ベルクーワの著作の紹介

                             
                                  第12章 聖性の意味

はじめに

第12章は、「聖性の意味」(The meaning of holiness)である。聖性(あるいはきよさ)は、他の公同性や使徒性と違って、きよさと聞けば、いろいろな連想がすぐに出てくる。それは、多くの点において、世の人々の生活を支配する悪や汚れの領域から免除されて、通常、汚れのないこと(spotlessness)や完全(perfection)などの資格と結びついている。教会の「我信ず」(credo)は、この世において、この前理解(Vorverständnis)をもちながら、教会も聖徒まじわりであることを断言している。しかし、この誤り得ない主張は、証明され得るのか。それは、数えきれない事実によって、はなはだしく矛盾していないのか。教会が、統一性、公同性、使徒性に対する判断の基準に聞くだけでなく、きよさについてのそれにも聞こうとする各人に与えてきたところのものは、具体的に何を意味するのか。統一性についてであれば、すべての分裂においても、キリストにおける統一性を指し示すことができるが、きよさについては、極度にもろく、より以上の解釈に向くとは、少しも思えない。
 
 教会が、世にあって、教会生活と教会の「存在」を、積極的に、強調的に、明らかに、躊躇なしに、すべて人々に聞こえるように、聖なる教会と聖徒のまじわりを特色づけることは、如何にして可能なのか。教会のきよさは、人が一般的に理解するものと全く異なるのか。しかし、きよさによって、教会が意図するものは、世に見い出される一般的な前理解(Vorverständnis)と全く関係がないものというのは、真実ではない。

 
 きよさは、通常、完全ときれいなこと(perfection and clearness)、深くて人目をひく純潔の放射(the radiation of a deep,striking purity)として考えられる。神学は、ルターが言ったように、教会の「隠れたきよさ」(a hidden holiness)を、時々、語ってきた。しかし、多くの人々は、「隠れていること」(hiddenness)を、「困難」(difficulty)をもってのみ理解する。一般的に、教会も、ことごとくのことが、その「隠れていること」で、言われていないことを理解してきた。

 
 きよさは、常に、世において、ひとつの仕方あるいは他の仕方で、目にみえてくるところのものに結びついていて、人間の目で、暗闇に輝く光のように、認識され得るということは、不当ではない。また、ファイタ(V.Vajta)が、「教会の隠れたきよさ」(1955年)において述べているように、「ここで、告白されるところのきよさは、罪の赦しであると言うことさえもできる」という「我信ず」(credo)の分析からの結論をもって、ことごとくのことが言われはしない。きよさの「我信ず」(credo)は、聖霊と罪の赦しの信仰から分離され得ないということは、正しいであろうが、しかし、きよさと神聖さの一般的理解は、「我信ず」(credo)に含まれた理解以上に、全く異なったレベルにあるということを意味しない。

 
 ここで、ローマ・カトリックの聖徒と聖徒の崇拝、きよさについての伝統、それらの聖徒の具体的生活における非日常性(exceptionality)が、崇拝の機会を引き起こすことに印象づけられる。特に、殉教者たちは、教会の「第一次的」聖徒(the primary saints of the Church)として役割を果たす。彼らの死は、十分な、目を見張るしるしとして、また、神御自身の証言として数えられる。「聖徒」は、教会おいて、分離された、特別なグループを形成する。彼らは、地上の彼らの生活の間中、特殊な功績を通して崇拝を獲得した。しかしながら、「聖なる教会」(sancta ecclesia)は、特殊なローマ・カトリック概念ではない。
 
 宗教改革者たちが、聖徒の崇拝を拒否したとき、宗教改革者たちは、如何なる意味でも、信者のきよさと教会のきよさを否定しようと意図したのではない。むしろ、人は、宗教改革者たちは、さらに広い意味で、聖徒としての信者たちについて、きよさを特殊な、分離されたプループに結びつけないで、語ったのである。きよさが、カール・ホルの叙述によれば、ルターが、「聖徒を天から地に降ろした」ように、生活の真只中で、告白されたのである。ベルクーワは言う。「きよさが、地上から、あるいは、遠い将来から取り去られる代わりに、近くのリアリテーに来たのである」(315頁)。

 
 完全と完成(perfection and completion)を伴うきよさの概念は、「我信ず」(credo)が、自己賛美と自己満足の形式として見られることを、不可避とする。それは、自動的に、このきよさを欠く教会の外側の人々に対する差別(discrimination)と等しい者にされる。これは、ファリサイ派を思い起こさせるであろう。ベルクーワは言う。「人は、教会を豊かにするところの清さの「賛美について直接、考えてはいけないのか」(315頁)。こうして、ベルクーワは、第12章「聖性(きよさ)の意味」を考察するのである。


1.外的、客観的きよさ?

