第1章 我は教会を信ず(Credo Ecclesiam)
はじめに
第1章は、「我は教会を信ず」(Credo Ecclesiam)である。教会について考えるときに、教会の本質についての多くの異なった見解がある。さらに、今日の世界における教会の場についての見解についての疑問がある。教会についての、ことごとくの伝統的な教会論は、教会の偉大な、独自の意義を語る―教会の神秘、教会の神的起源、教会とキリストの関係性、教会の連続性、教会の将来などについて語る。そのような言語において、教会の妥当性(relevance)についての疑問は、ますます挑戦的にさえなり、深刻化している。
ベルクーワは言う。「教会が、存在を主張すればするほど、教会とは、真に、何なのかについて、如何にして、明白な叙述(statements)がなされるのかに関する諸疑問が生じる。そのような叙述は、本当に、信頼でき得るのか。各人の注目が、まず最初に、少なくとも、わたしたちの周囲の世界に向けられるとき、より広く、教会について、そのように多くの注目を集中することは、意味があるのだろうか。以前の時代についての諸記憶は、教会的地平において、この後者の疑問において、しばしば、存在するように思われる。世界への教会の疑問は、相対的に、小さく見えた。また、教会においては、人は、わたしたちが生きる現実の世界ではない『世界』に生きると思われた。現実の世界には、高さと深さがあり、問題と脅かしがある。現代人の喜びと希望、悲しみと不安は、―特に、貧しい人々と苦しんでいるすべての人々の―『キリストに従う人々の喜びと希望、悲しみと不安でもあるのだろうか』。彼らの心におけるこだま(echo)を見い出すことに失敗する真に人間的なものは何もないということは、真実だろうか。あるいは、このすべてのことが、余りにも美しかったと言ってきたと感じるところのそれらの人々は、正しいのだろうか。実際の状況は、そのようなのか。それは、大きく異なっているのではないか。あるいは、―以前の時代においては―それは、大きく異なっていたのではないか」(7頁-8頁)。
1.教会の属性としるしの区別
わたしたちは、「使徒信条」(credo)における、教会の属性と言われる(attributes of the church)それらの古い言葉を特に考える。すなわち、統一性、公同性、使徒性、聖性である。しかし、これらの四つの言葉に関して、教会史において、集中的な議論と解釈における違いを発展させただけでなく、教会の存在についての、より不愉快な事実と側面の膨大性が、わたしたちを、教会の他の「属性」を示すことに導かなかったかどうかに関する疑問も、また生じ得る!
教会史を探査すると、わたしたちは、驚くべき区別に出会う。それは、上述した疑問と密接に結びついている。すなわち、教会の属性としるしの区別である(the
attribute and marks)。一見、区別は、きわめて不明瞭である。何故なら、人は、教会は、教会の「属性」によって知られ、まさに、定められ得ることを期待するからである。しかしながら、よく調べると、この区別の下線を引く明白な動機(an
explicit motive)があることがわかる。それは、ローマと宗教改革の間の論争における。はるかに遠くまで届く役割を果たした。そして、これは、人が如何にして、教会の属性を見るべきかという疑問と関係している。
バーフィンクは、「改革派教義学Ⅳ」において、ローマ・カトリックの誤りは、属性としるしの区別の欠如にあると考察した。何故なら、彼らは、属性をひとつの真の教会(the one true Church)を指し示すしるし(marks)と見たからである。こうして、すべての強調は、本質的属性(substantial attributes)に置かれ、それは、教会の現実性において、明白になった。しかしながら、宗教改革の判断は、人が教会の属性についてのみ言及したときに、人は、まだ、ことごとくのことを言ったのではなかったというものであった。教会のしるし(notae ecclesiae)を語ることにおいて、宗教改革は、教会が教会であり得る、また、あらねばならぬ、教会が真の教会であるどうかについてテストされるべき判断基準(a criterion)を導入したのである。
