ベルクーワの著作の紹介

                            
                                 第1部 教会の統一性

             第2章 統一性と分裂

はじめに

第2章は、「統一性と分裂」(Unity and Division)である。神の言葉は、教会についてのすべての省察(reflection)において、はるか遠くまで届く規範性であっても、教会の統一性と教会の分裂は、最初から、「我は教会を信ず」(credo ecclesiam)に影響を与えてきた。地上の教会以外に他の教会はない―コリントにある教会、フィリピにある教会、あるいは、世界の他の部分にある教会しかない。その結果として、教会の統一性について語る者は誰でも、十分な見解において、すなわち、分裂にある教会について説明をしなければならない。
 
 ヘンドリクス・ベルコフ(H.Berkhof)は、「神の教会とわたしたちの多くの教会」において、「神の教会とわたしたちの多くの教会」と語るとき、彼は、謎的な緊張を示すことを意図したのであって、二重の「現実性」(a dual actuality)を意図したのではない。後者は不可能である。何故なら、「我は教会を信ず」(credo ecclesiam)は、神の教会以外のものを見解に入れることはできないからである。すなわち、「あなたがたは神の畑、神の建物なのです」(コリント一3:9)と言われているからである。

 ベルコフの説明(formulation)は、わたしたちに省察を促す。何故なら、わたしたちは、神の教会に並んで、「わたしたちの多くの教会」について、どの点においても語ることができないからである。わたしたちは、ここで、教会論における最も重要な主題のひとつに触れる。教会の性質ゆえに、福音書に描かれているように、人は、最も単純なあるいは小さな意味においてでなく、教会の存在は、神によって意志されているゆえに、統一性を意味しているとして、統一性を当然のこととして理解し得た。これは、全新約聖書からとても明白なので、その結果、キリストの体である教会におけるすべての不統一性(disunity)、分裂(rupture)、分派(schism)は、馬鹿げていて、不可能である。新約聖書は、「諸教会」(churches)の複数形で語るが、しかし、それは、分裂あるいは不統一性を意味するものではない。何故なら、信者たちの異なったグループが異なった場所にいることが意味されているからである(参照 ガラテヤ1:2、使徒言行録15:41、16:5など)。

 すなわち、それらが、キリストの教会(the Church of Christ)を構成している。それは、如何なる離散(diaspora)によっても、影響され得ない統一性を示している。恵みと和解の光は、このひとつの教会に射している。教会は、教会自らの主導権によって生じたのでなく、神の民として召され、集められ、選ばれたのであり、十字架の血によって買い取られたのである(参照 使徒言行録20:28)。ここで、誰が、教会の複数形、多くの教会、あるいは、分裂した教会について考えることができるだろうか。

 
 メノー(P.H.Menoud)は、「ひとつの教会 誉れと認識」(1946年)を書いた。そして、「ひとつの教会」という表現は、新約聖書に出てこないことを指摘した。これは、統一性への関心の欠如のゆえでなく、この統一性は、教会の存在にとって本質的に属しているからである。すなわち、「ひとつの教会」という表現は、真に「必要以上の言葉を用いて表現する方法である冗談法」(a pleonasm)である。教会の統一性は、神の御名のための民を集めるという神の明白な意図と最も密接に結びついている。すなわち、その背景は、神の所有とするために、闇から神の驚くべき光へ入れる神のひとつの召しであり、神の恵み深い選びのひとつの民の召しである(使徒言行録15:14、ペトロ一2:9)。この選びの性質と目的のゆえに、多くの低い諸点から離れて(apart from low points)、教会は、「わたしたちの多くの教会」には、決して完全には慰めされないということは、統一性が、そのように疑いがない。教会は、カール・バルトが、「教会教義学 Ⅳ/1」で言っているように、「多数性(multiplicity)は、不可避的に、主の多数性、霊の多数性、神々の多数性」という結論に至らないということを理解することを、決して止めなかった。

 
 そこで、ベルクーワは言う。「『経験的状況』からスタートして、教会の分裂を否定できないこと(undeniabe division)と多くの『教会』に、特別な強調点を置いて、ここで、現実主義者(a realist)であろうとする者は誰でも、教会の主との関係性を決定的にすることなしに、教会について語るであろう。現実主義者たちは、しばしば、事柄の性質から、たったひとつの教会があり得るし、また、多数性(multiplicity)は、定義によっては、不可能ということを忘れているのである」(31頁)。

1.分裂は、必然か?

 教会の分裂(division)は、神的啓示の集中的光から生じるものであり、それは、「キリストにある」(in Christ)教会のリアリテーを啓示する。その光のゆえに、すべての緊張と闘争の「意味」についての疑問が、不可避となるのである。その疑問は、数年続いたのでなく、しばしば、数世紀も続いたのである。ここで、わたしたちは、新約聖書が、神の教会と呼ぶところのまったく異なったリアリテーを扱っているのではないのだろうか―神の教会は、見知らぬ、はるか遠くの理想でなく、コリントにあり(コリント一1:2、コリント二1:1)、主の言葉が響くところどこにでも、「マケドニア州やアカイヤ州に」(テサロニケ一1:8)、そして、至るところにあるのではないか。わたしたちは、統一性からほとんど「自明の」分裂への「転落」(fall)についてのみ語ることができると結論すべきなのか。その結果、わたしたちは、この「転落」を悲しむことができるが、「我は教会を信ず」(credo)の深さと視野を表現することへもたらすチャンスはないのか。
 
 教会の分裂は、神の「許容」として考えられるのか。あるいは、教会の現実性(actuality)と神の(究極的)意図の間の結びつきとできるのか。このことには、人間の罪が神の御計画(the counsel of God)に取り入れるが、しかし、神は罪の原因ではないという解き難い叙述がなされる。ベルクーワは言う。「これらの仕方で、人は、不統一性の緊張を和らげる『必然性』(a necessity)の理念に、容易に着陸することができる。しかし、必然性の理念は、聖書全体の緊急の勧告に、教会の神秘に、あるいは、神の意図に、少しも合わないのである」(32頁)。

