ベルクーワの著作の紹介

                           
                                  第7章 教会の継続性

はじめに

第7章は、「教会の継続性」(The Continuity of the Church)である。もし、教会の公同性が、地理的、量的「普遍性」より以上のものなら、また、もし、深さについての追加的次元があるなら、そのとき、わたしたちの思いは、時間的局面(the temporal aspect)をも含む。すなわち、特殊な時代や世代の地平の限定されずに、すべての時代の教会についての局面である。この継続性(continuity)についての見解において、種々の形容辞が、教会につけられてきた。

 すなわち、過去、現在、未来において、不可攻撃性と不可破壊性である(unassailability and indestructibility)。マタイ16:18で、「わたしも言っておく。あなたはペトロ。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる。陰府の力もこれに対抗できない。」とキリストは言われたが、この叙述は、不滅性と不可侵性(imperishability and invincibility)を示す。継続性は、最早、「問題」とは思えない。というのは、それは、約束に囲まれているからである―その基いが、過去に置かれた故にだけでなく、キリストの臨在がすべての時代にあるゆえでもある。すなわち、「あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」(マタイ28:20)。


 教会の継続性を語るとき、それは、不変性(unchangeableness)についての取るに足らない概念が意図されているのではない。それは、ユダヤ人たちのアブラハムへの連続性への訴えと同じく不合法である(マタイ3:9、参照 ヨハネ8:33:39)。何故なら、洗礼者ヨハネは、アブラハムの子孫を、石ころからでも起こせると語ったからである。
 
 また、人は、厳密な不変性以上のものを、継続性に発見する。旧約の歴史を見ると、イスラエルの最も大きな誤解のひとつは、神が変わらずに留まると考えたことである。イスラエルの歴史を見ると、大きな変化(much change)があった。エレミヤ45:4(参照 エレミヤ1:10)で、「バルクにこう言いなさい。主はこう言われる。わたしは建てたものを破壊し、植えたものを抜く。全世界をこのようにする。」と言われているように、破裂と不連続(ruputre and discontinuity)の言葉が、突然ある。イスラエルは、神の箱があることから、自分たちは、征服され得ない(unconqeurable)と結論できなかった。

 
 継続性についてのすべての聖書の叙述において、驚くべきことは、そこから、理論的な要請あるいは実践的な要請とすることの可能性がないことである。すなわち、神の箱において、神殿において、あるいは、神の以前の救いの行為において、浅薄な安心させる結論のための根拠がないのである。罪と不正の真只中において、威嚇と審判があり、町と神殿の継続的価値が取り去られてしまうのである。ラジカルな不連続性が、敵の嘲りにも関わらず、存在する(詩編89:41)。自暴自棄に発展する困難さ(need)がある(詩編88:15)。神が自分たちをお忘れになったという嘆きがある(詩編42:10)、神から見捨てられたという嘆きがある(詩編43:2、89:39)。神が御顔を隠しておられるという嘆きがある(詩編88:14、89:47)。神が作者を見捨てたという嘆きがある(詩編22:1)。

 
 確かに、旧約聖書には、新しい始まり、ダビデの仮屋の復興(アモス9:11)、新しい「出エジプト」(a new exodus)についての視野がある。しかし、そのような更新は、重大な不連続を前提していて、過去からは決して演繹してはならない。ベルクーワは言う。「それは、神の以前の臨在と祝福からの自明の結論ではない。むしろ、それは、神的驚き、不思議(wonder)、賜物、深いところから再び生じる祈りが聞かれることなのである。詩編90編は、大きな、積極的な信頼をもって始まる。「朝にはあなたの慈しみに満ち足らせ/生涯、喜び歌い、喜び祝わせてください。あなたがわたしたちを苦しめられた日々と/苦難に遭わされた年月を思って/わたしたちに喜びを返してください。あなたの僕らが御業を仰ぎ/子らもあなたの威光を仰ぐことができますように。わたしたちの神、主の喜びが/わたしたちの上にありますように。わたしたちの手の働きを/わたしたちのために確かなものとし/わたしたちの手の働きを/どうか確かなものにしてください」(詩編90:14-17)」(167頁)。こうして、ベルクーワは、「教会の継続性」を考察する。


1.宗教改革における継続性

 教会が、種々の告白において、継続性を語るとき、教会は、すべての時代を包含する広い、公同的視野において語る。たとえば、ベルギー信条27条は、教会は、世の最初からその終わりまで続くことを語っている。この外見上静かな視野は、その視野を保証する歴史についてのある分析に基づいているのではない。告白は、直接、キリストに結びついている。何故なら、この終わりまで続くことは、「キリストが、キリストが従わせることのできないものは何もない永遠の王である」からである。こうして、告白は、歴史から将来へと行くのでなく、キリストから教会の継続性へと行く。
 
 人は、また、神の保持と保護を語ることができる(27条)。コヘレト1:9の「かつてあったことは、これからもあり」以上に深い次元が、ここで見える。告白は、緊張なしで、継続性を語るのではない。困難と危険の枠組みに、将来への見通を置いている。教会が、しばしば小さく見え、無に帰するように見えるとき、継続性は厳しく思える(27条)。この記述は、静態的不変化性をほとんど語っていない。例証として、告白は、アハブ王の危険な支配を思い起こしている。エリヤでさえも落胆して、死を願った(列王上19:4、10、14)。しかし、この支配は、「しかし」(nevertheless)の光に置かれている。すなわち、バアルに膝をかがめない7千人がいたのである。
 
 告白は、これを神秘的保持として言及していず、かえって、保持は、人間の信仰と人間の決断を通して明白にされたのである―7千人。しかし、この保持は、単に人間的保持によるのでなく、神的行為また神的主導権である。すなわち、「しかし、わたしはイスラエルに七千人を残す。これは皆、バアルにひざまずかず、これに口づけしなかった者である。」(列王上19:18)と言われている。これらの視野は、継続性についての告白の叙述を決定した。また、永遠の王としてのキリストについての言葉は、キリストの御国には終わりがないという教会の初期の告白(ルカ1:33との結びつきにおけるニケア・コンスタンチノポリス信条)に付加されている。

 
 カルヴァンも、「綱要Ⅳ-Ⅰ-2」において、継続性を告白するとき、7千人を思い起こした。ことごとくの側において、憂欝な荒廃があり、教会には、残りの民はいないと叫ぶとき、「キリストの死は、実り豊かなものであること、また、神は、隠れる場所においてのように、御自分の教会を奇跡的に保つということを知ろう」と。

 
 また、ルター派のアウグスブルク信仰告白第7条も、教会の継続性を語っている。ひとつの聖なる教会は、永遠に残る(will remain forever)と語っている。この世の教会には、「多くの偽善者と悪人が混じって」(multi hypocritae et mali admixii)いたとしても、「聖徒の会衆と真の信徒」(congregatio sanctorum et vere fidelium)は、影響を受けないし、また、廃止もされない。ルター派教会においても、7千人への言及は、継続性の奇跡への、神的保持の「しかし」(nevertheless)への言及として、重要な役割を果たしている。

 
 教会の継続性については、常に、論争があった。人は、カトリックのサドレと改革者カルヴァンの論争を思い出す。サドレは、カルヴァンは、母なる教会とその継続性を尊んでいないとの非難をした。しかし、カルヴァンは、自分は、主の教会の声に聞くことから離れた教会について考えることはできないと答えた。しかしながら、歴史的に見られれば、破裂と不連続(rupture and discontiunuity)を否定することは、困難であった。

