ベルクーワの著作の紹介

                           
                                  第8章 使徒性の意味

はじめに

第8章は、「使徒性の意味」(The Meaning of Apostolicity)である。公同性という言葉と同じように、使徒性という言葉も、教会の使用においては、非常に見慣れたものである。しかし、使徒的(apostolic)として、教会を示すことには、教会の他の属性である統一性、公同性、聖性において存在しない要素を含んでいる。「使徒的」という呼称は、強調的に、過去を、使徒的過去(the apostolic past)を呼び起こす。歴史的局面は、目に見える。そう、わたしたちは、またもや、公同性における広さと普遍性についての視野を見い出すが、しかし、使徒性は、教会のユニークな、特殊な局面を示す。使徒性は、教会の現在において、最小限度の関心を意味しないとしてさえも、また、使徒性は、現在において告白されるとしてさえも、ユニークな過去との関係が、「我は信ず」(credo、使徒信条)と結びつけられて、大きな意義があると考えられるという事実から価値が落ちることはない。そこで、ベルクーワは、第8章で「使徒性の意味」を詳しく考察する。

1.人間的構成要素

 わたしたちが、この関係を考察するとき、わたしたちは、直ちに、教会の他の属性において以上に異なった方法で、わたしたちの地平の内において現れる教会の人間的局面(a human aspect)に驚かされる。たとえ、キリストの教会の恵み深い、神的起源が告白されるとしてさえも、それにも関わらず、関心は、人間、すなわち、使徒たちとの歴史的関係において(in the historical relatedness to men―apostles)、現われる。ニケア信条が、使徒性に言及しているただ一つの初期の教会の信条であるとしてさえも、教会は、最も早い時期から、教会の使徒的限定(the apostolic dfiniteness)について知ってきた。信条は、人間の使徒たちとの関係について告白している。そして、この関係が、教会の理解にとって、決定的意義をもつものとして、理解されていることは、明白である。教会は、ユニークな過去を思い出させられている。また、その中に、人間的局面が、強調的に指し示されている。これは、単に、「起源」についての興味深い関心でなく、教会の現在について、ほとんど妥当性をもたないものであるが(scarcely of relevance to the Church's present)、しかし、現在に決定的に介入するところの「想起」(a remebrance)であって、教会を、最も深い疑問に直面させる。こうして、教会は、時間の経過において、すべての教会の地上的、歴史的、人間的結びつきにおいて、見せられるし、告白される。
 
 こうして、教会の人間的構成要素(human component)についての局面が、教会に関する数えきれない疑問において、役割を果たす。使徒信条(credo)からもわかるように、教会について、神的起源を語って、人間的局面を否定するというようなことは、できない。両方の「競合」はない。教会は、キリストが建てたもの(oikodomé,Christ's building)(参照 マタイ16:18、コロサイ2:7)、御霊における神の住まい(エフェソ2:22)、神の家(テモテ一3:15、参照 ヘブライ3:6)、神の畑と建物(コリント一3:9、参照 テモテ二2:19)である。しかし、教会が世において現れるときには、十分な注目が、人間が―人間のダイナミクな活動が―意義のある役割を果たすのである。

 
 この人間の機能は、使徒的機能であり、縮小されてはならないものである。また、この人間的機能は、決して独立しておらず、常に、キリストに関係していると素直に言える。たとえば、エフェソ2:20で、「使徒や預言者という土台の上に建てられています。そのかなめ石はキリスト・イエス御自身であり」とあり、教会は、使徒と預言者という土台の上に建てられている。コリント一3:10で、「わたしは、神からいただいた恵みによって、熟練した建築家のように土台を据えました。そして、他の人がその上に家を建てています。ただ、おのおの、どのように建てるかに注意すべきです。」とあり、パウロは、熟練した建築士のように土台を据えたと言っている。しかし、3:11で、「イエス・キリストという既に据えられている土台を無視して、だれもほかの土台を据えることはできません。」と述べて、唯一の土台は、すでに据えられているキリストと言っている。両者に競合はないし、二元論はない。また、コリント一9:1では、「わたしは自由な者ではないか。使徒ではないか。わたしたちの主イエスを見たではないか。あなたがたは、主のためにわたしが働いて得た成果ではないか。」とあり、パウロは、コリントの信者たちは、主のために(in the Lord)、自分の働きの実であると述べている。コリント一3:7で、「ですから、大切なのは、植える者でも水を注ぐ者でもなく、成長させてくださる神です。」(参照 3:5)とあり、植えた者や水を注いだ者に、注目させるのでなく、成長させてくさった神に注目させている。こうして、ベルクーワは言う。「神のみわざをぼやかしていない。・・・人間の働きは、神のみわざに、次元的にも、相関関係的にも、まったく神に向けられている。そして、その方法で、人間の働きは、その意味とその真の意義をもつ」(204頁)。