 
 これらの議論との関連で、コリント一11:19の、「あなたがたの間で、だれが適格者かはっきりするためには、仲間争いも避けられないかもしれません。」が、しばしば、役割を果たす。すなわち、「仲間争いも避けられないかもしれません」(it is necessary)とある。ここに、わたしたちは、責任性を相対化し、ある不可避性を暗示する「必然性」(necessity)に触れるだろうか。この叙述は、同じ手紙において顕著に現れる。この手紙において、わたしたちが後に見るように、パウロは、福音についての批判の下に、そのように鋭く不統一性を置いている。明らかに、パウロは、如何なる意味でも、「必然性」についての鉄の握りの下に、コリントの状況を置いてはいない。文脈は、異なった方向を指し示している。何故なら、パウロは、11:18で、「まず第一に、あなたがたが教会で集まる際、お互いの間に仲間割れがあると聞いています。わたしもある程度そういうことがあろうかと思います。」と語っているからである。これは、教会が脅かされ、決断あるいは選択の前に置かれている状況として、一般的に見られる。この枠組みにおいては、異端(heresy)が、間接的な「機能」を受けることができるが、しかし、人は、「必然性と異端の意義」という言葉を、この方法で直ちに解釈してはならないのである。

 
 ブロシュ(J.Brosch)は、「異端の本質」(1936年)を書いた。その中で、「それ自身の意志に反して、また、まさに、それが初期の教会に引き起こしている危険によって、異端は、教会論的教理の形成と教会の統一性の保持に、本質的に寄与したのである」と言っている。確かに、パウロの「するために」(in order that)は、この方向を指し示している。ここで、不統一性の罪を原因結果的に同化させる必然性と共通するものは何もない。その結果、神の選び、召し、そして、意図と対照的に、その恐ろしさ、その全体の不秩序が除かれている。

2.教会の分裂の起源は、罪にあるか?

ベルクーワは言う。「教会史において、ひとつの教会と多くの教会のリアリテーを明白にするために、種々の試みがなされてきた。そして、すべての最初に、教会の分裂は、その起源を人間の罪にもつという圧倒的なコンセンサスがある」(33頁)。信者個人個人に罪と不完全性があるように、教会にもある。すなわち、完全な教会はない。罪の破壊的性格がある。バルトは、教会的諸関係における「暗黒の謎」(a dark riddle)を語った。また、人は、赦される罪が、死に至る罪に対して、「傾向」(a disposition)を造り出し得るということを注意することなしに、ローマ・カトリック教会の「赦される罪と死に至る罪」(venial and moratal sins)の区別を使い始めることがあり得る。さらに、人は、御自分の教会に対するキリストの関心は、散らされたところの神の子らすべてを愛と和解において結び合せようとすることであるということを忘れることもあり得る。そこで、ベルクーワは言う。「こうして、ペンテコステと再臨の間に属する真の教会の属性、固有性(a property)として、教会が分裂を語ろうとする者は誰でも、一人の主、羊たちの一人の羊飼いのリアリテーを、実際的に消し去るのである。継続する罪とわたしたちが制限されていること(limitedness)への言及は、決して、静寂主義(quietism)に導かないし、また、現状を、決して説明し尽くせないであろう。何故なら、教会は、『キリストの』教会(Christ's Church)としてのその存在を、闇から呼び出されて、まさに、驚くべき光に中に導き入れられたことに負っているからである」(34頁)。
 
 続けて、ベルクーワは言う。「ことごとくの『リアリステック』な説明(realistic explanation)は、不統一をぼやかしてしまう。罪は、決して、説明に役に立たない。ここで、罪について語ることは、教会が分裂の真只中において、とが(guilt)の深い告白の形態においてのみ可能である。それは、そのように深いので、人は、それから結果する想像できない事柄を予期する!この文脈で、罪以外のものを語ることは、不合法である。すなわち、それは、神の意図の明白化と唯一の羊飼いのリアリテーからの逃避である」(34頁)。「イエスは、彼らの考えを見抜いて言われた。『どんな国でも内輪で争えば、荒れ果ててしまい、どんな町でも家でも、内輪で争えば成り立って行かない。』」(マタイ12:25)ということへの不吉なベルの鳴る音をもったキリストの叙述を、人に思い出させるのは、よいことである。この「論拠」は(argument)、それは、キリストは、悪霊の頭のベルゼブルによって、悪霊を追い出していると主張したファリサイ派に対抗してであるが、「あり得る」破壊の終局(possible catastrophe of destruction)に対する警告である。何故なら、それは、「一般的」性格(general character)を担うからである。すなわち、王国、町(city)、そして、家にも当てはまるのである。そこで、ベルクーワは言う。「この警告を、わたしたちが、教会において分裂していること(dividedness)について考察するときにも、わたしたちの心から消し去る理由はないのである」(35頁)。

3.終末においてのみの統一性?

 この危険のひとつの特殊な形態は、教会が分裂(division)を、終末の光に置く習慣である。すなわち、そのときにのみ、教会の統一性は、実現されるであろうというものである。教会の統一性は、特に、統一性を達成しようとの種々の試みの失敗のゆえに、次第に、終末論的期待の主題になる。
 
 この枠組みにおいて、人は、統一性についてのローマ・カトリックの見解(una ecclesia Romana、ひとつのローマ・カトリック教会)を繰り返し、指し示してきた。それは、神の国の統一性を早まって求めた。そして、実際、この統一性は、その不可能性を示した。何故なら、この統一性は、真実で(real)あるよりも、しばしば、もっと明らか(apparent)であるからである。人は、これを事実の故に、幻想と見る。わたしたちは、アブラハム・カイパー(A.Kuyper)が、「一般恩恵 Ⅲ」で、次のような前提からスタートして、統一性に到達しようと努力する種々の試みについての見解を思い出す。「教会の統一性が回復されない限りは、キリスト教生命(the Christian life)の力は目覚めない」。次いで、カイパーは、この驚くべきことを述べた。「そのようなすべての努力には力がない」と。人は、そのような試みを、「優うつな同情をもって」見下すことができるのみである。何故なら、「人は、絶対的に実りのないことをもって、自分たちが求めたことを前もって知るからである」と。

 
 歴史のリアリテーと経過についてのこの理解をもって、終末は、教会の不統一性の真只中にあって、慰めと再確信として容易に機能し始め得る。しかし、新約聖書においては、終末は、人間のとが(human guilt)に属するところのものに関して、決して、再確信を与えはしない。確かに、終末の栄光は測りがたく(ローマ8:18)、また、神は、わたしたちの涙をぬぐってくださるが(黙示録21:4)、しかし、終末論的概観は、具体的な召しと福音的勧告を決して弱めたりはしない。ベルクーワは言う。「終末は、敗北主義への如何なる形態の余地を残してはいない。むしろ、それは、世において生きることへの奨励であり(マタイ5:14)―キリストの独自の臨在のゆえに、世の光である(ヨハネ5:14)キリストと競合しないのである」(36頁)。
 
