ベルクーワの著作の紹介

                            
                                  第6章 教会の限界

はじめに

第6章は、「教会の限界」(The Boundaries of Church)である。教会の公同性を考察した後で、教会の限界を考察することには、十分な理由がある。何故なら、制限(limitation)は、わたしたちが、全体性、公同性、最も広い視野に、余りにも多くの意義をつけたのではないかどうかという問いが生じるからである。わたしたちは、教会に属していない、また、属すことを望まない多くの人々に出会う。こうして、公同性と制限性は、教会論の最も深い疑問の幾つかを含む。教会の制限性(limitednes of the church)は、公同性にラジカルな仕方で、影を投げかける。こうして、神学史と教会は、教会の限界を考察する。
 
 しかしながら、人は、信仰と並ぶ不信仰、信者と並ぶ不信者がいる事実に慣れているので、驚いたりしない。しかし、この状況においては、人は、ナザレの人々の不信仰のゆえに驚いたイエスに対する、また、イエスのまさに周囲に生じた抵抗(resistances)に対する多くの理解をほとんど得られない(マルコ6:6)。イエスにとって、この不信仰は、明らかに、自明の事柄であった。また、預言者は、自分自身の故郷以外では敬われないことはないという一般的通念(a general rule)を思い起こすことは、驚きを排除する。明らかに、それは、ことごとくのことを明白にするところの「説明」(an explanation)ではない。むしろ、主は、彼の思考、彼の共感の限界に直面する(the Lord confronts the limits of His thinking, His empathy)。主は、この抵抗を理解しない。主は、ここで、何が、彼らの心を動かすのかを理解しない。不信仰は、異なった途(an alien way)として見られている。その途は、主が彼らのために意図し、計画した途とは違った途であった。また、主が、彼らが主と共に行くことを待っていた途とは違った途であった。
 
 信仰に並ぶ不信仰の自明の根拠において生きることは、福音を低下させるもの以外の何ものでもなく、また、救いの宣教の配慮と志向性(directedness)の攻撃以外の何ものでもない。ルカ13:22以下で、「すると、『主よ、救われる者は少ないのでしょうか』と言う人がいた」とき、イエスは、この質問に応答して、「入るように努めなさい」(strive to enter !)と言われたことを思い起こすとしても、限界(boundaries)は不可避であるかのように、限界に対して、黙認することは、(to acquiesce)不可能である。わたしたちは、イエスの周囲にいつも出会うそれらの限界について語る。また、イエスが、しばしば具体的に直面した限界について語る。わたしたちは、最早、イエスと共にしなかった弟子たちの最初のサークルの多くを見い出す(ヨハネ6:66)。また、イエスを信じなかったイエスの「兄弟たち」(ヨハネ7:5)を見い出す。ベルクーワは言う。「種々の限界と抵抗が見える。すなわち、それらの限界は、しばしば、固くなり、固定して、使徒的、宣教的熱心が、個人以上に出てくることができない(ローマ11:14)」(132頁)。
   
 
 こうして、制限性と公同性の関係性に直面する。教会は、ヨハネ3:16に「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」とあるように、世のための神の救いを語ってきた。コリント二5:19に、「つまり、神はキリストによって世を御自分と和解させ、人々の罪の責任を問うことなく、和解の言葉をわたしたちにゆだねられたのです。」とあるように、世のための和解を語ってきた。テモテ一4:10に、「わたしたちが労苦し、奮闘するのは、すべての人、特に信じる人々の救い主である生ける神に希望を置いているからです。」とあるように、すべての人の救い主なる神を語ってきた。コロサイ1:20に、「その十字架の血によって平和を打ち立て、地にあるものであれ、天にあるものであれ、万物をただ御子によって、御自分と和解させられました。」とあるように、地にあるものであれ、天にあるものであれ、万物のための和解を語ってきた。ヨハネ一2:2に、「この方こそ、わたしたちの罪、いや、わたしたちの罪ばかりでなく、全世界の罪を償ういけにえです。」とあるように、全世界のための罪の償い」を語ってきた。
 
 バーフィンクは、「改革派教義学Ⅲ」において、アウグスチヌス以前の教父たちは、通常、神の救済意志について、非常に「万人救済論的に」(very universally)語ったと述べている。バーフィンクは、万人救済論者は、量においして勝利し、質において負けたと結論した。しかるに、アウグスチヌスは、万人救済論的局面を否定しなかった。すなわち、アウグスチヌスは、「すべての人が、キリストに感謝すべき多くをもっている」と言った。そこで、ベルクーワは言う。「如何にして、彼らは、わたしたちの思考と行為、わたしたちの感情とわたしたちの経験を決定するのか」と。こうして、ベルクーワは、教会の限界を考察する。

1.教会の内側と外側

聖書には、教会の内側の人と外側の人の区別がある。コリント二6:15で、「信仰と不信仰と何の関係がありますか」と言われている。また、6:16では、「神の神殿と偶像にどんな一致がありますか」と言われている。ヨハネ一2:19で、「彼らはわたしたちから去って行きましたが、もともと仲間でなかったのです」と言われている。こうして、福音の宣教において、内側と外側と言われているが、しかし、これれは、静態的で、固定的な区別ではないし、限界でもない。むしろ、それは、限界を超えることを試みる福音に本質的である。それは、外側にいる人々への視野を失って、内側にいる人々に留まってはいない。
 
 福音は、事柄の固定した状態に止まってはいない。というのは、わたしたちの注目は、二つの移行(two transitions)、限界を超える二つの道に向けられる。マタイ8:11-13で、イエスは、「『言っておくが、いつか、東や西から大勢の人が来て、天の国でアブラハム、イサク、ヤコブと共に宴会の席に着く。だが、御国の子らは、外の暗闇に追い出される。そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。』そして、百人隊長に言われた。『帰りなさい。あなたが信じたとおりになるように。』ちょうどそのとき、僕の病気はいやされた。」と語っている。ここに、二つの移行がある。すなわち、内側から外側に出る移行(御国の子ら)と、外側から内側への移行(東や西から大勢の人が来て、天の国でアブラハム、イサク、ヤコブと共に宴会の席に着く)である!ベルクーワは言う。「それゆえ、人は、限界の前で止まるのではなくて、限界に絶え間なく、限界に関心をもっている」(135頁)。それは、ヨナの物語にあるように、ヨナは、神は、異邦人という限界を尊ぶことを信じていなかった(ヨナ4:2)。それは、ファリサイ派と同じで仕方で、多くの人々への憐みを感じていなかった。ファリサイ派は、羊飼いのいない羊について、そして、町のために泣いたキリストが抱いたと同じ感情をもっていなかった(ルカ19:41、参照 フィリピ3:18)。

 
 それゆえ、外側にいることのリアリテーは孤立化させられてはならない。すなわち、それは、委任と視野の光において立っている。それゆえ、宣教は、まさに差別化の反対である。それは、変わり得なく思えるところの事柄の状態への黙認を禁止する。内側は、最早、教会の経験の原初の光において理解されない―すなわち、教会の生活は、外側から内側への教会自身の移行、憐みの移行からのみ理解され得る!自分自身のこの根本的移行を思い起こすことから離れると、外側にいた人々をこととごとく確かめること(ascertainment)が、制限のない自慢となる(コロサイ1:13、ペトロ一2:9、レビ19:34、申命記24:17以下、エゼキエル16:1以下)。