 
 また、ルターのいわゆる「継続性の誘惑」が、次の訴えゆえに注目されてきた。すなわち、ヘーネ(W.HÖne)は、「教会の継続性についてのルターの観方」(1963年)において、「宗教改革についてのあなたの説教をもって、あなたは、全体の以前の教会を誤りに置き、神に偽りを与えた。その神は、御自分の教会に約束されたお方であるのに」と述べた。ルターは、外から(トルコ人)だけでなく、また、特に、内から、教会自身の生活から―特に、教皇制において、「神の神殿において」教会を脅かしている危険を見た。そのような状況において、なお、教会の継続性を語ることができるのか。それにも関わらず、ルターは、疑いと誘惑を通して、神の御言葉であるイザヤ55:11における宣言に、特に、大きな意義を見い出して、積極的な確信に到達した。「そのように、わたしの口から出るわたしの言葉も/むなしくは、わたしのもとに戻らない。それはわたしの望むことを成し遂げ/わたしが与えた使命を必ず果たす」(イザヤ55:11)。ルターのこの継続性への信頼は、静かな、攻撃できない結論と何の関係もなく、また、人は、そこから性急な結論を引いてくることによって、約束を誤解する。ベルクーワは言う。「たぶん、わたしたちは、全問題を、継続性の見解において、約束の性質が問われていると要約できる。それは、保証(a guarantee)であるのか。あるいは、それは、すでに、約束の誤解なのか」(169頁)。

2.永久の継続性?客観的保証

 今日、教会の継続性に与えられた注目は、時代と世代の進展に密接に結びついている。コヘレトの言葉1:4に、「一代過ぎればまた一代が起こり/永遠に耐えるのは大地。」とある。また、1:3に、「太陽の下、人は労苦するが/すべての労苦も何になろう。」とあるが、「太陽の下」(here below)にあることごとくのものは、変わり得るものである。恒常性(constancy)は、如何に理解されるべきか。ヤコブ1:17で、「良い贈り物、完全な賜物はみな、上から、光の源である御父から来るのです。御父には、移り変わりも、天体の動きにつれて生ずる陰もありません。」と言われている。これは、教会史にも言えるのか。民数記27:15以下(参照 列王上22:17、マタイ9:36、マルコ6:34)で、「モーセは主に言った。『主よ、すべての肉なるものに霊を与えられる神よ、どうかこの共同体を指揮する人を任命し、彼らを率いて出陣し、彼らを率いて凱旋し、進ませ、また連れ戻す者とし、主の共同体を飼う者のいない羊の群れのようにしないでください』。」と言って、モーセが生涯の終りに来たときに、モーセは継続性を求め、イスラエルが「飼う者のいない羊の群れのようにしない」ことを求めた。
 
 世代(generation)の変化は、その問題が常に妥当することを意味する。継続性は、常に、御自分の教会の王であるキリストと結びついている。アウグスブルク信仰告白の、「永久の継続性」(perpetuo mansura)は、特に、ルター派か、あるいは、改革派かというのでなく、ローマ・カトリック教会論の前面の立つ。それは、まさに、改革派信仰に反対して立ち、キリストの教会の神秘に、イエス・キリスト御自身がそのかなめ石である建物の土台を、独特に、決定的に置いたことに、言及がなされる(エフェソ2:20、参照 ペトロ一2:6)。そして、その建物は、御霊において、神の住まいとして組み合されている(エフェソ2:21以下)。これらのことから、カトリックは、教会は、羊飼いがいなかったときがないと結論する。そこで、ベルクーワは言う。「この具体的な教会論的継続性は、宗教改革において、消失しなかったのか」(170頁)。

 
3.客観的保証

 新約聖書に、客観的保証(an objective guarantee)の理念において、境界にあると見える叙述や動機に出会う。よき羊飼いは、継続性を明白に示すのではないか。よき羊飼いのいつくしみは、羊を見捨てることがないのではないか。しかしながら、「羊への世話」のこの局面は、緊張と危険から離れた静態的な継続性の領域で描かれていない。羊飼いとしてのキリストの関心は、羊は彼の声を聞き、また、聞き続ける(ヨハネ10:16)。すべての存在は、聞くため、留まるため、従うための世話と勧めの途に沿って、羊飼いとしてのキリストへ関係している。

 
 ヨハネ15:4-6のぶとうの枝のイメージも同じである。それは、平和を含み、深いまじわりを述べている。枝であることは、「わたしに留まっていなさい」を排除せず、含む。また、わたしたちは、ヨハネ一2:24以下において、「初めから聞いていたことを、心にとどめなさい。初めから聞いていたことが、あなたがたの内にいつもあるならば、あなたがたも御子の内に、また御父の内にいつもいるでしょう。」と言われていて、相関関係の形態をもつ叙述において、こだまを聞く。

 
 特に、今日、継続性の保証が問題とされている。カトリック教会は、まったく新しい状況へ言及している。すなわち、背教の可能性が除かれたのである。カール・ラーナー(K.Rahner)は、「聖書の霊感」(1958年)において、この新しさの決定的意義を強調した。教会の状況は、破裂、不連続、審判があった旧約時代のイスラエルの民の状況とは違う。特に、教会の構造(constitution)において、不連続性の可能性が恵み深く取り除かれている。出発点は、ユダヤ人会堂(synagougue)と教会の対照である。すなわち、ユダヤ人会堂は、背教する可能性がある。しかし、教会にはない。救いの神的行為の効果として、保証(a guarantee)が教会に与えられている。それゆえ、教会は、無謬性と密接に結びついている不敗性(indefectibility)に参与している。すなわち、教会は、最早、真理から落ちることがない終末的リアリテーである。こうして、教会は、神秘的継続性の光において立っている。

 
 イスラエルの民は、マタイ21:43に、「だから、言っておくが、神の国はあなたたちから取り上げられ、それにふさわしい実を結ぶ民族に与えられる。」とあるように、強調的変化が宣言される。では、改革派の継続観はどうか。すると、実際、人は、教会ついての改革派の見解―すなわち、キリストのみわざは、「ただ一度」(once-for-all,Endg
Ültigkeit)で達成されたゆえの明白な最後性における、決定性のこの局面に、継続的に出会う。このことは、カトリックだけでなく、宗教改革者たちによっても、出会う。たとえば、ヨエスト(W.Joest)は、「教会と再臨」(1964年)において、「教会の信仰は、それは、神の国に向けて救うキリストにおける神の恵みに結びついていること、また、それを宣べ伝えるという意味において、最終的で、超えることができない」と述べている通りである。
 
 そこで、ベルクーワは言う。「人は、その御言葉は虚しく帰らない(イザヤ55:11)、また、御自分の御手の業を放すことのない(詩編138:8)お方のみわざに基づく保証を所有している『教会』」について、語ってもよいだろうか。あるいは、継続性についての途を発見するための決定的意義のある試すこと(testing)と判断(judgment)があるだろうか」(173頁)。

