論に達した。というのは、彼は、宗教を認識と行為としてでなく、ある一定の感情として受け取ったとき、彼は、カントと戦ったのである。しかし、dogmataは、彼にとっては、まさに宗教感情の主観的精神状態(subjective gemoedstoestanden)、宗教的感情の形式化(formuleeringen van het religieuze gevoel)、主観的敬虔の思惟的意識における反映(weerkaastingen in het denkend bewustzijn van de subjective vroomheid)についての記述となったのである(シュライエルマッハー(Schleiermacher)「キリスト教信仰」(Der Christl.Glaube第15章-第16章)。

 他の人々は、この道をさらに遠くまで行ってしまった。シュライエルマッハー(Schleiermacher)は、彼の教義学において、宗教一般のではなく、キリスト教宗教の、また、キリスト教の敬虔の定義をしようとした。このことは、その関係におけるすべてのことは、贖い主キリストの人格についてであることによって、彼の理念にしたがって特徴づけられる。神秘的要素は、歴史に関して確立される。そして、彼に従った人々は、教義学における主観的出発点(het subjectieve uitgangspunt)を堅持したのであるが、それゆえ、宗教において、主観から再び客観的なものに入り込むため、努力だけをしたのである。リッチュル(Ritschl)でさえも、その学派と共に、アプリオリズム(een apriorism)、すなわち、キリスト教の絶対的性格から出発したのである。彼は、自分の立場を外側にでなく、会衆の信仰の中に取った。そして、新しい積極的な学問的受け入れによって、高い程度で先入観をもった(in hooge mate bevooroordeeld)。それゆえ、より若い人々は、彼に背を向け、自分の道を行った。

 ラガルデ(Lagarde)とオファーベック(Overbeck)の模範によって、ベルヌリイ(Bernoulli)とトレルチ(Troelsch)は、学問的神学は、すべて、いわゆる先入観を、キリスト教に味方するためにも行かせねばならぬことを要求する。教義学は、他の学問から分離されること、また、教義学は証明できない根拠に立つこと、また、本来的な意味において、学問ではあり得ないことを述べている。もし、このように、いろいろな宗教があるというすべての固く立った事実の前に、神学が、特に、教義学が真の学問とあろうとするならば、神学はすべての先入観(alle vooroordeelen)を傍らに(ter zijde)立てねばならないし、証明不可能なものからのみ、出発してもよいと。

 これらのいろいろな宗教が神学の対象(het object)であり、そして、神学は、それらを歴史的、心理学的、比較的に研究するので、結局、それらは宗教の本質に迫るものであるという希望が留まるかもしれない。そして、このことを、それらは、教義学において説明し、正当化し、使用しなければならない。そして、近代主義者たち(de modernen)によって、すでに以前に、この方向が持ち込まれ、1876年の高等教育法(de wet op het hooger onderwijs van 1876)となったのである。

そこでバーフィンクは言う。「dogmaは、出発点において、聖書、信条、キリスト教の敬虔、会衆の信仰をもつのではなくて」(niet Schrift,belijdenis,Christlijk vroomheid,het geloof der gemeente)、ただ、宗教の本質を見い出すべきすべての先入観をもたない追及が(door gansch onbevooroordeeld onderzoek)、内容とされたのである」(11頁)。

 トマス(Thomas)は、神学の違った定義を与えた人々に対して、Summa theol.(「神学大全」)第1部 問1.第7条において、すでに、こう言っている。彼らは、「形式的な興味に向けられているよりも、聖なる教理によって扱われている事柄に心を奪われている」(attendentes ad ea,quae in ista scientia tractantur et non ad rationem,secundum quam considerantur)(「神学大全」(Summa theol.第1部 問1 第7条)ので、そこに到達したのである。神学において、また、教義学によって、神についてだけではなく、それ以上のことが扱われる。天使も、人間も、天と地も、そして、全被造物も扱われる。しかし、問題は、どの観点の下に、また、どんな目的をもって、それらが神学において扱われるかである。

 いつでも、すべて、これらの事柄は、他の学問でも扱われている。というのは、神学においては、それらの独自の扱いが、神との関係において、ut principium et finem(源泉と終わり)との関係において観られることにある。さらに、もし、de religio christianaキリスト教宗教についての学問としての教義学の定義は、それ自体、それほど逆転したことではないが、その下に、以前の時代においてのように、宗教が理解されるなら、それは、聖書において客観的に置かれている(objectif in de Schrift was neergelegd)。

 しかし、カントとシュライエルマッハー以後、この定義は、他の意味をもつようになった。すなわち、教義学は、キリスト教宗教が、自己啓示した独自の信仰と教理において、歴史的現象の叙述となったからである。今や、この意味において、教義学は理解されるようになり、そして、この意味を持ち続け、より確かなサークルによって、宗教的領域における真理を示すものとして、保たれてきたものの単なる叙述(eenvoudig beschrijving)にすぎないものとなったのである。

 でも、学問とは、真理に関わるものである。もし、教義学が、実際的に、学問であろうとするなら、そうであるところの叙述で満足できないし、むしろ、真理として妥当するものを示さなければならない。óτι(~ということ)ではなく、διοτι(何故か)であり、現実性でなく、真理が現実的なものでなく、理性的なもの、論理的なもの、必然的なものが示されねばならない。最近になって、このことが次第に認識されてきた。

