ベルクーワの著作の紹介

                             
                        第4章 まじわり

はじめに

第4章は、「まじわり」(fellowship)である。「教会」に対する複数が、内的矛盾であることは、新約聖書全体における教会についての多くの呼び方、すなわち、ひとつの神の民、聖霊の神殿、神の建物、よき羊飼いの群という多くの呼び方によって確証される。これらのイメージは、種々の方法で、教会のひとつのリアリテーを示している。各イメージが、教会のひとつの神秘、その起源が、神の愛と憐みであることに向かって、同じ方向を指し示している。新しいまじわりが、ここで、築かれるのである。
 
 統一性とまじわりへの招きの背景は、神の救済的、和解的行為である。個人は、「全体性」のあいまいな輪郭の背後に消失するのでなくて、個人は、この新しいまじわりにおいて場所をもつために、個人主義と孤独主義から解放されるのである。個人は、人間のまじわり(human fellowship)の場所を持ち、すべての個人主義を終りにさせるのである。神の憐みが、人生とまじわりの回復に向けられるのである。こうして、ベルクーワは、今度は、教会のまじわりについての考察に入る。


1.キリストの体

 新約聖書が、教会をキリストの体(the body of Christ)として示しているとき以上に、新しいまじわりのこの局面に印象づけられている個所はない。今日、教会を、「キリストの体」として、あるいは、「神の民」として、どちらを読んだ方が、より深く教会の神秘を表すかが、議論されている。ファン デル リンデ(Van der Linde)は、「公同性に対する教会論的視野、見える公同性」(1960年)において、「キリストの体」の方が、「神の民」よりも、より深い、より普遍的であると語った。何故なら、キリストの死と復活のゆえに、再創造にいての新しいところのものが、「神の民」には、出て来ないからと述べた。しかし、キンダー(E.Kinder)は、「福音的信仰と教会」(1960年)において、「神の民」により広い意義を与えた。何故なら、「神の民」という言い方は、救済史的視野が表れるからと語った。
 
 こうして、人は、自分の好みで、教会を「キリストの体」とか、「神の民」とか呼ぶが、その際に、教会の特殊な局面が強調されることになる。そのため、そのときに、教会の一面的な理想(one's own ideas of the Church)が語られ、競合のモチーフが、しばしば、明らかになり、教会の十分性(fullness)の概観(outlook)が、失われる。ベルクーワは言う。「救済史の用語において、人は、『キリストの体』という特色づけ(chracterization)であると語ることできるが、神の民よりも、もっと厳密なキリスト論的確定(determination)であるが、しかし、この表現は、教会の最も深い、また、最も本質的な『定義』(definition)として、支配すべきでるということを、必ずしも意味しないのである。新約聖書の他の絵(pictures)も、キリストへのこの直接的関係性を表す。それゆえ、人が、特殊な特徴づけに与える内容が、決定的意義をもつ。というのは、種々の好み(preference)による一面性は、教会についての聖書的証言の多面性(many-sidedness)をぼやかし得るからである」(79頁)。

 
 しかし、だからと言って、わたしたちは、キリストの体という呼び方の意義を縮小しようとしているのではない。パウロ自身も、そう呼んでいる。そして、キリストの体としての教会は、統一性、調和、まじわりの十分な光の中に立ち、そして、すべての反対、対抗(rivalry)、闘争は、ひとつの体とそのすべての肢体の関係性ゆえに、問題外である(コロサイ1:18)。そのお方は、教会の頭であるキリストである。キリストの体という呼称は、ローマの信徒への手紙とコリントの信徒への手紙において、出てくる。出発点は、ここでは、明白な類比(analogy)である。

 すなわち、教会は人間の体にたとえられている。「というのは、わたしたちの一つの体は多くの部分から成り立っていても、すべての部分が同じ働きをしていないように、わたしたちも数は多いが、キリストに結ばれて一つの体を形づくっており、各自は互いに部分なのです。」(ローマ12:4以下)。大きな相違性、統一性、また、まじわりが、これらの言葉に示されている。ひとつは、他によって脅かされていない。むしろ、賜物の相違性が、まじわりに仕えることに完全に向けられている。どの肢体も、独立的ではないし、あるいは、自分自身に目的地(destination)をもっていない。「どのひとつ」(everyone)も、全体において意義深い場所をもっている。
 
 
 コリント一においても、多様性が、同じ御霊、同じ主、同じ神への関係性において、場所をもっている(コリント一12:4、12:8以下、12:11)。多数形態が現実であるが、しかし、共通の善に向けられている(12:7)。ここにも、類比が出てくる。すなわち、それは、ひとつであり、すべての肢体は、
多くあっても、ひとつの体である(12:12)。パウロは、体の各肢体の依存性を指し示している(手、足、目、耳、頭)。肢体は、お互いを必要として、全体において場所をもっている。その結果、裂け目はない(12:25)。
 
 ベルクーワは言う。「教会についてのパウロの見解は、本来、強く、反個人主義的である(anti-individualistic)。教会は、独立した『単子』(monads)から成り立ってはいない。むしろ、教会は、孤立が『同情』(sympathy)によって置き換えられているまじわりである。すなわち、一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、一つの部分が喜べば、すべての部分が共に喜ぶのである(12:26)。・・・『あなたがたはキリストの体であり、また、一人一人はその部分です』(コリント一12:27)」(81頁)。


2.現実あるいは比喩的

 ここで、疑問が生じる。パウロは、公然の「リアリズム」(realism)に対して、すべての「比喩的言語」(figurative language)を超越して、行っているのではないか。パウロは、教会を、「存在論的現実性」(an ontic reality)の意味において、「キリストの体」としての教会を見ていたのではないか。これらの疑問は、教会の交流、まじわり(commnuion,fellowsihip)についての種々の新しい局面が現われているコロサイの信徒への手紙やエフェソの信徒への手紙において結びついている(参照 エフェソ3:15)。
 
