ベルクーワの著作の紹介

                             
                       第13章 きよさと罪

はじめに

第13章は、「きよさと罪」(Holiness and Sin)である。アブラハム・カイパーは、「一般恩恵」において、世は、思っているよりもよいし、教会は、思っているよりも悪いと言った。こうして、カイパーは、わたしたちの観念と現実の葛藤について語る。それは、世に関しても当てはまる。そこにおいて、わたしたちは、多くの善で美しいものに出会う。それらは、ねたみを起こさせ、わたしたちに、如何に、それらは、罪の腐敗の根源的な全体的性格の告白と調和させられ得るかということを問わせる。カイパーは、また、教会の概念と現実に関しても扱っている。聖なる公同の教会の告白にしたがって、人は、世と対照的に、教会は「理想によって、愛のきよい生活」によって、決定されているであろうと期待し得る。しかし、疑いもなく、教会は、人が、キリスト教の側からの理論において信じてきたと望むよりも、より悪いという見解が立てられてきたのである。カイパーは、ここで、葛藤のみを語るだけでなく、「神秘」(a mystery)をも語るのである。その神秘は、「教会は、評価された価値よりも随分下に留まっている」という事実にある。
 
 こうして、期待されたよりもよいこの世によって捕われているだけでなく、失望させているところの教会によっても、また捕われている。カイパーは、告白についてもっと考えるべきことを思っている。というのは、世を克服する力としての信仰は、この「力」(power)から引き出され得るところの結論と一致するようには見えない。「知られていない力が働いている」(an unknown power in play)。すなわち、それが、「そのお方の啓示に(to whose disclosure)、あなたがたが召され続けている神秘なのである」と。
 
 教会は、教会自自身の問題性に直面した―それは、教会の積極的な「我信ず」(credo)の光における罪と不完全(sin and imperfection)なのである。人は、罪の不可避性(inevitableness of sin)、個人の信者と教会における「留まっている」罪(the remaining sin)について、なお語る傾向がある。人は、「神秘」、不合理な神秘(the mysterium iniquitatis)、に言及することによっては、それ以上には何も得られない。そして、カイパーは、事実を、少なくとも、より明白にするところの結びつきを示すことを意図して、神秘を「明らかにする」(unveil)ことを望んだのであった。当然のことながら、それは、個人の不完全に当てはまるが、しかし、きよさの「属性」(attribute)をもった教会の不完全にも当てはまる。外側からと内側からの疑い得ない批判ゆえに、教会は、罪の刺し貫く警告的力についての説明をしなければならない。教会が、死から命に移された(ヨハネ一3:14、ヨハネ5:24)ということは、何を意味するのか。コリント、ガラテヤ、小アジアの警告と批判下に諸教会を、わたしたちは、どのように理解したらよいのか。それは、罪の危険あるいは罪の腐敗(エフェソ4:21以下)、聖霊を悲しませることあるいは聖霊の火を消すこと(エフェソ4:30)に対する警告ではないか。このきよくないことと不純(unholiness and impurity)は、どこから来るのか。

 
 ここで、人は、ヤコブ3:2の「わたしたちは皆、度々過ちを犯すからです。言葉で過ちを犯さないなら、それは自分の全身を制御できる完全な人です。」、また、ヨハネ一1:8の「自分に罪がないと言うなら、自らを欺いており、真理はわたしたちの内にありません。」と思い起こす。多くの人々にとって、これは、「聖徒」の生活の明白なほとんど不可避的な「構造」(structure)を、また、すべてクリスチャンの生活における疑い得ない「まだ(完全で)ない」(not yet)ことを表した。そして、そのことは、自己過大評価のゆえにのみ否定され得る。そうして、この不可避性あるいは必然性を認めようとせず、あるいは、聖化が「実現され得る」(realizable)ことを確信している人々に対して、反対が、継続的に山のように生じたので、その結果、新約聖書の全体主義的警告(the totalitarian adomonition)への完全に献げられた答えが可能であった。

 
 人は、この期待を、新約聖書における「まだない」(not yet)と主の祈りにおける罪の赦しの祈りに、しばしば言及することによって、維持できない楽観主義の形態として、拒否した。確かに、人は、ヨハネ一3:9の「神から生まれた人は皆、罪を犯しません。神の種がこの人の内にいつもあるからです。この人は神から生まれたので、罪を犯すことができません。」を思い起こすが、しかし、このようなテキストは「絶対的には」(absolutely)通常、理解され得ない。ベルクーワは言う。「それゆえ、多くの告白において、わたしたちは、この『罪を犯さない』以外の何かを読む。その意図は、『罪の残り』(remnants of sin,reliquiae peccati)を語るとき、罪の力は打ち勝つことができないこと(invincibility)を仮定するのでなかっとさえしても、それは現実であり、地上の教会の生活に属するものとして理解されてはならなかった」(336頁)。  
 罪の影は、告白と礼拝において鋭く、また、コンスタントに、前提された。それらは、教会の謙遜(humility)と同じように、信者のとが(guilt)の日毎の経験と告白に相応すると思える。きよさと罪が共に行くことは、疑うことができない事実として見られた。イザヤ64:5で「わたしたちは皆、汚れた者となり/正しい業もすべて汚れた着物のようになった。わたしたちは皆、枯れ葉のようになり/わたしたちの悪は風のように/わたしたちを運び去った。」と言われている。

