ベルクーワの著作の紹介
第3章「神のかたちの意味」(The Meaning of the Image) 67頁ー118頁 こうして、バルトは、神のかたち(神に似ていること)を男女関係にあるとしたが、でも、男女の関係がどうして人間一般に当てはまるのかについては、明瞭性に欠ける。 ところで、バルトは、キリスト論的人間論を展開し、神学における人間論に大きな影響を与えた。すなわち、人間を考察するときには、必ず、キリストとの密接な結びつきで考察すべきことを主張した。バルトは、人間は、確かに、罪人であるが、しかし、人間の腐敗は、最後の言葉ではない。人間は、神の恵みの対象である。人間が、罪人であっても人間として留まっているのは、人間がナザレのイエスの人間性にあずかり、参与して(participate)、保たれているからであり、これは恵みによるのであると、存在論的に(ontic)考えた。 バルトのこの考えは、これまでの伝統的なキリストの受肉の逆の考えになる。これまでの伝統的な受肉論は、キリストが、罪を別にして、わたしたちの人間性に参与したと言った。しかし、バルトはこれを逆転させた。 こうして、バルトにおいては、人間は、先天的な神の恵みの光で見られるべきとされる。人間が、罪人であっても、神のかたちであるのは、人間の原型(archetype Urbild)であるイエスにおいて、神が人間性を保っていてくださるからであり、恵みによるのであると考えた。 でも、「バルトの組み立てにおいて明白なように、このアプローチを逆のアプローチ―ナザレのイエスから始まる―に変える人は、内的必然性により、聖書的組み立ての驚くべき変容のみに至り得る思弁への帰着に追い込まれるのである・・・。」(97頁)と述べて、バルトの考察が成功していないことを語る。 でも、ベルクーワは、バルトが、神のかたちである人間を考察するときには、キリストと結びつけて考察すべきという点は認めた。なぜなら、カルヴァンも、バーフィンクも、神のかたちをキリストに結びつけて考えたからである。すなわち、キリストによって救われたときにのみ、神のかたちが回復すると考えたからである。 では、ベルクーワは、神のかたち(神に似ていること)をどのように考えたのか。すると、神のかたちを存在論的に考えるのでなく、神との関係で考えた。すなわち、人間が、罪を犯して、堕落し、神との関係を失ったとき、神のかたち(神に似ていること)も失われた。しかし、キリストを信じて、救われるとき、神との関係が回復されるので、神のかたち(神に似ていること)も回復されると考える。 そして、神のかたち(神に似ていること)の回復は、部分においてでなく、全人(a whole man)に現れる。また、神のかたち(神に似ていること)は、新しく造られること、上から生まれることにおいて、(ヨハネ3:3)、神から生まれることにおいて(ヨハネ一2:29)、愛において生きることに(コリント一13章)、真理のうちを歩むことにおいて(ヨハネ二4)、死から命に移っていることにおいて(ヨハネ一3:14)に現れる。 また、神のかたち(神に似ていること)は、抽象的でなく、毎日の生活(every day life)において具体的に(in the concreteness)現れる。また、神のかたち(神に似ていること)は、神のかたちといわれるキリストに似ることと同じである。キリストに似ることは、終末論的で、世の終わりに完成するが、しかし、もうすでにこの世で始まっている(ヨハネ13:2)。また、神のかたち(神に似ていること)は、子どもが父親に似るように、人間が、天の父に似て、天の父の子、すなわち、神の子らとされて歩むことと同じである(マタイ5:48)。また、神のかたち(神に似ていること)は、孤立していることでなく、共同(教会)の中のまじわりにおいて現れる。また、神のかたち(神に似ていること)は、人間の言葉と行動に現れる。ベルクーワは、聖書の箇所をたくさんあげて説明している。 こうして、人は、全人として、この世で、日常生活で、現実に(acutal)に、生き生きと神を表して(represent)して、生きていくのである。これが、神のかたち(神に似ていること)である。「もし、わたしたちが、神のかたちについて、聖書的証言に耳を傾けるならば、わたしたちは、神のかたちは現実性(actuality)と熱心さ(earnestness)に満たされていることを見出す。