 そこで、人が、「存在論的」と「リアリズム」(現実主義)という言葉によって、何を理解しているかが、大きな意義をもつ。人は、単に、比喩的以上のものを指摘する。すなわち、パウロは、特殊な肉体的現実を見解にもっていたと。しかしながら、啓蒙的でないジレンマは、ない。何故なら、比喩的言語とリアリテーの間には、矛盾はあり得ないからである。すなわち、比喩的言語は、疑いもなく、リアリテーに言及することを意図しているからである。比喩は、人の目を、魅惑的なリアリテーに開くことを意図している。そうであるので、疑問は、「リアルか、あるいは、リアルでないか」ではなくて、指し示されているところのリアリテーの性質に向けられている。

 
 「キリストの体」は、まったく特殊なリアリテーに言及している。関係性に加えて、あるものが指し示されている。キリストの体は、実際の意味で(in the actual sense)、すなわち、キリストの十字架につけられ、そして、栄光化されたキリストの体に結びついている。そして、そのキリストの体に、教会は、特殊な方法で同一化される。その同一化のゆえに、コリント教会で、分裂騒ぎが生じたとき、パウロは、キリストは幾つにも分けられたのかと言った(コリント一1:12)。また、パウロが、教会を迫害したとき、キリストは、「サウル、サウル、なぜ、わたしを迫害するのか」と呼びかける声を聞き、キリストと教会の同一化で語った(使徒言行録9:4)。この同一化によって、何が意味されているかを知ることは、非常に重要であり、この同一化により、キリストの体としての教会の特色づけ(characterization)と結びついているのである。H.ベルコフ(H.Berkhof)が、「キリストの体」(1957年)において語っているように、人は、キリストとの教会の疑い得ない深い関係性をもって、始める。そして、それは、新約聖書が、継続的に語るものであり、また、それは、人が決して縮小してはならないものなのである。たとえば、パウロは、コリントの不品行について、信者の体はキリストの体の一部であるので、姦淫は、娼婦の体の一部となり、キリストとの関係性を破ると言っている(コリント一6:15以下)。

 
 ベルクーワは言う。「わたしたちは、ここに、二つのリアリテーとしての二つの種類の『まじわり』(two sorts of fellowship)を見る。パウロは、『キリストとの』(of Christ)まじわりにあるリアルな関係性に結びついている。彼は、偶像への献げものから生じる悪霊とのまじわりに対して(10:18以下)、キリストとのまじわりを置き(10:12)、キリストの血とキリストの体にあずかるまじわり(10:16)を置いている」(82頁)。

 
 すべてのこれらのことは、キリストの体なる教会とキリストの同一視に導かないだろうか。この質問は、パウロの見解を肉体的(physich)として、また、自然的な(maturhafte)関係性として、パウロの見解を解釈する人々によってのみならず、「キリストは、教会として存在する」というボンヘッハー(Bonhoeffer)の「聖徒のまじわり」(1950年)における言葉においても、肯定的に答えられる。ボンヘッハーは、明白な同一視を見い出した。「もし、わたしたちが、体を真剣に考えるならば、そのとき、それは、パウロ自身が明白にそうしているように、『このイメージ』は、キリストと教会を同一視する」と。ボンヘッハーは、さらに、つけ加える。「パウロは、この完全な同一視をしようとしなかった。何故なら、キリストは、パウロにとって、神と共にあることであったからである」と。そして、ボンヘッハーは、ここで、「この教義学的問題について語る」。

 
 ボンヘッハーの意図は、明白である。一方において、ボンヘッハーは、新約聖書にしたがって、キリストと教会の結びつきを縮小したくなかった。他方、ボンヘッハーは、召し、服従、勧告の枠組みから、関係性を取り出したくなかった。ベルクーワは言う。「こうして、ボンヘッハーは、それを、人が、同等に単純な結論を引き出せるところの、単純に確認できる同一視として理解することを決して望まなかった。しかしながら、それをもって、『同一視』という言葉が、その明白性を失い、容易に、種々の不純な連想を生じさせ得るのである」(83頁)。

 
 「キリストにあずかること」(being  of  Chrsit)(キリストの体)は、教会の存在のすべての結びつき(connections)と局面においてのみ、純粋に理解され得るということを、考慮に入れることが必要である。「キリストにあずかる」(being of Him)ことにおけるまじわりは、多くの方法において示される。パウロは、聖霊の宮(コリント一6:19)として、体について語ることができるだけでなく、主との結合(union with the Lord)を、キリストと一つの霊にあることとして描いたが、しかし、他の結びつきにおいても、キリストにあずかることは、同一視を明白に意味しないが、まじわりを意味するものとして描いた!

 
 洗足のとき、キリストは、ペトロに、キリストが足を洗うことによって、キリストにあずかることを語った(ヨハネ13:8)。それは、キリストにあずかるようになること(ヘブライ3:14)、天からの召しにあずかること(3:1)、聖霊にあずかること(6:4)の関係性のような新しい関係性であった。さらに、キリストとのまじわりは、ちょうど、御父と御子による到来と住むことの言及があるように(ヨハネ14:23)、信仰を通して、キリストがわたしたちの心に「住むこと」(Christ's dwelling)として描かれ得る。

 
 べルクーワは言う。「教会をキリストの体として描くことが立つだけを許すことに対しては、これらの多面的な描写において、緊急の警戒がある。そうでなければ、釈義と教義学の歴史が、それを明白にするように、それは、静態的で(static)で、『教会』を、わたしたちが知っている、また、新約聖書の種々のイメージにおいて立っている地上の教会から遠くに移してしまう『説明的』神学(contemplative theology)に対する対象のように見えてしまう」(84頁)。


