第21節 信仰の根拠

はじめに

 バーフィンクは、キリスト教の真理を認識するためには、客観的・外的認識原理としての神の啓示と、それに応答する主観的・内的認識原理としての信仰が必要であると語った。では、一歩進んで、内的認識原理としての信仰が、どうして、正しいと言えるのか、確信できるのか。その場合の、信仰の根拠は何かと問われる。すると、神の特別啓示による真理についての信仰の確信が、わたしたちの心の中に生じるのは、聖霊の内的証言であることを、改革派神学は主張してきた。そこで、バーフィンクは、信仰の根拠としての聖霊の内的証言について、この節で、実に、詳しく、そして、力強く扱う。

 

1.信仰の最後的根拠は、何かという問いは、キリスト教の初期からあった

バーフィンクは、まず、信仰の最後的な、最も深い根拠(laasten en diepesten grond des geloofs)は、何かという問いは、キリスト教の初期からあり、神学者たちは、いろいろなことを考えてきたことを語る。弁証家たちは、信仰の根拠として、知的証明や歴史的証明に訴えたが、信仰の根拠を十分に提示することはできなかった。そこで、その後の神学者たちは、人の心に、信仰を生み出すためには、神の恩恵が必要であることを語った。

特に、アウグスチヌスが、内的恩恵を語った最初の人であった。彼は、信仰への動機として、教会の証言も語ったが、しかし、最後的根拠とは認めなかった。トマス・アクイナスは、信仰は、神の権威によることを語ったが、神の権威と認めるために、人間において、意志が変わることが、先行しなければならないと語り、神が内的恩恵によって、意志を変えることを語った。ヴァチカン会議においては、いろいろな動機は、神の啓示の真理を信じられるようには、できると言ったが、しかし、それだけでは、信仰へ来ないことをも語った。

それゆえ、カトリック教会も、人を信仰に来させるのは、聖霊の内的光であることを認めていた。そこで、カヌスは、信仰の最後的根拠は、内的に、信仰に動かすところの恩恵にあるとためらわず言った。スアレズは、信仰は、神が、聖書の中に自己を啓示したから、聖書が真実であることを信じるのみではなく、神が、自己を聖書において証言したという事実をも信じることと述べた。ルーゴーは、信仰は、神の証言に依拠せず、理性が、啓示自体を、その奇跡、預言などと直接的に、直ちに、啓示として見ることと主張した。

しかし、他の人々は、これらに満足できず、神が、聖書を神の証言として信仰するように意志に働きかけたからと、意志を信仰の動機と語った。しかし、意志が、何を根拠にして、聖書を信仰したのか答えられないので、不十分であった。こうして、信仰のいろいろな動機に、信仰の根拠を置く仕方は、解決にならなかったことを、バーフィンクは、教理史的に、神学史的に分析している。

バーフィンクは言う。「かつて、キリスト教神学が、信仰の最後的で、最も深い根拠について、真剣に考察するやいなや、キリスト教神学は、決して、どの知性的な証明あるいは歴史的な証明も、そのようなものとして、啓示の真理に対して、最後に仕えることはできなかったという認識に来るのである」(547頁)。2世紀の弁証家たちは、諸証明に大きな価値を付け、そして、異教の自然主義に対抗し、信仰は、人間の理性的な、自由な行為であることを強調した(殉教者ユスチヌス(Just.M.)「トリフォンとの対話」(Dial.第88章 第102章 第131章)、(テオフィロス(Theophilos)「アウトリクスへの弁証」(ad Autol.Ⅱ 27)、(イレナイオス(Irenaeus)「異端駁論」(adv.haer.Ⅳ 37,5)。

 しかしながら、わたしたちは、彼らにおいて、すでに、人を実際に信じさせるためのすべての証明は無力であるという感覚を見る。そのために、他の、また、より以上のものが必要である、すなわち、神の恵み(de goddelijke genade)である(殉教者ユスチヌス(Just.M.)「トリフォンとの対話」(Dial.第119章)、「弁証」(Apo.1.10.2, 10)、(イレナイオス(Irenaeus)「異端駁論」(adv.haer.Ⅳ 39, 2)、(オリゲネス(Orig.)「原理論」(de princ.Ⅰ 10,14, 19)。イレナイオスは、それを、畑を実り豊かにするところの露と雨にたとえている(イレナイオス(Irenaeus)「異端駁論」(adv.haer.Ⅲ 17, 2.3.)。イレナイオスは、それを、畑を実り豊かにするところの露と雨にたとえた。

 ここで、バーフィンクは、アウグスチヌスについて語る。特に、アウグスチヌスは、内的恩恵を語った最初の人であった。彼は、信仰への動機として、教会の証言も語ったが、しかし、最後的根拠とは認めなかったことを、バーフィンクは述べる。

「しかし、アウグスチヌスは、内的恩恵(de gratia interna)の必要性を明らかに見て、告白しているところの最初の人である」(548頁)。彼は、どこででも、信仰の動機として、教会に大きな価値を付ける。でも、内的恩恵についての彼の教理は、これは、彼にとって、信仰の最後的で、最深の原因ではないことを示す。それは、神だけであった(Dat was God allen)。「神は、素晴らしい方法において、わたしたちが信じられるように、わたしたちの信仰を、わたしたちの心にて働いて、起こすのである」(Operatur Deus fidem nostram miro modo agens in cordibius nostris,ut credemus)(アウグスチヌス「聖徒の予定について」(de praed.sanct.2,6)。いつでも、信じることは、自発的であり、「誰も、望むことなしに、信じはしない」(nemo credit nisi volens)。そして、神は、それゆえ、御自分の恵みによって、わたしたちの意志を変え、わたしたちを、理解をもって信じさせる(アウグスチヌス「告白」(Conf.ⅩⅢ 1.)、「種々の疑問について」(1 問2 n21)、「聖徒の予定について」(de praed.sanct.19)、「堅忍の賜物について」(de dono.Persev.16)。

後の神学者たちも、「信仰の先行」(de praeambula fidei)と「信仰への動機」(de motiva credebikitatis)について大きな力を与えた。そして、これらの下に、教会は、次第に、重要な場所を取った。けれども、動機が啓示を、明瞭に、真実にするのでなく(die mioiva de openbaring non evidenter veram)、むしろ、単に、「明瞭に信じられること」(slechts evidenter credibilem)を作ることを認めるだけであった。それは、合理的疑いを排除し、それは、信じるために、非理性的でなく、また、実際、逆を受け入れるために、不合理であることを示す(トマス・アクイナス(Thomas)「神学大全」(S.Theol.第2部 問1 第5条 追加2)、「対異教大全」(S.c.Gent.第1篇 第9章)。

 しかし、それは、結論的ではない。そう、トマスは、自分は、三位一体に対して、哲学的証明を行うことを明らかに、折々に、言う。「しかし、彼は、人格の三位一体を、自然的理性によって、証明する者は誰でも、信仰の価値を落とす」(qui autem probare nititur trinitatem personarum naturali ratione,fidei derogat)(トマス・アクイナス(Thomas)「神学大全」(S.Theol.第2部 問32 第1条)。反対者たちに対して、益は少ししかなかった。「何故なら、彼らが、そのような弱い理由を根拠にして、信仰の真理に同意すると判断するかぎりにおいて、まさに、理由の不十分性が、彼らを彼らの誤りにおいて確立するのである」(quia ipsa rationum insufficientia eos magis in suo errore confirmaret,dum aestimarent nos propter tam debiles rationes veritati fidei consentire)(トマス・アクイナス(Thomas)「対異教大全」(S.c.Gent.第1篇 第9章)。啓示は、証明によって、なお、そのように、信仰に値するかもしれないし、それは、信仰の真理であり、信仰の真理に留まる(ベラルミニヌス(Bellarminus)「会議と教会について」(de Conc.et Eccl.Ⅳ 3 )。それは、ローマにおいても、なお、この理由で留まるが、他の方法で、自発性が、また、それによって、信仰の有益性が、失われるであろう(トマス「神学大全」(S.Theol.第2部 問2 第9条、第10条)。

ここで、バーフィンクは、トマスの信仰観について語る。トマス・アクイナスは、信仰は、神の権威によることを語ったが、神の権威と認めるために、人間において、意志が変わることが、先行しなければならないと語り、神が内的恩恵によって、意志を変えることを語ったことを、述べる。バーフィンクは言う。「信仰は、こうして、自身の洞察の根拠において、真理を受け入れるのではなく、むしろ、神の権威によってである(van goddelijke autoriteit)。というのは、信仰は、神からの啓示以外に、何かあるものの承認でない」(non enim fides assentit alicui,nisi quia est a Deo revelatum)(トマス・アクイナス「神学大全」(S.Theol.第2部 問1 第1条)、「対異教大全」(S.c.Gent.第1篇 第9章)、(ベカヌス(Becanus)「スコラ神学」(Theol.schol.tom.Ⅱ2 3頁-17頁)、(ビルアルト)(Billuart)Ⅱ 2)、「信仰について」(de fide 1頁以下)、(デンス(Dens)「神学」(Theol.Ⅱ280頁以下)、(ヤンセン(Jansen)「神学講義」(Praelect.Theol.第1巻 701頁-711頁)(548頁)。

 そして、神の権威と認めるために、人間において、意志が変わることが、先行しなければならない。信じることは、実際、知性の行為である(トマス・アクイナス「神学大全」(S.Theol.第2部 問4 第2条)。しかし、それは、恩恵によって意志が変化することを前提する。知性は、意志によって、信仰へと決定される(トマス・アクイナス「神学大全」(S.Theol.第2部 問2 第1条 追加3.)。「信仰の同意は、こうして、恩恵によって内的に動かす神の行為によってだけ生じる」(De assensus fidei is dus allen a Deo,interius movente per gratiam)(トマス(Thomas)「神学大全」(S.Theol.第1部 問62 第2条 追加3  第2部1 問109 第6条 問112 第2条  第2部2 問6 第1条)。グレゴリウス16世(GregoriusⅩⅥ)は、1835年9月26日の書簡において、「信仰への動機」(de motiva credibilitatis)は、啓示への信仰の本来的根拠であるというヘルメスの見解(het gevoelen van Hermes)を定罪した。

さらに、バーフィンクは、ヴァチカン会議は、いろいろな動機は、神の啓示の真理を信じられるようには、できると言ったが、しかし、それだけでは、信仰へ来ないことをも語ったことを、指摘する。バーフィンクは言う。「ヴァチカン会議(het Vaticaansch Concilie)は、諸動機(de motieven)は、神の啓示を、確かに、「信じられる」(credibilis)ようにすることができることを確立した。「しかし、なお、それは、誰も、自分が救いを獲得しなけければならないように、聖霊の照明と霊感なしに、福音の教えに同意できないのである」(nemo tamen evangelicae praedicationi consentire potest,sicut oportet ad saultem consequendam absque illuminatione et inspiratione Spiritus Sancti)(「信仰について」ヴァチカン会議)(Conc.Vatic.Sess.3 de fidei 第3章)(549頁)。

 事実、ローマは、宗教改革の教会のように、それをもって、同じ主観的立場を取り入れた。諸動機は、どんなに強くとも、実際、信仰へは動かせない。人を、内的に、固く、そして、確かに、神の啓示の真理を確信させられるのは、聖霊だけである。信仰に対する最も深い根拠は、ローマにおいても、聖書あるいは教会ではなく、内的光(het lumen interius)なのである。異なった神学者たちも、これを認めた。明白性のゆえに、わたしたちは、一瞬間足りとも、信仰の行為を、神人協力の形態において解剖してしまうであろう。それゆえ、重要なことは、これである。神が真実なのである。もし、神が自己を啓示するならば、彼の啓示は、信仰において受け入れられねばならない。重要なことは、これである。すなわち、教会、すなわち、聖書が、神の啓示なのである。これは、神の理念ゆえに固く立ち、すべての人に認められる。もし(indien)、神が自己を啓示するならば、神は、真実な信仰に値することを誰も否定しないのである。ますます、すべてのことが、小さくなる。違いは、まさに、これである。神は、自己を啓示したかどうか、また、どこで、自己啓示したかである。しかし、如何に、また、何故、これらは、神の啓示として認められるのか。もし、証明の根拠において、「信仰への動機」(de motiva credibilitatis)の根拠においてならば、そのとき、根拠は、人間的であり、誤り得るのであり、そして、信仰は、純粋に、宗教的でなく、確かでもない。神の啓示が、宗教的な意味においてのみ、神の権威の根拠において信じられるのである。しかし、神の権威は、わたしの外に、聖書においてか、あるいは、教会においてか、御自身を聞かせるのみであり、どこに、わたしは、正しく、最後的信仰の根拠を求めるのか。わたしの内に、わたしを信仰に動かすところの恩恵において、内的光(het lumen interius)において、聖霊の証し(het testimonium Spiritus Sancti)においてか。神の権威を、信仰の最後的根拠とし、そして、こうして、信仰を、宗教的な性質において、維持しようとする者は誰でも、両方の立場のひとつを取らねばならない。

 ここで、バーフィンクは、カヌスの信仰観について述べる。カヌスは、信仰の最後的根拠は、内的に、信仰に動かすところの恩恵にあるとためらわず言った。バーフィンクは言う。「今や、カヌス(Canus)は、最後的根拠は、彼を、内的に、信仰に動かすところの恩恵にあると、ためらわず言った(カヌス(Canus)「神学概論」(Loc.Theol.第1巻2 第8章 追加4)」(550頁)。わたしは、神は、三位一体であることを信じる。何故なら、神が、それを啓示したからである。「神は、それを啓示した。わたしは、それを、神によって、特別な促しを通して、直接信じる」(huic autem:Deus revelvit,immediate credo,a Deo motus per instinctum specialem)(カヌス(Canus)「神学概論」(Loci.Theol.第1巻2 第8章 追加4)。カヌスにおいては、こうして、自分の信仰の最後的根拠を、客観的に、神の証言に置いた。でも、彼は、この証言を、神的として認めたのであり、自分の意志と知性を信仰へと動かしたところの恩恵によったのである。カヌスのこの感情は、アラゴン(Arragon)、ゴネット(Gonet)などのような数人のローマの神学者たちによって引き継がれた。ハイド教授(Pro.Hayd)は、自ら、わたしたちにおける神の証言について語り、それは、わたしたちを、イエスの人格と教えを確信させるものであった(ハイド教授(Pro.Hayd「フォン C.グトベルレット博士による哲学年鑑」(Philos.Jahrbusch von Dr.C.Gutberlet 1890年 27頁以下)。

 しかし、多くの人々によって、この考察は、カヌスは、彼は、どの根拠において、神の証言を聖書と教会において、神的として、受け入れるのかという問いに、本来的に、何の答えを与えていないと反対された。彼は、神は、それを、彼に、このように、内的に、信ずべき御自身の恩恵によって与えたと言うだけであるが、しかし、それ以上の説明を与えていない。特に、カヌスのこの感情は、それゆえ、自己を推薦もしない。何故なら、それは、スアレズ(Suarez)がすでに言及したように、聖霊の内的証し(het testimonium Spiritus Sancti)についてのカルヴァンの教理と多分に一致し、また、そのように、カルヴァンの教理に容易にそそのかす。それゆえに、ローマの神学者たちは、信仰の最後的根拠を、内的光(in het lumen interius)以上に、どこかに求めることを心配した。

 ここで、バーフィンクは、スアレズの信仰観について述べる。スアレズは、信仰は、神が、聖書の中に自己を啓示したから、聖書が真実であることを信じるのみではなく、神が、自己を聖書において証言したという事実をも信じることと述べた。バーフィンクは言う。「スアレズ(Suarez)は、対象だけででなく、信仰の根拠自体も、再び、信仰の原因であるという判断であった。わたしたちは、神は、聖書の中に自己を啓示したから、聖書が真実であることを信じるのみではなく、神は、自己を聖書において証言したという事実をも信じる。何故なら、神は、それを聖書において証言するからである。啓示は、同時に、「神を信じることと、神によって信じることは、一つであり、同じである」(het quo en het quod creditur.Unus enim et idem actus credit Deum et Deo)。目が色と同時に、それによって色が見えるようにされ、光を知覚するように、理性は、導き出された真理を認識し、同時に、それによって、それが認識され得て、原理を認識するように、信仰は、啓示された真理を、その上に、それが依拠するところの証言として認識もするのである」(550頁)。