わたしたちは、明らかに、わたしたちの日常生活に関する熱心さである終末論的熱心さのしらべを聞くことができる。神のかたちは、罪(guilt)と回復、失われていることと見出されることの文脈で、わたしたちの前に立っている。神のかたちは、全人(the wholeman)に、この世界における人間の立場に、未来に、父、天にいますこの父の子であることにおいて似ていることに関することなのである。」(117頁)。 以上のようにして、ベルクーワは、伝統的な二重の広い意味での神のかたちと狭い意味の神のかたちとは違う方向で、神との関係での全人の回復の方向で考えた。
では、宗教改革において、人間の全的腐敗と神のかたちの残滓(remnants)は、どのように理解されたのか。すると、改革派のベルギー信条の14条「人間の創造、過失および堕落について」は、「・・・かれのすべての性質を腐敗させた・・・」と述べて、全的腐敗を語っている。しかし、同時に、その後で「・・・神から受けたすべての卓越する賜物を失い、十分に言い訳することのできないわずかな痕跡(only small remnants )のほか残さなかった。」と述べて、罪人になってもなお神のかたちが残存していることを認めているが、しかし、神のかたちの残存は、人間の全的腐敗を少しも弱めたり、相対化したりはしていないと表明している。 また、ドルト信条のV−Wもそうである。ドルト信条は、V−Vで、「・・・聖霊の与える再生の恩恵なくしては、彼らは神に帰ることも、彼らの性質の腐敗を改善することも、彼ら自身を改革に委ねることもできず、そのようなことも欲しない。」と述べて、全的腐敗を表明している。そして、その後、V−Wで「・・・堕落後も自然の光のほのめきが残存していて、それによって人間は神と自然の事物と善悪の区別とについて幾らかの知識を保有しており、徳行と社会における秩序についていささか辨えるところがある。しかし、この自然の光たるや、到底、彼を神についての救済的な知識や真の回心に導くほどのものではなく、彼はそれを自然や社会の事柄においてさえも正当に行使することができない。さらに、あるがままのこの光を人間を様々な仕方で全く汚してしまい、不義の中に抑制し、そうすることによって人間は神の前に言い逃れ難きものとなった。」と述べていて、ドルトにおいても、神のかたちの残存は、人間の全的腐敗を少しも弱めたり、相対化したりはしていないことを語っている。 こうして、改革派神学においては、罪人になった人間の全的腐敗を弱めたり、相対化していないことがわかる。わたしたち人間は、全的に(total)に腐敗しているのである。それゆえ、わたしたちは罪人になっても、なお人間としてとどまっていて、しかも、相対的に善いことができるから、全的に腐敗していないなどと全く言えないのである。全的腐敗していても、なお人間であり、善いことができるのは、神のあわれみであり、恵みによるのであって、人間の罪の責任を少しも軽くするものではない。 さて、罪による人間の全的腐敗といえば、宗教改革時のルター派に起こったフラシウウス(Flacius)とシュトリゲル(Strigell)の本質・偶発論争(substance―accident)が思い起こされる。フラシウスは、ルターの主張した救いは主権的恵みによるという立場を維持するため、罪人になった人間の全的腐敗を強調した。しかし、シュトリゲルは、罪人になっても、救いは神の恵みと人間の協力により生じるとい神人協力説(synergism)を主張し、激しい論争が起こった。 全的腐敗を信じ、強調するフラシウスは、人間は、全的腐敗により、神のかたちは、悪魔のかたちに変化したとまで言った。そこで、フラシウスは、罪による人間の腐敗は、偶発(accident)によるなどと簡単単純には説明できないもので、人間の本質(essence、substance)を変更したりはしないが、しかし、人間を本質的に腐敗させたと微妙な言い方をした。それゆえ、救いにおいては、人間はまったく受け身で、神の主権的恵みで救われると強調した。 他方、シュトリゲルは、フラシウスの主権的恵みに反対し、罪による人間の腐敗は、偶発的なものに過ぎない。人間は、罪人になってもまだ善を行なえる。それゆえ、罪人になっても、神の恵みと人間が協力して、救いが生じる。人間は救いにおいて積極的であると主張した。