 
 また、ローマ11:17以下にあるように、内側にいた人々が、外側となる。それゆえ、内側の人々が、「外側の人々」(outsiders)になる。福音の性質から「内側」は、「自分自身で中に入る」(turned in upon itself)充全な、内向的特権とは、決してならない。そのときには、イザヤ2:2-5で、「終わりの日に/主の神殿の山は、山々の頭として堅く立ち/どの峰よりも高くそびえる。国々はこぞって大河のようにそこに向かい 多くの民が来て言う。「主の山に登り、ヤコブの神の家に行こう。主はわたしたちに道を示される。わたしたちはその道を歩もう」と。主の教えはシオンから/御言葉はエルサレムから出る。主は国々の争いを裁き、多くの民を戒められる。彼らは剣を打ち直して鋤とし/槍を打ち直して鎌とする。国は国に向かって剣を上げず/もはや戦うことを学ばない。ヤコブの家よ、主の光の中を歩もう」と言われているように、すべての民が行列を作って内側に向かうこと、すなわち、主の家に向かうビジョンをぼやかす。また、イザヤ60:11で、「あなたの城門は常に開かれていて/昼も夜も閉ざされることはなく/国々の富があなたのもとにもたらされ/その王たちも導き入れられる。」と言われているように、城門が常に開かれていて、昼も夜も閉ざされることがなく、内側に入って来る。また、ゼカリヤ8:22で、「多くの民、強い国々の民も来て/エルサレムにいます万軍の主を尋ね求め/主の恵みを求める。」と言われているように、外側の人々が内側に来る。

 
 イスラエルは、イエスが、限界を尊ぶことをしなかったと信じた。何故なら、イエスは、収税人と罪人の友であったからである(マタイ11:19、参照マルコ2:15以下)。イエスの態度は、弟子たちに大きな影響を与えた。イエスの態度は、隣人を愛すること、また、敵を愛することという戒めの具体性において明らかとなった(マタイ5:43以下、参照ローマ12:14、20)。これらの戒めは、限界への特殊な絵(a peculiar picture)となった。

 
 ベルクーワは言う。「それゆえ、教会の外側(extra ecclesiam)の多くの人々との教会の関係は、教会の思考と行動の全体にとって、はるか遠くまで届く意義をもった。・・・『教会』と『世界』の間の限界は、アプリオリには、決定され得ない」(137頁)。

2.限界と判断

 教会の限界を考えるとき、教会は、しばしば、事実上、判断を―定罪をさえも―他の人々にしてこなかっただろうか。というのは、内側にいることあるいは外側にいることを救いと結びつけてこなかっただろうか。経験と使徒信条の「我は教会を信ず」(credo)は、信じない人々、また、こうして、教会の外の人々に、無意識的に、「除名」あるいは「差別」(extra communication or discrimination)を示していなかかったか。教会の歴史の光に照らして見れば、これは、否定できない。
 
 教会は、自分たちを義として、他を軽んじていたファリサ人たちのように見え始めていなかったか(ルカ18:9)。これらの疑問は、緊急である。何故なら、彼らについての判断は、彼らの運命(their lot)、神の前における彼らの状態、彼らの現在と将来に関わるからである。彼らに対して、教会内で、「呪われよ」(Anathema)が、暗黙に発せられなかったか。「この民は律法を知らない」と言った人々と教会を区別できだろうか(ルカ7:49)。

 
 わたしたちは、イエスの言葉を思い起こす。「人を裁くな。あなたがたも裁かれないようにするためである。」(マタイ7:1以下)。人を判断することは、あらゆる人間の前提と対照的に、神だけの特別な権威ではないのか。コリント一4:5で、パウロも、「ですから、主が来られるまでは、先走って何も裁いてはいけません。主は闇の中に隠されている秘密を明るみに出し、人の心の企てをも明らかにされます。そのとき、おのおのは神からおほめにあずかります。」と言っている。

3.「教会の外に救いなし」(Extra ecclesiam nullas salus)

 「教会の外に救いなし」(Extra ecclesiam nullas salus) とは、よく知られた格言であるが、これは、多くの苛立ちと抵抗を引き起こした。何故なら、人々は、教会の高慢さを感じたからである。ここに、教会は、人々を判断する明白な判断基準をもつために、贖いの神秘の根本的制度化の道を行ったのではないか。

 しかし、これには、疑いもなく、多くの危険が脅かす。ここで、マルコ9:38で、「ヨハネがイエスに言った。『先生、お名前を使って悪霊を追い出している者を見ましたが、わたしたちに従わないので、やめさせようとしました。』」とあるように、弟子のヨハネは、ある人々が、イエスの名で悪霊を追い出していたとき、「わたしたちに従わないので」止めさせようとしたことが語られている。でも、イエスは、その判断基準を粉々に打ち砕いて、言った。「イエスは言われた。「やめさせてはならない。わたしの名を使って奇跡を行い、そのすぐ後で、わたしの悪口は言えまい。わたしたちに逆らわない者は、わたしたちの味方なのである。はっきり言っておく。キリストの弟子だという理由で、あなたがたに一杯の水を飲ませてくれる者は、必ずその報いを受ける。」(マルコ9:39以下)。確かに、キリストは、御自身に従わないことと弟子たちに従わないことを区別しなかった。それにも関わらずに、イエスは―「わたしたちに従わないので」という不純な判断基準(an impure standard of judgment)―が用いられていることを指摘した。キリストの名が使用されている状況についての明白な判断をすることと内側と外側のカテゴリーを合法的に用いることは、そう簡単ではない。誤解があきらかに可能であるし、また、その結果は、御国の力についてのぼやかされた洞察である。「イエスに従うこと」(following Jesus)は、闇の中を歩まないことの約束を含む(ヨハネ8:12)から、ここで、否定的に判断することは、人が想像する最も重大な事柄である。

 
 ルカ9:51-56で、サマリヤ人たちが、イエスを受け入れなかったとき、弟子たちは、火で焼き払うすさまじい判断(desiciples’ fierce judgment)をしたが、イエスは、その判断を、叱責をもって拒否した。火は天から現れなかった。何故なら、イエスは、弟子たちが、火を呼ぶこと以上に「難しさ」(more difficulty)をもったからである。ベルクーワは言う。「教会は、ここで、考えのないことと向こう見ずさ(thoughtlesness and rashness)に対する緊急の警告を受ける。それゆえ、『教会の外』(extra ecclesiam)は、聖書に、すなわち、『キリストの外に救いなし』」(extra Christum nulla salus)という直接相応する証言に置き換えられる方がよりよいのである」(140頁)。


 「教会の外に救いなし」は、キリストと教会の関係性への洞察を含んでいる。人は、新約聖書における教会は、単に、歴史的現象でなく、教会の本質と神とキリスト、すなわち、神の民、羊飼いの群、彼の体から描かれているとの印象を受ける。同一視は意図されていないが、人は、救いは、本人の敬虔の厳密な個人的なあるいはひとりだけの仕方に沿って、見い出されるということを言うことを望まず、主の教会の途に沿って見い出されるということを言うことを望む。こうして、福音の宣教は、教会の生活とまじわりへの参加の招きの形態を取る。

 
 だからこそ、ペンテコステの説教は、洗礼で終わった(使徒言行録2:38、41)。さらに、3千人ほどが仲間に加わったことが語られている(2:41)。そして、これらの人々は、「主は救われる人々を日々仲間に加えて」(2:47)と言われている。ベルクーワは言う。「信者になることは、教会のまじわりに参加することによって、目に見える。教会は、祈りと堅忍、パンを裂くこと、まじわりにおいて、開示された(disclosed)(2:44以下)。宣教は、新しい途に沿って共に行くことへの召しであった。また、それは、『主の家に行こう』
(詩編122:1)という旧約聖書のイスラエルへ招きについての事柄を含んでいる」(141頁)。
 
 ベルクーワは言う。「新約聖書の全体において、キリストとの関係性が、教会のことごとくのことと関係している。パウロが教会を迫害したとき、キリストは、御自分を迫害することを語った(使徒言行録9:4以下)。ルカ11:23では、キリストと「共に集めること」とが、また、「散らすこと」の反対として言及されている。ヨハネ11:52で、「国民のためばかりでなく、散らされている神の子たちを一つに集めるためにも死ぬ、と言ったのである。」とあるように、キリストは、散らされた者たちである神の子らを集める。これらの結びつきは、疑いもなく、「教会の外に救いなし」という初期の教会においてすでに受け入れられていた言葉の背景を構成している。原初の意図は、確かに、「教会の外」(extra ecclesiam)を「キリストの外」(extra Christum)に置き換える意図はなかった。意図は、制度的な装いのゆえに、キリストを背景に置くことでなく、キリストが御自分の教会を集める途に注目を引くためであった。それは、その格言の合法性と明白性を証明するためでなかったのであるが、人は、このモチーフを尊ぶことなしに、それを正しく判断することはできない」(141頁)。