 聖書は、きよさについてのどのように言及しているか。すると、信者たちは聖徒と呼ばれる(コリント二1:1、エフェソ1:1、コロサイ1:2)キリスト・イエスにおいて聖化され(コリント一1:2、フィリピ1:1)、聖徒であると呼ばれ(ローマ1:7)る。すなわち、彼らは、コリント、ローマ、コロサイにおいて、地上的な、日々のリアリテーの真只中において、自らを見い出す。そして、全教会(the whole Church)が、闇の中から光に呼び出された神御自身の民として、きよい国民として、呼びかけられている(ペトロ一2:9)。ここで、きよさは、選び、召し、憐れみの文脈にあるが、それにも関わらず、教会は、教会のきよさにおいて目に見えてくる(becomes visible)。
 
 新約聖書の光において、教会は、教会の中で、彼らが、洗礼後、罪を犯したときに、あるいは、迫害において、固く留まらなかったときに、それらの罪を犯した人々を黙認していることが(torelateing)責められた。わたしたちは、特に、ノバチアン派の人々(the Novatians)を考えている。彼らは、「裏切り者たち」(traitors, traditores)による礼典の執行との関連で、この教会の終わりの夜明けを見、そして、聖なる教会自身の理念を見たドナチウス派の人々(the Donatists)と同じように、「どんな犠牲を払っても」(at any cost)、教会の純潔を維持しようとしなかった。新約聖書においては、その事柄に対して、きよさは、少なくとも遠くにあるのでなく、抽象的でなく、かえって、死から命にさえも移されていて(ローマ8・2)、以前の生活様式から新しい生活(エフェソ4:22)への根源的な移行(transition)において生じたところのころに密接不可分に結びついている。

 ベルクーワは言う。「教会は、この根源的な結びつきにおいて、闇から驚くべき光に召されることを通して生じたところのこの決裂(rupture)において、きよいと呼ばれるのである。この決裂と移行は、すべての虚無と汚れ、暗くなることときよくないこと(uncleaness)から遠ざけられて、教会のきよさについての見通しを含むのである。そして、あなたがたは、そのように、キリストから学んだのではなかった!」(エフェソ4:20)という異教徒との比較において描かれているのである。ここに、「真の義と聖における」(in true righteousness and holiness)(エフェソ4:24)神のかたちに似て造られた新しい人への言及があるし、また、キリストにおいて新しく造られた者、すなわち、「見よ古きは過ぎ去った。すべてが新しくなった」(コリント二5:17、ガラテヤ6:17)ことへの言及がある」(316頁)。

 
 ここで、キリストにある教会に与えられてきたいわゆる客観的きよさ(so-called objective holiness)について考える。そのとき、中心的並行が、法的義認(forensic justification)となされる。それは、神の愛顧(favor Dei)を指し示し、おそらく、変えられた、新しい関係を示す。客観的きよさにおいては、そのとき、解決は、教会の告白したきよさと教会の経験的「外見」(her empirical appearance)の間において、何度も目に見えてくるところの緊張に対して求められた。客観化はすべての疑問に答えることができると考えられた。しかし、反対は、常に、この「解決」に対して生じた。きよさの栄光的局面は、―わたしたちの外側に(extra nos)―世にあって輝く光としてのこのきよさを映し出す(reflect)教会の具体的存在なしに、キリストにおけるきよさに言及したのか。客観的きよさと主観的きよさの間の区別は、「我信ず」(credo)の意味を決し解明し得ないことは、はっきりしている。

 
 「きよい」と「きよいこと」(holy and holiness)は、しばしば、特殊な目的のために、あるいは、特殊な奉仕のために、分離する、取り分けることを指し示す。きよさは、「人格的」な文脈においてのみ語られるのではない。種々の物事や事柄が、きよいとして分離に置かれることを示す。たとえば、きよい地、きよい町(a holy city)(イザヤ48:5、マタイ4:5、黙示録21:2、10)、きよい山(イザヤ11:9)、きよい神殿(イザヤ64:11)、あるいは、きよい献げもの(サムエル上21:4、ネヘミヤ10:33)。

 
 そして、また、きよい人格も語られ、分離の局面が支配する―実践的な目標に向けられていること(directedness)。間違いなく、きよさは、関係性の概念としても語られてきた。道徳的あるいは倫理的解釈に対照して、きよさのための客観的な、関係的な努力が、旧約聖書のデータの根拠で語られた。そして、反対は、きよさのための道徳主義的努力に対して提出された。道徳主義に対するこの弁証が如何に正しくとも、人は、分離の関係性的局面から、取り分けておくことにおける神の意図から分離した関係として、孤立した「客観的」きよさに結論することは許されない。取り分けておくことにおいて明らかなるところの関係は、きよい、ユニークなダイナミックさで満ちている。すなわち、それは、主への奉仕における具体的な形態を取る。外面的と内面的の間のジレンマから理解されてはならない。