 
 教会の歴史において、真の使徒性が問題になったとき、それは、常に、使徒的権威との合致性があるかどうかという疑問に集中した。こうして、使徒性は、自動的に、批判的事実(a critical fact)になった。使徒性との関係は、決定的となり、規範的権威(normative authority)は、黙示録の終末的視野に関する困難を、人が排除することを可能にした。黙示録21:14で、「都の城壁には十二の土台があって、それには小羊の十二使徒の十二の名が刻みつけてあった。」と言われ、使徒的権威は、規範的権威となった。

 
 教会の歴史を見ると、人間の奉仕が用いられている。それは、キリストの時代からそうであった。キリストへの奉仕、キリストからの召し、委任、宣教がそうである。マタイ10:1で、「イエスは十二人の弟子を呼び寄せ、汚れた霊に対する権能をお授けになった。汚れた霊を追い出し、あらゆる病気や患いをいやすためであった。」、10:5で、「イエスはこの十二人を派遣するにあたり、次のように命じられた。『異邦人の道に行ってはならない。また、サマリア人の町に入ってはならない。』」とあり、キリストは、12人を召した。10:7では、「行って、『天の国は近づいた』と宣べ伝えなさい。」とあり、神の国が近づいたことを宣べ伝えるために、弟子たちが遣わされた。ここには、弟子たちの自己賛美はない。弟子たち自身に力があったわけではない。ルカ10:17-20で、「七十二人は喜んで帰って来て、こう言った。『主よ、お名前を使うと、悪霊さえもわたしたちに屈服します。』イエスは言われた。『わたしは、サタンが稲妻のように天から落ちるのを見ていた。蛇やさそりを踏みつけ、敵のあらゆる力に打ち勝つ権威を、わたしはあなたがたに授けた。だから、あなたがたに害を加えるものは何一つない。しかし、悪霊があなたがたに服従するからといって、喜んではならない。むしろ、あなたがたの名が天に書き記されていることを喜びなさい。』」とあり、70人が帰ってきて、報告をしたとき、力を与えたお方は、御父であることを、キリストは教えた。10:18で、力は、彼らに与えられ、10:19で、権威も彼らに与えられたのである。そこで、ベルクーワは言う。「この視野のゆえに、神的活動だけ(Alleinwirksamkeit,a divine sole activity)に対してのみ場所があるのでないし、また、すべての人間の活動が、神御自身の栄光を脅かすものとはならない。この人間の活動を縮小したり、あるいは、相対化する理由はない。何故なら、その意味と起源は、ただ一度だけで、明るくされたからである」(205頁)。

 
 マタイ9:35-38(参照 ルカ10:2)で、「イエスは町や村を残らず回って、会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、ありとあらゆる病気や患いをいやされた。また、群衆が飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれているのを見て、深く憐れまれた。そこで、弟子たちに言われた。「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫のために働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい。」とあるように、キリストは、人間の働きにそのような場所を与えている。キリストは、すべてを神に期待するが、しかし、その期待において、収穫の主が、働き人を遣わしてくださるように祈ることを教えている。また、ルカ6:12以下で、「そのころ、イエスは祈るために山に行き、神に祈って夜を明かされた。朝になると弟子たちを呼び集め、その中から十二人を選んで使徒と名付けられた。それは、イエスがペトロと名付けられたシモン、その兄弟アンデレ、そして、ヤコブ、ヨハネ、フィリポ、バルトロマイ、 マタイ、トマス、アルファイの子ヤコブ、熱心党と呼ばれたシモン、ヤコブの子ユダ、それに後に裏切り者となったイスカリオテのユダである」とあり、12弟子を選んだ。ベルクーワは言う。こうして、「人間の働きは、すべての自己義認から、また、人間的に独立した業績から完全に区別されている。といのうは、それは、明白な召しと選びの光に置かれているからである」(206頁)。マタイ10:20では、「実は、話すのはあなたがたではなく、あなたがたの中で語ってくださる、父の霊である。」とある。

