ホーム  目次に戻る


              第14章 きよさと戒規

はじめに

 第14章は、「きよさと戒規」(Holiness and Discipline)である。生きた具体的人間は、常に、罪においてわたしたちに出会う。また、こうして、教会の態度は何かについての問題が生じるに違いない。明らかに、罪を正当なものとの承認(recognition)はあり得ないし―正当な言い訳もあり得ない。そのような承認は、悪の破壊的力に対する理解の欠如を含む。

選びの恵みの光において、預言者たちは神の民の特殊な責任を指摘する(アモス3:1以下、ゼパニヤ1:12)。あたかも、意味のある場所が、そのような罪に与えられるかのように、教会の只中における罪への甘い寛容(indulgent tolerance)は、あり得ない。シロの聖所の闇に関して、エリは彼の息子たちの罪を留めなかったことに対して、サムエルを通して非難された(サムエル上3:13)。また、パウロは、具体的な場合において、全教会の存在を危険に陥れる寛容に対する教会を責めている。彼は、悲しんでいるところにある傲慢さについて、また、それは行為にまで導かれるべきことを語っている(コリント一5:2)。同様に、彼自身は、「わたしが再びそちらに行った場合、わたしの神が、あなたがたの前でわたしに恥をかかせ、その上、多くの人が前に罪を犯していながら、その汚れと不品行と好色とを悔い改めていないので、わたしを悲しませることになりはすまいか。」(コリント二12:21)と悲しんでいる。

 
 罪について語るとき、わたしたちは、神御自身に関して、「見逃して」いる(passed over)という表現に出会う。ローマ3:25に、神は、「御自分の忍耐において、以前の罪を見逃がされた」(in his divine forebearance had passed over former sins)とある。この新しい訳において、わたしたちは、寛容の種々の形態を思い起こさせる用語に出会う。前は、人は、このテキストを、これらの罪は、「赦された」(forgiven)と言う意味に訳したが、しかし、それが用いられているギリシャ語は―páresis―新しい訳を正しいとする。何故なら、それは、罰しないこと、赦すこと、寛容、「見逃がすこと」(passing over)の要素を含むからである。顕著なことは、この用語は、少しも、罪の甘やかし(indulgence)を意味しないからである。テキストは、キリストにおける神の義を示すことを指している(3:25以下)。そのお方の生と死が、いかに真剣に、神が罪を取り扱うかを示している。パウロは、神が御子を遣わして、肉において、罪を罰したこと(8:3)、また、キリストと共に古い自己を十字架につけることによって、罪の体が滅ぼされたこと(6:6)を語っている。罪を、無視され得るところの人生における要素として、見ないふりをすること、あるいは、大目に見ることの暗示はない。この「見逃がすこと」の動機と神の寛容は、「それを許すこと」(letting it to go)という多くの人間的動機とは異なるのである。すなわち、それは、エリの無力性(powerlesness)におけるエリのそれとは異なるものである。
 
 最初から、罪に対する教会の態度は、人が、「悪」(evil)についての一般的な考察において期待する以上に、より複雑であった。ファリサイ派が、イエスが罪人に対して取った態度のゆえに、イエスを定罪したとき、複雑化していない(uncomplicated)ところの罪についての見解に、わたしたちは、新約聖書のあちこちで出会う。彼らは、罪人たちとのイエスの交流、イエスの飲み食いを、聖なるトーラー(律法)の本質に矛盾するところの寛容、罪の重大さと危険の相対化と見た。すなわち、「するとパリサイ人や律法学者たちがつぶやいて、『この人は罪人たちを迎えて一緒に食事をしている』と言った。」(ルカ15:2)。ここでの唯一の可能性は、距離(distance)であった。また、ファリサイ人シモンが、「罪人たち」とイエスの関係に関して、考えたところの唯一の言い訳は、「イエスを招いたパリサイ人がそれを見て、心の中で言った、『もしこの人が預言者であるなら、自分にさわっている女がだれだか、どんな女かわかるはずだ。それは罪の女なのだから』」(ルカ7:39)であった。ここで、憐れみと赦しは、悪の寛容として理解される。その見解は、全新約聖書と直接矛盾するところの見解である。こうして、罪に対する教会の態度としての戒規について、ベルクーワは考察する。


1.ヘブライ人への手紙

 教会は、多くの仕方で、罪の忍耐、寛容、赦し、定罪のこの問題性に直面してきた。特に、教会自身の中で生じた罪について考察しなければならなかった。罪が改めて新しく現れることは、背教の根源的形態以外の何ものでもあり得ないのではないか。わたしたちは、ヘブライ6:4以下の「いったん、光を受けて天よりの賜物を味わい、聖霊にあずかる者となり、 また、神の良きみ言葉と、きたるべき世の力とを味わった者たちが、そののち堕落した場合には、またもや神の御子を、自ら十字架につけて、さらしものにするわけであるから、ふたたび悔改めにたち帰ることは不可能である。」という問題性に出会う。  光を受けてからの背教は、多くの議論を引き起こした。たとえば、聖徒の堅忍との関連で、聖徒のそのような背教は、可能なのか。特に、初期の教会は、「不可能」という言葉に関心をもった。それは、回心の反復を排除するように思える。これは、回信-背教-回心の逆である。すなわち、背教-回心-背教となってしまう。ここで、背教ということが、視野に入ってくる
 
 たとえば、「ヘルマスの牧者」を見ると、背教後に、もう一度だけ悔い改めが可能性があると述べている。そこには、大きい罪と小さい罪の区別はない。また、テルトリニアスは、光を受けてから背教しても、すべてのドアがなお開かれていることを述べている。でも、教会は、テルトリニアスには従わなかった。罪と背教の後でも、神の憐みに対する継続的視野を語った。人は、後で生じるカトリックの告解(penance)の問題を初期の教会に持ち込んではならない。

 
 ヘブライ人への手紙は、それは、光を受けたことと来るべき世の力について根源的に語っているが、緊急の危険を示していて、それは、恵みを受けることへの失敗に対して(12:15)、十分な抵抗の欠如に対して(12:4)、気力を失い疲れ果ててしまうことに対して(12:3)、萎えた手と弱くなった膝に対して(12:12)警告している。そして、彼らは、ヘブライ4:14以下で「さて、わたしたちには、もろもろの天をとおって行かれた大祭司なる神の子イエスがいますのであるから、わたしたちの告白する信仰をかたく守ろうではないか。この大祭司は、わたしたちの弱さを思いやることのできないようなかたではない。罪は犯されなかったが、すべてのことについて、わたしたちと同じように試錬に会われたのである。だから、わたしたちは、あわれみを受け、また、恵みにあずかって時機を得た助けを受けるために、はばかることなく恵みの御座に近づこうではないか。」と言われて、慰められている。

 
 また、教会は、弱さ、無知 強情の局面において描かれていて、キリストによって叱責されていないことを見る。むしろ、わたしたちは、弱さともろさが縮小されれることが、仮に、無くてさえも、無知で強情な者たちを「やさしく扱ってくれる」(can deal gently)ところの旧約聖書の大祭司について聞くのである(ヘブライ5:2)。旧約聖書の祭司が弱かったとしてさえも、キリストへの言及がある。すなわち、キリストは「穏健であり」(moderate)、根底にある動機やいろいろな程度を考慮してくださるのである。