 
 ヨエストは、教会は、「最終性」(finality)の根拠において、完全についての静態的意識をもってはならないことを指摘している。また、彼は、教会は、「自己をきよめ、自己を訓練するために」準備していなければならないということを言う。このことは、個人の信者にあてはまるだけでなく、「教会の全体の生活」にもあてはまる。教会も、誘惑から免れていないし、審判者の期待において、生きている。教職者の「失敗、生ぬるさ、誤り」は、安心を求めることへの警告である。何故なら、再臨の宣告は、緊急の勧告だからである。

 
 また、ペトロ一4:17で、「今こそ、神の家から裁きが始まる時です。わたしたちがまず裁きを受けるのだとすれば、神の福音に従わない者たちの行く末は、いったい、どんなものになるだろうか。」とあるように、審判は、神の家から始まる。教会に救いが与えられているから、教会は、審判の如何なる可能性からも免れていると言う人がいるかもしれない。しかし、ペトロの手紙は、異なったことを語る。ペトロ一4:18で、「『正しい人がやっと救われるのなら、/不信心な人や罪深い人はどうなるのか』と言われているとおりです」。

 
 教会の審判は、最後でなく、最初であるということは、旧約聖書における同じモチーフを思い出させる。エレミヤ25:29に、「見よ、わたしの名によって呼ばれるこの都にも、わたしは災いをくだし始めた。お前たちが罰を免れようとしても、決して免れることはない。わたしはこの地のすべての住民に対して、剣を呼び寄せた」と万軍の主は言われる」とある。エゼキエル9:6に、「老人も若者も、おとめも子供も人妻も殺して、滅ぼし尽くさなければならない。しかし、あの印のある者に近づいてはならない。さあ、わたしの神殿から始めよ。『』彼らは、神殿の前にいた長老たちから始めた。」とある。エゼキエル11:13に、「わたしが預言していると、ベナヤの子ペラトヤは死んだ。わたしは倒れ伏し、大声で叫んで言った。『ああ、主なる神よ。イスラエルの残りの者を滅ぼし尽くされるのですか』と」とある。

 
 同じモチーフが新約聖書にもあるが、教会の不連続とイスラエルの不連続を対照することは、古い契約と新しい契約の違いゆえに不当である。エゼキエル11:17以下にあるように、不連続は、最後の言葉でなく、散らされたところから集められること、一つの心、新しい霊についての約束がある。こうして、
審判の熱心さは、新約聖書へ出て行く警告において理解できるように組み込まれている。イスラエルにとってと丁度同じように、教会は、神の選ばれた民であるゆえに、教会は、より重大に取られる(is taken more seriously)。
 
  ベルクーワは言う。「イスラエルに起こったことは、コリトント一10:1以下で示されているように、教会を戒めるために用いられている。10:6で、「これらの出来事は、わたしたちを戒める前例として起こったのです。彼らが悪をむさぼったように、わたしたちが悪をむさぼることのないために。」と言われている。10:11で、「これらのことは前例として彼らに起こったのです。それが書き伝えられているのは、時の終わりに直面しているわたしたちに警告するためなのです。」と言われている。10:12で、「だから、立っていると思う者は、倒れないように気をつけるがよい。」と言われている。新約聖書における教会の状況が、旧約聖書における戒めと、まったく異なった構造を提示しているという暗示はない。むしろ、ここに、信仰と従順への招きにおける驚くべき継続性がある。こうして、教会は、イスラエルの歴史によって、戒められ得る。また、人は、その戒めは、教会の制度の豊かさを危険にすることを要求して、この戒め以上に自己を高くすることはできない。この戒めを理解し、実践することにおいてのみ、真の継続性が明白である」(175頁-176頁)。

 
 目に見えるものとして客観的に、保証を固定化するために、教会史に存在してきた傾向は、教会の教職(office-bearers)が、重要な役割を果たしてきた。すなわち、彼らの明白な継続的存在は、証明の任務に対してよく適合した(well-fitted)。「教皇がいるところ、そこに教会がある」という単純な規範は、最も雄弁にこのことを物語る。それゆえ、使徒的継承(the apostolic succession)が、ローマ・カトリックの教会論において、支配的役割を果たした。この意図は、教会の神秘が、震われず、また、脅かされずに、耐えられ得る枠組みを示すことであった。
 
 ベルクーワは言う。「わたしたちは、使徒的継承の問題には入らずに、宗教改革者たちが御言葉の継承(the succession to the Word)に言及したことを指摘したい。これは、他方において、種々の新しい問題を生じさせたが、ともかく、確証できる、連続的継承から原因するところのもの以上のより深い洞察を与えることを試みたのである。人は、より以上の依存的な―より以上の批判的な―継続性を語ることができた。それは、従順における教会の生活を離れては、『見えること』(visible)があり得ないものである。この証明の原理を用いることによって―保証―明白なモチーフがある。すなわち、数世紀を通した導きと保護である」(177頁)。

 
 教会の霊的性格が、よりよく理解される程度に応じて、証明のこの形態への抵抗(resistance)が、次第に増している。この変化(shift)を考察することは、魅惑的である。人は、抵抗を、固定化と自動主義(automatism)に置くことをしないだけでなく、継続性の性質をもっと詳しく精査もしなければならない。たとえば、キュンク(H.KÜng)は、「教会」において、使徒性は、自らを現わす静態的属性(a static attribute)として理解されてはならないことを指摘している。批判的な要素が、また、使徒的継承についての考察にも入り込んでいる。すなわち、言及が、ユニークな、根本的な、繰り返しができない使徒的職務についてなされている。それは、すべての時代の教会にとって、規範的として理解されなければならない。それゆえ、批判的次元が、継続性において、示されている。

 また、規範性についての言及が、御言葉の継承(successio Verbi)についての改革派の見解に間違いなく似ている。継続性についての全構造が変化するので、この新しい構造を、余りにもダイナミックで、余りにも実際主義的(actulalistic)で、余りにも恣意的として、また、特に、余りにも不確かとして、伝統的教会論は、思いやりをもちながら拒否する。継続性は、職務について、階級制について、教皇制についての以前の場合のように、直接的に、権威主義的に用いることができないであろう。しかし、保証についてのこの理念は、教会は、御言葉と御霊によって支配する教会の主の権威の下に立つという聖書的証言の明白性に対して、より少ししか抵抗できない。キリストの臨在と祝福についての約束のリアリテーは、信仰と従順において、教会の具体的生活から離れて理解されるところの教会への保証から近づくことはできない。答えは、イザヤ14:32で、「異国の使者たちに、何と答えるべきか。『シオンの基を据えられたのは主である。苦しむ民は、そこに身を寄せる」と答えよ。』と言われている方法にしかない。


4.個人と教会の間の区別?