 非常に多くの神学者たちが、最近の時代においても、スアレズのこの感情と一致することを証言しているが、しかし、それは、すべての人を満足させていない。でも、循環論は明白である。それが啓示されているから、聖書は信じられる。そして、それは、啓示されているから、再び、信じられる。何故なら、聖書がそれを証言しているからである。それは、「無限の進歩」(een progressus in infinitum)に導く。わたしは、啓示を信じる。他の啓示が、それを証言しているからなどである。実際、スアレズは、この考察において答え、啓示は、それ自身のゆえに、信じられるし、神は、自己を啓示し、同時に、彼(Hij)が、自己を啓示するところのそれであることを啓示する。しかし、常に、問いが、なお残る。何故、わたしたちは、それによって、神が、彼がそれであることを説明するところの証言を信じるのか。

バーフィンクは、ルーゴー(Lugo)の信仰観についても述べる。ルーゴーは、信仰は、神の証言に依拠せず、理性が、啓示自体を、その奇跡、預言などと直接的に、直ちに、啓示として見ることと主張したことを述べる。バーフィンクは言う。「ルーゴー(Lugo)は、それゆえに、神が聖書において自己を啓示したという事実の受け入れは、確かに、超自然的であるが、しかし、それは、本来的な意味において信仰が挙げられているのではないことを教えた。でも、信じることは、あるものが、常に、証言の根拠において、真実であることである。もし、今や、神が自己を啓示したという事実の受け入れが、本来来的な意味において、信じることならば、そのとき、このことは、再び、神的証言を前提し、そうして、無限においてである(in infinitum)。

ここで、バーフィンクは、ルーゴーの信仰観についても述べる。ルーゴーは、信仰は、神の証言に依拠せず、理性が、啓示自体を、その奇跡、預言などと直接的に、直ちに、啓示として見ることと主張したことを述べる。バーフィンクは言う。「ルーゴーは、それゆえ、啓示の事実の認識は、神の証言に依拠せず、むしろ、理性が、原理の真理を直接認識するように、信者が、啓示自体をその奇跡、預言などと直接的に、直ちに、啓示として見ることと受け入れた」(551頁)。啓示は、トマス・アクイナスのイメージにしたがって、使者が、そのメッセージの内容によって、すなわち、最も重要な人々だけが知ることができるところの秘儀(door geheimen)によって、確証するように、自らを、その内容によって、神的と告知するのである(トマス・アクイナス(Thomas)「神学大全」(S.Theol.第3部 問43 第1条)。しかし、この表明は、再び、啓示のこの認識は、あるいは、真に直接的であるという反対に出会うし、その場合に、それは、主体における新しい啓示となり、信仰において歩んでいる者として、わたしたちがここ地上で、あずかることのない神的なものについての観方(eene aanschouwing van het goddelijke)となり、また、あるいは、それは、事実、間接的ともなるが、しかし、そのとき、啓示の索引(de indicia)と判断基準(criteria)から結果し、そして、こうして、再び、啓示に対する証明に、「信仰への動機」(de motiva credebilitatis)に、依拠するようになるのである。この解決は、こうして、満足できない。

しかし、他の人々は、これらに満足できず、神が、聖書を神の証言として信仰するように意志に働きかけたからと、意志を信仰の動機と語った。しかし、意志が、何を根拠にして、聖書を信仰したのか答えららないので、不十分であった。こうして、信仰のいろいろな動機に、信仰の根拠を置く仕方は、解決にならなかったことを、バーフィンクは、教理史的に、神学史的に分析している。

 バーフィンクは言う。「それゆえ、他の人々は、神の証言は、信仰の最後的根拠であると言った。何故、わたしは信じるのかという問いに対して、クリスチャンたちは、何故なら、「神が語った」(Deus dixit)からと答える。そして、他の人は、ここにおいて、より深い根拠を与えることはできない。何故、あなたは、信じるのかと、すなわち、神が、聖書において語ったからかと、彼はさらに問われる。そのとき、彼は、神が、彼に、このように、内的に(inwendig)働いたから、また、彼は、聖書を神の証言として認識しているからと、なお、答えを与えることができる。しかし、それをもって、彼は、すべてを言ったのである。神の証言は、「信仰への動機」(de motiva credebilitatis)である。しかし、恩恵が、意志(de will)が、信仰の根拠である。諸証明(de bewijzen)は、信仰への動機(motiva credebilitatis)かもしれないが、意志(de will)は、最後的に、「信仰の動機」(het motivium credendi)である。この立場も、批判を超えては、上げられない。というのは、聖書を神の言葉として受け入れるどの根拠を、知性(het verstand)は持つのかと問われるからであるし、また、現実に問われる。意志が、あるいは、恩恵が、知性(het verstand)をそこに動かすという答えは、不十分である。根拠なしに、何かを真実として、受け入れるために、それによって、それ自体を信じられるものと見ていないところの意志は、知性を動かすことができないのである」(551頁-552頁)。何かが神的であり、そして、それゆえ、信仰に値することを知性は、いつも、自ら認識しなければならない。他の方法では、信仰は、非理性的であり、信者は、「わたしは、このように望む。すなわち、これは、わたしが命じるところのことである。わたしの意志は、わたしの理性に代わるのである」(sic volo,sic jubeo ,stat pro ratione voluntas,van de moeilijkheid zich af)。

 ローマの神学者たちも、それゆえ、信仰の最も深い根拠を求める問において、すべてを満足させる答えを決して知らないのである。非常に多くの人々が、いろいろな上に挙げた諸感情の間で、自由に選択することを単純に、決定を抑制するのである。ローマも、その無謬の教会とその無謬の教皇をもって、宗教改革の諸教会を超えて、何も上げることはないことを見ることで、十分なのである。信仰の最も深い根拠は、ローマにおいても、プロテスタントと同様に、主体にあるのである(De diepste grond van het geloof ligt ook bij Rome,evengoed alks bij het Protestantisme, in het subject)。

こうして、信仰のいろいろな動機に、信仰の根拠を置く仕方は、解決にならなかったことを、バーフィンクは、教理史的に、神学史的に分析している。

 

2.宗教改革における信仰の根拠としての聖霊の内的証言

 バーフィンクは、カトリックが、信仰の確信の根拠を、過度に、教会の証言に置いたことに反対して、プロテスタントの宗教改革者たちは、信仰の根拠を、意識的に、積極的に、聖霊の内的証言に置いたことを語る。すなわち、彼らは、神の啓示の真理への信仰の確信を、信者の心における御霊の働きに求めたのである。信仰の根拠が聖霊の内的証言であるという教理は、ルター派と改革派の神学者たちに広く受け入れられていて、特に、カルヴァンは、聖霊の証言について、最も詳しく叙述した最初の人と言える。また、聖霊の内的証言は、信者の心における聖霊の働きの全体から孤立しない。救いの適用の全体が聖霊に働きであり、聖霊の内的証言は、聖書が神の真理であるとの信仰の確信を起こし、固くすることを、バーフィンクは語る。そして、この聖霊の証言の教理は、ヨーロッパ各地に広まったが、聖霊の直接的語りかけを主張する再洗礼派は拒否し、また、なお、教会の証言を語るカトリックも拒否したことを、バーフィンクは語る。また、レモンストラントは、神人協力説を唱えるので、人は、信仰を、神の恵みのまったき賜物でなく、恵みと自力の協力と考えるので、聖霊の証言を語らない。

 バーフィンクは言う。「宗教改革は、意識的に、また、自由に、その立場を、宗教的主体(in het religieus subject)に、クリスチャンのたちの信仰に、聖霊の証言に取った」(ケストリン(Köstlin)「ルターの神学」(Luthers Theol.第1巻 279頁 第2巻 254頁以下)、(スコールテン(Scholten)「改革派教会の教理」(L.H.K.第1巻 186頁)、(ロヒェル(Locher)「神の言葉についての教理」(De leer van over Gods Woord 230頁 320頁)(552頁)。実際、ルター、ツヴィングリ、メランヒトンにおいて、聖霊の証言について、単に、幾つかの表明がある(参照 シェーベン(Scheeben)「教義学」(Dogm.第1巻 287頁以下)、(ハインリッヒ(Heinrich)「教義学」(Dogm.第1巻 606頁以下)、(C.ペシュ(C.Pesch)「講義」(Prael.第8巻 78頁以下)、(ヤンセン(Jansen)「講義」(Prael.第1巻 711頁以下)、(マンネンス(Mannens)「綱要」(Instit.第1巻 424頁以下など)。

 ここで、バーフィンクは、カルヴァンが、聖霊の証言について、最も詳しく叙述した最初の人と言う。「しかし、カルヴァンは、この教理を、十分展開し、そして、それを、聖書の内容だけでなく、聖書の形式と権威と結びつけた。聖書が、神の言葉であるということは、教会によってでなく、その決定に対して、固く立つと、カルヴァンは言う。すなわち、教会は、使徒たちと預言者たちの基礎の上に根拠づけられるからである。聖書は、その独自の権威をもたらし、聖書は自己自身に依拠する、聖書は、『それ自身で信じられるべきもの』(αύτοπιστος)である」(552頁)。

 光が闇から、白色が黒色から、甘味が苦味から区別されるように、そのように、聖書は、その独自の真理によって認められる。しかし、わたしたちにおいて、確かさは、神の言葉としての聖書を、聖霊の証言によってのみ、獲得する。諸証明と諸推論は、実際、非常に、価値があるが、でも、この証言は、すべての価値をはるかに超えていき、それは、「すべての理由以上に卓越している」(omni ratione praestantius)。

 神だけが、自ら、御自分の御言葉において証言できるように、そのように、神の御言葉は、御霊の内的証言によって証印される前には、人間の心における信仰を、見い出さないのである。預言者たちの口を通して語ったところの同じ御霊は、わたしたちの心において働き、彼らが、わたしたちに、神によって命じられたところのことを忠実に語ったことを確信させるのである。聖霊は、それゆえ、敬虔な人々の信仰の証印(zegel)であり、確証(bevesting)なのである。もし、わたしたちが、わたしたち内に、その証言をもつならば、わたしたちは、人間の判断に依拠しないのであるが、しかし、あたかも、わたしたちは、神御自身が、そこにおいて、聖書は、神の口から人間の奉仕によって生じたことを観ているかのように、無謬に固く立てるのである。

 わたしたちは、「わたしたちの判断を、如何なる当てずっぽうをはるかに超えるものに関して、それ従わせるのである」(ut rei extra aestimandi aleam positae)。しかし、それは、あたかも、わたしたちが、わたしたちを、わたしたちに知られていないところの事柄に、盲目的に平伏するかのように、そのようには理解されない。否、わたしたちは、聖書に、無敵の真理を所有し、そして、「神の尊厳性の疑いない力が、そこで、生きて、息をしていることを感じる」(voelen non  dubiam vim numinis  illic  vigere  ac spirare)のであり、そして、それによって、わたしたちは、望み、知り、生き生きと、力強く、従順に促されることを、わたしたちは、意識しているのである(カルヴァン(Calvijn)「キリスト教綱要」(Inst.第1篇山車7章)、「テモテ注解 テモテ二3:16」)。カルヴァンは、聖霊の証言のこの教理において、私的な啓示を決して知らなかったが、しかし、すべての信者たちの経験を書いたのである(カルヴァン(Calvijn)「キリスト教綱要」(Inst.第1篇 第7章 第5節)、(エラスムス(Erasmusも、ひそかな働きで、人の心に、揺るぎない確かさを伝えるのは、それは、特に、聖霊であると肯定している)(参照 マルチン・シュルツ(Martin Schulze)「エラスムスとの関係におけるカルヴァンの彼岸的キリスト教」(Cakvins Jenseitschristentum in seinem Verhältnisse zu den religiösen Schriften des Erasmus 1902年)。

 また、バーフィンクは言う。「また、バーフィンクは、信仰の根拠である聖霊の内的証言は、聖霊全体の豊かな働きから孤立させないで、あくまで、聖霊の豊かな働きの全体のひとつであり、聖書における神の真理への信仰の確信を起こし、固くするものであることを述べる。

 バーフィンクは言う。「聖霊のこの証言は、彼にとって、信者たちの心における聖霊の働きの全体から孤立しておらず、むしろ、密接に結びついている。それによってのみ、全教会が生じ、成り立っている。救いの適用の全体が聖霊の働きなのである。そして、聖書に関して、信者たちの共同体において聖霊の多くの働きのひとつなのである。聖霊の証言(het testimonium Spiritus Sancti)は、新しい諸啓示を与えるでは決してなく、むしろ、信者を、聖書において十分であるところの神の真理に関して堅固にするのである。それは、信仰を、『確かな認識』(eene cognitio certa)にし、すべての疑いを排除するのである」(553頁)。

 ここで、バーフィンクは、この聖霊の証言の教理は、ヨーロッパ各地に広まったが、聖霊の直接的語りかけを主張する再洗礼派は拒否し、また、なお、教会の証言を語るカトリックも拒否したことを、バーフィンクは語る。バーフィンクは言う。「そして、それは、最後に、その類似を、証言において見、それは、神の律法に関して、良心をわたしたちに与え、そして、わたしたちが、神の存在に関して持つところの確かさにおいてと同様にである。聖霊の証言(het testimonium Spiritus Sancti)についての教理は、フランスの、オランダの、ウェストミンスターの諸信条に受け入れられ、また、カルヴァンの精神において、ウルジヌス(Ursinus)、ザンキウス(Zanchius)、ポラヌス(Polanus)、他の多くの人々によって発展させられた(ウルジヌス(Ursinus)「神学論文集」(Tract.Theol.12頁 13頁)、(ザンキウス(Zanchius)「全集」(Op.第8巻 332頁以下)、(ポラヌス(Polanus)「キリスト教神学体系」(Synt.Theol.第1巻 16章)、(マッコフィウス(Maccvius)「神学概論」(Loci.Comm.28頁以下)、(アルステッド(Alsted)「スコラ的、教理的神学」(Theol.schol.did. 1618年 10頁以下 29頁以下)、(マレシウス(Maresius)「組織神学」(Syst.Theol.第1巻 33頁)、(エドワーズ(Edwards)「著作集」(Works 第3巻 132頁以下など)。

 改革派神学の外にも、それは、ルター派神学においても浸透を見、まだ、ケムニッツ(Chemniiz)、ヘールブラント(Heerbrandt)などにおいては見ないが、フッター(Hutter)、フンニウス(Hunnius)、ゲルハルト(Gerhard)、クエンステッド(Quenstedt)、ホラッツ(Hollaz)において見るのである(シュミット(Schmidt)「ルター派教義学」(Dog.d.ev.luth.K.31頁)、(ドルナー(Dorner)「プロテスタント神学史」(Gesch.d.prot.Theol.539頁-549頁)、(クライベル(Klaiber)「聖霊の証言についての古プロテスタント教義学教理」(Die Lehre der altprotestantische Dogmatik von dem Testimonium Sancti Jahrbuch für Deutsche Theologie 1875年 1頁-54頁)」(553頁)。

 しかし、この教理は、ソシニウス主義(Socinianisme)、レモンストラント(Remonstrantisme)、ローマ主義(Romanisme)の側からの反対を見い出したのである(フォック(Fock)「ソシニウス主義」(Der Socin.336頁以下)、(エピスコピウス(Episcopius)「綱要」(Instit.Ⅳ 第1区分 第5章 第2節)、(リムボルフ(Limborch)「キリスト教神学」(Theol.Christ.第1巻 第4章 第17節)、(ベラルミヌス(Bellarminus)「神の言葉について」(de Verbo Dei Ⅳ)、(参照 パニエル(Jacques Pannier)「聖霊の証言」(Le témoigmage du St.Esprit パリ 1893年 140頁以下)。