 
「教会的戒規」の「戒規」(discipline)という言葉は、しばしば、罰を連想させる―ときには、除名(extracommunication)の程度までに連想させる。しかしながら、この否定的局面を人の出発点として取ることは、正しくないであろう。何故なら、戒規は、教会に対する深い関心の枠組みにおいて、すべての最初に見られねばならないからであり、命の道に沿って教会を保持するためである。このことは、罰の局面を消去しないが、それは、その意義を保持するのである。特に、主の戒め(the discipline of the Lord)を語るヘブライ人への手紙においてはそうである。罰と懲らしめの要素は、ここで、重要な枠割をはたす(12:5以下)が、しかし、それは、非常に明白な枠組みにおいて立つ。教会は、戒規を軽く見なしてはならぬ。何故なら、罰と懲らしめとして、それは、神の子らと神が愛する者たちを打つからである(12:6以下)。この戒めがないことは、神の子ら性の外側におかれることを示す(12:8)。旧約聖書の箴言13:24(参照3:12)で、「むちを加えない者はその子を憎むのである、子を愛する者は、つとめてこれを懲らしめる。」と言われていることに等しい。戒規は、心から愚かさを追い出す(22:15)。そして、彼を陰府から救う(23:14)。戒規と愛は本質的結びつきにある。ヘブライ12:11で、「すべての訓練は、当座は、喜ばしいものとは思われず、むしろ悲しいものと思われる。しかし後になれば、それによって鍛えられる者に、平安な義の実を結ばせるようになる。」と言う通りである。

 
 旧約聖書において、戒規的行為は、ヤーウエの行為である。そして、明らかに、戒めは、神の憐みのゆえに、制限をもつ。何故なら、その目標は、破滅(ruin)でなくて、神とのまじわりにおける命である(参照 詩編118:18)。それゆえ、いやしがあるようにまっすぐな道を歩むように警告している(ヘブライ12:13)。恵みが戒規の起源である。こうして、それは、救いの視野で満たされている。パウロは、コリント一5:5で、「彼の肉が滅ぼされても、その霊が主のさばきの日に救われるように、彼をサタンに引き渡してしまったのである。」と語って、この視野で述べている。教会は弱く、もろい。そして、戒規は悔い改めが目標である。ベルクーワは言う。「目標へのこの方向性が、戒規についてのすべての考察の決定的重要点である。また、それは、戒規を悪化させることに対する鋭い抗議を構成する」(365)。


2.戒規における危険

 新約聖書において、この戒規は、人間的権威付与(human empowerment)と関係している。そして、警告の言葉と赦しは、人間の声(vox humana)を通して聞かれる。それは、鍵の権能(the power of the keys)であり、それは、シュマルカルデン条項(Scmalcald Articles)によって、「罪を縛り、また、罪を解くために、キリストから与えられた教会の職務と権能」と呼ばれている。でも、この種の権威付与に対して、苛立ちの潮流の理由がなかったのか。
 
 1937年に、フォン カンペンハウゼン(H.von Campenhausen)が、「教会の鍵の権能」において、鍵の権能の教理は、「1950年代の神学的動向において、最早一般的に、何の役割も果たしていなかった」と述べた。それは、他の人々を人間的に裁くことの危険へのより大きな感受性に結びついているかもしれない。人間の生活についての探り得なさの理解が、大きな役割を、特に果たした―人間自身の霊から区別されて、人におけるところのものについての知ることの欠如である(参照 コリント一2:11)。それは、教会は、内奥にあるところのものを裁けない(de initimis non judict ecclesia、Church does not judge what in innermost)。自分が裁かれないために、人を裁くなということが、ますます、教会が決定的な「裁き」(a definitve judgment)をすることから尻ごみさせた。さらに、教会の戒規権能が乱用された。「権能」(power)の意味のゆえに、神の権威において閉じられていないドアが閉められ得るのである。それは、子どもたちが、イエスに近づこうとしたときに、弟子たちが妨げたのとときとおなじである(マタイ19:14、マルコ10:14、ルカ18:16)。

 
 すべてのこれらの可能性のゆえに、戒規は、しばしば、教会にとって基本的に不可能と見られてきた。人は、毒麦のたとえを思い出す。毒麦を畑から抜こうとして、良い麦まで抜いてしまうかもしれない(マタイ13:28以下、参照 13:47)。それゆえ、収穫まで待とうというたとえである。しかし、このたとえは、神の国と結びついている。キリストの解釈によれば、畑は、教会でなく、世界である。

 
 わたしたちは、このたとえに訴えて、戒規の問題を解決することはできないが、神の最後の裁き(God's final judgment)への言及を重大な事柄と考えなければならない。そのたとえの畑の毒麦は、多分、純潔ときよさにおけるメシアの教会のきよい残りの民(the holy remnant)を「分離」(separate)しようとして、神の裁きの前に先走って、事柄を把握しようとする人々に向けられている。しかしながら、それは不可能である。何故なら、この終末的裁きは、決定的性格を持っていて、人間には与えられていないからである。それゆえ、このたとえで禁じられていることは、戒規の性格を決めることができない。何故なら、戒規は、最後的な決定的な分離に結びつくことができないからである。それは、戒規の真剣な性格を除くことはできないが、しかし、それは閉じられた裁き(the closed judgment)ではあり得ない。何故なら、戒規についてのすべての人間的行使は、まさに、それが決定的で(definitive)ないことである。この戒規の形態が取られるなら、それは、「裁きの誤り」(errors of judgment)であり、また、「早すぎた分離」(a premature separation)である。忍耐を欠けば、人は、神の純粋な裁きを奪う。その結果は、回復と悔い改めのすべての視野が排除される。

 ベルクーワは言う。「パウロは、人々によるそのような『最後の裁き』に対して、しきりに警戒している。すなわち、それらは、人々は『時間の中に』(in time)いるのであり、また、神の歴史が人間とともに生じるところの中にある時間である。心の諸目的が明らかにされるであろう主が来られる以前に、裁きが宣言されてはならない(コリント一4:5)。戒規は、その場所、意味を、状況と動機、つまづきと立ち上がり、疎遠、背教、そして、帰還のすべての複雑化の只中にあって、時間を通して、この道に沿って意義を持つ。この最も深い意図にしたがって、それは、神の忍耐と憐れみに満たされてきたところの時間、この時間に関係しているのである。人々が、ヨナのように、如何なる視野も最早持たないで、決定的な、回復不可能の裁きを宣言しようとするのに対して、神の憐みは、警告と戒規のそれらさえも、深い期待をもって、すべての行為を満たす意図がある」(367頁)。

 
 教会は過程(a process)としての戒規の性格に注目してきた。マタイ18:15-18にあるように、多くの可能性と視野を持ち、罰則における異なった局面を持つ過程と見る。すなわち、最初に個人的領域、次に証人たちのいるところで、最後に教会においてである。テトス3:10に、「異端者は、一、二度、訓戒を加えた上で退けなさい。」とあるように、過程と抑制が考えられる。ペトロ二3:9で、「ある人々がおそいと思っているように、主は約束の実行をおそくしておられるのではない。ただ、ひとりも滅びることがなく、すべての者が悔改めに至ることを望み、あなたがたに対してながく忍耐しておられるのである。」とあるように、人間の行為と考察におけるそのような戒規は、神の寛容の考察以外の何ものでもあり得ない。この戒規において、鋭い叱責が場所をもつ。何故なら、その目的は、信仰における救いと健全さ(soundness)であるからである。


3. 裁判行為?

