ベルクーワの著作の紹介

                           
                                 第2部 教会の公同性


                       第5章 公同性の意味

はじめに

第5章は、「公同性の意味」(The Meaning of Catholicity)である。聖書自身には、「公同の」(katholikÓs)という言葉そのものは、出てこない。使徒言行録4:18で、「そして、二人を呼び戻し、決してイエスの名によって話したり、教えたりしないようにと命令した。」(So they called them and ordered not to speak or teach in the name of Jesus at all)とあり、at all(ギリシャ語で、kathÓlou)という副詞として、出てくるだけである。
 
 しかし、使徒信条に、「我は、聖なる公同の教会(credo ecclesiam catholicam)、聖徒のまじわりを信ず」とある。多くの人々にとっては、「公同の」(catholic)という言葉は、ローマ・カトリック教会(Roman Catholic Church)という名以外で知ることはなかった。しかし、ギリシャ正教会(Greek Catholic Church)の存在は、それは、二つの教会への分裂をわたしたちに思い起こさせ、「公同の」という言葉の意味についての疑問に導く。「公同性」(catholicity)という言葉は、公同性の主張に直ちに関係している。その状況は、ある特別な教会が、公同性という属性は、自分自身の教会の生活において実現されるべき属性と考えるが、他方、―少なくとも、言葉の十分な意味においては、他の教会は、「公同性」をもっていないという状況になる。
 
 わたしたちが、「公同の」の原語(katholikÓs)が、「普遍的」(universal)を意味するとき、わたしたちは、普遍性の意味が如何に大切か、また、如何にして、それが具体的な形態を取るかを理解する。しかし、この言葉は、余りにも一般的である―すなわち、それは、わたしたちに役立つのには、十分具体的でなく思える。
 
 それにも関わらず、この言葉の特殊な背景は、意義のないものではない。「公同の」(catholic)という用語は、教会との関係で現われてはこないが、それは、特別なあるいは地域化された(special and localized)ところのものと対照的に、普遍的な(universal)ものを、聖書以外の文献においては、意味した。たとえば、歴史についての「公同の」記述は(a catholic depiction)、限定された時代に関係する部分的なもののみと区別された。「公同の」は、それゆえ、常に、ある広がりと空間(a certain wideness and space)を含んだ。それは、こうして、教会の公同性についての考察に重要な役割を果たした。
 
 たとえば、ローマ教会が、「公同の」教会を語るとき、広がりの局面(the aspect of wideness)が、常に、時間と空間における制限と孤立に対照して、強調された。「公同の」という用語は、ローマ・カトリックとの結びつきで出現したのではないが、しかし、矛盾として意味されることはなかった。すなわち、ローマ教会への言及は、全世界(the whole world)に広がるこの教会の広がりと普遍性(the wideness and the universality)と結びついて用いられた。ギリシャ正教会におけるケースと同じように、公同性は、すべての時代、また、すべての民のための福音の決定的重要性への言及が意図された。そして、その文脈において、この福音が保持され、宣教される教会の決定的重要性の意義への言及が意図された。
 
 しかし、ローマ・カトリック教会とギリシャ正教会(Greek Catholic Church)の外側においても、「公同の」は、廃棄されなかった。ここにおいても、「公同の」は、重要な役割を果たした。マタイ28:19で、「だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授」と言われているように、あるいは、マルコ16:15で、「それから、イエスは言われた。『全世界に行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えなさい。』」と言われているように、「公同性」は、キリストの弟子たちへの委任と結びついた。「公同の」という用語を用いることにおいて、人は、黙示録5:9で、「そして、彼らは新しい歌をうたった。『あなたは、巻物を受け取り、/その封印を開くのにふさわしい方です。あなたは、屠られて、/あらゆる種族と言葉の違う民、/あらゆる民族と国民の中から、/御自分の血で、神のために人々を贖われ、』と言われているように、普遍的である救いの終末論的表現と結びつちえいることにおいて、すべての境界(boundaries)を破ることを、しばしば、知っている。黙示録7:9に、「この後、わたしが見ていると、見よ、あらゆる国民、種族、民族、言葉の違う民の中から集まった、だれにも数えきれないほどの大群衆が、白い衣を身に着け、手になつめやしの枝を持ち、玉座の前と小羊の前に立って」とあるように、人が数えることができない非常に多くの人々の見通しがある。
 
 公同性に本来ある連想のゆえに―すなわち、境界と壁が破られて、開かれた窓、広がり、普遍性を―「公同の」という名称を捨てることを望んだ教会はない。しかしながら、公同性は、もっと具体的な解釈を必要とする。すべてのローカルなあるいは民族的制限性と区別して、教会の純粋な地理的広がりを確証することは、十分ではない。この拡大(extension)の背後に、より深いモチーフがある―すなわち、すべてに触れるところの普遍的意義である。マタイ28:19に、「だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け」とあるように、福音は、この意義のゆえに、すべての国民に出て行かねばならぬし、使徒言行録1:8に、「あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる」とあるように、証人は、地の果てまで行かねばならぬ。すべての方向へのキリストのメッセージの貫通は、詩編113:2以下で、「日の昇るところから日の沈むところへ」と歌われなければならぬ主の御名への賛美の歌と合わせて、(パウロはスペインに行くことさえ望んだ)メッセージのユニークな重要性の指示を与える。空間は、世界における、また、世界に対する神の救いの行為の枠組みに組み入れられる。悔い改めへの招きは、神が、義をもって世界を裁くとき、来るべき日の光において、「どこででも」(everywhere)響きわたるのである。こうして、ベルクーワは、教会の公同性について、考察する。