 
 バーフィンクは、「改革派教義学Ⅱ」において、彼の時代において、多くの人々が、外面的、儀式的意味における聖化について認識し始めたことを指摘している。それと対照的に、バーフィンクは、御霊の「内住」(the indwelling of the Spirit)を根拠にして、その「倫理的」意味(ethical meaning)を指摘する。その際に、志向(direction)は、多くのジレンマ(外的-内的、儀式的-倫理的)を超えて、指摘された。そして、新約聖書は、多くの仕方で、それについての明白な確言を与ええている。ここでは、外的客観性への如何なる逃避も可能ではなく、それは、生活の人格的聖化(the personal sanctification)に反対して、置かれ得た。しかし、新約聖書は、この点において、旧約聖書に対照的に立ってはいない。イスラエルが、分離されるとき、わたしたちは、この関係を特色づける外面性(externality)について、何も認識しない。むしろ、この関係は、イスラエルの具体的な地上の生活に密接に結びついているのである。そこで、申命記28:9(参照 レビ20:7)で、「もし、あなたがあなたの神、主の戒めを守り、その道に従って歩むならば、主はお誓いになったとおり、あなたを聖なる民とされる。」と言われている。「神御自身の民であること」のユニークな関係は、直接、イスラエルの行動(conduct)に焦点が当てられている。

 ベルクーワは言う。「わたしたちは、この同じ志向性(directedness)を新約聖書全体に見い出す。そこでは、わたしたちは、神のきよい民として、生活の真只中における強烈な活動(intense activity)への召しとしての聖化と完全への招きに出会うのである」(319頁)。ペトロ一1:16の「『あなたがたは聖なる者となれ。わたしは聖なる者だからである」と書いてあるからです。』は、レビ11:44の引用である。そこでは、それは、すべての人間的関係性(レビ19:34)における具体的生活への言及において、すでに、きよくないこと(uncleanness)と向かい合って立っている。新約聖書においては、聖化のための神の意志は、暗闇と罪(テサロニケ一4:3)におけるすべての生活に強調的に対照させられている。聖化への道は、「分離されて置かれている」(being set apart)こととの調和において、聖徒の「行動」において示されていて、それは、無数の仕方で(参照 ローマ16:2)、形を取るに違いない。

 
 同様に、キリストにおける選びは、神の前での(エフェソ1:4)、きよさと責められることがないこと(blamelesness)に向けられている。そして、聖徒としての、また、愛されている者としての信者たちは、内面的な憐み、善意、謙遜、忍耐(エフェソ4:2、24)を着るのである。


2.きよさの具体性

 しばしば、道徳主義と律法主義への反作用において、聖化は、法的義認の「適応」(an application)として、第二義的とされてきた。それによって、人は、統一性以上に、二重性(a duality)として、実際、考えた。それゆえに、多くの聖書のテキストの釈義において、意図は、「宗教的」(religious)ほどには、道徳的あるいは倫理的でなかったと言われる。これには、新しい行いの義(a new works-righteousness)と対照的に認められねばならないところの動機があるが、しかし、聖化の具体性は、新約聖書においては、そのように明白なのであるが、非意図的に、ここでは、消えていく。そして、よき木はよき実を結ぶというイメージから明らかである破れることのない統一性は、破られる。それは、大きな悔い改め(the great repentance, metanoea)にふさわしい実である(マタイ3:8、参照 7:19)―実のないいちじくと対照的に(参照 21:19、43)。キリストとの根源的に新しい関係性と実の間の関係は、そのように密接なので、木は、その実によって知られ得る(マタイ7:20、コロサイ1:10、テトス3:14、ペトロ二1:9)。それらは、キリストのまじわりを通した実である(ヨハネ15:4)、また、御霊の力による(ガラテヤ5:22)。創造的関係は、決して無視されていないし、弟子たちは、ヨハネ15:3で、「わたしの話した言葉によって、あなたがたは既に清くなっている。」と言われている。しかし、まさに、この点において、木につながっていることは、木と枝の批判的な、警告的な分析において、目に見えてくる(ヨハネ15:2)。新約聖書において、命は、神の目の前で、重要である。
 