 
 また、「主の近さ」(the Lord's nearness)は、使徒的奉仕が(apostolic service)主の近さとの結びつきで描かれるとき、キリストの復活後、決定的な意義をもった。使徒言行録1:21以下には、裏切り者のイスカリオテのユダに代わりに、キリストの復活を証言する者が立てられた。ベルクーワは言う。「ここで、近さ、生ける主との密接さは、明白にされ、十分に権限付与(empowerment)を受けて、人々によって、今や、説教されるところの救いに関する前例のない確実性に対する保証となるのである。そのことにおいて、すべての距離は、橋が架けられるのである。すなわち、説教の言葉を通して、この救いは、最早、遠くにはなく、近くにあるのである」(206頁)。


2.代表

 では、使徒的宣教のための権限付与は、どのように理解されねばならないか。イスラエルにおいては、決定的な委任(a definitive commission)をもって遣わされた者(a messenger)との結びつきが、特に、注目される。その委任を果たすために、彼は、自分を遣わした者を代表する(represent)のである。新約聖書における使徒たちの概念は、このことにつながっているが、また、同時に、遣わした者(the Sender)と遣わされた者の間には、ある同一視を意味する。すなわち、使者の権威は、遣わした者の権威なのである。
 
 レングストロフ(K.Rengstrof)は、「使徒性と奉仕」(1969年)において、次の仮説を立てた。「遣わされた者」は、限定された委任を受けたが、使徒性(the apostolate)は、限定がなかったと、両者の違いを示した。すなわち、使徒性は、代表の理念は、また、それに含まれている十分な権限付与は、疑いもなく、使徒性の核(the core)に属している。明白に、人は、その特殊な性質と構造を分析することによって、使徒性についての正しい見解を得ることができる。新約聖書の使徒性に特殊なことは、絶対的規範性(absolute normativity)を含むところの「上から」(from above)のユニークな権限付与によって決定されている。一言で言えば、そのように多くの権限付与があるところには、この権限付与についての合法性について、多くの疑問が、自明的に生じるであろう。また、わたしたちは、後に、如何にして、これらのはるか遠くまで届く疑問が、すでに、新約聖書それ自身においてあるかを見るであろう。

 
 わたしたちの注目を集めるのは、権限付与それ自身の性質である。新約聖書の権限付与は、遣わされること、行くこと、教会の全生活を治めるところの実りを結ぶことを含む―すなわち、わたしたちが公に言い表わしている使徒(the apostle)と呼ばれ(ヘブライ3:1)、また、その権限付与において、および、権限付与を通して、御自分の教会を建て、導くお方御自身のゆえに、そうするのである。こうして、キリストの権限付与とキリストが召した者たちとの間の関係について、どんな仕方で考えるかである。ルカ10:16に、「あなたがたに耳を傾ける者は、わたしに耳を傾け、あなたがたを拒む者は、わたしを拒むのである。わたしを拒む者は、わたしを遣わされた方を拒むのである。」とあるように、両者の間には、ある同一視がある。この同一視を根拠にして、多くの危険に囲まれている表現である代理(a substitution)も、また、しばしば言及されてきた。

 
 「代理」は、この委任を最早果たすことができない、あるいは、果たせないところの他の者に代わる者を暗示するように見える。教会の歴史において、この代理の問題性は、特に、昇天と再臨の間、地上において、キリストの代理としてのいわゆる教皇において、明白になってくる。その意図は、キリスト自身の支配が、不十分であるとか、あるいは、それを消し去ることを明言することではないが、そのような思考は、それにも関わらず、役割を果たす。そうして、理解できるように、「代理」という言葉が、救済史的移行を特色づけるために満たされるとき、特に、その通常の意味において、規範的な生活のために、解釈されることに対して、警戒がある。キリストの権限付与は、教会の視野から如何なる意味においても消えはしない。何故なら、それは、人間の権限付与において、自らを現わすからである。