教会論におけるテストのこのモチーフは、まったく新しい、そして、重要な視野を教会の属性の教理に追加したのである。また、それは、教会の性質と属性のために、決定的な意義をもったのである。しるし(notae)の観念は、批判と吟味(testing)の誤りなき意味をもって、属性の存在と真理証明性(verifiability)のことごとくの前提に対して向けられたのである―換言すれば、そこにおいて、ことごとくが、教会が「存在する」(exist)という根拠から、また、教会は、直接認識され得る、攻撃され得ない多くの「属性」と所有しているという根拠から、単純に決定されていたことごとくの静態的教会論(every
static ecclesiology)に対して、向けられたのである。
究極的に、そのような静態的教会論は、最早、教会論的現実性についての議論のための余地許さなかったのである。すなわち、人が、そのような議論に喜んで乗り込む程度までに、それは、教会の周辺にのみ関係をもち得るのであり、それは、教会の攻撃され得ない「本質」から分離されるのである。対照的に、宗教改革においては、それは、まさに、決定的な意義をもつしるし(notae)であり、「属性」を、脅かされない、攻撃され得ない、先天的現実性として、弁証的に用いることは不可能という結果となった。宗教改革者たちは、教会の事実的現実性、ひとつ(una)、公同(catholica)、使徒性(apsotolica)、聖性(sancta)に単純に言及できなかった。
しるし(notae)についての疑問は、真の教会(ecclesia vera)についての疑問との結びつきにおいて、教会史における種々の緊張におおいて頂点に達した。しるしについての宗教改革者たちの観念は、不安にさせる要素であった。しるしを通して(via notae)、宗教改革者たちは、神の御言葉から、「どの教会が真の教会か」を示すことを望んだ。何故なら、世にあるすべての分派(all sects)が、自分自身に、教会の名前を取っていたからである(ベルギー信条29条)。ここでの、驚くべきことは、教会が、ひとつで、公同的で、使徒的で、聖であるかどうかが問われたのでなくて、むしろ、教会のしるしの数が問われたのである。すなわち、福音の純正な説教(the pure preaching of the gospel)、礼典の厳正な執行(the pure administration of the sacraments)、教会戒規の執行(the exercice of church dicipline)である。
宗教改革の中において、しるしの数については、意見が違っていた。特に、改革派とルター派は、違っていた。ルター派は、しるしは、御言葉の説教と礼典の執行のみであった。しかし、ベルクーワは言う。「決定的な点は、これである。すなわち、教会は、キリストの権威、主の声に服従していること、また、服従しなければならないということであった。そして、この服従において、教会は、キリストによってためされる(tested)のである。これが、しるしの下にある宗教改革の共通の動機であった。・・・しるし(notae)は、―ひとつのしるしに集中される―教会の審判、ためすこと(a
judgment, a testing of the Church)を意味する。改革者たちは、教会が、だれによっても、それによって審判されてよい教会をはるかに超えて存在する基準(a
standard)を取ったのである」(15頁)。
こうして、彼らは、新しい要素を持ち込んだのである。人は、ダイナミックな局面について語ることができる。教会の存在の否定あるいは実際化(actualization)の意味でなく、教会の現実についての異なった見解として、それは、教会の存在をそのような試すこと(testing)から分離できないものとして見る見解である。
もし、教会が、「留まっているしるし」(the abiding mark)、御言葉(「綱要4-2-4」)を崇めないのであれば、教会は、属性(あるいは、しるし)の存在の明白性への言及に結果するのみの内省の型(a type of introspection)に陥るに違いない。長い間、第一ヴァチカン会議が教会について語っている仕方からも明らかなように、この傾向は、伝統的なローマ・カトリックの教会論において役割をはたした。それは、すべての人によって認められることを意図した、教会の基礎をもって、また、しるし(marks)をもって、扱っている。言及は、教会の増殖普及(propagation)、聖性、実り豊さ、安定性についてなされる。それらすべては、教会の信頼性(credibility)のための継続的動機である。