 教会的権威付与(ecclesiastical empowerment)と戒規の性質について、多くの関心があった。戒規は、裁判的性格を担うのか、あるいは、福音の宣教に吸収される(absorbed)のか。ヨハネ20:22以下に基づいて、カトリックのトリエント(Trent)は、「罪を赦し、また、留めて置くことの力(potestas,power)」と語り、福音の説教の権威に、その言葉を適用するために、これをこの力の歪曲(a distortion)と呼んだ。このことから、トリエントが、如何に、鍵の権能についての改革派の見解を描いていたかが明らかである。すなわち、宣言的権能(a declarative act)だけの鍵の権能という改革派と対照的に、裁判的行為が目立つものとされた。すなわち、司祭たちは「裁判官」(a judge)として宣告をした。対照は、御言葉の宣言的宣告(the declarative pronouncement)は、「言葉の事柄」(a verbal affair)のみであり得ることを暗示している。それは、宣言にすぎないか、あるいは、実際の権限付与かのジレンマから明らかなように、罪深さにおける人に、実際に影響を与えない。
 
 宗教改革者たちは、カルヴァンに見るように(参照 「綱要Ⅲ-4-14」)、御言葉の宣教から鍵の権能を分離するのに対して、鋭く、実際に反発した。カルヴァンは、キリストが、教会に与えた権利を否定することに関心をもたなかったが、しかし、カルヴァンは、「キリストが教会に与えたところの縛るあるいは解く如何なる権利も、御言葉に束縛される」ということを指摘しようとした(「綱要Ⅲ-4-14、参照 Ⅳ-2-10」)。鍵の奉仕の全権能は、福音の恵みにあり、それは、信者たちの心に証印されている。それは、「説教を通してのみ」(only through preaching)起こり得る。しかしながら、説教は、「裸の奉仕」(a bare ministry)でなく、鍵の実際の権能としての宣教の権威を付与された権威なのである。こうして、ジレンマは破られる。

 
 「裁判的な」(judical)という言葉は、明らかに、決定的ではない。カルヴァンも、鍵の権能のリアリテーに言及するために、この用語を使用することができるし、また、他の用語の使用もできる。たとえば、カルヴァンは、偏見なしに、「教会の裁判権」(jurisdiction of the Church)(その乱用)とについて、また、「教会的権能」(ecclesiastical power)について語ることができる(「綱要Ⅳ-11-1」)。カルヴァンは、人は、誰も、教会の裁きを軽視してはならないこと、また、信者たちの投票(vote)を重要でないと考えてはならないことを指摘することができる。何故なら、神は、「信者たちによるそのような裁きを神御自身の判決の宣告に他ならないからである」し、また、「彼らが地上でするところのことは何でも、天において批准されるからである」(「綱要Ⅳ-11-2」)。

 
 このことは、ハイデルベルク信仰問答においても出会う。福音の説教は、外面的な、言葉の出来事として語られているのでなく、神がこの福音にしたがって裁くであろうという確信における信仰と悔い改めに道に沿って、罪の赦しの証言として語られている(問84)。さらに、鍵の権能によって、天国が開かれ、また、閉じられる(問85)。

 
 しばしば、人は、トリエント(Trent)において明らかなように、「裁判的な」(judical)という言葉の使用に、ことごとくのことを依存させる。たとえば、ボーレン(R.Bohren)は、「新約聖書における教会戒規の問題」(1952年)において、宗教改革者たちは、この「裁判的な」局面を否定して間違ったことを認めるし、さらに、ボーレンは、「御言葉の単なる宣教以上で」あるところの教会の行為について語ることにおいて、トリエントに組している。「裁判的な」(judical)という言葉の分析は、最大の重要性がある。人は、どんな枠組みで、この言葉が機能しているかを問わなければならない。

 
 バーフィンクは、「改革派教義学Ⅳ」において、ローマ・カトリックによってなされる天国を開け、また、閉じる権限付与(empowerment)は、裁判的権能に入るのに、「全的に不当」(totally unjust)、特に、告解の礼典において不当であると信じている。バーフィンクの意見においては、鍵の真の権能は、福音を宣教するための権能(the competency)に集中してきたのであり、それは、開け、また、閉じる。それを超える権能はないのに、それは、そのようなものとして、「裁判的行為」(judical act)の名を得ている。それは強奪(a usurapation)である。何故なら、司教たちや司祭たちは、カトリシズムにとって特徴的であるところの権能についての制度的理解における裁判官たち(judges)となるからである。そのような「裁判的な」権能は考えられない。何故なら、限界にある人間が、「兄弟の心の最も深い動機」を裁くことは不可能だからである。神だけが、心を知るお方である。バーフィンクによれば、権限付与は宣教において表わされ(disclosed)、それは、信仰と悔い改めの道を指し示す。開くことと閉じることは、決して、決定的な性格ではない。

 
 ベルクーワは言う。「鍵の権能の時間的局面は、内面的矛盾ではないが、しかし、その本質的意味と方向性に属している。それは、改心への訴えがどこでも支配する時間における神の憐みの反映(the reflection)である」(371頁)。そして、それは、権限付与は純粋に人間の裁きでなく、神の裁きに相応するところの証言であると言われ得る―神の怒りと定罪は、彼らが悔い改めていない限りにおいてである(ハイデルベルク信仰問答84問)。

 
 トルナイゼン(E.Thuneysen)は、「牧会的配慮」(1962年)において、ハイデルベルク信仰問答のこの点を批判した。何故なら、鍵の権能は、福音の宣教としてだけに見られておらず、かえって、除名とも結びついているからである。それは、ハイデルベルク信仰問答は「心に、二つの独立した鍵」をもっているという理念を強調している。トルナイゼンは、「罪の赦しの否定」(denial of forgiveness)の要素が、鍵の権能に組み込まれていて、それは、84問と85問の間の矛盾と見る。トルナイゼンは、悔い改めと教会とキリストの会員としての新たな受け入れは、85問において場所をもっていることを認めず、真剣に意味され得ないところの「見せかけの除外」(only a seeming exclusion)にすぎないということを結論する。
 
 でも、ベルクーワは、トルナイゼンは、鍵の権能の積極的局面についての理解を欠如していると批判する。「告解のカトリック的慣習への逆戻り」への言及はない。何故なら、鍵の権能は、宣教との不可分の結びつき留まるからである。ベルクーワは言う。「鍵の権能と宣教の結びつきは、『裸の奉仕』(a bare ministry)でなく、新しい仕方と開かれたドアに、常に向けられているのである」(371頁)。