3.キリストとの神秘的結合

 キリストの教会をキリストとの神秘的結合(a mystical union with Christ)と呼ぶ呼び方もある。このとき、キリストの体は、キリストの神秘的体(corpus Christi mysticum)としてもっと厳密に定義される。そして、キリストの体に、つけ加えて、キリストとの結合(unio cum Christo)によって、何が意味されているかを理解することは、容易ではない。種々の一層の資格づけが、神秘的結合(unio mystica)を、「本質的な」結合(substantial union)、あるいは、同一視から区別される。しかし、その意図は、この結合のリアリテーを示すためである。こうして、この結合における教会の統一性が、前面に出てくる。そのすべての可能な、多数形態の度合いを伴った主観的信念について、言及がなされるのみでなく、他の複数を根源的に排除するキリストの臨在のまじわりについても、言及される。
 
 人は、特に、この結合の性質について関心をもった。「神秘的な」(mystical)に関して、言及は、常に、キリストとの結合の隠れた、探求できない性質(the hidden ,unserchable nature of this union)について、なされた。キリストがわたしたちのものとなることにおける、このまじわりを通して、わたしたちは、キリストの体に接ぎ木され(engrafted into His body)、そして、わたしたちは、キリストと一つにされる。まじわりは、単に、キリストによって与えられる賜物と結びつくのでなくて、むしろ、キリストの人格(His person)、キリスト御自身(Himself)に結びつくことが強調される。このことは、キリストの賜物すべての孤立を排除し、キリストとのまじわりの人格的性格(the personal character with Christ)を強調する。しかしながら、同時に、改革派伝統は、すべての同一視と昆合(all identification and mixure)を拒否した。たとえば、カルヴァンが、カトリックのオジアンダーに反対した場合のようにである。

 「
 神秘的な」(mystical)という用語は、多くの異なった仕方で用いられたので、混乱した。この混乱は、教会を「キリストの神秘的体」と見ることにおいて、「神秘的」局面に心をもつローマ・カトリックにおいても、混乱があった。「キリストの神秘的体」という説明は、長い間、重要な役割を果たしてきた。たとえば、1943年の「キリストの神秘的体、それが教会である」という叙述がなされている教皇回勅は、キリストの体なる教会におけるまじわりの性質についての考察を大いに促進させた。回勅のきっかけは、同一視に向かう強い傾向のあった「神秘的な」(mystical)の解釈であり、すでに、1943年以前に抗議が生じていた同意一視に対抗するためであった。回勅は、すべての神秘的同一視(mystical identification)を拒否し、「パウロは、これらのことについて比喩的に(metaphprically)語った」と述べている。

 
 ベルクーワは言う。「人は、これを、一人の肉体的人格への融合(fusion into one physical person)の意味で理解してはならなかった。回勅は、パウロは、キリストとキリストの神秘的体の間の驚くべき結びつき(a wonderful connection)を語っているが、しかし、パウロは、両者を反対側に置くこともしている。それは、花婿が花嫁と向かい合って立っている(gegen
Über)ようにである。それは、反定立(the antithesis)がここで置かれるのではない。すなわち、向かい合っていること(the GegenÜber)が、まじわりを脅かすのではなく、むしろ、向かい合っていることが、まじわりに本質的に属しているのである。基本的に、抗議(the protest)は、具体的な、見える公同の教会(the concrete,visible Catholic Church)の視野を失うあいまいな、非理性的な、魔術的なリアリテーをもった神秘的リアリテーに反対している。同一視は、教会にも、本来的にあるが、しかし、それは、キリストが、教会の頭として崇められるところの、具体的な、司法的な、階級制度的な(hierachical)構造に、余地を残すのである。この具体的な同一視(the concrete identification)は、恵みの内面的まじわり(the inner fellowship)の見解のゆえに、「完全な社会」(the perfect society)の本質に対する理解を欠くところの、偽りの神秘主義(false mysticism)に反対できる。これとは対照的に、回勅は、「神秘的な」(mystical)を、結合の驚くべき、超自然的な局面(the wonderful,supernatural aspect of union)として、理解している。それは、具体的な、目に見える教会において、ここで、リアリテーとなる」(86頁)。

4.結合とまじわり

ここでの意図は、特に、神秘主義と、司法的教会と愛の教会(a Church of love)の間の対立(antithesis)に抵抗することであるとしてさえも、向かい合っていること(the GegenÜber)についての見解が、暫定的な役割を果たし、また、疑いもなく、新約聖書において、キリストへの教会の関係性について言われていることころのものに頼る(draw upon)。ここで、距離(distantia)が、前面に出ている。分離と疎遠(alinenation)としてでなく、それをすべての同一視から分離して、「まじわり」(communion)の本質に属する区別としてである。
 
 たとえば、カルヴァンは、「綱要Ⅲ-11-10」において、区別は、結合を傷つけず、また、それは、わたしたちが、キリストを「わたしたち自身から遠くにいる」と考えることを意味しないことを指摘している。新約聖書における多くの説明は、キリストの近さとキリストとのまじわりのリアリテーを表している。わたしたちは、キリストに「ある」(in Christ)ことについて、また、パウロにおけるキリストが生きていることについて(ガラテヤ2:20)聞く。また、わたしたちの心にキリストが住むことについて(エフェソ3:17)聞く―これらのすべては、まじわりのリアリテーに言及している。

 
 この関連において、エフェソの信徒への手紙とコロサイの信徒への手紙における、教会の頭としてのキリスト(Head of the Church)は、重要な役割を果たす。エフェソの信徒への手紙とコロサイの信徒への手紙においては、頭は、支配的な向かい合っていること(the dominationg Gegen
Über)であり、すべての同一視を排除する。エフェソ5:23においては、「教会の救い主」(the Chursh's Savior)とあり、また、教会は、エフェソ5:24においては、キリストに服従する。コロサイ2:19では、教会は頭であるキリストにしっかりつくのである。パウロは、「関係としての結合」(unio et relatio)を常に語っている。わたしたちは、ひとつの均一的な、余すところのない定義を得るのでなくて、ひとつの局面を得るのであり、他の局面と矛盾しないのである。ベルクーワは言う。「まじわりは、多くの関係において、描かれている。たとえば、キリストの頭性において、パウロは、エフェソ4:15にあるように、成長についても語っている。そのお方によって、教会が、地上の教会が、すべての成長を受けるところの頭であるキリストに向かっての成長である。」(88頁)。
 