 
 人は、誤解についての多くの危険から逃れるために、通常、同一視と代理について語らないで、代表について語る。代表は、独立や孤立の暗示がない。また、それは、主御自身の権限付与との関係を表す。「代表」という言葉は、「同一視」という言葉の意図が明白に現れることを許す。すなわち、人間の、権限付与された発言において、キリストの発言の十分な真剣性とリアリテーがある。それは、人間の声にすぎないという誤解に対して、警戒が与えられる。テサロニケ一4:8で、「ですから、これらの警告を拒む者は、人を拒むのではなく、御自分の聖霊をあなたがたの内に与えてくださる神を拒むことになるのです。」とあるように、人間の、権限付与された語りが、鋭い対照において示される。

 
 権限付与は、リアルであり、その人間的性格によって、相対化されない。そうして、人間に委ねられた神の神秘についての奉仕性(stewardship)についての言及もある。この「奉仕性」は、上から与えられていることは、それをリアルなものでなくせず、また、権威なきものとせず、かえって、それを基礎づける。コリント二5:20で、使徒たちは、キリストのための使者(ambassadors)と言われている。また、パウロは、「神がわたしたちを通して勧めておられるのです(as though・・・)」と書くとき、パウロは、これを(as though)を作り話(a fiction)として意図していない。むしろ、それは、代表の深い関係を示している。何故なら、神の声(vox Dei)は、人間の声(vox humana)において響くからである。また、コリント一3:5において、「アポロとは何者か。また、パウロとは何者か。この二人は、あなたがたを信仰に導くためにそれぞれ主がお与えになった分に応じて仕えた者です。」とあり、コリントの信者たちは、仕える者たち(servants)を通して信仰に来たと述べている。コリント一4:15では、「キリストに導く養育係があなたがたに一万人いたとしても、父親が大勢いるわけではない。福音を通し、キリスト・イエスにおいてわたしがあなたがたをもうけたのです。」とあり、パウロは、福音を通して、キリスト・イエスにあって、自分は、コリントの信者たちの父親になったと述べている。ベルクーワは言う。「というのは、この人間の『媒介』(this human mediation)は、これが奉仕に取り入れられると、新約聖書においては、非常に明白に表わされている。それは、制限せず、かえって、キリストの十分な権限付与を知っている」(210頁)。

 
 この人間の機能性に対して、聖霊主義(spiritualism)は、反対する。何故なら、彼らは、真の人間的権限付与を理解しないからである、権限付与と超越することによって、彼らは、権限付与は、人間の生活には、真に入って来ないので、神の途の見通しをぼやかしてしまう。彼らは、救いは、神の手において十分であるとして、すべての人間的強奪(all human usurpation)から救いを差し控え、人間が用いられることを否定する。

 
 しかし、新約聖書は、救いが見解に入ってくるときには、人も入ってくる。マタイ16:19で、「わたしはあなたに天の国の鍵を授ける。あなたが地上でつなぐことは、天上でもつながれる。あなたが地上で解くことは、天上でも解かれる。」と言われ、天の御国の鍵は、人間の手に渡されたことを知る。すなわち、使徒たちが、つなぐことは天でもつながれ、使徒たちが解くことは、天でも解かれるのである。この平行は、驚くべきものである。神的主権的特権のゆえに侵入されている境界(bounds)は、わたしたちには、侵入され得ると見えないのである。黙示録1:18に、「また生きている者である。一度は死んだが、見よ、世々限りなく生きて、死と陰府の鍵を持っている。」とあり、鍵をもつお方が出てきて、3:7に、「フィラデルフィアにある教会の天使にこう書き送れ。『聖なる方、真実な方、/ダビデの鍵を持つ方、/この方が開けると、だれも閉じることなく、/閉じると、だれも開けることがない。その方が次のように言われる。」と言われている。鍵を持つお方が、別にいるのに、鍵が人間の手にあるのは、不思議ではないか。しかしながら、天国の「鍵の所有者」としてのペトロの概念には、多くのよく知られた抵抗があっても、それは、神的特権をぼやかすすべての恐れがないユニークな奉仕性に(a unique stewardship)、また、はるか遠くまで届く人間的権限付与に、わたしたちを縛ってはならないものである。

