ベルクーワの著作の紹介

 
                        「人間:神のかたち」


オランダ語原書 De Mens Het Beeld Gods  1962年
英訳      Man: The Image of God   1962年  

               
                 第1章「人間の神秘」(The Mystery of Man)  9頁ー36頁

 人間とは何かという問いは、神学と哲学の関心の中心である。そして、いろいろな探求がなされてきたが、人間とは、何かという問いを発する自分も、また、人間である。それゆえ、自分は何であるかという自己認識の問いにもなる。

 諸学問が、人間とは何かを追求してきた。そして、人間とは何かを考えるときは、人間の悪の現実を考えないわけにはいかない。しかし、ヒューマニズム(人本主義)は、人間は、悪を犯しても、本来は善と人間の善性を主張してきた。でも、人間は、何度も悲惨な戦争を繰り返したり、ナチスよるユダヤ人虐殺などに見るように、人間には、すさまじい悪があり、単純に、人間の善性を主張できなくなった。

でも、ベルジャーエフなどの新しいヒューマニズム(人本主義)は、人間の悪を認めながらも、人間の悪の裏の善性を、なお信頼しようとしているが、それは、甘い。パスカルが正しく言っているように、人間は、その偉大性と共に悲惨さにおいて、見られなければならない。人間の悪や悲惨さを過小評価しては、真の人間理解は不可能である。

 また、サルトルやハイデッガーなどの無神論的実存主義者も、人間とは何かを追及しているが、神との関係における人間を考えないので、真の人間理解、自己認識ができない。

 人間についての真の理解、また、自己認識は、聖書が教えるように、神との関係における人間、神との関係における自己認識を求めなければならない。まさに、カルヴァンが、キリスト教綱要で、自己認識と神認識はひとつに結びついているといった通りである。神の光において見るときだけ、神の目から見るときだけ、神の規範的啓示から見るときだけ、人間は、そして、自己は正しく理解されるのである。

 神との関係における人間理解は、人間をある面から見るのでなく、また、人間の諸側面の一面を見るのでなく、神との関係における全人(whole man、the full man)を、また、現実の人間(actual man)を見るのである。 人間は、神との関係にある人間しかいない。神との関係なしに、中立的(neutral)な人間や自己は存在しないのである。また、神との関係の外にいる非宗教的な人間や自己は存在しないのである。人間の神秘、謎は、人間が神との関係にある人間であることである。すなわち、人間の神秘、謎は、人間が神のかたちであることにあるのである。それゆえ、神のかたちとはどのようなことかを聖書により理解することが決定的に大切なのである。

 「聖書は、人間をそれ自身において、孤立しているものとして、決して語っていない。しかし、常に、神との関係性において、特別な光において、語っている。人間の被造性において(創世記12:7、箴言7:29)、人間の堕落において(創世記3章、ローマ5章)、人間のむなしさにおいて(詩篇60:13、108:13、ヤコブ2:20、詩篇144:4)、人間の浅薄さにおいて(superficiality)(サムエル記上16:7)、人間は神とは違うことにおいて(ヨブ33:2、エゼキエル28:2、9、ホセア11:9)、人間の死すべきことにおいて(詩篇39:30)などにおいて語っている。」


            第2章「あらかじめの方向づけ」(A Preliminary Orientation )37頁ー66頁

 
 人間は、神により神のかたちに造られた。では、神のかたちとは、すなわち、人間が神に似ていることとは、何なのか。すると、いろいろに理解されてきた。カトリックでは、創世記1:26「神はまた言われた、「われわれのかたちに、われわれにかたどって人を造り」(口語訳聖書)の神のかたち」(image of God)と「神のかたどり」(likeness of God)を区別し、前者は、自然的賜物で人格、霊性、理性、自由などを意味し、後者は、超自然的賜物で、それ自身は罪ではないが罪に傾く人間の性向を抑える恵みと考えた。でも、聖書においては、「かたち」と「かたどり」は交換可能の同じ意味である。(創世記9:6、ヤコブ3:9、コリント一11:7)。

ルター派は、神のかたちは、原義(original rigtheousness)、すなわち、神に創造されたときに人間がもっていた神との義しい関係と理解した。これこそ、動物と人間を区別する人間の本質と理解した。しかし、この理解でいくと、人間が堕落して、罪人になって、原義を失っても依然として人間で、動物と区別されることが説明できなくなるという難点に陥る。