 さらに、ベルクーワは言う。「このひとつのリアリテーが、描かれる種々の仕方のゆえに、わたしたちは、諸局面をお互いの矛盾に置いてはならないし、あるいは、ひとつの局面を、教会の『実際の』(actual)の、また、『最も深い』(deepest)リアリテーに言及していると見てはならない。存在『それ自身について』の理論的な『説明』(contemplation)、神秘的なリアリテーとしての教会の孤立した『本質』は、あり得ないのである。むしろ、地上にある教会の具体的生活へ貫通して、解くことのできない結びつきがあり得るのみである。そして、それは、キリストの救いのみわざととキリストの充満についてのユニークな『表明』(representation)に向けられているのである。教会を、すべてのあいまいな、抽象的な、神秘性から守るのが、まさに、これらの結びつきなのである。何故なら、教会は、関係性と成長の、まじわりと服従の、召しと奉仕の枠組みに置かれているからである。キリストの体なる教会は、キリストにおける教会の本質的機能性を意味するが、それは、教会の『存在』(being)への反定立(an antithesis)でなくて、体なる教会は、キリストのおける教会の本質的な機能性を意味する。教会の『存在』(being)への反定立(antithesis)としてでなく、主の恵み深い力の光における、また、光の下における、このリアリテーの様態(the mode of this reality)としてである」(88頁)。

 
 存在についての説明的解釈が、キリストとの「神秘的」結合に、孤立した、宗教的神秘主義の形態を与えるなら、わたしたちは、それに反対する正当化された抗議を見る。というのは、教会は、超自然的な隠れた神秘としては、最早、試すこと(testing)と警告に対して、近づくことできない。教会は、印象を与える―キリストの祈りに反して(ヨハネ17:5)、世から取り去られているものとしての印象を与える。これに真っ向から反対して、強調は、具体的生活の真只中におけるキリストのとのまじわりに置かれた。「神秘的な」(the mystical)は、「具体的的な」(the concrete)に置き換えられ、世的でない敬虔(unworldly piety)は、拒否された。中心的な、儀式的な(cultic)、あるいは、礼拝論的な領域における孤立した敬虔に反対する抗議が、その実り豊さと機能性とその内世界的な神秘(its wordly mystery)の意味におけるまじわり(commnunion)の意味を求める探究であった。この抗議には、反作用的な影響がしばしばある。

 何故なら、人は、叙述法と命令法の教会についての、賜物と任務についての、キリストとの結合についての地上的な色合いにおける教会の「存在」(being)についての聖書的データによって、掴まれたからであった。これらは、世における生活を不適切とせず、かえって、「存在」に、意味と視野を与えた。こうして、ジレンマの危険が生じた。また、両方の側における、聖書の選択的使用は、第一戒と第二戒の問題、地平性と垂直性を実際に解決できなくした。キリストとの結合と地上のまじわりは、正反対に位置する二地点としてお互いに無意味に競合するように脅かした。

 
 新約聖書において、これらのジレンマは、異なった強調のバランスによって、克服されるのではなく、キリストの結合の意味と視野のゆえに克服される。それは、遠くにあるのではなく、抽象的結合でなく、孤立させられ得ないリアリテーである。何故なら、キリストとの結合は、キリストとの関係性であるからである。地上のまじわりに対する注目は、ここで、切断されておらず、愛において根付き、基礎づけられている(エフェソ3:17)。すなわち、それは、孤立させられておらず、教会の地上的リアリテーと、キリストの栄光(エフェソ)3:21)を見ること(outlook)において、理解されている。まじわりは、ここでは、その真只中に、キリストが住み、臨在する人々の間に、生じる。そのまじわりは、一致と調和における、知識における、信仰における、愛におけるまじわりである。キリストの近さは、分裂を排除する。

 
 まじわりの一致と調和は、キリストにあって、また、キリストによって生じる根源的移行(the radical transfer)(エフェソ4:20以下)である。そのまじわりには、苦さ、怒り、憤りが消失し、親切、優しさ、キリストの赦しの類比である許し(エフェソ4:13以下)がある。これは、浅い、道徳主義的な警戒でなく、聖霊を悲しませることと、贖いの日のための証印に結びついている(エフェソ4:30)。体の統一性のゆえに、教会の一つの生活が、分裂と争いから呼び出されて、持ち上げられているのである。

 
 ベルクーワは言う。「耐えられないものは、何もない。あるいは、受け入れられるものが、ここにある。何故なら、他の比喩において、闇は消え去り、光はすでにキリストと教会において輝いている」(ヨハネ一2:8)。この根源性を理解しない者たちは、誰でも、キリストの体としての教会の意味を見失う」(91頁)。


5.聖徒のまじわりを信ず(credo commnunionem sanctorum)

  使徒信条に、「我は、聖徒の交わりを信ず」とあるが、この一文は、最初の使徒信条にはなく、後に追加された部分である。また、聖なるものにおけるまじわり(sancta)が、特に、聖餐式におけるまじわりを意味しているのか、それとも、聖徒のまじわり(sancti)を意味しているのか、すなわち、より礼典的な意味か、それとも、より人格的な意味かについては、議論がある。どちらもひとつのパンにあずかるので、お互いに分離はできない。しかし、このまじわりは、直前の「我は、聖なる公同の教会を信ず」のより正確な説明として(a more exact explicaton of ecclesia)、人格的な局面が強く支配している。 
 人は、それを制度的に考察する―すなわち、神秘的体(corpus mysticum)である教会が、単純に、制度にあると考えることができる。この場合、credoにおけるcommunicatioは、ecclseiaのより正確な説明(教会の豊かさと召し)でなく、ローマ・カトリック神学の伝統において長くそうであったように、教会を完全な社会(societas perfecta)として資格づける。

 
 しかしながら、まじわり(communion)は、キリストの教会のリアリテーにおいて意味されているものとして、よりよく理解され得る。こうして、それは、キリストにおける、また、聖霊によるまじわりとしてのkoinōniá(コイノニア)について、新約聖書が語るところのものについて告白的に語っている。