 一方においては、左翼的グループが、実証主義の道をより徹底して歩んでいる。彼らは、すべての形而上学、dogma、教義学に背を向け、エクスタシーと禁欲に現れる精神の主観的構造におけるどこでも同一の宗教(de overal identische religie)を求め、すべての宗教、特に、仏教とイスラム教を、キリスト教に結びつけて、キリスト教の特殊性の否定を求めている。しかし、それは、正しくなく、反発が現れている。彼らは、次のような認識をもっている。宗教においては、感情と精神がすべてでない。何故なら、すべての宗教が必然的に諸理念(voorstellingen)を内包しているし、また、そのようなものとしてのこれは、真理の基準に従属しなければならないと。それゆえに、この側からは、強弱はともかくとして、神学部門の保持と修復が、宗教における形而上学が、神学諸科の下に、教義学の再度の取り上げが熱心に望まれているのである。そして、そのことは、次のような教義学であることが相応しい。その教義学とは、すべての神学がまったく自由であるように、以前から、何のdogmaにも束縛されることなく、宗教の内容の叙述と正当化にすぎないものであるところのもの以外のものではない。それは、ちょうど、教義学が、宗教の歴史的、心理学的研究において解明されるようにできるようにである。このように教義学は、教義を含むものでなくて、敬虔な哲学者の神学命題の体系にすぎないのである(フロエネウェーヘン(Groenewegen)「宗教哲学における形而上学」(De Metaphisica in de wijsbeg.v.d.godsd. マムステルダム 1903年、同著者「大学における神学」(De Theologie  aan de Universiteit 『神学誌』 1905年 5月 193頁-224頁)、(ブルイニンフ博士(Dr.Bruining)「わたしたちの教義学の方法について」(Over de methode van onze dogmatiek) 1903年 153頁-185頁)。

 極端にまで進んだ急進主義に対する反発が喜びをもって挨拶ができることになるが、もし、それが、学問の現代的概念の主要な改定まで長足の進歩をしなければ、以前からの実りのなさで打たれる。二つの内の一つは、学問においては、形而上学のための場がある。それゆえに実証主義が原則において、先入観を持たれているし、あるいは、実証主義が学問の真の取り上げであり、それゆえに、形而上学は、その前提から急進的に追放されることになる。宗教学において、形而上学の体系に熱心であろうとする人々は誰でも、原理において、宗教学がそこから生じてくる根本的思考において、破滅してしまうので、再び、第一に取ったところの神学の古い理解へ戻る。

バーフィンクは言う。「いつでも、誰かが、宗教あるいはキリスト教宗教の存在の事実からでなく(het bestaan van dien godsdienst of van het Christendom)、事実のある特別な評価から出発するのである。特別な学問としての神学は、宗教における、特に、キリスト教における神が認識できるかたちで、自己を啓示したということを前提にするのである(グニンヒとサウスサエ(Guning en de la Saussaye)「神学の倫理的原理」(Het etische beginsel der Theologie 67頁)。神学は、換言すれば、神の存在、啓示、認識可能性を前提し(zij onderstelt m.a.w.het bestaan,de openbaring en de kenbarheid Gods)、このような重要なdogmaから出発するのである。教義的に自由な神学または教義学は、自己矛盾(weerspreekt zichzelf)である。もし、宗教が、たとえば、幽霊や魔女の存在の信仰のように、心理学的な、歴史的な事実でなくても、真理に基づくものであり、絶対的な価値を有しているので、宗教をこの意味において受け入れ、研究する者は、結局、神に行き着くのである。この意味において、宗教を受け入れ、研究するように、宗教の真理と価値は、神の存在、啓示、認識可能性に依存している。そして、形而上学を取るところの宗教学も、また、原則においては、神学であり、神の存在、認識可能性から出発する。もし、神が知られなければ、自己を啓示しなければ、教義学や神学だけでなく、宗教も共に倒れることになる。というのは、これは、神の認識に立てられるからである。このように、教義学は、神認識の学問的体系(wetenschappelijk system der kennis Gods)として以外の何ものでもないし、また、あり得ない。それゆえに、教義学は、より徹底的にキリスト教の立場において、神が、その御言葉において、御自身について、御自身との関係におけるすべての被造物について(aangaande zichzelf en aangaande alle schepselen als staande in relatie tot Hem)、教会に啓示したその認識から出発するのである」(13頁)。

こうして、バーフィンクは、教義学が成立するための前提として、神の存在、啓示、認識可能性を語る。

2.教義学の対象としての啓示における神認識

 しかし、教義学のこの定義に関して、多くの反対がもたらされた。すなわち、教義学は、神の認識でなく、信仰内容(geloofsinhoud)を対象に持つと主張する。すなわち、神認識は、学問ではないし、体系にもたらされ得ないと言う。特に、ベルリンの教授のユリウス・カフタン(Julius Kaftan)がそうである。カフタンは、この思想を前面にもたらしたのである。すなわち、教義学は、神の啓示を前提している。そして、これを原理、源泉として、受け入れなければならぬ。宗教的認識は、啓示なしでは、特に、自己啓示する神なしでは、不可能ということを、彼は認める「外的な、歴史的な啓示は、キリスト教信仰の認識原理である」(Die äussere,die geschichtliche Offenbarung ist das Erkentnisprinzip des christlichen Glaubens)(カフタン「教義学」フライブルク(Dogmatik)1897年)、同著者「教義学について:7つの論文『神学と教会のための雑誌』」(Zur Dogmatik)チュービンゲン1904年)。

 それゆえに、彼は、教義学者として自己を権威の立場に立てることを躊躇しない。というのは、権威の原理は、「教義学の当然の必然的原理である」(das natüriche und notwendige Prinzip der Dogmatik)。それゆえ、カフタンにとっては、教義学は、敬虔な精神状態の叙述でなく、また、宗教体験のデータについての思弁ではなく、また、単に、それ自身が価値判断から立てられた宗教的世界観でもなく、むしろ、教義学は、「絶対的な調子で語り、説明しなければならない啓示の権威の根拠に立つ規範学であり」(eene Normwissenschaft,die op grond van het gezaf der openbaring in den absoluten toon spreekt en uiteenzetten moet)、わたしたちは、何をなすべきかについて説明しなければならない。カフタンにおいては、このすべてが、彼の次のような洞察から流れ出ている。宗教的信仰は、純粋な感情や感情経験でなく、むしろ、実際、徹底的な認識、明確に、神認識(bepaaldlijk kennis van God)を内包するのであると。

 しかし、それにもかかわらず、彼は古いdogmaとdogmatiekの受け入れ方に留まればよいとはしない。彼の言おうとしていることは、信仰は認識を内包している。でも、この認識は、宗教改革において、まさしく、再び、そのような類の認識として受け入れられた。以前には、宗教改革前とプロテスタント・オーソドクシーにおいて、信仰、dogma、dogmatiekの主知主義的受け入れ(een intellectualistische opvatting)が支配した。信仰の真理が、教理として、また、学問的体系として立てられたのであり、それは、同じ理解の仕方において、学問の結果のように、あるいは、歴史における事実のように、受け入れられねばならなかった。