1.量的公同性と質的公同性

具体的な世界に関して、量的公同性と質的公同性(quantitative and qualitative catholicity)の重要な区別がされてきた。これは、公同性をぼやかす巧妙な区別ではなく、公同性それ自身に基礎づけられたアプローチである。この区別は、すべての人に宣べ伝えられる救いの空間的拡大と深さの両方に、わたしたちの目を向ける。人は、教会の歴史において、しばしば、地理的、普遍的次元によって、魅了された。それは、また、福音がすべての時代に、すべての人々に、すべての文化に入って行くということでも、魅了した。人は、教会の経験的外面性と認識可能性(empirical externality and perceptibility)に固着し、深さよりも広さ、質的公同性よりも量的公同性を、より見るという実際の危険が常にあった。伝統的なローマ・カトリック神学においては、すべての世紀における、また、すべての民族におけるローマ・カトリック教会の普遍性と拡大について、言及がなされるように、特に、量的公同性が明白な弁証的機能を取った。
 
 今日では、「公同的な」(ecumenical)という用語は、特に、教会の視野と召しと結びついて用いられている。表面的には、この用語は、量的公同性を暗示するように見える。何故なら、それは、そのような明白な「地理的な」意義(a clear geographical significance)をもつからである。この用語は、マタイ24:14に、「そして、御国のこの福音はあらゆる民への証しとして、全世界に宣べ伝えられる。それから、終わりが来る。」とあるように、御国の福音が、あらゆる民への証しとして、「全世界に」宣べ伝えられると言われるときに、新約聖書において用いられている。「公同的な」(ecumenical)は、何かの制限よりも、むしろ、世界の広がりと地平を、実際、暗示しているが、しかし、それは、拡大のこの局面からのみ「公同的な」(ecumenical)と「合同運動」(ecumenical movement)を理解することは、正しくないであろう。まさに福音においての如くに、地の果ての視野が、全世界における福音の宣教の決定的意義を不可分に結びついている。まさに「公同性」という用語においての如く、深さは広さに通じる。「合同運動」(ecumenical movement)と世界と宣教の間には、常に、非常に密接な結びつきがあるし、また、福音の宣教の普遍性についての見通しは、支配的な役割を果たし続ける。
 
 世界についての考察は、公同性(ecumenicity and catholicity)の視野を入れてくるが、すると、実際には、分裂して分かれている教会は、教会の統一性を求めることになるが、その場合、公同性の性質と内容(nature and contents)を考える。さらに、自分たちがもっている信仰告白のことを考える。ここで、公同性の質的局面(the qualitative aspect)に注目が集中する。
 
 そこで、ベルクーワは言う。「人は、量的拡大は、世界に提供されているところの真理を、必ずしも保証しないということを、次第に、知るようになる。世界への影を投げかけるにすぎない拡大もある。これは、誘惑の形態における、人を威圧する公同性(an overawing catholicity)と呼ばれ得る。すなわち、黙示録において、「地とそこに住むすべての人々が(黙示録13:12、11:10)拝み始め、「全地」は、その力のゆえに、驚いて、その獣に服従した。すなわち、「あらゆる種族、民族、言葉の違う民」(黙示録13:3、7、参照 20:8以下)が拝み始める。普遍性、拡大、公同性は、まだ実現していないが、それ自身において、形式的な図式だけ(only a formal schematic)であり、公同性を形式化するものは誰でも、あるいは、公同性を量化(quantifies)する者は、誰でも、実際の神秘の深さを見失うのである。質的公同性への量的公同性の関係性のみが、教会を、力と統一性を外面的に求めることから、保護することができるのである」(109頁)。
 こうして、特に、反宗教改革(the Counter Reformation) において支配的であった量的公同性への過度の安易な弁証的な訴えに対して、警告が始まった。すべてに対する証拠として、「明白な」公同性(obvious catholicity)を使うことは、次第に難しくなった。何において、公同性の深さ、全体性、充満性、完全性が、基礎づけられるのか。公同性の「絶対的普遍主義」(the absolute universalism of catholicity)の意味は、何かという疑問が生じた。人は、如何にして、公同性についての具体的な意味を組み立てられるのか。

2.キリストにおける充満

 何故、ここで、キリストにおける充満(fullness in Christ)、すなわち、キリストにおいて満ち満ちていることが、取り上げられるのか。すると、充満は、部分的、制限的、狭い(partial,limited,narrow)ということとも、対照するからである。新約聖書においては、教会には、困難をもってしか関係し得ないところのある種の充満に、わたしたちは、まず出会う。たとえば、ヨハネ1:14で、「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた。」、ルカ4:1で、「さて、イエスは聖霊に満ちて、ヨルダン川からお帰りになった。そして、荒れ野の中を“霊”によって引き回され」。ヨハネ3:34で、「神がお遣わしになった方は、神の言葉を話される。神が“霊”を限りなくお与えになるからである」。コロサイ1:19で、「神は、御心のままに、満ちあふれるものを余すところなく御子の内に宿らせ、」。コロサイ2:9で、「キリストの内には、満ちあふれる神性が、余すところなく、見える形をとって宿っており」。
 