 「教会の外に救いなし」のこの格言は、キュプリアヌスが、「教会の統一性について」において、言ったことであるが、彼の考察は、教会は、キリストへの教会の関係性と結びついていることを明白にするためであった。彼によれば、教会は、神の家、キリストの花嫁であった。教会は、大きな光に満ちていた。命の流れに満ちていた。それは、自らを世界に流し込むように、祝福を与える。教会は、新しい充満における母であった。キリストと教会は、相互に密接に結びついているので、人は、もし、人が教会に参加していないならば、キリストとキリストの救いにあずかれない。教会の限界について決断がなされる。「もし、あなたは、教会をあなたの母として持たなければ、あなたは、神をあなたの父として持つことはできない」と。

 
 このことを明白化するために、キュプリアヌスは、ノアの箱舟のイメージを用いた。「もし、ノアの箱舟の外側にいた人々にとっては、如何なる逃げ場もなかったとするなら、教会の外側に見られる人々にとっても同じことがある」と。たったひとつの箱舟がある。その結果は明白である。箱舟の類比によれば、教会は、救いの場所である。教会の外側にある救いに、誰があずかり得ようか。たとえ、仮に、その人が、殉教者として死んだとしてもである。もし、人が、教会を捨てれば、人は、天の御国に入ることはできない。こうして、「教会の外に救いはない」は、教会の豊さとユニークさについて語るキュプリアヌスの熱っぽい勧告の中心なのである。

 
 キュプリアヌスには、教会の本質的、霊的な局面についての認識の欠けがないが、しかし、目に見える教会に集中化したのである。すなわち、救いは、地上の具体的な制度的な教会に見い出されることを語ったのである。こうして、教会の外に救いなしは、ある同一視と結びついている。キュプリアヌスは、神と信仰について抽象的に最早語らかった。何故なら、救いについての神の計画は、具体的な教会における形態を取るからである。内側と外側の間の限界のあいまいさはない。

 ベルクーワは言う。「教会は、『神と並ぶ個人となった』ということを言う意図は、キュプリアヌスにはなかったが、排他主義(exclusivism)が、キリスト御自身によって引かれた限界を引くところのこの同一視は、生じ得なかったのである。キュプリアヌスの見解は、教会の思考、告白、実践において確立した。内側と外側の明白な判断基準は、中世において、どこでも機能した。・・・キュプリアヌスの教会論の霊的要素は、役割を果たし続けたが、それにも関わらず、この格言は、群と箱舟が、『ひとつのローマ教会』(the ecclesia unica Romana)と同一視されたために、単純で、固い結論に至った。」(143頁-144頁)。

4.「教会の外に救いなし」の新しい解釈

 「外に」(extra)についてのより排他的でない見解の跡(traces)があるが、また、あちらこちらに、教会の外に留まることに対する性向や動機(disposiotion and motives)について、説明する臆病な試み(a timid attempt)もなされているが、数世紀を通して、一般的な見解において、付随的な跡のみがある。弟子たちが、天からの火を呼ぶことを願ったとき(ルカ9:54以下)、叱責の主の言葉は、教会を、多くの者、多くの人々についての一般化した定罪においてその火を語ることを抑制した。ずっと後になってのみ、人は、それによって生きている人々が、再び、目に見え、また、彼らの背景と動機が、最早、単純には、不適切と見られない遠くまで届く現実の変化、逆転(reversal)を語ることができる。この変化は、最も厳格な態度についての強調的拒否からも明白なように、遠くまで届く。キュプリアヌスの格言は、それは、教会によって受け入れられたが、「疑わしい」格言(a dubious dictum)、すなわち、「疑わしい言い方」(a hard saying)として語られ得る。その説明は、「ある人を、その人が現実にそうであるように、地獄に定罪すること」として最早理解され得ず、すべての人々のための神的に力を与えられた救いの制度(the divinely empowered institution)としての教会の「排他的価値」(the exclusive value)についての確言としてのみ理解されると、わたしたちは、語られる。
 
 ある人々は、「外に」(the extra)は、「公同的教会の外に救いなし」(the extra ecclesiam catholicam nulla)は、最後的に文字通りに熱心に取られるべきであるという立場を拒否した1949年の「きよい職務」(the Holy Office)からの有名な手紙のゆえに、初期の排他的な意味において理解されることは、最早正当化されないと、指摘さえする。その結果、この見解を保持する者は誰でも、除名(extra commnucation)に直面する。これは、さらになおさら顕著なことである。何故なら、キュプリアヌスの言葉は、振り返られず、教会の限界に関して、なお、役割を果たす。それらは、解釈の領域に落ちたのである。

 
 大きな変化は、主に、「外」(the extra)は、救いにあずかっている人々、あるいは、救いにあずかっていない人々を明白に指し示すもの(a clear-cut indicatior)であったが、これは、最早、今や、そういう事柄(case)ではなくなった。この変化は、教会史の極端に魅力ある局面であった。それは、後の時代の拡大する地平への信用づけ(credited)であった。また、ローマ・カトリックに関しては、最早、ローマ・カトリックの羊の囲いに属さない宗教改革以来、非常に多くの人々によってなされる印象への信用づけであった。バーフィンクによれば、「改革派教義学Ⅳ」において、排他主義は、事実のゆえに、また、「信仰告白」が次第に作成されつつあったゆえに、最早、維持されなかったと述べている。

 
 ローマ・カトリック教会においては、少なくても、教皇ピウス9世の宣言において、19世紀に、すでに、風潮の決定的変化を、わたしたちは認識できる。教皇ピウス9世は、驚くべき新しい見解を前面に出している。アベラルド(Abelard)のモチーフの落ちた影にも関わらず、それらは、「教会の外」(extra ecclesiam)の人々の生活において、注目が、背景や動機に対して、特に求められるところで、取り上げられたのである。教皇ピウス9世は、教会が、救いの箱舟であることを確信していたが、また、それは、カトリック教会の外側にはおいては、誰も救われ得ないという「よく知られたカトリックの教義」(notissimum catholicum dogma)であるが、その見解は、人が、頑なさのゆえにか、それとも、「打ち負かせない無知」(invincible ignorance)のゆえにかによって、教会の外側にいるかという疑問を結びついて採択されたより多くのニュアンスを伴った見解である。こうして、外側にいる人の「心理学」が、重要となった。

 
 教皇ピウス9世は、教会の例外的意義を疑わなかったが、また、過度の期待を制限することを望んだが、それにも関わらず、判断の単純性は薄れた。そのときから、人は、一方においては、討ち負かせない無知、「自然的律法」(natural law)を守ることによって神の戒めへ従順、純粋で正直な生活を考慮に入れなければならなくなった。こうして、公同性とローマ・カトリック教会の同一視においてよりも、救いの達成のためのより広い視野が、ここに存在する。これらの新しい可能性は、1949年における厳格主義の拒否によって、肯定され、裁可されてきた。その格言は、無謬の宣言(an infallible pronouncement)として、維持されているが、しかし、人は、教会がそれを与えるのでなくて、私的な判断によるという意味で、その教義を理解しなければならぬという巧妙な問題(the subtle problem)となっている。