こうして、バーフィンクは、この聖霊の証言の教理は、ヨーロッパ各地に広まったが、聖霊の直接啓示を主張する再洗礼派は、聖霊の証言の教理を拒否したこと、また、なお、教会の証言を語るカトリックも拒否したこと、また、レモンストラント(アルミニアン)は、神人協力説を唱え、人は、信仰を、神の恵みのまったき賜物でなく、恵みと人間の自力の協力の結果と考えるので、聖霊の証言に反対したことを、バーフィンクは述べる。

 

3.聖霊の証言の教理の後退

 ここで、バーフィンクは、宗教改革において語られた聖霊の証言の教理が、幾つかの理由で、後退したことを語る。宗教改革において語られた聖霊の証言の教理は、残念ながら、次第に、主張されなくなった。その理由は、幾つかある。一つ目は、聖霊の証言を聖霊の照明と混同され、同一視されたことによる。聖霊の証言は、聖書が神の言葉であり、神的起源と神的性質と神的権威を持つことへの信仰を起こすものであるが、聖霊の照明は、聖書の意味・内容・教えが、霊的に、正しく理解されるための聖霊に働きのことで、両者は区別される。二つ目は、信仰は、聖書の自己証言と直接結びつかず、人間が、聖書の内容が真理であると洞察することによると考えられたからである。三つ目は、聖書の権威を、聖書の内容の歴史的研究に基礎づけられたからである。四つ目は、聖書の権威は、人の宗教経験に求められたからである。そして、近代においては、シュトラウス(1808年-1874年)は、聖霊の証言の教理は、神秘主義の原理と誤解して、プロテスタントの「アキレス腱」と呼んで、プロテスタントの弱点とされたことは、よく知られていることを、バーフィンクは語る。

バーフィンクは言う。「次第に、『内的証言』(het testimonium internum)は、改革派神学においても、その誉れを失い始めた」(553頁)。テュレチニス(Turretinus)、アミラルドス(Amyraldus)、モリナエス(Molinaeus)その他の人々は、それを、すでに、損ない、それによって、知性を、聖書の神性のしるし(de motae)と判断基準(criteria)に気づかせる状態において立てられるところのそのような聖霊の照明と同一視したのである(テレチニス(Turretinus「論責的神学」(Theol.El.命題2 問6 第11節)、(モリナエス(Molinaeus「論争の審判者」(Le juge des controverses 第16章 第17章)。

 聖霊の証言の教理が、次第に、主張されなくなった理由の二つ目は、信仰は、聖書の自己証言と直接結びつかず、人間が、聖書の内容が真理であると洞察することによると考えたからである。

 バーフィンクは言う。「信仰は、聖書に、直ちに、直接に、自己を、より関連させはしない。むしろ、真理(de veritatis)と神性のしるし(divinitatis notae)における洞察から結果する」(554頁)。聖書と信仰の間に、聖書の真理の諸特色が取り消される。最初に、なお、この意味において、判断基準(die criteria)の言及と特色は、知性の照明に関して、聖霊によって帰せられる。

 さらに、聖霊の証言の教理が、次第に、主張されなくなった理由の三つ目は、聖書の権威を、聖書の内容の歴史的研究に基礎づけたからである。バーフィンクは言う。「しかし、合理主義は、このことも不必要と、すぐに考え、それは、理性における啓示の真理の研究を担い、そして、聖書の権威を歴史的諸証明に基礎づけた」(554頁)。正統的な神学者たでさえも、「内的証言」(het testimonium internum)について、ほとんど、多くは、敢えて語らなかった(ブラケル(Brakel)「理に適った宗教」(Rede.godsd.第2巻 7)、(マルック(Marck)「メルキ神学」(Merch Godgeleerdheid 第2巻 6頁)。

聖霊の証言の教理が、次第に、主張されなくなった理由の四つ目は、聖書の権威は、人の宗教経験に求められたからである。バーフィンクは言う。「聖霊の証言が、なお、聖書の権威の確立のために語られるので、それは、まったく戻り、そして、それは、経験の証明に変えられた(ラインハルト(Reinhardt)「教義学要綱」(Dogm.第5版 69頁)、(ブレトシュナイダー(Bretschneider)「教義学の手引き」(Dogm.第1巻 283頁)、(フィンケ(Vinke)「神学的キリスト教教義学」(Theol.Christ.Dogm.21頁 22頁)」(554頁)。

ミカエリス(Michaelis)は、彼は、聖霊のそのような証言を決して自分の心において語られなかった。そして、聖書においても見い出さなかったと宣言したのであり、そして、シュトラウス(Strausz)は、「聖霊の証言」(het testimonium  Spiritus Sancti)を、熱狂主義(fanatisme)と合理主義(rationalisme)にまで導き、そして、プロテスタント体系のアキレス腱(de  Achilleshiel was van het Protestantsche system)であったと主張した。(Michaelis「教義学」(Dogm.1784年 92頁)、(シュトラウス(Strausz「キリスト教信仰」(Christl.Gl.第1巻 136頁)。

 こうして、バーフィンクは、宗教改革において語られた聖霊の証言の教理が、幾つかの理由で、後退したことを語った。

 

4.聖霊の内的証言の教理の回復

 バーフィンクは、後退した聖霊の内的証言の教理が回復し始めたことをも指摘する。その理由は、カント(1724年-1804年)が純粋理性は信仰については不可知であることを語ったため、聖書の文字でなく、霊と力に訴えたドイツ啓蒙期のレッシング(1729年-1781年)の影響、ヤコビ(1804年-1872年)とシュライエルマッハー(1768年-1834年)の人間の感情を大事にする考え方の影響、キリスト教の真理を力強く擁護する弁証学の不毛性などであった。そこで、キリスト教が真理の信仰であることを、信者たちは、教会は、聖霊の証言に求めた。

そして、しばしば、聖霊の証言は、聖書の宗教的・倫理的内容だけを信仰的確信に導くものとされたが、でも、信仰の最後的根拠は、人間の信仰に見い出されるもので、現代の多くの神学者たちが、聖霊の証言を、再び、教義学に取り入れていることを、バーフィンクは指摘する。

バーフィンクは言う。「しかし、『内的証言』(het testimonium internum)についての教理を、再び、その誉れに回復するためには、そこに、異なったいろいろな原因が共に働いた。カントによる合理主義の批判、それに、レッシングが訴えたところの霊と力の証明、ヤコビ(Jacobi)とシュライエルマッハーのロマン主義(Romantiek)、弁証学の不毛性が、確信を生み、キリスト教宗教の正当化が、教会の信仰から出発した」(555頁)。

宗教的真理は、数学から出る命題とは、違う方法で、証明されねばならない。宗教の外的原理であるところの啓示に対しては、人間自身の内にある対応する器官において、証明されねばならない。実際、「聖霊の内的証言」(het  testimonium  Spiritus  Sancti)についてのこのすべては、カルヴァンによって展開されたように、なお、非常に、異なるのである。しばしば、この証言は、最近の神学者たちによって、超自然的性格をまったく奪われている。通常、それは、形式とも結ばれているのでなく、むしろ、内容とだけ結ばれていて、そして、ときどき、聖書の宗教的・倫理的内容だけと結ばれている。しかし、ローマの神学者たちと同様に、プロテスタントの神学者たちも、信仰の最後的で、最も深い根拠は、わたしたちの外に、諸証明や諸推論に、教会と伝承にあるのでなく、むしろ、人間自身の内に、宗教的主体に、見い出され得ることを認めている。そして、確信が、「聖霊の内的証言」(het testimonium  Spiritus Sancti)についての教理に対しても来るのである。幾人かは、なお、歴史的証明を受け入れ、そして、「聖霊の内的証言」(het testimonium Spiritus Sancti)に反対するかもしれない(ケーニッヒ(Könich)「クリスチャンたちの信仰の行為」(Der Glaubensakt des Christen 1891年)、(同著者「聖書的信仰の最後的裁判所」(Die letzte Instanz des bibl.Glaubens 1892年 23頁)。

また、バーフィンクは、現代の多くの神学者たちが、聖霊の証言を、再び、教義学に取り入れていることを、バーフィンクは指摘する。バーフィンクは言う。「多くの神学者たちは、それに、再び、教義学に受け入れ、そして、大きな場所を、あるいは、小さな場所を空けているのである(ウイシンガー(Wiesinger)「新教会誌」(Neue Kirchl.Zeits.1898年 763頁-787頁)、(カフタン(Kaftan)「教義学につて」(Zur Dogm.49頁-56頁)、(W.シュミット(W.Schmidt)「教義学」(Dogm.第1巻 393頁)、(ファン オースタージー(Van Oosterzee)「学問的神学年鑑」、(Jaarboek van wetenschappelijke Theologie 1845年、「教義学」(Dogm.第1巻 242頁)、(テウェステン(Twesten)(Vorlesungen über die Dogmatik  第1巻 433頁-437頁)、(スコールテン(Scholten)「改革派教会の教理」(De Leer der Hervormde Kerk 第1巻 115頁)、(クライベル(Klaibel)「神学年鑑」(Jahrb.f.d.Theol.1857年)、(ランゲ(Lange)「キリスト教教義学」(Christliche Dogmatik 1853年 ハイデルベルク 第1巻 第84節)、(カーニス(Kanis)「ルター派教義学」(Luth.Dogm.第1巻 291頁)、(フィリピィ(Philippi)「教会教義学」(Kirchl.Dogm.第3版 第1巻 135頁以下)、(クレーマー(Cremer)「霊感」(PRE 第2版 第6巻 746頁)、(フランク(Frank)「キリスト教の確かさの体系」(Sys.der chr.Gewissheit 第1巻 139頁、同著者「教義学的研究」(Dogm.Studien 38頁-57頁)、(トマジウス(Thomasius)「キリストの人格とみわざ」(Christi Person u.Werk 第3版 第2巻 268頁)、(リプシウス(Lipsius)「プロテスタント年鑑」(Jahrb.f.prot.Theol.1885年)、(ホッジ(Hodge)「組織神学」(Syst.Theol.第3巻 305頁-317頁)、(パニエル(Pannier)「聖霊の証言」(Le tëmoignage du S.Espri 193頁以下)、(カイパー(Kuyper)「神学百科」(Entcycl.第2巻 305頁-317頁、336頁、501頁-511頁)、(ジョン デ ヴィット(John de Witt)「聖書についての聖霊の証言『長老派・改革派評論』」(The testiomony of the Holy Spirit to the Bible1895年 69頁-85頁 )(555頁)。

 こうして、バーフィンクは、種々の理由や影響により、後退した聖霊の内的証言の教理が回復し始めたことをも指摘する。

 

5.信仰の根拠としての聖霊の証言の意味

 バーフィンクは、信仰の根拠としての聖霊の証言の意味を、認識論から語り始めるという非常に広い視野から議論をしていく。すなわち、事物の認識は、主観と客観の関係、主体と客体の関係、人間と世界の関係において成り立つが、両者は密接に結ばれた神の被造物であり、神の言葉である聖書が、正しい理解に導く。人間は地の主であるが、そのようにしたのは、三位一体第一人格である父なる神である。しかし、人間と世界をそのように置いたのは、三位一体の第二人格のロゴスである御子でもある、ヨハネ1:3。 さらに、三位一体の第三人格である聖霊は、わたしたち人間と世界の作者である、創世記1:2、また、生命原理である、ヨブ33:4。そして、聖霊は、人間の知的な、倫理的な、宗教的な生活においても豊かに働く。聖霊は、わたしたちの精神に働き、それは、証言と言われ得る。聖霊の証言は、真理として、わたしたちの精神に入り、わたしたちは、真理についての人間精神による証言をするが、これは、聖霊の内的証言に類似している。

 しかし、キリスト教宗教は、一般啓示を外的原理にするのではく、特別啓示を外的原理として、信仰が内的原理として応答する。ここに、外的原理と内的原理の一致がある。それゆえ、預言者たちと使徒たちに、啓示した同じ聖霊だけが、わたしたちの内的に、心において、真理について、証言を与え、また、それによって、これを、すべての疑いを超えて、絶対的確かさに至らせることができる。旧約時代においては、聖霊は、まだ、注がれておらず、聖霊はペンテコステにおいて注がれ、

聖霊は、キリストに対する真実で、全能の証人である。信者たちにおけるこの聖霊の内的証言は、聖書啓示を真理としてのみ、理解させ、確立させ、人間の意識において証印させる。聖書は、第一原理や道徳律法のように、それ自身で立つものであり、神的威厳を持っている。何故、あなたは、聖書を信じるのかという問いにおいて、唯一の答えは、聖書が神の言葉であるからである。「神が語ったことが第一原理なのである」と、バーフィンクは、信仰の根拠としての聖書について、信者の心に起こす聖霊の証言を信仰の根拠として語る。

 バーフィンクは言う。「プロテスタントの神学者たちと同様に、ローマの神学者たちは、信仰の最も深い根拠を追及において、宗教的主体において解放され、そして、その立場を、教会の信仰に取らねばならない」(555頁)。他の道は、宗教的真理の証明にまで追いやられて、行き詰まりであることがわかった。明らかに、これは、失望であり、そして、それは、そうして、啓示と宗教の本来的本質を失い、また、それは、知性的な証明可能な教理に変えるところの各人にも感じられた。しかし、事実、神学に対するこの結果は、益である。というのは、彼らは、神学は、宗教の独自性についての洞察に来るし、また、彼らは、同じ条件において、すべての他の学問のように変わることを示す。しかし、主観的な出発点は、絶対的に、神学にだけ独自であるのではない。客観的なものは、単に、主観からのみ(slechts van uit het subject)近づかれ得る。「物自体」(Ding an sich)は、認識され得ないし、わたしたちに対して存在しない。音の世界は、聞く者たちだけに対して、リアリテーを持つ。思想の世界は、思考する精神に対してだけリアリテーを持つ。盲目の人に対して、色の客観的存在を証明しようとすることは、虚しい困難である。すべての生活と認識は、主体と客体の構成に依拠する。そして、人間は、それゆえ、そのように豊かである。何故なら、彼は、異なった、多様なリアリテーによって、客観的世界と結ばれているからである。彼は、全世界と親しい。身体的に、植物的に、感覚的に、知的に、倫理的に、宗教的に、彼は、世界と調和している。彼は、小宇宙(een mikrokosmos)である。

ここで、バーフィンクは、事物の認識は、主観と客観の関係、主体と客体の関係、人間と世界の関係において成り立つが、両者は密接に結ばれた神の被造物であり、神の言葉である聖書が、正しい理解に導くことを語る。

バーフィンクは言う「世界に対する人間のすべてのこれらのリアリテーを、宗教的に理解し、有神論的(theïstisch)に説明するために今や、聖書が、わたしたちを導くのである」(556頁)。人間は、宇宙(kosmos)に対するこの関係において、自己を立てたのではない。彼は、もともと、世界に適用されている。彼は、神のかたちであるので、彼は、地の主でもある(Wijl hij beeld Gods is.is hij ook heer der aarde)。

ここで、バーフィンクは、人間は地の主であるが、そのようにしたのは、三位一体第一人格である父なる神である。しかし、人間と世界をそのように置いたのは、三位一体の第二人格のロゴスである御子でもあることを述べる、ヨハネ1:3。バーフィンクは言う。「これらの絆をかつて人間と世界の間に置いたのは、それは、神だけではない。それは、それを瞬間、瞬間、継続して、保持し、働きかけもするところの同じロゴス(Logos)であり、それによって、人間の内と外にあるすべてのものが作られている。彼は、すべてのものの前に存在し、また、これらは、常に、彼によって存在する、ヨハネ1:3、コロサイ1:15」(556頁)。