 きよさの具体性は、フィリピ2:14以下で、「つぶやかないで」と言われているし、また、ペトロ一1:15、18で、「召し出してくださった聖なる方に倣って、あなたがた自身も生活のすべての面で聖なる者となりなさい。・・・知ってのとおり、あなたがたが先祖伝来のむなしい生活から贖われたのは、金や銀のような朽ち果てるものにはよらず」と言われている。エフェソ5;8では、「あなたがたは、以前には暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています。光の子として歩みなさい。」と言われている。テサロニケ一5:5では、「あなたがたはすべて光の子、昼の子だからです。わたしたちは、夜にも暗闇にも属していません。」と言われ、5:8では、「しかし、わたしたちは昼に属していますから、信仰と愛を胸当てとして着け、救いの希望を兜としてかぶり、身を慎んでいましょう。」と言われている。明白に、「客観的」あるいは「儀式的」(cultic)への逃避は、問題外である。生活(life)を見逃すのは、外面化(externalization)である。何故なら、関係は、無数の事柄(a countless affaire)になるからである。どの外面化あるいは儀式主義(ritualization)は、きよさから切り離されたところの理解に対する旧・新約聖書についての警告を無視するからである。行動は、継続的に、「生活の新しさ」において(in newness of life)(ローマ6:4、参照 列王上8:58、エゼキエル33章、34章)において、「神への十分な留保なき自己献身」の生活への回復において、地上の生活の関係のすべての真只中において言及される。如何に、神の召しが、その生活に向けられているかは、テサロニケ一4:7の「神に愛されている兄弟たち、あなたがたが神から選ばれたことを、わたしたちは知っています。」という否定的限界から明白である。新しい生活へのこの具体性は、それは、きよさをすべての汚れに対立して、完全にするようにとの約束を根拠にして召されている(コリント二7:1)。多分、具体的な行為において見られ得るところの驚くべききよさの可能性への言及において、最も鋭く、前面に出てくる。ベルクーワは言う。「その見ることを通して、具体的生活は、特殊な目標と関係している。すなわち、神の栄光を現わすことである。何故なら、光は、闇に輝き、神の光として認められるからである。聖化の新しい生活において疑いもなく印象深いことがある。それは、自動的にそれ自身に注目を引くところの発光するものである」(322頁)。

 
 そして、この光は、人間関係においても経験される。それは、迫害する者たちのすべての期待に反して、彼が祝福されるとき(ローマ12:14)生じる。また、悪が悪をもって返されないとき生じる(ローマ12:17)。また、敵が食べさせられ、飲ませられるとき生じる(ローマ12:20)。これは、ファリサイ派的に見られることを望むのではない(マタイ6:1、23:5)。かえって、憐れみと愛と真理における聖化のダイナミックさであり、それは、すべての人々に行く(ローマ12:17)。何故なら、悪は、善によって克服され(ローマ12:21)、偽りは、真理によって、憎しみは愛によって克服される。

 
 教会は、正しく、きよいと指摘され得るが、しかし、それは、それにも関わらず、「完全な」きよさ(a perfect holiness)ではない。人は、うわべの単なるひとつの意味しかない(univocal)「きよい教会」について起こることごとくの誤解を除くに急ぐべきところの驚くべき現象において、自らを現わす普遍的な承認を、人は語ることさえできる。

 
 ファン ルーラー(Van Ruler)は、「我信ず」(1968年)において、教会が、測り知れない光、喜びの具体化(embodiment of joy)であるように、教会は、愛と世にある愛のリアリテーの司教座としての(as the cathedral of love)教会について語る。しかし、ファン ルーラーは、教会は、キリストが罪人たちと共に住むところの場所であり、「それゆえ、人は、教会とクリスチャンたちから多くを期待してはならないこと」を付け加えた。それは、教会のこれらの特色づけから、また、「我信ず」(credo)から、教会に多くを期待しないところの人々に対する顕著な結論である!何度も何度も、わたしたちは、教会についての言語において、ある叙情詩(a certain lyric)についての何事か(something)を認識するが、しかし、この叙情詩(this lyric)は、明らかに、何事か以上のものを排除しない。その叙情詩と緊張にあると思われる何事かが言われることからである。

 
 ちょうど、バーフィンクが、「公同性」(1968年 第2版)において、「公同性」を「際立った美しさ」と呼んだが、それにも関わらず、18世紀の歴史の後、それがどのようになったかを嘆いたように、それは、教会のきよさに関してもまた同じである。わたしたちは、緊張の継続、教会がそうあるべきであったことと現実の教会の間の理念的教会と経験的教会の区別について聞く。

 
 それゆえ、明白に、「聖なる教会を信ず」(credo ecclesiam)は、多くの心配と恥を(concern and shame)含み、それは、ハンス・キュンク(H.K
Üng)が、「教会」において、「それは、非常に、批判的な『我信ず』(credo)であり得るし、また、必然的に、非常に、批判的な『我信ず』(credo)」となると述べている通りである。ベルクーワは言う。「『我信ず』(credo)は、現実の教会以上の理念的教会への希望、ノスタルジア、規範的標準の認識の現れであろうか。・・・教会は、すべての影にも関わらず、きよさを告白してきたということは、新約聖書に疑いもなく結びついている。そこでは、教会は、また叙情的に(lyricaly)きよい民、御霊の神殿、花嫁、キリストの体として、語られているのである」(325頁)。

3.魅力と新しさ

 もし、教会が、この光において、「我信ず」(credo)を公式化して、教会のそのユニークな次元に言及し、また、もし、教会が、罪の赦しと聖霊について知るならば、そのとき、この「我信ず」(credo)は、意味と意義を、ようやく持つであろう。また、すべての疑問が目立つにも関わらず、教会についての新約聖書の語っていることにおいて、魅力の局面を引き起こすところのキリストにあるそのリアリテーについて、何事かを示す。
 