 
 ベルク-ワは言う。「わたしたちの関心は、教会の側で生じるところのことに関する新しい、より広い関心である。救いのための教会の必要性への継続的強調は、より広い見通しの価値を落とさないが、しかし、それを、もっと驚くべきものにしさえしている。第二ヴァチカン会議は、キリストの御霊は、救いの手段として、他の教会を用いることを差し控えない。人は、ことごとくのことが、同じに留まっているとは、「実際的に」(actually)主張できない。というのは、以前には、決定的意義をもっていたところのもが、今や、疑問に囲まれている。教会における制度的な会員籍(membership)は、最早、救いにあずかっていることと同一ではない。以前に夢見たのではない「関係」に対する可能性が生じる。これは、教会合同運動(ecumenism)にのみ当はまるのでなく、かつて、同じ「呪われよ」(anathema)の下にグループ化された多くの他の人々にも当てはまる。教会と教会の機能を相対化しないために、言葉が立ち続けているが、しかし、それらは、排他主義を取り去る仕方で説明されている」(147頁-148頁)。

 
 この「外」(the extra)は、カトリックだけの問題でなく、プロテスタントの問題でもある。ベルギー信条28条で、教会は、救われた者たちの聖なる会衆であと描かれている。それに付加されて、「その外側には、救いはない」(and outside of it there is no salvation)。これについて、多くの見解の相違がある。教会論的排他主義がここにあるのか。教会の側にいての改革派の見解において、この「外側」(outside)は、どのように機能するのか。ベルギー信条の叙述は、孤立していない。
第二スイス信条17章は、人は、教会とまじわりをもたないが、しかし、教会から自己を分離しないならば、神の前(coram Deo)で生きることができると述べている。キュプリアヌスとまったくおなじく、それは、「箱舟の外には」、救いはないことを述べている。ジュネーブ信仰問答105問は、人が、教会の「内側」(inside)に参加しているところには、罪の赦しがあることと対照的に、教会の外側に(outside)には、滅びと破滅を語っている。それは、スコットランド信条16章で、同時に、キリストの外に救いはないことが語られ得るとしても、教会が継続的に重要な役割を果たしている。それゆえに、「外に」(the extra)についての意義についての疑問がある。一般的に、改革派は、この叙述は、排他的意味において意図されていないという見解であった。しかし、「教会の外側」、各教会の外側にいる多くの人々は、それらの言葉が、「教会の外に救いなし」(extra eccleisiam nulla salus)と響く以外の何らかの方法で、これらの言葉を聞くことが期待され得るのか。

5.教会の外あるいはキリストの外?(Extra ecclisiam or extra Christum?)

  これらの言葉は、最後的言葉なのか、それとも、最後から二番目の言葉なのか。あるいは、「教会の外に救いなし」は、使徒言行録4:12で、「ほかのだれによっても、救いは得られません。わたしたちが救われるべき名は、天下にこの名のほか、人間には与えられていないのです。」と言われ、ヨハネ14:6で、「イエスは言われた。『わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない。』」と言われているように、「キリストの外に救いなし」に置き換えられるべきなのか。
 
 この問いは、1917年に、オランダ改革派教会のビウツアー(C.M.Biuzer)が、「改革派教会における自由意志の攻撃」において、出した。また、後に、クレーマー(H.Kraemer)が、「教会において忘れられた職務」(1962年、第2版)において、わたしたちの時代においては、カトリックの神学者キュンク(K
Üng)が、「教会の外に救いなし」(1965年)、また、「教会」において、問うた問題である。キュンクは、救いは、キリストにあることを示すために、教義学におけるこの格言を、「その狭さとあいまいさにおいて」(narrowness and ambiguity)分析することを望んだ。宣教(proclamation)は、その古い公式化を、最早、使うべきでないことを語った。何故なら、それは、「教会の奉仕に決定的なあいまいな公式化であるから」と述べた。あいまいさは、「多くのカトリックの人々とカトリックでない人々を同様に誤り導いた」。また、それは、通常、不寛容(intolerance)として解釈された。さらに、それは、否定的な格言であった。すなわち、救いが、どこに求められ、見い出されるべきかを明白に言うためには捨てられねばならなかった。この告白的明白性は、実際、最高の意義をもつ。というのは、教会は、教会の言葉が作る印象に対しても責任をもつべきであるから。余りにも多くの「より以上の解釈」が排除されねばならない。明白性は、以前は、制度的使用にゆえに存在した。しかし、後に、より以上の説明が必要となった。そして、今日、使命は(the call)、異口同音に、如何なる誤解をも、避けるために語ることである。
 
 「外に」(the extra)に問題があることは、特に、過去の光において明白である。これは、たとえば、ウェスミンスター信仰告白第25章第2節において、「見える教会は・・・。それは、主イエス・キリストのみ国、神の家また家族であり、その外には、救いの通例の可能性はない(no ordinary possibility of Salvation )」。わたしたちは、ローマ・カトリックの説明において以外に、他の告白においては、出会わないこのニュアンスに出会う。一般的に、人は、非排他主義的解釈に満足した。言葉は、救いへの途に沿って、教会の意義を強調するために用いられている。すなわち、それゆえ、人は、自分自身を教会へ結びつけるある種の「必要性」(a certain necessity)を語り続けた。その格言は、教会と共に、キリストに従い、仕えるべき召しの文脈に置かれた。明白に、新しい公式化は必要と感じられなかった。何故なら、それは、人は、制度的にまた排他的に語ることを望まなかったからである。多くのニュアンスをもった新しい公式化よりも、短い、伝統的な公式化もまた当然、より容易である。しかし、事実、今日、限界の問題により大きな関心がある。また、その関心は、他の人々、「多くの他の人々」(the many others)に関する。

  
 ベルクーワは言う。「『教会の外』(extra ecclesiam)は、それ自身、差別を含まない。何故なら、それは、教会に関して、自由な、否定的な選択に相応するからである。教会の限界について語ることは、他の人々を併合することを拒否することを示す。それは、限界への抵抗を分析することであるが、その抵抗の深さを縮小しないで、分析することである。教会は、意識的にしろ、無意識的にしろ、その『外』(extra)について、背景、動機を理解しなければならない。というのは、わたしたちは、クリスチャンたちがしているように、同じ生活において生きている人々について語るからである。外に立っていることは、常に、福音のつまずき(skandalon)についてのつまずきを意味しているのか。あるいは、神学と同じように、教会も、他のつまずき(skandala)が、重要な役割を果たしているのか。というのは、たとえば、教会の分裂が影響し得るのか。何故なら、このまじわりは、印象的でないし、また、新しくもなく思えるからである。それゆえ、限界で、すべての中での最初の要求は、教会は、教会が如何にして、教会の信仰を証言するか、また、如何にして、教会の信仰を、教会の全生活において具体的にするかを考察するということである」(150頁-151頁)。

 
 さらに、ベルクーワは言う。「教会の外側に立っている人々には、いろいろな理由があり、その人の思いは、その人の霊しか知らない(コリント一2:1)。妨げが、多くの仕方で生じ得る。福音の宣教が、一般的な世界観に減じられ得る。あるいは、それは、人間生活にすでにあるところのものの表現に減じられ得る。その結果、福音は、救いの、解放のメッセージ―救いに至る神の力(ローマ1:16)の印象を、最早、ほとんど与え得ない。さらに、近代のコミニケーションのメデアを通して、キリスト教信仰の「代表」(representative)のように、各人に実際に貫通しているところの「概念」(notions)の疑わしい複合が生じ得る。ここで、嫌悪と反対は、不信仰と直接的に同一視され得ない。つまずきの石が、それによって、実際の疑問が―実際の疑問が―討議される以前に、関心が窒息させられる途に沿って投げられる。キリスト教の告白に関して、そのような観念や戯画の多くの例がある。たとえば、選び、現罪、教会の権威、現在と将来の関係の誤解がある。そのような戯画が、埋め込まれ得るので、その結果、教理から影を取り除く必要を見ることは、最早、ほとんど可能でない」(151頁)。
 