 こうして、統一性と調和への召しは、教会の現在において響くのであり、この召しは、ことごとくの終末論的 「アリバイ」(every eschatological alibi)を完全に排除するのである。罪の混乱と暗闇において、パウロは、いつの日か、リアリテーとなるであろうことで慰めはしない。かえって、彼は、生じたところのことへ、また、与えられたことへ心するように呼びかけている。そのように、またもや、統一性についての考察は、将来にではなく、過去を指し示しているのである。ベルクーワは言う。「将来主義への逃避は、不可能である。何故なら、教会は、傷のない子らとして、『そうすれば、とがめられるところのない清い者となり、よこしまな曲がった時代の中で、非のうちどころのない神の子として、世にあって星のように輝き』(フィリピ2:15)とあるように、召されているからである。緊急の視野が、現在への熱心を意味している(参照 ペトロ二3:14)。そして、この熱心が、ひとつの教会の全生命(the whole life of the one Church)に触れるのである。すなわち、統一性への召しは、終末論的プラスでなく、それは、むしろ、現在における統一性を指し示しているのである。それは、一致であり、心を合わせ、思いをひとつにして、キリストの力に基づくのである(フィリピ2:2)」(35頁)。こうしてのみ、教会は、期待の中で生きることができるのである。

4.見える教会と見えない教会?

 教会論におけるこの終末論的モチーフに加えて、見える教会と見えない教会(the visible church and invisible church)の区別が重要な役割を果たす。この区別は、「見えない教会」に存在するある統一性(a certain unity)を指し示すことによって、ある程度まで、統一性と不統一性の緊張を和らげるのに用いられた。たとえば、ローマ教会への宗教改革の弁証において、「見えない教会」は、教会についての制度的な見解は、キリストの教会のリアリテーについて正しい見解を与えることはできないことを示すのに用いられた。ここでの意図は、見えることから見えないこと、仮現論的な、非地上的な教会論への逃走ではなかった。むしろ、それは、わたしたちに、御霊によるキリストとのまじわりにある信仰深い者たちの会衆(the congregation of the faithful)としての教会の本質を、思い出させるためであった。意図は、二つの教会があることを暗示するためでは断じてなかった。
 
 カトリックの神学者のベラーミン(Bellarmine)は、特に、宗教改革をこのように解釈した。しかし、宗教改革者たちは、この非難を強調して拒否した。この用語の使用における宗教改革者たちの関心は、―それは、区別が二つの教会を暗示するので、不完全であったが―神の前に、教会の心と生命を試すこと(the testing)であった。教会が、真に教会であるかどうか、また、教会が、羊飼いに群れに属しているかどうかを試すこと(the testing)であった。そこで、ベルクーワは言う。「確かに、この区別は、教会についての神の吟味(His examination of the Church)、神の教会認識(God’s cognition ecclesia)(参照 テモテ二2:19、使徒言行録15:8、エサロニケ一2:4、黙示録2:23)への言及として、個人の信者たちについての神が試すこと(parallel to His testing of individual believers)への並行として、意図されたのである」(38頁)。

 
 しかし、見えない教会の概念は、異なっても用いられた。見える教会の緊張と責任性をあらわにするため(to expose)というよりは、むしろ、特に、統一性について、それらの緊張を「解決するため」でもあった。教会の分裂の緊張ととが(guilt)が、「見えない」統一性とまじわりの再確信によって、弱められる。こうして、印象が与えられる―二つの教会の余地がぼーっとここで現れる―罪は見える教会に貫通しているが、しかし、見えない教会には及んでいないという印象が与えられる。

 ベルクーワは言う。「二重の要素が、このようにして、教会論に容易に入り込め得たし、また、終末論的モチーフに自らを束縛することもできた。何故なら、統一性は、隠れて、見えないが、しかし、すでに存在し、この世には隠されているが、しかし、将来において、明白になるであろうという前提がある」(37頁)。

5.聖書における教会の分裂

 新約聖書においては、教会の統一性は、自明である。新約聖書は、キリストのおける統一性への危険と苛立ちに満ちているではないか。統一性への勧告は、それは、しばしば生じていて、実際の分裂への継続的危険に向かっていることを指摘していないか。疑いもなく、新約聖書には、実際の統一性がある―たとえば、兄弟愛について語ることは不必要と考えていて、「兄弟愛については、あなたがたに書く必要はありません。あなたがた自身、互いに愛し合うように、神から教えられているからです。」(テサロニケ一4:9)と述べている。
 
 しかし、このことは、種々の勧告が、具体的な教会が、統一性と愛についてそのような自明性について知らなかったという事実を変えるものではない。調和を脅かすことごとくのことがらに対して、不一致のため、教会への訴えがなされる(フィリピ2:1以下)。教会は、平和の絆において御霊の一致を守らねばならぬ(エフェソ4:1、3)。

 
 コリント一の1章において、パウロが、信者たちの間の実際の不和と争い(dissentions and quarrels)を扱っているのは驚く(1:10、11)。彼らは、1:2で、「わたしたちの父である神と主イエス・キリストからの恵みと平和が、あなたがたにあるように。」と呼ばれているのに。コリントにおける相違は、種々のスローガンにおいて、目を見張らせるほど明白である。パウロにつく、アポロにつく、ケファにつく、キリストにつくと言っている(1:12)。パウロは、ここで、一般的に、統一性への訴えをしていない。むしろ、驚くべき質問をしている。「キリストは幾つにも分けられてしまったのですか」(1:13)。パウロは、1:10で、「さて、兄弟たち、わたしたちの主イエス・キリストの名によってあなたがたに勧告します。皆、勝手なことを言わず、仲たがいせず、心を一つにし思いを一つにして、固く結び合いなさい。」と勧告している。しかし、このすべては、キリストについてのこの質問の啓示の光において立っている。特に、如何にして、このすべてが可能なのであるかという質問である。あるいは、如何にして、考えられ得るのかという質問である。そして、コリント教会におけるこの「リアリテー」に大きな驚きを表している。キリスト・イエスにおいて召され、聖なる者とされた人々の間に、また、恵みと平和があるようにと明言された人々の間に、不和があることは、如何にして可能なのか(1:2、3)。