 世における「聖なるもの」(the holy)についての出現の形態との結びつきにおいて、ルドルフ・オットー(Rudolf Otto)は、「聖なるものについての理念」において、一方では、恐るべきぞーっとするような(numinous)、そして、恐怖を起こすものについて語り、他方、魅惑するもの(the fascinating)について語った。ルドルフ・オットーは、「対照の調和」(a harmony of contrast)において結びついているこれらの要素の両方(tremendum and fascinans)について考察した。オットーの見解に行かなくとも、人は、教会のきよさを、「魅惑するもの」(fascinans)との結びつきにもたらすべき理由がないかどうかを問うことができる。というのは、教会に対する世の態度は、魅力(fascination)以上に拒否と批判のそれである。ヨハネ15:18以下で「世があなたがたを憎むなら、あなたがたを憎む前にわたしを憎んでいたことを覚えなさい。」と言われているように、教会への反対と不興は、キリストへの関係性とキリストの言葉への訴えから、アプリオリに説明され得ない。ここには、啓示のつまづきがある。しかし、それは、世における教会への反対と苦難を説明する鍵とはならない。キリストが、御自身について言ったことは、教会についてアプリオリに言われ得ない。「しかし、それは、『人々は理由もなく、わたしを憎んだ』と、彼らの律法に書いてある言葉が実現するためである。」ヨハネ15:25、参照 8:46、コリント二5:21)。

 
 それにも関わらず、「聖なる教会」(the holy church)を囲む巨大な危険を見るところの人々でさえも、オットーが、不当でなく、語り、また、それは、新約聖書においてそのように明白にわたしたちに直面するところのものである聖なるものの魅力の局面(the aspect of fascination)について説明をしなければならないであろう。わたしたちは、「我信ず」(credo)において示されている関係性を、「使徒信条Ⅰ」において、カッテンブッシュ(Kattenbush)が言っているように、「天をもって、御霊をもって、神御自身をもって、また、神秘をもって」、考えている。

 
 多分、人は、新約聖書における顕著な叙述において、わたしたちが見るところのきよさと栄光の局面に、なお印象づけられ得る。すなわち、「かの日、主が来られるとき、主は御自分の聖なる者たちの間であがめられ、また、すべて信じる者たちの間でほめたたえられるのです。それは、あなたがたがわたしたちのもたらした証しを信じたからです。」(テサロニケ二1:10)。しかし、キリストとキリストの栄光への「聖徒」のこの直接的関係性は、遠いものであり、不思議であり(strange)であり、現在の教会との結びつきの中にほとんど入れられ得ないものである。わたしたちが、「魅惑するもの」(fascinans)について考察するときには、いつでも、わたしたちは、教会のことを考える傾向にあるのでなく、キリストから出たところの魅惑するもの(fascinas)と相関関係する驚きの反応であるところの多くの反対と反感の真只中において、わたしたたちに示す、それらのすべてのものを伴ったキリストの出現について考えるのである。キリストが、神のきよいお方(the Holy One of God)として(マルコ1:24、使徒言行録3:14、黙示録3:7)認められるだけでなく、またもや―発する栄光においてでなく、キリストの謙遜において―キリストは、驚きを起こす。驚きを伴った苦難の道(マルコ10:32)をキリストに従って歩んだ弟子たちと共にのようにである。同じように、わたしたちは、群衆がキリストの力と栄光(マルコ5:20、7:37、ルカ11:14)の啓示に驚いたことを読む。驚きのこのモチーフは、驚くべき、印象的な、日日常的な事柄(extraordinary things)(ルカ5:26)との直面において、目に見えてくるが、しかし、またもや、キリストの啓示する臨在(Christ's revealing presence)(ルカ5:8)の光における深い謙遜の反応においてもである。それは、キリストのおいて現れたところの救いについての充満と喜びにおける反応においても、また輝やいている「魅惑するもの」(fascinas)なのである。ベルクーワは言う。「結果は、無数の最上級のものであり、それは、救いの『魅惑するもの』(fascinans)のしるしである」(327頁)。

 
 新約聖書の光における「我信ず」(credo)に関しては、人は、この「魅惑するもの」(fascinans)について考えねばならぬ。当然のことながら、キリストの叙述と約束、「あなたがたは、世の光である」(マタイ5:4)を、見えを張る宣言、「わたしたちは世の光である」と置き換えることが可能である。教会史が証明するように、何かがここで起こり得る。そして、その際に、「魅惑するもの」(fascinans)を反対の極に変えて、自己を栄光化する教会の中にすべてが失われる。しかし、異なった「魅惑するもの」がある。それは、賜物を受けることに、主の近さに、謙遜に、モスタルジアに、そして、他者によって見られ、経験されるところの聖化を求めることに依拠するのである。