 外側に立っている人々の種々の理由を把握するのに、わたしたちの能力も限られている。それらの理由を考察するときに、余りにも単純に理解してしまうかもしれないが、しかし、理解しようすることは、教会の限界を相対化することではない。

 バーフィンクは、「改革派教義学Ⅳ」において、「人間は、多くの誤りと罪の間で、なお神に結ばれ得るところの恵み性質を、自分は決定できないこと」を認めた。説教、聞くこと、信仰の間の破ることのできない結びつきがあるだけでなく、説教の「様式」(mode)も、最高の愁要性がある。人間に向かう神の途ゆえに―人間を通して―それは、人間自身の責任を縮小することと性急な裁きを下すことを正当化しない。わたしたちは、断定的な裁きを語ることができない。というのは、福音それ自身のゆえに、種々の現実の具体的な「可能性」(possibilities)が、教会の限界で生じるからである。「自然的な」(natural)な悲観主義だけが、これらの可能性を縮小するが、しかし、それは、福音と直接矛盾する。それは、不可能性が語られ得ると思われるところで、まさに、可能性を語る(参照 19:24以下)。コリント一5:12におけるパウロの保留は、鋭く定められた限界で、これらの現実の可能性についてのパウロの認識によって、決定されている。もし、何かが、「決定的」(definitive)と思われるならば、そのとき、それは、パウロの生涯の型(Paul's pattern)である(使徒言行録9章、フィリピ3:6、テモテ一1:15)が、しかし、それは、パウロの福音への洞察の根本的「修正」(correction)において、思いがけなく消去された。

6.匿名のキリスト教

 わたしたちは、信者たちが、この世界において、ますます孤立化して立つ時代において、多くの人々が、生活を決定する多くの影響を理解し始めるにつれ、他者への関心も、強く増加する。次第に、人は、信仰と不信仰の間の実際の相違をぼやかすためでなく、心の深さにおいてなされる決定との結びつきにおいて、理解するため、自分の判断により注意深くなる。人は、他の人々の生活における、「不信仰」と「不信者」という言葉において表わされている以上の視野がないかどうかを問い始めている。これは、今現在論じられている幾つかの関連する問題の只中において、特に、ローマ・カトリック神学において、「匿名の」キリスト教(anoymous Christianity)として、論じられている。
 
 教会の限界で、深い抵抗が正しく扱われているかどうかが問われる。その名称それ自身が、疑問を起こさせる。何故なら、わたしたちは、「クリスチャンたち」を、意識的選択、すなわち、世界の真只中において、キリストとキリストの名に対する決定との結びつきで理解することに慣れている。ここで、明白に匿名と暗黙の匿名の間(between explicitly anonymous and implicit anonymous)を区別することは可能か。
 
 匿名のクリスチャンたち(anonymous Christians)についてなされた非常に積極的な明言のゆえに、また、もともと、「教会の外に救いなし」という叙述を、ユダヤ人たちと異邦人たち、分派主義者たちと異端者たちに関してそのように厳格にも用いたまさに同じ教会によって、特に、なされたゆえに、これらの疑問が生じた。マルコ12:34に、「イエスは律法学者が適切な答えをしたのを見て、『あなたは、神の国から遠くない』と言われた。もはや、あえて質問する者はなかった。」とあるように、福音書において、わたしたちは、戒めへの深い洞察ゆえに、自分は、神の国から遠くないということを聞く律法学者に出会う。匿名のキリスト教についての見解においても、同様のことがあるのか。あるいは、それは、根拠のない「楽観主義」なのか。あるいは、さらに、他の可能性があるのか。すなわち、意図されているすべてのことは、信仰の「匿名の」形態として解釈される人間らしいこと(a humanum)なのか。
 
 ラーナー(Rahner)にとって、少なくとも、匿名のキリスト教は、すべての人々の生活を新しい光に置く神の一般的な救済意志における公然の背景(an avowed background)をもっている。キリスト以来、人間の生活は、一般的な救済意志から離れては、最早考えられ得ない。最早、如何なる限界もないし、また、ことごとくの人が、救いにあずかるという結論が、自動的に引かれはしないが、しかし、以前の場合よりも、もっと多くの「可能性」が、今や、考慮される。ラーナーは、自分は、人々が入ることを促す必然性さえもを除いてしまう併合や勝利に満ちた帝国主義を意図しているわけではないと強調して言う。また、ラーナーは、キリスト教の述語(a Christian predicate)を評価しないし、また、その生活が一致しない他の人々に、キリスト教の述語を性急に与えることを意図してもいない。ラーナーは、教会と世界の間の限界で、「可能性」という言葉は、異なった見通しにおいて使われることを意図している。救いにあずかることは、決定の前に置かれた本人によってなされる行いの意味において、最早、意識的な、明白な信仰に依存しない。

 
 ラーナーは、「教会の外に救いなし」についての厳格な解釈に鋭く反対している。また、匿名のキリスト教の理念に明白な形態を与えた。ラーナーは、この可能性が、宣教と伝道の意味を廃止するという非難を、憤激して拒否している。何故なら、それは、自動的な結論ではないし、また、一般化的な言明(nor a generalizing pronounciation)でもないからである。神への現実の関係性があるかどうかが、人間の心に生じたところの「基本的な決定」(Grundentsheidung)に依存する。各人についてなされ得る一般的な言明はあり得ないが、教会は、他の教会と「不信者たち」(unbelievers)との両方に関して、より広く見られ得る。そのような「可能性」が言及されるとき、抽象的な可能性は意味されていない。

 すなわち、含意(implication)は、救いのためにキリストの普遍的意義のゆえに、人は、他者に、期待して、出会うのである。人は、固い排他主義を語ることはできない。むしろ、希望のある包含性(hopeful inclusivity)を語ることができる。ラーナーにとって、救済的公同性のモチーフは、非常に強く役割を果たす。すなわち、人間性の歴史において、教会は、「常に、どの人にとっても、また、どの時代にとっても」(for each and every age)パン種である。また、特に、麦粉が、わたしたちが手で触れることできるまだこね粉に変わっていないところでもそうである」と。ラーナーにとって、それは、「近代的な意味で―自然的な宗教的ニードについての単に、意識的な実現」であるが、しかし、神の恵みについての見通しを意味する。それは、すべての人に出て行き、教会が征服できないところで征服することができ、教会が拒否されるところでも、征服できる。この見解は、ずうずうしく響く。何故なら、ノン・クリスチャンは、「自分自身で、まだ内省的になっていないクリスチャン」として見られるからである。しかし、クリスチャンは、他者に、この仕方のみで近づくことができる。何故なら、彼らの生活に伴う大きな可能性、すなわち、神の恵みの可能性のゆえにである。

 
 しかし、同じカトリックの神学者のフォン バルターザル(H.Urs von Baltasar)は、「コルドラあるいはエルンスト」(1967年)において、ラーナーを激しく攻撃した。フォン バルターザルは、この見解は、キリスト教信仰のへの決断の熱心さを下落させると信じた。この熱心さは、殉教の死を受ける用意(readiness)を意味し、キリスト教信仰と不可分であることを意味する。フォン バルターザルによれば、匿名のキリスト教は、キリスト教信仰をその用意から分離できない。フォン バルターザルの激しい攻撃のゆえに、フォン バルターザルは、当てこすり(sarcasm)であるとの非難を受けた。すなわち、それにも関わらず、フォン バルターザルは、引き下がることを拒否した。それは、預言者たちとパウロは、わたしたちに、「扱いの正しい方法として」(as the correct manner of treatment)、特別な場合には、「このスタイルを取ること」(to employ this style)を、教えた。何故、フォン バルターザルは、そのように関心をもったのか。何故、フォン バルターザルは、恐れに満たされたのか。多くの人々にとって、それは、もうすでに遅いのに。何故なら、彼らは、具体的な告白は、クリスチャンであることに対して、必要でなく、単純に、開かれていること(simply openness)を当然と思うからである。フォン バルターザルは、彼らの旗に「含畜され」(implicit)、宗教を倫理に、神の愛を隣人への愛に下落させる言葉を記すそれらの告白に鋭く向き直る。フォン バルターザルの攻撃は、この見解は、それ自身をカトリックの伝統から分離し、「聖人(sainthood)についての教会の全経典(the Church's whole canon of sainthood)に矛盾する」という非難に集中している。フォン バルターザルの見解においては、救いのためのキリストの十字架の意義が、ここで、縮小されるのである。
 