 ベルクーワは言う。「このすべてのことは、キリスト御自身に影響を与えることなしに、如何にして可能なのか。・・・その核心は、コリントにおける状況についての単なる残念さや拒否でなく、むしろ、教会とキリストの間で質問がなされるという直接の結びつきなのである。・・・そのように、パウロは、キリストと、コリントにおけるこの暗いリアリテーの『可能性』(possibility)について問うている。分けられない主の光において、すべての不和と争いに対するすべての動機が、下線を引かれて目立たされている。この状況は真に『不可能である』。あたかも、それが、現実でないかのようにでなく、教会の意味、起源、そして、リアリテーのゆえにである。もし、影がここに投げかけられているならば、そのとき、影は、キリスト御自身にも投げかけられているのである。キリストは、分けられたのか(Is Christ divided ?)」(40頁‐41頁)。

 
 コリントの教会における争いは、そこのクリスチャンたちが、教会とは何かを理解していなかったことを証明している。すなわち、教会は、神の畑であり、神の建物であることを。いろいろなスローガンの使用と教会内における分離に誘惑されることは、「肉の人」(3:3)、「ただの人」(3:3)、あるいは、「乳飲み子」(3:1)以外の何ものでもない―それは、主の晩餐を分裂において祝うことは、神の教会を真に軽んずるのと同様である(11:22)。不統一は、理解できない。すなわち、それは、会衆において、異質(alienum)である。

 
 カルヴァンは、分派は、信仰の統一性を引き裂いているという恐るべき事実に非常に印象づけられている。カルヴァンは、人が他の人から自分を分離し、また、こうして、中心を攻撃し、捨て去ることは、キリスト教信仰への異質(alien)以外の何ものでもないと言っている。会衆における不和は、耐えられない悪である。すなわち、それは、馬鹿げていて、無意味である。不完全性の現象を遺憾に思うことでは、十分ではない。それを表すために、人は、最も鋭い言葉を用いるべきである。すなわち、不可能性に接する言葉である。キリストが分けられたかどうかを問うことにおいて、パウロは、そのような分裂は、キリストからの疎遠(alienation)である。こうして、カルヴァンは、「もし、キリストが引き裂かれなければ、二つの教会あるいは三つの教会はあり得ない―それは、生じ得ない」(「綱要Ⅳ-1-2」)。

 
 新約聖書では、教会のひとりの主についての見解(outlook)は、教会を表す単数形を複数形に置き換えることは、不可能で、無意味である。たとえば、わたしたちは、教会に対する熱心と警戒を聞く。それは、コリント二11:2で、「あなたがたに対して、神が抱いておられる熱い思いをわたしも抱いています。なぜなら、わたしはあなたがたを純潔な処女として一人の夫と婚約させた、つまりキリストに献げたからです。」と言われている。エフェソ5:2で、「キリストがわたしたちを愛して、御自分を香りのよい供え物、つまり、いけにえとしてわたしたちのために神に献げてくださったように、あなたがたも愛によって歩みなさい。」と言われている。また、花嫁としての教会と言われている(参照 ヨハネ3:29、黙示録21:2)。テモテ一3:15で、「行くのが遅れる場合、神の家でどのように生活すべきかを知ってもらいたいのです。神の家とは、真理の柱であり土台である生ける神の教会です。」、ペトロ一2:9以下で、「しかし、あなたがたは、選ばれた民、王の系統を引く祭司、聖なる国民、神のものとなった民です。それは、あなたがたを暗闇の中から驚くべき光の中へと招き入れてくださった方の力ある業を、あなたがたが広く伝えるためなのです。」、ヨハネ10:16で、「わたしには、この囲いに入っていないほかの羊もいる。その羊をも導かなければならない。その羊もわたしの声を聞き分ける。こうして、羊は一人の羊飼いに導かれ、一つの群れになる。」と言われている。すべてのそれらの特色づけは、複数形の思想を馬鹿げたものとする。言語としては、わたしたちは、なお、「諸教会」(churches)という言葉を聞くが、しかし、家、神の宮、花嫁、群を複数形に置き換えることを望む人はいない。

 
 すでに、イスラエルにおいて、分裂(schism)は、全体の民の存在に深い影を投げかけていた。旧約聖書は、分裂を神の審判の文脈に置いたが、しかし、それは重大さを減少しなかった。むしろ、それは、まったく、審判を明白にした。諸約束がこの暗さを克服するとき、諸約束は、すべての最初に、イスラエルとユダの間の分裂の克服に関係させている。すなわち、ユダは、イスラエルに合流し、彼らは、先祖の国へ共に帰ってくるのである(エレミヤ3:18、参照 ホセア1:11)。

 
 イスラエルの唯一神教は、完全な独自性と、他のすべての神々と区別されるヤハェの比類のなさと不可分に結びついている。彼だけが、神である。彼だけが贖うことができるお方である。彼だけが、驚くべきことを行うことができる。それが、イスラエルへの宣言である。イザヤ45:21で、「意見を交わし、それを述べ、示せ。だれがこのことを昔から知らせ/以前から述べていたかを。それは主であるわたしではないか。わたしをおいて神はない。正しい神、救いを与える神は/わたしのほかにはない」とある。

 
 ベルクーワは言う。「イスラエルの独自性は、神の民としての恵み深い選びにおいて、ヤハェの独自性に基づいている。ここでは、複数は考えられない。神々の変化の恐ろしさと、生ける水の源であるお方を捨て去ることは(エレミヤ2:1以下)、明白である。イスラエルの神の統一性と比類なきさ(incomparability)への全証言は、それは、彼によって集められた民としてのイスラエルの独自性を意味しているが、独自性を指し示していて、それは、複数への余地はないのである。それゆえ、教会は、独自の根拠に依拠する。すなわち、キリストの完全な十分性(the complete sufficiency of Christ)が根拠である。ことごとくの他の名前は、ここでは、問題外である。というのは、他のすべての道は断ち切られている。ヘブライ人への手紙の「ただ一度」(once for all)は、この十分性と根源性を証言し、すべての反復を無意味とする。何故なら、ことごとくのものは、すでに生じたからである(9:26)!ここに、決定的な、明確な単数が複数に対して立つのである。それは、アブラハムへの約束の集中である。それは、複数でなく、単数における集中である。こうして、「共に」(together)は、教会の決定的局面となる(参照 エフェソ3:17、コリント一1:2)。他方、最初から神の意図の光において、分裂と争いは、根源的疎遠として、また、終わりのない不安の源として判を押されるのである」(43頁)。