なお、さらに、聖書は、わたしたちに、神の霊を、人間と世界におけるすべての生命の原理であり、作者として、認識させる、創世記1:2、詩篇33:6、104:30、139:7、ヨブ26:13、33:4、32:8、イザヤ11:2。当然のことながら、この霊の働きは種々あり、その中において、人間が世界に対して存在するところの関係に相応している。身体的に、それは、なお、単に、人間と動物が、神からの食物を求めるところの衝動にある、詩篇104:20-30。それは、それゆえ、なお、無意識に行動を導くところの本能のようである。しかし、神の霊の働きは人間の知的な、倫理的な、宗教的な生活に関して、より高度な形態を取る。それは、そのとき、「理性」(ratio)、「知識」(conscientia)、「神性感覚」(sensus divinitatis)の形態を取る。それらは、不活発な能力でなく、親しい諸現象の作用によって、外界から行為へと移行する能力(vatbaarheden)である」(556頁)。

 バーフィンクは、聖霊は、わたしたちの精神に働き、それは、証言と言われ得ることを語る。バーフィンクは言う。「この行為は、今や、それによって、人間の精神が、彼の外の相応する諸現象に接して与えられるところの証言(getuigenis)の名を担うのである。わたしたちの精神は、外からわたしたちに来るところの真理に接して与えられる諸証言に常による以外には何もしない」(556頁)。彼は、真理を、自分自身から、思考し、推論して、もたらすことをしない。彼は、それを生み出さないし、創造もしない。彼は、再生産し、熟考するだけである。真理は、人間精神の前に、また、依存せずに、存在する。それは、自己自身に、その中において、すべてが存在するところのロゴスに依拠する。人間の側からは、彼は、真理を見て、自分に取り入れることが、必要なだけであり、また、彼は、彼の証言を与え、それを思考し、認識し、証印することが必要なだけである。そのように、イエスは、彼が見たことと聞いたことを証言した、ヨハネ18:32。彼は、真理について証言した、ヨハネ18:37。また、そのように、使徒たちも、キリストにおいて見て、試したことの命の言葉についての証人たちであった、ヨハネ15:27、ヨハネ一1:3。真理についてのそのような証言は、人間精神に対して、休息、喜び、救いなのである。わたしたちと世界の間の距離は除かれたのである。真理は、わたしたちを所有し、わたしたちは、真理を見い出したのである。真理は、わたしたちを、それ自身によって、その証人たち(hare getuigen)にするのである。すべての真理は、真理を知っているところの彼についての証人(een getuige)とし、宣べ伝える者(een verkondiger)として、預言者(een profeet)とするのである。わたしたちの精神の内に入り、真理は、その本来の証言をもたらす。真理は、このこと自体をわたしたちの内にもたらすのである。宗教的に理解すると、わたしたちの精神によって、ロゴスを、世界において証言するのは、それは、ロゴス自身(de Logos zelf)なのである。真理を、客観的に、わたしたちに対して広げ、そして、真理を、主観的に、わたしたちの精神に確かさに持ち上げるのは、それは、同じ霊である。わたしたちの意識の内に、神が被造物において具現化したところの思いに関して、与えられるのは、それは、彼の証言である。特に、宗教において、真理に関する聖霊のこの証言は、明らかである。神は、御自分を証言しないではおかない。彼は、被造物において、御自分の「力」(δυναμις)と「神性」(θειοτης)を啓示し、そして、それに関して、わたしたちに精神において、御自分の霊によって自ら証言を与えるのである。真理のすべての認識は、本質的には、それに関して、人間の精神に置かれるところの証言なのであり、そして、最も深い根拠において、それによって、すべてのものが作られているところの御言葉についての神の霊の証言なのである(Alle  kennen der waarheid is wezenlijk een getuigenis,dat de geest des menschen aangaande haar aflegdt, en in den diepsten grond een getuigenis van den Geest Gods  aan het Woord, waardoor alle dingen zijn  gemaakt)。

 ここで、バーフィンクは、聖霊の証言は、真理として、わたしたちの精神に入り、わたしたちは、真理についての人間精神による証言をするが、これは、聖霊の証言に類似していると言う。バーフィンクは言う。「真理についての人間精神のこの証言は、前提であり、基礎であり、そして、同時に、聖霊の証言の類似でもある(analogie van het testimonium Spritus Sancti)。カルヴァンと他の人々は、すでに、これで一致していた(カルヴァン(Calvijn)「キリスト教綱要」(Instit.第2篇 第8章 第1節)、(マレシウス「体系的神学」(Synt.Theol.第1巻 33頁)、(参照 ラブス(Rabus)「人間の霊魂における神の霊の働きと内住『新教会誌』」(Vom Wirken und Wohnen des göttl.Geistes in der Menschenseele  1904年 768頁以下、825頁以下)」(557頁)。

 ここで、バーフィンクは、キリスト教宗教は、一般啓示を外的原理にするのでなく、特別啓示を外的原理として、信仰が内的原理として応答する。ここに、外的原理と内的原理の一致があることを語る。バーフィンクは言う。「しかし、類似は、決して、同一ではない。キリスト教宗教は、自然における神の一般啓示を外的原理」(pricipium externum)に持ちはせず、むしろ、キリストにおける神の啓示に持つ。それと、「内的原理」(pricipium internum)が一致するのである」(557頁)。生まれつきのままの人間の「精神」(νους)は、神の霊の事柄を区別するのに、不十分である。神だけが、神によって知られ得るのである(God kan allen door God worden gedenkend)。「神に属する者は神の言葉を聞く」(Ó  ών έκ του θεου τα ρηματα του θεου  άκουνει)、ヨハネ8:47、3:21、7:17、10:3以下、18:37。

 ここで、バーフィンクは、預言者たちと使徒たちに、啓示した同じ聖霊だけが、わたしたちの内的に、心において、真理について、証言を与え、また、それによって、これを、すべての疑いを超えて、絶対的確かさに至らせることができることを語る。バーフィンクは言う。「誰も、神から、また、神によって語る者以外は、神について語ることはできない。それゆえ、預言者たちと使徒たちによって語ったところの同じ霊だけができる。わたしたちの心において、真理について、証言を与え、また、それによって、これを、すべての疑いを超えて、絶対的確かさに至らせる」(557頁)。信者たちの心における聖霊のそのような証言は、聖書に明白に教えられている。客観的啓示において、すなわち、キリストの人格において、また、彼の言葉としての聖書において、人間が神の認識と奉仕に来るために必要とするところのすべてが含まれている。神の啓示は、キリストにおいて完成し、聖書において、完全に、十分書かれている。しかし、キリストにおける、また、彼の言葉におけるこの啓示は、手段であり、決して目的ではない。目的は、神のかたちを十分開花するところの新しい人類の創造である(Doel is de schepping eener nieuwe menschheid,die het beeld Gods ten volle ontvouwt)。それゆえ、全啓示が、キリストから教会に、聖書から、意識に与えられねばならない。神は、人間に住まいを求める。救いのこの大きな、神的みわざは、また、すべての真理に導く大きな、神的みわざは、聖霊に課せられている。すでに、古い契約の日々において、彼は、すべての宗教的・倫理的な認識と生活の作者であった、詩篇51:13、143:10、イザヤ63:10。

 しかし、イスラエルは、未成年の状態にあり、律法の配慮の下に置かれたのである、ガラテヤ4:1以下。聖霊は、まだ、注がれておらず、キリストは、まだ、栄光を受けていなかった、ヨハネ7:39。それゆえ、預言者たちは、その中において、主によってのみ教えられ、また、聖霊によってのみ導かれるであろうところの新しい契約の日々を望み見たのである、エレミヤ31:34、エゼキエル36:25以下、ヨエル2:28以下。約束により、この霊は、ペンテコステにおいて注がれた。彼のすべての働きは、イエスによって、証言、また、イエス御自身に栄光を与えること(een verheerlijken van Hemzelven)と呼ばれた、ヨハネ15:26、16:14。

 こうして、バーフィンクは、旧約時代においては、聖霊は、まだ、注がれておらず、聖霊はペンテコステにおいて注がれ、聖霊は、キリストに対する真実で、全能の証人であることを語る。バーフィンクは言う「聖霊は、キリストに対する真実で、全能の証人である」(558頁)。全世界は、キリストに敵対し、誰も、彼に対する証言を受け入れない。しかし、聖霊は、世において、キリストの弁護者(paracleet)、擁護者(verdediger)として現れる。それを、彼は、最初に、聖書において行う。これが、キリストのため、彼が、すべての世紀において、発言し、主張するところの聖霊の証言であり、弁護である。聖書における聖霊のこの証言は、聖霊が、信者たちの心に行うところの証言に先行し、また、基礎となるのである(Dit tesitimoniusu Spiritus Sancti in S.Scriptura gaat vooral en ligt ten grondslag aan het getuigenis, dat de Heilige Geest aflegt in de harten der geloovigen)。

 神の思いが、客観的に、世において、具現され、そして、そこから、人間精神によって導かれるように、啓示の言葉も、その後、聖霊の証言が、わたしたちの心に証印されるために、最初は、聖なる文書において書かれるのである。ここにおいても、人間精神の活動は、真理に関して与えられる証言において、また、神が前もって考えたところのことの思考において以外には何もないのである。信者たちにおける「聖霊の内的証言」(het  testimonium  Spiritus  Sancti)は、ここでは、すでに、決して、新しい啓示ではなく、あるいは、知られていな真理の伝達として留まるのではない。それは、預言と霊感とは本質的に異なる。

ここで、バーフィンクは、信者たちにおけるこの聖霊の内的証言は、聖書啓示を真理としてのみ、理解させ、確立させ、人間の意識において証印させることを語る。すなわち、聖書は、第一原理や道徳律法のように、それ自身で立つものであり、神的威厳を持っている。何故、あなたは、聖書を信じるのかという問いにおいて、唯一の答えは、聖書が神の言葉であるからである。「神が語ったことが第一原理なのである」と、バーフィンクは、信仰の根拠としての聖書について、信者の心に起こす聖霊の証言を信仰の根拠として語る。

 バーフィンクは言う。「それは、わたしたちの外に、また、わたしたちに依存せずに存在するところの真理としてのみ、理解させ、確立させ、それゆえ、人間の意識において証印させる。信者たちの心における聖霊の証言と、聖書における啓示の関係は、『必要な変化を加えて』(mutatis mutandis)であり、人間精神とその認識の対象の関係以外の何ものでもない。主体は、真理を創造しない。それは、真理を、単に、認識し、同意するだけである」(558頁)。

 しかし、類似は、さらに広がる。人間の知識の諸対象は、すべて、「それ自身で信じられるべきもの(複数)」(αύτοιστα)、すなわち、自己自身に依拠するのである。それらの存在は、認識されるが、しかし、証明されない。証明は、厳密な意味において、導き出された諸命題に関してのみ可能であり、そして、そこから、これらが一般的命題へと至らせられる。証明は、知られていないものが知られたものに、特殊なものが一般的なものへ、不確かなものが確かなものへ至らせることである。おそらく証明は、不確かで、疑われている諸命題を、今や、一たび、確立されたものとして一般的に受け入れられたところのそのようなものへと転換することにあると言う方が、なお、より正しい。

 というのは、すべての証明が最後に依拠するところの「根本的原理」(de prima principa)は、自らは、証明を、決して受け入れないものである。それは、徹底的に、信仰によってだけ立つ。証明は、それゆえ、人間に対して、この原理において(in  deze  principa)、わたしたちに対応するところの力によるのみである。「根本的原理を拒否する者に対しての論拠には、要点がない」(Contra  negatem  non est disputandum)。そうして、道徳において、その命題は、許されないものとして、道徳律法(zedewet)の権威が認めるところの人間に対して、証明され得るが、しかし、各証明は、この権威を否定する者には、無力である。道徳律法自体は、「それ自身で信じられるべきもの」(αύτοιστος 単数)、すなわち、それは自己自身に依拠するが、それは、太陽のように、それ自身の輝きにおいてのみ見られる。それは、何の諸証明と諸推論から独立している。それは、力があり、何故なら、それは、そこに存在し、自己自身を置き、維持するからである。その力は、その権威に、それが伴っているところの神的尊厳に在る。それは、「あなたはするべし」(gij zult)ということを、わたしたちの良心において聞こえさせる。道徳律法は、それが、推論をもって、わたしたちに来て、わたしたちの判断に屈するとき自らを弱める。それは、定言的に(categorisch)生じ、そして、例外を、また、弁解を決して許そうとしない。何故、あなたは、あなたを、道徳律法に服従させるのかという問いにおいて、一つの答えが可能である。何故なら、それは、わたしに神の意志を啓示するからである。しかし、さらに問われる。何故、あなたは、道徳律法が神の意志であることを信じるのか。決定的な答えは最早与えられない。それゆえ、誰でも、答えようとする者は、交差路に出会うし、その中において、道徳律法の神的性質が人間に認識され得るところのあらゆる種類のしるしと判断基準(allerlei notae en criteria)に訴えるのである。しかし、決定的な諸証明は、これではない。そして、そうして、それは、すべての原理をもって立てられる。それらは、自己自身に依拠し、そして、信仰に対し固く立つだけなのである。同じ仕方で、それは、神学においても関係する。諸証明は、導き出された諸命題に関してのみ可能である。

 キリストの神性(Godheid van Christus)は、聖書の権威が認めているところの彼について証明され得る。しかし、聖書は、「それ自身で信じられるべきもの」(αύτοιστος 単数)であり、そして、それゆえ、信仰の究局的根拠である(Maar de autoriteit der Schrift aan hem.die het gezag der Schrift erkent)。より深い根拠は、論じられない(Een diepere grond is niet aan te voeren)。何故、あなたは、聖書を信じるのかという問いにおいて、唯一の答えは、何故なら、聖書が神の言葉であるからである(is  het eenige antwoord: wijl zij Gods woord is)。しかし、それから、さらに、あなたは、聖書を、神の言葉と、何故、信じるのかと問われれば、クリスチャンたちは、答えを必要としないのである(moet de Christen het antwoord schuldig blijven)。実際、彼は、そのとき、聖書のしるしと判断基準(notae en criteria)に聖書の文体に、聖書の内容に、その思想に、そのいろいろな実りの勝利などに訴えるが、しかし、それは、信仰の根拠でなく、それは、単に、後に、信仰的思考によって聖書において発見されるところの諸属性であり、諸側面であり、神の存在に対する諸証明が、信仰に先行しないように、そして、これを支持しないように、むしろ、そこから、派生し、それによって、思考されるのである。聖書への信仰に関するすべての証明は、そのしるしと判断基準(notae en criteria)から借用し、より深い根拠は決して与えられ得ないことを、最も明らかに示すのである。「神が語ったことが根本的原理なのである」(Het Deus dixit is primum principium)。それによって、すべての教義は、導かれ得るのである。神の言葉としての聖書に関する霊魂の結びつきは、意識の背後にあり、そして、意識に下にあるのである。異なった諸学問における諸原理への信仰と同様に、それは、神秘の性質なのである。

こうして、バーフィンクは、信者たちにおけるこの聖霊の内的証言は、聖書啓示を真理としてのみ、理解させ、確立させ、人間の意識において証印させることを語る。すなわち、聖書は、第一原理や道徳律法のように、それ自身で立つものであり、神的威厳を持っている。何故、あなたは、聖書を信じるのかという問いにおいて、唯一の答えは、聖書が神の言葉であるからである。「神が語ったことが第一原理なのである」と、バーフィンクは、信仰の根拠としての聖書について、信者の心に起こす聖霊の証言を信仰の根拠として語るのである。