 しかし、宗教改革は、両者の間に大きな違いを発見したのである。主知主義を、福音的信仰の主意主義(voluntarism)に置き代えたのである。この原則から全神学、特に、dogmaやdogmatiekが改訂され、新たにされねばならなかった。古いdogmaは、その時代を持っていた。でも、今は、わたしたちは、新しいdogmaを必要とする。今日、わたしたちの任務は、「全キリスト教認識を、そこにおいて、それが福音的信仰から展開するところの様式に一致して、形成することである」(Es gilt,die gesammte christriche Erkenntnis so zu gestalten,wie sie aus dem evangelischen Glauben hreauswächst)(カフタン)。

 バーフィンクは言う。「もし、この改革が、今や、着手されるならば、それは、まず第1に(in de eerste plaats)、信仰に先行するものとしてのdogmaとしてでなく、啓示が先行するものとして観られるのである。啓示は、宗教的、倫理的性格を持ち、悟性によって(door het verstnad)、主知主義的にでなく、むしろ、意志によって主意主義的に理解されるものである」(14頁)。宗教においては、実際的経験、意志の要請のために(om  prakitische Erlebnisse,om Förderingen an den Willen)、機能するのである。認識は、ギリシャ人におけるようなものでなく、人間の心の最高の目的なのである(het hoogste doel van den geest)。

 カントは、まさに、プロテスタンテズムの哲学者を持ったのであり、彼が洞察した限りにおいて、「それは、道徳的意志であり、それなしでは、最高善が考えられ得ない。その実践によってのみ、神と神認識との道のみに導くものなのである」(dass es der sittliche Wille ist,ohne den das höcste Gut nicht gedacht werden kann,durch dessen Bethätigung allein der Weg zu Gott und Gotteserkentniss führt)(カフタン)。それは、倫理的意志であり、「精神的生命において、最高の場が帰せられるべきものであり、それは、わたしたちの内にある神的部分であり、それゆえに、神認識の道でもある」(dem der höchste Platz im geistigen Leben gebührt,das gottverwante Theile in uns und darum auch der Weg zur Gotteserkenntniss)(カフタン)。

 この認識は経験だけに限られており、その背後にあるその世界には達しないものである。それは、ちょうど、水のないところに泳ぐことはなく、空気のないところに飛ぶことがないのと同じである。わたしたちをもっと遠くにまで連れて行くのは、認識ではなく、わたしたちの人格的生命の全体であり、それは、「価値判断であり、それについて、人間の精神が、何よりも、精神として、自己を経験すべきと考えるところの疑問についての判断である」(Een Werthurtheil,ein Urtheil darüber,worin vor allem der Geist sich selbst als Geist erleben zu sollen  meint)(カフタン)。この信仰は、実践的に根拠づけられている。というのは、最高のもの、精神的な生命は、認識と同じように、意志に依拠しているからである。

 バーフィンクは言う。「このことは、第二に(in de tweede plaats)、dogmaは、信仰の対象でなく、信仰の表現であり(niet Gegenstand maar Ausdruck van het geloof)、また、さらに、その起源ゆえに、dogmaは主知主義的、学問的でなく、宗教的、倫理的性格を担うし、また、担わねばならない。Dogmaは、通常の学問的真理として、理解的に受け入れられては役に立たない。何故なら、信仰は、再び、単なる真実なものとして維持され、また、教義学は一種の形而上学として維持されるからである。否、信仰は、神との人格的関係に根ざすので、その啓示を対象に持ち、むしろ、教義学の唯一の目的は、それ自身の真の対象、すなわち、生ける神を、信仰に伝達することである」(sein wahres und eigentliches Object,Gott in seiner lebendigen Offenbarung zu vermitteln)(カフタン)(15頁)。

  教義学は、わたしたちが理解的に受け入れねばならない教理を展開するのでなく、教義学は、聞いている人々に、真の信仰を起こさせ、そして、彼らを、真理に対応する信仰についての内面的な認識に教育するために、如何に、神の御言葉が宣べ伝えられるべきかを、人々に示すのである」(wie das Wort Gottes verkündigt werden soll,um den rechten Glauben zu wecken und zu einer innerilichen,der Wahrheit entsprechenden Glaubenserkenntnis zu erzihen)(カフタン)。

そこで、バーフィンクは言う。「それゆえに、秩序は、啓示(聖書)、信仰、dogmaである。信仰は、聖書とdogmatiekの間に来るのである」(15頁)。また、バーフィンクは言う。「最後に(Eindelijk)、教義学は、神についての学問ではないし、神認識の学問体系でもないという新しい原則が流れ出る。信仰は、認識、特に、神についての認識である。しかし、この認識は、特別な種類のものであり、決して学問的に証明できる認識でなく、人格的な経験によって、道徳的意志の働きによって得られた認識であって、こうして、わたしたちが、学問的領域において得る認識とは大きな違い(hemelsbreed)である。学問的認識は、諸事実の強要的証拠に依拠し(berust op den Zwang der Tatsachen)、信仰認識は道徳的経験の道に依拠し、意志の行為によって得られ、こうして、倫理的に条件づけられるのである。そこから両者の違いが明らかになる。というのは、「わたしたちの神認識の内容は、採り上げられる認識論の道に依存しているからである」(der Inhalt der Gotteserkenntniss ist abhängig davon,welche Weg im Erkenn eingeschlagen wird)(カフタン)。神認識の際の道は、目に見える世界の認識の際とは、まるで違う道である。それゆえ、神についての学問はない。あるのは、神信仰であり、神認識である。神は信仰の対象であるが、しかし、知識の対象ではないのである」(15頁)。                                                                     このように、教義学が、学問であることを望むならば、神を教えることができるということをあきらめなければならない。そして、信仰に限られる認識の展開に、自らを限るべきである。教義学は、神についての学問たらんとしてはならない。むしろ、神信仰(Gottesglauben)についての学問であらねばならない。そして、信仰の認識は、常に、(内面的生命との関係において」(in iheren Beziehungen,zum inneren Lebebn)(カフタン)説明されるものであらねばならない。それでなければ、教義学は、常に、あの古い主知主義的な理解へ戻ってしまい、ある種の哲学になり、ひとつの全体的世界観を構築しなければならない。キリスト教的神認識はと学問的世界観は、二つのものであり、両者の関係において、別々に留まっている方がふさわしい。神認識は、信仰認識に留まるべきである。それゆえに、教義学は、信仰認識の内容を展開するものであるから、「すべての現実的なものの客観的統一性を、即自的に、また、対自的に、人間の思考において、再構成することを使命として持つのではない。むしろ、そこから信仰の内面的統一性、あるいは、信仰は啓示に従うものであるので、啓示から生じるこの関連を示すために、自己を限定しなければならない」(den objectiven,an und für sich seienden Zusammenhang alles Wirklichen in den menschlichen Gedanken nachzubilden,maar moet zij er zich toe bepalen,pm dien samenhang aan te wijzen,der aus der innern Einheid des Glaubens oder―da der Glaube sich nach der Offenbarung richtet,aus der Offenbarung erwächst)(カフタン)。神と世界についての客観的な関連を、教義学は、決して理解し得ないのである。というのは、教義学は、わたしたちの心に、神と世界の間に存する主観的関連を明らかにするのみなのである。