 ローマ・カトリック教会論は、教会を脅かされない不変性(unthreatened unchangability)を語ることが、次第に難しくなっている。しかし、人は、なお、ローマ・カトリックは、個人の信者の罪と背教の可能性を認めるが、しかし、教会には、それらを否定する。すなわち、教会は、背教に陥ることに対する全包含的保証(an allembracing guarantee)をもっていると言う。「全体として」、教会は、神を失望させない(disappoint)。すなわち、教会は、裁きを招かない。教会の偉大な光が、ぼんやりさせられるとしても、教会は、再び、会堂(a synagouge)には決してなり得ない。また、「最少の者たち」(a minimum)が、不敗性(indefectibility)の保証として、常に保持されると主張する。
 
 ローマ・カトリックは、16世紀においても、個人が信仰を失うことは、認め、聖徒の堅忍を否定したが、教会の堅忍は認めた。個人の救いは、自由意志と恵みの協力を認めたが、教会は、攻撃され得ない継続性という客観的保証を主張した。それは―事実であり、神秘の両方であるが―キリストの代理としての羊飼いに、職務を通して果たされ、羊を世話し、養い、保護するのである。
 
 ローマ・カトリック教会論は、聖霊は、教会が誤り、そのように長く下落するのに、教会を見捨てるということは、信じられないことではないか。また、考えられないことではないかと言う。こうして、宗教改革者たちには、ローマ・カトリック教会論は、教会への聖書的アプローチについての本質的局面を無視したと思えた。ローマ・カトリック教会論は、全体として、個人と教会の区別がはっきりしない。教会は、信徒の会衆(congregatio fidelium)としての個人の信者から異なったリアリテーとして孤立させられ得るのか。公式化においての最も驚くべきこととして表明されている問題は、教会は、神を決して失望させないということである。わたしたちは、イザヤ43:24、マラキ2:17において、イスラエルは、ヤハウェを疲れさせているのを見る。また、イザヤ5:1-7で、よく手入れされたぶどう園なので、実りが期待されていたが結ばなかったことを見る。

 
 この問題への答えは、新約聖書にある。教会は、熱心な徹底的な勧告(adomonition)の光に置かれている。種々の警告が発せられている。邪悪さ、背教、抵抗、聖霊の火を消すこと、また、悲しませること。信者(fidelis)と教会(congregatio fidelium)の間に区別はない。さらに、ショッキングなのは、小アジアの諸教会への手紙において、変形(deformation)が報告されていることである。黙示録2:4で、最初の愛が捨てられていること、2:20で、罪に対する偽りの寛容がなされていること、3:1で、生きているとは、名ばかりで、実は死んでいること、3:17以下で、富んでいると言っているが、実は貧しいこと、2:5で、燭台が除かれるであろうこと、1:5で、試すことは、キリストが行うので鋭いこと、1:13、20で、キリストは、7つの燭台の間にいますこと、2:23で、試すことは、心を探る方によって行われること。そのような徹底的な試すことを継続的に思い出させるものは、自動的に、イスラエル、御自分の民を不義のゆえに罰する(アモス3:2)ヤハウェを記す旧約聖書に導く。また、ヤハウェは、エルサレムを、ランプをもって探る(セファニヤ1:12)。

 
 ローマ11:21以下で、それが、どんなに、「神人協力主義的に」(synergistic)に響こうとも、「もし」(if)が、ここで、真の継続性に関して響きわたる。この「もし」(if)は、正しく理解しなければ、わたしたちは、「教会」(the church)は、罪と失敗から高く上げられているという客観主義的保証の誤りに捕えられてしまうかもしれない。そのような客観主義を保持する人々は、ルターが、信仰と従順の途によってのみ理解される「最も霊的な約束」と呼んだところのものに対する理解を欠如しているのである。

 
 宗教改革者たちは、主は、御自分の教会を、御言葉と御霊によって支配することを十分理解していた(参照 ハイデルベルク信仰問答54問)。それゆえ、パウロの「もし」(if)に関心をもっていた。たとえば、カルヴァンは、「ローマの信徒への手紙」の註解で、「あなたが、あなたの生涯の全コースを通して神の召しに従うことを除いて」、神の恵みを受けることは、十分ではないと書くことができた。カルヴァンは、これを個人にのみ当てはめるのでなく、教会にもあてはめた。カルヴァンによれば、この勧告は、浅薄なものではない。何故なら、背教の危険は、教会をも脅かすからである。「世にあるわたしたちのコースは、多くの岩のある間の危険な航海のようなものであり、多くの嵐と暴風にさらされている。また、こうして、幾千もの死を免れた者以外は、港に到達できない。わたしたちは、神の御手に導かれているし、わたしたちは、如何なる破船の危険にもいないということは、『わたしたちが、神をわたしたちの航海士としてもつかぎりは(as long as)』、その間、確かである」(「公同書簡の注解」)。この「かぎりは」(as long as)は、パウロの「もし」(if)と並行しているが、教会の土台あるいは教会の継続性について疑いを示していない。むしろ、カルヴァンは、継続性についての真の性質からスタートしている。それは、如何なる点に関しても、弁証学的考察に自己を任せておらず、むしろ、それは、恐れとおののきにおいて、実践され得るのみである。ベルクーワは言う。「教会を、教会のメンバーから、ここで、孤立させて、あるいは、教会の保証を批判的に試すこと(critical testing)から切り離して、教会の職務に見ることは、教会のリアリテーに矛盾するだけでなく、継続性それ自身の性質にも矛盾する」(182頁)。

 
 アブラハム・カイパーは、「教会の改革についてのパンフレット」において、
教会の変形について考察するとき、個人のとが(guilt)のみでなく、「キリストの体全体に」感染させるところのとが(guilt)についても考えた。カイパーは、このとがは、究極的には、新しい契約の教会が語られているところまで行くことを主張した。「もし、あなたが、あなたの手を伸ばすなら、わたしは、わたしの顔を隠す。また、もし、あなたが、あなたの祈りを多くするなら、わたしは聞かない」と。カイパーは、最終的には終わるところの変形の過程について語る。何故なら、すべての命は、教会から去るからである。そのとき、変形され得るべき教会について、もう何も残らない。何故なら、教会のすべての命が失われたからである。偽物の教会のみが、「絶対的に変形させられた教会」として残る。カイパーは、祈りをもって、この絵(this picture)を結論する。「全能の神が、わたしたちを保護して、わたしたちの教会が、サタンのための器として仕えることをしないように。また、サタンが、わたしたちの教会をサタン的影響をもって生かすことをしないように」と。これらは、教会の継続性を、職務を根拠にして不変性を要請しているのか。それとも、宗教改革者たちがしたように、恵み(charisma)を根拠にして、教会の継続性を要請しているのか。ベルクーワは言う。「後者が、断じて、そうである。何故なら、神の約束の見通しは、神の批判的な審判のリアリテーの真只中においても、種々の『可能性』(various possibilities)に向かう関心を含む―排除しない―。『耳ある者は、“霊”が諸教会に告げることを聞くがよい。勝利を得る者には、神の楽園にある命の木の実を食べさせよう』」(黙示録2:7、11、17、29、3:6、13、22)。

6.宗教改革と継続性

 教会にとって、絶えざる革新と改革が必要である。このことの理解は、「教会は、絶えず改革される必要がある」(ecclesia simper reformanda、The Church is always in need of being reformed)というよく知られた言葉で表わされる。ときどき、この言葉は、次のように修正されてきた。「教会は改革されてきたのであるから、教会は、常に、改革される必要がある」(ecclesia reformanda,quia reformata,Because the church is reformed,she is always reformed)。この叙述は、通常、教会の不完全性を示す意図であり、信者たちの不完全な生活についての告白と並行するものである。この理解は、個人の信者の生活においてしばしば鋭く輪郭づけられてきた。たとえば、ハイデルベルク信仰問答が、従順の小さな初めについて語るとき(114問)、あるいは、よきわざの汚れ(defilement)について語るときである。
 