6.聖霊の証言が、主観的という批判は当たらない

 バーフィンクは、信者は、神がそれを語ったからという理由で、聖書の真理を確信して信仰することを述べた。すると、信仰の反対者たちは、その理由は、まったく、信者の主観的に過ぎないと批判する。しかし、バーフィンクは、反対者たちのその批判も、実は、彼らの心に根差す主観的判断から出てくることを、逆に、指摘し、不信仰者の信仰批判も主観的であることを明らかにする。加えて、聖霊の内的証言は、決して、私的な、主観的なものでなく、普遍的なもの、客観的なものである。何故なら、すべての時代の教会は、神の言葉としての聖書を異口同音に告白するからである。この教義ほど、異口同音に告白される教義は他にないほど、客観的で、普遍的であり、主観的という批判は当たらない。信仰共同体の中で、育てられて、信仰は、わたしたちの洞察によって、あるいは、わたしたちの意志によって、生じるものではなく、聖霊の恵み深い、圧倒的な証言によって、生じる。わたしたちの意志が変えられ、更新されるので、わたしたちの信じることは、自己否定の自由な行為なのである。神についての真実な認識は、人の心を動かすが、しかし、強制しないのである。信仰は、カントや新カント派のように、道徳意志の要請ではなく、自発的な、自由な行為である。また、信仰への反対は、信仰が、主観的という信者の外側からの批判だけでなく、信仰への反対・敵対は、信者の内側からも生じることを、バーフィンクは語る。すなわち、救われた信者と言えども、霊と肉の戦い、新しいわたしと古いわたしの二元論の戦いを経験する。でも、そのような中にあっても、キリスト教信仰は、聖霊の証言に戻って、言及するし、神御自身が、神へのわたしの信仰の最後的根拠であることを、バーフィンクは語る。こうして、キリスト教は主観的という批判は当たらないことを、バーフィンクは語る。

 バーフィンクは言う。「しかしながら、この表明に対して、異なった側から、そうして、信じることは、まったく恣意的なことになるという考察がもたらされた」(560頁)。何故、聖書は、神の言葉として信じられるのかという理由を挙げる代わりに、神が、そのように信じるように与えたと、人々は答えた。それをもって、モハメット教徒たちは、コーランを信じることができ、そして、各人は、迷信は、迷信的であることを証明する。「これは、わたしが望むことである。それゆえ、これは、わたしが命じるところのことなのである」(Het sic volo, sic jubeo)は、理性と証明の代わりとなる(参照 スコールテン(Scholten)「改革派教会の教理」(Leer der Herv.Kerk 第3版 序説)。しかしながら、これに対して、最初に、信者は、実際、啓示に対して、彼が、信仰によって認識するところのその神的権威以上に何のより深い根拠を与えることはできないということは、真実であることが言及される。しかし、それゆえ、彼は、なお、実際、啓示の反対者に対して、中心にあるところのものをもたらさねばならない。それは、そうして、彼は、決定的な証明を持たず、彼は、反対者を信仰に動かすことはできないが、でも、彼は、少なくとも、防御として、他の者が攻撃するならば、多くを言わねばならない。

 ここで、バーフィンクは、信仰に反対する不信仰の人も、いろいろな反対の証拠を上げたり、証明をしたりするが、実は、心の中で、主観的に信仰に反対しているに根差していることから出てくることを、指摘し、信者の信仰が、主観的と言うなら、信仰に反対する人の批判も、実は、主観的と言われなければならないことを明らかにする。

バーフィンクは言う。「また、不信仰も、最後には、諸証明と諸推論に依拠するのでなく、むしろ、心に根差すのである。信じることと信じないことは、この点においては、同様に、不完全である」(560頁)。両方の確信が、彼らの人格性に依存し、そして、はじめて、アポステリオリに、証明と推論によって支持されるのである。

 そして、今や、相互に、このアポステリオリな証明と推論と戦い、信者たちは、信じないところの人々以上に、決して好ましくない条件にはないのである。神は、神を求めるところの人々に対して、十分、認識可能であり、また、神から逃避する人々に対して、再び、十分、隠れているのである。「見ることだけを望む人々に対して、また、反対の傾向を人々に対して、十分な暗さがある。選民を照らすための十分な明るさがあり、彼らを謙孫にする十分な暗さがある。遺棄された人々を見えなくする十分な暗さがあり、彼らを罪に定め、彼らに言い訳を許さないために十分な明るさがある」(II y a assez de lumière pour ceux,qui ne désirent que de voir,et assez d’obscurité pour ceuz,qui ont une disposition contraire.II y a assez de claret pour éclair les élus,et assez d’obscurité pour les humilier.II y a assez d’obscurité pour aveugler les réprouvés,et assez de clarét,pour les condamner et les render inexcusables)(パスカル(Pascal)「著作集」(Oeuvres パリ 1869年 Ⅰ 345頁)。

 それは、宗教、有神論、啓示、聖書と共に、なお、学問は、わたしたちが、長年、信じることを望んできたように、そのように、希望なく留まりはしない。テオドール フォン レルベル(Theodor von Lerber)は、学問について、まったく不当には書かなかった。「素人としてのわたしは、彼女に対する過度の尊敬を、なお持っていたので、余りにも、しばしば、彼女の隣に座り、彼女の手の内のカードを覗いた。彼女は、わたしの墓石に、書かねばならないであろう。彼は、わたしのことをほとんど考えずに、死んだと」(ich habe als Dilettant zu oft neben ihr gesessen und ihr in die Karten und auf die Finger geschaut,um noch Übermassigen Respkt vor Dame zu heben.Sie wird mir auf meinen Grabstein schreiben müssen:er dachte klein von mir und strab)(A.ツァーン(A.Zahn)「社会民主主義と神学」(Socialdemoktatie und Theologie 1895年 34頁)。歴史的で、合理的な諸証明は、誰をも回心させないが、でも、その不信仰の正当化に対する対立するものの論拠として、信仰についての防御には、強力でさえもある。

 さらに、バーフィンクは、聖霊の証言は、決して、私的な、個人的な、主観的なものでなく、全キリスト教が異口同音に告白し、すべての信者が唱え、世々の教会が告白する普遍的なもので、客観的なもので、このように大きな異口同音性が支配する教義は、他にはないことを力強く語る。

 バーフィンクは言う。「さらに、証言が、信者たちによって、神的啓示について、また、聖書についての証言が与えられるが、実際、一般的に、人間的でなく、むしろ、一般的に、キリスト教的である。全キリスト教は、この告白において、異口同音である。「聖霊の証言」(het testimonium Spiritus Sancti)は、「私的な霊」(een spiritus privatus)の証言ではなく、むしろ、すべての信者たちに内住するところの御霊の一つの同一の証言である。カルヴァンはこの証言は、復唱するもので、すべての信者たちの経験であるところの以上の何も記さないと説明した。それは、強力な証言であり、世々の教会によって、神の言葉としての聖書について与えられる。そのように大きな異口同音性が支配する教義は、他にはない」(561頁)。それは、事実である。幻覚あるいは自分勝手さを同じ線上に立てられてはならないし、各々の場合には、説明を必要とする。

 それゆえ、信者は、聖書の神的権威以上に、自分の信仰のより深い根拠を示すことは、確かにとてもできないことである。しかし、彼は、実際、その上に、彼が、この信仰に到達したところの仕方について、より詳しい説明を与えることができる。それは、そうで、一般的に、誰も、その信仰において生まれ、育てられるのである。後に、彼は、自分で、彼は、全霊魂をもって、聖書に結びつけられ、そして、そのとき、それについて熟考し、この神秘的な結合について説明を試みるのである。しかし、誰かが、後の人生の時において、回心し、聖書への信仰に来るということは、繰り返し、それは生じる。そして、若い時からその信仰に生きてきたところの彼らも、しばしば、批判によって、ショックを受け、再び、非難を浴びせられる。最初に、次第に、彼らは、信仰の堅固な確かさに来るのである。今、どれが、経験なのか。それによって、啓示への信仰が、それに対して、はじめて生じて、強化されたのか。

彼らは、当然、異なった信者たちにおいて、異なっている。しかし、彼らは、常に、宗教的・倫理的な性質、霊的な性質である。わたしたちを真に信じさせるところのものは、わたしたちの知性の洞察ではないし、また、わたしたちの意志の決定でもない。むしろ、それは、わたしたちを超えているところの力であり、わたしたちの意志を変えるところの力であり、わたしたちの知性を照明するところの力であり、強制なしで、キリストへの従順へと導く力なのである。それを、アウグスチヌスは、彼が、信仰を「内的恩恵」(de gratia interna)に帰すとき、告白した。それを、トマス・アクイナスも、彼が「信仰の同意は、わたしたちを、内的に、恩恵によって、動かして、神から来るのである」(de  assensus   fidei was a Deo,interius movente per gratiam)と言ったとき、認めたのである。ヴァチカン会議(het Vaticaansche concillie)は、信仰は、「聖霊の証明と霊感なしでは」(absque illuminatione et ispiratione Spiritus Sancti)成立しないと語った。そして、それは、全宗教改革の確信であった。

ここで、バーフィンクは、ここで、バーフィンクは、信仰は、信仰共同体の中で育てられたことによって、わたしたちの洞察によって、あるいは、わたしたちの意志によって生じるものではなく、聖霊の恵み深い、圧倒的な力によるみわざで、神の賜物であり、客観的啓示を信者の意識にむすびつける行為であることを語る。バーフィンクは言う。「信仰は、神の賜物であり、聖霊のみわざである。信じることは、知性の行為であり、直接的で、諸証明によって媒介されず、啓示についての意識の結びつきである」(561頁)。しかし、その信仰は、全人と神との関係の変化を前提し、また、それは、再生、意志の回心を前提する。「誰も、信じようとすることなしに、信じはしない」(Nemo credit nisi volens)。知識は強制する。誰も数学的な命題を否定できない。

 ここで、バーフィンクは、信仰は、聖霊のみわざにより、わたしたちの意志が変えられ、更新されて、自由に信じられるのである。信仰は、自己を否定して、神に従順に従うものであるので、これは強制的に、自己否定はできない。それにもかかわらず、自己を否定をして、神に喜んで従うのは、自発的に、自由な行為としてしかできない。こうして、神についての真実な認識は、人の心を動かすが、しかし、強制しないことを、バーフィンクは明らかにする。

 バーフィンクは言う。「しかし、信じることは、自由であり、それは、最高の自由の行為である。何故なら、最も深い自己否定の行為だからである。神は、救いを、知識にではなく、信仰に結びつけるので、それゆえ、それは、神は、強制せず、強制しょうともしないということの証明である」(562頁)。デオグネトスへの手紙(de brief aan Diognetus 第7章)は、そのように美しく言っている。「強制力を使うことは、神らしくない」(Βια γαρ ού προσεστι τω θεω)(「デオグネトスへの手紙」第7章)。

 まさに、信仰は、学問的諸証明の実では決してないので、それは、人間の心と意志の外には、立たないのである。それは、道徳的な信仰に関するカントと新カント派の人々の教理にあるとことの真理である。信仰は、三段論法(een syllogisme)の結論では決してない。しかし、それは、他の側においても、決して、意志の決定ではないし、要請でもない。要請は、息子は、父の家に戻るので、放蕩息子にしないのである。信仰は、「意志の命令」(imperium voluntatis)ではない。人々は、人々が望むように、信じることはできない。意志は、それ自身が、真理と少しも認めなければ、あることを真理として受け入れるように、意識に命令できない。

 信じることは、決して、恣意ではないが、しかし、それは、盲目ではない。それは、意志の変化を前提し、「それは、成され得る」(operari sequitur esse)のである。そして、それは、自ら、自由であり、神の言葉の理解の自発的承認である。目が太陽を見て、そのリアリテーを確信するように、再生された者は、神の啓示の世界を観照する。再生された者に対して、啓示への信仰は当然でさえもあるように、霊的人間に対して、道徳律法の承認は当然である。それは、霊的生命の性質において生得的である。それは、再生された心の秘儀的深さに根差す。信者は、この信仰を、自己自身のように、ほとんど崇めない。そう。自己自身を、彼は否定する。自分の生命を献げることができるが、しかし、自分の信仰を、彼は、自分の信仰を去らせることはできない。啓示への信仰は、クリスチャンたちにおいて、自己自身への信仰と一つなのである(フークストラ(Hoekstra)「宗教哲学」(Wijsg.Gods.第1巻 222頁)、(カイパー(Kuyper)「神学百科」(Enticl.第2巻 77頁)(この真理の要因は、その中において、人間は、緊急の感情と自己感情の間で動くところの葛藤から、宗教の起源についての前に語られた説明においても、隠れている。神において、人間は、自分の本来の霊的本質を維持し、肯定するのである)。

 クリスチャンたちが、啓示において、神の言葉を見ないことは、自己自身への、子としての、自分の罪の赦しへの、神の真理と信頼性への信仰を捨て去らねばならないであろう。啓示への信仰は、彼におけるところの最善(het beste)と一つである。彼の最善の瞬間において、彼は、その信仰において、最も強い。それに対して生じるところのものを、彼は、他のようにはできないし、また、他のようにしてはならないのである。

 ここで、バーフィンクは、信仰への反対は、信仰が、主観的という信者の外側からの批判だけでなく、信仰への反対・敵対は、信者の内側からも生じることを語る。すなわち、救われた信者と言えども、霊と肉の戦い、新しいわたしと古いわたしの二元論の戦いを経験する。しかし、このような戦いがあっても、キリスト教信仰は、聖霊の証言に戻って言及し、神御自身が、わたしたちの信仰の最後的根拠であることを、バーフィンクは述べる。

 バーフィンクは言う。「最後に、この彼の信仰に対して、多くのことが生じる。外からだけでなく、より多くは、なお、内から生じる」(561頁)。如何に、意志は変えられ、知性は照明されるが、信者には、信仰のこの従順に対して、自己を持ち上げるところのものが、なお、多く残るのである。それは、信仰である。何故なら、それは、人々が見ないとところの事柄への証明であるからである。継続的な戦いである。心の罪と頭の誤りは、信仰に対して抵抗し、そして、それらは、しばしば、自己の前に現れを持つ。信者には、彼が、地上にいる限りは、二元論が残る。そして、二元論は、頭と心の二元論でなく、むしろ、「肉」(σαρξ)と「霊」(πνευμα)、「古い人間と新しい人間」((παλαιος en καινος  άνθρωπος)の二元論である。信仰は、生まれつきのままの人間の性質を超える限りは、多かれ少なかれ、超自然的な性格を持つ。それは、なお、十分、自然的ではない。一たび、そうだとすると、それは、自己を主張し、そして、それは、観照する。しかし、二元論は、如何に、苦しくもあるが、信仰の確立へ、他の側において役立つ。というのは、信仰は、人間の自然的な策略からは生じないし、また、三段論法の結果でもなく、意志の決定でもない。それゆえ、それらが現存することは、同時に、その真理に対する証明なのである。わたしたちの本来の精神は、神をわたしたちの父と呼び、そして、わたしたちを、神の子らと数えるために、わたしたちを、自然から、促しはしない。聖霊が、わたしたちの霊魂に、「わたしは、あなたの救いである」と言うときと、「平和、平和、危険はない」とサタンが語る誘惑の間には、本質的に、また、容易に、違いが認識できる。「人は、サタンに強制されて、神を、アッバ、父よ、と信仰において、呼べるのか」。(Potestne quis a diabolo impeli,ut Deum in fide Abba,Patrrem vocet)(ハイデッガー(Heidegger)「神学全集」(Corpus Theol.ⅩⅩⅣ 78)。キリスト教信仰は、「聖霊の証言」(het testimonium Soiritus Sancti)に戻って、言及するのである。神学は嘲笑し、哲学は軽蔑するが、しかし、神御自身が、神へのわたしの信仰の最後的根拠なのである(God zelf is laatste grond van mijn geloof in God)(ベーツ(Beets))。

 こうして、バーフィンクは、信仰の反対者たちは、キリスト教の信仰を、まったく、信者の主観的なものと批判する。しかし、バーフィンクは、反対者たちのその批判も、実は、彼らの心に根差す主観的判断から出てくることを、逆に、指摘し、不信仰者の信仰批判も主観的であることを明らかにする。