 この闘争は、重大であるので、人は、フォン バルターザルが、ラーナーを正しく理解しているかどうかを問わねばならぬ。フォン バルターザルの疑問の幾つかは、重大に取られねばならぬ。それらは、ラーナーが、救いについて明白な、具体的な楽観主義において、可能性と蓋然性を結びつけた仕方に関心がある。フォン バルターザルは、明白な信仰と告白の意味と意義を特に指摘したが、しかし、明白性へのこの強調は、長いローマ・カトリックの伝統の光において、多くの問題と疑問を含む―ラーナーが、持ち出している以上に、より多くの問題と疑問がある。フォン バルターザルは、脚注においてだけであるが、含蓄的信仰(fides implicita)と超自然的な愛が、クリスチャンが存在し得るところの外側に(outside)にあることは、それは、自明であることを認めている。

 
 さらに、「匿名の」(anoymous)という名称を離れて、ラーナーの見解に対するローマ・カトリック伝統の最近の100年間における、明白な結合点があることは、否定され得ない。長い展開があった。それは、トレント(Trent)における「洗礼の願望」(desire for baptism)に戻るし、また、後に、「教会への願望」(desire for Church)を、特に通して意義深くなる。疑問は、今や、教会への明白な願望でなく、含蓄的願望(the implicit desire)である。さらに、教会の外側の積極的事柄が、特に、人の良心との調和において生きること(living)が、指摘されている。これらのモチーフは、第二ヴァチカン会議において特に、重要な役割を果たしてきた。そこでは、注目は、「善き意志の人々」(men of good will)の具体的な行為に、集められている。また、「善い人生」(a good life)を送るための努力に、集められている。

 
 それゆえ、ラーナーが、この展開を、カトリックの伝統に実際に含まれているところのすべてについての見解におけるカトリック伝統として、訴えていることは理解できる。「善い意志」と「善い人生」の間になされる結びつきは、驚くべきものであり、ここに、恵みについての何の概念が含まれているのかという疑問が生じる。というのは、道徳性が、恵みの影響の下にあるものして語られているのであっても、また、ヒューマニズムが、排他的な人間の直観ゆえに、拒否されているとしても、道徳性と救いの間の相関関係が、ここにはある。初期の伝統が、ここで、重要である。すなわち、「人ができることをすること」(facere quod in se est)が、それと結びついたすべての問題がある。

 
 ベルクーワは言う。「人間の生活は、継続的に、救いが伴っていて、分離できない。それは、このすべてのことから自動的な結論として、引き出すことはできないが、公同性は、以前の限界について考えられ得るよりも、もっと広く広がることができ、教会は、『教会の外』(extra ecclesiam)にあるこの人間生活における、神の恵みと臨在のしるしを見ることができる。こうして、教皇ピウス9世は、教会の限界についてのその決断は、そのような深い影響をもったが、それは、神の無限の憐み(misericordia Dei)に言及している。それは、わたしたちの人間の判断を根拠にして限界を引き出すことは、不合法(unlawful)としている。わたしたちは、ラーナーにおいて、この同じ警告を何度も見い出すのである」(159頁)。

7.外側にいる人々にとっての可能性

 限界についての問題は、―また、判断についての問題は―ロ-マ・カトリック神学における議論の下にあるだけでなく、全教会に関する。わたしたちの時代においては、教会は、他者について固い判決(hard sentence)を下さない、また、他方、教会の意義が過小評価されず、信仰と救いの相関関係が破られず、異なった「可能性」が熟慮されているということを示す驚くべき試みがある。
 
 ある者たちは、死後にも悔い改めの「可能性」があるであろうと考える。特に、福音を聞けなかった多くの人々に対しては。これは、明白な信仰がないところでは、神と神の救いの含蓄的信仰(an implicit faith)が、存在すると思われ得るかどうかという疑問に自動的につながる。人は、信仰は救いを構成するという信仰を意味しない信仰の「必要性」を理解するとき、なおさらこの疑問に直面する。信仰は、非創造的性格である。すなわち、それは、恵みによって与えられる救いに向けられているし、また、よきわざに代わる「功績的行い」(opus meritorium)ではない。神の憐み(miseracorodia Dei)は、人間の、明白な信仰に「依存」しないから、人の関心は、種々の可能性に引っ張られる。

 
 これらの疑問は、幼児期に死んだ子どもたちの救いについての考察において、重要な役割を常に果たしてきた。信仰と救いの相関関係のゆえに、人は、洗礼の執行に対して、含蓄的信仰が、意味があると前提されねばならないかどうかを問わねばならぬ。あるいは、もし、人が、遠くへ行く準備ができていないなら、人は、少なくても、再生が前提されねばならないかどうかを問う。人は、この関心を子どもたちに、また、これらの疑問を単純に、神学的思弁として見てはならない。しかし、ここに、危険がある。また、それらは、わたしたちが以前に持っていたよりも、もっと複雑化した問題において、わたしたちをもつれさせ得る。

 
 疑問のこの複雑さの中において、教会が、「狭い心」(narrow-mindedness)によって導かれてはならない確信が、しばしばある。この点において、バーフィンクは、「改革派教義学Ⅳ」において、異なった諸教会を比較さえしている。そして、改革派神学は、「これらの重大な疑問に関して、他の如何なる教会よりも、ずっとよい条件に」いると結論している。バーフィンクは、神は、御言葉と礼典に束縛されていないし、人は、神の恵み自由に関することなくして、救いについて考察してはならないという見解において、確信をもっている。より柔軟な判断に来るために、改革派の見解は、救いの手段の完全な必要性の教理を破ることをしなかった。あるいは、罪の重大性を弱めることをしなかった。むしろ、恵みの主権性が告白され、また、わたしたちの洞察による限界についてのことごとくの考慮あるいは固定化することは、排除されねばならぬことを意味することが、理解された。これは、実際に生活についての定められた力(potestas ordinata)を妨げたり、廃止したりする神の絶対的力(potestas absoluta)への逃避ではなく、神の恵みの自由に対する考察と注意深い関心であり、それは、明白な(explicit)と含蓄的な(implicit)との間の対立から近づかれてはならないものであった。ここで、限界を設定することは、信仰に功績的性格を付加する見解となるのみであり、それを、救いの「条件」とすることであった。

 
 バーフィンクが、広い心と広い見通しを語るとき、バーフィンクは、万物更新(apokatasis)を前提しているのでなく、「神の永遠の憐み(pity)と測り知れない憐れみ(mercy)における」救いの最も深い原因を置いているのである。ここに、仮定の「善き意志」(bona voluntas)と救いの間の相関関係はない。むしろ、神の恵みへの言及がある。それは、「善き意志」(bona voluntas)に伴うのでなく、それは、罪人への神の恵みである!こうして、バーフィンクの結論は、わたしたちを驚かす必要がない。すなわち、「聖書を手にもって、わたしたちは、異教徒の救いと幼児期に死ぬ子どもたちの救いに関して、積極的にも、否定的にも、断定的な判断から差し控えるということ以上には進んで行かないのである」と。

 
 わたしたちが受ける深い不確かさについての印象が、ここで起こされる。何故なら、理論的認識が、限界で、わたしたちに否定されるからである。教会の責任(charge)は、神の救いを宣教することである。その結果、限界が破られる。それゆえ、限界の問題は、すべての自己確信と誇りに反対する。この結びつきにおいて、少数についての疑問についてのキリストの答えについてのバーフィンクの回想は、意義深い。すなわち、「入るように努めなさい」(Strive to enter!)。