 
 ハイデルベルク信仰問答においては、二重の局面(the two-fold aspect)が、ほとんど、自動的に、まじわりについての描写において明白となる。ハイデルベルク信仰問答は、キリストにあずかることと彼の宝(treasures)と賜物にあずかることを扱っている。また、「他の会員の益と救いに対して、すべての賜物を進んで用いることと結びついている」(55問)。これは、言葉の通常の意味における「厳密な」定義のようには、ほとんど見えない。静態的な描写は与えられておらず、このまじわりが言及されるところではどこでも、ハイデルベルク信仰問答は、訴え(an appeal)を含んでいる。
 
 これは、キリストにある信者たちのまじわりについて、新約聖書が語っていることについての考察である。特殊な「ねばならぬ」(must)あるいは「義務」(obligation)が、語れている―新しい律法が置かれた意味でなく、明白に示された土台に基づいている。特に、ヨハネ一において、これらの結びつきは明白である。まじわりにおける、お互いに対する愛は、最初からの言明に属している(3:11、参照 ヨハネ二5)。それは、神の愛に依拠する。「愛する者たち、神がこのようにわたしたちを愛されたのですから、わたしたちも互いに愛し合うべきです。」(4:11)。また、「わたしたちが愛するのは、神がまずわたしたちを愛してくださったからです」(4:19)。深い、本質的な関係(実際に、この言葉はなお余りも弱い)が、キリストにおける新しいリアリテーを作るために、示されている。それは、カインが、アベルと向かい合って経験したところのものとまったく異なった「リアリテー」である(3:11)。「すべき」(the ought)すなわち、愛の必然性は、ことごとくの逃避を消滅させる。神から生まれた者が愛する(4:7)。神を愛すると言いながら、兄弟を憎む者は、愛さない(4:8)。「『神を愛している』と言いながら兄弟を憎む者がいれば、それは偽り者です。目に見える兄弟を愛さない者は、目に見えない神を愛することができません。」(4:20)。

 
 それは、新しいリアリテーを、この「すべき」(this ought)から離れては、描かれ得ない。何故なら、それは、キリストにあるまじわりを構成し、表明する。それは、愛のまじわりのこのリアリテーを一つの体において、共に苦しむことにおいて、共に喜ぶことにおいて(コリント一12:26)、キリストの愛を共に理解することにおいて(エフェソ3:17以下)、御霊にあずかっている関係性において(フィリピ2:1)、神によって選ばれた貧しい人々への愛において(ヤコブ2:5)、弱い人への強い人の関係性において(ローマ15:1、コリトント一8:7以下)、お互いに重荷を担うことにおいて(ガラテヤ6:2)、すべての孤立を打ち破るところの執り成しの測り知れない力において(ヤコブ5:14以下)、現わす。ベルクーワは言う。「こうして、すべての機会は、すべての人々への善を行うために、用いられる」(94頁)。


6.まじわりと物質的祝福

 まじわり(communion)は、「霊的」(spiritual)と「物質的」(material)の間に如何なる二元論を含まない。それは、パウロが、十分に扱っている献金(collection)において、示しているまじわりの局面から明白である。献金という言葉は、パウロにとって、特別な深くて、意義がある。ローマ15:26で、マケドニアとアカイアの「援助」(contribution、koinōniá)について語っている。また、ローマ15:27では、献金を「義務」(indebtness)と語っている。生活は―特に、困窮にある生活は―関連のないものではない。何故なら、それは、「より少ししか霊的でない」(less spiritual)が、しかし、それは、まじわりの「相互性」(mutuality)に含まれるからである。
 
 コリント二8:1に、「兄弟たち、マケドニア州の諸教会に与えられた神の恵みについて知らせましょう。」とあるように、パウロによれば、マケドニアにある諸教会の施し(liberality)は、神の恵みを表す。彼らの奉仕、彼らの慈善のわざは、「あふれ出ること」(superabundance)と特色づけられている。何故なら、彼らは、「力以上に」(beyond their means)与えたからである(8:3)。霊的物質的祝福を伴った祝福と奉仕は、「義務」(an ought)(ローマ15:27、参照 ガラテヤ2:10)とリンクしている。ここに、競争はない。マケドニアの人々は、自分たちを「まず主に、次いで、わたしたちに献げた」(コリント二8:5)と言われている。この「まず」(the first)は、他を二次的あるいは不適切なものとせず、かえって、他をまじわりの熱心で満たす。

 
 この関連で、パウロは、コリント二8:9で、「あなたがたは、わたしたちの主イエス・キリストの恵みを知っています。すなわち、主は豊かであったのに、あなたがたのために貧しくなられた。それは、主の貧しさによって、あなたがたが豊かになるためだったのです。」と述べている。コリント二9:7では、「各自、不承不承ではなく、強制されてでもなく、こうしようと心に決めたとおりにしなさい。喜んで与える人を神は愛してくださるからです。」とあり、神の愛は、喜んで与える人となる。ベルクーワは言う。「これは、功績についての新しい教理でなく、新しいまじわりの意味、深さ、責任の開示である」(95頁)。喜びは、神の恵みのあふれ出と神を賛美すること相応する(コリント二9:8)。というのは、この奉仕は、キリストの福音を知ることにおける従順に対して、神を賛美するのである。

 
 ベルクーワは言う。「結果として、わたしたちは、この人間の奉仕可能性(serviceability)と真のまじわりは、第二次的でないことを、もっと知っていることは、驚きではない。それは、世的な「理想」(a worldly ideal)でなく、道徳主義でもなく、世俗主義でもなく、むしろ、福音の明白な理解なのである―換言すれば、キリストの体としての教会の理解なのである。・・・キリストは、御自分の命を捨てたゆえに、わたしたちは愛を知るようになったのである(ヨハネ一3:16)。ことごとくのことは、この上に基礎づけられる」(96頁)。
ヨハネ一3:17で、「子たちよ、だれにも惑わされないようにしなさい。義を行う者は、御子と同じように、正しい人です。」と言われている。