 ところで、「改革される」(quia reformata)とは、教会を、福音の啓示の光に置き、その結果、誤った道から修正され、呼び戻される絶えざる用意があることを意図している。もし、人が、16世紀の宗教改革の最も深い意図は何かと問われれば、人は、「改革」(refomation)という言葉について、非常に遠くまでは行けない。その概念は、非常にヴァリエーションをもった内容(a great varied content)で満たされている。また、ルター自身が、この用語を頻繁には使用しなかったということも理由かもしれない。

 
 しかしながら、具体的な状況において、その意味は、明白となった。すなわち、濫用、無視、主権的恩恵の福音をあいまいにしたこと、他方、人間の伝承を認めていたことについての訴え(accusation)であった。宗教改革は、教会を福音へ呼び戻した。本質に十分な回復された形態を与えるために、「本質」(essence)と「形態」(form)についての深遠な、理論的分析ではなかった。宗教改革者たちは、「本質」がその際に維持される「形態」(a form)の回復よりももっと重大なことに関心をもっていた。このことは、たとえば、免罪符(indulgence)、ミサ、教皇の権威についての闘争において、明るくされた。人は、「更新」(renewal)について意味深く語ることもできるが、しかし、ここでも、異なった程度は認識できる。それゆえ、更新は、新しい創造以上のものを意味する。とは言え、宗教改革は、非常にラジカルなものを意図した。すなわち、それゆえ、教会の継続性についての問題が生じる。

 
 具体的に、アブラハム・カイパーが、「教会の改革についてのパンフレット」において、偽物の教会(a pseudo-church)で終わるところの変形の過程について語るときのように、宗教改革は、「変形」(deformation)の危険な過程について語ることができる。ルターやカルヴァンは、「新しい」教会(a new church)を設立しようとしたのではない。むしろ、彼らは、言葉の厳密な意味で、ローマ・カトリック教会の中で、「革新者」(the innovators)と信じた。宗教改革者たちは、この「新しいこと」(newness)にまさに反対して抗議していたのである。

 
 宗教改革者たちは、自分たちと初期の教会の間の関係を強く指し示した。宗教改革は、教会の初期の形態の回復なのか。答えは、否定的である。「革新者」に対する抗議が、決定的な局面をもつことは、真実であるが、しかし、宗教改革の最深の衝動(impulse)は、腐敗についてのラジカルな理論でなくて、フィオーレのヨアヒミ(Joachim of Fiore)(歴史的教会に対照して、御霊の教会)の場合と同じく、継続性についての告白であった。ルター派と改革派の信条における7千人の想起が、それを決定的に示す。それは、変形についての重大さを縮小する安心させる証しとしてでなく、また、あいまいな継続性への言及でもなく、教会をその心の深さまでに至る教会についての神が試すことの判断の想起(a recollection of God's testing judgment)としてであった。

  
 ベルクーワは言う。「教会を表す言葉として、旧約聖書の『残りの民』(remnant)が使われたが、その意味は、単なる、少数のえり抜きの人々(a small elite)や『小さな群』(the small flock)でなく、批判的に機能する(to function critically)残りの民という理念を表すことも可能である。改革者たちが、教会を、『世の初めから終わりまで』(ベルギー信条27条)続くものとして教会を見たことは、偶然でない。こうして、それは、残りの民の批判的、約束的局面への見通しをもっていた」(185頁-186頁)。

 
 この可能性は、ローマ11:2以下で、パウロによって、イスラエルと教会を分ける歴史的線として示されている。また、ベルクーワは言う。「残りの民のリアリテーについての想起は、・・・教会のすべてについての、また、教会の全存在について批判的に試すこと(critical testing)に言及している。それゆえ、宗教改革は、過去のノスタルジアでなく、教会の現在と将来についての熱烈な批判的関心であった。ホーネ(H
Öne)は、「教会の継続性についてのルターの観方」(1963年)において、ルターは、ルターの敵対者たち、彼らは、過去に憧れる人々であったが、ルターは、「継続性についてのルターの見解以上の何ものでもない」ものをもって、彼らに反対したのであると述べている。
 
 改革者たちの継続性についての見解は、極度に批判性格(extremely critical character)を取ることであった。何故なら、決定は―教会が真の教会であるかどうか―神の目の前で今生じるからである。神が、御手の業を見捨てにという約束は、教会の歴史から、すべての緊張、召し、責任を取り除かない。むしろ、その反対である。というのは、神の御手の業を見捨てないという約束は、熱心な祈りの形態で現われるからである(詩編138:8)!また、この教会の更新は、個人の信者の更新とは、性質上、分離でき得ない。

 
 ここで、わたしたちは、ルターの「隠れた教会」(ecclesia latens、concealed Church)の理念を思い起こす。この表現は、危険がないわけでない。それは、「見えない教会」におけるあいあまいな継続性への逃避として見られ得る。しかしながら、他の可能性もある。それは、「隠れた教会」は、批判的概念として機能する。それは、黙示録1:13に、「燭台の中央には、人の子のような方がおり、足まで届く衣を着て、胸には金の帯を締めておられた。」とあるように、「燭台の中央におられ」、心を探る(黙示録2:23)ところのお方を思い起こさせる。


6.不変性

 しばしば、ある人々は、自分たちをこの歴史的問題から距離を置くことを試みて、教会の不変性(unchangeability)は、教会の超自然的構造に属していることを指摘する。それは、性格において決して変化せず、また、常に、救いの「ただ一度だけ」(once-for-all)に参与していると言う。この考え方は、ペトロ一1:24、25に、「こう言われているからです。『人は皆、草のようで、/その華やかさはすべて、草の花のようだ。草は枯れ、/花は散る。しかし、主の言葉は永遠に変わることがない。』これこそ、あなたがたに福音として告げ知らされた言葉なのです。」とあるように、変化性と不変性を対照させる。そして、この変わることがないことは、教会を決定しないのかと問う。また、人は、ヘブライ13:8で、「イエス・キリストは、きのうも今日も、また永遠に変わることのない方です。」とあるように、常に「同じ」(the same)であるキリストに参与して、教会も常に同じと結論する。というのは、その直後に、ヘブライ13:9の前半で、「いろいろ異なった教えに迷わされてはなりません。」と言われて、異なった教えによって導かれないように警告がなされている。
 
 新約聖書を見ると、宣べ伝えられた福音に「変化」(change)を導入することに対して、鋭い警告がなされる。使徒言行録4:12で、イエス以外の名に対する継続的抵抗がある。ガラテヤ1:6で、異なった福音に対して、コリント一8:4で、他の神に対して、コリント二11:4で、異なったイエスと異なった霊に対して、コリント一3:11で、他の土台に対して、継続的抵抗がある。「他の」(other)ものに対して屈伏することへの警告が響く。歴史において生じるところの如何なるものによっても影響を受けないで留まるものすべてにおいて、明白な「超時間性」(an avowed supertemporality)は、ないかどうかを、人は問うことができよう。それゆえ、すべての時代の教会について語ることは、ラジカルな不変性を意味しないだろうか。すべてこれらのことの背景は、ガラテヤ1:1に、「人々からでもなく、人を通してでもなく、イエス・キリストと、キリストを死者の中から復活させた父である神とによって使徒とされたパウロ」とあるように、使徒的命令である。福音は、人間の福音ではなく(ガラテヤ1:11)、パウロの思考や感情を超越している(transcende)。この不変性の次元は、新約聖書から除去され得ない。伝統主義のすべての形態は、常に、この次元から生きてきて、それを、すべての議論の終わりとして見られる。