 
 もし、福音が、すべての権限付与の焦点に留まらないならば、それは、あたかも、本来的に、教会の意のままになるかのように、権能は、独立的では決してあり得ない。というのは、それは、主御自身の権限付与の視野をあいまいにするであろうから。理解できるように、第二ヴァチカン会議で、勝利主義に対してだけでなく、すべての裁判主義(all juridicalism)へも、警告が発せられた。勝利主義と裁判主義の両方とも、「栄光の教会論」(an ecclesiology of glory)において結びついていて、現われる。そのとき、「すべての合理的な法的思考から身を引くお方」である御霊への全教会の生活の全的依存の実現が、消えるのである。これを認めることは、如何なる意味においても、非理性的な教会論への逃避を意味していない。かえって、教会が聖霊に依存していることを意味する。鍵の権能は、試すこと(testing)から決して排除されない。

 カルヴァンやハイデルベルク信仰問答においてのように、如何に偉大に―恐れ、おののいて―神の前での人間の裁きの「適用性」(the applicability)が強調されようとも、すべての試すこと(all testing)から離れて、教会に本来的にあるものとして、アプリオリな自動的同一化があり得ないことが認められなければならない。たとえ、もし、人が、鍵の権能を「神的法」(divine law)との直接的結びつきに持ち込んだとしても、そして、そのことによって、教会の脅かされた生活ときよさの只中において、人間の機能性における委任(that commission)を意味し、この神的法は、主御自身の視野(the outlook)と主の権限付与と生ける臨在を永遠に、十分に認めないところの権能についての一種の思考を決して合法化することはできない。

 
 ベルクーワは言う。「ローマ・カトリック教会は―制度化、権威、権限付与に反対して―「愛の教会」としての教会の種々の霊的概念に直面して、キリストの意図との調和にないものとしての『神秘的』教会論(mystical ecclesiology)を拒否した。教会は、この教会論において、光に来る以上に、真に人間的であり、また、愛と権限付与、愛と秩序、愛と制度の間の教会のまじわりにおいて、ジレンマがあり得ない。しかし、もし、それらが有益な所与(usable givens)でなければ、権限付与、権威、制度の性質についての視野があいまいにされる。というのは、権限付与は、事実性のゆえに単に合法性をもつのでなく、また、それは、福音の宣教から分離されてはならないからである」(374頁)。


4.戒規と人自身の生活

 教会自身が、すべての罪に超越して挙げられてきたのではないので、教会における戒規に対して、正当化があり得るかどうかの疑問が起こり得る。人は、ここで、姦淫の現場で捕えられた女性を訴え、定罪するファリサイ人たちを思い出す。イエスは、ヨハネ8:7、9で、「彼らが問い続けるので、イエスは身を起して彼らに言われた、『あなたがたの中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい』。・・・これを聞くと、彼らは年寄から始めて、ひとりびとり出て行き、ついに、イエスだけになり、女は中にいたまま残された」と言ったが、明らかに、彼らがひとり去り、ひとり去りしていくことが印象づけられる。罪の告白の見解において、罪についての権限付与をもって語ることは可能なのか。また、告白されることは神の前で妥当性を持つのか。ボーレン(R.Bohren)は、「新約聖書における教会戒規の問題」(1952年)において、その個所を、戒規に対する明白な表れ(a clear indication)と理解した。イエスは、「戒規は、罪なき人々によって遂行されるべきこと」と要求した。
 
 コリント一5:6、8で「あなたがたが誇っているのは、よろしくない。あなたがたは、少しのパン種が粉のかたまり全体をふくらませることを、知らないのか。・・・ゆえに、わたしたちは、古いパン種や、また悪意と邪悪とのパン種を用いずに、パン種のはいっていない純粋で真実なパンをもって、祭をしようではないか。」とあり、同様に、罪人は、彼らが「新しい練り粉」であるために、また、過越祭が古いパン種や悪意や邪悪でなく、純粋で真実のパンで、祝われるために」教会から除かれねばならない。人は、これらの例から、戒規の全的不可能性を取りだすことはしなくても、イエスが、法を、ファリサイ人たちが単純な決疑法(a simple casuistry)において訴えたところの法に「適用している」のではなく、彼ら自身の生活に言及しており、戒規についての彼ら自身の「客観的」手続き(objective procedure)にしたがって、それは、議論の余地のないものである。イエスは、ひとつの法も、あるいは、他の法も破らなかったし、また、そのようなものとして石打ちにもしなかった。かえって、差し迫った裁きから姦淫の女性を救うため、先例のない仕方で、ファリサイ人たちのすべての手法を根こそぎにするのである。

 
 刑罰法の背景は、レビ記20章で、神の民は、除かれた。具体的な罪が視野に入るときには、それは、神の聖所を汚し、神の聖なる御名を汚し(20:1-7)、警告が、レビ20:7で、「ゆえにあなたがたは、みずからを聖別し、聖なる者とならなければならない。わたしはあなたがたの神、主である。」と続く。それは、神の戒めを守ることを意味する(20:8、22以下)。

 
 新約聖書においても、戒規は、教会のきよさに最も密接に結びついている。それは、個人の信者が戒規に権限付与の行使を共に協議する(confer together on)ことを意味するのでなくて、パウロは、コリント一5:4で、「すなわち、主イエスの名によって、あなたがたもわたしの霊も共に、わたしたちの主イエスの権威のもとに集まって」と、具体的なケースで語っている。教会のきよさと戒規が結びついていることを、人は忘れるかもしれないという危険は、想像上ではない。こうして、戒規を、人の自分自身の生活を具体的なきよさにおいて考慮しない秩序の規則(a rule of order)として価値を減じてしまう。
 (オランダ)改革派教会(Gereformeerde Kerken)においては、注目は、この相関関係に強調的に注がれる。教会は、戒規された者を敵としてでなく、「あなたの兄弟のように」(as you would a brother)、戒告の対象として保つようにいさめられているだけでなく、教会は、コリント一10:12で、「だから、立っていると思う者は、倒れないように気をつけるがよい。」と言われていることを思い起こすように召されている。
 
 戒規は、常に、誇りと差別の危険によって脅かされる。福音書において、生まれつき盲目の人が、イエスにいやされたとき、会堂から除名されたのを見る(ヨハネ9:22、34)。弟子たちも、同じ脅かしに直面する(14:42、16:2)。ここで、神の民のきよさと戒規の間の関係が切断されてきた。旧約聖書のへーレム(滅びのために献げられたもの、devotion to destruction)の適用は、ヘブライ13:11以下で言われているように、メシアの全みわざに反して、進んで行き、宿営の外へとメシア自身を除いて終わる不吉な事柄になり得るのである。「宗教的基礎」(the religious foundation)は―ヨハネ16:2に、「人々はあなたがたを会堂から追い出すであろう。更にあなたがたを殺す者がみな、それによって自分たちは神に仕えているのだと思う時が来るであろう。」とあるように、人は神に奉仕していると考えて―戒規をより少ししか真剣なものとはせず、かえって、罪を増すのである。しかし、キリストは、ルカ6:22(参照 ヨハネ12:42)に「人々があなたがたを憎むとき、また人の子のためにあなたがたを排斥し、ののしり、汚名を着せるときは、あなたがたはさいわいだ。」とあるように、人々によって起こるところのどんな誤解をも取り去るために、除かれることを直接祝福に結びつけている。