 カフタンが、信仰の道においてのみ、わたしたちの霊的所有となるところの信仰認識の特別な独自性を強調したことは、評価に価する。実際に、それは、特別な方法に存し、また、独自の性格を持つ。また、同様に、彼が、信仰というものを全体としてでなく、再び、一つの認識として考えたということ、また、神が自己を啓示したように、対象に持つという信仰認識について語っていることは、称賛に値する。また、同じように、彼は、信仰は、全体ではなく、一部を認識として取り上げ、そして、信仰認識について語ってよいこととしたことも称賛すべきである。そして、最後に、カフタンは、信仰を啓示に依拠させ、その権威を、教義学にまで維持しようとしたことは、承認することを要求するものである。形式的には、これらすべては正しいので、最初の瞬間、正統派(de othodoxie)が、教義学を好意的に扱わなかったということは、事実そうであるので驚かせる。カフタンは、そのことをこぼし、評価しない理由を、正統派は、古い権威の立場を捨て去り、敬虔主義(piëtisme)に陥ったからと述べている。

 部分的には、この言及は正しい。というのは、実質的には古い信条を承認した神学者たちは、形式的には、シュライエルマッハーの主観的立場に立って、客観的なdogmataを宗教経験から、また、会衆の信仰から、推論によって導き出そうとしたからである。しかし、このことが、正統派が、カフタンの教義学に同意をしないことの唯一の、また、第一の理由ではない。その理由は、これである。カフタンは、しばしば、彼自身の原則の適用において不忠実だからである。そして、最初に立てた啓示と聖書の権威を、後になって崩し、破れさせてしまうからである。後に、わたしたちは、このことを詳しく示す。ここの課題に目を向けて、この章の順序において、わたしたちは、次の考察だけに限定する(参照 イーメルス(Ihmels)「より新しい教義学的作業瞥見:カフタンの教義学について」(Blicke in die neuere Dogmatische Arbeit:Die Dogmatik von Kaftan 第2巻 1905年 273頁-311頁」、(ライメンス(Reimens)「教義学における原理」(Principa in de Dogmatik 1903年 379頁-397頁 )、(トラウブ(Traub)「教義学的方法論について」(Zur dogmatischen Methedenlehre 1905年 425頁-452頁)。

 数学や自然科学のように、救いに至る信仰が、事実の強要によって(door den Zwang der Tatsachen)、立たないことは、完全に正しい。信仰することは、自由な行為である。「誰も望まなければ、信仰しない」(Nemo credit nisi volens)。信仰することにおいては、このように、意志の納得と心の照明(een verlichting)が先行するのである。というのは、それは、何が正しく、何が正しくないかは、第一のことであり、信頼の行為である。しかし、カフタンによれば、それ自身も、認識であり、神の啓示を内容に持つと言う。もし、今や、カフタンが主観主義に対して言うごとく、信仰は、源泉(bron)でなく、認識の器官(orgaan der kennis)であり、また、もし、宗教経験が、「なくてはならぬ認識の手段であり、しかし、認識の原則でないならば」(ein unentbehrliches erkenntnissmittel,aber nicht Erkenntnissprinzip)、信仰は、自ら、信仰認識の内容が信仰よりも先行し、信仰は啓示の要素なのである。

 今や、カフタンは、啓示は、教え(leer)の伝達であり、外的権威を伴って、わたしたちに来るということに、反対するが、しかし、それは、事実を何ら害するものではない。そして、信仰は源泉ではなく、認識の器官であるから、啓示は排除されないで、真理の伝達と神の思想の伝達に存しなければならぬと、カフタンは論じる。というのは、それは、単に、顕示(manifestatie)であるのみでなく、霊感でもあり、行為啓示であるのみでなく、言葉啓示でもあるからである。そして、カフタンは、彼の出発点に際してのようでなく、このことに反対して、異なるのである。カフタンが、信仰に帰するところの神認識は、それゆえに、真の、信頼できる認識のみである。神がそのように自らを啓示するとき、わたしたちは、そこから、信仰によって、神を学ぶ(leeren)ことができるのである。

  しかし、この神認識は、また、客観的に、その啓示において、わたしたちの前に広まっているのであり、わたしたちによって、信仰に受け入れられて、考えられるものである。だから、フロエネウェーフェン博士(Dr.Groenewegen)が、神認識は、教義学の対象でなく、目的であると書いたときに((フロエネウェーヘン(Groenewegen)「大学における神学『神学誌』」(De Theologie aan Universiteit Theol.Tijdschr. 1905年5月 196頁以下)、彼は、誤解に基づいたのである。カフタンは、神は、自然における現象と歴史における事実のように、学問の対象とされ得ないと、正しく言っている。もし、神が知り得るお方であれば、神は、行為においてだけでなく、言葉においても自己を啓示したのである。このように、啓示においては、神の認識について(de cognitio Dei)が、また、客観的な意味において理解され、そして、そのようなものとして、神学の対象として、特に、教義学の対象なのである。