6.「世が信じるように」への統一性

 ヨハネ17章のキリストの大祭司としての祈りは、教会の統一性について重要である。しかし、キリストの執り成しと教会の実際の分裂に間に、「緊張」はないのか。キリストの祈りの力とは、何か。ヤコブ5:16以下で、「だから、主にいやしていただくために、罪を告白し合い、互いのために祈りなさい。正しい人の祈りは、大きな力があり、効果をもたらします。」とある。ヨハネ一2:1で、「わたしの子たちよ、これらのことを書くのは、あなたがたが罪を犯さないようになるためです。たとえ罪を犯しても、御父のもとに弁護者、正しい方、イエス・キリストがおられます。」とある。
 
 バーフィンクは、「改革派教義学 Ⅳ」において、この祈りは、教会の歴史についてと知識の不足から結果したのでもなく、教会を治める力の不足から結果したものでもないと言っている。バーフィンクの解決は、祈りは、「分裂において、また、通して、日々聞かれているし、また、その完全な実現を目指して導かれている」である。さらに、バーフィンクは、この祈りに、「それは、すでにキリストに存在し、キリスト御自身のよいときに、すべての信者たちに明らかにされえるであろう」ことの保証を見ている。

 
 キリストの祈りは、「世が信じるように」という特別な目標と結びついている。ヨハネ17章は、イエスが世のために祈っているのではないことは明白である(9節)。むしろ、教会の迂回路を通して(via the detour of the Church)、世が言及されている。教会の統一性を通して、信仰と認識も、世に生じ、世が神の救いに関係するという意味である。ここでの統一性は、明らかに近づくことができること(an obvious accessibility)であり、すべての人に開かれた明白なリアリテーであり、キリストを世に遣わしたことにおいて基礎づけられている攻撃され得ない調和である。ベルクーワは言う。「人は、教会の統一性を、キリストの手紙と呼ぶことができよう。パウロの言葉で言えば、『すべての人によって知られ、読まれる』(コリント二3:2)」。キリストの祈りにおいて、決定的なことは、破れることのない統一性とまじわりである。

 
 教会は、福音の発見と関係している。この世の神々が、人々の目をくらませて、福音の栄光を隠している(コリント二4:3以下)。他方、教会は、世に福音を確信させる過程にある。マタイ5:13にあるように、教会は地の塩である。マタイ5:14にあるように、教会は、御父が崇められるように、光を輝かす。マタイ28:19にあるように、世界に、宣教に出て行く。ペトロ一2:9にあるように、神の驚くべきみわざを宣べ伝える。

 
 しかし、教会の機能は、その存在において、その統一性において、自らを現わす。それは、目に見え、こうして、信仰と承認の反応を呼び起こす。この「存在」は、目標(a goal)をもつ。ヨハネ13:35で、「互いに愛し合うならば、それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、皆が知るようになる。」と言われている。その愛において窓が主に向かって開かれている。また、主は、愛の源として知られる。ベルクーワは言う。「同様に、キリストは、そのような窓である統一性とを祈った。それは、世におけるキリストの宣教についての見通し(outlook)を与える」(46頁)。

 
 統一性は、根源的移行を見解にもつ。それは、不信仰から信仰への移行である。しかし、統一性は、論理的結論でもないし、自動的な結果でもない。信仰と承認、発見は、御言葉の宣教を離れては、立たない(ヨハネ17:20)。しかし、もし、それが、明白な統一性から響いてくる唯一の証言であり、不一致のない調和でありえさせすれば、明らかに、この説教は、悔い改めの結果を生む。ベルクーワは言う。「それゆえ、統一性の切断は、世に対して悲劇的終局である。ヨハネ17章は、そう言っているが、しかし、わたしたちが、不統一性に慣れてしまって、その結果、わたしたちは、その警告に動じなくなっている危険がある」(46頁)。

7.不信に対する教会のとが(guilt)

 人は、不信仰と分裂に結びつきを正当に扱わないならば、不信仰の「諸原因」(causes)についての深い心理学的見解を提出してはならない。バーフィンクは、「改革派教義学 Ⅳ」において、「教会の終わりのない分列は、世に喜びと嘲りの『原因』(cause)、御父に遣わされたお方へのこの世の不信仰に対する『理由』を与える」と述べている。これは、最も深い「教会論的」諸問題のひとつについての不信仰に関する教会のとが(guilt)についての疑問を持ち出す。
 
 カール・バルトは、「教会教義学 Ⅳ/1」において、「そのようなことごとくの分裂は、深い謎であり、つまづき(a scandal)である」と述べている。バーフィンクも、彼が謙遜(humility)を呼び起こすときに、同じことを言っている―彼の教義学において!すなわち、「すべての時代を通して、キリストの教会に存在した混乱と不調和(disruption and the discord)について、クリスチャンとして十分謙遜であり得なかった。それは、神への罪であった。キリストの祈りに反し、わたしたちの暗い心とわたしたちの心における愛の欠如によって引き起こされた」と。

 
 カイパー、バーフィンク、そして、バルトは、何か本質的な事柄を指摘していた。しかしながら、彼らは、教会の統一性の起源と背景に光においてのみ、また、この世との関係性の光においてのみ、正しく理解され得る。ベルクーワは言う。「ひとつの教会内において、継続している分離と阻害(alienation)に影響している諸要素は、しばしば、精査できないし、証明もできない。制度の強調も、信仰告白の促進も、ここでは、何の保護も提供できない。何故なら、言葉と行為における教会の生全体(the whole of the Church's life )が、考察されねばならないからである。あいまいさの危険ゆえに、教会についてのことごとくの包括的叙述を拒否する者は誰でも、自己高挙からのみ、また、すべての実際の連帯(solidarity)への不当な嫌悪において、そうすることができるのである。結果は、世への関心は、だるくなり(languid)、人は、教会における不和にほとんど問題をもたないということになる。