 しかし、神的神秘が、あたかも、孤立させられないかのようにである。何故なら、教会は、キリストの充満に、また、神の充満にも関係しているからである。エフェソ3:18以下で、「また、あなたがたがすべての聖なる者たちと共に、キリストの愛の広さ、長さ、高さ、深さがどれほどであるかを理解し、人の知識をはるかに超えるこの愛を知るようになり、そしてついには、神の満ちあふれる豊かさのすべてにあずかり、それによって満たされるように」。エフェソ4:13で、「ついには、わたしたちは皆、神の子に対する信仰と知識において一つのものとなり、成熟した人間になり、キリストの満ちあふれる豊かさになるまで成長するのです」。教会への充満に関する文章は、理解するのが難しいが、しかし、人は、わたしたちは、充満と豊さ(fullness and riches)の見通しが提供されていることを否定してはならない。人が、教会の豊さと充満を縮小しないで、尊びさえするなら、人は、教会についてのパウロの理解についての正しい見解を得るのである。そのことをためらわずする者は誰でも、コロサイ2:10で、「なぜなら、わたしたちは神に造られたものであり、しかも、神が前もって準備してくださった善い業のために、キリスト・イエスにおいて造られたからです。わたしたちは、その善い業を行って歩むのです。」と言われているように、単純な事実のように見える叙述を考察すべきである。
 
 教会の豊さと充満を語ることは、理想主義的ではないのか。すると、「充満」と「実現」(fullness and fulfillment)は、あたかも、教会が、すべての教会の途で、最後的目的をすでに果たしたかのように、緊張のない「存在」(a tensionless being)を描いているのではない。むしろ、それらは、地上における教会の具体的な生活と、生きた適切な結びつきにおいて現れる。教会が受けた充満において、教会は充満に向かう。それが、教会についてのパウロの見解の人を魅惑するダイナミックな特色づけである。また、それを通して、パウロは、教会がキリストの全充足的なみわざに依拠することを望んでいる。コロサイ2:2に、「それは、この人々が心を励まされ、愛によって結び合わされ、理解力を豊かに与えられ、神の秘められた計画であるキリストを悟るようになるためです。」とあるように、キリストにある充満について言われているすべてのことが、如何なる混乱に対しても弁証的に目指されているが、知恵と知識の宝が、キリストに隠されている事実に不可分に結びついている。また、クリスチャンの生活は、神においてキリストと共に隠されている(コロサイ3:3)。教会の生活は、エフェソ4:13に、「ついには、わたしたちは皆、神の子に対する信仰と知識において一つのものとなり、成熟した人間になり、キリストの満ちあふれる豊かさになるまで成長するのです。」とあるように、神の御心にしたがって導かれる。エフェソ4:20に、「しかし、あなたがたは、キリストをこのように学んだのではありません。」とあるように、教会は、キリストに学んできた。また、エフェソ4:25-32に、「だから、偽りを捨て、それぞれ隣人に対し真実を語りなさい。わたしたちは、互いに体の一部なのです。怒ることがあっても、罪を犯してはなりません。日が暮れるまで怒ったままでいてはいけません。悪魔にすきを与えてはなりません。盗みを働いていた者は、今からは盗んではいけません。むしろ、労苦して自分の手で正当な収入を得、困っている人々に分け与えるようにしなさい。悪い言葉を一切口にしてはなりません。ただ、聞く人に恵みが与えられるように、その人を造り上げるのに役立つ言葉を、必要に応じて語りなさい。神の聖霊を悲しませてはいけません。あなたがたは、聖霊により、贖いの日に対して保証されているのです。無慈悲、憤り、怒り、わめき、そしりなどすべてを、一切の悪意と一緒に捨てなさい。互いに親切にし、憐れみの心で接し、神がキリストによってあなたがたを赦してくださったように、赦し合いなさい。」とあるように、その知識から、召し(a summons)が、具体的な日毎の生活の回廊に響きわたる。
 
 ベルクーワは言う。「それゆえ、教会は、この充満を受けた後に、自分の心を留めて、多くのものを求めなければならない(コロサイ3:1以下)。すなわち、根源的な、まったく具体的な勧告において、全生活が見えるようになるところの充満から、教会は受けるのである(コロサイ3:5以下、参照 エフェソ4:17以下)」(114頁)。
 
 教会の分裂の真只中で、ローマ・カトリック教会論は、公同性と制度的局面を関係させ得るであろう。その結果、充満と公同性が、どの人にも明らかであり得ると思うであろう。言わば、公同性は、確証できるものであり、証明できるものである(ascertainable and verifiable)かのようであろう。また、それは、他の教会には欠けていると思うであろう。他の教会についてのローマ・カトリックの判断における根本的変化にも関わらず、充満のこの局面は、役割を果たし続けた。何故なら、他の教会は、―キリストと聖霊との彼らの関係にも関わらず―充満についてのこの具体的な、制度的な凝縮と集中化になお参加しないからである。これは、制度的な、階級的な局面(the institutional,hierarchical aspect)による霊的局面の置き換えを断じて意図していない。しかし、充満は、カトリック教会の制度的形態において、キリストによって意志された濃密さ(density)を受けたし、また、御霊は、ここに、充満を与えることを望んでおられるという確信がある。充満についての文脈と公同性についての見通しは、本質的なので、―すなわち、教皇なしで―教会は、最早、今や、教会でなく、また、教会の統一性が、落ちて粉々になるであろう。この点において、他の教会における不十分性は、目に見え、また、教会は、大首教の(the primate)の誉れと司法権を捨て去りはしないであろう。何故なら、それは、キリストの直接的相続であるから。そこにおいて、充満が、構築されてきたし、また、教会は、公同性の保護者として召され、ふさわしくされてきた。

3.異端と公同性

 ローマ・カトリック思想において、今日、制度的局面は、それが、キリストと聖霊にまったく直接向けられるときにのみ、意義をもつということの理解は、ますます増大している。それゆえ、制度的局面が、最早、充満と公同性があるかどうかを決定する独立した判断基準として使用され得ない。その結果、その原初の意義(全体性)は、意義深いものとして留まるが、公同性は、過去において与えられたより以上に、内容(contents)にもっと多くのが与えられている。公同性についての考察は、この形態を取る。すなわち、人は、真理の充満について、公同性を完全に経験し、保持することが難しくさせるある種の不調和を引き起こす他の教会における欠如を認識する。他の教会は、全体の真理を所有していない。すなわち、結びつける、調和的な、有機的な中心が欠如している。何故なら、種々の一面的要素のゆえにである。わたしたちは、ここで、教会における古い問題と結びついている公同性の特殊な局面に触れる―すなわち、異端、真の公同性の反対である。真の公同性においては、すべての一面性が調和的に囲まれている。
 