 
 ベルクーワは言う。「もし、ひとつのことが、ここで、明らかなら、教会は、恐ろしい国境警備隊として機能するのでなく、むしろ、喜びのお訪れをもたらす者として機能する(ローマ5:8、10)。これは、教会の明白な委任の結果としてだけでなく、教会自身の生活と調和もするのである。それは、変化し得る限界(changeable boundaries)の視野とともに立つも、倒れもする。というのは、ローマ5:8、10で、「キリストがわたしたちのために死んでくださったことにより、神はわたしたちに対する愛を示されました。・・・ 敵であったときでさえ、御子の死によって神と和解させていただいたのであれば、和解させていただいた今は、御子の命によって救われるのはなおさらです。」と言われているからである。すべての固さ(hardness)、無分別、性急さは、教会が、誕生のとき、限界について恵み深く踏み越えること(overstepping)を忘れたということのしるしのみであり得る」(162頁)。

 
 さらに、ベルクーワは言う。「教会は、宣教について外側から結論を引き出してはならず、すべての限界を破るこの救いについてすべての国民に証言しなければならぬ。・・・教会は、誤った方向で限界を超えることに対していさめられている。福音を語る教会の機能は、それは、教会自身の生活と結びついているが、臆病さ、失望、悲観主義において満たされることはできない。むしろ、教会は、教会が経験してきたところのものを、『来たりて、見よ』というあの『不可抗性』(irresistibility)」(163頁)からスタートしなければならぬ。それは、キリストのリアリテー(ヨハネ1:46)に具体的に言及することを通して、誤解、反対、ことごとくの議論を破ることを求める『不可抗性』である」(163頁)。

結び

 第6章「教会の限界」の紹介が、終わったので、解説として、9点を記す。まず第1点は、訳語である。The Boundaries of the ChurchのBoundariesを、どのような訳語で表わしたら、一番適切なのかと思う。教会の限界、教会の境界、教会の教会線、教会の境、教会の領域、教会の範囲などの約語が可能と思うが、わたしに一番ピンと来るのは、教会の限界なので、「教会の限界」と訳すことにした。
 
 第2点は、教会の限界を扱う意図は、何かである。通常、組織神学、教義学の教科書には、教会の限界などは扱われていない。しかし、教会論を考えるときには、教会というのは、どこまでなのかという疑問が出てくる。教会の内側の信者のいる教会と不信者のいる教会の外側のこの世の境界線はどのようなものか。救いがある教会と救いがないこの世の境界、ボーダーは、どこまでなのか。教会の限界は、どのまでなのかという疑問が出てくる。内側の人と外側の人の間の境界線は、固定的なものなのか。それとも、変化し得るものなのか。内側の人と外側の人の間の境界線の性質は、どのようなものか。また、その境界線は、討ち破ることができるのか。討ち破るとした、何によって、討ち破られるのかなどの疑問が、次々と出てくる。そして、この問題は、教会のこの世に対する福音の宣教、伝道、証しとも深く関係してくる。

 
 そして、特に、近代・現代においては、この問題は大きい。何故なら、キリスト教信仰の伝統と歴史を誇るヨ-ロッパと言えども、今日、教会に行かない人々は、以前に比べれば格段に増えている。すなわち、教会の外側の人々は、ますます増えている。そこで、教会と神学は、教会の外側の人々を、どのように考えたらよいのかが問われる緊急の課題である。そこで、ベルクーワは、教会の限界を考察する。

 
 第3点は、教会の内側の信者のいる教会と不信者のいる教会の外側の問題を考えるときに、わたしたちは、3世紀の教会教父のキュプリアヌスの「教会の外に救いなし」(Extra ecclesiam nulla salus)という言葉を思い起こす。では、キュプリアヌスの「教会の外に救いなし」という言葉は、どのような意図で言われたのか。

 
 すると、わたしたちは、ローマ・カトリックの長い影響で、ローマ教皇を頂点とした階級性の目に見えるカトリック教会に属していない者は、絶対救われないという否定的排他主義の意味と取られるが、本来は、そうではなかった。キュプリアヌスの「教会の外に救いなし」という言葉は、キリストと教会の結びつきを表すために語ったのである。すなわち、キリストと教会は、教会がキリストの花嫁と言われるほど密接不可分の関係にあるので、人は、キリストに結びついている教会に参加していなければ、キリストとキリストの救いにあずかれないことを言う意図であった。

 
 すなわち、キュプリアヌスは、教会を、ノアの箱舟にたとえて、ノアの箱舟の外側にいた人々には、救いの場所はなかった。それゆえ、ノアの箱舟にたとえられる教会は、救いの場所であり、教会の外に救いはない。キュプリアヌスには、教会の本質としての霊的な面が欠けていたわけではないが、救いは、具体的に地上の制度的教会の内に見い出されることを意図したのである。こうして、キュプリアヌスの「教会の外に救いなし」という言葉の意図は、排他主義ではなかった。

 
 第4点は、キュプリアヌスの「教会の外に救いなし」という言葉は、ローマ・カトリックの長い影響で、ローマ教皇を頂点とした階級性の目に見えるカトリック教会に属していない者は、絶対救われないという否定的排他主義の意味として取られた。カトリックは、16世紀に、宗教改革が生じ、プロテスタント教会が生じても、自分ちの目に見えるカトリック教会に属していない者は、絶対救われないという否定的排他主義の姿勢を取り続け、プロテスタント教会に、「呪われよ」(アナセマ)を語り、プロテスタント教会の信者であっても、救いを認めなかった。

 
 第5点は、カトリックの立場は、次第に、維持できなくなったことである。いくら、カトリックが、ローマ教皇を頂点とした階級性の目に見えるカトリック教会に属していない者は、絶対救われないという固いコチコチの排他主義の意味として取っても、今や、宗教改革以後、世界には、プロテスタント教会とプロテスタント信者たちが増大し続けるという否定できない事実、また、プロテスタント教会が、ローマ・カトリック教会に属していなくても、救われていることを宣言する信仰告白を次々に作成して、内外に宣言してきたことは、無視できなくなった。

 
 そこで、19世紀の第一ヴァチカン会議において、教皇ピウス9世は、それまでの絶対的排他主義を和らげざるを得なくなり、教会の外側にいる人々を頭から排除するのでなく、教会の外側にいる人々の背景や動機の考慮を語り、それまでの固い態度を和らげた。すなわち、教会の外側の人々を排除するよりも、彼らを救いに取り込むための広い視野が出てきたのである。
 さらに、20世紀の第二ヴァチカン会議においては、ローマ・カトリック教会の外に救いなしという絶対的厳格主義は、拒否された。「教会の外に救いなし」は、なおローマ・カトリック教会の無謬の宣言としたが、その教義は、私的に、個人的に理解されるべきものと、巧妙に語った。さらに、第二ヴァチカン会議は、キリストの御霊は、救いの手段として、他の教会も用いることを差し控えないことまでも語った。こうして、ローマ・カトリック教会の姿勢も、自分たちの教会の外側の人々についての姿勢が実際に変化しつつある。
 
 第6点は、匿名のキリスト教、あるいは、匿名のクリスチャンについてである。わたしは、この言い方に初めて接し、このような言い方、このような見方、考え方もあるのだと知った。匿名のクリスチャン、すなわち、無名のクリスチャンというのは、ローマ・カトリック神学において、論じられていることであるが、カトリックの長い歴史と伝統のある欧米では、十分考えられるのではないか。すなわち、欧米においては、カトリック教会へ行っていなくても、生れたときにはカトリック幼児洗礼を受け、また、洗礼名をも受け、当然のこととして、カトリック教会で結婚式を挙げ、また、お葬式も当然カトリック教会で行っているので、これらの人々は、匿名の(カトリック)クリスチャン、無名の(カトリック)クリスチャンと言えるのかもしれないし、彼らの価値観、生き方は、匿名の(カトリック)キリスト教と言えるのかもしれない。