 ベルクーワは言う。「教会は、見える意義をもたない『隠れた』リアリテー(hidden reality)では、あり得ない。教会的勝利主義(ecclesiastical triumphanlism)、世界における教会の光を発する栄光は、ヤハウェは、諸国民に対する旗を上げるであろうとのイザヤの預言(11:2)を指摘することによって、求められてきた。その旗(諸国民の間における高貴な旗、signum levatum in nationes)は、教会の継続性、普及、結実において見られた。しかしながら、それは、次第に、旗(signum)は、如何なる勝利主義にも役に立たない―神的主導権のゆえにも、また、教会の「経験的な」リアリテー(the empirical reality)のゆえにも、役に立たなかった!キリストの体なる真の教会は、すべての途において、模倣においてのみ、まじわりにおいてのみ明らかにされるのである」(96頁-97頁)。

 
 教会は、まじわりにおける統一性としてのみ理解される。個人主義や孤立主義の余地はない。それゆえ、「わたしは弟の番人でしょうか」(創世記4:9)の叫びはない。個人主義的生活の小さな地平は、驚くべき注目と受容性(receptiveness)により、また、真の弟子性(true dicipleship)によって貫かれる。真の弟子性は、キリストの途において、キリストの関心をもって、キリストの憐みをもって、キリストの愛情をもって、キリストの僕性(servanthood)をもって、キリストに従うことである(following Christ)。もし、愛の世俗化への反作用が、キリストにおいて開かれている心のこの深さに対する理解の欠如であるなら、非常に悲しい―神の継続的な愛との相関関係において(ヨハネ一3:17)。この場合には、ことごとくのものが失われるであろう。それは、人間の孤立ととが(guilt)において、うぬぼれ、反逆、利己性、おごり、無知の真只における人間の失われた、脅かされている存在おいて、神が、人間を見い出してくださるように、特に、人間に対する主の終わることのない関心におけるこのまじわりの主への見通し(outlook)が失われるであろう。教会は、この人間に、より少ししか関心を主唱しなくなってはいけない!むしろ、教会は、キリストのおいて明らかになった「人間に対する愛」(テトス3:4)についての考察という「国民の高貴な旗」(a signum levatum in nationes)で、あらねばならぬ。この関心は、神的召しが、キリストにおいて出てくる(コロサイ3:15)ところの一つのまじわりをに集中していて、その本質的構造を、言葉と行いにおいて、単に行動するようとの召しにだけでなく、「キリストの名によって」行うようとの召しにももつのである。

 
 教会は、通常は、言葉と行いにおけるまじわりのリアリテーのみが、キリストが、弟子性において、「彼に留まっていること」において、また、こうして、身を結ぶことを、見解にもっているところのことについての真の考察であり得るということ知ってきた。警告は、継続的に、「正統的教理」と「正統的実践」(orthodoxy and orthoprazxy)―すなわち、正しい教理と正しい実践の間の致命的不一致に対してなされてきた。同様に、パウロは、ロ-マの信徒への手紙2:17-21で、「ところで、あなたはユダヤ人と名乗り、律法に頼り、神を誇りとし、その御心を知り、律法によって教えられて何をなすべきかをわきまえています。また、律法の中に、知識と真理が具体的に示されていると考え、盲人の案内者、闇の中にいる者の光、無知な者の導き手、未熟な者の教師であると自負しています。それならば、あなたは他人には教えながら、自分には教えないのですか。「盗むな」と説きながら、盗むのですか。」と述べ、破り得ない結合を破っているユダヤ人について語っている。そのような不一致は、「キリストとの結合」(unio cum Christo)の上に建てられたまじわりの意味をぼやかす。信頼性と可見性に対するこの集中した注目は、教理を超えて生活に優先性を与えることから生じるのではない。それは、実現の日において、教会が自己を委ねているデダケ―(didaché、教え)であり、祈りとパンを裂くこととまじわりを併せもつ(使徒言行録2:42)この教理への見解から生じる。ここには、「礼拝」(liturgy)が欠如していない―彼らは、神殿に共に集まっていた―また、神賛美も欠如していない(使徒言行録2:42)。宣教の「つまづき」(skandlon)は、あたかも、それが、信者たちは、ペンテコステにおいて、すべての人々から好意をもたれていた(使徒言行録2:47)という理由であったかのように、自明の人間性(a self-evident humanity)の中に、消滅してはいなかった。この新しい明白性の真只中において、闇が屈しているところのこの輝いている光の真只中において、喜びと真心の真只中において(使徒言行録2:46)、神の行為は、日々、教会の拡大において現れていったのである。すなわち、「国民の高貴な旗」(a signum levatum in nationes))である」(98頁)。


7.統一性とまじわりへの切望

 教会は、自分の時代を長生きして忘れられているかどうかが問われる日において、教会が、近代社会の周辺の現象になる危険性にあるとき、人は、無力を感じ得るし、教会の意味とリアリテーを問うことができ得る。そのような時代においては、敗北主義が入り得る。しかし、人は、キリストにあることについて、統一性とまじわりについて、新しい理解と新しい経験を切望すること(long for)も可能である。フーケンデーク(J.C.Hoekendijk)は、「抑制された切望」(1953年)において、最近は、「パウロ的な迅速(Pauline haste)の意味について」再び問われていると指摘した。切望(impatience)が、またもや生じる。そして、それは、使徒性の次のメシア的範疇になる。というのは、フーケンデークにとっては、これは、「聖書的証言がそれをもって新たに精査されるところのほとんど原初的な素朴さ」(an almost primitive naiveté)への帰還と結びついているからである。
 