ベルクーワは言う、「今日も、人は、教皇パウロ六世の演説に、教会の属性の弁証的使用の形跡を見る。教会の全生命は、キリストに服従してきたし、教会には、不足も不完全も、―特に、会員において―見られるということが認められ得る。しかし、この認識は、教会を試す機能的な批判的なしるし(functional,critical
notae)に対する何らの余地を残していない。「属性」は、本質的属性として、教会に属している。ここに、すべての属性は、教会の明らかな現実性(actuality)によって、真に見い出され、保証されている。また、属性としるしの間の区別ゆえに、教会の存在について不安を何ら生じさせない。教会は、経験によって(via
empirica)吟味され得るし(examined)、また、こうして、教会は、ひとつであり、公同的であり、使徒的であり、聖である。教会の目に見える明白性と知られ得ることについて語ることは、教会論的自己賛美として意図されているのでなく―属性は賜物と呼ばれる―属性は、しるし(notae)のための何か特別な機能を排除する優先性の型(a
type of apiroity)を含むのである。それゆえ、教会の美しさも、言及され得る。それは、他のものと並ぶ「特別なしるし」(nota specialis)ではないが、それは、教会の四つの属性あるいはしるしを映す(reflect)のである。それは、あたかも、教会の「共通」の現実性(the
common actuality)が、欠けと不完全をもって、視野から完全に隠れて留まっているかのようである。教会の「現実性」(reality)は、それ自身の命を導き始め、そのとき、この美しさは、弁証的に再び機能し始めるのである」(17頁)。
2.試すことについての最近のカトリックの強調
しかしながら、わたしたちの時代において、確かめられ得る属性への言及のこの弁証的局面は、次第に、背景に退いている。そして、属性の光輝(resplendentia)についての話題は、次第に少なくなっている。これは、個々の信者だけに関してだけでなく、全教会に関しても、強い反勝利主義(a strong anti-triumphalism)に密接に結びついている。それは、謙遜への招きであり、教会のどんな自己証明(self-evidence)も避けようとしていることにも密接に結びついている。ここでの、他の重要な要素は、他の諸教会との関係性への変化した洞察である。人は、教会の属性について、よりかなり排他的でなく語り始めた。その結果、今や、ことごとくのことは、教会の存在と属性が困難なく決定され得た宗教改革のときのベラーミンの時代や第一ヴァチカン会議の時代さえよりも、かなり複雑化している。
このすべてのことにおいて、福音の光における具体的教会についての新しいもっと批判的な反省がある。警告的な疑問は、教会は自己満足と自己過大評価に幽閉されている危険はないかが、問われている。教会の合法性と現実性についてのそのような批判的な問いかけは、教会に対する愛の欠如として、教会におけるキリスとの権威からの疎遠として、あるいは、福音のつまづき(skandalon)への攻撃として、アプリオリに解釈され得ない。十字架のつまづきへの関連性は、まさに、―ルターの十字架の神学について想起されようが、させまいが、―世を通した教会の巡礼において、教会の向けられたすべての動機のうち最も深いモチーフである。
でも、また、背景に、キリストとキリストの会衆の最も単純な同一視に対する抗議もある。それによって、教会についての批判が、余りにも早く、キリストへの「反対」(opposing
Christ)として見られる。人は、教会の歴史と現実から明白なように、次第に、教会を攻撃に弱いものと見た。そこで、バーフィンクは、「改革派教義学Ⅳ」において、宗教改革は、教会を「それ自身で信じられるべきもの」(autopistos,self-authenticating)であることを否定したと言った。すなわち、教会は服従すべき、教会がその上に基礎づけられるべき、より高い権威があることを語った。
ベルクーワは言う。「それゆえ、教会の美しさについての問題にされない、敬虔な記述は、不可能である。何故なら、この美しさは、教会を超える決定的規範性から離れては理解され得ないからである。こうして、教会論は、教会の本質的しるし(essential marks)を現象学的に確信させることはできない。何故なら、御言葉と御霊の力の下にある教会において起こることは、教会の本質に属しているからである。愛、戦い、信仰の活動において、同じようにして、クリスチャンたちのしるし(notae)が示されているように、教会のしるし(notae)の性質は、御言葉と礼典において、真の教会の現実性のために決定的であるダイナミックなものにある。こうして、真の―目に見えて近づける―教会の現実性は、教会についての以前の語り方の抽象性と対照的に、見えてくるのである。また、そうして、他の諸教会が属性についてあるものをもつことができるかどうかだけでなく、同様に、属性は、カトリック教会において、一時的に、また、部分的に、ぼやけ得るかどうかも、問われているのである」(19頁)。
3.スキルダーのダイナミックなモチーフ
静態的教会論においては、教会の現実性(reality)は、教会が、主の教会であり得る、また、主の教会として留まることができる唯一の枠組み(the
only framework)から持ち上げられてしまった。すなわち、信仰と祈り、従順と服従の枠組みからである。この枠組みから孤立させられると、教会は、属性をもって固定化され、弟子性と模倣の教会の実際の命(life)について、何も、認められずに留まる。すなわち、教会について異なって語ることは、不可能となるということは、教会の真の命の対する新約聖書において示された枠組みからまったく明らかである。こうして、わたしたちは、試すこと(testing)のこのモチーフの深い意味が、次第に明白に理解されてきたことは、驚くべきではない。
わたしたちは、「教会」(著作集Ⅰ、1960年、Ⅱ、1962年)を書いたスキルダーの見解に言及することによって、このダイナミックさと試すこと(the
dymamic and testing)に対する関心をさらに例証したいと思う。スクルダーの見解には、それが大きな場所を占めている。しばしば、スキルダーの教会論的理念は、特に、教会の複数形態(the
pluriformity of Church)の教理に対する激しい闘争の文脈において、立つゆえに、不十分な注目がこの局面に与えられている。このゆえに、スキルダー(K.Schilder)の見解は、しばしば、教会主義のある形態(a
certain form of churchism)として見られる。そこでは、人は、その自身の教会に対してのみ目を向ける。しかし、これは、不十分である。人は、スキルダーの見解を、ダイナミック・モチーフと呼ぶことができる。彼は、教会は、集会(coetus,
assembly)でなく、会衆(cogregatio)でもあることを語る。後者によって、スキルダーは、キリスト御自身の行為を、集めるキリストのみわざにおいて(in
His work gathering)、理解した。それを離れては、人は、教会が将来に進んで行くものとして、教会を正しく理解できないと語った。また、人は、教会史の批判的吟味の可能性をも理解できないと語った。
この批判的見解から、スキルダーは、教会についての「現象学的」諸理論(various phenomenological theories of
the Church)を攻撃し、キリストが教会を集める活動に、静態的データとしてでなく、むしろ、「終わっていない―現在の時―における教会として、具体的に直面することを指摘した。彼は、教会の属性をキリストの支配と試すこと(testing)から示すことを拒否した。そして、属性を、それらが、孤立化させられるや否や、「静態的に与えられたもの」(static
givens)と呼んだ。静態的とダイナミックという言葉は、特に、注目を何度も何度も引きつけた。それらは、スキルダーが、教会を「静態的」(static)にすることと戦い、教会を「成りつつある教会」(the
church as in state of becominig)として示したとき、決定的な教会論的モチーフを指し示す。スキルダーは、教会を、なお立ち続けているものとして見ることを望まず、むしろ、動いているもの(in
motion)と見ることを望んだ。これは、「神のみわざと人のわざの間の驚くべき、流動性のある(mobile covenantal tention)契約的緊張と御霊の流動性(mobility)に結びついている」。教会の属性を、主の臨在の意志と行為から抽象することと拒否することによって、歴史的過程の自己証明性(self-evidentness)は、拒否される―最早、修正され得ない、あるいは、適切な秩序に置かれ得ないところの不流動性(immobility)である。スキルダーによれば、教会と教会の属性について、抽象的に語る者は誰でも、教会のリアリテーを理解してこなかったのである。
そこで、ベルクーワは言う。「対照的に、彼は、わたし(ベルクーワ)が、教会と信仰の関係性のモチーフの相関関係的モチーフとして描こうとしていることを提案するのである。この信仰は、御言葉に依存し、それゆえ、スキルダーが複数形態の理論において、どこででも認識しているとスキルダーが考えた教会論的静寂主義(quietism)への道を開くことはないのである」(30頁)。
教会の「存在」と「成りつつあること」(being and becoming)に関して、スキルダーは、まず最初に、しるしは属性である(notae
est prepritas)というローマ・カトリックの伝統的見解に反対して、自分自身を向けたのでなくて、現状を合法化することと、静寂主義的結果をもった何らかの性急な多数形態へ、より強く一般的に反対したのである。彼によれば、―教会の何の場面においてであれ―あたかも、この現実性(actuality)は、すべてのためされること(all
testing)と積極的な規範性から除かれて、その現実性(actuality)に単純に陥ることは、不可能であったのである。疑いもなく、それゆえ、スキルダーは、「教会主義」の叱責を拒否したのであり、彼は、「繰り返し、また、「強調的に」、改革派教会だけが唯一の真の教会であるということに、反対したのである。そのような結論は、彼にとって、余りにも静態的(static)であり、また、それは、教会の真の存在を脅かす多くの危険の真只中において、教会が進んで行くということを理解するのに失敗するのである。
もし、教会が、自己充足的であるならば、それは、教会の神秘を正しく理解してこなかったのである。教会は、批判的な諸疑問を、反教会論的と混同したのである。それは、教会の「本質的な」属性の豊さに対する理解を欠如しているのである。また、教会は、自分が、攻撃され得ない「超越的な」出来事(transcendent event)ではないし、世による教会への道についての批判的な疑問によって、到達できないものでもない。むしろ、教会は、地上的リアリテーであり、信仰深い人々の会衆(congregatio fiderlium)なのである。
究極的に、真の地上の教会についてのこの見解は、神の行為としての教会(creatio)と人間の事柄としての教会(creatura)の間になされた区別についてのスキルダーの批判の背景にある。スキルダーは、この区別を、coetus(集会)とcongregatio(会衆)の間の区別に置き換えることを望んだのである。彼は、神の行為としての創造(creation)の理解を、「仲介者なしに」(without
intermediary)出発した。それゆえ、彼は、「高く挙げられた諸述語」(elevated predicates)をもった「神の制度」としての教会から出発して、人が教会の罪を相対化してしまうであろう危険のゆえに、creatioとしての教会を見ることを正しくないと考えたのである。教会には、ためすことのための場所があるが、しかし、そのような試すことは、神が「創造した」ところのものに関しては、考えられない。教会を、単純に、creatioとする者は誰でも、最早、偽りの高慢の侵入を避けることができない。教会においては、厳密なcreatioについての言及はなく、その結果として、「教会が、教会である程度において」についてのみ言及できる。
こうして、人は、スキルダーが御言葉によって造られたもの(creatura Verbi)としての教会についてのルターの記述―ルターは、それによって、教会とその起源、すなわち、福音との関係を表した―に反対したであろうと結論することを許さない。しかし、スキルダーは、教会の如何なるロマン主義化も、理想化も拒否することを望んだ。それによって、人は、パウロは、教会が神の建物であることを名づけているが、神と共に働く者たちが、彼ら自身の召命をもって、神と競合するのでなく、神から受け入れられるという同じ文脈において、語ることができる。神と共に働く者たちに関するすべての問題と危険は、教会が、信仰深い者たちの会衆であるという事実からまた、それゆえ、教会は、主の下に立ち、主に向けられ、教会の従順について、主によって試されるという事実から切り離され得ないのである。
教会についての省察(reflection)は、修正する機能なしには、あり得ないのである。たとえば、わたしたちは、カール・バルトをそのような批判的疑問の例に取ろう。すると、バルトは、「教会教義学Ⅳ/3」において、プロテスタント教義学の伝統には、隙間があることを見い出した。「聖なるエゴイズム」(Holy
egoism)は、「宣教における喜びの明言された欠如」に導いた。結果は、「共同体は、この点について考えるべき何かを与えはしない」。このむすびつきにおいて、バルトは、世に対する教会の存在を「真の教会のしるし」(a
true nota ecclesiae)と呼ぶ。すなわち、それによって、「イエス・キリストの真の共同体が、誤りなく示される永遠のしるしである」。批判的疑問についてのこの例は、教会の統一性、使徒性、聖性について、多くの他の人々によっても、多数挙げられている。教会にとってのそのようなしるしに対する関心は、イエス・キリストの教会として、教会にとって、決定的意義をもつ。ベルクーワは言う。「credo
ecclesiamを、孤立させ、すべての批判的疑問を、教会の豊さへの攻撃とすることは、根源的誤解である。そのような批判的に疑問をすることを理解することは、教会についての省察の最も本質的でない要素のひとつの、まさに、正反対のものである」(24頁)。
4.教会の四つの属性
わたしたちは、これから、教会の四つの属性、統一性、使徒性、公同性、聖性を扱うが、ある人々は、教会の属性は、もっと多くあると主張する。たとえば、バーフィンクは、「改革派教義学 Ⅳ」において、教会の無欠点性と無謬性(むびゆうせい)(infectinability
and infallability)を挙げた。そのようにも言われるが、逆に、教会の無欠点性と無謬性は、使徒性と公同性に含まれないだろうかとも言える。それゆえに、ひとつの属性は、他の属性と結びついているので、孤立させて、考えてはならない。
ベルクーワは言う。「ひとつの点は、ひとつの教会の異なった局面を指し示しているし、また、すべては、重大に考察されるべきである。この複数性それ自身が、一面性からわたしたちを守る必要がある」(24頁)。
また、教会の属性を考察するとき、ひとつの属性を、他の属性を犠牲にして、他の属性にまさる優先性があると考えて、ひとつの属性は、中心的であるが、他は、そうでないなどと言ってはならない。すべての属性、局面は、お互いに密接不可分に結びついていて、ひとつの属性の優先性などは、考えられない。
結び
第1章「我は教会を信ず」の紹介が、終わったので、解説として、5点のことを述べたい。まず、第1点は、使徒信条で、「我は教会を信ず(credo
ecclesiam)」と告白しているが、教会とは、一体何なのかが、現在、根底から問われている。確かに、教会は、長い間、自らを、神により造られた制度として、教会を、統一性、使徒性、公同性、聖性の四つの属性で表し、教会の存在を、自明の理と考えて、この世から超越しているゆえに、世から攻撃され得ないもの、批判され得ないもの、逆らえないもの、さらに、美しい理想的なもの、完全的なものにさえ考えてきた。
しかし、次第に、教会に対して、教会は、本当に、攻撃され得ない完全なものなのであろうかという疑問、すなわち、真の教会とは何か。本当の教会とは、どのような教会かなどという批判的疑問が生じてきた。そして、宗教改革の時、大変革が生じた。すなわち、宗教改革者たちは、四つの属性を決して否定はせず、四つの属性を十分認めたが、しかし、それとともに、真の教会とは、何か。どのようなものかを考察した。すなわち、ローマ・カトリック教会を真の教会として認めることは、決してできなかった。そこで、宗教改革者たちは、教会であることを表す四つの属性の他に、真の教会のしるし(notae ecclesiae)というものを考え、福音の純正な説教、礼典の厳正な執行、教会戒規の執行を強く主張したのである。ただし、真の教会のしるしは、改革派とルター派では異なり、ルター派は、福音の純正な説教、礼典の厳正な執行の二つだけをしるしとしたが、宗教改革者たちの共通の根本意図は、教会がキリストの真の教会であるために、試すべき規範を設けたことである。この意義は、非常に大きかった。それまで、ローマ・カトリック教会は、教会の超越的性格ゆえに、自明の存在で、真の教会であるどうかを、何かで試される、テストされるということがなかったので、宗教改革者たちが主張した真の教会のしるしという洞察は、驚くべきものであった。
第2点は、スキルダーのダイナミック・モチーフについてである。オランダの改革派神学者スキルダー(1890年-1952年)は、教会を、存在しているそのままを受け入れる静態的な見解に反対し、教会を成りつつあるもの、教会を動いていくものとして、ダイナミックに理解することを主張した。すなわち、教会を、神の創造の制度として、そのままの現状を認めて、教会の温存を図るようなあり方ではなく、教会は、教会の真の存在を脅かす多くの危険の真只中において、キリストに従順に従って、進んで行くべきことを強調した。
第3点は、バルトの教会論である。バルトは、教会を考察するとき、罪のこの世のとの関係で徹底的に考察し、教会は、罪のこの世にあるキリストの証人として、福音を宣教していくべきものと強く主張した。そこで、バルトは、世に対する教会の存在を、真の教会のしるし、また、イエス・キリストの真の共同体が、誤りなく示される永遠のしるしであると語った。
第4点は、教会の四つの属性の数と性質についての扱い方についてである。すなわち、教会の属性は、統一性、使徒性、公同性、聖性の四つが、通常言われるが、数については、四つ以上の属性を語る人もいて、さらに、無欠点性と無謬性を挙げたりもするが、しかし、無欠点性と無謬性は、使徒性と公同性に含まれているとも考えられるし、また、ひとつの属性は、他と孤立しているのでなく、必ず密接不可分に結びついていることを覚えるべきであり、さらに、他の属性を犠牲にして、ひとつの属性に優先性をあたえてもならない。
第5点は、教会論全体の扱い方についてである。教会は、宗教改革までの長い間、自明の理のような存在で、誰からも攻撃を受けないもの、また、批判されないものと自認してきた。もし、ローマ教皇やローマ・カトリック教会を批判、攻撃すれば、ローマ教皇やローマ・カトリック教会から、破門・除名を宣告されれば、天国に行けず、地獄で永遠に苦しむことになると思われたので、教会は聖域とされ、批判、攻撃は許されなかった。この世の王ですら、カノッサの屈辱のように、ローマ教皇やローマ・カトリック教会から、廃位・破門・除名されることを恐れた。カノッサの屈辱は、神聖ローマ帝国の皇帝ハインリッヒ四世が、ローマ教皇グレゴリウス七世から廃位・破門・除名を宣言されたことを、取り消してもらおうとして、アルプスを超えて、グレゴリウス教皇が滞在していた北イタリアのカノッサ城に出かけた。しかし、グレゴリウス教皇は、ハインリッヒ四世が、三日も続けて、宮殿の門の外で、冬の雪の中、裸足のままで断食と祈りをしてから、ようやく面接を許し、やっとハインリッヒ四世の廃位・破門・除名を取り消したのである(1077年)。
こうして、ローマ・カトリック教会は、この世的にも、力をもっていた。しかし、宗教改革が生じ、宗教改革者たちは、ローマ・カリック教会の誤りを、福音の光に照らして、徹底的に批判し、暴き、真の教会の構築を目指し、真の教会のしるしとして、福音の純正な説教、礼典の厳正な執行、教会戒規の執行を主張したのであるが、それ以来、教会は、真の教会とは何かを継続的に考えるようになり、近代においては、バルトが、教会のしるしとして、罪のこの世に向かっての福音の宣教を強調した。
こうして、教会は、地上的教会であり、経験的教会であり、罪のこの世にある教会であることが、強調されるようになってきたが、教会は、いつの時代でも、真の教会であるために、聖書の光、福音の光に照らして、自己を自覚的に検証していく必要があることを、ベルクーワは、繰り返し強く語るが、それは、今日のわたしたちの日本の今の時代のわたしたちの教会にも、あてはまる。わたしたちも、聖書の光に照らして、真の教会としての歩みをしていきたいと思う。
第6点は、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準において、教会は、どのように扱われているのかである。すると、第25章「教会について」を見ると、第1節で、見えない教会について、第2節は、見える教会について、第3節は、見える教会の目的について、第4節は、見える教会の純粋さについて、第5節で、世にある教会の不完全性、第6節で、教会の頭としてのキリストについて、告白、表明されている。
そして、それらは、宗教改革時に問われた教会論が論じられているが、ウェストミンスター信仰基準は、地上の教会の完全性を、明白に否定し、教会であっても、誤り得ることを告白、表明した。第25章第4節で、「公同教会は、時によってはよく見え、時によってあまり見えないことがあった(sometimes
less visible)」、また、第5節で、「世にある最も純粋な教会も、混入物と誤りとをまぬがれない(subject both to mixture