 
 罪が語られている仕方は、実際性、不可避性、必然性を区別することを難しくする。カイパーが、完全性の教理についての「深い、罪深い誤り」(the deep and sinful error)を語るとき、彼は、それが浅墓さ(superficiality)から生じるものと見ている。彼は、「御言葉からⅢ、Ⅱ」(1878年)において、それと対照的に、回心の心理学を、また、それから、神の全能を指し示していて、それは、「被造物の制限された性質におけるそれ自身に対する主権的に固定した限界をもっている」のであると述べている。完全主義(perfectionisim)は、「霊魂についての十分な知識とローマの信徒への手紙7章」によって、ひっくり返される。「なお、終わることのない、霊的被造物」(on account of the still unfinished ,spiritual creature)のゆえに、信者は、キリストの代理贖罪的義を、「欠如しているところのものに対する補足」(for what is lacking)として必要とする。これら考察において、わたしたちは、「残存」(reliquiae)の不可避性についてのある説明を見い出す。それによって、それは、少なくとも、ある程度、理解され得るものとなる。

 
 信者に、どうして、罪が残存するのかについて、何の説明がなくとも、それにも関わらず、完全であり得ること(perfectibility)に対して、コンスタントに、警告が発せられる。人は、当然、信者にも罪の影を考える。新約聖書において、エフェソ5:27で、教会は、「しみやしわやそのたぐいのものは何一つない、聖なる、汚れのない、栄光に輝く教会を御自分の前に立たせるためでした。」と記されていることを思うと、多くの疑問が出る。釈義おいては、解決は、「終末論的に」(eschtologically)、あるいは、よりよく、未来主義的に(futuristically)、しばしば、理解される。それらは、汚れなのないきよさにおける教会の後のリアリテーに関係していて、それは、今現在ではなく、あるいは、この世において達成できない。ベルクーワは言う。「しかし、折々に、人は、教会の未来に言及することにためらいを覚える。というのは、新約聖書は、多くの仕方で、地上の生活との結びつきにおいて、きよさ、汚れのないこと、責められることのないことについて語るからである」(333頁-334頁)。こうして、ベルクーワは、「きよさと罪」についての考察を始める。


1.教会と教会員の区別

 人は、教会が完全性に召されていること(マタイ5:48)、分割されていない心(参照 創世記6:9、17:1)、何も欠如していないところの行為に、効果のあるところの堅固さに(ヤコブ1:4)、完全な愛に(ヨハネ一4:18)召されていることを知っている。この光は、闇の実を結ばないわざに加わらない(エフェソ5:8)、眠りから目覚めている(エフェソ5:14)、昼に属している(テサロニケ一5:4以下)教会の罪の影の真只中において、どのように理解されるのか。この「不完全な聖化」は、何を意味するのか。これは、教会における罪である。最もよく知られた、そして、影響ある解釈は、罪を教会の個人会員(the individual members)に関係させることである。この区別は、今日でも、ローマ・カトリック教会論において重要な役割を果たしている。教会は、神のみわざ、神の神殿、キリストの体、神の家として、すべての罪から免れている。キリストは、彼の御霊により教会に臨在するので、教会における不完全の言及はあり得ない。また、教会は、改革を必要としない。教会は、神の裁きの下にいない。ラトチンガー(J.Ratzinger)は、「新しい神の民 教会論草案」(1970年)において、次のように述べている。「教会は、昔のイスラエルにおように、条件的に受け入れられているのではない。絶対的に受け入れられている。すなわち、教会の受け入れと受け入れられないことは、最早、常に、浮動する人間的道徳の条件性(the conditionality)に立っていない。」と。それゆえ、教会の罪は語れない。かつて、ダビデは、詩編143:2で、「あなたの僕を裁きにかけないでください。御前に正しいと認められる者は/命あるものの中にはいません。」と祈ったが、この祈りは、教会には当てはまらない。この祈りは、教会の「全体として」に、また、「本質」に、あてはめてはならない、教会は、キリストにおいて、攻撃され得ないきよさ(her unassailable holiness)を所有しているからである。
 