 
 この匿名のキリスト教、また、匿名のクリスチャンを巡って、カトリック内で、カール・ラーナーやフォン バルターザルの間で、論争が生じた。ラーナーは、「教会の外に救いなし」という言葉の排他主義的解釈に鋭く反対し、ラーナーは、すべての人を神の一般的な救済意志の対象と見て、他者にたいして、いろいろな可能性があることを主張し、信者は、信者でない人に、期待と希望をもって出会うと言う。そして、信者は、信者でない人は、「まだ、内省的になっていないクリスチャン」として見ることさえも語る。

 
 しかし、このラーナーの新しい見方に対して、フォン バルターザルは、激しく攻撃した。このラーナーの見方は、殉教の死を受け入れる心の用意をして歩んだパウロや預言者の信仰とは違うと語り、ラーナーの見方は、カトリックの伝統から離れていると批判した。フォン バルターザルが、ラーナーを正しく理解しているかどうかは、ともかくとして、「教会の外に救いなし」という言葉を、単純に排除主義として、教会の外側の人々を救われない人々として切り捨てず、彼らを救いに向けて理解していこうとする傾向は十分うかがえる。

 
 第7点は、改革派諸信条における「教会の外に救いなし」という言葉の理解についてである。ベルクーワは、「教会の外に救いなし」という言葉の理解の変遷を主にローマ・カトリック教会に流れにおいて見てきたが、プロテスタントにも、考えなければならないと言う。すなわち、改革派信条にも、「教会の外に救いなし」という言葉が告白されている。ベルギー信条28条、第二スイス信条、ジュネーブ教会信仰問答105問がそうである。ただし、ベルクーワは、改革派信条においては、教会の外に救いなし」という言葉は、排他主義でなく、教会の意義を語ることが、一般的に意図されたと述べている。

 
 第8点は、教会の限界、境界、教会の内側と外側、匿名のキリスト教と匿名のクリスチャンなどの問題について、ベルクーワの見解である。ベルクーワは、「教会の外に救いなし」という言葉については、排他主義的に理解するのでなく、キュプリアヌスが語った本来の意味を正しくつかむことの重要性を述べるとともに、「教会の外に救いなし」(Extra ecclesiam nulla salus)というよりは、「キリストの外に救いなし」(Extra Christum nulla salus)という言い方の方が、誤解がないことを述べている。

 
 また、「教会の外に救いなし」を、排他主義の固い判断をくださないように説明したり、教会の意義が過小評価されにように説明したり、あるいは、信仰と救いの相関関係が破られないように説明したり、いろいろな試みがなされてきたし、教会の外側にいる人々が、何故外側にいるのかの背景や動機を丁寧に分析して、理解するように努力がなされるようになったが、しかし、それとともに、教会がすべきことは、世に対して、また、世の真只中において、福音を積極的に宣教し、教会の信仰を積極的に証し、教会生活の全体を提示していくことであることを、ベルクーワは述べている。

 
 第9点は、わたしたちの教派のウェストミンスター信仰基準が、「教会の外に救いなし」をどのように告白しているかである。ベルクーワは、改革派信条も、「教会の外に救いなし」を告白していることを語った後で、ウェストミンスター信仰は、さらに、「見える教会は、・・・。それは、主イエスの・キリストのみ国、神の家また家族であり、その外には、救いの通例の可能性はない」(no ordinary possibility of salvation)と述べているが、これは、教会の意義を強調するためであったと語っている。

 
 また、ベルクーワは、異教徒と救いの関係、幼児期に死ぬ子どもと救いの関係という問題があることを語っているが、ウェストミンスター信仰基準は、これらの事柄についても告白している。福音を聞いたことがない異教徒と救いの関係は、ウェストミンスター信仰告白第10章「有効召命について」の第4節後半で、「・・・とりわけ、キリスト教を告白しない人々は、たとえどれほど彼らが自然の光と自ら告白する宗教の律法に従って、自分の生活を築きあげることに勤勉であるとしても、これ以外のどのような方法でも、救われることはできない。また、彼らが救われると断言し主張することは、きわめて有害で憎むべきことである」と告白し、異教徒が、福音を聞いて、キリストを信じ、キリスト教信仰に改心しない限り、異教徒は救われないことを、きわめて明白に表明している。
 
 また、幼児期に死ぬ子どもと救いの関係については、ウェストミンスター信仰告白第10章「有効召命について」の第3節で、「幼少のうちに死ぬ選ばれた幼児は、いつでも、どこでも、どのようにでも、自らよしとされるままに働かれるみたまを通して、キリストにより、再生させられ、救われる。・・・」と述べている。その意味は、幼児と言えども、アダムの子孫で、原罪を受け継いでいて、罪のとが(罪責)と罪の腐敗した性質をもち、全的に堕落した滅びゆく罪人に変わりはない。それゆえ、罪人であるこの世のすべての幼児が救われるということはない。永遠からの神の選びに入っている幼児が、聖霊の主権的働きを受けて、罪赦され、再生させられて、救われるのである。それゆえ、改革派信者は、自分の子どもは、恵みの契約に入れられている子ども(契約の子)として、聖霊の主権的働きを受けて、罪赦され、再生させられて、救われるので、自分の子どもと天国での再会を確信できるし、世の終わりには、自分も自分の子どもも、共に栄光の体に復活し、栄光の神の国で、永遠に共に生きていけることを確信し、慰めを受け、希望をもつことができる。わたしたち改革派信者は、何と幸いなことか!
これらのウェストミンスター信仰告白の個所の詳しい解説は、わたしのホームページ「佐々木稔 キリスト教全集 ウェストミンスター信仰の解説」の当該個所あるいは拙著「ウェストミンスター信仰の解説」の当該個所を、読んでいただければと思う。
 
 わたしは、このベルクーワの第6章「教会の限界」を読み、紹介しながら、深く考えさせられた。あなたは、これらの問題をどのように考えるかと挑戦されている思いをもちながら読み、紹介した。教会の領域はどこまでか。教会とこの世の境界線は、どのように引かれるのか。教会の限界は、どこまでか。教会の外側にいる多くの人々をどのように考えるのか。また、教会の外側にいる多くの人々が、教会の内側に喜んで入ってくるためには、具体的に、どのようにしたらよいのかなどの緊急の疑問が出てきて、福音宣教、伝道、証しなどと深く関わってくる。特に、100人のうち、99人は、教会の外側にいる状態のわたしたち日本の教会にとっては、非常に重要な課題である。そこで、ベルクーワも、第15章で「きよさと宣教」と題して、福音宣教、伝道の問題を考察している。

 
 わたしにとって、とても励まし、希望、力になったことは、ベルクーワが、福音そのものが力をもって、これらのいろいろな限界を打ち破るのであると言っていることである。いろいろな問題、課題があっても、教会は、臆病にならないし、失望しないし、悲観主義に陥ることはない。何故なら、神の力である福音が、これらのいろいろ限界と問題を打ち破ってくれるからであると、ベルクーワは言う。

 わたしも、本当に、そう思う。福音は、限界を踏み越えて進んで行くのである。福音は、外側の人々を喜んで内側に入れるのであり、喜んで移行させるのである。一番大切なことは、教会が福音を語り続けることである。しかし、失望の中で語り続けるのでなく、福音が、いろいろな限界を打ち破り、外側に立っている多くの人々を喜んで内側に入れる生ける神の力であることを信仰して、希望をもって、福音を宣教すること、伝道することである!日本伝道は、これまでも大切であったし、今も大切であるが、これからも大切である。生ける神の力である福音は、日本人の価値観と生き方を根本から変えることができる。さあ、祈って、聖霊の力に満たされ、日本における福音宣教、伝道を実践しよう!




 ホーム  目次に戻る