 

7.聖霊の証言の本来の対象は、キリストと聖書の神性についてである

  バーフィンクは、聖霊の証言は、改革派神学者たちによって、聖書の主観的確信をもたらすものと、狭く一面的に理解されてしまったが、本来は、聖霊の証言は、広く、信仰生活と密接に結びついていると述べる。すなわち、聖霊は、慰め主、また、真理の御霊として、使徒たちを真理に導き、さらに、彼らを通して、すべての信者を、真理に導く。それゆえ、聖霊の最初のみわざが、人の心に信仰を起こすことである。そして、信仰を起こすことによって、彼らを神の子らとするが、「アバ、父よ」と呼ばせる神の子らとすることが、聖霊の証言の中核である。御霊は、神によって客観的にキリストにおいて与えたところの事柄を、わたしたちに知らせ、主観的に証印されるだけである。厳密な言い方をすれば、聖霊の証言の本来の対象は、キリストにおいて、わたしたちに与えられている真理の神性以外の何ものでもないのである。すなわち、キリストに関することは、単に、人間的でなく、神的であることを、わたしたちの心に確信させることなのである。換言すれば、キリスト教宗教を、人間の理性宗教としてでなく、歴史的な贖罪的な神的宗教と確信させるのである。というのは、キリストの十字架と復活という二本の柱に立った歴史的諸事実の神性が、わたしたちの心に証印される。そして、キリストについての歴史的事実は、聖書に記されるので、聖霊は、聖書の内容と形式の神性を、信者の心に証言するのである。それゆえ、聖書についての聖霊の証言は、聖書の真作性でなく、経典性でもなく、聖書の神性、その神的権威が、聖霊の証言の本来的対象となるのである。それゆえ、聖書の歴史的批評は、聖書のこの神性を損ない、神の子についての証言、栄光化の希望、救いの確実性を崩すとき、教会において、抵抗と反対を見い出す。聖書への信仰は、知性の諸推論に依拠するのではなく、むしろ、それは、聖霊の最も深い証言に依拠することを、バーフィンクは、力強く述べる。

 バーフィンクは言う。「この『聖霊の証言』(dit testimonium Spiritus Sancti)は、カルヴァンと改革派神学者たちによって、余りにも、聖書の権威に一面的に関連させられた。それは、神の言葉としての聖書の主観的確信以上の他の内容を決してもたないように思われた」(563頁)。それによって、この証言(dit testimonium)は、自己自身で立つようになった。それは、信仰生活から切り離されて、そこでは、ミカエリス(Michaelis)が、そのように、彼は、それについては、自分は、決して経験しなかったことを正直に認めたところの、非日常的な啓示を示すように思えた。

 しかし、バーフィンクは、聖霊の証言は、本来は、もっと広く、信仰生活と密接に結びついていることを語る。すなわち、聖霊は、慰め主、また、真理の御霊として、使徒たちを真理に導き、さらに、彼らを通して、すべての信者を、真理に導くことを語る。バーフィンクは言う。「しかしながら、聖書は、まったく別の様に教えた。一般に、聖霊は、イエスによって、慰め主(de Trooster)として、真理の御霊として、最初には、使徒たちを、しかし、それから、彼らの言葉によって、すべての信者たちを真理に導き、彼らにおいて、キリストを証言し、また、彼に栄光を帰す、ヨハネ14:17、15:26、16:14」(563頁)。

その目的のために、彼は、罪について確信させ、ヨハネ16:8-11、再生させ、ヨハネ3:3、そして、キリストを主と告白させる、コリント一12:3。そして、さらに、彼は、神の子であることと天上的な世継であることを確信させる、ローマ8:14以下、コリント二1:22、5:5、エフェソ1:13、4:30。信者たちに、神から与えられているすべてのものを認識させ、コリント一2:12、ヨハネ一2:20、3:24、4:6-13、また、教会において、すべてのキスト教的徳と霊的賜物の作者である、ガラテヤ5:12、コリント一12:8-11。明らかに、すべてのこれらの個所から、聖霊の証言は、宗教的・倫理的性質であり、本来の信仰生活と最も密接な関係にあることを示す。

 それは、信仰の外にはなく、それは、天からの声では決してなく、夢や幻では決してない。それは、聖霊が、わたしたちの霊において、わたしたちの霊と共に、わたしたちの霊によって、信仰に置く証言である。それは、不信仰者たちに与えられるのでなく、むしろ、神の子らのみの分である。エピスコピウス(Episcopius)は、それゆえ、「聖霊の証言」(het testimonium Soiritus Sancti)は、信仰の根拠ではあり得ないと反対した(エピスコピウス(Episcopius)「神学綱要」(Ⅳ sect.1 第5章 第2節)。何故なら、それは、後から来るだけのものであるからである、ヨハネ7:38,14:17、使徒言行録5:32、ガラテヤ3:2、4:6。

 ここで、バーフィンクは、人の心に、信仰を起こすことによって、彼らを神の子らとし、「アバ、父よ」と呼ばせることが、聖霊の証言の中核であることを語る。バーフィンクは言う。「しかし、信仰は、聖霊のみわざ最初のはじまりである、コリント一12:3(564頁)。そして、「子とすること」(υίοθεσια)の御霊において、彼の証印と確立を受けるのである。信ずること自体は、わたしたちの心における、また、わたしたちの霊による聖霊の証言である。この証言において、神の霊とわたしたちの霊の間に、わたしたちの霊は、しばしば、なお、それに対して、抵抗し、そして、継続的に、従順に導かれるという違いがあるだけである。

 それゆえに、聖霊の証言は、宗教的主体の状態との結びつきの外に、救いの客観的真理の確信を与えるものでは決してない。それは、真理を確立する。何故なら、それは、再生と回心、赦しと信者が神の子とされることと不可分に結びついているからである。「聖霊の証言」(het testimonium Spiritus Sancti)は、まず、わたしたちが、神の子らであることの確立である。それが、中心的な真理である。この証言の核であり、中心である。しかし、それと結びついて、それは、フランク(Frank)が、それを名づけたように、救いの客観的真理、超越的で、移行的な真理(de transcendente en transeunte waarheden)を証印するのである。しかし、このより詳しい定義をもって、「聖霊の証言」(het testimonium Soiritus Sancti)は、わたしたちに、真理について何も証言せず、また、わたしたちの霊的生活から、熟考によって、それらを推論することができなくしさえもしない。聖霊の照明は、キリスト教信仰の核ではない。それは、わたしたちに、うまれつきのままの人間に隠されているところの本質的な真理を認識させない。それは、わたしたちに、同じ事柄を、他の様に、より深く、霊的に、理解させ、認識させるだけである。パウロは、明らかに言う。

 ここで、バーフィンクは、御霊は、神によって、客観的に、キリストにおいて与えたところの事柄を、わたしたちに知らせ、主観的に証印させるだけであることを語る。バーフィンクは言う。「御霊は、わたしたちに、神によって客観的にキリストにおいて与えたところの事柄を知らせる、コリント一2章(参照 フークストラ(Hoekstra)「宗教的信仰の根拠と本質と啓示」(Grondslag、wezen en openbaring van het gods.geloof 1861年 165頁以下 184頁)。信者たちが受けるところの御霊は、すべてをキリストから取り、そして、福音書の説教から受けるところのキリストの御霊である、ヨハネ14:17、使徒言行録5:32、ガラテヤ3:2、4:6、ヨハネ一2:20、24:27。しかし、真理自体は、聖書において、どこでからでも、わたしたちに知られる。それは、聖霊の証言によって主観的に証印されるだけである」(564頁)。

 また、バーフィンクは、厳密な言い方をすれば、聖霊の証言の本来の対象は、キリストにおいて、わたしたちに与えられている真理の神性以外の何ものでもないのである。すなわち、キリストに関することは、単に、人間的でなく、神的であることを、わたしたちの心に確信させることと語る。

 バーフィンクは言う。「そこからそれに関して、聖霊が、信者たちの心において、証言を与えるところの本来的な対象は、キリストにおいて、わたしたちに与えられている、真理の「神性」(de devinitas der waarheid)以外の何ものでもないということが続く(564頁-565頁)。歴史的な、年代記的な、地理的なデータは、そのようなものとして、それ自身において、聖霊の証言の対象では決してない。救いの事実は、「裸の事実」(nuda facta)でなく、その証言の内容ですらない。各信者は、聖霊の証言によって、学問的な意味において、キリストの超自然的受胎と復活をについて、確立されるのでは、決してない。聖霊の証言が関係する唯一のことは、「神性」(de divinitas)なのである。

しかし、それゆえ、「神性」(de divinitas)も、聖書において、キリストにおいて、神によって、わたしたちに啓示され、語られたところのすべての真理に属する。「聖霊の証言」(het testimonium Soiritus Sancti)は、宗教的・倫理的にだけ、より狭い意味におけることにだけに、関わらせることは、正しくない。実際、「神性」(de divinitas)は、証言の直接的な対象であるが、しかし、この「神性」(de divinitas)は、宗教的な、道徳的な各発言の一つの属性ではなく、むしろ、同等に、諸事実と諸行為の属性である。キリスト御自身は、歴史的人物であり、贖罪は歴史的諸行為によって成り立ち、「聖霊の証言」(het testimonium Spiritus Sancti)は、歴史に、「神性」(de divinitas)の諸しるしを押すのである。諸理念と諸事実は、キリスト教においては、絶対的に区別されない。如何に、しばしば、それは、合理主義によって、異なった哲学の諸体系によって、また、最近では、リチュルとサバチエの学派によってより確かな高度さにまで試みられ、結果は、人々は、その努力において、キリスト教自体を失うことを、常に、教えるのである。

 人々は、キリスト教を、理性宗教に変えるか、あるいは、それを、贖罪宗教として維持するか、学問との葛藤の場合において、優越性と一般的妥当性を敢えて語るかの信仰観の選択の前に立つのである(ペテレス(Peters)「新教会誌」(Neue Kirchl. Zeits.1903年)。どの宗教においても、歴史は、無関心ではないが(カール・バウアー(Karl Bauer)「宗教的信仰にとっての歴史的事実の意義『研究と批判』」(Die Bedeutung geschichtelicher Thatsacher für den religiöse Glauben:Stu.u.Krit.1904年 221頁-273頁)、しかし、キリスト教は、自身が歴史であり、また、自身で、歴史を造るのである。それは、まさに、完全な、絶対的な、決定的な宗教であるゆえに、それは、またも、歴史的宗教であるし、また、あらねばならない。キリスト教は、すなわち、罪を、幾ばくかの照明によって、容易に追いやられ得るところの無知と観ないで、むしろ、その働きを全宇宙において行使するところのそのすさまじい力において見る。そして、それは、それに対抗して、最も深く、最も広い意味において、贖いと赦しをもたらす。それは、罪と汚れ、罪のすべての結果、知性の誤り、心の不純、霊魂と体の死の贖いと赦しをもたらす。それは、赦しを、単に、各人にでなく、家族、種族、民族、社会、人類と世界にも、有機的にもたらすのである。

 そして、それゆえ、キリスト教は、諸事実に根差し、諸事実を生み出して、歴史であらねばならない。諸事実は、キリスト教の骨格である。ここで、バーフィンクは、聖霊は、キリスト教宗教を、人間の理性宗教としてでなく、歴史的な贖罪的な神的宗教として確信させるのである。というのは、キリストの十字架と復活という二本の柱に立った歴史的諸事実の神性が、わたしたちの心に証印されねばならないからである。

 バーフィンクは言う。「そして、キリストの十字架と復活は、その上に、キリスト教信仰が依拠するところの、決定的に、二本の柱(de twee pijlers)である。福音が、純粋に説教されるとき、それは、常に、諸事実を含む。そして、福音が祝福され、信じられるとき、回心が起こり、そのとき、罪と恩恵の宗教的経験において、この歴史の『神性』(de divinitas)が証印される」(566頁)。

 というのは、キリストが死んで、復活しないときには、わたしたちの信仰は虚しい。諸事実は、それゆえ、かつて、生じたが、今や、その意義が失われたところの出来事では決してない。それは、神とわたしたちの間に立って、わたしたちを神から遠ざけたりはしない。「新約聖書の著者たちにとり、贖罪の歴史的リアリテーへの信仰のこの集中は、神とキリストへの信頼の直接的行為としてのその人格的性格を、少しも妨害しないのである。人格は、諸事実に内在し、諸事実は、人格の啓示なのである」(G.ボス(G.Vos)「キリスト教信仰と聖書の歴史の信頼性『プリンストン神学評論』」(Christian Faith and the Trustfulness of Bible History 1906年 7月号 289頁-305頁)。そして、言葉と共に諸事実は、神の啓示であるので、それは、キリスト教信仰に依存し、この結びつきにおいて、聖霊によって、確立され得て心に証印されるのである。

 しかし、それゆえ、聖霊のこの証言(dit testimonium Sp.S.)は、カルヴァンによって、正しく神の言葉としての聖書と結びつけられたのである。それは、内容における「本質的対象」(objectum materiale)を持つが、でも、聖書の証言において、「形式的対象」(objectum formale)であり、ひとつは他と切り離せないが、しかし、それは、他と不可分に結びついている。聖霊は、福音の神的性格を確信させ、そのとき、彼は、その福音は、それを、最初は、イエスの名において宣べ伝え、それによって、全人類が、彼らの証言に結びつけられるところの使徒的証言の信頼性も、すでに間接的に確信させる(参照 イーメルス(Ihmels)「キリスト教の真理の確実性」(Die Christl.Wahrheitsgewissheit 191頁 225頁)。

 しかし、彼は、直接的な確信も与える。というのは、聖霊は、信者に、これまで知られていなかったある真理を啓示するのではないし、また、聖書に関してのように、キリストの人格に関して、啓示するのではない。彼は、すべてをキリストから取り、そして、これを、信者は、神がキリストにおいて与えたところのものを告白するだけである。しかしながら、聖書は、キリスト御自身についてのように、自己自身についての教理を含むのである。そして、聖霊の証言(het testimonium  Sp.S.)は、聖書に関して、聖書が、信者は、間接的にでなく、天上的な観照を、聖書の神性について受けることにあるように、また、彼は、間接的に、しるしと判断基準から、その神性へと決定するのでもなく、また、彼は、それから出発するところの力の経験から、その神性に上るのでもない。むしろ、彼は、自由に、自発的に、その権威を認め、それをもって、聖書がどこででも生じ、また、それは、自ら、自己自身を明らかに示すという、ここにあるのである。

 ここで、バーフィンクは、それゆえ、聖書についての聖霊の証言は、聖書の真作性でなく、経典性でもなく、聖書の神性、その神的権威が、聖霊の証言の本来的対象となることを語る。バーフィンクは言う。「真作性でなく、経典性でもなく、霊感でさえもなく、むしろ、聖書の神性、その神的権威が、ここに、聖霊の証言の本来的対象なのである」(Niet de authentie, noch de canoniciteit, noch zelfs de inspiratie, maar de divinitas der Schrift, hare goddelijke autiriteit is hiebij het eigenlijk object van het getugenis des heiligen Geestes)(567頁)。

 それは、信者を、聖書に服従させ、信者を、キリスト御自身の人格への服従のように、同じ程度に、また、同じ力において、これに縛るのである。彼は、信者を確信させる。彼が、苦難と死において、生と死において、神のその言葉に自己を委ね、それをもって、恐れなしに、天地の審判者の前に現れることができるのである。

 それゆえ、バーフィンクは、ここで、聖書の歴史的批評は、聖書のこの神性を損ない、神の子についての証言、栄光化の希望、救いの確実性を崩すとき、教会において、抵抗と反対を見い出すことを語る。バーフィンクは言う。「聖書の歴史的批評は、それゆえ、それは、聖書のこの「神性」(divinitas)を損ない、そして、それによって、神の子についての証言、栄光化の希望、救いの確実性を崩すとき、信仰共同体において、反対する限りにおいて、抵抗を見い出すのである」(567頁)。深い宗教的意義が、聖書の教理において含まれる。その霊感と権威は、ユダヤ教の律法学者たちや異教の占い師たちの共同体が取り入れたところの表面的な事柄でなく、むしろ、神の言葉の根拠において告白され、それ自身の存在と生活と最も密接に結びついているのである。