 
 それは、新約聖書において驚くべきことへの誘発であり得るが、人は、ここで、「非日常的」(extraordinary)の形式的な範疇について考えはならない。キリストにある世における教会のリアリテーが示すところのものについての見通しにおいて、教会を透明的に「魅惑するもの」があり得る。そのとき、つまづきの石は取り除かれる。そのときには、この「魅惑するもの」は、それが新約聖書において現れるすべての結びつきにおけるリアリテーであり得るということが、またもや、明白である。それらは深い謙遜であり、叙述と命令の理解についてであり、とが(guilt)とノスタルジアについて告白であり、御霊の力による具体的な、日々の生活についての結びつきである。ベルクーワは言う。「新約聖書においては、聖化の生活は、終末的救いについての結びつきにおいてだけでなく―神を見ること(visio  Dei)―またもや、この世において発光し、闇を追い払うところの光と結びついているのである」(328頁)。
 
 魅惑するものが何かを分析することにおいて、人は、「魅惑するもの」は、通常、何か新しいもの、また、期待についてのわたしたちの地平の外側にあるところのもので驚かす何か、特に、「以前には決してなかったもの」に結びついている。もし、その新しい驚くべき要素が、「魅惑するもの」に疑いもなく属しているならば、そのとき、人は、教会は、それとの結びつきに入れられるべきかどうかを問うことができる。何故なら、教会は、伝統の保護者として、過去と結びついているからである。疑いもなく、教会は、特に、他の時代にうまく対処することができず、「今の世と来るべき世」(テモテ一4:8)に対する約束を含むキリストにある新しさを明白にするよりは、混乱させられ、それゆえ、教会は、自分を「古さ」と「過去」(the old and the past)を栄光化することから、自分を根源的に区別するように―分離して(setting apart)―との召しをもつという印象が生じるときには、「古さ」と「新しさ」(the old and mew)を解釈することにおいて困難をもってきた。如何に、歴史の可見的、不可見的動機を分析することにおいて、教会の道がしばしば難しくあっても、新しさの力と輝きの継続的防御への教会の分離する力は、キリストにあって、生活を特色づけ、偽りの保守主義の戯画のすべてを破り抜くことが可能なのである。
 
 パウロは、コリント二6:17で、「だから、あの者どもの中から出て行き、/遠ざかるように』と主は仰せになる。『そして、汚れたものに触れるのをやめよ。そうすれば、わたしはあなたがたを受け入れ」と述べている。また、新しい命(エフェソ4:24)、新しく造られたもの(コリント二5:17、ガラテヤ6:15)、新しい人(コロサイ3:10、エフェソ2:15)と述べている。

 
 まさに、イスラエルが、出エジプト(その意味と解放)を「忘れ」得たときのように、そして、ここで死ぬよりも、エジプトに戻ろうと望み得たように(出エジプト16:13、民数記14:2)あるいは、現在、「彼らは尋ねもしなかった。『主はどこにおられるのか/わたしたちをエジプトの地から上らせ/あの荒野、荒涼とした、穴だらけの地/乾ききった、暗黒の地/だれひとりそこを通らず/人の住まない地に導かれた方は』と。」(エレミヤ2:6)と問い得たように、そのように、新しさの輝きも、教会において消え失せ得る。この「逆戻り」(falling back)は、生活への危険として、神の御言葉によって描かれている。何故なら、福音の根本的誤解があるからである。それは、教会を大きな移行に置く。すなわち、「しかし、わたしは新しい掟として書いています。そのことは、イエスにとってもあなたがたにとっても真実です。闇が去って、既にまことの光が輝いているからです。」(ヨハネ一2:8)。ベルクーワは言う。「光と戒めのこの新しさは、教会を、新しい責任の高い重圧下に置く。教会が、きよさについての「我信ず」(credo)において、受け入れ、何度も何度も学ばねならないのが、この責任なのである」(331頁)。

結び

 以上で、第12章「聖性(きよさ)の意味」についての紹介が終わったので、解説として、7点のことを記す。第1点は、教会の属性の聖性(きよさ)の概念の説明の仕方についてである。伝統的な説明の仕方は、教会のきよさについて、カトリックにおける概念とプロテスタントの概念を対比、対照、対立させて説明するという仕方であった。
 
 たとえば、わたしが神学校で組織神学を習ったときの教科書のL.ベルコフの「組織神学」においてもそうであった。すなわち、次のようである。カトリックの概念は、教会のきよさは、第一義的に(primarily)は、外面的性格(an external character)と考え、教会は、教会の教義において、教会の道徳的規則において、教会の礼拝において、教会の戒規においてきよいと主張する。そして、第二義的にのみ(only secondarily)、教会のきよさは、いつの時代でも、そのきよさが、神に認められる聖人がいるので、内面的にも、道徳的にもきよいと主張する。

 
 それに対して、プロテスタントのきよさの概念は、まったく違う。プロテスタントは、第一義的には、教会は、客観的に、イエス・キリストの仲保者的義により、罪赦され、神の前できよいものと見なされている。そして、第二義的に、主観的に、キリストのとの結合により、また、聖霊の聖化のみわざにより罪からきよめられつつあるので、きよい人々であり、聖徒たちである。
こうして、伝統的には、教会のきよさについて、カトリックの見解とプロテスタントの見解を、比較、対照、対立させて説明する仕方であった。
 