 
 それにも関わらず、人が、教会の生活と告白についての不変性に言及するときには、人は、終わりにすることを、まだ、しなかった。というのは、この不変性を、時代を通して伝えられてきた(transimited)ところのものから分離することは、決してできないからである。特に、教会の語ること(speech)と証しが、聖霊の導きと結びつけられ、教義(dogma)に無謬的性格が与えられるときに、否定され得ない教義の発展は、不連続でなく、調和的過程であることを示すため、試みがなされた。教義についてのより最近の解釈のすべての問題は、継続性を求めるこの探究と密接に結びついている。教皇パウロ6世の「留まり続けたところのもの」という叙述は、どこででも役割を果たす。

 
 もし、発展が、偏りなく観察されるなら、それは、実際、「同質」(homogenous)か、それとも、「変容」(transformation)か。多くの答えが与えられてきた。しかし、人は、発展の過程におけるすべての相違を単に、同じことの異なった公式化(formulation)として説明してよいのか。こうして、継続性の性質についての疑問に直面した。

 
 福音は、この不変の固定化(this unchanging petrification)に関係がない。聖徒のためにただ一度だけなされたという信仰を保持することを訴える。しかし、それは、そのために戦うこと(ユダ21)、待ち望むこと(ユダ21)、罪に陥ることから保持されること(ユダ4)を示す。また、継続性は、人が、神の愛において(ユダ21)、自分を守ることができる多くの方法において示されている。また、最もきよい信仰をよりどころとして生きる(ユダ20)のである。
 
 
 人は、継続性についての宣言を、決して、アプリオリに、また、より厳密な精査から離れて(apart from closer examination)、受け入れてはならない。
教会の任務は、常に、パウロの勧告に聞くことである。それは、フィリピ1:9、10で、「わたしは、こう祈ります。知る力と見抜く力とを身に着けて、あなたがたの愛がますます豊かになり、本当に重要なことを見分けられるように。そして、キリストの日に備えて、清い者、とがめられるところのない者となり」と言われているように、教会のための祈りに囲まれている。その承認の重大性は、明白である。何故なら、それは、論理的あるいは理論的手続きではあり得ず、かえって、それは、主とのまじわりに組み込まれ、愛の豊さにおいて、知る力において、見抜く力において(フィリピ1:9)、キリストの日の光において(フィリピ1:10)であるこの承認から離れて、教会の継続性を見解に入れることは不可能である。福音への人間的付加、福音を破壊する縮小(reduction)などの危険の真只中において、教会は、何故、また、何の方法で、教会が柱であり、塁壁であり、丘の上の町であり、世の光であり、地の塩であり、世における神の家であり、悩めるときの隠れ家であるかを、コンスタントに、問うていかねばならぬ。
 
 ベルクーワは言う。「教会が、これらを、教会の不変性を証言する『資質』(qualities)として言及することは、十分でない。むしろ、おのおのの新しい状況で、教会は、教会自身の『主体性』(identity)を求めなければならない。その結果、世々にわたって、出て行って、実を結び、教会は、明らかであり、あいまいさはない」(193頁)。


7.継続性と希望

 変わり得ること(changeability)に対する不安は、人を、不変性という不毛な形式的な概念に導くことを、わたしたちは見る。しかし、そのとき、教会は、無力となり、祝福を失う。すなわち、過去との教会の絆が、深い貧困のしるしを示す。しかしながら、もし、教会の言葉が、真剣に取り上げられ得るなら―真理、救い、解放、保持―教会は、教会が継続性と新しい時代における教会のメッセージについて問われている疑問を避けることができない。
 
 わたしたちは、地は変わり、山々が海の中に移るとも恐れない(詩編46:3)。それらは、継続性と震われ得ないことについての、また、神の継続性ゆえに継続的視野についての言葉である(詩編46:4、参照 26:1-4)。神は、避けどころである(詩編46:8、12)。将来への見通しは、深い土台に依拠し、こうして、すべての経験的限界を超えて行く(詩編46:6、ハバクク3:2、16-19)。将来へのこの見通しにおいて、教会は、自分の継続性を知るようになる。すなわち、その知ることにおいて、教会は、世に「ある」(present in the world)光として、町として、神の約束を証言するのである。

 
 新約聖書は、ペトロ一3:15で、弁明(a defense)が、「説明を求める人」になされるように言っている。弁明は、「あなたにある」希望に集中している。弁明ができる用意をしておくことは、愛と信仰から孤立させられていないが、しかし、それは、継続性の確実性を現わしている。すなわち、すでに新約聖書において、信仰と真理についての論争は、しばしば希望に集中している(参照 使徒言行録17:31以下、24:15、21、26:7、28:20)。

 
 この希望は、将来に対するあいまいな楽観主義的期待ではないし、また、将来に対して「開かれていること」(openess)を根拠にして現われているのでもない。むしろ、この希望は、脅かしと誘惑の中で現われている。この継続的希望は、その土台によって決定されている。また、その土台に向けられている。 この方法においてのみ、それは、その構造を得、また、不変性を得る。それは、希望の神に向けられている(ローマ15:13)。こうして、希望の告白は、破局と危険の時代において、直面する最も遠くまで届く点のひとつである。これが、そうである。何故なら、この希望に満ちあふれること(ローマ15:13)は、世に関心をもつことでもあるからである。実際に、すべての終末論の疑問は、この世と敬虔に対するこの希望についての意義についての疑問である。それは、「それは、この世と来るべき世に対する」約束を保つ(テモテ一4:8)。それは、確かで、慰めの言葉である。それは、すべての人の救い主である神に、わたしたちの目を注がせる(テモテ一4:10)。

 
 すべてのことを新しくする(黙示録21:5)神への見通しは、教会の継続性と希望が、今日と明日のために言うべきことが何もないし、世における視野や委任をもたないということを意味しない。これは、カイパーだけでなく、バーフィンクによっても否定された。バーフィンクは、教会の公同性は、この世に対する責任に関してすべての敗北主義についてのラジカルな拒否として見た。バーフィンクは、希望と視野をもたない姿勢に対して抗議した。バーフィンクは、「公同性」において、わたしたちは、「キリスト教の見せかけをもって、多分、世紀の文明化をサタン的(demonic)として拒否するかもしれない」と述べている。

 
 対照的に、バーフィンクは、福音を、視野に満ちた、再創造的な、更新的力と見た。これを理解する者のみが、真の公同性への見通しをもつし、また、リダボス(H.N.Ridderbos)が、「公同書簡」(1967年)において、「そのお方がよしとされることは、悩める人々を救うことをよしとされるお方」への見通しをもつのである。バーフィンクによれば、命についての感覚は、次第に変わって、「お墓のこちら側にある」命は、天国への準備以上のそれ自身の、独立した価値をもつという結果をもたらした。ホルツマン(Holzmann)の表現を用いて、バーフィンクは、宗教改革者たちを「この世的キリスト教」の設立者(founders of a worldly Christianity)と言及した。 このようにして、バーフィンクは、この世における生活(life in the world)の重要性を語った。