 ここで、バーフィンクは、聖書への信仰は、知性の諸推論に依拠するのではなく、聖霊の最も深い証言に依拠するのであることを、バーフィンクは、力強く断言する。バーフィンクは言う。「それゆえ、聖書への信仰は、知性の諸推論に依拠するのではなく、むしろ、それは、聖霊の最も深い証言に依拠するのである」(567頁)。諸証明と諸推論を、それは、推薦することができ、また、こうして、非常に、確かに、服従的な諸手段としての価値を持つ。しかし、固く、また、確実に、わたしたちは、キリスト教の真理について、聖書の権威について、悟性を照明し、心を開いて、確かにするところの聖霊の証言によって、確信させられるのみなのであり、聖霊は、真理なのである、ヨハネ一5;6。

 こうして、バーフィンクは、聖霊の証言は、改革派神学者たちによって、聖書の主観的確信をもたらすものと、狭く一面的に理解されてしまったが、本来は、聖霊の証言は、広く、信仰生活と密接に結びついていると述べる。

 

8.聖霊の三重の証言

  これまで、バーフィンクは、聖霊の証言について詳しく述べてきたが、ここで、聖霊の証言を、三重の証言として、総括し、まとめ、要約する。一つ目は、聖霊の証言は、聖書自身について、聖書において、提供されている聖霊の証言である。二つ目は、聖霊の証言は、すべての世紀を通して、教会において、聖書について証言するところの聖霊の証言である。三つ目は、聖霊の証言は、各信者の心において、聖書の神的権威についての聖霊の証言である。この三重の聖霊の証言は、一つの同じ御霊からの証言であり、教会によって、個人の信者たちの心に浸透する。なお、聖書における聖霊の証言は、主を信仰することのはじめであり、手段である。確かに、神の言葉としての聖書は、信仰の本質の対象と、同時に、信仰の形式の対象でもあり、聖書と聖霊の証言は、客観的真理と主観的真理として関係する。そして、一たび、その神性において認識されれば、聖書は、教会 の信仰に対して、神の言葉として、反駁され得なく固く立って、信仰と生活の原理であり、規範であることを、バーフィンクは語る。

 バーフィンクは言う。「わたしたちが、この『聖霊の証言』(dit testimonium Spiritus Sancti)を、最後に、その全体において取るとき、そして、そのとき、三重に思えると、短く要約される」(567頁)。第一に、それによって、その証言は、聖霊は、聖書において、聖書自身について、理解される。この証言は、聖書が、内容と形態において、刻印されているところのすべての神的諸側面(判断基準(criteria)、しるし(notae))において、間接的に、わたしたちに来るし、また、聖書が、その神的起源を含むところのすべての堅固な発言において、直接、わたしたちに来る。

 第二に、聖霊が、すべての世紀を通して、教会において、聖書について証言するところの「聖霊の証言」(het testimonium  Spi. S.)の下に、その証言は含まれる。また、この証言は、間接的には、教会が、教会として、聖書から、教会として、(教会の存在と生き残りにおいて)追加され、また、直接的には、聖書は神の言葉であるとのすべての世紀の教会の統一的な信仰告白において、すべての祝福において含まれる。

 最後に、「聖霊の証言」(het testimonium  Spiritus Sancti)は、証言においても、聖霊は、各信者の心において、聖書の神的権威について証言し、また、この証言は、結びつきに含まれ、それによって、各信者が、その霊的生活において、自分を、聖書について、その自己証言と、教会について、その信仰告白と結びついていると感じ、また、神の言葉は真理であるという人格的な確信において、表明するに至ることを維持する。

 ここで、バーフィンクは、この三重の聖霊の証言は、一つの同じ御霊からの証言であり、教会によって、個人の信者たちの心に浸透することを語る。バーフィンクは言う。「この三重の証言は、一つの同じ御霊からである。聖書から、それは、教会によって、個人の信者たちの心に浸透する」(568頁)。しかし、三重の形態の各々においては、それは、独自の意義を持つ。教会における聖霊の証言は、「それを通して、主を信仰することの他の動機あるいは、器である。それは、序論的なものであり、支持的なものである」(het motivum κυριον ad fidem seu  principium,quo gignitur,vel argumentum propter quod, κανονικον και άναποδεικτον.Het getuigenis des Heilige Geestes in de kerk is het movitum alterum,seu instrumentum,per quod credimus, εισαγωγικον και ύπουργικον)。「信者の心における聖霊の証言は、それによって、あるいは、それを通して、わたしたちが信じるところの信仰の有効因であり、原理である。それは、始まりであり、効果である」(de causa efficiens fidei, principium, a quo seu per quod credimud, άρχηγικον και ένεργητικον)(スパンハイムス(Spanhemius)「全集」(Opera 第3巻 1202頁)。

 この区別をもって、通常、「聖霊の証言」(het testimonium  Sp. S.)に対してもたらされるところの循環論(eene cirkelredeneering)の責めも、その力を奪われるのである。というのは、聖霊の証言は、最後的な根拠でなく、むしろ、信仰の手段(het middle des geloofs)であることが、精確に語られる。信仰の根拠は、聖書である、また、聖書だけであり得る(Grond des geloofs is en kan allen de Schrift zijn)、あるいは、なお、よりよくは、形式的には、聖書の証言において、信者に来るように、内容においては、本質的であるところの「神の権威」(de auctoritas Dei)の、どちらでもある。信仰の根拠は、こうして、その内容と同一であり、そして、ヘルマン(Herrmann)のように、それから切り離されたり、分離されたりされ得ない。

 ここで、バーフィンクは、確かに、神の言葉としての聖書は、信仰の本質の対象と、同時に、信仰の形式の対象でもあり、聖書と聖霊の証言は、客観的真理と主観的真理として関係する。そして、一たび、その神性において認識されれば、聖書は、教会の信仰に対して、神の言葉として、反駁され得なく固く立って、信仰と生活の原理であり、規範であることを述べる。バーフィンクは言う。「神の言葉としての聖書は、同時に、『本質の対象』(het objectum materiale)と信仰の『形式の対象』(het objectum formale)なのである。しかし、聖霊の証言は、有効因(de bewegende oorzaak)、有効因(de causa efficiens)、信仰についての事柄による原理(het principium per quod van het geloof)なのである。聖書と聖霊の証言は、根本的原理とその証拠として(als de prima principia)、光と目のように(als het licht en het oog)、客観的真理と主観的真理として関係するのである。一たび、その神性において認識されれば、聖書は、信仰共同体の信仰に対して、神の言葉として、反駁され得なく固く立つのであり、そうして、聖書は、信仰と生活の原理(principium)であり、規範(norma)なのである」(568頁)。

 こうして、バーフィンクは、詳しく述べてきた聖霊の証言を三重の証言として要約する。

 

9.聖霊の証言は、キリスト教信仰告白の隅の親石、キリスト教の真理の冠、世における聖霊の勝利である

  聖霊の証言は、信者たちの間において、いろいろな言い方で表明されるからと言って、無効にされたりはしないことを語る。というのは、聖霊の証言が、聖書自身についての確信に来るときには、異なった諸教会の間において著しい統一性があるからである。聖書は、全教会に与えられたものであり、また、聖霊は、聖書についての聖霊の証言は、まさに教会の存在の隅の親石、キリスト教の真理の冠であり、世における聖霊の勝利である。聖書の権威は、霊感された信仰によって、強力な自己確信の権威なのである。わたしたちは、神が語った、また、神が語ることは、わたしたちの信仰の最後的根拠であるので、聖書を信仰するのである。聖書のその権威に比較できる権威は、この世にはないことを、バーフィンクは、力強く語る。

 バーフィンクは言う。「聖霊のこの証言は、それは、信者たちにおいて、そのように異なっていることによっては、無効にされない。ベラルミヌス(Bellarminus)は、すでに、ルターとカルヴァンが、聖霊のこの証言のゆえに、ヤコブの手紙について、非常に逸脱した判断をしたことに反対した。しかし、聖霊は、信者たちの心に、聖書についてだけ証言をしたのでなく、救いのすべて他の諸真理との関連においても、同様に、証言したのである」(568頁)。

この意味において、証言を、すなわち、聖霊の照明を受け入れなかった教会は、決してなかったのである。しかし、それによって、区別された諸真理の告白において、違いは排除されなかった。わたしたちは、一つの聖なるキリスト教会、聖徒のまじわりを信じる。すべての信者たちは、一人の主、一つの信仰、一つの洗礼を告白し、一つの御霊を飲むが、でも、教会間に、主要な信仰箇条において、相互に、多様性と論争がある。キリスト教会の統一性は、聖書の点に関して、ある他の教義よりも、非常に広いのである。三位一体、キリストの神性の教理によってさえも、除かれないのである。

 ここで、バーフィンクは、聖霊の証言が、聖書自身についての確信に来るときには、異なった諸教会の間において著しい統一性があった事実を語る。バーフィンクは言う。「しかし、その違いは、わたしたちに、信仰と認識の統一性を、教会の公同性を、すべての真理への聖霊の導きを疑わせない」(569頁)。というのは、教会が不完全であるかぎり、心が腐敗する限り、洞察が制限される限り、信仰が小さい限りは、違いは、残るであろうからである。各信者において、「聖霊の証言」(het testimonium Spiritus Sancti)は、常に、強く、大きいとはかぎらない。何故なら、それは、信仰と信仰生活と最も密接に結びついているからであり、それは、上に行き、下に行き、また、疑い、葛藤に屈し易い。信者において、罪は、上手を取るので、彼の意識は暗くされ、聖霊の証言は力を失う。聖書へのわたしたちの信仰は、キリストへのわたしたちの信頼と離れたり、付いたりである。「聖霊の証言」(het testimonium Spiritus Sancti)は、そのように高く、理想であるので、キリスト教生活の真理性は、しばしば、かなり下に留まるのである。

 ここで、バーフィンクは、聖書は、全教会に与えられたものであることを語る。バーフィンクは言う。「その際に、聖書は、各信者に対して、非常に確かな書物であるが、しかしながら、すべての世紀の教会と結びついているということが来る。聖書は、全教会へ、すべての時代と場所の全信者へ与えられている」(569頁)。各信者は、常に、聖書の小さな部分と結びついている。個人の信者たちに対して、聖書の全部分がある。そう、全教会と時代に対して、閉じられた書物として留まる。しかし、神の言葉としての聖書は、全教会の告白であり、それに、各信者は、同意し、そして、彼は、自分の人格に対しても、また、自分の信仰の程度にしたがって、支持し、維持する(ホフマン(Hofmann)「預言と成就」(Weiss.und Erf.第1巻 45頁以下)、(カイパー(Kuyper)「神学百科」(Enc.第2巻 315頁)。

 「聖霊の証言」(het testimonium Spiritus Sancti)は、特殊な見解ではなく、むしろ、すべての世紀の教会の全キリスト教会の、再生させられた人類の証言である。教会は、世界が、神の言葉に対して敵対的であったように、一たび、すべてその肢体においても存在した。しかし、聖霊は、キリストの真理に対して、それを、そこに、また、そのそばに、受け入れたのである。彼は、その敵対性を破り、その知性を照明し、その意志を変えたのである。そして、それを、真理のそばに、世々、また、日々、保持したのである。共同体が、神の真理において表明するのは、それは、彼である。アバ、父よ、あなたの御言葉は真理であり、それが、すべての信者の心から上るのは、それは、彼であり、そう、アーメンである。

それゆえ、バーフィンクは、聖霊は、聖書についての聖霊の証言は、まさに教会の存在の隅の親石であることを語る。バーフィンクは言う。「そのように、『聖霊の証言』(het testimonium  Spiritus Sancti)は、ほとんど、プロテスタンティズムのアキレス腱ではなく、キリスト教信仰告白の隅の親石と呼ばれるのに役立ち、キリスト教の真理の冠であり、証印であり、世における聖霊の勝利なのである。聖霊の証言を、聖書との関係においてだけでなく、救いのすべての真理から除いてみよ。最早、教会はない。というのは、聖霊が神の言葉としての聖書へ与えるところの証言は、神が、信仰共同体の口に置いたところの歌における唯一の調子である。それは、キリストの充満を共同体に住まわせるために、聖霊に委ねられた大きな、神的みわざの小さな部分なのである」(Zoo weinig is het testimonium Spiritus Sancti de Achilleshiel van het Protestantisme, dat veelleer verdient te heeten de hoeksteen der Christlijke belijdenis, de kroon en het zegel van alle Christlijke waarheid, de triumpf des Heiligen Geestes in de wereld.Neemt het getuigenis  des  Heiligen Geestes weg, niet allen in betrekking tot de Schrift maar tot alle waarheden des heils, en er is geen kerk meer. Want het getuigenis, dat de Heilige Geest aan de Schrift als het woord Gods geeft, is maar een enkele toon in het lied, dat Hij op de lippen der gemeete legt; het is maar een klein gedeelte van dat groote, goddelijke werke, dat an den Heiligen Geest is opgedragen, om n.l.de volheid van Christus te doen wonen in zijn gemeente)(569頁-570頁)。

しかし、このように観られるならば、聖霊のこの証言も、反対者たちに対して、すべての価値を欠くことがない。それが、その中において、それが根差しているところのその全体の環境から、その中において、それが、よく育っているところの聖徒のまじわりから、それと、それが連携しているところのキリスト教の真理全体から、切り離され、また、信仰生活から切断されるとき、そのとき、それは、反対者たちに対して、すべてその力を失い、そして、一人の肯定は、他の一人の否定よりも強くはない。しかし、主キリストにおけるところの真理について、聖霊によって、神のすべての子らの心になされた証言として理解されると、それは、最も頑なな反対者たちによっても、心への印象とすることに失敗しないのである。そのときも、それは、論理的な諸推論あるいは数学的な証明と同一線上に、なお、立つようにはならないのである。それは、自分自身の力を維持するのである。しかし、それについての学問は、それが、証明され得るところのものと共に数えるだけであるなら、不幸であろう。非道徳的な人間が、各瞬間に、その証言をするゆえに、良心は、力を決して持たないのか。懐疑論者が、それを認めることを拒否するので、学問の原理は、信仰に何の役にも立たないのか。聖書は、その真理が生まれつきのままの人間に証明され得ないから、無力なのか。すべてこれらの道徳的能力の力は、まさに、それは、自ら、証明しないが、しかし、各人の意識に対して、自己を、高度な尊厳において置くことにあるのである。それは、それを持って生じるところの権威によって強いのである。そして、父は、自分の子らに、自分の権威を証明しないが、しかし、「神の権威」(droit divin)によって、それを保つのである。そして、聖書も、そのようにするのである。

 ここで、バーフィンクは、わたしたちは、神が語った、また、神が語ることは、わたしたちの信仰の最後的根拠であるので、聖書を信仰すると語る。聖書のその権威に比較できる権威は、この世にはないことを、バーフィンクは、力強く語る。バーフィンクは言う。「それは、その権威を、キリストの教会において、今日まで、保ってきたのである。それは、すべての信者たちを、その権威に服従させ、彼らの下には、最も偉大な精神と最も高貴な霊魂があるのである。この世のどの力が、聖書の力と比較されるのか。聖霊の証言は、世の知恵に対する十字架の愚かさの勝利なのである。人間の生み出したものに対する神の思いの勝利なのである。この意味において、聖霊の証言は、卓越した弁証的価値を持つのである。しかしながら、これが、世に勝つところの勝利であり、すなわち、わたしたちの信仰なのである」(het testimonium  Spiritus Sancti is de zegepraal van de dwaasheid des kruises over de wijsheid der wereld, de triumpf van de gedachten Gods over de overleggingen des menschen. In dezen zin brzit het getuigenis des Heiligen Geestes eene uitnemende apologetische waaerde. Dit toch is de overwinning, die de wereld overwint, namelijke ons geloof)(570頁)。