 しかし、教会の不和によって引き起こされる妨害が見られないときには、世における、不信仰についてのすべての批判は、また、頻繁に生じる敵意は、無意味で、不合法である。そのとき、この批判は、羊飼いのリアリテーと配慮に暗い影を投げかける。また、それは、「永遠の契約の血による羊の大牧者、わたしたちの主イエスを、死者の中から引き上げられた平和の神が」(ヘブライ13:20)この羊飼いの世に対するすべての執り成しとすべての宣教(proclamation)を脅かす。ヨハネ17章の「そうすれば」(so that)は、この統一性の神秘を鋭く立たせる。それは、戦術的な策略でなくて、神の救いの計画の一部なのであり、不和によって特色づけられる世における神の究局的な和解の意図を啓示する方法なのである」(48頁)。

8.三位一体論的統一性と教会

 統一性の意義は、大祭司の祈りの他の局面からも、現われる。わたしたちは、父と子の間の統一性の言及を心に描く。ヨハネ17:21で、「父よ、あなたがわたしの内におられ、わたしがあなたの内にいるように、すべての人を一つにしてください。彼らもわたしたちの内にいるようにしてください。そうすれば、世は、あなたがわたしをお遣わしになったことを、信じるようになります。」とある。統一性は、この類比において以上により深く示され得ない。
 
 ケーゼマン(E.Käsemann)は、「イエスの聖書」(1968年)において、それを、「建徳的な修辞学から来る崇高な比較」として見ることは、それを、敬虔な霧の中に覆い隠すこと(envelop it in a pious mist)であると言った。他方、ここで、新しい分脈が導入される。すなわち、三位一体論的神秘(the Trinitarian mystery)である(17:21以下)。父と子の間の一体性は、メシア的生涯の偉大な神秘である(参照 ヨハネ10:30、38)。また、それは、教会の本質に属するところの深い基礎を形成する。

 
 教会は、三位一体論的統一性が、「すべての人間的理解を超えている」(ベルギー信条9条)ことを告白したとしても、疑いもなく、明白に、この類比(analogy)についての近づき易さ(accesibility)があり得る。何故なら、世にある教会が問題にされているからである。ここで、なされている結びつきは、栄光についての結びつきである。「あなたがくださった栄光を、わたしは彼らに与えました。わたしたちが一つであるように、彼らも一つになるためです。」(17:22)。この背景は、キリストの意志とキリストの強調的視野である(His emphatic vision)。すなわち、「わたしには、この囲いに入っていないほかの羊もいる。その羊をも導かなければならない。その羊もわたしの声を聞き分ける。こうして、羊は一人の羊飼いに導かれ、一つの群れになる。」(10:16)。

 
 ヨハネ17章の「そうすれば」(so that)を忘れることは、偉大な受難(passio magna)と、神が、御子を遣わすことにおいて、愛したところの世の意味についての両方の見通し(outlook)を失う。ベルクーワは言う。「世は、奇跡によってでなく、この愛と関係している。しかし、御言葉の証言を通してであり、教会の妨げられない統一性を通してである。もし、教会の存在と宣教(procalmation)が、世において実り豊さと世の益のために(on behalf of the world)特色づけられているならば、統一性が唯一の可能性である」(49頁)。

 
 統一性は、教会自身の性質である。ひとつの群、ひとりの羊飼い(one Shepherd)以上のものではない。キリストは、飼う者のいない羊のように、苦しみ、助けのない群衆に対する彼の愛において羊飼いである(マタイ9:36、マルコ6:34)。憐みの文脈において、わたしたちは、働き人たちを求める祈りへの招きをもって、豊かな収穫についても聞く(マタイ9:37以下)。

 
 ベルクーワは言う。「教会は、収穫も、羊の羊飼いも忘れてはならない。というのは、羊飼いは、ひとつの群において、知られ、認められるからである。羊飼いの絵は、わたしたちに、キリストの独自な集めるみわざを示す。それは、群を導き、群として保つ。彼は、羊のために命を捨てる。また、彼は打たれる羊飼いである(マタイ14:27、参照 ゼカリヤ13:7)。キリストの羊飼いの役割は、わたしたちに、彼のみわざの普遍性を示す。何故なら、散らされたところのものを御自分に集められる(gathered into Him)からである。それが、約束と勧告において教会の上に輝いている大きな光である。すなわち、栄光の光と世に対す視野(perspective for the world)である。この視野に積極的に、また、責任的に関係していることは、栄光の教会論(ecclesilogia gloriae)に導くことはあり得ない。何故なら、ことごとくのことは、十字架に基礎づけられたからである」(50頁)。

結び

 以上で、「教会の統一性」の第2章「統一性と分裂」の紹介が終わったので、解説として、9点のことを記す。まず、第1点は、聖書は、教会の統一性、一致、ひとつ性を、教会の属性、性質として教えているという点である。確かに、教会は、「シリヤ州やキリキヤ州を回って教会(複数形)を力づけた」(使徒言行録15:41)、「こうして、教会(複数形)は信仰を強められ、日ごとに人数が増えていった」(使徒言行録16:5)、コリントにある神の教会(コリント一1:2)、ガラテヤ地方にある教会(ガラテヤ1:2)、テサロニケの教会(テサロニケ一1:1)などとあるように、信者たちの異なったグループが異なった場所にあったが、しかし、これらは、教会の分裂を表しているのでなく、キリストのひとつの教会が、異なった地にあることを表している。すなわち、教会の分在性である。キリストの教会は、「御自分の名を信じる民を選び出そう」(使徒言行録15:14)となされる神の意志と結びついて、「暗闇の中から驚くべき光に中へと招き入れてくださった」(ペトロ一2:9)神のひとつの召しであり、神の恵み深い選びのひとつの民の召しで、本来、ひとつの教会である。
 
 第2点は、教会の分裂は、必然ではないという点である。聖書における教会を見ても、また、教会の歴史を見ても、しばしば分裂が現実に生じたことを知ると、教会というものは、本来、分裂する性質のもではないかという考えも出てくる。そこで、教会の分裂は、神の許容にあるのではないか。神には、分裂の原因はなく、人間にあるが、分裂は、必然的で、不可避のものとして、神に許容されるのではないか。コリント一11:19にあるように、「仲間争いは避けられない」のではないかとの考えもある。しかし、ベルクーワは、これは、成立しないと言う。パウロは、教会の分裂を、必然的で、不可避的とは見ていない。パウロの「わたしもある程度そういうことがあろうかと思います」は、分裂を肯定しているのでなく、コリント教会が、分裂の危機に置かれていることを表す言い方である。その証拠に、コリント一1:13で、「キリストは幾つにも分けられたのですか」と問うて、キリストの教会の分裂は、本来、不可能であることを明言している。そして、さらに、コリント教会に分裂があるのは、コリント教会の信者たちが、「肉の人」(3:3)、「ただの人」(3:3)、「乳飲み子」(3:1)であることから来ていることを指摘していて、分裂を、必然的、不可避的で正当化できないことを明らかに語っている。
  