 
 しかし、最近の50年間において、終末論についての歴史的サークルは、再び、カール・バルトが、「ローマの信徒への手紙」と「神の義」(1925年)において、「神の御国の建設者たち」(the builders of God's Kingdom)に対して、
激しく非難し、彼らを神の裁きと恵みについての主権と義に呼び戻した地点で、終わったであろう。ベルクーワは言う。「現在と将来の間の結びつきが破られるという危険は、常に、存在するであろう。また、御国への人間の奉仕とことごとくのことを実現する神の約束の間の結びつきへの決定的な洞察が与えられなくなった。

 しかし、この欠如は、道を通れなくさせはしない。もし、教会が、真に教会であるなら、教会論について二種類の問題に解消する。そこにおいて、強調が教会の存在に置かれるか、あるいは、世にある教会の機能性に置かれるかである。というのは、教会の存在は、割れることがあり得ない。何故なら、「イエス・キリストの教会として」(as the Church of Jesus Christ)の教会は、世の光であり、地の塩だからである。継続性についての告白は、この不可分性からのみ可能である。すなわち、そうでなければ、教会の永続性は、世にある教会の継続的存在(continuing presence)は、実りがない。もし、それが、神の「不在」(absence)ゆえに、自分自身にことごとくのことを取り、神の国の栄光に対する如何なる期待も抱かない誇り高い人間の代理職(a prideful vicariate)へ低落することにおいてのみ、世に対する教会の関心は、不合法になる。

 
 この種の栄光は―義の栄光(ペトロ二3:13)―誰の手にもないし、わたしたちの行為の丸天井における冠石とはなり得ない!もし、どこかであるなら、教会論は、義認の教理と密接不可分に関係していることが、明白であれば、ここである。というのは、義認は、教会の構造を永遠に決定するからである。もし、結びつきが破られるならば、悲しませる抗議が、教会の多くの非公同的失敗に対してなされる。それは、教会に対することごとくの期待を捨てる。福音は、この道を余りにも安易として拒否する。何度も何度も、それは、教会と公同性の間の関係性をわたしたちに思い出させる新しい委任を与える。

 教会のすべての面における教会のひとつのリアリテーに関して―統一性、公同性、使徒性、聖性―教会の委任が大きすぎるという言い訳は通じない。委任が与えられるとき、無力についての言い訳は、大きな役割を果たすが、しかし、その神的命令は、モーセが、「わたしは、何ものなのでしょう」と言ったような躊躇を無視する。
 
 むしろ、この賜物は、御国の神秘に属する。すなわち、「しかし、知らずにいて鞭打たれるようなことをした者は、打たれても少しで済む。すべて多く与えられた者は、多く求められ、多く任された者は、更に多く要求される」(ルカ12:48)。誰でも、これを新しい律法また重荷と見る者は、賜物が何を意味するかを理解しなかった。というのは、賜物と深さが、広い戒めの基礎を与える。そのようにすることのみが、それは余りにも大きいところの委任からとして逃げることよりも、「我は教会を信ず」(credo ecclesiam)を維持することの方が、意味が深い。教会は、謙遜、分別、決心において、教会の道に従わねばならぬ。すなわち、教会は、教会に、その属性、そのリアリテーを思い出させることごとくの批判に受容的でなければならぬ。すなわち、教会は、分裂と狭さから神の明白な道へと呼び戻れるのに備えなければならない―統一性と公同性についての、また、結実性と視野についての道へ。

結び

 以上で、第7章「教会の継続性」の紹介を終わったので、解説として、6点を記す。第1点は、組織神学、あるいは、教義学において、「教会の継続性」という1章を設けて、真正面から詳しく考察することは、珍しいことと思われる。わたしが習った組織神学の教科書のL.ベルコフ(L.Berkhof)の組織神学には、特に扱われていない。また、最近の改革派の立場の1922年に出版されたスパイクマン(G.J.Spykman)の「宗教改革的神学―教義学をするための新しい範型」にも、また、1994年に出版されたスミス(M.H.Smith)の「組織神学」でも、特に扱われてはいない。しかし、ベルクーワは、教会論で、また、さらには、教会の属性論で、もっとさらには、教会の属性論の公同性の中で、「教会の継続性」という1章を設けて、詳しく考察した。すなわち、公同性は、教会が、世界のどこにでもあるという地理的な広がりの観点から見た性質を表すが、今度は、教会はいつの時代にもある、すべての時代にある、世の終わりまであるという時間的観点から見て、「教会の継続性」を扱う。教会の継続性に関する種々の問題が、集中して取り上げられ、ベルクワーワの判断、評価によって、とてもよく理解できる。
 
 第2点は、宗教改革における教会の継続性を語るときのひとつの特徴についてである。すると、宗教改革において、教会の継続性が語られるときは、預言者エリヤの時代にバアルに膝をかがめなかった7千人の出来事が語られて、教会は、どのような危機のときも、神の保持により、この世からなくなることがなく、世の終わりまで継続していくことが語られるというひとつ特徴をもつ。

 
 すなわち、アハブ王の宗教政策により、イスラエルが、バアル礼拝に傾き、預言書エリヤは、今や、ヤハウェを信じる者は、自分ひとりだけとなり、その自分もアハブ王の圧迫と迫害の下で命を狙われて苦しみ、最早、イスラエルに希望がなくなり、エリヤは失望落胆し、自分の死を神に願ったときに、神は、バアルに膝をかがめない7千人を残したことを語って、エリヤを励ました。「しかし、わたしはイスラエルに七千人を残す。これは皆、バアルにひざまずかず、これに口づけしなかった者である」(列王上19:18)。こうして、人間の目から見て、神を信じる者が最早地上にいない、すなわち、教会が地上から無くなると思えるときであっても、神は、御自分を信じる者たち、すなわち、教会を守り、保護し、保持し、教会を世の終わりまで継続させてくださるのである。
預言者エリヤの時代にバアルに膝をかがめなかった7千人のこの出来事は、ベルギー信条27条や、カルヴァンの「綱要Ⅳ-Ⅰ-2」において、教会の継続性が語られるときにも、言及されている。
 
 第3点は、ローマ・カトリック教会の継続性の議論の変化である。ローマ・カトリック教会は、16世紀の宗教改革のとき、個人の信者には、罪と背教があり、個人の堅忍は否定する。しかし、教会には、罪と背教がなく、教会の堅忍を認め、教会は、世の終わりまで継続することを主張した。また、教会には、キリストの代理の教皇がいる限り教会は継続すると主張し(使徒的継承)、教会は、世から攻撃され得ないで継続していくという客観的保証があると主張した。また、教皇を頂点とした階級的司祭性という教職性に、教会の継続性の根拠があると主張する人々もいる。

 
 しかし、聖書を見れば、教会と言えども、罪と背教は否定できない。教会の罪、背教、御霊の火を消すこと、御霊を悲しませることが記されている。黙示録の7つの教会に宛てた手紙を読むと、最初の愛がないことや、霊的に生きていることは名ばからで、実は、霊的に死んでいるとさえ言われている。

 
 また、旧約時代の神の民のイスラエルは、罪や背教によって、神殿があっても、裁かれ、捕囚さえも行われている。旧約時代の預言者たちは、エレミヤをはじめ、何度、イスラエルに、神の裁きを語ったことであろう。