 新約聖書においては、ギリシャ語haíresis(herecy、異端)は、最初は、特別なグループにおける選択(choice)、メンバー性(membership)を意味した。この言葉は、まだ、特定的な内容で満たされていなかった。こうして、それが、後に受ける悪い意味をもってはいなかった。たとえば、テサロニケ二2:13で、「しかし、主に愛されている兄弟たち、あなたがたのことについて、わたしたちはいつも神に感謝せずにはいられません。なぜなら、あなたがたを聖なる者とする“霊”の力と、真理に対するあなたがたの信仰とによって、神はあなたがたを、救われるべき者の初穂としてお選びになったからです。」とあり、「選ぶ」が、ギリシャ語で、hairéōである。新約聖書は、使徒言行録15:5で、ファリサイの「派」(党、party,haíresis)、あるいは、使徒言行録5:17で、サドカイの「派」(党、party ,haíresis)と言っている。この意味で、ユダヤ人たちは、キリスト教信仰につく人々を、「分派」(a party)と呼んだ。
 
 しかし、特定の内容が選択(selection)に与えられ、「異端」(the heresy)は、真理からの真の逸脱を次第に意味した。この意味で、ガラテヤ5:20で、「偶像礼拝、魔術、敵意、争い、そねみ、怒り、利己心、不和、仲間争い」、ペトロ二2:1で、「かつて、民の中に偽預言者がいました。同じように、あなたがたの中にも偽教師が現れるにちがいありません。彼らは、滅びをもたらす異端をひそかに持ち込み、自分たちを贖ってくださった主を拒否しました。自分の身に速やかな滅びを招いており」、テトス3:8以下で、「この言葉は真実です。あなたがこれらのことを力強く主張するように、わたしは望みます。そうすれば、神を信じるようになった人々が、良い行いに励もうと心がけるようになります。これらは良いことであり、人々に有益です。」と言われている。ベルクーワは言う。「この使い方で、教会と異端は、相互に排他的になった」(116頁)。
 
 異端は、単に、分派と同一視されてはならない。異端は、分派の強化(intensification)である。伝統的なローマ・カトリック教会論においては、分派と異端は、どちらも、公同性への攻撃と見なされた。このことは、分派について、すぐに明らかになる。何故なら、全体からの分離は、カトリック教会からの分離として生じるからである。異端に関しては、他の要素が、選択の要素によって、含まれる。しばしば、異端は、真理への根本的に対立する反対ではなく、むしろ、主観的強調と選択の途に沿って、真理に対する標準を作ることを意図した。それゆえ、それは、真理の否定や攻撃でなく、真理の形を崩す生き方と考え方の過程であった。真理は、最早、全体性と有機的関連において告白されない。何故なら、他の局面を顧慮して、特殊な局面が無視されるからである。その過程は、常に、直ちに目に見えるわけではないが、最後には、それは、公同性の見通しを破壊する。
 
 新約聖書においては、異端は、しばしば、キリスト教信仰の真理へのより深い洞察を所有するふりをした。しかし、この「選択」(selection)は、真には、部分的局面の選択でなく、真理の根本的な変容(transformation)である。パウロは、使徒的真理からの背教としての破壊に、また、異端に厳格な審判を下している。コリント二11:14で、「だが、驚くには当たりません。サタンでさえ光の天使を装うのです。」、ガラテヤ1:6で、「キリストの恵みへ招いてくださった方から、あなたがたがこんなにも早く離れて、ほかの福音に乗り換えようとしていることに、わたしはあきれ果てています。」と言って、救いの真理をぼやかす異なる福音をとして語る。ガラテヤ1:8で、パウロは、モーセの律法をもったユダヤ主義者を「しかし、たとえわたしたち自身であれ、天使であれ、わたしたちがあなたがたに告げ知らせたものに反する福音を告げ知らせようとするならば、呪われるがよい。」と言っている。決定的点は、一面性(one-sidedness)でなく、2:21で、「わたしは、神の恵みを無にはしません。もし、人が律法のお陰で義とされるとすれば、それこそ、キリストの死は無意味になってしまいます。」と言われているように、本質的なものへの攻撃である。5:4では、「律法によって義とされようとするなら、あなたがたはだれであろうと、キリストとは縁もゆかりもない者とされ、いただいた恵みも失います。」と言われている。パウロは、部分的局面に関しているのでなく、真理の変容(the transformation of the truth)である。すなわち、神の律法への訴えであった。それは、十字架の宣教によって、パウロが反対したものである。テモテ一6:10に、「金銭の欲は、すべての悪の根です。金銭を追い求めるうちに信仰から迷い出て、さまざまのひどい苦しみで突き刺された者もいます。」とあるように、異端は、人を警戒へ、拒否へ動かすものである。また、信仰から逸脱させるものであり、テモテ二2:18に、「彼らは真理の道を踏み外し、復活はもう起こったと言って、ある人々の信仰を覆しています。」とあるように、他の人々の信仰を覆すものである。テトス1:16で、「こういう者たちは、神を知っていると公言しながら、行いではそれを否定しているのです。嫌悪すべき人間で、反抗的で、一切の善い業については失格者です。」とあるように、否定と不従順に結びついている。 しかし、今日、異端は、パウロのレベルとは違う。今日、異端の分析は、歴史的・教会論的展開について触れ、神の真理への異なった洞察であり、信仰告白的対照である。今日、異端は、いつ、どこにあるのかが問われる。今日は、選択やえり好み(selection and preference)でなく、十字架と復活のリアリテーに関係している。ベルクーワは言う。「それゆえ、自分勝手さに対照的における全体への見通しの疑問が、自動的に、ひとつの大きな意義をもつ。それは、大委任を背景にして立つ。すなわち、全体の結びついた理解(the joint understanding of the whole)である。それは、必然的な中心あるいはひとつのことと呼ばれてもよいものである」(120頁)。