 第3点は、信者と言えども、不完全な罪人であるし、教会も完全でないので、罪故に、教会が分裂するのはやむを得ないと、罪を教会分裂の原因とする議論も昔からあるという点である。しかし、ベルクーワは、教会の分裂に関して、罪を語るなら、教会を分裂に至らせた教会のとが(guilt)を告白することだけであって、罪は、分裂を正当化したりはしないことを語る。


 第4点は、教会の統一性、一致、調和、一つ性は、本来、歴史においては、実現するものでなく、終末においてだけ、実現するという考えもあるという点である。しかし、ベルクーワは、歴史においての一致は、どうせ無理さというある意味の現実主義は、同時に、敗北主義であると言う。何故なら、教会の統一性への召しと勧告は、フィリピ2:2で、「同じ思いとなり、同じ愛を抱き、心を合わせ、思いを一つにして、わたしの喜びを満たしてください。」、エフェソ4:1、2で、「そこで、主に結ばれて囚人となっているわたしはあなたがたに勧めます。神から招かれたのですから、その招きにふさわしく歩み、一切高ぶることなく、柔和で、寛容の心を持ちなさい。愛をもって互いに忍耐し」とあるように、教会の歴史において、今、現在の召しと勧告だからである。歴史における教会が、緊急と熱心をもって現在行うこととして、教えられている。

 
 第5点は、教会を、見える教会と見えない教会に分けて、見える教会には一致はなくても、見えない教会には、一致があるという考えもあるという点である。この考えは、ローマ・カトリックに対するプロテスタントの宗教改革者たちが弁証的に持った考えであった。そして、ベルクーワによれば、ある程度、教会の不統一性を柔らげるのに役立ったと言う。しかし、その反面、教会を分裂させている教会の緊張ととが(guilt)が、弱められたとも言う。そして、教会の統一性は、隠れて見えないが、でも、見えない教会にすで存在していて、終末に、明白にされるという前提があったと述べる。

 
 第6点は、ヨハネ17章21節後半の解釈である。「うすれば、世は、あなたがわたしをお遣わしになったことを、信じるようになります。」とあり、キリストは、教会の統一性が、世がキリストを信仰するようになるという目標と結びついていることを語っている。しかし、このキリストの大祭司の祈りは、キリストが、世のために直接祈っているのではなくて、キリストの教会が、一致して、ひとつとなって、福音を伝えていくという迂回路を通して、福音の信仰と承認が生じて、世が救いに関係してくるという意味であると、ベルクーワは言う。教会は、ひとつとなって、世に福音を確信させていく過程にあり、教会は、ひとつであることによって、福音を伝えて、信者たちがよい行いをすることによって、地の塩、世の光となり、また、世の人々から読まれる「手紙」のようなものとなり、最後には、ひとつの教会が語る福音を通して、世の人々の悔い改めと救いが、恵みの結果として起こるのである。この世の特色は、罪による分裂と不和であるが、キリストの教会の特色は、兄弟愛と一致である。教会の統一性は、世の救いと関係してくる大切さをもつ。

 
 第7点は、教会の統一性は、旧約時代の神の民イスラエルの独自性が、神ヤハェの独自性に基づくのに似て、キリストの独自性に基づくという点である。すなわち、旧約時代の神の民イスラエルの独自性は、神ヤハェだけが神であり、ヤハェだけが贖うことができ、ヤハェだけが驚くべきことができ、イスラエルだけを恵み深く選ぶという比類なき完全な独自性に基づいていた。

 
 それと似て、教会の統一性も、キリストの独自性に基づく。すなわち、教会の統一性は、ヨハネ17:21に、「父よ、あなたがわたしの内におられ、わたしがあなたの内にいるように、すべての人を一つにしてください。彼らもわたしたちの内にいるようにしてください。そうすれば、世は、あなたがわたしをお遣わしになったことを、信じるようになります。」とあるように、御父と御子の三位一体論的統一性に基づく。また、ヨハネ17:22に、「あなたがくださった栄光を、わたしは彼らに与えました。わたしたちが一つであるように、彼らも一つになるためです。」とあるように、一人の羊飼いに導かれ、集められて、ひとつの羊の群れとするキリストの意志に基づく。また、羊のために命を捨てるキリストのみわざに基づく。すなわち、キリストの教会の統一性は、キリストの十字架に基礎づけられている。それゆえ、教会の統一性、一致、ひとつ性、調和、は、この世の他の団体や集団や集まりのそれらとは、まったく、性質が異なる。

 
 第8点は、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準において、教会の統一性は、どのように告白、表明されているかである。すると、2個所で出てくる。最初は、第25章「教会について」の第1節の見えない教会についての中で、語られている。「公同または普遍の教会は、見えない教会であり、そのかしらなるキリストのもとに、過去・現在・未来を通じてひとつに集められる選民の全員から成る。それは、すべてのものをすべてのもののうちに満たしているかたの配偶者、からだ、また満ちているものである」(the whole number of the elect,that have been,are,shall be gathered into one,under Christ the head thereof;and is the spouse,the body,the fullness of Him filleth all in all)。

 
 すなわち、教会の統一性は、見える教会にはないが、しかし、「そのかしらなるキリストのもとに、過去・現在・未来を通じてひとつに(one)集められる選民の全員から成る」見えない教会にあることを告白している。
これは、当時の状況を考えれば、十分理解できる。すなわち、教会は、ローマ・カトリック教会、ルター派教会、改革派教会(長老派教会)、英国国教会、再洗礼派の教会、アルミニウス派の信者たち、フレンド派(クェーカー派)の信者たちなどがいて、見える教会の統一性、一致、ひとつ性、調和などを告白できる状態ではなかった。ウェストミンスター信仰基準が作成されている英国においては、王権神授説と監督制(主教制)を主張するイングランドのスコットランドの王チャールズ1世と、長老主義と議会の権威を主張するピューリタンが対立し、内乱状態で、英国国教会は、まさに、教会の統一性、一致、ひとつ性、調和が、妨げられていた。そこで、議会は、監督制を廃止し、信仰と教会政治形態を定めるため、ロンドンのウェストミンスター寺院に約100人ほどの神学者たちを招集して勧告を求めた。そのウェストミスンター神学者会議の中には、長老派圧倒的に多かったが、しかし、教会は、国家が支配すべきとする少数のエラスタス主義者もいて、ウェストミンスター神学者会議の中にも、統一性、一致、ひとつ性、調和はなかった。また、さらに、ウェストミンスター神学者会議には、入っていなかったが、英国には、フレンド派(クェーカー派)の信者たちもいた。それゆえ、見える教会の統一性、一致、ひとつ性、調和などを告白できる状態ではなかった。
 