 バーフィンクは言う。「教義学が、神認識の体系と書くとき、それは、今までの自律的な思弁を切り離すのに役立つ。というのは、教義学は、神は神の啓示の背後に、わたしたちによって知られるのではなく、むしろ、わたしたちが、教義学において目指すわたしたちの神認識は、神がその御言葉において、自らを啓示された認識の写し(een afdruk)以外の何ものでもない。そして、もし、啓示が、このような神認識を取るものであるならば、啓示は、また、学問的に考えられ、一つの体系に(in een system)結合されるものである。この作業においては、教義学者は、最初から最後まで啓示に束縛され(van het begin tot het einde aan de openbaring gebonden)、彼は決して新しい真理を提出するものではなく、神から与えられた真理を思惟しつつ、再生産するだけ(allen denkend reproduceeren)である。そして、啓示は、このようなものであるから、啓示は救拯的信仰によってのみ真理を受け入れるものであり、理解される。教義学者は、始めだけではなく、途中にあっても、終わりにおいても、信仰者として作業するのである。神学者は、信仰を超えたところのから来るのではない。信仰(宗教、信仰認識)と神学は、信仰と知識、pistis en gnosisとして関係しているのではなく、両者は程度においてのみお互いに違うのである(allen gradueel van elknder verschllend)」(18頁)。こうして、バーフィンクは、教義学の対象は、主観的な宗教感情でなく、客観的な啓示に存する神認識であることを語る。

 3.教義学の学問的成立

  後の章(第22節)が、信仰と神学の関係について意図的に扱うので、ここでは、次のことだけに留める。カフタンは、学問についての正しくない理解によって、教義学を信仰の背後に置くのである。常に、教義学を学問として維持するために、彼は、教義学に神認識を与えるのでなく、信仰認識を内容に与える。というのは、神についての学問はないし、むしろ、信仰認識についての学問があると、彼は考える。カフタンは、ここで、自分がシュライエルマッハーを非難した誤りに再び陥る。というのは、カフタンにおいても、教義学は、信仰認識の叙述であって、それは、主体の宗教的経験についての叙述であるからである。カフタンは、信仰を、また、認識を、神についての認識として受け入れることによって、主観主義者たちと自己を有利に、真に区別している。

 しかし、この代わりに、教義学を有利にするために、彼は、中途半端に立ち続けて言う。神ついての信仰認識は、最早、学問ではない。これが、カフタンの結論である。彼自身が知っているように、これは、彼の新カント主義と彼の経験主義的学問理解によってである。彼は、カントを認める。すなわち、超感覚的なものは、認識不可能なのであって、学問は厳密さにおいて、経験以外の何ものにも依拠しないのであると。

 そのように、彼は、教義学を学問として維持すべきために、機会を何ら持たないのである。そして、教義学に異を唱えるべきでない経験の事実、すなわち、信仰認識あるいは宗教経験を、対象として与えるのである。でも、カフタンも、他の面から、主観的立場のこの導入に結びついているというその難点を十分洞察していて、シュライエルマッハーの経験の神学を強く拒否している。そこで、彼は、神についての信仰認識を受け入れるが、学問は受け入れないのである。しかし、この道は、死に至る。

 というのは、厳密な意味において、神についての学問がなければ、神についての信仰認識もないはずであり、また、逆に、もし、実際に、神についての真の信頼できる神認識が存すれば、それは、また、すべて特別なものにおいてであり、対象に応答した仕方を得られる種類のもの(aard van het object beantwoordende wijze)である。そして、十分な意味において、適切に、神についての学問と言われるものである。カフタンは、このようにして、まさしく、神についての信仰認識を受け入れ、その結果、カントの二元論を破って、学問についての近代の概念を改訂し、単純に、決定的に言わねばならなかった。

 バーフィンクは言う。「カントの二元論と学問の経験主義的概念は、自らにおいて、すでに維持されない理由がある。常に、神の信仰認識と、このように、また、教義学と神学は異なった性格を持つので、神認識は教義学や神学をもってしては、学問の領域に絶対的に決して孤立しないのである(volstrekt niet・・・geïsoleerd)。というのは、各々の部門の学問と同じように、神学は、独自の対象と原理、方法と目的(haar eigen object en beginsel,methode en doel)を持ち、しかし、それにもかかわらず、あらゆる種類の学問と共通の性格(allerlei karaktetrekken gemeen)を持つのである」(19頁)。

常に、単に、何ものかの名を挙げて、学問一般を、おそらく数学的なものと自然科学的の各部門を除いて、各々に区別をして固く立つ事実に基づけることは不可能である。というのは、まさしく、その事実そのものについて、すでに、しばしば、違いが始まる。というのは、各々は、これらの事実を、それ自身の目で見、また、それ自身の眼鏡で見るからである。学問がより深く中心に来るにしたがって、主観性、学問の研究者の個性が、より大きな役割を果たすのである。

 というのは、主観性に沈黙を与えること、信仰、神礼拝、道徳的確信、世界観・人生観、形而上学、哲学においては、その影響を学問的研究者から奪うことは、終わりのない作業である。人は、それを試みることはできる。しかし、それは、必ずしも成功しない。というのは、人は、自らと学問を区別したりはしないからである。そして、それゆえに、次のことを把握することは、はるかによいことである。すなわち、学問の研究者は、できるだけ普通の人(een normaal mensch)であること、そして、彼は、何の誤った先入観を持たず、むしろ、すべてのよきわざに備えられた神の人(een mensch Gods)であることである。それゆえに、神が自らについて、その御言葉において啓示したところの認識に、これは仕えるのである。というのは、その認識は、学問的追求を妨げるどころか、要求するのである。というのは、それは乱用されるものであり、また、乱用され得るものである。その言葉は価値がある。「信心は、すべての点で益となる」(εύσεβεια  προς  παντα ώφειλιμος)(テモテ一4:8)。