4.賜物と任務

以上のようにして、公同性が、充満の道における教会のダイナミックな全体の生活において、また、人が、公同性についての経験において、移行を語ることができる程度まで、もう一度、その場所を得た。そこで、公同性について、単に、叙述法においてのみならず、命令法においても、ますます注目される。たとえば、ローマ・カトリックは、公同性の充満は、ウイッテ(J.L.Witte)は、「『教会』全世界に対する統一性の礼典」(1969年)において、「ここ地上においては、不完全にのみ実現される」ことを認めた。「充満」と「完全性」(fulness and completeness)の間の区別のような巧妙な区別は、ヌユアンスに満ちた、また、より強い「現われ」(manifestations)とより弱い「現われ」(manifestations)に、目を惹かせる公同性の見解を指し示している。ウイッテは、教会に常に必然的に留まる「更新」(renewal,renovatio)に、ここで、結びつける。

 それゆえ、公同性は、賜物(gift、Gabe)と任務(task、Aufgabe)の光において立つ。賜物は、相対化されないが、しかし、その意義は、理解される。すなわち、教会の具体的生活における公同性への召しである。この公同性は、「静態的にのみ理解されるにのみでなく、ダイナミックにも理解され、予防手段的なデータとしてだけでなく、束縛する任務(a binding task)として理解される」と言う。公同性は、最早、孤立して、確証され得るものではない。というのは、「条件」(condition)が、役割を果たし始める。すなわち、「もし(provided that)、わたしたちが、教会は、その原初の性質との結びつきを失っておらず、わたしたちが、確かであるならば、その性質に教会は矛盾してこなかった」と、ウイッテは述べている。
 
 このことは、教会が、公同性をもって、再び、弁証学に落ち込むであろうという怖れを説明している。公同性は、他の教会へのチャレンジでなく、特別な義務にすぎないのである―謙遜において―自分自身の教会にとっての特殊な義務にすぎないのである。ウイッテは、真の公同性は、「教会へ与えられた恵みであり、教会の主によって、継続的に、新たにされる」と言う。それゆえ、それは、継続的祈りを求める。
 
 公同性へのこのアプローチは、公同性についての改革派諸信条にとても近い。宗教改革者たちは、賜物と任務についてのダイナミックさ、すなわち、恐れとおののき(in fear and trembling)においてのみ、公同性について告白され得ることを知っていた。公同性は、信仰と祈りにおいて、言葉と行いにおいて、キリストの充満に向かう途においてのみ、告白され得るのである。
 
 教会論的な決定論やそのような所与性(giveness)は、真の公同性の保証を提供しない。制度への訴えが閉められた窓の背後の公同性を、まさに取り消すように、(反作用として)「霊」(spirit)への訴えが、公同性をぼやかす。初期の地上の教会の形態に反対する仮現論的抗議は、聖霊の時代における反制度的な「霊的教会」(spiritual church)を求めるのであるが、御霊が、―造り主なる御霊よ、来り給え!―また、地上的リアリテーの真只中において、教会を責任あるものにすることを理解することなしに、公同性の深さを通り過ごし得る。
 
 ベルクーワは言う。「(具体的な)公同性の神秘のために、教会は、委任を受けて、この世に遣わされた。こうしてのみ、普遍性と世界的広さの視野、村へ、町へ、新しい大陸へと聖霊によって開かれたドアと窓が現れる(参照 使徒言行録14:27、16:9、コロサイ4:3)。もし、教会が、この視野を失うならば、教会の「内的」生命(her internal life)は、幻想であり、教会は、実を結ぶ力を欠く。もし、教会が、世界に入るならば、この力を欠くが、しかし、最早、教会自身の公同性とキリストの充満についての見通しを正しく理解しない。結果は、教会の宣教は、救いのメッセージの構造を示さず、信頼できない宣伝(propaganda)の構造を示すことになる」(123頁)。
 
 教会は、公同性の外見をまとって、キリスト教帝国として行動することも可能である。その場合、世界的広さと普遍性の局面は残るが、しかし、それは、真の公同的意味を失う。何故なら、それらは、権力と力の形態(the form of power and force)、帝国主義と全体主義の形態を取るからである。それは、教会の歴史における非常にリアルであった誘惑である。しかし、それは、キリストの普遍的愛の完全な誤解である。
 
 教会史は、公同性の深い意味とその結果についての困難を明白にもってきた。公同性が否定されなくても、それは、しばしば、困難をもって実践され、実現された。新約聖書においても、すでに、すべての抵抗があった。ヨハネ4:20-24において、「『わたしどもの先祖はこの山で礼拝しましたが、あなたがたは、礼拝すべき場所はエルサレムにあると言っています。』イエスは言われた。『婦人よ、わたしを信じなさい。あなたがたが、この山でもエルサレムでもない所で、父を礼拝する時が来る。あなたがたは知らないものを礼拝しているが、わたしたちは知っているものを礼拝している。救いはユダヤ人から来るからだ。しかし、まことの礼拝をする者たちが、霊と真理をもって父を礼拝する時が来る。今がその時である。なぜなら、父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ。神は霊である。だから、神を礼拝する者は、霊と真理をもって礼拝しなければならない。』」とあるように、キリストは、制限と地域化が、打ち破られる時がきたことを宣言したときのようである。福音は、制限(イスラエル)の形態において世に入ってきたが、しかし、これが、最後的目標と考えることは、誤解であった。特殊的な狭さに対照して、より大きくて、より広い視野への見通しが提供された。
 