 
 マタイ18:18には、「はっきり言っておく。あなたがたが地上でつなぐことは、天上でもつながれ、あなたがたが地上で解くことは、天上でも解かれる。」とあり、鍵がペトロだけでなく、すべての使徒たちに関係していることがわかる。ベルクーワは言う。「当然、それは、人自身の『所有』(one's own possession)に入れられることによって、誤解され得るし、また、誤用され得る―そのようなことは、ことごとくの権限付与の場合にそうである―。しかし、それゆえに、人は、この権限付与の神秘とリアリテーを崩したり、縮小してはならず、むしろ、人は、それを十分考慮しなければならぬ」(211頁)。ヨハネ20:23で、「だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。だれの罪でも、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る。」とあり、聖書は、罪の赦しを人間の行為として語っている。

 
 キュンメル(W.G.K
Ümmel)は、「原始教団とイエスにおける教会概念と歴史意識」(1943年)において、次のように考えた。「イエスが、神を縛り(to bind God)、人間に、そのような十分な権限付与を与えたということは、ほとんど考えられない」と。また、キュンメルは、「神を縛ることを求める(seek to bind God)」誓いに対して、抗議に言及している。そのような見解が、人間の権限付与のリアリテーを自動的に多くの疑問を持ち出すということを指し示しはしない。この見解は、フォン カンペンハウゼン(H von Campenhausen)が、「最初の三世紀の教会における教会的権威と霊的力」において、「教会的判断と神的判断の完全な同一視」と呼んだところのものに関係していて、それは、「強奪され得ない活力(unsurpassable vigor)をもって表明された」ところのものである。
 
 しかし、この関連で、ヨハネ20:23に訴えて、ローマ・カトリック教会が、告解の制度(institution of penance)を主張したことへの反作用として、罪の赦しは、排他的に神的特権であることが強調された。マルコ2:7で、「この人は、なぜこういうことを口にするのか。神を冒涜している。神おひとりのほかに、いったいだれが、罪を赦すことができるだろうか。」とあり、キリストが罪を赦したとき、猛烈な反対が生じた。そのとき、キリストは、人々が、心の中で抱いていた疑問を語った(ルカ5:22)。そして、キリストは、この疑問を打ち破り、人間イエス・キリストを通して、罪の赦しが来たことで、人々は、神をあがめた。マタイ9:8で、「群衆はこれを見て恐ろしくなり、人間にこれほどの権威をゆだねられた神を賛美した。」とある。こうして、新約聖書は、真の権限付与を、神の救いの秩序において、人間に委ねたことを語る。ベルクーワは言う。「新約聖書から次のことは、反駁できない。すなわち、使徒的権限付与が与えられ、その叙述は響きわたり、天にまで届き、神の耳まで届く。このことにおいて、キリストの場所が取られてしまうという暗示はない。かえって、『キリストに代わって』(on behalf of Christ)(コリント二5:20、参照 使徒言行録3:6)が生じるところのことのみが、地上の、人間のリアリテーにおける権限付与の様式(mode)なのである」(212頁-213頁)。


3.相互に仕え合うこと

 「使徒的」(apostolic)とは、弟子性において、学校において、規範的権威の下で、彼らに聞き従うことと彼らのメセージを受け入れるゆえに、彼らとの一致における、使徒たちの教えと指導を意味する。このためすこと(testing)は、使徒たちと世紀を通した教会の途における教会の間の不和(rupture)を意味せず、かえって、それは、特別な関係を要請する。何故なら、教会は、自分が、権限付与と権威をもった具体的な、人間な声(concrete ,human voices)に、ここで、直面することを知っているからである。
  
 新約聖書は、すべてがキリストへの仕えること(subjection)で満ちていて、この構造を脅かすことごとくのものに対して警戒している。他に対するひとりの「主性」(the Lordship)は、そのような脅かしとなる。何故なら、主への全体的な、唯一の仕えることが、影で覆われ得るからである。マルコ10:42-45、「そこで、イエスは一同を呼び寄せて言われた。「あなたがたも知っているように、異邦人の間では、支配者と見なされている人々が民を支配し、偉い人たちが権力を振るっている。しかし、あなたがたの間では、そうではない。あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである。」と言われている通りである。