 
 きよさと戒規の動かせ得ない相関関係は、すべての偽物の権限付与と偽物の戒規と対照して、明らかになる。というのは、戒規は、きよさとのみ結びつくのでなくて、きよさを前提するからである。ベルクーワは言う。「ここに、他の人々の生活について試すこと(testing)だけがあるのでなくて、人の自分自身の生活についても試すことがあるのである。この仕方においてのみ、戒規は、教会の可見性と関係してきて、教会は世の光であり、世における神の憐みのしるしであり、恵みの回復の証しなのである」(377頁)。


5.異端

戒規は、異端との関連でも論じられてきた。これは、通常、教理的異端(doctrinal heresy)である。異端は、常に、福音の異なった解釈に従う。教会は、福音が、その意味を奪われていないかどうかを問わねばならない。初期の教会において、異端が、自分の立場を福音に訴えたとき、教会は、福音についての多様な解釈に寛容でいられるかどうかという疑問に直面する。異端の複雑な問題は、異端は、教会が自分たちの見解のようにのみ理解し得たと主張することである。信仰の神秘を表すため、神秘についての理念と用語において、数えきれない複雑さがある。異端であるとの認識は、単純な事柄にすぎないキリスト論的教義と三位一体論的教義についての長期間の論争からも明らかである。
 
 異端の認識が、結局、そう難しくないという印象を受けるときもある。「わたしたちは・・・を定罪する」(dammanus)あるいは「呪われよ」(anathema sit)という積極的拒否に出会う。しかし、よく見ると、人は、そのような判断には、分析への到達なしには、来ることができないことが明らかである。そのような分析は、必要不可欠(sine qua non)で、教理的戒規についてのすべての考察に決定的な意義をもつ。そのような緊急の分析は、教会の福音宣教に場所をもつ。そして、教会の防御は、常に、信仰告白における純粋性への回帰への訴えとして意図される。当然のことながら、もし、その分析が正しくなく、戯画であるならば、そのような訴えは、問題外である。
 
 正しい分析の必要性の理解は、しばしば、後の時代において、教会は、異端に対して、「わたしたちは・・・を定罪する」(dammanus)あるいは「呪われよ」(anathema sit)を宣告する権威が真にあったかどうかという疑問に結びつく。教会の洞察は、限界があり、知識は不完全であったのではないか(参照 コリント一13:9)。そのような考察は、教理的戒規の行使において、ためらいに導き得た。そして、このためらいは、教会史の回想によってさらに強くされた。何故なら、最初の一見で、伝統から外れたとされたところの事柄が、しばしば、見知らぬ革新(a alien innovation)として拒否された。このようにして、告白と教理的戒規は、戒規の本来の意図と何ら関係をもたないものに―福音の純粋な宣教から―形式化され得た。これは、雑な不寛容となり得た。ベルクーワは言う。「教会が、戒規の霊的性格の不在のゆえに、教会として、神の家として、主の花嫁として、キリストの体として、世の光として神の憐みのしるしとして、認められ得ないものとなることは、可能なのである」(380頁)。

 
 ここで、寛容と不寛容の遠くまで及ぶ問題性に触れる。寛容ということによって、福音がぼやかされることがある。また、逆に、不寛容によって、「真理の柱また砦」と世の光としての教会が動かされてしまうことがある。それゆえに、ことごとくのことは、具体的内容による。教理的戒規についての多くのためらいは、少なくとも、最初の一見で、遠くまで及ぶ不寛容と傲慢さと狭さをもったところの外見をもっているという事実と結びついている。この外見は、もし、ある種の恣意性が福音の説教に関して、戒規に入り込んで来るならば、さらに強くされる。教理的戒規は、教会の教理と告白における明白な逸脱の確証と矛盾に、著しく集中されてきた。他方、告白は、公に攻撃されず、「喜びの使信」としての福音の説教はぼやかされていないにも関わらずである。
 
 わたしたちは、ここで、教理の誤解、あるいは、教えの内面的不一致(an innerinconsitency)の危険に触れる。ノールトマンス(O.Noordmans)が、「教会秩序の原理」(1932年)において、経験的異端(the empirical heretic)と呼ぶもの―告白からの明白な逸脱―に関心があるが、しかし、教会の告白と言葉上一致するにも関わらず―福音の宣教を邪魔しないでいられ得るところの他の脅かしに対す懸念(concern)である。ノールトマンスが、倫理的異端をも指摘するとき、彼は伝統的意味(説教者の道徳性)における生活の戒規を意味していないが、しかし、「教会の啓示において、教会を妨害する(hinder)」ところの異端の形態を意味している。当然、これは、「経験的異端」に関するケースであり得て、福音の「より高く」また「より深い」解釈によって(by a higher and deeper interpretation)教会への威嚇としてであるが、しかし、異端の地平のより広い意味での異端である。これらの結果についての洞察において、多くの相違があるが、しかし、キリスト論における「正統派」(orthdoxy)、あるいは、摂理の告白において、もうすでに、教会の安全を保証すること(バルメン宣言、Barmen)を暗示させて」、教理的戒規を孤立させることは不可能である。
 
 ベルクーワは言う。「これらの結びつきが無視されて、異端の多様な形態が潜在して残り、あるいは、少なくとも、異端として知られずに残り、すべての人の救いに対する神の恵みの現れ(テトス2:11)が、結果として消失する」(381頁-382頁)。

 
 明らかに、教会は、異端に対する防御において、最大限の注意が求められる。特に、移行と変化の時代においては、教会は、教理についての未成熟で正しくない判断に対して、さらに注意しなければならない。現在は、教会的生活は、決定的判断をすることにおいて、以前よりも、もっと強く、ためらいと抑制によって決定される。

 
 以前は、「わたしたちは・・・を定罪する」(dammanus)あるいは「呪われよ」(anathema sit)は、すべての疑問に答えると思われたが、しかし、その答えは、教会のいろいろな変化のゆえに、後の時代には、ますます重大でなくなってきた。教会によって告白された継続性と聖霊の約束の下にある教会の統一性を探し求める探究において、脅かしとしての実際の異端の分析は、もっと複雑化した。そのような状況において、このすべては、結果として、無関心と無制限の寛容に導くにちがいない恐れが生じ得る。そして、新約聖書のあきらかな防御と類似性のないところのより大きな弾力性(elasticity)となる。「弾力性」という言葉は、常に、遠くまで及ぼす相対化の響をもつ。
 
 バーフィンクは、「公同性」(1968年 第2版)において、「御言葉の執行の純粋性におけるある弾力性は、プロテスタントの見解から、受け入れられねばならない」という結論にきたとき、この言葉から尻ごみしなかった。「そうでなければ、まじわりにおけるほとんどすべての生活が不可能となるであろうし、また、分派主義(sectarianism)が、最も恐ろしい仕方で醸成されるであろうからである」と述べた。この結びつきにおいて、バーフィンクは、異端は、教会の基いに属するところのものについての頑なな誤りに関係するのみであり得ることを指摘している。そして、バーフィンクは、異端は、こうして、「変動する概念」(a fluctuating concept)になることを付け加えるとき、すべてのこれらの言葉は、極端にもろく思える。しかしながら、バーフィンクは、教会の真理と告白を相対化しようと意図したのではなく、かえって、真の―いつも単純と限らない―異端の認識に訴えようとしたのである。バーフィンクは、他の人々を判断することにおいて、注意のすべての欠如に対して警告を仕え加えるのである。当然、「真理に対する熱狂主義」への反作用において、注意へのこの訴えは、無関心主義によって誤って用いられ得るが、しかし、バーフィンクの関心は、まさに正反対である。すなわち、注目が、真理の本質(the substance of the truth)向けられるのである。それは、常に、限界を決定する。教会は、哲学の学校ではなくて、よき知らせの宣教者であり、世に対する神の救いの証人であり、「事柄のこの心臓において、知性の短剣を刺す権利を、人がもっていると考えることは論外である」。