 確かに、この視野は、使徒言行録10:14に、「しかし、ペトロは言った。『主よ、とんでもないことです。清くない物、汚れた物は何一つ食べたことがありません。』」とあるように、ペトロによっても、すぐには理解されなかった。しかし、その後、使徒言行録10:28に、「彼らに言った。『あなたがたもご存じのとおり、ユダヤ人が外国人と交際したり、外国人を訪問したりすることは、律法で禁じられています。けれども、神はわたしに、どんな人をも清くない者とか、汚れている者とか言ってはならないと、お示しになりました。』」とあるようにペトロにも啓示の光が及んで、正しい理解に導かれた。使徒言行録10:35に、「どんな国の人でも、神を畏れて正しいことを行う人は、神に受け入れられるのです。」とあるように、「どんな国の人でも」、キリストに受け入れられる。ローマ10:12に、「その中には、あらゆる獣、地を這うもの、空の鳥が入っていた。」とあるように、すべての人に同じ主がおられるのである。
 
 公同性は、ことごとくの区別、人々の間の壁、特定のグループを阻止して(thwart)、編愛(partiality)を除く。ヤコブ2:1に、「わたしの兄弟たち、栄光に満ちた、わたしたちの主イエス・キリストを信じながら、人を分け隔てしてはなりません。」とあるように、みすぼらしい服装をした貧しい人々をも排除しない。ベルクーワは言う。「神の公平な行為(impartial action)のゆえに、信者が、キリストを信じ、同時に、編愛を示すことは、不合法である。それゆえ、神の国の道に沿って、境を設け、壁を建てることは、神の意図への妨げである。それは、普遍性と公同性への反対である。それは、深さと豊さのゆえに、秩序において広さを求め、差別なく(without ditinction)、ユダヤ人あるいはギリシャ人、奴隷あるい自由人、男と女を祝福する。何故なら、ガラテヤ3:28(参照 ローマ1:14、コロサイ3:11)に、「そこではもはや、ユダヤ人もギリシア人もなく、奴隷も自由な身分の者もなく、男も女もありません。あなたがたは皆、キリスト・イエスにおいて一つだからです。」とあるように、あなたがたは、「キリスト・イエスにある」からである(125頁)。この光において、種々の差別の意義を指摘することは、無意味である。何の相違があっても、それら相違においては、キリストにおいて、「差別」がない」(125頁)。

5.公同性と教会の宣教

 使徒信条の「聖なる公同の教会、聖徒のまじわりを信ず」とあるが、「聖なる公同の教会、聖徒のまじわりを信ず」について考察するとき、その直前の「我は聖霊を信ず」を思い起こすことが必要である。世界教会協議会(W.C.C.)のウプサラ会議(1968年)は、「聖霊と教会の公同性」を扱っていることは意義深い。ここでも、強い強調は、賜物と任務にある。公同性は、御霊によってのみ可能であり、視野が御霊によって開かれる。これは、教会が、神の救いの純粋な理解と、教会が世界に出て行くことに関しての両方にも適用できる。それらは相互に関連し合っている。何故なら、世界へ出ていく意義深いことは、この世界において、何が宣べ伝えられるかによって決定されるからである。
 
 教会の宣教は、以前に増して、福音の公同性の背景と意味についての押し迫る疑問に直面している。教会の宣教において、教会は、すべての時代と文化に、また、すでにあふれるばかりになっている生活に結びついている。そして、教会は、その中での真の祝福である委任をもって、生活に結びつく。教会は、この世界に、解放のメッセージをもって、ひとつによって、次第に、特色づけられるのか。
 
 ここで、公同性の意味についての疑問は、頂点に達する。「普遍性」としての公同性は、(質的)公同性についての原初の意味について、何も残さない「混合主義的」同化(syncretic assimilaton)の中に容易に消滅し得る。まさに、混合主義の「包含性」(comprehensiveness)が、キリストの充満との如何なる関係なしに公同性の形式的構造を取るように見える。こうして、混合主義(syncretism)についてのすべての新しい考察が、公同性についての問題に密接に結びつく。そのように、わたしたちは、公同性と普遍性へ新しい形態を与える種々の試みに、再び、出会うので、ここで、驚くべき役割を果たすのが、コロサイの信徒へのパウロの手紙である。強い強調が、この手紙の普遍的局面に置かれている。「宇宙的」キリスト(the cosmic Christ)に、すべての制限が越えられる「すべてのもの」(all things)(コロサイ1:15、20)という句の頻繁性に、また、教会が証しをする好機会における新しい視野について満ちているところの世の光としてのキリストに、強い強調がある。また、コロサイ1:23で、「ただ、揺るぐことなく信仰に踏みとどまり、あなたがたが聞いた福音の希望から離れてはなりません。この福音は、世界中至るところの人々に宣べ伝えられており、わたしパウロは、それに仕える者とされました。」と言われている。
 