 
 それゆえ、次第に、ローマ・カトリック教会と言えども、教会の継続性についての客観的な自動的な保証の固定化を語ることが、難しくなってきた。でも、カトリック神学者のカール・ラーナは、なお、教会の背教の不可能性を語る。すなわち、旧約のイスラエルの民と異なって、新約の教会は、無謬性と結びついていて、何ものにも打ち破られない性格をもっている。また、教会は、背教の可能性のあるユダ人会堂とは異なり、救いの神的行為の効果としての保証が、教会に与えられていると考える。

 
 しかし、ベルクーワは、ラーナーの考えは無理だと批判する。何故なら、教会も、罪と誘惑と審判から免れ得ないからである。ペトロ一4:17で、「今こそ、神の家から裁きが始まる時です。わたしたちがまず裁きを受けるのだとすれば、神の福音に従わない者たちの行く末は、いったい、どんなものになるだろうか。」と言われている通りである。また、旧約時代にイスラエルに生じたことは、新約時代の教会に関係がないなどとは決して言えない。パウロは、コリント一10:1以下で、「これらのことは前例として彼らに起こったのです。それが書き伝えられているのは、時の終わりに直面しているわたしたちに警告するためなのです。」と言っている。

 
 教会が、世の終わりまで継続されてくのは、宗教改革者たちが主張したように御言葉の継承(successio Vervi)によってである。御言葉と御霊に従順に従うときにのみ、キリストの教会は、世の終わりまで、保持されて、継続していくのである。
宗教改革者たちの教会の継続性についての見解は、強い批判的性格で、教会は、常に、真の教会であるために、御言葉によって、福音の光によって、常に、試され、テストされ、御言葉によって常に改革され続けていくものであった。ecclesia semper reformandaであった。それゆえ、教会の継続性は、カトリックのように自動的、固定的、静態的でなく、批判的、テスト的、動的で、力強いものであった。
 
 なお、同じカトリック神学者のキュンクは、カトリックの伝統的な使徒的継承を、教会の継続性の客観的な保証とする固定化と自動主義のように、教会の継続性を静態的に理解するのでなく、教会の継続性の性質について精査して、教会の霊的性格に目を向けるべきことを主張している。

 
 第4点は、教会の超自然的不変性に、教会の継続性を置く主張についてである。ある人々は、教会は、神により、超自然的に造られたものであるから、この世の歴史や時間から超越した不変性をもっているはずである。それゆえ、の世がどんなに変わるとも、この世の歴史や時間を超越した教会は、何ら影響を受けずに、世の終わりまで継続していく。それゆえに、教会は、救いの機関として、絶対安泰に続いていくという不変性の固定化の議論をアプリオリに主張する。

 
 しかし、ベルクーワは、この主張も無理と批判する。何故なら、この世の歴史と時間に、教会が影響を一切受けないということは、事実に反するからである。聖書を見れば、教会は、この世の歴史と時間において生じたことに大きな影響を受けて、ガラテヤ教会は異なった福音に傾いたし(ガラテヤ1:6)、コリント教会は異なった霊を受けた(コリント二11:4)、また、コリント教会には、異なった土台に傾いた人々がいた(コリント一3:11)。

 
 そこで、教会は、フィリピ1:9、10で、「わたしは、こう祈ります。知る力と見抜く力とを身に着けて、あなたがたの愛がますます豊かになり、本当に重要なことを見分けられるように。そして、キリストの日に備えて、清い者、とがめられるところのない者となり」と言われているように、真理と非真理を知る力と見抜く力を身につけて、真理を受け入れ、非真理を排除していくことによって、真の教会が継続していく。教会は、常に、絶えず、自己を御言葉により、福音の光により、テストし、試し、精査するときにのみ、真の教会として、世の終わりまで継続していくのである。

 
 第5点は、世にある教会の継続性についてである。教会が、継続していくということは、抽象的なことでなく、とても具体的なことであり、教会が罪のこの世にあって、世の終わりまで継続していくことを意味する。それゆえに、教会は、罪のこの世において、否、罪のこの世の真只中において、罪からの解放の福音を語り続けることによって、継続していくのである。教会は、教会が、単に、この世に存在するというのでなく、この世にあって、神から委任されている福音を語り続ける働きをすることによって継続していくという教会の機能性が注目されねばならない。そして、教会は、1ラントンを委ねられた僕のように福音宣教の任務を重すぎると言って、不平を述べてはならない。何故なら、福音宣教は、大きな任務であるとともに、大きな賜物であるからである。それゆえ、5タラントン、2タラントンを、太っ腹の主人から委ねられた僕のように、喜んで、従順に、救いのよき知らせである福音を、全力で伝えていくのである。教会は、世の光、地の塩としての機能を果たしていくことにおいて、世の終わりまで、継続していくのである。
 
 第6点は、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準において、教会の継続性は、どのように告白、表明されているかである。すると、ウェストミンスター信仰告白第25章「教会について」の第5節の世にある教会の不完全性において、述べられている。「世にある最も純粋な教会も、昆入物と誤りをまぬがれない。そしてある教会は、キリストの教会でなくサタンの教会になるほど堕落した。それにもかかわらず、地上には、み旨に従って神を礼拝する教会が、いつでも存在する(Neverthless,there shall be always a Church on earth to worship God according to His will)」と、慰めと励ましに満ちて語られている。

 
 証拠聖句は、4個所である。マタイ16:18で、「わたしも言っておく。あなたはペトロ。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる。陰府の力もこれに対抗できない」。キリストの御心によって建てられた教会を滅ぼすことができる力をもつものは、何もない。「陰府の力」、すなわち、地獄の力、永遠の滅びの力でさえも、勝つことができないので、世の終わりまで、教会は継続できる。

 
 詩編72:17で、「王の名がとこしえに続き/太陽のある限り、その名が栄えますように。国々の民は皆、彼によって祝福を受け/彼を幸いな人と呼びますように」。その御名が、永遠に続く王である神(キリスト)が、御心によって建てた教会は、世の終わりまで続くことができることを意味していると思われる。

 
 詩編102:28で、「しかし、あなたが変わることはありません。あなたの歳月は終ることがありません」。すなわち、神(キリスト)の僕たちの子孫は、永遠に続き、子孫は神(キリスト)の御前に固く立てられるということで、キリストの子孫が、教会の意味で理解され、教会の永続性を表すとされていると思われる。

 
 マタイ28:19、20で、「だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け」。キリストが、世の終わりまで、弟子たちと共にいてくださることは、キリストが、世の終わりまで教会と共にいてくださることと同じなので、これは、世の終わりまでの教会の継続性を表す。

 
 以上で、解説を終わるが、教会は、キリストの御心によって造られたのであるが、だからと言って、それだけの理由で、世の終わりまで、安易に、真の教会として継続していくことはなく、絶えず、常に、緊張、誘惑、危険に満ちた罪のこの世にあって、御言葉の光によって、試され、テストされ、吟味・精査され、委ねられた救いのよき知らせである福音を、熱心に、全力で、宣べ伝えていくという機能を果たすことによって、継続していくものであるということが、心にとても響いてきた。祈って、聖霊の力を受け、これからも、日本における福音宣教に、少しでも、力を尽くしていきたい。



 ホーム  目次に戻る