 
 新しい洞察として自らを教会へ提出するところのすべては―ときどき、以前の考察に鋭く反発し―教会を、わたしたちの時代における福音についての教会自身の信仰と教会自身の解釈についての疑問に、直面させるのである。この新しい任務について不平を言う理由はない。何故なら、教会は、教会自身の信仰が真に世に勝か(ヨハネ一5:4)どうかによって試されるからである。この直面において、教会は新しいところのものすべてを反批判的に切断してはならない。神学のとどろきのすべての只中で、警告は、すべての「霊」を信ずることとしないで、このすべての霊が神から出たものかどうかを試すことが、適切である(ヨハネ一4:1)。この任務は、自分自身にも、他の人々にもあてはまる。そして、真理を「み使いか、あるいは、人に」(angel or man)基礎づけるところのすべての「人格主義」(personalism)は、問題外である(ガラテヤ1:8以下)。

 
 ベルクーワは言う。「この召しは、新しい仕方の恐れゆえに、また、他の人々によって種々の一面性を克服するべきことを試みるところの多極化(polarization)の過程のゆえに―それは、常に、新しい異端を育てる土壌であった現象であるが―教会が、自分自身を聖書に対して閉鎖的であることを許すときには、いつでも、危険にさらされるのである」(384頁)。
 終末的期待についての闘争が、多分、真理と異端の認識についての議論の最も目立つ局面のひとつである。すべての終末的な個人主義的な救いに反対し、それは、アブラハム・カイパーの著作の「召しから」によって、鋭く批判されたが、期待についての新しい考察が始まった。それは、この世界への関心を緊迫して招くが、神学と教会のほとんどすべての局面をかき混ぜている。以前にも、その終末論的期待は、現在を捨て去るところの未来主義とはまったく異なっていることを理解させる試みがなされている。しかしながら、現在、この確信は、神の国とこの世界についての種々の関心において、新しい仕方である。それは、もし、教会が、救いのエゴイズムと世界に対する注目の間の選択に、直面させられるのであれば、教会にとって、破局であろう。そのようなジレンマは、エフェソ3:17で、「また、信仰によって、キリストがあなたがたの心のうちに住み、あなたがたが愛に根ざし愛を基として生活することにより」と、パウロに言われているように、すべての聖徒たちとともに知ることに戻って行く「真理の収集的発見」(a collective finding)にとって、最早、余地を残さない。むしろ、反発と別れ道があり得るだけである。
 
 教会は、すべての霊を試し(to test)、期待の意味、肉と永遠の命の復活の意味を示すことに召されていて、欲求不満になったりせず、かえって、現在と世界における関心を促進させる。現在、「終末論」において、人間学的疑問は、二分法(dichotomy)、すなわち、「分離された霊魂」(anima separate,the separated soul)と「中間状態」(status intermedius,intermediate state)との結びつきにおいて、以前の場合のようには、最早、前面に現れない。むしろ、議論は、現在と未来の関係、超越の性質、特に、来りつつある神の国との関係における人間の探究の機能性に集中している。教会は、この過程において、自分の信仰を告白し、今日、終末的思考に影響を与えている背景と動機を探求することに促されている。教会は、自分の召しは、混乱と反発、一面性と強調に入って行くことではなく、教会の終末的期待は、言葉と行為において、教会を盲目的にしないことを明白にするということを理解しなければならない―神の御手にあるこの人生の意味の開示を通して。

6.神についての教理

 異端との戦いは、初期の教会からあった。それは、キリストの告白について、和解の深さについて、世界における救いのみわざについて、わたしたちの真只中にける生ける神としての臨在についての極端に複雑な戦いであった。この告白は、無数の新約聖書の釈義において暗黙のうちに議論されるだけでなく、教会の伝統、教会のキリスト論的決定についての考察においても議論される。
 
 それらは、しばしば、「真の神にして真の人」(the true God and true man)を強調的に認める疑問であるが、同時に、人格的結合(the personal union、unio personalis)のある問題性を含むところのキリストについての告白の危険に、適切に、注目を呼ぶものであり、その際に、「キリストにおける神」(God in Christ)のリアリテーにおいて、関心を弱める危険を冒す―その可能性と認識可能性―ものである。

 
 しかし、このすべては、新約聖書の十分さと種々の証言に対して、教会を新しく開くことをも促し得るものであり、それは、ひとつだけの公式化を置き換得るものではない。教会は、特に、特殊な時代風潮(a particlar climate)において、否応なしに、教会に関系しなければならない多くの問題が―如何に、結合は可能であるか―福音の宣教が、「それは主である」(It is the Lord!)ということを呼び起こすことを求めるところの発見における背景において終わるということを理解すべきである。

 
 わたしたちの時代において、キリストの告白と結びついている認識の問題についての多くは―真理か異端か―生ける神についての疑問に集中している。この世界における神の啓示について、また、その認識可能性について、その臨在についてあるいは不在(His absence!)についての疑問である。これらの疑問は教会を新しい問題に直面させる。この新しい関心は、いわゆる「神は死んだ」(God is dead)という神学によってだけ起こされているのでなく、実存的力と経験の重大さゆえに、神の摂理と祈りについての会衆における生きた疑問によっても起こされている。

 
 むしろ、突然、三位一体についての告白に対する教義学における新しい関心がある。長い間、それは、議論されるよりも前提されてきた。教義学において、神の教理と三位一体の教理は、ひとつが終わったらもうひとつという風に、分離して扱うことが可能なのか。これは、純粋な方法論以上のものである。この疑問は、それ自身において、脅かす異端のしるしでなく、バーフィンクが、「改革派教義学Ⅱ」において、「キリスト教の核」(the core of Christianity)、「すべての教義の根」(the root of all dogmas)、「新しい契約の本質」(the substance of the new covenant)と呼んだところのものゆえに、適切なことである。それは、「形而上学的教義でなく、あるいは、哲学的思弁でもなく」、「キリスト教宗教の心臓であり、本質である」。わたしたちは、生ける神を把握し尽くすことの企てを扱っているのでなく、その結果、神は、「わたしたちの思考の丸天井の冠である親石(the crowing keystone)にされるのである」が、しかし、三位一体の神についてのわたしたちの言説(speech)の意味における解釈と告白を扱っているのである。思いがけなく、わたしたちは、ここで、ベルギー信条を思い出させられる。それは、三位一体の神についての認識について語っており、三位一体の神は、聖書の証言からだけでなく、「三位一体の神のみわざと、主に、わたしたちが、わたしたち自身において感じるところのものによっても」認識されると述べている(第9条)。二つの源泉説が意図されているのでなく、経験のリアリテーが、ここで、神の啓示に結びついて、現われるのである。それは、神は、真の神として、また、「神御自身において」(in Himself)と「わたしたちのために」(for us)わたしたちに神の啓示によって来ることの局面は、最早、意味のある問題とはなり得ない。それは、神は、より以上に、「神が御自身においてあられるように」あられ、神を見ること(visio Dei)についてのヨハネの見解を解釈するのが最早意味がないようにと同じである。神と人間の間の相互依存性についての、また、人が、以前に、神の自存性(aseity)をもって意図していたところのものへの攻撃の心配(anxiety)は、もし、人が、神の啓示を信頼できるものと評価し、また、それゆえ、この三位一体論的啓示のリアリテーの十分な関心をもつならば、根拠がない。教会は、神の真理とリアリテーを証言するし、また、そこにおいて、教会は、世に対して、生ける神のメッセージに積極的な方向性において、「霊を試す」(test the spirits)任務をもっている。
 