 ベルクーワは言う。「ここに、教会を特色づける決定的秩序がある」(214頁)。キリストに仕えることは、一つの体の多くのメンバーが、お互いに一般的に仕える余地を残す。すなわち、エフェソ5:21に、「キリストに対する畏れをもって、互いに仕え合いなさい。」と言われている。フィリピ2:3で、「何事も利己心や虚栄心からするのではなく、へりくだって、互いに相手を自分よりも優れた者と考え、」と言われている。ローマ12:10で、「兄弟愛をもって互いに愛し、尊敬をもって互いに相手を優れた者と思いなさい。」と言われている。コロサイ3:16で、「キリストの言葉があなたがたの内に豊かに宿るようにしなさい。知恵を尽くして互いに教え、諭し合い、詩編と賛歌と霊的な歌により、感謝して心から神をほめたたえなさい。」と言われている(参照 マタイ11:29)。フィリピ2:1で、「そこで、あなたがたに幾らかでも、キリストによる励まし、愛の慰め、“霊”による交わり、それに慈しみや憐れみの心があるなら」と言われている。

 
 こうして、新約聖書は、他者の上に立つある者たちの自己高挙に対して鋭い反対を示している。マタイ23:6で、「宴会では上座、会堂では上席に座ることを好み」と言われている。キリストは、すべてのそのような見せかけとそのような「優先性」(priority)の自己証明に反対している。マタイ23:8で、「だが、あなたがたは『先生』と呼ばれてはならない。あなたがたの師は一人だけで、あとは皆兄弟なのだ。」と言われている。また、23:9で、「また、地上の者を『父』と呼んではならない。あなたがたの父は天の父おひとりだけだ。
『教師』と呼ばれてもいけない。あなたがたの教師はキリスト一人だけである。」と言われている。彼らは兄弟である(マタイ23:8)。このすべてのことは、マタイにとっては、自己高挙に対する警戒における頂点に達する。
 
 このことは、教会におけるすべての権威へ攻撃ではないし、また、信徒職による教職者たちへの反逆ではない。むしろ、それは、新しい契約の到来における実現の視野と不可分に結びついている。新しい契約は、神の律法は、心に置かれるという仕方で特色づけられている。エレミヤ31:34で、「そのとき、人々は隣人どうし、兄弟どうし、「主を知れ」と言って教えることはない。彼らはすべて、小さい者も大きい者もわたしを知るからである、と主は言われる。わたしは彼らの悪を赦し、再び彼らの罪に心を留めることはない。」と言われ、ヘブライ8:11で、「彼らはそれぞれ自分の同胞に、/それぞれ自分の兄弟に、/「主を知れ」と言って教える必要はなくなる。小さな者から大きな者に至るまで/彼らはすべて、わたしを知るようになり」と言われていて、それは、神の民について言われている。

 
 ヨハネ一2:27で、「しかし、いつもあなたがたの内には、御子から注がれた油がありますから、だれからも教えを受ける必要がありません。この油が万事について教えます。それは真実であって、偽りではありません。だから、教えられたとおり、御子の内にとどまりなさい。」とあり、すべての者の油注ぎがある。ヨハネ6:45で、「預言者の書に、『彼らは皆、神によって教えられる』と書いてある。父から聞いて学んだ者は皆、わたしのもとに来る。」とあり、「神によって教えられる」と言われている。それは、権威と権限付与に対しての抗議でなく、聖霊によって満たされることとそこに含まれる権威の承認なのである。優越性を求めることへの警告が、ディオトレフォスの恐るべき形態において見える(ヨハネ三9)。彼は―除名の縁にいて―一番になりたがっている。ヨハネの福音書における豊さは、『すべての』枝(all in the vine)の継続として描かれている(15:1-8)。ヨハネにおいては、すべての個人主義は、まじわりの霊的力のゆえに問題外である。


4.カリスマ(霊的賜物)と職務

 教会は、もともと、性質上、霊的賜物的(charismatic)(霊的、一つの体における相互の仕え合い)であるが、しかし、種々の環境と要素が、まったく異なった生活と思考の風土(climate)―すなわち、制度化のそれと権威の職務的構造のそれ―において、教会に着地する。恣意性、混沌、無秩序を恐れることにおいて、これを求める説明がなされる。すなわち、最早、如何なる点検、御霊への訴えが反駁され得ないところでは、あるいは、誰によっても反対され得ないところでは、徹底的な束縛されることのない個人主義は、霊的無政府状態に導き得る。それゆえ、次第に、もし、置き換えられなくても、御霊の働きのチャンネルとなる職務的構造(official structure)によって、カリスマは制限される。
 
 この線において、ケーