ベルクーワの著作の紹介

                           
                                  第10章 使徒的継承

はじめに

第10章は、「使徒的継承」(Apostolic Succession)である。もし、教会の、使徒性が、わたしたちを、教会の起源と土台に向けるなら、それは、教会が、この過去に継続的に関係していることを意味する。そして、わたしたちは、この継続性を、自動的な自己明証の保証(an automatic self-evident guarantee)として誤解する危険性を、特に指摘した。というのは、継続性への誤解に対する警戒が響くからである。この背景において、この継続性は、具体的に、継続的にどのように考えられ得たかという疑問が生じる。この答は、使徒的継承(apostolic succession)についてのよく知られたローマ・カトリックの教理において得られる。こうして、ベルクーワは、第10章において「使徒的継承」を考察する。

1.無謬性

 使徒的継承の背景において、神によって与えられ、保持される保証が必要であるという確信がある。理解できるように、この保証についてのすべての問題は、常に、教会に与えられてきたと想像されてきた無謬の導き(the infallible guide)との結びつきにおいて取り上げられる。この問題は、ローマ・カトリック教会に関してだけ役割を果たしてきただけでなく、改革派の教会論をも、「永久に続く教会」(ecclesia perpetuo mansura)についての自己明証的な考察に関わらせてきた。

 「無謬性」(infallability)という言葉が、ここで、何故用いられたか、また、バーフィンクが、「改革派教義学 W」において、教会の無謬性について語ることに、何故、反対しなかったかを説明している。バーフィンクは、それは、プロテスタントによって、喜んで認められたとさえ言っている。バーフィンクの見解においては、それは、直接、不敗性(indefectabilitas)に結びついていて、その基礎を、マタイ16章のキリストの約束にもっている。バーフィンクは、無謬性についてのローマ・カトリックの見解に反対している。何故なら、それを、「教皇の」(papal)教会に関係させ、また、継続性の根拠を、キリストの代理としての教皇に見い出しているからである。

 
 しかし、バーフィンクは、「保証」(guarantee)という言葉を使うことを躊躇しなかった。また、ファン ルーラー(Van Ruler)も「ローマとの出会いにおける改革派の考察」(1965年)において、教会の「無謬性」を強調して語っている。この「言葉の」一致(this verbal agreement)は、極めて驚くべきものである。しかしながら、よく観察してみると、不一致は、明白に存する。ローマ・カトリックに対して、バーフィンクとファン ルーラーのそれらのように、抗議は、教会の無謬の導きを保証することが真に可能であるためには、あまりにもあいまいで、十分具体的でない―人は、それを仮現論的(docetic)と言うこともできるであろう。たとえば、バーフィンクは、教会の無謬性を「地上の信者たちの集まりは、常にある」(a gathering of belivers)ことを意味するものとしている。また、ファン ルーラーは、キリスト論的無謬性と霊的無謬性を区別している(christlogical and pneumatic infallability)。後者は―非人格的な人間性(anhypostasis、impesonal human nature)根拠においてでなくて、「インハビテーション」(inhabitation)の根拠においてであるが―相互性の形態(a form of mutuality)を取る。すなわち、御霊は人間を含むので、その結果、人間の「無謬性」(infallability)は、排除されてこなかったが、しかし、御霊の無謬性に含まれると、ファン ルーラーは言う。

 
 しかし、ベルクーワは言う。「そのような叙述は、伝統的教会論を明らかに満足させることはできない。何故なら、歴史において、無謬性は、証明可能的に(demonstrable)、目に見えるように、具体的に理解され得ないからである。それゆえ、それは、実際の目に見える教会に対する、十分な見通しと確実性を与えない。ローマにとって、無謬の導きは、教会の全歴史において証明可能なのである。教会の安全のために、人は、より低い程度のものを認めることはできないのである」(259頁)。
ここでの意図は、特殊な人物を崇めることでなくて、「神的助力」(divine assitance)として描かれ得るところのカリスマ(charisma)、特権(a  privilege)を通して、継続性を保証することである。それは、本来備わった属性(an inherent attribute)でなく、また、啓示や霊感にも依拠していないが、しかし、使徒性を保護するため、また、教会の歴史的生活に保証と裁可を与えるための助力である。人は、助け主の理念(the idea of the helper)が、また役割を果たす助け主(the Paraclete)の種々の局面を考えることができる。神的助力は、助けを必要として、また、助けを受けるものとしての教会を示す。
 
 無謬性の視野は、第一ヴァチカン会議からも明白である。そこでは、「保護」(custodia、safe-guarding)が、中心的テーマとして前面に出てくる。最も深いところで、それは、祝福と効果を保持するキリスト御自身の「保護」(custodia)である。それは、時代を通して、教会生活に関する決定的再保証(a definitive reassurance)のための基礎である。人は、ここで、ヤハウェが、危険な道をイスラエルの民と共に行くというモーセの祈りの物語を思うことができる(出エジプト33:16)。モーセにとって、ヤハウェが、共に行くことは、必要不可欠の条件(conditio sine qua non)(出エジプト33:15)であった。そして、神の答えは、神は、イスラエルに、道中、休息を与えるであろうと語る(出エジプト33:14)。そのように、ローマにとって、「保護」(custodia)は、教会の「救いの最初の条件」(the first condition of salvation )である。何故なら、それは、教会が、「失敗しないで信仰についていく」(cling without fail to faith)ことは、その「保護」(custodia)によって可能だからである。それゆえ、カリスマ(charisma)は、荒野を通すイスラエルの旅を保護し、また、驚くべき神秘としてのイスラエルの回想において生き続けた昼の雲の柱、夜の火の柱にたとえられる。すなわち、「昼は雲の柱、夜は火の柱をもって/わたしたちの先祖を導き/その進み行く道を照らされた。」(ネヘミヤ9:12)。

 
 保持と保護へのこの賛美は、イスラエルの歴史において、イスラエルの敵に対する神の名によるしるしと奇跡についての(ネヘミヤ9:9以下)、神が成就した(ネヘミヤ9:8)慰めの約束の文脈にある。それらは、とが(guilt)の前においても、継続性についての約束であった。何故なら、イスラエルは、荒野で捨てられなかったし、雲の柱は、離れなかったからである(ネヘミヤ9:19)。また、何故なら、よき御霊が彼らを導いたからであった(ネヘミヤ9:20、参照 出エジプト13:21以下、14:19、33:10、詩編99:7)。ベルクーワは言う。「この救済史的回想は、「保護」(custodia)から静態的な局面を除く。それは、生活(life)が保護されるところの道に沿って内容に満ちている。それは、ちょうど、箱の上のケルビムが、翼で、憐れみの座を覆っているかのようにであり(出エジプト25:20、37:9)、神がその民の出会い、彼らと語るところの場所で」(出エジプト25:22)、恵みの神秘を光に持ち出すのである」(260頁)。

 
 ベルクーワは言う。「この継続的『保護』(custodia)は、攻撃されない恒常性を教会に与える。約束は、誤りと疎外の暗い脅かしを消去する。結果は、この決定性のゆえに、少なくとも、根本的意味においてでなくとも、如何なる実際の「改革」(any actual reformation)も決してあり得ない。第一ヴァチカン会議は、教皇の無謬の宣言の「改革不可能性」(irreformability)は、聖霊の決定的賜物と調和する。「保護」(custodia)は、「改革不可能性」(irreformability)を意味する。何故なら、御霊の特別な警戒的配慮(vigilantia、watchful care)ゆえに、全教会が、「よき」道(the good way)に沿って歩み続けるからである。その光において、ローマは、理解できるように、「自動的」保証(an automatic guarantee)を、常に、否定し続ける。何故なら、「教会の魂」(anima ecclesiae)としての御霊が、すべての厚かましい信頼(all audasious trust)を定罪し、消去するからである」(260頁−261頁)。

 
 それにもかかわらず、教会につていのこの見解は、「保護」(custodia)と御霊の特別な警戒的配慮(vigilantia、watchful care)は、教会の歴史においても、証明でき(demonstrable)ねばならないことも意味している。それらは、認識できない「見えない教会」(an imperceptible invisible Church)に関係していないが、しかし、それらは、証明と合法性のすべての可能性をもって、固定化と認識可能性に導く仕方で、教会の具体的生活に影響を与える。使徒的伝承(the apostolic tradition)が教会と共に行くのである。すなわち、それは、真理の十分性(plentitudo veritas)である。それは、「継続的な継承によって」(by a continuous succession)によって保持されている。教会は、「教会に教え、生活、礼拝において、永続するし、教会が教会であるところのものすべてを、また、教会が信じているすべてを、すべての時代に手渡していくのである」。「助力」(assitentia、help)という言葉は、教会の実際の歴史に関しても、ここで、再度現れる。歴史と助力および保護についての約束の間に緊張はない!調和が、破れることのない導きとして示され、教会の歴史からの演繹的事実は、真理のカリスマ(charisma)を肯定することだけができるのである。この光において、当然、ことごとく抗議(appeal)は、問題外である。何故なら、抗議は、誤りの可能性を前提しているからである。教会の頭における保証としてのこの不攻撃性(unassailability)は、よく知られた定式において、明白に表現されている。すなわち、「最も卓越した大司教の権限は、誰からも裁かれない」(The most distinguished See is judged by no one)。そのような「裁き」(judgment)は、主御自身の牧者の任務についての危機を引き起こし、教会のすべての途を危険にするであろう。


2.ペトロとその後継者たち

 マタイ16章におけるペトロに与えられた約束は、これらの考察の中心となる。ペトロとの結びつきにおける不敗性(invincibility)は、ペトロの後継者たちの権限付与(empowerment)についての見通しを意味する。1870年の第一ヴァチカン会議において、人は、継承(succession)が、すでに重要な場所を持っていた教会の初期の決定への理念のために訴えた。「あなたはペトロである」(you are Peter)という叙述は、ローマのサン・ピエトロ寺院に、大文字で刻み込まれているが、それは、「使徒たちの君」(Prince of apostles)としてのペトロ、また、「戦う全教会の目に見える頭」(the visible head of the whole Church militant)としてのペトロへのこの包括的約束を思い起こさせる。
 
 改革派伝統は、教会がその上に建てられるであろう岩を、ペトロの人格としてでなく、ペトロの告白として、繰り返し見てきた。しかし、人は、これを、ペトロを光の中に十分置くところの物語の証拠からの逃避として見た。クルマン(Cullmann)は、「ペトロ」(1962年)において、その釈義は、通常、論争によって、大きく決定づけられてきたことを指摘した。すなわち、人は、次第に、ペトロとペトロの告白への関係性の間に対立はないことを見るようになってきた。クルマンの見解によれば、ペトロの最初の場所についての認識のための十分な余地があらねばならないのである。また、改革派の立場からも、その意義を縮小する必要は少しもないのである。というのは、バーフィンクは、「改革派教義学 W」において、ペトロを「仲間の中で第一の者」(primus inter pares)と呼んでいる。

 
 しかし、ペトロの人格へのこの関心は、ペトロへの約束の文脈を無視することに、わたしたちを導く。まさに、ペトロの生涯において、福音書における継続性についての動いていく問題性に直面するのである。ペトロの告白後、わたしたちは、キリストの受難についての宣言に関することを読む。これに対するペトロの反応は、受難の途とは異なった途を示している。すなわち、「主よ、とんでもないことです。そんなことがあってはなりません」(マタイ16:22)と。神の憐みの下で、キリストの途は、そのような大きな受難の途ではないとペトロは言った。ペトロは、明らかに、告白後、すべての危険と脅かしから如何なる意味でも免れていなかった。むしろ、そのような暗い影が、ペトロがキリストの裁きの下に来ることが起こるので、ペトロは、神の側にでなく、人の側にいる。それゆえ、サタンのように、また、キリストのためのつまづきの石のように行動する(マタイ16:23)。ペトロの告白後、神の事柄は、ペトロとよい関係ではない(not in good hand with Peter)。ペトロは、ここで、自分自身を―後に、ゲツセマネと同じように(マタイ26:51以下)―「保護者」(a guardian)として置いているが、しかし、この保護(custodia)は、適切でない。むしろ、それは、資格がないのであり、「悲しみの道」(via  dolorosa)に沿って拒否される。キリストの叱責において(マタイ16:22)、この保護(custodia)は、キリスト御自身によって(マルコ8:33)叱責の対象にのみなるのである!

 
 ペトロは、再度、教会に受け入れられるが、ペトロの生涯は、それにも関わらず、破れることのない保証と継続性のしるしではなかった。第一ヴァチカン会議が、ペトロの首位権(primacy)を置いたとき、これらの影は、ほとんど役割をはたしていなかった。マタイ16章との結びつきにおいて、首位権は、羊を飼いなさいとのキリストの後の命令の言及に示されている。フィリポ・カイサリアにおける告白後の暗さ、十字架の神学(theologia crucis)のまったくの誤解も、その後の否定も言及されていないのである。ペトロの信仰がなくならないようにとのキリストの執り成し(ルカ22:32)が、脇に言及されている。キリストのト執り成しは、暗さと否定におけるペトロの道からすべてを取り去ることのヒントを与えていない。サタン的誘惑が、マタイ16とキリストの執り成しの両方において決定的な役割を果たす。ベルクーワは言う。「すべて4つの福音書は、ペトロの否定を描く。そして、如何に深く、『非継続性」(discontinuity)が、ペトロの生涯に貫いているかを示している。そして、クライマックスは、ペトロが、自分自身を主から分離して、『人々の前で』(マタイ10:33、参照 テモテ二2:13)、キリストの御名を否定してしまうのである」(265頁)。

 
 ルカ22:32に、「しかし、わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。だから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」とある。これを巡っていろいろな議論がなされる。ペトロは、部分的にしか、信仰を失わなかったのか。すると、福音書の物語は、深い非継続性を指し示している。それは、継続性へと変容され得ないものであり、あたかも、ペトロの生涯の型(the pattern)は、あたかも、岩の固さのような現在あるところのものの「継続」(continuance)として描かれ得ないもののようである。

 
 ベルクーワは言う。「そのように、第一ヴァチカン会議において生じるものは、許されないものである。すなわち、継続性と妨げられることのない首位権への言及のために、深い影が、すみやかに見過ごしにされている。そして、それから、ペトロとその後継者たちのための真理のカリスマ(charisma)に結論されるのである」(266頁)。

 
 キリストの約束は、あたかも、ことごとくのことが、大受難(passio magna)の暗い時間におけるキリストの真の祈りに依存していないかのように、「保証」(guarantee)という一言に要約され得ないものである。それは、事実性と自己証明を打ち破り、使徒的職務の効果について、永遠に、単純に語ることを除くものなのである。

 
 キリストの復活後は、どうであったか。すると、宗教改革者たちは、アンテオケにおける闘争に遠くまで届く関心をもった。そこでは、パウロが、オープンに、ぺトロに反対した。何故なら、ペトロが間違った(wrong)からである。このことに対する改革派の関心は、反教皇的感情から生じたものではなく、ここで、演じられる中心的な試すこと(the central testing)の実現から生じた。何故なら、ペトロは、伝統と変わらぬ継続性を主張したので、それは、もし、どこかで、ここで、よき導き、真の保護についての問題が、すべての教会の途に沿って最大の意義をもつて留まることは、明らかである。

 
 ベルクーワは言う。「決定は、単純に、確信できる、形式的に理解された権威(ペトロかパウロか)を根拠にして、なされたのでなく、福音の内容を根拠にして、決定されたのである」(267頁)。そして、その闘争は、人の注意を惹いたので、ガラテヤ2章への改革派の訴えが無効であることを証明しようとの多くの企てが、信頼できる印象を与えなかった。特に、正統と非正統の間に区別の光を置くという批判的試し(the critical testing)を設ける企ては、満足がいかなかった。疑いもなく、ペトロの態度は議論されたが、しかし、それは、福音の真理に関係していたのである。そして、それゆえにこそ、保護(custodia)の意味と神秘について見通しは、保持されたのである。

3.継承の性質

 ここで、使徒的継承の性質が問題となる。継承についてのアプリオリな見解は、教会における誤りと欠如を認めるが、しかし、継続性は、実現の「それにも関わらず」(nevertheless)に依拠する。それは、歴史において、具体的に把握され得る。このアプリオリ性が、継承(successio)を決定して、その特殊な様式(mode)が、教会が自らを従属させる使徒的福音の規範性から緊張を取り上げるところの不可避的な要請の中に入れる。
 
 聖書には、神の真実さについての御言葉がある(ローマ3:21以下)。誰が、神の御手のわざを、放さないのか(詩編138:8、フィリピ1:6、参照 ヘブライ6:16−19)。真理の御霊の新しい時代についての御言葉がある。誰が、すべての真理に導くのか(ヨハネ16:12以下、参照 ヨハネ14:16以下)。こうして、キリストの教会に継続的に関係させる。

 
 継承についてのローマ・カトリックの理念に直面して、宗教改革者たちは、聖書のこの明白な証言を扱わねばならなかった。彼らは、これらの御言葉をローマ・カトリックと異なって理解した。ベルクーワは言う。「宗教改革者たちは、これらの御言葉を「客観的」事実性(an objective factuality)の保証とはしなかった。むしろ、約束は、戒めの文脈の視野に入ってきたのである。そして、それは、教会と御霊のことごとくのアプリオリな同一視を排除したのである」(269頁)。宗教改革者たちは、継続性と堅固さへの偶然性と恣意性(contingency and arbitrariness)に反対しなかったし、また、彼らは、バーフィンクが「改革派教義学 W」で述べているように、保証と安全な導きについてある仕方で語る備えさえもあったのである。しかし、すべてのこれらの言葉は、教会の主の主性の下にある教会と関係していたのである。

 
 その結果、教会の歴史は、最早、その全体の、実際の経過において、裁可されたとは見なされなかった。すなわち、それは、「神的助力」(assistentia  divina)のゆえに、アプリオリには合法化されなかったのである。御霊への訴えでさえも―教会史の実際性において―教会の不変性(constancy)への注目を引くために、信仰と従順のテストの下に強調して置かれたのである。

 
 カルヴァンとカトリックのサドレ(Sadolet)の間の闘争は、御霊の約束の承認か不承認かに関心があったのでなく、御霊のみわざと途への異なった洞察にあったのである。カルヴァンが、教会は誤り得るという断定に直面するとき、カルヴァンは、御言葉とキリスト御自身への教会の関係性の文脈において、ヨハネ14章と16章を議論するのである。聖霊を誇ること(boasting)を欠いているのでなく、注目は、この誇ることの様式(mode)について向けられている。カルヴァンは、この誇ることを無批判に誤解した彼の敵対者たちと比較して、ここで、非常に、批判的である(「綱要W−8−13以下」)。それは、カルヴァンが、会議(councils)について語るとき、最も鋭く明らかになる。カルヴァンは、会議は、アプリオリに合法化されてきたのではなく、キリストの名においてわたしたちが集まるとき、キリストが「わたしたちの真中におられる」(in our midst)という規則(the rule)にしたがってテストされることを指摘した(「綱要W−9−2」)。この次元を離れては、約束は、「客観的」予言(an objective prediction)に堕していく。御霊の約束に反してでなく、その約束に調和して、カルヴァンは、すべての時代において教会をテストし得るところの、人々たちと御使いたちを裁く測り(a balance)(「綱要W−9−9」)を発見するのである。そして、そこに(therein)、「使徒職(apostolate)の全権威付与が意味されている」のである。

 
 それゆえ、たとえ、どのような教会的権威に、それが要請されようとも、「誰からも裁かれない」(a nemine judicatur)ということは、カルヴァンには、受け入れられないものである。何故なら、御霊の導きは、客観的保証でなく、「コリントの信徒への手紙二の注解」において述べているように、「自発的従属」(voluntary captivity)においてのみ期待されるからである。これに含まれている前例のないテストは、カルヴァンが、テストへの洞察を描いている仕方において明白である。たとえば、カルヴァンは、アハブ王によって召集された「会議」(the council、4百人の預言者たち)について語る(列王上22:6、22)。それは、無神的王にお世辞を言い、また、偽りを語る霊によって、ミカから、異端として定罪された(「綱要W−9−6」)。

 
 カルヴァンは、また、キリストに反対して召集された「会議」(the council)についえも語る(ヨハネ11:47)。また、わたしたちは、ときどき、「盲目的見張り人」(blind watchmen)となるイスラエルにおける羊飼いたちと見張り人に対する警告への言及におけるこの極度に激しい批判を聞く(イザヤ56:10、参照 エレミヤ6:13、14:14)。他方、「神の家に憎むべきもの」がある(ホセア9:8、参照 「綱要W−9−3」)。カルヴァンは、偽教師たちのゆえに、継続的なテストの必要性を指摘する。また、牧者の側から教会を脅かし得ることを指摘する(「綱要W−9−4」)。カルヴァンが強調しているように、彼は、牧者の権威を崩すことを、如何なる意味でも望んでいるのではない(「綱要W−9−5」)が、しかし、区別とテストすることは、すべての自分勝手さに対して守るため、必要である。カルヴァンは、反会議的、また、反教皇的傾向に関心があるのではない。彼は、非常に遠いところまで行こうとしているように見える。何故なら、カルヴァンは、「教会の統一性と平和について」において、次のように叫んでいるからである。すなわち、「教皇をペトロの後継者とせよ、もし、教皇が、使徒の奉仕を果たしさえするならば」と。その光において、カルヴァンは、理解できるように、挑戦的な仕方で語ることができたが、同時に、「聖書が、より高い場所に立つ限り」、会議の権威(the majesty of the council)を言及することができたのである(「綱要W−9−8」)。

 
 宗教改革者たちは、御霊の約束についての異なった理解をもち、また、首位権と継承の理念についてのまったく異なった見解をもった。約束は、ペトロだけに与えられたのでなく、他の使徒たちも、ここで、役割を果たしたのである。マタイは、すべて(all)の使徒たちに対して解くこととつなぐことを語っている(マタイ18:18)。また、ヨハネにおいても、すべての(all)使徒たちが、罪を赦すことと留めておくことにおいて御霊を受けるのである(ヨハネ20:23)。

 事柄の性質上、教会についてのローマ・カトリックの教理が、首位権と司教制(primacy and episcopacy)の間の関係についての多くの遠くまで届く議論からも、明らかであるように、これをも扱っている。階級制(hierachy)の内部において、司教制の場所を与える傾向は、それが公認されところまで導いた(1870年)が、しかし、それは、首位権を強化する機能を受ける―特に、「諸国民の光」(Lumen Gentium)への序文を通して。
 
 教会のペトロ的性格(the petrine character)についての新しい考察は、パウロ的ものによって、ぺトロ的性格の置き代えとして見られるべきではない。むしろ、新しい考察は、ペトロの職務についての再評価ゆえに、当然、より綜合的(synthetic)である。非常に異なった性質の動機が、ここで、役割を果たしている。まず最初に、教会の真の歴史に関して、より大きな公平さ(impartiality)がある。第一ヴァチカン会議においては、「保護」(custodia)は、特に、無謬の導き(the infallible guide)に具体化されたが、しかし、その実現は、ますます、「保護」(custodia)が、無謬でないところの教理的権威(a doctrinal authority)とも結びついて見られねばならない。単に、「司教座」(cathedral)的正統でなく、司祭と信徒の実際生活における導きが議論された。ベルクーワは言う。「ここに、『保護』(custodia)についての疑問が、前面に出てきた。そして、教会は重要な点において失敗してきたという結論が出された。それゆえ、「保護」(custodia)の概念は、次第に、批判的に明らかにされた」(272頁−273頁)。

 
 第二の動機が明白にされる。教皇の職務は、それが、キリストによって意図された役に立ち得るものであること(the serviceableness)を示している限りは、多くの反対はなかった。それゆえ、この形態が、奉仕的首位権(the  ministerial primacy)において、再度、目に見えることが、教会にとって、最大の重要性である。その際、「ペトロ」が―教皇が―他の職務のすべての担い手たちに一層近く来ることである。何故なら、すべてに対する集中点は、この奉仕にあるからである。そのとき、職務は、司法化され得ず(juridicized)、歴史において現れた力についてのすべての局面へと導くのである。また、そうすれば、ペトロの職務は、消え去る必要はないであろうし、それは、つまづきの局面を失うであろう。何故なら、教会の配慮と導きは、異なった有益な構造を受けるからである。

 
 ベルクーワは言う。「最後に、最も大事な動機がある。それは、継承それ自身に関する。何故なら、使徒職のユニークな意義(イエス・キリストの生涯とみわざについての証言)は、反復できないもの(unrepeatable)として、強化され、示されるからである。「原初の面」(the original phase)と「続く時期」(the following period)は、「継承」の単なる意味において記録され得ない。何故なら、続くところのすべては、ユニークな過去に関する証言の上に基礎づけられるからである。こうして、原初の単純な継続はなく、むしろ、「続く時期」の全体が規範として愛着するものである(a normative attachment)。それをもって、継承は、ますます。形式的、空虚な範疇となるのである。注目は、過去に向かうが、しかし、救いの時代のただ一度だけ(once-for-all)へのこの帰還と関係性は、すべての「古物収集家的関心」(antiquarian interest)から鋭く分離されているのである」(273頁)。


4.御言葉の継承  

 御言葉の継承(The succession Verbi)は、職務と権限付与(empowerment)を非人格化(deperosonalize)することを意図していなかった。また、それは、教理の継承(successio donctorinae)を、人格の継承(successio personarum)に反対させるところの仮現論的な偶然の教会論(a docetic contingent ecclesiology)が、意味されてもいなかった。しかし、それは、使徒的福音への服従への言及を含んでいたし、それは、通常の自己証明的な(a normal,seif-evident succession)継承から、合法性に近づくことを不可能にするものである。
 
 宗教改革者たちは、教理の継承を人格の継承から切り離すことをしなかった。何故なら、前者は、まさに、世々にわたって、永久的な責任性によって決定されるからである。規範性が、進展(progress)において機能する。こうして、カルヴァンは、偏見なしに、進展と継承について語ることができた。カルヴァンは、「聖なる不可犯の永久的な法」が、「使徒たちの代わりをする者たちに」課せられたのであると言った(「綱要W−3−6」)。御言葉の継承の担い手たちが消え去るという暗示はない。あたかも、彼らは、神の言葉の超人格的な力(supra-personal power)ゆえに、意義がないかのように、また、あたかも純粋性についての孤立した概念から出発して、分裂(schism)が適切に批判され得ないかのようにである。

 
 むしろ、福音の進展は、そのように規範的に資格づけられてきたのであるから、合法性を超える「純粋性」を恣意性に置くことをしない教会の責任性、あるいは、事実に基づかない分裂(unfounded schism)が、より大きくなったと、人は言わねばならないであろう。改革派の見解からは、そのような二重の規範性(a two-fold normativity)は、受け入れられない。というのは、使徒性は、ひとつの教会の使徒性であるからである。誰でも、純粋性と合法性(purity and legitimacy)の間を分離する者は、ここで、使徒性と公同性を危険にするところの教会主義において、あるいは、形式的な合法性において、終わらねばならぬ。
これらの危険は、進展と保持の局面を無視しては、避けられない。

 新約聖書は、この視野に対するわたしたちの注目を鋭くする。それは、「配慮」(cura、care)と「保護」(custodia)に関係している。わたしたちが、新約聖書において具体的、歴史的結びつきにおいて出会うところの手を置くことのむすびつきにおいて、議論が生しる。それゆえ、「継承」は、その人格的、人間的、共同体の性格を示す。テクニカルな、自動的な、あるいは、魔術的な「移行」(magical transfer)は、明らかに意図されていない。何故なら、注目は、手を置くことにおける深さの次元に向けられているからである。そして、それは、祈りに関係している。それゆえ、それは、「移行」(transfer)が、委任、祝福、責任の意味あるしるしを示している。人間の結びつきが、目に見えるが、しかし、それらは、危険に対して守られねばならない。人間的機能性(参照 テモテ二1:6)は、人が自分勝手にできる(参照 使徒言行録8:18以下)、また、継続性を保証する原因的な、現実主義的な出来事として理解され得ないのである。

 
 真に、新約聖書において、手を置くことと御霊の賜物(使徒言行録8:17、19:6)の間には明白な結びつきがあるが、しかし、生きた祈る教会によって囲まれているし、その際に、福音の進展に向けられている。

 最後に、わたしたちは、イレナイウスの多く議論される言葉を見たい。彼は、「証明できること」(demonstrablility)が、大きな役割を果たすと思われると言った。すなわち、「教会があるところに、神の御霊がある。また、神の御霊があるところに、教会がある。そして、ことごとくの恵みがある」と。最初に一見すると、それは、教会と御霊の関係に関する単純な確言と指し示しの印象を与える。これは、「ペトロがいるところには、教会がある」と言葉は違うが、ローマ・カトリックにおけるペトロを思い出させる。
 
 この固定化には、イレナイウスの言ったことについての二重の方向がある。すなわち、御霊へ向かう教会と教会へ向かう御霊である。二重の方向は、イレナイウスの言い方が、「神の御霊のあるところ」という句についての試すこと(testing)の下に、最早、いないところの「空間的」確言(a special ascertainment)となり得ないことを意味する。当然、司教座におけるその言い方(the saying in the cathedoral)は、「非霊的に」(unpneumatically)意図されていないが、しかし、それは、人が、試すこと(testing)の霊的局面に関心を失ったところの継承についての見解を例証しているのである。それゆえ、人は、イレナイウスの言ったことを、そのような短い翻訳で伝えることができる。しかしながら、「どこに―そこに」(uvi−ibi)についての二重の相関関係性においてのみ、時代を通して、教会の途に沿って、「使徒たちと生きること」(to live with the apostles)が可能である。そのとき、教会の「保護」(custodia)についての使徒的決定性についての見通しが、生ける主の約束の下に、恐れおののきながら、保持され得るのである。

結び

 以上で、第10章「使徒的継承」の紹介を終わるので、解説として、4点を記す。ベルクーワは、教会論においては、ローマ・カトリックの教会論について、相当詳しい議論を展開する。ベルクーワは、プロテスタントの神学者であえうが、第二ヴァチカン会議に、オブザーバーとして招かれたほど、カトリック神学を熟知しているので、いろいろなところで、カトリックの教会論に言及していくが、わたしは、基本的なことが、数点わかればよいと思う。
 
 第1点は、教皇無謬性の主張の誤りについてである。ローマ・カトリック教会は、マタイ16:17−20を根拠にして、伝統的に、使徒ペトロが、キリストの代理として立てられて首位権を与えられ、教皇が、その使徒的首位権を代々継承していくという使徒的継承を主張している。それゆえ、ローマ教皇がいるとこころに教会があると言ってはばからない。

 
 こうして、ペトロがキリストの代理としての首位権を受けたという主張は、もうすでに、宗教改革のときになされていたことであり、プロテスタントの宗教改革者たちは、こぞって大反対をした。たとえば、カルヴァンは、「綱要W−6」を中心にして、ローマの首位権について、綿密な反論を展開して、完全に否定している。

 
 しかし、さらに、ローマ・カトリック教会は、その後、第一ヴァチカン会議(1869年−1870年)において、教皇無謬性を決定した。すなわち、教皇が、信仰および道徳に関する事柄において、教皇座(司教座 エクス・カテドラル)から厳かに宣言する場合、その決定は聖霊の導きに基づくものとなるので、それは正しく、誤り得ないという教義が、マタイ16:18、ヨハネ16:13などを根拠にして確立した。そこで、ベルクーワは、教皇が今も主張するこの使徒的継承を考察する。

 
 第2点は、教皇無謬性は、完全な誤りであるという点である。ローマ・カトリック教会は、マタイ16:18の「わたしも言っておく。あなたはペトロ。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる。陰府の力もこれに対抗できない。」において、天国の鍵と言われる使徒的首位権は、ペトロという人格(person)に与えられたと解釈するが、ベルクーワは、宗教改革者たちに倣って、天国の鍵、すなわち、罪を赦す権威と罪をト留めておく権威は、ペトロの人格にでなく、岩のように固いペトロの信仰告白(confession)に対して与えられたことを語る。

 
 そして、確かに、そのときは、ペトロは、「あなたはメシア、生ける神の子です」と岩のように固い信仰告白をしたが、その固い信仰告白は、ずーっと継続したわけではなかったことを、ベルクーワは、繰り返し述べる。すなわち、ペトロは、その直後、イエスが十字架の死への途を明らかにしたときに、ぺトロは、「すると、ペトロはイエスをわきへお連れして、いさめ始めた。「主よ、とんでもないことです。そんなことがあってはなりません。」(マタイ16:22)と語って、十字架の途を否定し、その結果、イエスから、「イエスは振り向いてペトロに言われた。『サタン、引き下がれ。あなたはわたしの邪魔をする者。神のことを思わず、人間のことを思っている。』」(マタイ16:23)と叱責され、ペトロのそのときの言動は、サタン的であり、神のことを思わず、人間的思いに捕われていたことを明らかにした。これは、ペトロの信仰の継続でなく、挫折であり、断絶であり、非継続である。

 
 さらに、十字架前夜、イエスは、ペトロの離反を予告した。すると、ペトロは、「するとペトロが、『たとえ、みんながあなたにつまずいても、わたしは決してつまずきません」と言った』。」(マタイ26:33)、また、「ペトロは、『たとえ、御一緒に死なねばならなくなっても、あなたのことを知らないなどとは決して申しません』と言った。弟子たちも皆、同じように言った。」(マタイ26:35)と語り、イエスの離反予告を真剣に受け止めなかった。そのため、ペトロは、その後、イエスが逮捕されたとき、大祭司の館で、イエスを知らないと三度も否定してしまい、ペトロの信仰はガラガラ崩れた。でも、イエスが、ペトロの信仰がなくならないように執り成しの祈りをしてくださっていたので(ルカ22:32)、ペトロは、悔い改めて、再び、立ち上がることができたが、このように、ペトロの信仰には暗い影があり、非継続がある。