 教会と教会のメンバーのこの区別は、長い用法の伝統をもつ。それは、外見上、解決を与える。すなわち、教会は、混じり合った体(corpus permixtum)であり、もみ殻が、麦に混じって入っている。それは、教会が、義人と罪人の両方を含んでいるのと同じである。わたしたちの時代において、ローマ教皇パウロ6世は、この伝統を再び断言した。彼は、教会の更新(the renewal)は必要と語るが、しかし、そのとき、この「必要」をそれ以上に解釈する。すなわち、「教会自身のメンバーたちの欠陥を矯正することである」(correcting the defects of its members)と「御自身の教会 第2章」において、述べている。同時に、彼は、宣言した。「この改革は、教会の本質的概念あるいはその基本的構造のどちらにも関し得ない」と。教会の本質が―しばしば、受肉の延長として見られるが―見解に入ってくるときには、最早、罪についての言及は、実際には、ないのである。また、批判の如何なる現実の可能性もないのである。何故なら、教会は、神の目のひとみ(申命記32:10、ゼカリヤ2:8)であり、神の民であり、所有であるからである。この光において、教会は、きよく、汚れなく、純粋で、完全である。教会は、ソロモンの雅歌における花嫁にたとえられ得る。すなわち、ただひとりの人、完全な人、欠点のない人(6:9)で、満月のように美しく、太陽のように輝くのである。すべての類の仕方で、キリストとキリストの教会の同一性(the identity)の結果が、さらに展開され、そして、ここには、如何なる誇りも、自己満足も否定されるのである。

 
 しかし、このカトリックの教会観に対して、ベルクーワは言う。「しかし、わたしたちの時代においては、教会についてのこの見解は、ロマンテシズムと理想化として、種々の側から拒否されているのである。教会についての必要な、また、適切な批判に対するもっと多くの可能性を含む教会についての異なった見解によって、置き換えられている。これらの可能性は、教会が責められるところがないこと、教会は叱責と非難からまったく免れていることについて語ることが難しいという経験と結びついている。聖書が、信者たちは責められないことについて語るとき、それは、神の目の前で妥当なこととして語っているが(参照 テサロニケ一3:13)、しかし、これは、また、人々の目の前での論破できないこと(invulnerability)を意味しているように思える。そのように責められることのないことが、教会に関して、本当に、語られ得るのか。もし、そうでないなら、教会についての批判は、適切であるだけでなく、必要なのか。また、その批判は、教会が告白するきよさによって、促進されないのか。それは、教会を測る測り竿を提供するのではないか。この批判の背景は、教会からの内面的疎遠あるいは誇り高き距離でなく、教会(教会の本質)に関するところで、個人的な信者たちのみが罪ととが(guilt)に関して語られ得るという理念への反対なのである」(342頁)。
 
 しかし、「個人化する」罪(individualizing sin)は、まじわりとしての教会が、罪を超越し、また、罪の向こうに立っているということを意味しない。人は、小アジアの教会への批判的な手紙を考える必要がある。ここでも、個人主義化についての要素がある。すなわち、黙示録2:14以下で「あなたのところには、バラムの教えを奉ずる者がいる」(some)、また、黙示録3:4で「少数ながら衣を汚さなかった者たちがいる」(a few)。しかし、教会自身に対して、より一般的な非難がなされている。それは、「あなたがたは生きているとは名ばかりで、実は死んでいる」と言われている。この理解は、わたしたちの時代において広がっている。何故なら、具体的な教会は、まじわりとして、見解に入るからである。教会は、罪と欠如、顔、来ることと行くこと、語ることと無言であることをもって、より明白に見解に入ってくるのである。このすべてのことが、約束と警告の道に沿ってのみ理解され得るところの教会の召しの光において、教会生活全体の責任性の下に立つ。
 
 シュナイダー(B.Scneider)が、彼の著作である「教会への批判につてのコメント 世における神Ⅱ」において、新約聖書において、これらは、単に、「個人の単独の罪を意味しているのではなく、それは、こうして、そのようなものとして、教会に実際に影響を与えないのではない」と述べている通りである。また、シュマウス(M.Schmaus)が、彼の著作である「教会」において、教会のメンバーたちの罪は、キリストの体それ自身を「汚し(sully)、霊的建物自身を震わすのである」と述べている通りである。こうして、「自信をもって、自らを聖なる教会とし、それゆえ、神御自身のきよさによって照らされていると宣言するこの教会は、どこに見い出されるのか」という疑問が避けられなくなった。