 ある人々は、ローマの信徒への手紙とガラテヤの信徒への手紙の「発見」(discovery)が、宗教改革の時代にあったが、特に、わたしたちの時代には、コロサイの信徒への手紙の例外的な意義を理解することへの機会と招きが存在すると言及する!  パウロは、メッセージを、救いに、全充足的なキリストに(in all-sufficient Christ)、すべての勢力を超えるキリストの力に、救いを見い出すことの他のことごとくの可能性の排除において、集中している(参照 コロサイ1:13)。このことは、和解と贖いのための十字架において生じた神秘に内住している(コロサイ2:14以下)。また、栄光は十字架から生じ、普遍性の意味を永遠にしるしづけている(参照 コロサイ1:11、27、3:4)。ここに、深さから広さへのユニークな普遍性がある。取り巻く諸力の真只中において、無力化する十字架の神秘の深さがある(コロサイ2:18)。
 
 それゆえ、コロサイの信徒への手紙の高さが捨てられない。何故なら、パウロは、根本性、普遍性、包括性からスタートして、外部の人(コロサイ4:5)に向かう知恵を求めている。また、疑問の理解においてでなくて、また、単純主義的な「答え」においてでなく(not in the simplistic anserws)、キリストの神秘とそこにおいて示されている途に戻ることにおいて、すべての疑問への正しい答えを求めている(コロサイ4:6)。

結び

 以上で、第5章「公同性の意味」の紹介が終わったので、8点を解説したい。わたしは、これまで、教会の属性としての公同性と言うとき、もうひとつピンとこなかったが、今回、ベルクーワのこの第5章「公同性の意味」を読み、紹介することによって、とてもよくわかった。なるほど、公同性ということは、こういうことを言うのかと思った。
 
 まず第1点は、教会の公同性という用語の意味である。原語の「公同的な」は、ギリシャ語で、katholikÓs(カトリコス)であるが、聖書そのものには出てこない。聖書に出てくるのは、副詞としての、kathÓlouであり、「まったく」(entirely、completely)の意味である。そして、原語の「公同的な」、katholikÓs(カトリコス)は、最初は、教会との関係では使われておらず、聖書以外の文献において、特別なあるいは地域的ものと対照して、普遍的なもの、すなわち、常に、ある広がりと空間を含んだ意味で使われた。
 
 第2点は、公同性は、ローマ・カトリック教会で、長い間使われてきたことである。わたしたちは、教会の公同性と言うとき、すぐに、教皇を頂点とした階級制度をもった目に見える制度的なローマ・カロリック教会の主張であったことを思い出す。ローマ・カトリック教会は、自分たちの教会が、世界各地に広がっていること、また、すべての時代にあることを主張して、自分たちの教会だけに、公同性があることを強調した。
 
 第3点は、ローマ・カトリック教会以外の教会も、公同性を主張したことである。最初は、ひとつであった教会は、カトリック教会とギリシャ正教会に分裂し、さらに、16世紀には、宗教改革が生じ、プロテスタント教会が成立し、さらに、プロテスタント教会は、幾つにも分裂した。しかし、どの教会も、ローマ・カトリック教会にだけ公同性があるとは認めず、逆に、宗教改革者たちは、公同性は、第一義的には、キリストに連なる選民全体の目に見えない教会にあるとし、第二義的に、信者とその子らよりなる地上の目に見える教会にあると主張した。
 
 第4点は、それゆえ、公同性は、量的公同性と質的公同性から考えられるようになったと、ベルクーワは言う。すなわち、自分たちの教会が世界に広がっている、普遍性をもっている、すべての時代にあるということだけでは、形式主義で、内容がない。そこで、宗教改革者たちは、マタイ28:19で、「それゆえに、あなたがたは行って、すべての国民を弟子として、父と子と聖霊との名によって、彼らにバプテスマを施し」と言われているように、また、マルコ16:15で、「そして彼らに言われた、「全世界に出て行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えよ」と言われているように、世界のすべての民に、すべての時代に、宣教される福音そのものに、空間的時間的広がり、普遍性、公同性があることを理解した。すなわち、福音の真理が宣教されることが、質的公同性であり、宗教改革者たちは、量的と質的と両方から公同性を正しく理解した。
 
 第5点は、キリストにおける充満である。「キリストにおける充満」とは、英語では、fullness in Christであり、キリストにおいて、霊的豊さが満ち満ちていること、充満していること、充足している状態を意味する。では、キリストにおける充満が、何故、教会の公同性と関係するのか。すると、ベルクーワは、キリストにおける充満、キリストにおいて霊的豊さが満ち満ちていることは、部分的、制限的、狭いこと(partial,limited,narrow)ということに、対照するからであると言う。
 
 すなわち、キリスト御自身が、霊的豊さが満ち満ちていること、充満していること、充足しているお方であることは、ヨハネ1:14で、「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた。」、コロサイ1:19で、「神は、御心のままに、満ちあふれるものを余すところなく御子の内に宿らせ」と言われていることから理解できる。特に、コロサイにおけるキリストの充満性についての反復、頻繁的言及は、大きな意義をもつ。ある人々は、宗教改革時には、ローマとガラテヤの発見があったが、今や、コロサイの発見があると言ったほどである。
 
 しかし、聖書は、同時に、教会も、豊かなキリストに結びついているゆえに、霊的豊さが満ち満ちていること、充満していることを、明白に語っている。エフェソ3:18以下で、「また、あなたがたがすべての聖なる者たちと共に、キリストの愛の広さ、長さ、高さ、深さがどれほどであるかを理解し、人の知識をはるかに超えるこの愛を知るようになり、そしてついには、神の満ちあふれる豊かさのすべてにあずかり、それによって満たされるように。」と言われ、エフェソ4:13で、「ついには、わたしたちは皆、神の子に対する信仰と知識において一つのものとなり、成熟した人間になり、キリストの満ちあふれる豊かさになるまで成長するのです。」と言われている。こうして、教会は、満ち満ちていると言われているが、同時に、満ち満ちるように命令されている。これは、充満の叙述法と命令法である。
 