 
 復活して、イエスが天に帰られてからも、後に、アンテオケ事件があり、ペトロの信仰の姿勢に、首尾一貫性がないことを、パウロから責められ、ここでも、ペトロの信仰は問題であった。それゆえ、ペトロは、とてもキリストの代理などはできない。カトリック教会は、これらのペトロの信仰の影と非継続性を全然考慮していないと、ベルクーワは批判する。

 
 また、マタイ16:18で、罪を赦すことの権威、あるいは、留めて置くことの権威である天国の鍵は、ペトロだけに与えられたのでなく、使徒たち全員(all)に与えられたのである。「はっきり言っておく。あなたがたが地上でつなぐことは、天上でもつながれ、あなたがたが地上で解くことは、天上でも解かれる。」(マタイ18:18)。また、ヨハネにおいても、聖霊の約束は、すべての使徒たち(all)に与えられたのである。「だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。だれの罪でも、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る。」(ヨハネ20:23)。こうして、ベルクーワは、ペトロの首位権を完全に否定する。

 
 第3点は、使徒的の継承の最も大きな問題は、継承それ自身についての問題である。すなわち、使徒職は、歴史上、1世紀においてだけのもので、使徒たちがいなくなってからは、反復できない性質のものである。1世紀の使徒たちの証言は、規範的証言であり、その後の時代は、使徒たちの規範的な証言に忠実に従っていく時代であって、使徒たちと同じ権威を継承して、同じく規範的に、無謬性に証言していくのではない。その必要はない。使徒後の時代は、1世紀の使徒たちの規範的証言を、聖霊のはたらきによって、信仰をもって宣教していけばよいのである。ベルクーワは、使徒たちの時代を「原初の局面」と、その後の時代を「続く時期」として、両者をはっきり区別している。

 
 第4点は、使徒的継承につて、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準は、何かを語っているかである。すると、ウェストミンスター信仰告白第32章「シノッドとカウンシルについて」の第4節の教会会議の無謬性の否定において語っている。「使徒時代後のすべてのシノッドまたはカウンシルは、世界的会議であっても地方会議であっても、誤りを犯しうるし、また多くの会議が誤りを犯した。それゆえ、会議は信仰と実践の基準(rule of faith,or practice)とされてはならず、両者における助け(as a help)として用いられるべきである」。

 
 この文章は、カトリックを批判する文章である。カトリックは、教皇(法王)の決定は、無謬性である、あるいは、教皇が出席した教会会議の決定は、無謬性で誤りがなかったと主張するが、それは、成立しない。無謬は、神の言葉である聖書だけで、また、使徒たちのいた会議だけである。そして、無謬の聖書の完結後、すなわち、使徒たち以後の会議は、無謬ではない。逆に、多くの誤りを犯した。したがって、教会会議の決定は、聖書のように信仰と実践の規準や規範とはなれず、信仰と実践の助けとして用いられるべきものである。

 
 では、教会会議が犯した誤りの実例はどのようなものか。すると、三位一体の論争のとき、何回かの教会会議において、三位一体に反することを決定したことがあった。また、キリストの人間性が神性に吸収されるというユウテキコスの異端がエフェソ第2回会議で承認された。でも、その後、カルケドン会議それは誤りとして定罪された。聖像(イコン)を造って礼拝することは、コンスタンノプール会議で定罪されが、第2回ニケア会議で承認された。そこで、さらに、次のフランコルト会議で再び定罪された。また、教会会議の権威は、ローマ教皇の権威より上であるという決議がコンスタンス会議とバーゼル会議で宣言されたが、ラテラノ会議では、逆に、教皇の方が教会会議より上であると宣言されたが、これも誤りであった。教皇に何の権威もない。以上のように、教会会議は誤りを犯してきた。さらに、追加しておくと、1870年の第一ヴァチカン会議では、カトリックは、ローマ教皇の無謬性、また、マリアの無原罪受胎を決めた。すなわち、マリアは、イエスを身ごもったときから罪がなくなったと主張する。また、ちなみに、1950年の第二ヴァチカン会議では、マリアの被昇天の教義を確立した。すなわち、マリアは、死を経験することなしに生きたまま天国に入れられたと主張する。これも、また大きな誤りである。

 
 カルヴァンも、「綱要W−8−9」において、教会会議には、使徒たちのように、あるいは、使徒たちのいた教会会議のように、信仰と実践についての新しい教義を作る権威がないこと、また、使徒後の教会会議は、ローマ・カトリックの主張にも関わらず、事実として、多くの誤りを犯してきたことを詳しく論じている。

 以上のようにして、解説を終わるが、今日の教会がなすべきことは、ローマ・カトリックのように、ペトロに与えられた使徒的首位権を継承して、信仰と道徳についての新しい教義を自分勝手に作ることではなくて、ペトロたちの1世紀の使徒たちの規範的証言を、聖霊の力を祈りつつ、今の時代に宣教していくことである。


 ホーム  目次に戻る