 
 カトリック神学者ラーナー(K.Rahner)が、彼の著作である「罪人の教会」において、今、注目は、「キリストの神秘的体それ自身の汚れとしみとして、リアルなものとして、教会における罪に向けられている」と述べている通りである。罪は、限定(localization)によって縮小され得ない。また、職務の代表者たちが(the official representatives)非常に目立つ仕方で罪人であることは、明白である。ラーナーによれば、罪の影響が、彼らの人格的生活にだけ及んで、「教会の活動と呼ばれるとこころのものには及ばないとうことを主張する教会の教義はない」のである。孤立させ、限定する者は誰でも、教会の抽象的「本質」とともに動き(operate with)、教会における罪の影響を無視するのである。教会における罪は、個人的信者たちと分離されておらず、逆に、まさしく、そのゆえに、それは、教会における力となり得て、リアルな、認識されない危険の真只中において、教会を想像できない道に沿って導く。宗教改革の間中、この問題性は、教会の最高の領域においてさえ鋭く認識された。宗教改革者たちの批判は、反教皇的志向に負っていたのでなくて、この洞察に対してであり、それは、全教会を福音の永遠のテストに置いたのであった。ベルクーワは言う。「近年、ローマ・カトリック・サークルにおいて、歴史における教会、教会の危険と脅威、『我信ず』(credo)の光における生活に関して、この洞察へのより大きな関心が、より大きな公平性(impartiality)ゆえに生じたのである」(345頁)。

2.罪人同時に義人

 義人同時に罪人(simul justus et peccator)であるということは、教会は、特に、視野に入って来ないが、信者が、義人にして同時に罪人である関係と直接結びついている。「同時に」(the simul)ついての初期のローマ・カトリックによる批判は、義認は、宗教改革者たちによって、人における如何なる実際の変化を含まず、問題における神の愛顧( favor Dei)に関係するだけであるという純粋に外面的、宣言的判断、神の「法的」行為(a forensic deed)として見られたところの観念からスタートした。
 
 また、他の人々は、「同時に」(the simul)を、せいぜいのところ、恩恵の優先性なしの決着のない戦い、非決定的な類のものにおいて、お互いに対して、「義人」と「罪人」(the righteous and the sinner)のバランスを取る(balance off)ところの構造と見た。わたしたちは、この解釈が、まだカール・ラーナー(Karl Rahner)において、作用しているのを見る。彼の論文の「義人同時に罪人」を見ると、ラ-ナーは、カトリックは、「同時に」公式(the simul formulation)に「否定」(no)を最初に語る。何故なら、ラーナーによれば、「罪深さときよさの間に中断する弁証法の思想がないからであり、また、信者に生活において、恩恵が支配し、勝利するからである」と述べている。

 
 おびただしい一連の研究から、宗教改革における「同時に」(the simul)は―特に、ルターにおいて―そのような均衡の状態に関係するものは、何もないし、ルターの宗教的動機、また、この公式における関心が新たにされてきた。ここで、神の愛顧(favor Dei)と「外面的とのみ」(the external and to only)―存在よりも信仰のみ(only faith)―の悲しい結びつきが、ますます信頼できなくなってきたことが明白である。その結果は、「同時に」(the simul)についてのカトリックの解釈に対する1935年のグロッシェ(Grosche)の主張の後、キュンク(K
Üng)とペシュ(Pesch)のような他の人々が、今や、またもや、自由に、すべての種類の戯画を脇に置き、きわめて重要な、ショッキングな問題性、すなわち、きよさと罪に、注目を向けているのである。
 
 ルターは、罪を「その領域を支配する明白なリアリテー」として見なかったが、しかし、攻撃され、戦われるべき罪として見たという洞察が広がってきた。「同時に」(the simul)は、均衡や、クリスチャンの不可避的な実存でなく(an inevitable existential)、むしろ、それは、作動中で、道に沿った「戦いの公式」(a formula of battle)、すなわち、一瞥が、謙卑におけるキリストとキリストの救い、優越的恩恵に向けられる変化(transition)なのである。この洞察は、「同時に」(the simul)の問題を理解し始めた―個人的にでなく、教会との関連で―ローマ・カトリックの著者たちとの自動的結びつきを、新しい仕方で与える。

 
 ラーナーに関しても、また、宗教改革の「同時に」(the simul)についてのラーナーの誤解の後で、カトリックの「肯定」(yes)に対する余地をもう一度もつのである。適切に理解されれば、宗教改革の公式は、「クリスチャンの経験に対して完全に積極的な意味」をもつ。この「肯定」(yes)を通して、「同時に」(the simul)の解釈は、単に、理論的な問題でなく、最高の実際性をもつ。ベルクーワは言う。「それは、光と影をもった実際の教会に結びついている。というのは、『罪人のまじわり』は、『聖徒のまじわり』によって排除されてこなかったからである」(347頁)。

 
 こうして、「同時に」(the simul)は、一方においては、御霊の力とキリストにおける命の新しさ、他方においては、罪と継続的不完全性を意味する。そして、宗教改革においては、ローマ7章の伝統的釈義は大きな役割を果たした。ローマ7章は、罪人(a peccator)が強調されていて、クリスチャンの生活には、緊張があることを語っている。すなわち、なおまだ留まる罪とその戦いが強調されている。この伝統的釈義は、アウグスチヌス、ルター、カルヴァン、コールブリュッゲ、ノールトマンス、バルトなどが取った。