 教会は、もし、教会が、異端の土台を崩しさえするなら、異端に対して、意義深く防御できるであろう。もし、教会が、福音を―喜びの知らせとして何度も何度も解釈されるなら―理解し、そして、すべての門を宣教において、さっさと開くなら、教会は(戦いの用語が、ここで受け入れられてさえも)、脅かされている救いの銃後に立ってもよいであろう。ベルクーワは言う。「この救いがぼやかされ、制限されるところにおいてのみ、教会は、『不寛容であってよい』。それは、誇り高い差別の悲しい意味でなく、マルコ16:15で、「そして彼らに言われた、『全世界に出て行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えよ。』と言われているように、すべての造られたものに福音において、光を発するのである」(389頁)。

結び

 以上で、第14章「きよさと戒規」の紹介がおわったので、解説として、8点のことを記す。第1点は、戒規の必要性である。教会において、神の御心に反する罪が生じたとき、教会は、何もしないので、見過ごすのでなくて、罪に対する姿勢、態度、処置、処理としての戒規を必要とする。何故なら、教会における罪は、教会のきよさを汚すことであり、神の栄光を損なうことであるからである。
 
 実例として、サムエル上3:13に、「わたしはエリに、彼が知っている悪事のゆえに、その家を永久に罰することを告げる。その子らが神をけがしているのに、彼がそれをとめなかったからである。」とあるように、旧約時代の祭司エリは、息子たちが、罪を犯して聖所を汚していたのに、何もしないで見過ごしていたので、神に裁かれてしまった。

 
 また、パウロは、コリント二12:21に、「わたしが再びそちらに行った場合、わたしの神が、あなたがたの前でわたしに恥をかかせ、その上、多くの人が前に罪を犯していながら、その汚れと不品行と好色とを悔い改めていないので、わたしを悲しませることになりはすまいか。」とあるように、コリント教会の人々が、コリント教会において、大きな罪が生じたにも関わらず、見過ごしにして、それがあたかも、愛から出る寛容のごとくに思っていたことに対して、それはよくないこととして、誤った寛容として非難した。ベルクーワは、聖書において、罪の甘やかしはないこと、罪が人生における無視され得る要素として、見ないふりをして見過ごした、多めに見ることは、どこにもないことを語っている。神は、罪ゆえに、キリストを十字架につけたことによって、罪を如何に真剣の取り扱うかを十分に、そして、明白に示していることを語っている。

 
 第2点は、ヘブライ6:4以下の解釈についてである。ここは、光を受けてからの背教には、回復がないのかが問われてきた。ベルクーワは、ここは、緊急の危険を示していて、それは、恵みを受けることへの失敗に対して(12:15)、十分な抵抗の欠如に対して(12:4)、気力を失い疲れ果ててしまうことに対して(12:3)、萎えた手と弱くなった膝に対して(12:12)警告している。そして、彼らは、ヘブライ4:14以下で「さて、わたしたちには、もろもろの天をとおって行かれた大祭司なる神の子イエスがいますのであるから、わたしたちの告白する信仰をかたく守ろうではないか。この大祭司は、わたしたちの弱さを思いやることのできないようなかたではない。罪は犯されなかったが、すべてのことについて、わたしたちと同じように試錬に会われたのである。だから、わたしたちは、あわれみを受け、また、恵みにあずかって時機を得た助けを受けるために、はばかることなく恵みの御座に近づこうではないか。」と言われて、慰められている。すなわち、ここは、警告である。それゆえ、ヘブライ12:13で、「また、足のなえている者が踏みはずすことなく、むしろいやされるように、あなたがたの足のために、まっすぐな道をつくりなさい。」と言われているように、まっすぐな道を歩むように警告している。こうして、ベルクーワは、ヘブライ6:14以下は、警告と理解する。

 
 第3点は、戒規の目的の誤解の危険である。戒規は、人を破滅させ、滅ぼす目にあるのではなく、罪を悔い改めて、救いに回復させるためにあるこという目的を、正しく理解することの重要性を、ベルクーワは語る。子どもたちが、イエスに近づこうとしたときに、弟子たちが妨げたようなことをしてはならない。

 
 また、人が、他の人を正しく裁けるのか、他の人の心の内奥まで知り得るのか。人の内奥まで知るのは、神だけである。自分が裁かれないために、他の人を裁くなという御言葉もある。また、畑の独麦のたとえもあり、独麦を抜こうとして、良い麦も一緒に抜いてしまうかもしれないという思いもあり、教会は、戒規を行うことを尻ごみした時期もあった。しかし、自分が裁かれないために、他の人を裁くなという御言葉や、畑の独麦のたとえは、本来、戒規を教える個所ではないので、当てはまらない。自分が裁かれないために、他の人を裁くなという御言葉は、自己を高しとし、他を低しと見下げる高ぶりを戒める御言葉であり、畑のたとえは、畑は、教会を表すのでなく、世界を表し、このたとえは、終末における神による最後の審判を教えるたとえである。

 
 それゆえ、時間の中でまされる戒規に当てはめてはならない。教会の戒規は、時間の中でなされる戒規で、その人が時間の中で、自分の罪を反省し、悔い改め、再び救いに回復されて、救いの道を喜んで歩んで行くためになされるもので、戒規されたら、回復はありえず、そのまま、その人を永遠の滅び最終的に定めるものではない。ヨナのようであってはならない。もちろん、その人が、悔い改めなければ、神の名による戒規ゆえに、永遠の滅びに至るが、しかし、教会は、ペトロ二3:9で、「ある人々がおそいと思っているように、主は約束の実行をおそくしておられるのではない。ただ、ひとりも滅びることがなく、すべての者が悔改めに至ることを望み、あなたがたに対してながく忍耐しておられるのである。」とあるように、その人が悔い改めて、信仰と救いに復帰することを願って行うことを、ベルクーワは語る。

 
 第4点は、戒規は、福音と切り離してはならないことである。戒規の権能は、ヨハネ20:22、23で、「そう言って、彼らに息を吹きかけて仰せになった、「聖霊を受けよ。あなたがたがゆるす罪は、だれの罪でもゆるされ、あなたがたがゆるさずにおく罪は、そのまま残るであろう。」と言われているように、キリストから教会に与えられているが、その性格は、どのようなものなのか。カトリックのように、福音と切り離して、教会の司法権、裁判権を主張するものなのか。カトッリックと言えば、わたしたちは、司教や司祭が裁判官となって、教会裁判をする場面をすぐにイメージできるほどに、裁判権を拡大し、発展させた。