 第2点は、しかし、ベルクーワは、違った説明の仕方をしたことである。すなわち、聖書は、カトリックが言うような、教会のきよさを外面的きよさと内面的きよさに分けて論じないし、また、プロテスタントのように客観的きよさと主観的きよさを分けて論じることもせず、教会のきよさの特色を積極的に述べる仕方で書いている。そこで、ベルクーワも、外面的きよさと内面的きよさに分けて論じないし、また、客観的きよさと主観的きよさを分けて論じることもせず、教会のきよさの特色を積極的に述べるという仕方をしている。

 
 第3点は、聖書は、コリント二1:1で、「神の御心によってキリスト・イエスの使徒とされたパウロと、兄弟テモテから、コリントにある神の教会と、アカイア州の全地方に住むすべての聖なる者たちへ。」とあるように、キリストを信じる者たちを、明白に、事実として、聖なる者たち、きよい人々、すなわち、聖徒と呼んでいることである。キリスト信じている者たちは、住んでいる場所は違っても、皆、聖なる者たち、きよい人々、聖徒である。ペトロ一2:9で、「しかし、あなたがたは、選ばれた民、王の系統を引く祭司、聖なる国民、神のものとなった民です。それは、あなたがたを暗闇の中から驚くべき光の中へと招き入れてくださった方の力ある業を、あなたがたが広く伝えるためなのです。」とあるように、彼らは、皆、霊的暗闇から光に召された人々、霊的死から霊的生命に移行された人々である。

 
 そして、ベルクーワは、聖書において、「聖なること」あるいは、「聖」は、特殊な目的のため、分離されるという根源的意味があることを語る。それを信者に当てはめれば、信者は、主への奉仕のためにこの世から分離された大切な人々であることを明白にする。ここにおいては、最早、外面的きよさと内面的きよさの区別や客観的きよさや主観的きよさのジレンマはない。

 
 そして、信者は、かつて、イスラエルが、神から、レビ記11:44で「わたしはあなたたちの神、主である。あなたたちは自分自身を聖別して、聖なる者となれ。わたしが聖なる者だからである。」と命じられたように、新約時代の神の民も、行動において、生活において、人生において、罪から離れて、主の御心に一致し、合致するきよい言動をしていくのである。
  
 第4点は、ベルクーワは、きよさを目に見える仕方で具体的に現わしていくことの大事さを繰り返し語る。聖霊による聖化、きよめを、義認の付録のように軽く見てはならない。確かに、聖化は、義認を根拠にして、初めて成り立つみわざであるが、しかし、だからと言って、軽視してはならず、この世の日々の歩みにおいて、具体的に、目に見えるよき言動として力強くなされていく必要性を、ベルクーワは語る。きよさは、マタイ7:20で「このように、あなたがたはその実で彼らを見分ける。」とあるように、また、ヨハネ15:1-5の「わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である。わたしにつながっていながら、実を結ばない枝はみな、父が取り除かれる。しかし、実を結ぶものはみな、いよいよ豊かに実を結ぶように手入れをなさる。わたしの話した言葉によって、あなたがたは既に清くなっている。わたしにつながっていなさい。わたしもあなたがたにつながっている。ぶどうの枝が、木につながっていなければ、自分では実を結ぶことができないように、あなたがたも、わたしにつながっていなければ、実を結ぶことができない。わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。」というよく知られたぶどうの木と枝のたとえのように、信仰のよき実として具体的に結ばれるものである。きよさは、生活の新しさとなって躍動するのである(ローマ6:4)。教会は、神のきよい民、キリストの花嫁、聖霊の神殿、キリストの体できよいが、そのきよさは、外へ、目に見える仕方で現われてこなければおかしい。

 
 第5点は、教会の聖、聖性、きよさは、魅力であるという点である。ベルクーワは、教会のきよさを 、the fascinating と言った。the fascinatingは、魅了するもの、魅力で引きつけること、魅惑することなどのダイナミックなよい意味がたくさんある言葉を使っている。本当にそう思う。教会のきよさは、罪のこの世にありながらも、この世の罪に染まらず、神と人々に、力強く仕え、奉仕することを通して、この世の人々をひきつける魅力がある。確かに、キリストをゆえなく憎んだこの世は、キリストの弟子たちも憎んだ。また、福音には、つまづきもある。しかし、キリストは、きよい神の御子でありながら謙遜の道を歩み、十字架の苦しみと死によって、救いの道を開いてくださったことは、キリストの栄光が十分輝き出る霊的魅力に満ちあふれた驚くべき出来事である!キリストの十字架の苦しみと死による救いほど、人を魅惑するものが、この世にあろうか。決してない。ベルクーワが、教会のきよさを論じる中で、きよい神の子キリストの魅惑して止まない、救いのみわざを語ることには、わたしは、本当に驚いた。