 
 しかし、今や、新しい釈義が生じている。新しい釈義は、ローマ7章は、最早、クリスチャン生活における緊張の記述ではない。新しい釈義において、「同時に」(the simul)は、異なった洞察をもつ。まず最初に、ローマ7章と8章を比較することへの批判がある。ローマ8章には、罪と死の法則から解放されたこと(8:2)が語られている。ローマ7章は、罪の下に売られている(7:14)、惨めな人(7:24)、善なるものが何も宿っていないこと(7:24)が語られている。それゆえ、ローマ8章で描かれているクルスチャン生活は、7章で描かれているクリスチャン生活と両立する(reconcile)ことが可能かとの疑問が出される。

 
 そこで、わたしたちは、リダボス(Ridderbos)の「ローマの信徒への手紙注解」を見よう。すると、リダボスは、ローマ7:14-25は、ローマ8章と、「最も深いところで、共存しない(coexistent)」述べている。人は、ここで、ローマ7章は、「肉の人」について語っているという概念に対する鋭いルターの批判によって、ローマ7章の釈義についての議論を、今日、明瞭にしてはならない。ルターは、その概念を、「愚か」(foolish)、すなわち、「偽りの危険な見解」と呼んだ。しかし、ルターは、人々は、洗礼後は、「同時に、如何なる罪もない」(are at once without any sin)という理念に対して弁証している。ルターは、それを、ローマ7章における緊張と不調和についての言及があり得ない「最も有害な欺き」として見る。しかしながら、この見解は、新しい釈義に欠けている。それは、ローマ7章が、失われていることと罪の下に売られていることについて語るところのことに関して、如何なる「同時に」(the simul)を考慮しないことが可能であると主張する。しかしながら、これは、葛藤と緊張から離れた罪のないこと(sinlesness)を意味するものとして見られていない。伝統的釈義と比較されれば、信者の絵(the picture)は変化している。何故なら、「すべての罪を征服する御霊の力」についてのパウロの決定的見解は、信者は、常に、小さな始まりに壊れて(broken down)留まらねばならないという理念は、完全についての叙述的な命令的な宣言と確かに調和しないことを意味するからである。
 
 
人は、悲観主義(伝統的釈義)と楽観主義(新しい釈義)の間に対立を要請してはならない。人は、伝統的釈義に悲観主義を語ることはできない。何故なら、それは、特に、ローマ7:25への言及において、明白に拒否されているからである。また、新しい釈義は、楽観主義と単純に特徴づけられ得ない。何故なら、ことごとくのことは、キリストにおける命の性質に対して構成的であるものとしての御霊の力と恵みに強調的に関係しているからである。疑いもなく、緊張と不和の緩和(moderation)があるが、しかし、不和が残存している!たとえば、リダボスは、「罪の誘惑が、信者に対するその妥当性を失っていない」と述べている。御霊に対する肉の戦いのゆえに、信者は、「最早、ローマ7章の律法の下にいる人のように無力ではない」のであるが、再び、葛藤は、「同時に、すべてを終わらせはしない」と述べている。ローマ8章を―解放と―取る人は、またもや、その危険に対する理解の欠如に完全に真剣に警戒しなければならないのである。新しい釈義においても、戦いは、まだなお残るのである。パウロが、ローマ8:9で肉におらず、御霊にいると言っているところのことは、ガラテヤ5:17において、御霊に対する肉の望みによって無力化されないと言っていることと―こうして、「共存し得る」(coexistent)―のである。
 
 「御霊にある」(in the Spirit)ということは、「自我が最早肉の力にさらされないという程度にまで、御霊が自我を取り去る」ことを意味しない。ここでは、無視され得る「残存」(a remnant)が扱われているのでなく、適切なリアリテーが扱われているのである。こうして、リダボスは次のように書くことができる。「哀れを感じさせる深刻さに(the moving seriousness)関して、読者の目の前で、パウロによって置かれた不気味な悲惨な絵」(the forbidding pitiable picture)と自分自身の力において戦っているわたし(I wrestling)の期待の欠如が、信じている読者たちに、まだなお必然的である」と。

 
 わたしたちは、「支配する罪」(sin which rules,paccatum regnans)と「支配される罪」(sin which is ruled,peccatum regnatum)というルターの区別は―実際、それは、リダボスにおいても、役割を果たしている―最後的明瞭性を与えることはできないということを、意識して留まらねばならないであろう、何故なら、罪をして支配させること(letting sin reign)が警告されているからである。共存し得るところのもの(what can be existent)につていの問題は、確かに、単純ではないし、また、リダボスの釈義からも、ひとつの仕方において、あるいは、他の仕方において、「同時に」(the simul)が、残ることは、明らかである。もし、それが、ローマ7章に関係していないならば、そのとき、それにも関わらず、ローマ8章のリアリテーの内に含まれている。クリスチャン生活は、「すでに」と「いまだ」(the already and not yet)の緊張に満ちた、また、肉と霊の間の継続的葛藤としての両極性(a polarity)として特色づけられるのである。これが―ローマ7章に関する釈義的決断から離れてさえも、それゆえー「同時に」(the simul)あるいは「共存し」得るところのものの問題性について、興味深いのである。