and error )。そして、ある教会は、キリストの教会でなく、サタンの会堂になるほど堕落した(and some have so degenerated,as
to become no Churches of Chrsit,but synagouge of Satan )。・・・」と告白している。「時によってあまり見えないことがあった」、また、「サタンの会堂になるほど堕落した」というのは、ローマ教皇を頂点としたローマ・カトリック教会を念頭に置いているであろう。
また、第6節で、「主イエス・キリストのほかに、教会のかしらはない。どのような意味でもローマ教皇は教会のかしらではない。その反対に彼こそは教会においてキリストとすべて神と呼ばれるものとに反抗して自分を高くするところの、かの非キリスト、不法の者、滅びの子である」とあり、天下のローマ教皇を、テサロニケ二の2:3で言われている終末時に出現する非キリスト(反キリスト)、不法の者、滅びの子と強く断言している。
また、第23章「国家的為政者について」の第4節で、「・・・まして教皇は、彼らが(為政者たち)が支配している国の中での為政者に対し、またはその国民に対し、何の権能も支配権ももっていない。とりわけ、彼が彼らの(為政者たち)」を異端者と判断しても、また何か他の口実に頼っても、彼らからその国や命を取り去ること(deprive
them of their dominions,or lives)は断じて許されない」と告白しているが、まさに、教皇グレゴリウス七世が、神聖ローマ帝国の皇帝ハインリッヒ四世の廃位・破門・除名を宣言したことが、含まれるではないか。
なお、第25章第6節の「主イエス・キリストのほかに、教会のかしらはない。どのような意味でもローマ教皇は教会のかしらではない。その反対に彼こそは教会においてキリストとすべて神と呼ばれるものとに反抗して自分を高くするところの、かの非キリスト、不法の者、滅びの子である」という告白は、宗教改革時のプロテスタントが一般的に共通に告白、表明していたことではあるが、しかし、聖書学や教義学が進展した今、テサロニケ二の2:3で言われている終末時に出現する非キリスト(Antichrist
反キリスト)、不法の者、滅びの子が、ローマ教皇を意味しているという釈義は支持されないので、改定が必要である。
そこで、実際、ウェストミンスター信仰基準を採用したアメリカの南長老教会は、1939年の総会で次のように改訂した。「主イエス・キリストは、教会の唯一のかしらであって、いかなるものもキリストの代理、また教会のかしらと主張することは事実において、あるいは聖書において保障を持たない。まして、反キリストは主イエス・キリストと辱める侵害である」。それゆえ、わたしたちの教派も、この南長老教会の改訂本文を採用したらよいであろう。南長老教会の改訂本文を採用しているところは、他にも、第20章第4節、第24章第4節、第31章第2節の前例があるので、それらに倣って、第25章6節も南長老教会の改訂本文を採用したらよいであろう。もし、第25章6節の南長老教会の改訂本文に、不十分な点があれば、手を入れて、直して、採用したらよいであろう。
こうして、ウェストミンスター信仰基準は、宗教改革時に問われた教会論の諸問題が告白されているが、近・現代において鋭く問われている罪のこの世との関係における教会という視点が、欠けていることは、時代の制約として否めないであろう。
それゆえ、後に、ウェストミンスター信仰基準を採用したアメリカの北長老教会と南長老教会は、「聖霊について」と「福音の宣教について」を、それぞれ、増補あるいは補遺として、ウェストミンスター信仰告白に追加した。
また、わたしたちの日本キリスト改革派教会も、創立四十周年記念宣言として、二、「聖霊について」と、三、「福音の宣教について」を作成し、一、「聖書について」に続いて、並べて記した。
また、さらに、創立五十周年記念宣言として、「伝道の宣言」を作成し、内外に、力強く、宣言したことは、素晴らしいことであった。後は、その「伝道宣言」にしたがって、実践していくことが、大切である。日本伝道は、また、日本で福音を宣教して、キリストの教会を建てていくことは、決して容易なことではないが、でも、わたしたちは、祈りつつ、聖霊の強くて、大きくて、豊かな力に支えられ、福音の宣教を、実際に、いろいろな努力と工夫と知恵を尽して、これからも実践していこう。