 なお、宗教改革者のカルヴァンは、教会の分裂は、キリストが引き裂かれることを意味し、本来、不可能なことを語った(「綱要 Ⅳ-1-2」)。
しかし、宗教改革者たちは、見えない教会の統一性を固く信仰し、告白し、ウェストミスンター信仰告白は、キリストをかしらとする選民の全体に、見えない教会の統一性、一致、ひとつ性を告白した。なお、ウェストミスンター信仰基準が作成された当時の英国の教会状況については、わたしのホームページの「佐々木稔 キリスト教全集 説教を神学」の「ウェストミンスター信仰告白研究」の「ウェストミンスター信仰告白とは何か」、また、「英国における宗教改革」を読んでいただければと思う。
 
 そのように、わたしたちの教派は、教会の統一性の存在する場は、見えない教会でおいてであることを告白したが、教会の統一性と分裂については、どのような見解をもっているのだろうか。すると、公式見解がある。わたしたちの教派の憲法である教会規程の「政治規準」の「第二章」の「第9条」の「教会の統一性」において、「教会の統一性は、キリスト信者が幾つかの教派に分かれることによって、覆われてはいるが破壊されているのではない。御言葉と礼典を純正に保持するものは、すべて主イエス・キリストの教会のまことの枝として認められなければならない」と述べられている。すなわち、教会の統一性は、教会が、現実に、幾つにも分かれているゆえに、キリストのひとつの教会として、目には見える仕方になっていないが、しかし、だからと言って、統一性が破壊されているわけではなく、統一性は覆われているのであるという見解である。

 
 教会の統一性が、ウェストミンスター信仰告白に出てくるもうひとつの個所は、第23章「国家的為政者について」の第3節の教会と国家の関係についての原初本文(オリジナル・テキスト)の中で語られている。「国家為政者は、み言葉と礼典の執行、また、天国のかぎの権能を、自分のものとしてとってはならない。しかし、一致と平和が教会において維持されるため(to take order that unity and peace be preserved in the Church)、・・・国家為政者はふさわしい配慮をする権能を持ち、また、そうすることが義務である」とあるが、これは、政教分離が、聖書の教えとして、まだ、確認されておらず、政治と宗教が深く結びついている17世紀の時代においてのことで、国家的為政者は、国家における一致と平和の維持だけでなく、教会における一致と平和の維持の義務を持つと考えられていた時代の名残りである。そのため、1787年、合衆国長老教会(南長老教会)において、「国家的為政者は、み言葉と礼典の執行、または天国のかぎの権能を、自分のものとしてとってはならいし、信仰上の事柄に少しでも干渉すべきではない」と改訂され、わたしたちの教派も、第四回大会で、この改訂本文を採択した。

 
 第9点、教会が幾つにも分かれている事実について、今日、どのように考えるかである。すでに、ウェストミンスター信仰基準が作成された当時、教会は幾つにも分かれていた。そして、その後、さらに、プロテスタントは、幾つにも分かれた。今日、日本においても、実に、多くの教派が存在し、教会に初めて来た人は、必ずと言って言いくらい、「教会は、沢山に分かれていますね。どうしてですか」と聞く。その問いに対して、わたしたちは、どのように答えたらよいのかと思う。難しい問いである。教会が分かれる理由や原因は、種々あると思うが、わたしは、「創立宣言」を念頭において、同じ聖書をもっていても、聖書の理解、すなわち、教理(信仰告白)が、違うからと答えることにしている。厳密に言えば、教理(信仰告白)が違うだけでなく、「創立宣言」が述べているように、教理(信仰告白)と共に、教会政治形態と信仰生活の仕方(善き生活)も、違うからであるが、初めての人に、そこまで詳しく説明するのは、難しいので、まずは、教理が違うからと答えることにしている。

 
 たとえば、ローマ法王制度を、聖書が認めているというカトリック教会と、ローマ法王制度など、聖書は認めていないというプロテスタント教会は、一緒にやれない。また、プロテスタントでも、幼児洗礼を認めている教会と、認めていない教会は、一緒にやれない。予定の教理を信じている教会と予定の教理の否定する教会が、一緒にはやれない。そこで、両者が同じ教会内で、認めている、いや、認めていないと争うよりも、分かれて、お互いの信じる道を行った方がよいでしょうと、答えることにしている。

 
 それと同時に、わたしは、教会は、確かに、多くの教派に分かれているが、しかし、共通性もあることを語るようにしている。たとえば、カトリックとプロテスタントが分かれていても、父・子(イエス・キリスト)・聖霊の三位一体の教えとキリストの二性一人格(キリストは、真の神、真の人)の根本的教えは、カトリックもとプロテスタントも共通で、同じであること、プロテスタント教会は分かれていても、聖書だけが信仰の規範(神の言葉)であって、カトリックのように外典を信仰の規範(神の言葉)としないこと、また、人は、カトリックにように、善行によって救われるのでなく、キリストへの信仰によってのみ救われることを教えることにおいて、プロテスタント教会は共通で、同じであることを語るようにしている。

 
 それゆえ、教派は違っても、共通性もあるのだから、お互いに協力できることは、協力して行った方がよいと思う。特に、クリスチャンが、百人に一人という日本の社会において、キリスト教として、教会として、協力できることは、これまでも、そうしてきたように、教派が違っても、共に、一緒に行っていくのがよいと思う。

 
 もちろん、キリストの教会は、ひとりの羊飼い主イエス・キリストとそのキリストのひとつの群が、本来の姿であることは間違いがない。しかし、だからと言って、現実にある違いを無視してひとつになることは、難しいと思う。「創立宣言」が述べているように、教理(信仰告白)と教会政治形態と信仰生活の仕方(善き生活)において、一致することが、教会の真の一致と、わたしは、確信している。




 ホーム  目次に戻る