 
 小さな罪と重大な罪、聖霊を悲しませる罪の間の区別についてのすべての批判にも関わらず、死のとが(deadly guilt)と呼ばれる、多くの罪の可能性がまだなおある。しかし、神の父としての御顔が再び輝く(ドルト信条Ⅴ-5)ところの道に沿って、言及がなされるのである。


3.「同時に」(the simul)と教会

 ローマ・カトリック神学における「同時に」(the simul)ついての新しい関心においては、その意義は、個人の信者にとってだけでなく、特に、教会にとって、教会の存在のすべてのレベルに入って行くまでに、決定的役割を果たすのである。今や、教会論的勝利主義(ecclesiological triumphalism)に対する抗議に入ってくるのである。教会論的勝利主義とは、私的な誇りに依拠するのでなく、ずばりと言い当てることが難しいところの教会論的自己評価(ecclesciological self-esteem)に依拠する。
 
 ローマ・カトリック神学においては、中世において、伝統的に、ソロモンの雅歌にあるように、キリストの汚れなき花嫁としての教会は、罪なく、完全で、美しいものとされてきた。しかし、今や、新しい視野が、花嫁による異なった叙述によって関して見られ得る。「エルサレムのおとめたちよ/わたしは黒いけれども愛らしい。」(雅歌1:5)。

 
 この事柄に関して、4世紀の北アフリカの神学者チコニウス(Tyconius)は、すでに、教会の二側面(the two sides)に対するこの叙述に言及した。教会のこの二重の局面は、それは、真剣に理解されねばならないが、今や、教会の栄光の解釈に影響を与え始めている。神の力にだけでなく、人間の弱さにおいて見えてくる力についても、言及がなされている。たとえば、岩として、同時に(and)サタンとしてのペトロである。さらに、注目が、信仰の基本的緊張に属している教会の全生活における驚くべきパラドックス向けられている。「同時に」(the simul)の緊張が、そのように強く加速されるので、教会の罪の側における不可避性の印象が生じる。たとえば、罪は、神秘としての神的に己をむなしくすること(the divine self-emptying)において、教会が参加することによって、罪はある説明を見い出す。

 
 ヨエスト(W.Joest)は、「パウロとルター派の義人同時に罪人」(1955年)において、パウロには、この「不可避性」(this inevitablity)についての言及はないし、また、「罪の継続の理由」についても言及していないと述べた。ヨエストは、この考察は、ルターの周辺において(at the periphery)存在するもので、その結果、「同時に」(the simul)は、最早、「戦闘公式」(the battle formula)にのみ過ぎないと信じているが、しかし、説明となることを脅かす。結果は、他の人々は、宗教改革の見解、すなわち、「同時に」(the simul)は、クリスチャンの地上的状態についての不可避的実存であると、クリスチャン生活の無力化に結論づけている。

 
 しかしながら、ルターが関心を持ったのは、ヨエストによれば、この「必然性」でなく、「十分な救いへの移行における戦い」(the struggle)であった。このすべては、「同時に」(the simul)についてのすべての考察に対する警告である。しかし、同時に、全教会に対する問題性への言及である。それは、「同時に」(the simul)の危険の真只中で、新約聖書において、何度も何度も描かれているところの戦いである。二つの整合的要素(two coordinated factors)の間の均衡の休息の状態(a state of rest)としての「同時に」(the simul)の不可能性が、そこにはある。それは、クリスチャン生活において、戦いと、解放的恩恵への志向性なしに、不活性を促進させ、「同時に」(the simul)を組み入れるであろうし、それは、「いまだない」(not yet)のすべての認識の試金石である。誰でも、「いまだない」と戦いと祈りの文脈から離れた構造へ持ち上げる人は、叙述的なことと命令的なこと(the indicative and the imperative)の力を理解しなかったのである。

 
 教会の歴史において、「同時に」(the simul)の重大性についての説明を与え、また、それを教会と教会の職務(the office)への脅威を排除して、教会の個人的メンバーたちに関係づけたところの人物たちは、常に、注目を浴びた。わたしたちの時代においては、オランダ人の教皇、アドリアン6世(Adrian Ⅵ 1522年-1523年)は、何度も何度も思い起こされる。彼は、教会にかぶさる分派の災いについて語った。すなわち、教会の罪のゆえに、また、特に、霊的、教会的な権威者たち(the spiritual and ecclesiastical authority)の罪ゆえに、神が、その災いを引き起こしたと述べた。彼は、恐るべき事柄、宗教的権威の乱用が生じたことを述べた。これは、完全な腐敗(pollution)に導き、それは、頭から肢体に、教皇たちから権威のより低い担い手たちへ移っていく。ここでは、教会の罪とその結果が正直な自己批判と痛い言葉で語られている。これは、教会についての言語における表現であるが、しかし、そのような叙述において、今日、もっと前面に出てきている。それは、教会に影響を与えないすべての「個人的」局限(all individual localization)への反対における連帯の深められた実現による。