こうして、罪は人間にどのような影響を与えたかをめぐり論争が生じた。フラシウスは、偶発では説明できないとし、シュトリゲルは、偶発で説明しようとした。 そこで、ルター派は、「和協信条」(Formula of Concord )を作成して、この問題への決着をつけたのである。同信条は、全的腐敗を明白に表明した。また、同時に、罪は、人間を全的腐敗させても、しかし、人間の本質を変更するものではないことをも明白に表明したのである。 ところが、本質・偶発(substance・accident)という用語は、その後も論争されることになった。本質・偶発とうい用語は、もちろん、聖書にはない。それは、スコラ神学の用語である。 ベルクーワも、本質・偶発(substance・accident)という仕方では、問題は解決しないと述べる。「根底において、このような仕方で問題に近付くことは、解決にならない。なぜなら、人間の本質の記述において、神との関係が完全に考慮から置き去りにされているからである。」(134頁)。 では、どのようにして、問題を解決するのか。すると、ベルクーワは、「わたしたちは、本質・偶発 すなわち、人間の本質は、罪の打撃を受けても、人間以外の本質になったりして変更しない。変更するのは、人間の性質で、人間の性質が全的腐敗して罪の性質になるというように、人間を本質(essence)と性質(nature)の二つに分けて考えてもうまくいかない。というのは、人間は、全人(whole man)が腐敗しているからである。全的に腐敗しているのは、「人間自身である。」(135頁)。それゆえ、人間のある部分が腐敗しているのではなく、人間自身全体が、全人が、神との関係を失って腐敗していると考えなければならない。 「神との関係が、本当に、人間の本質(essence)と定義するところのものなのである。しかし、人間のありかた(his real being )が、まさに、背教と反逆にあるのである。全的腐敗は、この関係を心に留めずには決して理解され得ない。人間のとがは、人間が人間であることに結びついているのである。」(140頁) 聖書を見れば、罪は相対的にあるいは部分的に腐敗させる何かでないことを明白にしている。人間それ自身を腐敗させているのである。旧約聖書を見れば、ノアの洪水以前からもうすでに人間自身が罪で腐敗していて、神のさばきの前に立っていることを記している。創世記6:5「主は、地上に人の悪が増し、常に悪いことばかりを心に思い計っているのを御覧になって」といわれている。創世記6:6−7、6:11−12、8:21。ベルクーワは、旧約聖書の多くの箇所を挙げているが、幾つかだけ記すと、詩篇14:2−3、サムエル一28:8、ホセア11:9など。 新約聖書も、人間の罪の現実性(reality)を強調している。ベルクーワは、新約聖書の多くの箇所を挙げているが、幾つかだけを記すと、エフェソ4:18、ローマ1:18、21、22、24、29、3:19、20 、8:7など。聖書は、人間の罪を相対化するような言及はどこにもしていない。人間が神の敵であること、罪への刑罰として死ぬこと、父なる神の家から離れていること、この世にあって神なしでいることを相対化すようなことをしていない 教会と神学の歴史を見ると、人々は、聖書が証言する人間の罪を弱く、軽く見ることをして、聖書の証言を歪めてきた。なぜか。理由は2つあると思われる。「ひとつは、そして、最も基本的な原因は、人間は、生まれつき、最も深い謙遜と根本的な告発に、反対するからである。」(145頁)。すなわち、わたしたち人間は、自分の罪を認めてへりくだることには生まれつき反対するのである。これもまた罪である。 もうひとつは、「全的腐敗の教理は、人間生活の現実に少しも一致しないというしばしば言及される事実のためである。」(146頁)。すなわち、人間は、罪人になっても、まだいろいろな善いことができるから、全的腐敗していないと考えてしまうのである。でも、罪人になっても、まだいろいろな善いことができるのは、神の憐れみであり、人間の罪を軽くするものでなく、逆に、人間の罪の深刻さを強調するものである。罪を抑制する一般恩恵がなければ人間社会は成立しないからである。それほど、人間は罪人なのである。そして、人間の全的腐敗を認めるときのみ、そこから救ってくださるキリストによる救いの恵みが最も豊かに輝くのである。 |