 フーケンデークの分析において、顕著なことは、「切望にぞっとすること」(shuddering at impatience)へのひどい嫌悪でなくて、「抑制された切望」(tempered impatience)としての切望のより厳密な定義である。フーケンデークは言う。「行為と事柄は、それらの暫定性(provisonality)において認められる。それらは、完成を呼び求める。切望は、ここでは、そえゆえ、現状に対する反逆に苛立つことを意味しないが、しかし、より以上の、また、より大きな期待を信じることを意味する。そして、それは、見込みにおいて保たれ、また、そのしるしが、すでに途上にあることを証言する」と。

 
 切望におけるニュアンスは、容易に分析されないが、しかし、人は、抑制された切望が、教会の統一性とまじわりについての聖書的証言に関し、如何にして可能であるかを、問うことができない。キリストの属していることと聖霊に属していることは―聖霊の宮(と、「あなたは知らないのか」というこのことから生じるコリント一における驚きの繰り返しの疑問)―暫定性において安心することができない切望の形態を指し示している。むしろ、それは、まじわりと切望を囲んでいる影を、キリストとの十分な光に置いている。キリストが世の光なのである。人は、この切望を、教会史を通しての不完全さを指し示すことによっては、抑制できない。教会論的切望は拒否されねばならないことは、本当であるが、しかし、「勝利の教会」(a triumphant Church)の必然的拒否が、たとえ、拒否が、ローマの信徒への手紙の8章における「これらすべてのことにおいて、わたしたちは、・・・輝かしい勝利を収めています」(more than conqerers)という言葉への訴えであったとしてさえも、統一性とまじわりを解決できない。神の最終的保留への言及でさえも、パウロの切望を、まじわりを侵害してまで、縮小することはできない。何故なら、統一性とまじわりは、決定的に生じたところのことの上に建てられているからである。

 
 聖書的な「ほとんど原初的な素朴さ」(an almost primitive naiveté)と、御霊のまじわりに対する多くの反抗の間の緊張において、フーケンデークは、教会が、自己を、世を神の国と直面させるまったき奉仕に置くことを促すことを望んでいる。フーケンデークによれば、「そのとき、教会は、自己自身について多くを語ることを、控えるであろう。教会は、それに対する時間、関心、切望を欠く。教会にとっては、教会が通過において(into the field of view  in passing)、見地に入ってくることで十分である」と。

 
 すべての内向的な自己満足のこの拒否における必然的警告がある。わたしたちは、教会が、「自己自身について」多くを語らないことのことごとくの理由をもっているということを、心に留めなければならない。また、教会は、「主に属すること」を考察すべきことごとくの理由をもっている―それによって受ける尽きることのない諸結果をもって。勧告と召しの光においてのみ、切望は、抑制されずに、きよくされる。それは、「苛立つ反逆」(chafing rebellion)ではあり得ない―他の人に教えることである(参照 ローマ2:21)。それは、深さからの叫びでだけであり得る。切望は、説明することができない。あるいは、何も言い訳できない。すなわち、もし、それが、わたしたちは、キリストにおける統一性とまじわりに投げ返されるということを、証明しさえすればである。教会は、わたしたちの努力や主導権の上には建たない。また、教会は、わたしたちの手の中に安全を置かない。これは、聖書の教訓だけでなく、歴史の教訓でもある。教会は、むしろ、神の憐みの上に建つのである。

結び

 以上で、第4章「まじわり」(fellowship)についての紹介が終わったので、8点の解説をしたい。まず、第1点は、「まじわり」の意味についてである。ベルクーワは、「まじわり」を「聖徒のまじわり」の意味で語る。使徒信条に、「我は聖徒のまじわりを信ず」とあるが、ここの理解は、二つある。「聖徒」を「聖なるもの(sancta)におけるまじわり」と取って、聖餐におけるまじわりを意味しているという理解と、「聖徒のまじわり」は、直前の「我は教会を信ず」のより厳密な定義として取り、「聖徒(sancti)のまじわり」と取る理解があるが、ベルクーワは、後者の理解で議論を進める。
 
 第2点は、聖徒のまじわりは、二面性があり、キリストと教会のまじわりという面と教会における信者相互のまじわりがある。縦のまじわりと横のまじわりと言えよう。あるいは、垂直的まじわりと水平的まじわりと言えよう。そこで、ベルクーワは、まず、キリストと教会のまじわりを考察する。

 
 それで、教会というと、わたしたちは、すぐに、「キリストの体」としての教会ということを思うが、しかし、この言い方は、唯一絶対的な言い方でなく、教会のある一面を表す言い方である。すなわち、キリストとの関係性をストレートに表わす言い方であるが、教会を表す言い方は、何も「キリストの体」という言い方だけではない。教会を「神の民」と表わす言い方もあり、この言い方は、救済史的意味が出てくる言い方である。他にも、教会を表す言い方は、聖霊の宮、神の建物、よき羊飼いの群、キリストの花嫁などもある。それゆえ、教会を呼ぶ言い方は、多様で、それぞれが、教会のある一面を表していて、それらは相互に補い合うもので、相互に排除し合ったり、相互に競合したりはせず、調和することを、ベルクーは述べる。

 
 第3点は、「キリストの体」という言い方は、比喩的言い方か、それとも、現実的言い方かという問題である。すると、ベルクーワは、比喩的言い方と現実的言い方の間には矛盾、対立はないと言う。何故なら、「キリストの体」という言い方は、単なる比喩的以上のもので、十字架につけられ、そして栄光化されたキリストの体に結びついているからである。

 
 では、キリストとキリストの体と言われる教会は、キリストと同一視してよいのか。すると、二面性があって、同一視できる面と、区別される面の両方があることをベルクーワは語る。同一視できる面は、パウロが、教会を迫害していたたき、ダマスコと途上で、キリストは、「サウル、サウル、なぜ、わたしを迫害するのか」とキリスト御自身が、教会と御自身を同一視して語った(使徒言行録9:4)。また、コリント教会で、分裂騒ぎが生じたとき、パウロは、「キリストは幾つにも分けられたのですか」(コリント一1:12)で語って、教会とキリストを明白に同一視した。