 
 他方、わたしたちは、個人的信者たちのとが(guilt)の告白の類比において語られる教会をも見る。別の方法では、如何にして、「信徒のまじわり」(congregatio fidelium)において可能なのか。教会ととが(guilt)の関係性は、
第二ヴァチカン会議までは、ローマ・カトリック教会において問題ではなかったが、しかし、その危険は、教会が言葉と行為において昼の光に、福音の関心に、愛に、奉仕に―一言で言えば、すべての誤解を排除するところの道において、教会が懐かしく歌うところのその聖化に召されてきたところどこでも、脅かしているのである。その歌は、「あなたがたの教会をあなたがたの真理の柱、荒野の逃れ場、あなたがたの平和がある家としなさい」である。
 
 きよいことときよくないことのその複雑さ、すなわち、「同時に」(the simul)は、この世における教会の不可避的で、必然的な「構造」(structure)として理解されては決してならない。また、教会における罪に意味を与えることは、決して可能ではないということは、教会が真理の中を歩くべき召しの下に置かれているところの仕方から最も明らかなのである。教会が、真理の中を歩むべきことは、ヨハネ三3-4で「兄弟たちが来ては、あなたが真理に歩んでいることを証ししてくれるので、わたしは非常に喜んでいます。実際、あなたは真理に歩んでいるのです。自分の子供たちが真理に歩んでいると聞くほど、うれしいことはありません。」と言われている通りである。また、それは、ヨハネ二4で「あなたの子供たちの中に、わたしたちが御父から受けた掟どおりに、真理に歩んでいる人がいるのを知って、大変うれしく思いました。」とあるように、喜びである。

結び

 第13章「きよさと罪」の紹介が終わったので、7点の解説を記す。まず、第1点は、ベルクーワが、第13章「きよさと罪」の1章を設けた意図である。何の意図があって、ベルクーワは、「きよさと罪」の1章を、わざわざ設けて論じたのか。すると、わたしたちは、「聖なる公同の教会」を告白するとき、その「聖なる教会」は、罪のない、あるいは、罪を犯さない完全にきよい教会を告白しているのかどうかという問いである。または、罪のない、あるいは、罪を犯さない完全にきよい教会が、この世に現実に存在し得るのかどうかという問いである。この根本的問いに対して、カトリック教会は、キリストの花嫁としての教会は、純潔で罪の汚れがまったくなく、完全であることを、長い期間主張してきたが、カトリック教会の主張が聖書自身の教えなのかどうかという問いがある。これらのことゆえに、ベルクーワは、「聖なる教会」を信じ、告白することは、具体的に、どのようなことなのかを、聖書に聞くのである。これが、ベルクーワの意図である。
 
 第2点は、カトリック教会は、教会は、神のみわざ、神の神殿、キリストの体、キリストの花嫁、神の家であり、キリストが、聖霊において臨在されるので、すべての罪から免れていて、罪の汚れなく、純潔で、完全である。それゆえ、教会に改革は不必要と述べる、しかし、信者たちは、別で、不完全で、罪があり、罪を犯す。こうして、カトリックは、罪のない完全な教会と罪を犯す不完全な信者たちを区別した。そして、この区別が、カトリックの長い伝統となり、信者たちには、矯正の必要があることを語ってきた。

 
 しかし、ベルクーワは、このカトリックの区別は無理だと批判する。教会は完全で罪を犯さないが、信者たちは不完全で罪を犯すという主張は、今日、多くの立場から批判を受けているし、また、何よりも、聖書自身において成り立たない。黙示録に出てくる小アジアの教会を見ると、黙示録3:4で、「しかし、サルデスにはその衣を汚さない人が、数人いる。彼らは白い衣を着て、わたしと共に歩みを続けるであろう。彼らは、それにふさわしい者である」と言われていて、衣を汚さなかった人々もいたのに、サルディスにある教会は、「あなたがた・・・死んでいる」と、信者たちを教会が区別されていない。信者たちの罪は、教会の罪なのである。何故なら、教会は、信者のまじわりだからである。完全な教会と不完全な信者たちを区別するカトリックの主張は、非現実的な抽象に過ぎす、聖書にも支持されない。カトリックの神学者のラーナーでさえも、教会と信者の分離はできないことを述べている。

 
 第3点は、信者たちの罪は、教会の罪であるが、では、信者たちは、どうして罪を犯すのか。すると、キリストを信じて義認されて、義人とされているが、しかし、まだ、聖化が完成していない罪人なので、罪を犯す。そこで、ルター以来、信者は、義人にして同時に罪人(simul justus et peccator)と言われてきた。
義人にして同時に罪人は、ローマ7章と8章において、よく示される。カルヴァンのローマ書によるように、7章は、霊・肉の戦い・葛藤・緊張について述べられている。しかし、8章は、慰めに満ちている。御霊によって主イエスに接木された信者は、なお罪を負わされていても、罪と死に定められる危険の圏外にいる。そして、アッバ父よ呼ぶ神の子にされていて、キリストと共に万物の相続を約束さされている。