 この意味において、教義学は、神についての知識(eene scientia de Deo)として、最も十分な権利を持っていると言い得る。そして、神についてのこの信識が、一つの体系に結合されることについて、何の困難もない。カフタンは、教義学者は、信仰の真理を、確かな、明白な秩序にもたらすだけでいいということだけを、最も強く宣言し、かつ、望んだ(カフタン(Kaftan)「教義学」(Dogmatik 第12節、同著者「教義学のために」(Zur rogmatik 5頁)、参照 フィルマー(Vilmar)「教義学」(Dogmatik 第1巻 68頁)。しかし、彼は、体系、また体系的な構築に、何も必然的に独自なものはないことを、つけ加える。そして、学問一般において、特に、哲学、神学においては、体系的構築は、害をなしてきたということは、まったく正しい。というのは、内容が、しばしば、それによって、形式との関連で、リアリテーが理念との関連で、能力が意志との関連で、犠牲にされるからである。神学あるいは哲学は、リアリテーを 前もって受け入れた原則から弁証法的に構築することを試みてきた。また、体系によって、ギャップが、自分勝手に満たされてしまい、あるいは、妨げとなる事実は、道から外されるので、それゆえ、カフタンと共に、体系のモレク神(Moloch)に対し、あらゆる仕方で、警戒する理由がある。また、リープマン(Liepmann)と共に、わたしたちは想起すべき理由がある。「真の哲学は、体系の形態において、現れる必要がないことは、プラトンによって証明されてきたし、ベーコンとライプニッツによって証明されてきたところの事実が、体系の樹立をすべて排除する多くの著名な哲学者たちによって表明された明白な嫌悪によって証明されるのである」(dass echte Philosophie es nicht nötig hat,in der Form des Systems aufzutreten,beweist Platon,beweisen Baco und Leibnitz,beweist der ausgesprochenene horror so manches eminent philosophischen Kopfes vor aller exculsive Schulsystematik)(リーブマン(Liebmann)「現実の分析について」(Zur Analysis der Wirklichkeit シュトラスブルク 1900年 9頁)。                         

 しかしながら、しばしば、体系についてなされる大きな誤った使用は、「『あれかこれか』を立てて、体系的構築か、そして、そのとき、教義は何もないか、あるいは、代わりに、教義があって、体系が何もないかを、カフタンと共に言うことは正当化されないのである」(een Entwder-Oder te stellen en te zeggen:Entweder systematische Construktion und dann keine Glaubenssätze oder Glaubenssätze und eben kein System)(カフタン)。しかし、大切なことは、体系あるいは体系的構築の下に、教義学において、何を理解するかである。教義学においては、次のような意味での体系的場はないのである。信仰の真理を前提として立てられた原理から導き出すという意味での体系はない。すなわち、宗教の本質から、キリスト教の本質から、再生の本質から、敬虔な経験からというのは、教義学は、積極的な学問で、そのすべての材料を啓示から受けるからであり、もし、啓示の背後の思弁によって、内容を増したり、拡大したりすれば、その資格を失うのである。

 その弱さと制限とのため、教義学は、選択の前に立っている。信仰の真理を、単純に並べるか、あるいは、他方、体系的形態のために、信仰の真理を奪うかなので、教義学は、無条件的に最初のことを行わねばならないし、ぴったり合う体系を求めることに抵抗するのである。

 でも、他方、そのようなジレンマは、わたしたちの洞察の制限性から来るのであるということは、しっかり理解されねばならない。というのは、神認識は、神御自身によって、御言葉において啓示されておられたので、それゆえ、ある要素を何も含まないし、また、自然と歴史から、神について知り得るところのことと対立して立ちもしないのである。

バーフィンクは言う。「神が持っておられる思想(De gedachten Gods)は、お互いに争わないし、また、このように必然的に、一つの有機的統一体(eene organische eenheid)を形成するのである。神が持っておられる思想を熟慮し、また、その統一性をたどることは、教義学者の拒否できない仕事(de onafwijsbare taak)なのである。彼の仕事は、彼が、神が持っておられる思想にある統一性を自らの意識の中に受け入れて(in zijn bewustzijn opgenomen)、説明するまでは、完成しないのである」(20頁)。

 教義学者は、そのように善くも悪くも、それがあるままに、その内容を押し込むために、このように準備された体系をもって、啓示に来るのではい。むしろ、彼は、自分の体系においては、神について熟考して、客観的に神の思想に存し、また、聖書において、信仰の目の前に置かれているところの統一性を与えることの他は、何もしてはならないのである。啓示が含んでいる神認識には、そのような内的統一性があるということは、何の疑いもない。というのは、それを否定しようとする者は、懐疑主義へ、また、神の統一性の否定へと陥るであろう。

 教義学は、それが扱う材料から明白で単純な概観を与えねばならないし、材料は内的統一性を形成するものでなければならないことを、カフタンも認める。「何故なら、信仰と認識は、それを、わたしたちは、信仰において持つが、内的統一性であり、自己において完結しており、矛盾を含んでいない信仰の世界であるからである」(Denn der Glaube und die Erkenntniss,die wir im Glauben haben,ist eine innere Einhheit,eine in sich geschlossene ,keine Widersprache enthaltende Glaubenswelt)(カフタン)。

 しかし、それゆえに、他の学問と同じように、教義学も、体系にしたがって立つのに、何の困難もない。そして、それは、信仰に迫るものではなくて、そこから思惟して、導き出されるものである。そして、それに対して、より少しだけ困難がある。何故なら、教義学は、聖書神学の類とは違う。それは、聖書の言葉に留まる。しかし、教義学は、聖書自身に従って次の権利を持つ。すなわち、聖書の内容を根拠にして、思惟的に消化して、意識に取り入れ、また、この内容を、聖書からの合法的な結論によって導き出されるところのものを考えて、真理として認識する権利である。