 
 しかし、他方、キリストと教会は、明白に区別されている。エフェソの信徒への手紙とコロサイの信徒への手紙においては、キリストは教会の頭、教会はキリストの体として、明白に区別されている。そして、キリストと教会が区別されていると言うとき、両者は対立関係や否定し合う関係でなく、花婿と花嫁のように愛において豊かに向かい合う関係である。

 
 第4点は、キリストと教会(信者)の神秘的結合についてである。キリストとの神秘的結合というとき、キリストとの隠れた、探求できない性質を考えてきた。特に、ローマ・カトリック教会においては、教会を「キリストの神秘的体」と呼んで、キリストとの隠れた、探求できない性質を考えた。しかし、ベルクーワは、キリストの神秘的結合というのは、信者がキリストに接ぎ木されて、キリストと一つにされ、キリストの人格と、キリストが持つ賜物にあずかることであると言う。

 
 そして、また、信者がキリストとの人格的なまじわり、交流に入れられるということは、キリストの人格に、信者の人格が融合、溶解することでなく、信者が、キリストと人格的なまじわり、交流することを意味することを語る。

 
 第5点は、「聖徒のまじわり」の横のまじわりである信者同士の相互のまじわりについてである。ベルクーワは、主にある信者同士の相互のまじわり、交流のいろいろな局面について、聖書個所をおびただしく挙げて、議論をしていくが、それらの個所を全部載せ切れないので、限定して載せておく。

 
 新約聖書が、主にある信者同士の相互のまじわりについて述べていることは、二つの面から考察できる。一つの面は、主にある信者同士のまじわりは、「こうであるべき」あるいは、「こうあらねばならぬ」という義務である。主にある信者同士のまじわりは、「こうであるべき」あるいは、「こうあらねばならぬ」という義務については、特に、ヨハネ手紙一によく表れていて、主にある信者同士のまじわりは、相互の愛である。4:1で、「 愛する者たちよ。すべての霊を信じることはしないで、それらの霊が神から出たものであるかどうか、ためしなさい。多くのにせ預言者が世に出てきているからである」と端的に言われている。また、4:20で、「『神を愛している』と言いながら兄弟を憎む者は、偽り者である。現に見ている兄弟を愛さない者は、目に見えない神を愛することはできない。」と、信者同士相互の愛は、神を愛するという信仰の本質に深く関わることを明白に教えている。また、信者同士相互のまじわりは、キリストの弟子性のまじわりであり、相互に仕え合う僕性のまじわりであり、キリストに倣う模倣性のまじわりである。 なお、相互に仕え合うまじわりは、コリント一12:7以下で、「一人一人に“霊”の働きが現れるのは、全体の益となるためです。」と、また、ローマ12:4-5で、「というのは、わたしたちの一つの体は多くの部分から成り立っていても、すべての部分が同じ働きをしていないように、わたしたちも数は多いが、キリストに結ばれて一つの体を形づくっており、各自は互いに部分なのです。」と、パウロによって教えられている。
 
 また、信者同士相互の愛が弱いゆえに、あるいは、信者同士相互の愛が欠如しているゆえに、教会には、不和、争い、さらに、分裂が生じる現実が、すでに、新約聖書自身の教会にあることを記しているが、同時に、これらは、聖霊を如何に悲しませるかを思い、深く反省し、真剣に悔い改め、愛と一致と平和な豊かな相互のまじわりを、積極的に築くことへ、新約聖書は、信者に命じ、召している。

 
 第6点は、まじわりにおける物質的祝福の問題である。すなわち、教会のまじわり、主にある信者同士の相互の愛のまじわりは、霊的であるが、では、純粋に霊的領域だけに限定されるのか。すると、そうではない。ベルクーワは、まじわりには、霊的と物質的の二元論や対立はないことを語る。具体的には、貧しいエルサレム教会を助けるため、マケドニア州の諸教会の献金、また、コリント教会の献金の例を挙げている。その他にも、エルサレム教会自身が、貧しい信者を助けるために、強いられてでなく、信仰と愛の心から、自由な自発的な心から、財産や持ち物を売り、おのおの必要に応じて、皆がそれを分け合った(使徒言行録2:43-47)。また、ヤコブの手紙も、信仰と愛による援助を教えている(ヤコブ2:14-17)。
 
 第7点は、教会の統一性と主にある愛と一致と平和なまじわりの実現を目指す歩みについてである。新約聖書は、教会は、キリストの一つの群として描いている。また、キリストの教会は、愛と一致と平和が支配するところとして描いている。しかし、新約聖書に出てくる教会自身が、現実は、しばしば、そうでなかった。でも、新約聖書は、教会の統一性と主にある愛と一致と平和なまじわりの実現を、信者に命じ、また、召している。

 
 第8点は、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準は、「まじわり」について、どのように告白、表明しているかである。すると、ウェストミンスター信仰告白の第26章「聖徒の交わりについて」がそうである。そして、第1節が、聖徒の交わりの土台としてのキリストとの結合で、キリストと信者の神秘的結合、信者同士のまじわりが告白されている。第2節は、信者同士のまじわりの性質で、一緒に神礼拝をすること、生活における助け合いをすること、ひとつの教会を超える聖徒のまじわりが告白されている。第3節は、聖徒のまじわりについての二つの誤りの排除で、信者はキリストのまじわりにおいて神的にならないこと、各自の所有権を十分認めることが告白されている。
 

 わたしが調べた限りでは、主な改革派諸信条の中で、ウェストミンスター信仰告白以上に、詳しく、聖徒のまじわりについて表明しているものはない。それほど、詳しく、要点を落とさず、正確に、誤解がないようにと、実にすぐれた表明である。ウェストミンスター信仰告白の第26章「聖徒の交わりについて」についての解説は、拙著「ウェストミンスター信仰告白の解説」を読んでいただければと思う。

 
 わたしたち信者は、キリストとの神秘的結合を土台として、キリストにある信者同士の相互の愛と一致と平和のあるまじわりを、聖霊の力により、21世紀のこの日本に力強く実現していこう。



 ホーム  目次に戻る