 
 第6点は、わたしたちの教派のウェストミンター信仰基準において、教会の属性としての聖性(きよさ)は、どうなっているかという点である。すると、特には、出てこない。ウェストミンター信仰基準には、「きよく」(holily)が1回、「きよい」(holy)が、93回、「きよさ」(holiness)が、17回出てくるが、第25章の「教会について」も、あるいは、その他においても、また、大教理問答、小教理問答においても、教会の属性としての聖性(きよさについては、特に出てこない。ただし、教会のきよさは、聖徒のきよさ、すなわち、信者のきよさであり、聖霊の聖化のみわざとの関連で(第13章「聖化について」)、また、信者の信仰の実りとしてのよきわざ(第16章「よきわざにつてい」)との関係では出てくる。

 
 第7点は、ベルクーワは、教会の属性としての聖性を説明する仕方として、教会のきよさについて、カトリックにおける概念とプロテスタントの概念を対比、対照、対立させて説明するという伝統的な説明の仕方は取らず、教会のきよさについての聖書の教えを積極的に述べていくという仕方であるが、南アフリカの改革派教会の神学者のハインスの「教義学」を見たら、ハインスも、カトリックにおける概念とプロテスタントの概念を対比、対照、対立させて説明するという伝統的な説明の仕方は取らず、教会のきよさについての聖書の教えを積極的に述べていくという仕方であった。そして、J.A.ハインスは、「教義学」(1981年 第2版)において、教会のきよさについて、聖書の教えを4つ積極的に述べている。

 
 Heiligheid as status(身分としてのきよさ)、すなわち、神御自身がきよいので、神の行為もきよく、神は、信者を選び、召し、再生と信仰を与え、キリストの仲保者的苦しみと死により義と認め、聖霊を信者に住まわせて、聖霊を通して、信者にわざを行わせる。神は、彼らを罪から解放し、新しい関係に置く。こうして、教会は、身分、状態、位置、立場、性質がきよいのである。

 
 Heligheid as handelinge(行動としてのきよさ)、すなわち、信者と教会のきよさについての叙述は、他方、命令と召しでもある。「わたしはあなたたちの神、主である。あなたたちは自分自身を聖別して、聖なる者となれ。わたしが聖なる者だからである。」(レビ記19:2、11:44、20:7)。イスラエルは神の民とされ、きよくなければならなかった。イスラエルは、義務と応答が求められた。彼らは、神の声に聞かねばならなかった。新約聖書においても同じである。教会は、きよくあり、また、きよくなければならなかった(テサロニケ一4:3、ペトロ一1:16)。教会のメンバーは、肉の慾に従って生きるのでなく、犯罪、欺き、ねたみ、偽りのわざを捨てることによって(ペトロ一2章)、きよくあらねばならない。教会は、世にあって、世と異なって生き、行動するために、常に、神の行為により、罪の世から分離される。

 
 Heligheid as gehoorsaaamheid(従順としてのきよさ)、すなわち、教会は、御言葉の下に従順に生きる。教会は、御言葉の下にあって、ひとつであり、聖であり、公同的であり、使徒的である。教会のメンバーは、神の御言葉の豊さの中に導き入れられる。彼らは、神への新しい従順において神への召としての働きを、世にあってしていく。

 
 Heligheid as stryd(戦いとしてのきよさ)、すなわち、きよい教会は、罪に満足することはできない。逆に、教会は、罪との戦いに屈伏しない(ヘブライ12:3)。また、「あなたがたはまだ、罪と戦って血を流すまで抵抗したことがありません。」(ヘブライ12:4)と言われている。教会は、神の御手のきよい器である。勇気と確信をもって、教会は、預言者的声をあげる。教会は、社会のあらゆる差別と戦う。教会のきよさは、世にあるすべてのきよくないものに対して証言するところのしるしなのである。

 
 以上のようにして、ハインスも、カトリックにおける概念とプロテスタントの概念を対比、対照、対立させて説明するという伝統的な説明の仕方は取らず、教会のきよさについての聖書の教えを積極的に述べていくという仕方であるが、これもベルクーワの影響かもしれない。

 
 以上で、解説を終わるが、わたしは、教会の属性の聖性、きよさを論じる中で、教会のきよさを、「魅惑するもの」(fascinans)との結びつきで、ベルクーワが語っていることに、正直驚いた。そして、それは、きよい神の子が謙遜において、苦しみと死により開いてくださった救いこそ、教会にある魅惑するもの、魅力あるもの、人々引きつけて止まない素晴らしいものであることを、堂々と主張していることには、本当に教えられ、また、その通りと確信できる。教会には、否、教会にこそ、実は、どの人も、すべての人が第一に必要とする霊的魅力に満ちあふれ、そして、何よりも強いきよい神の子キリストによる救いの魅力がある。それゆえ、闇から光に召し出された21世紀の日本の教会、また、信者のわたしたちも、キリストの救いを勇気と確信をもって、伝え、証していきたい。




 ホーム  目次に戻る