 
 しかし、宗教改革においては、カルヴァンのように、改革派は、教会が赦す罪は天でも赦され、教会が赦さない罪は天でも赦されないという鍵の権能は、宣言的権能であり、福音を信じた人の罪が赦されたことを宣言する権能である。また、教会が赦さない罪は天でも赦されないということには、2つの意味があり、ひとつは、福音を信じない人には、罪が赦されていないことを宣言する権能である。もう、ひとつが、戒規の権能である。すなわち、すでに信者で罪を犯した人に対して、戒規を宣言する権能である。

 
 ところが、カトリック教会は、福音と切り離して、教会が赦さない罪は天でも赦されないということを教会の司法権、裁判権として拡大し、発展させてしまった。しかし、ベルクーワは、これは誤りだと言う。すなわち、戒規から福音を切り離せば、人は福音を聞いて悔い改めることができなくなるからである。戒規から回復される道は、福音の説教を聞くことである。福音の説教を聞いて、自分の罪を認め、告白し、キリストの十字架における自分の罪の赦しを確信して、回復されるのである。こうして、ベルクーワは、戒規は、福音から分離されてはならないことを語るのである。

 
 第5点は、教会の戒規の正当性についてである。教会は、人を正当に戒規できるのだろうか。教会の戒規と言っても、実際には、人が人を裁くのである。ここで、ヨハネ8章の姦淫の女性の出来事を思い起こす。ファリサイ派は、こその女性を、定罪して、石打ちにすることは、当然のことをしている。すなわち、自分たちは、その女性を石打ちにする正当な権限があると思っている。

 
 すると、イエスは、「あなたがたの中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい。」と言った。この意味は、何だろうか。すると、それは、イエスは、女性の罪を軽いものとして、見逃したのではない。また、神が旧約時代から命じてきた石打ちの刑を無視したのでもない。イエスが行ったのは、石打ちにしようとしていたファリサイ人たちをはじめとするイスラエルの人々が、あたかも、自分たちは全く罪を犯さない、自分たちは罪人でないかのように、自分たちは義人のようにして、自分は、その女性とまったく違うかのように、振る舞っていたので、イエスは、彼らも同じ罪人であり、姦淫の罪は犯さなくても、日頃の日常の生活において、どれほど罪を犯している汚れた罪人であるかを自覚させるためであった。

 
 それゆえ、戒規をするときには、 戒規をする側の人々は、自分も戒規される人と同じ罪人で、日頃の日常の生活において、どれほど罪を犯している汚れた罪人であるかを自覚して、レビ記20:7で、「ゆえにあなたがたは、みずからを聖別し、聖なる者とならなければならない。わたしはあなたがたの神、主である。」、また、パウロによって、コリント一10:12で、「だから、立っていると思う者は、倒れないように気をつけるがよい。」と言われているように、自分が罪を犯さないようにして、罪から離れてきよく歩むことに励むことが大切であることをベルクーワは語る。

 
 第6点は、異端と戒規の関係である。戒規を扱うときに難しいことは、戒規も、聖書に訴え、福音に訴えてくることである。そこで、教会は、戒規の直面するとき、聖書は、また、福音は、異端が主張しているようなことを本当に言っているかどうかを正しく分析しなければならない。特に、教理的な異端の場合には、十分な、そして、正確な分析が必要とされる。

 
 新しい洞察が提出されるときがある。最初は、その洞察、その見解は、伝統的見解と違うということだけで、危険視して、拒否してしまう場合もある。そして、後の時代になって、それは正しい洞察、見解であったということがわかることがある。また、逆に、教会は、寛容でなければならぬとして、新しい見解をそのままにしておいた結果、それは、聖書と福音から外れた見解であったので、教会が荒らされることもある。

 
 それゆえ、大切なことは、新しい洞察、新しい見解が表明されるときには、聖書により、また、福音により、それが真理か否かが、徹底的に試される(test)ことが、極めて重要となるとベルクーワは語る。教会は、新しい洞察、新しい見解が表明されるときには、不平を言うのでなく、世の光であるために、ヨハネ一4:1で、「愛する者たちよ。すべての霊を信じることはしないで、それらの霊が神から出たものであるかどうか、ためしなさい。多くのにせ預言者が世に出てきているからである。」と言われているように、すべての霊を信じることをしないで、徹底的に試すことが大切である。

 
 第7点は、現代における新しい問題は、神についての問題である。初期の教会においても、そうであった。神についての問題は、キリストが神であるかどうかであった。キリストの神性であった。大論争となり、最後的に、キリストの神性が明白となり、父なる神・子なる神・聖霊なる神の三位一体の神の大真理が明らかにされた。バーフィンクは、キリスト教の三位一体の神の教義は、「キリスト教の核」、「すべての教義の根」「新しい契約の本質」と呼んで、その重要性を語った。

 
 現代において、神はどのようにして知られるのか、認識されるのかが問題とされる。神について知った後に、次に三位一体の神が知られるのかが問われている。しかし、三位一体の神の啓示について確信をもつなら、正しい神認識に立てるのである。そして、教会は、世に対して、三位一体の今生ける神についてのメッセージを証言し続けることができることは、ベルクーワは語る。
  
 第8点は、わたしたちの教派において、戒規は、どのようになっているかである。すると、ウェストミンスター信仰告白第30章「教会の譴責について」の第1節で教会政治の存在、第2節で天国の鍵、第3節で譴責(教会戒規)の目的、第4節で譴責(教会戒規)の種類が表明されている。各説の詳しい解説は、わたしのホームページ「佐々木稔 キリスト教全集 説教と神学」の「ウェストミンスター信仰告白の解説」あるいは、それが著作になった拙著「ウェストミンスター信仰告白の解説」の該当個所を読んでいただければと思う。

 
 また、「教会規定」の「訓練規定」(Book of Discipline)は、まさに、戒規を扱っている。内容を見ると、とてもよくできていると思うが、しかし、「政治規準」および「礼拝指針」と比べると、相対的にわかりにくいので、何度も読んで理解を深めることが必要と思う。また、自分一人で読んでも、わかりにくいので、教師会などで、一条づつ読んで、その意味は、どのようなことかを皆で討論しながら学ぶことも、とてもよいと思う。以前に、わたしが、まだ、現職のとき、東部中会の教師会で、「訓練規定」を学ぼうということになり、一条づつ読んでいって、戒規の手続きや教会裁判の手続きなどについて、皆で討論ながら、「訓練規定」を終わりまで学んだが、「訓練規定」についての教師たちの共通理解が深まり、とても有益であった。また、その「訓練規定」の学びのあるとき、弁護士をしている信徒の方に来ていただいて、「訓練規定」の解説をしていただいたが、それもとても有益であった。「訓練規定」を、いきなり、戒規や教会裁判の実際にあてはめることは、難しいので、よく学んで、よく理解しておくための努力、工夫、知恵が必要と思う。


 一番よいのは、教会で罪が生じないことであるが、罪が生じた場合には、罪を犯した人が、福音の説教を聞いて、悔い改め、復帰して、再び、信仰の道、救いの道、永遠の命の道を、喜んで、共に歩めるようにしていきたいと願う。