 こうして、信者には、大きな慰めがある。これが、義人にして同時に罪人であり、アウグスチヌス、ルター、カルヴァン、カール・バルトたちが取っている伝統的釈義である。また、オランダ改革派の世界的新約学者のリダボスも伝統的釈義を支持し、「ローマの信徒への手紙注解」において、ローマ7章と8章は、「最も深いところで共存しない」、すなわち、ローマ7章と8章は、扱っている主題がまったく別で、7章は、緊張を戦い、8章はキリストにある新しい命を扱っていると述べている。

 
 ところが、新しい釈義が現れた。新釈義は、ローマ7章は、最早、緊張や戦いの記述ではなく、御霊の力と恵みという同じ主題を扱っていて、ローマ8章と調和すると主張する。

 
 こうして、伝統的釈義と新釈義がある。しかし、ベルクーワは、両者を対立させる必要がないことを語る。すなわち、伝統的釈義を悲観主義として排斥し、新釈義を楽観主義として排斥する必要はない。何故なら、伝統的釈義も、ローマ7:25への言及で、キリストにおける恵を語っているからであり、新釈義も、ローマ7章において、伝統的釈義よりも弱いかたちではあるが、緊張と戦いを語っているからである。こうして、ベルクーワは、信者には、「すでに」と「いまだに」の緊張、肉と霊の継続的戦いがることを指摘している。

 
 第4点は、カトリックも変わりつつあることである。カトリックは、伝統的に、教会は罪のない完全な存在であることを主張してきたが、しかし、歴史的に見ると教会の罪を語る人々もいたのである。たとえば、チコニウスは教会には、二面性、二重の局面がある。それは、栄光と罪である。あのペトロでも、信仰の固い岩でもあったが、あるときは、サタンと主に叱責された。

 
 また、オランダ人でローマ教皇になったアドリアン六世(1552年-1553年)は、教会には分裂という災いが生じるが、それは、教会の罪に対する神の裁きとして生じることを語っていた。これらの歴史の動きによって、教会の罪は、20世紀の第二ヴァチカン会議(1962年-1965年)以後、無視できなくなってきている状況であることを、ベルクーワは述べている。

 
 第5点は、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準における教会の罪は、どのように扱われているかである。教会の罪という言い方はしていないが、ウェストミンスター信仰告白第25章「教会について」の第5節で、世にある教会の不完全性について、はっきり表明している。「世にある最も純粋な教会も、混入物と誤りをまぬがれない。そしてある教会は、キリストの教会でなくサタンの会堂になるほどに堕落した」と述べているが、混入物と誤りは、罪と不完全から来るであろう

 
 第6点は、オランダ改革派の世界的新約学者のヘルマン・リダボスについては、わたしは思い出がある。まだ現職の牧師のとき、わたしが奉仕していた教会の主日礼拝で、ローマの信徒への手紙の連続講解説教を始めようとして、神戸改革派神学校の図書館から、オランダ語の同書を借りようとした。すると、すでに、貸し出し中で、借りることができなかった。そこで、少し期間を置いて、再度、借りようとしたが、なお貸し出し中で、とうとう借りることができなかった。そこで、わたしは、ファン リュウエンとJ.ヤコブスの共著のオランダ語の「ローマの信徒への手紙注解」を借りて、その書を読みながら、ローマの信徒への手紙の連続講解説教を行った。そのときの連続講解説教の手書き原稿が全部保存してあるので、いつか、パソコンで起こして、わたしのホームページ「佐々木稔 キリスト教全集 説教と神学」に掲載し、さらに、自費出版し、神学校その他に寄贈したいと思っている。

 
 第7点は、こうして、ベルクーワは、教会の罪について考察するが、その根本意図は、教会は聖徒のまじわり、信徒のまじわりなので、決して、完全ではなく、罪があり、また、罪を犯すが、しかし、だからと言って、仕方がないとか、それは必然であるとか、教会はそのような構造で成り立っているなどと、開き直って、高飛車に言い訳をするのでなく、また、他に責任転嫁をするのでなく、正直に、謙遜に、罪を認め、告白し、なお、それでも、神からキリストの花嫁として、純潔ときよさに召されていることを深く自覚し、悔い改め、感謝し、聖霊による聖化とキリストにある新しい命の力を、一層真実に、真剣に祈り求め、罪から離れ、真理の道を喜びをもって歩むように勧めているが、これは、本当に正しいと、わたしも思う。わたしたちの教会も、日本の地でこのように歩もう。




 ホーム  目次に戻る