 教義学におけるすべての体系に対する反対は、カフタンにおいては、非常に確かに、かなり、神学と哲学が、しばしば、体系的構築をしてきた乱用から明らかにしている。しかし、それは、また、部分的には、次のような意味に根付いている。すなわち、啓示の内容について、神学的反省がすべて必要とされていないか、あるいは、許されているかである。そのように、カフタン言う。「各命題は、それは、信仰の認識を述べているが、信仰それ自身から直接に受け入れられねばならない。というのは、そうでなければ、信仰の命題でなく、むしろ、信仰についての神学的反省であるからである」(Jeder Satz,der eine Erkenntniss des Glaubens ausspricht,muss direkt aus dem Glauben selbst entnommen werden,want anders ware het kein Glaubenssatz,sondern eine theologiche Reflektion  über den Glauben)(カフタン)。こうして、バーフィンクは、教義学は、独自の対象と原理、方法と目的を持って、学問として十分成立することを、確信を持って語る。  

4.教義学の任務としての啓示内容の再生産 

信仰の真理の統一性は、カフタンも承認しているが、上述したように、彼によれば、それゆえに、信仰の統一性は、「すべて同じ根から生じるものであって、肢体のように、お互いに、一つの全体を作っているものではない」(dass sie alle aus der gleichen Wurzel stammen,nicht darauf,dass sie wie Glieder an einander hängend zuzammen ein Ganzes bilden)(カフタン)。この発言においては、信仰、そして、信仰において受け入れられた啓示が、教義学の材料を提供するようには思えないことが、疑問であるだけでなく、さらに、教義学者は、啓示の内容についてのすべての神学的反省を差し控えるべきこということになってしまう。そのような神学的思惟のないところには、体系もないし、また、教義学的作業も不可能である。教義学は、まさしく、神認識に関係を持つ啓示の内容を思惟的に再生産する任務を持つのである。

 啓示内容の再生産においては、当然のことながら、誤解と誤りのあらゆる種類の危険がある。このことは、各々の学問研究者と同じように、教義学者を謙孫にさせる。教会の信条と強い程度における個人の教義学も誤り得るし、聖書に従属しながらも、必ずしも、聖書と同一線上に立つとは限らない。教義学は、真理と共に倒れるものではないし、それは、人間的なものであり、聖書にある真理の欠陥ある再生産(eene menschelijke,en dus gebrekkige reproductie van waarheid)である。

 そして、聖書と教義学の間には、実際に、このような信仰、より良くは信仰的理性(ratio fidelis)がある。しかし、教義学者は、カフタンが言うように、また、言えるように、絶対的な調子で、より確実な高いところまで語る(カフタン(Kaftan)「教義学のために」(Zur Dogmstik 21頁)。教義は、真理として妥当し、また、各々の認識を要求するところの信仰の叙述であり、教義学は、規範的学問であり、わたしたちが何を信じなければならないかの教えである。しかし、この絶対的調子を、教義また教義学は、自分自身の権威と名において、評価しないし、むしろ、神の権威に支えられる、また、Deus dixit(神が言われた)ことに依拠する限りにおいてである。教義学の弱さは、教義学が、Deus dixitをほとんど信じないところにある。

 カフタンは、真に正しく言う。「今日、人が、教義学が出会う軽視は、教義学が本来の任務を忘れ、独自の性格を断念した事実に基づく」(die Verachtung,die man heute der Dogmatik entgegenbringt,beruht darauf,dass sie ihre eigentliche Aufgabe vergessen und den ihr eigenthümlichen Character aufgeben hat)。そして、それゆえに、カフタンは、正しく次のようなことを意味している。すなわち、教義学が学問として、また、その学問的誉れを取り戻すためには、それにふさわしいものとなる以上のことはでき得ない。教義学は、再び、規範学とならねばならない。勇気を持って権威ある原理に服従し、絶対的調子で語らねばならない。もし、この絶対的調子が、啓示の内容に関して、借用されさえすれば、それを教義学者は解釈しようとし、それに結びつけられる度合いにおいてのみ、教義学者は内容を説明するので、教義学者は謙孫の要求と争うのではない。というのは、両方が、信仰におけるそれらの統一性を見い出すのである。そして、その信仰こそが、教義学者を、彼のすべての作業において、始めから終わりまで導き、目指させるのである。

 その信仰を通して、教義学者は、神の啓示に、自らを服従させ、そして、また、教義学者は、すべての信者の会衆と結ばれるのである。そして、今や、一人ひとりが、心理学と宗教哲学の助けをほとんど借りないで、独自の教義を確立しようとするならば、キリスト教教義学者にとって、信仰において立場を取り、また、神の御言葉への服従と代々の教会とのまじわりにおいて、語ることは、特権と栄誉なのである。それゆえに、教義学について上述された定義が受け入れられる。すなわち、教義学は、de kerk(教会)に存する神の御言葉の神認識を説明するものなのである。そして、聖書は、制度としての教会にのみ定められているとは、言えない。実際に、聖書は、人類に対する本(een boek voor de menschheid)であり、すべての人間の生活に意義を持っている。

 しかし、生まれつきのままの人は、聖書から多くを受けない。というのは、教義学的研究をする各々の信者は、それゆえ、まさしく、彼の仕事の永続的な実りを残すであろう。そして、彼は、過去においても、現在の状況においても、孤立はしないし、むしろ、正しく、歴史的に、現実的に、聖なる御国の十分なまじわりにうちにある(カイパー(Kyper)「神学百科」(Encycl.第3巻 353頁 409頁))。すべての認識を超えるキリストの愛を教えること、また、学問の相続において、神の多種多様な知恵(πολμποικιλος σοφια του θεου)を知らせることは、έκκλησια(教会)の召しに属しているのである。すなわち、神学の目標は、すべての事柄に勝って、主の御名が崇められることなのである。というのは、神学も、教義学も、主のためなのである(ook de theologie en de dogmatiek is er om des Herren will)。こうして、バーフィンクは、教義学の任務は、啓示内容の再生産であることを語る。 

結び 

以上のようにして、「教義学の概念」についての紹介が終わったので、5点の解説をする。まず第1に、カント、シュライエルマッハー以後、教義学は、その出発点が、主観的ものとされたことである。すなわち、カントやシュライエルマッハーにおいては、キリスト教は、主観的な宗教とされて扱われたし、さらに、それ以後は、キリスト教という宗教が歴史的現象として理解されるようになり、最早、聖書、信条、キリスト教の敬虔、会衆の信仰という客観的なものでなくなったことを述べる。しかし、歴史的現象としてのキリスト教の記述では、人々は満足せず、キリスト教が真理であることの証明を求めるようになった。他方、実証主義者たちは、キリスト教の特性を認めず、すべての宗教に内包される思想を主張し、教義学は、以前からの教義に束縛されない自由さを求めた。