 

結び

 以上で、「第21節 信仰の根拠」についての紹介が終わったので、9点の解説をする。まず第1点は、信仰の最後的な根拠は、何かという問いは、キリスト教の初期からあったことについてである。すると、バーフィンクは、信仰の最後的な、最も深い根拠は、何かという問いは、キリスト教の初期からあり、神学者たちは、いろいろなことを考えてきたことを語る。弁証家たちは、信仰の根拠として、知的証明や歴史的証明に訴えたが、信仰の根拠を十分に提示することはできなかった。そこで、その後の神学者たちは、人の心に、信仰を生み出すためには、神の恩恵が必要であることを語った。

特に、アウグスチヌスが、内的恩恵を語った最初の人であった。彼は、信仰への動機として、教会の証言も語ったが、しかし、最後的根拠とは認めなかった。トマス・アクイナスは、信仰は、神の権威によることを語ったが、神の権威と認めるために、人間において、意志が変わることが、先行しなければならないと語り、神が内的恩恵によって、意志を変えることを語った。ヴァチカン会議においては、信仰へのいろいろな動機は、神の啓示の真理を信じられるようには、できると言ったが、しかし、それだけでは、信仰へ来ないことをも語った。

それゆえ、カトリック教会も、人を信仰に来させるのは、聖霊の内的光であることを認めていた。そこで、カヌスは、信仰の最後的根拠は、内的に、信仰に動かすところの恩恵にあるとためらわず言った。スアレズは、信仰は、神が、聖書の中に自己を啓示したから、聖書が真実であることを信じるのみではなく、神が、自己を聖書において証言したという事実をも信じることと述べた。ルーゴーは、信仰は、神の証言に依拠せず、理性が、啓示自体を、その奇跡、預言などと、直接的に、直ちに、啓示として見ることと主張した。

しかし、他の人々は、これらに満足できず、神が、聖書を神の証言として信仰するように意志に働きかけたからと、意志を信仰の動機と語った。しかし、意志が、何を根拠にして、聖書を信仰したのか答えららないので、不十分であった。こうして、信仰のいろいろな動機に、信仰の根拠を置く仕方は、解決にならなかったことを、バーフィンクは、教理史的に、神学史的に分析している。

第2点は、宗教改革における信仰の根拠としての聖霊の内的証言についてである。バーフィンクは、カトリックが、信仰の確信の根拠を、過度に、教会の証言に置いたことに反対して、プロテスタントの宗教改革者たちは、信仰の根拠を、意識的に、積極的に、聖霊の内的証言に置いたことを語る。すなわち、彼らは、神の啓示の真理への信仰の確信を、信者の心における御霊の働きに求めたのである。信仰の根拠が聖霊の内的証言であるという教理は、ルター派と改革派の神学者たちに広く受け入れられていて、特に、カルヴァンは、聖霊の証言について、最も詳しく叙述した最初の人と言える。また、聖霊の内的証言は、信者の心における聖霊の働きの全体から孤立しない。救いの適用の全体が聖霊の働きであり、聖霊の内的証言は、聖書が神の真理であるとの信仰の確信を起こし、固くすることを、バーフィンクは語る。そして、この聖霊の証言の教理は、ヨーロッパ各地に広まったが、聖霊の直接啓示を主張する再洗礼派は拒否し、また、なお、教会の証言を語るカトリックも拒否したことを、バーフィンクは語る。また、レモンストラントは、神人協力説を唱えるので、人は、信仰を、神の恵みのまったき賜物でなく、恵みと自力の協力と考えるので、聖霊の証言を語らない。

第3点は、聖霊の証言の教理の後退についてである。すなわち、バーフィンクは、宗教改革において語られた聖霊の証言の教理が、幾つかの理由で、後退したことを語る。宗教改革において語られた聖霊の証言の教理は、残念ながら、次第に、主張されなくなった。その理由は、幾つかある。一つ目は、聖霊の証言を聖霊の照明と混同され、同一視されたことによる。聖霊の証言は、聖書が神の言葉であり、神的起源と神的性質と神的権威を持つことへの信仰を起こすものであるが、聖霊の照明は、聖書の意味・内容・教えが、霊的に、正しく理解されるための聖霊に働きのことで、両者は区別される。二つ目は、信仰は、聖書の自己証言と直接結びつかず、人間が、聖書の内容が真理であると洞察することによると考えられたからである。三つ目は、聖書の権威を、聖書の内容の歴史的研究に基礎づけられたからである。四つ目は、聖書の権威は、人の宗教経験に求められたからである。そして、近代においては、シュトラウス(1808年-1874年)は、聖霊の証言の教理は、神秘主義の原理と誤解して、プロテスタントの「アキレス腱」と呼んで、プロテスタントの弱点とされたことは、よく知られていることを、バーフィンクは語る。

第4点は、聖霊の内的証言の教理の回復についてである。バーフィンクは、後退した聖霊の内的証言の教理が回復し始めたことをも指摘する。その理由は、カント(1724年-1804年)が純粋理性は信仰については不可知であることを語ったため、聖書の文字でなく、霊と力に訴えたドイツ啓蒙期のレッシング(1729年-1781年)の影響、ヤコビ(1804年-1872年)とシュライエルマッハー(1768年-1834年)の人間の感情を大事にする考え方の影響、キリスト教の真理を力強く擁護する弁証学の弱さなどであった。そこで、キリスト教が真理の信仰であることを、信者たちは、教会は、聖霊の証言に求めた。そして、しばしば、聖霊の証言は、聖書の宗教的・倫理的内容だけを信仰的確信に導くものとされたが、でも、信仰の最後的根拠は、人間の信仰に見い出されるもので、現代の多くの神学者たちが、聖霊の証言を、再び、教義学に取り入れていることを、バーフィンクは指摘する。

第5点は、信仰の根拠としての聖霊の証言の意味についてである。バーフィンクは、信仰の根拠としての聖霊の証言の意味を、認識論から語り始めるという非常に広い視野から議論を進めていく。すなわち、事物の認識は、主観と客観の関係、主体と客体の関係、人間と世界の関係において成り立つが、両者は密接に結ばれた神の被造物であり、神の言葉である聖書が、正しい理解に導く。人間は地の主であるが、そのようにしたのは、三位一体第一人格である父なる神である。しかし、人間と世界をそのように置いたのは、三位一体の第二人格のロゴスである御子でもある、ヨハネ1:3。 さらに、三位一体の第三人格である聖霊は、わたしたち人間と世界の作者である、創世記1:2、また、生命原理である、ヨブ33:4。そして、聖霊は、人間の知的な、倫理的な、宗教的な生活においても豊かに働く。聖霊は、わたしたちの精神に働き、それは、証言と言われ得る。聖霊の証言は、真理として、わたしたちの精神に入り、わたしたちは、真理についての人間精神による証言をするが、これは、聖霊の内的証言に類似している。

 しかし、キリスト教宗教は、一般啓示を外的原理にするのではく、特別啓示を外的原理として、信仰が内的原理として応答する。ここに、外的原理と内的原理の一致がある。それゆえ、預言者たちと使徒たちに、啓示した同じ聖霊だけが、わたしたちの内的に、心において、真理について、証言を与え、また、それによって、これを、すべての疑いを超えて、絶対的確かさに至らせることができる。旧約時代においては、聖霊は、まだ、注がれておらず、聖霊はペンテコステにおいて注がれ、

 聖霊は、キリストに対する真実で、全能の証人である。信者たちにおけるこの聖霊の内的証言は、聖書啓示を真理としてのみ、理解させ、確立させ、人間の意識において証印させる。聖書は、第一原理や道徳律法のように、それ自身で立つものであり、神的威厳を持っている。何故、あなたは、聖書を信じるのかという問いにおいて、唯一の答えは、聖書が神の言葉であるからである。「神が語ったことが第一原理なのである」と、バーフィンクは、信仰の根拠としての聖書について、信者の心に起こす聖霊の証言を信仰の根拠として語る。

第6点は、聖霊の証言が、主観的という批判は当たらないことについてである。バーフィンクは、信者は、神がそれを語ったからという理由で、聖書の真理を確信して信仰することを述べた。すると、信仰の反対者たちは、その理由は、まったく、信者の主観的に過ぎないと批判する。しかし、バーフィンクは、反対者たちのその批判も、実は、彼らの心に根差す主観的判断から出てくることを、逆に、指摘し、不信仰者の信仰批判も主観的であることを明らかにする。加えて、聖霊の内的証言は、決して、私的な、主観的なものでなく、普遍的なもの、客観的なものである。何故なら、すべての時代の教会は、神の言葉としての聖書を異口同音に告白するからである。この教義ほど、異口同音に告白される教義は他にないほど、客観的で、普遍的であり、主観的という批判は当たらない。信仰共同体の中で、育てられて、信仰は、わたしたちの洞察によって、あるいは、わたしたちの意志によって、生じるものではなく、聖霊の恵み深い、圧倒的な証言によって、生じる。わたしたちの意志が変えられ、更新されるので、わたしたちの信じることは、自己否定の自由な行為なのである。神についての真実な認識は、人の心を動かすが、しかし、強制しないのである。信仰は、カントや新カント派のように、道徳意志の要請ではなく、自発的な、自由な行為である。また、信仰への反対は、信仰が、主観的という信者の外側からの批判だけでなく、信仰への反対・敵対は、信者の内側からも生じることを、バーフィンクは語る。すなわち、救われた信者と言えども、霊と肉の戦い、新しいわたしと古いわたしの二元論の戦いを経験する。でも、そのような中にあっても、キリスト教信仰は、聖霊の証言に戻って、言及するし、神御自身が、神へのわたしの信仰の最後的根拠であることを、バーフィンクは語る。こうして、キリスト教は主観的という批判は当たらないことを、バーフィンクは語る。

第7点は、聖霊の証言の本来の対象は、キリストと聖書の神性についてである。バーフィンクは、聖霊の証言は、改革派神学者たちによって、聖書の主観的確信をもたらすものと、狭く一面的に理解されてしまったが、本来は、聖霊の証言は、広く、信仰生活と密接に結びついていると述べる。すなわち、聖霊は、慰め主、また、真理の御霊として、使徒たちを真理に導き、さらに、彼らを通して、すべての信者を、真理に導く。それゆえ、聖霊の最初のみわざが、人の心に信仰を起こすことである。そして、信仰を起こすことによって、彼らを神の子らとするが、「アバ、父よ」と呼ばせる神の子らとすることが、聖霊の証言の中核である。御霊は、神によって客観的にキリストにおいて与えたところの事柄を、わたしたちに知らせ、主観的に証印されるだけである。厳密な言い方をすれば、聖霊の証言の本来の対象は、キリストにおいて、わたしたちに与えられている真理の神性以外の何ものでもないのである。すなわち、キリストに関することは、単に、人間的でなく、神的であることを、わたしたちの心に確信させることなのである。換言すれば、キリスト教宗教を、人間の理性宗教としてでなく、歴史的な贖罪的な神的宗教と確信させるのである。というのは、キリストの十字架と復活という二本の柱に立った歴史的諸事実の神性が、わたしたちの心に証印される。そして、キリストについての歴史的事実は、聖書に記されるので、聖霊は、聖書の内容と形式の神性を、信者の心に証言するのである。それゆえ、聖書についての聖霊の証言は、聖書の真作性でなく、経典性でもなく、聖書の神性、その神的権威が、聖霊の証言の本来的対象となるのである。それゆえ、聖書の歴史的批評は、聖書のこの神性を損ない、神の子についての証言、栄光化の希望、救いの確実性を崩すとき、教会において、抵抗と反対を見い出す。聖書への信仰は、悟性の諸推論に依拠するのではなく、むしろ、それは、聖霊の最も深い証言に依拠することを、バーフィンクは、力強く述べる。

第8点は、聖霊の三重の証言についてである。これまで、バーフィンクは、聖霊の証言について詳しく述べてきたが、ここで、聖霊の証言を、三重の証言として、総括し、まとめ、要約する。一つ目は、聖霊の証言は、聖書自身について、聖書において、提供されている聖霊の証言である。二つ目は、聖霊の証言は、すべての世紀を通して、教会において、聖書について証言するところの聖霊の証言である。三つ目は、聖霊の証言は、各信者の心において、聖書の神的権威についての聖霊の証言である。この三重の聖霊の証言は、一つの同じ御霊からの証言であり、教会によって、個人の信者たちの心に浸透する。なお、聖書における聖霊の証言は、主を信仰することのはじめであり、手段である。確かに、神の言葉としての聖書は、信仰の本質の対象と、同時に、信仰の形式の対象でもあり、聖書と聖霊の証言は、客観的真理と主観的真理として関係する。そして、一たび、その神性において認識されれば、聖書は、教会の信仰に対して、神の言葉として、反駁され得なく固く立って、信仰と生活の原理であり、規範であることを、バーフィンクは語る。

第9点は、聖霊の証言は、キリスト教信仰告白の隅の親石、キリスト教の真理の冠であり、世における聖霊の勝利であることについてである。聖霊の証言は、信者たちの間において、いろいろな言い方で表明されるからと言って、無効にされたりはしないことを語る。というのは、聖霊の証言が、聖書自身についての確信に来るときには、異なった諸教会の間において著しい統一性があるからである。聖書は、全教会に与えられたものであり、また、聖霊は、聖書のついての聖霊の証言は、まさに教会の存在の隅の親石、キリスト教信仰告白の隅の親石、キリスト教の真理の冠であり、世における聖霊の勝利である。聖書の権威は、霊感された信仰によって、強力な自己確信の権威なのである。わたしたちは、神が語った、また、神が語ることは、わたしたちの信仰の最後的根拠であるので、聖書を信仰するのである。聖書のその権威に比較できる権威は、この世にはないことを、バーフィンクは、力強く語る。

以上で、「第21節 信仰の根拠」についての解説を終わる。信仰の根拠、すなわち、キリスト教の信仰が真理であるとの根拠は、何かと言えば、通常、単純に、キリスト教の信仰が、神の言葉である聖書に依拠するからであると言うがが、さらに、一歩進んで、聖書が神の言葉であるという信仰は、どうして生じるのかと言えば、聖霊が、人の心に証言するからである。そこで、バーフィンクは、信仰の根拠としての聖霊の証言を狭く孤立させないで、聖霊のみわざ全体の広い視野から、また、聖霊の多様なみわざの相互関連において、よく捕えて、順序よく、説明している。そして、バーフィンクは、近代のシュトラウスが、聖霊の証言の教理は、プロテスタントが神秘主義の原理を取り入れたもので、プロテスタントの最大の弱点として、プロテスタントの「アキレス腱」と言ったが、しかし、バーフィンクは、それは、まったくの誤りであることを語っている。バーフィンクは、「キリスト教信仰告白の隅の親石と呼ばれるのに役立ち、キリスト教の真理の冠であり、証印であり、世における聖霊の勝利なのである」と語る。また、「聖霊の証言は、世の知恵に対する十字架の愚かさの勝利なのである。人間の生み出したものに対する神の思いの勝利なのである」と述べ、聖霊の証言は、プロテスタントの敗北でなく、勝利であることを語っている。聖霊の証言によって確信できる聖書の神的権威ほど強いものは、この世にないことを、バーフィンクが断言していることに、わたしもアーメンである。  

わたしは、バーフィンクのこの「第21節 信仰の根拠」を読んで、ますます改革派の立場の聖霊の証言の教理の素晴らしさを確信でき、喜びにあふれている。バーフィンクは、近代になって、聖霊の証言と聖霊の照明を混同し、同一視する誤った立場が出てきたことを語っているが、わたしたちは、両者の区別と関係性を正しく理解して、力強く歩んでいこう。

 


                                 

               

 

 

 


目次