 そこで、改革派神学の伝統においては、広い意味の神のかたちと狭い意味の神のかたちという二重に理解してきた。すなわち、堕落して罪人になっても広い意味での神のかたち(神に似ていること)である人格、霊性、理性、自由などの人間性は保たれる、それゆえ、動物と同じにはならない。しかし、狭い意味の神のかたち(神に似ていること)である知識と義と聖は失う。そこで、キリストを信じて救われたときには、罪によりゆがみ、壊れていた広い意味での神のかたちの人格、霊性、理性、自由などの人間性はいやされ、狭い意味の神のかたちの知識と義と聖が回復される( コロサイ3:10、エフェソ4:24)と考えてきた。これで、人間は堕落しても、人間の本質を保つと理解した。

 しかし、このような、神のかたちの二重の使用は、聖書にはない。「・・・神のかたちという用語の2重の使用を支持する聖書的根拠は確信できないということ、また、旧約聖書と新約聖書における二重の用語法からの結論は、妥当性をもたないことが、今日一般的に述べられ得る。」(43頁)。

 すなわち、人間の本質を神と類比して(存在の類比)して、人間は、罪人になっても人間の本質を失うことはないとして、神のかたち(神に似ていること)に造られた人間の本質を、人格、霊性、理性、自由などの人間性に置く存在論的な考察や解釈は、聖書自身にはないのである。「聖書が、そのような解釈を支持しないことは、否定できないのである。」(59頁)。

 そこで、オランダ改革派のスキルダーも、伝統的な二重の神のかたち論には反対した、スキルダーは、神のかたち(神に似ていること)は、人間性にあるのでなく、神から与えられた人間の務め(office)にあり、人間が、神との密接な活きたダイナミックナまじわりの中で、神に仕え、神からの召しに応え、神との愛の関係があることが神のかたちと主張して、神のかたちは、神に造られた人間の存在的(ontic qualities)にあるのではないと述べた。

  また、バーフィンクも、広い意味での神のかたちと狭い意味の神のかたちで説明することには、難しさがあること気づいていたが、難しさを克服するまでにはいたらなかった。

 では、二重(dualistic)の神のかたち論は、どうして、聖書に支持されないのか。すると、聖書は、人間を広い意味と狭い意味から二重に語っていないからである。聖書は、人間をそれ自身でどのようなものかを語らない。聖書は、人間を、神との関係で語る。そして、神との関係こそ、人間の本質なのである。「聖書は、神との関係にある人間に関心がある。」(60頁)。「この人間は、罪人深い人間であり、聖書においては、存在論的資質において言及されておらず、人間が失われていることと有罪性において言及されている。」(64頁)。

 また、神のかたちを広い意味での神のかたちと狭い意味の神のかたちで見ると、人間の体が説明できなくなるとベルクーワは言います。体は、狭い意味の神のかたちには、もちろん、入らない。では、広い意味での神のかたちに入るかといえば、これまた説明が難しい。

 こうして、ベルクーワは、聖書は、人間それ自身を分析して、広い意味での神のかたちと狭い意味の神のかたちの2つの観点から見ることなどしていないことを述べる。聖書が、人間についてしていることは、人間を全人(a whole man)として見て、全人(a whole man)が、罪と有罪性の中に神との関係を失っているゆえに、神のかたち(神に似ていること)を失い、しかし、また、キリストを信じて救われたゆえに、神との関係を回復して、神のかたち(神に似ていること)も回復することを教えていると言う。

 以上のようにして、ベルクーワは、神のかたちとは、神との関係のことで、人間が罪人になったとき、人間は神のかたち(神に似ていること)を失うが、しかし、キリストにより罪赦され、救われて、神との関係が回復するときに、神のかたち(神に似ていること)も回復するという考えである。このことは、次の第3章の「神のかたちの意味」で明白になが、この第2章の「あらかじめの方向付け」で、これまでの改革派の伝統であった広い意味での神のかたちと狭い意味の神のかたちの見方は、聖書に支持されず、別の方向で考えるべきことをまず述べようとして、読者に心備えをさせている。

 なお、改革派の伝統では、(コロサイ3:10、エフェソ4:24)により、人間は、キリストを信じて救われて、知識と義と聖の三つを回復すると考えてきたが、ベルクーワは、これらの三つは、回復されるものの重要なものを述べていても、これら三つだけ狭く回復されるもののすべてでなく、回復されるのは、神との関係における全人と全包括的に考える。



 ホーム  目次に戻る