 しかし、バーフィンクは、キリスト教宗教を扱う場合には、キリス教宗教が存在するという事実からでなく、キリス教宗教が存在するという事実を成立させている事柄を明白にして、そこから出発すべきことを語る。それが、教義学が成立する前提としての、あるいは、換言すれば、キリスト教宗教が存在する前提としての神の存在、神の自己啓示、神の認識可能性を挙げる。

 第2点は、教義学の対象としての啓示における神認識である。バーフィンクは、これ以後、当時、ベルリン大学で教義学を教えていたユリウス・カフタンと対話をしながら議論を進めていく。カフタンは、ドイツのルター派の人で、リッチュル学派に属した。カール・バルトも、このカフタンから教義学を習った。バーフィンクは、カフタンの言うことで、正しいことは認め、評価し、不十分さや誤りは批判するという仕方で、カフタンを引用しながら、議論を進めていく。

 カフタンは、教義学は、主観的な宗教的経験や宗教感情の叙述でなく、啓示の権威に立って、ある一定の神認識を絶対的調子で語る規範学であるべきことを強く主張した。彼は、宗教改革に倣って、福音的信仰から生じる新しいキリスト教認識を新しい教義として形成すべきことを語った。そして、新しい教義は、実践的な意志に根拠づけられるべきこと、教義は信仰の対象でなく、信仰の表現であるべきこと、教義学は、事実の強要に依拠する学問的体系でなく、道徳的意志に依拠する認識であるべきことを語った。

 そこで、バーフィンクは、カフタンが、信仰を宗教感情や経験だけでなく、特殊な認識として強調したことを十分評価しながらも、しかし、カフタンは、先に自らが述べたように、啓示を出発点とすべきと言いながらも、首尾一貫せず、神は信仰の対象となっても、学問の対象とはならず、教義学は神を教えることをあきらめて、神を信仰するという主観的な信仰についての認識に留まるべきことを語る。カフタンは、最初は、啓示という客観的なものを出発点とすべきと強く主張したが、途中で、人間が神を信仰するというその信仰の主観的認識を、教義学は対象とすると言うことによって、破綻してしまう。

 しかし、バーフィンクは、これはおかしいと言う。何故なら、教義学は、神の自己啓示、すなわち、聖書にある神認識の学として、十分成立することを語る。後に、バーフィンクは、教義学の外的認識原理としての神の自己啓示(聖書)と内的認識原理としての信仰について、詳論する。一言で言えば、教義学は、啓示である聖書と啓示である聖書への信仰で、学問として十分成り立つのである。教義学の対象は、客観的な神の啓示であり、また、その啓示にある神についての認識なのである。

 第3点は、第2点とも重なるが、教義学の学問的成立についてである。カフタンは、教義学を学問として維持するために、教義学に神認識を対象として与えるのではなく、人が持つ神への信仰認識という主観的なものを対象として与えるので、厳密な意味での神についての学問、すなわち、教義学はなくなってしまう。カフタンは、シュライエルマッハーが陥った主観的な宗教感情や宗教的経験の叙述という誤りを排除しようしたが、同じ線上の誤りに陥った。

そこで、バーフィンクは、「この道は死に至る」と語る。バーフィンクは、神についての真の信頼できる認識があれば、対象に応じた方法で、学問として、教義学は十分成立することを述べる。「神が自らについて、その御言葉において啓示したところの認識に、これは仕えるのである。というのは、その認識は、学問的追求を妨げるどころか、要求するのである」と、バーフィンクは、確信をもって断言する。

また、神が持っておられる思想は、事物についてのバラバラの孤立した知識でなく、相互に関連した一つの有機的統一体であるので、教義学者も、啓示(聖書)における神のその有機的統一体の思想を、自分の意識に入れて熟考し、思惟して、一つの教義的統一体を再構成するのである。また、バーフィンクは、教義学は、人が神について何を信ずべきかを提示するので、他のあらゆる学問と違って、規範学であることも語る。

第4点は、教義学の任務である。バーフィンクは言う。「その信仰を通して、教義学者は、神の啓示に、自らを服従させ、そして、また、教義学者は、すべての信者の会衆と結ばれるのである。・・・また、神の御言葉への服従と代々の教会とのまじわりにおいて、語ることは、特権と栄誉なのである。それゆえに、教義学について上述された定義が受け入れられる。すなわち、教義学は、de kerk(教会)に存する神の御言葉の神認識を説明するものなのである。・・・聖書は、人類に対する本(een boek voor de menschheid)であり、すべての人間の生活に意義を持っている。・・・教義学的研究をする各々の信者は、それゆえ、まさしく、彼の仕事の永続的な実りを残すであろう。そして、彼は、過去においても、現在の状況においても、孤立はしないし、むしろ、正しく、歴史的に、現実的に、聖なる御国の十分なまじわりにうちにある。すべての認識を超えるキリストの愛を教えること、また、学問の相続において、神の多種多様な知恵を知らせることは、教会の召しに属しているのである。すなわち、神学の目標は、すべての事柄に勝って、主の御名が崇められることなのである。というのは、神学も、教義学も、主のためなのである」。以上のように、バーフィンクは、教義学の任務は、神の御言葉の神認識を説明するものであることを語る。

わたしは、教義学者ではないが、しかし、教義学を研究する者として、バーフィンクにはとても啓発される。そして、また、バーフィンクの言うことは、単に、教義学を研究する者にだけ当てはまるのでなく、神の御言葉を解き明かすために、神学をするすべての牧師に当てはまると確信する。バーフィンクの「改革派教義学」の学びを通して、聖書に最も忠実な改革派信仰を、強い確信を持って、21世紀の日本に力強く広め、根づかせ、豊かなものにしていこう。

                   

                

   目次