 こうして、教会の公同性は、制度だけでなく、霊的局面と深く結びついているので、ローマ・カトリック教会も、今では、昔のように、教皇を頂点とした階級的な目に見える制度にだけ、公同性を求めることが難しくなってきたことを知り、制度と霊的局面に、公同性を求めるようになってきている。
 
 第6点は、異端と公同性の問題である。異端は、ギリシャ語では、haíresis(英語では、herecy)は、最初は、特別なグループにおける選択(choice)、メンバー性(membership)を意味し、悪い意味を持っておらず、ファリサイ派の「派」(a party)、サドカイ派の「派」(a party)、キリストを信ずる人々の「分派」(a party)を意味した。しかし、次第に、真理からの逸脱を意味するようになった。さらに、真理の根本的変容となった。そこで、ベルクーワは、異端は、真理のある一面を強調するのでなく、真理そのものの変容なので、非常に危険であることを指摘する。たとえば、ガラテヤの信徒への手紙に現われているユダヤ主義者は、信仰によって救われるのでなく、律法遵守によって救われるという救いの方法の真理を完全に変容したゆえに、パウロは、「ほかの福音」(ガラテヤ1:6)と呼んだ。また、コリントの異端を「サタンでさえ光の天使を装う」(コリント二11:14)と語った。
 
 第7点は、公同性は、賜物として、また、任務として理解されることである。教会の公同性は、新約聖書にあるように、徐々に理解された、キリストは、サマリアの女性に、「イエスは言われた。『婦人よ、わたしを信じなさい。あなたがたが、この山でもエルサレムでもない所で、父を礼拝する時が来る。』」(ヨハネ4:21)と語った。ペトロは、最初は、「彼らに言った。「あなたがたもご存じのとおり、ユダヤ人が外国人と交際したり、外国人を訪問したりすることは、律法で禁じられています。けれども、神はわたしに、どんな人をも清くない者とか、汚れている者とか言ってはならないと、お示しになりました。」(使徒言行録10:28)と言った。でも、そのペトロも、使徒言行録10:35に、「どんな国の人でも、神を畏れて正しいことを行う人は、神に受け入れられるのです。」とあるように、正しく導かれた。
 
 こうして、公同性は賜物として与えられたものであるが、また、同時に、ガラテヤ3:28に、「そこではもはや、ユダヤ人もギリシア人もなく、奴隷も自由な身分の者もなく、男も女もありません。あなたがたは皆、キリスト・イエスにおいて一つだからです。」とあるように、あらゆる差別を排除して、教会が推し進めていくべき任務、使命をもつ。ここに、教会が、福音をもって世界に出ていく任務と使命をもつ。
 
 第8点は、わたしたちの教派のウェストミンスター信仰基準は、教会の公同性、普遍性について、どのように告白、表明しているかである。この点について、これまでにも記した。ウェストミンスター信仰告白第25章「教会について」の第1節で、公同性また普遍性は、第一義的には見えない教会、すなわち、キリストを頭とする選民の全体にあることを述べている。第2節で、公同性また普遍性は、第二義的には見える教会、すなわち、信者とその子らにあることを述べている。
 
 そして、この第1節で、注目すべきことは、「・・・それは、すべてのものにおいて、すべてを満たしている方の満ちているものである」(the flness of Him that fills all in all)という言い方である。この言い方は、エフェソ5:23で、「教会はキリストの体であり、すべてにおいてすべてを満たしている方の満ちておられる場です」からの引用であり、教会は、満ち満ちているキリストが、満ち満ちていることを意味している。すなわち、キリストの充満と教会の充満が相互に密接不可分に結びついていることを意味している。こうして、教会の公同性は、部分的、制限的、狭いこと(partial,limited,narrow)ということに対照するキリストの充満と教会の充満に関係して語られることは、ベルクーワが、キリストの充満と教会の充満を関係させて語っていることを思い出させる。
 
 教会の公同性、普遍性、世界のどこにでもあること、また、いつの時代にもあることは、すべての時代、また、すべての民のための福音の決定的重要性と深く関係している。マタイ28:19で、「だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授」と言われているように、あるいは、マルコ16:15で、「それから、イエスは言われた。『全世界に行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えなさい。』」と言われているように、「公同性」は、キリストの弟子たちへの委任と結びついている。
 
 普遍的である救いを宣教するためには、世界のどこにも教会がなければならぬ。また、いつの時代にも、教会がなければならぬ。そして、単に、地理的に世界に広がる量的公同性はだけでは、形式的であり、公同性の内容と性質が問われなければならぬ、すなわち、福音の真理が語られていなければならぬという質的公同性を保持する必要性がある。
 
 キリストによる素晴らしい救いを宣教する教会は、世界の一部にだけあればよいものでなく、空間的にも世界中に広がって、存在することが必要である。また、キリストによる素晴らしい救いを宣教する教会は、世界史のある期間だけに存在すればよいものでなく、世界史の終わりまで、いつの時代にも存在しなければならぬ。わたしは、ベルクーワのこの第5章の「公同性の意味」を読んで、福音の世界的広がりと教会の公同性の重要性と素晴らしさを強く感じることができた。そして、わたしたちの教派に、以前のように、今、海外への宣教師が起こされたら、さらに、福音の世界的広がりと教会の公同性を、なお一層強く豊かに身近に感じられ、教会が、なお一層生き生きとしてくるのではないだろうか。また、教会の閉塞感が打ち破られていくひとつの大切な恵みのきっかけになるのではないだろうかと思った。内外における福音の宣教のために、聖霊の豊かな働きを祈ろう。



 ホーム  目次に戻る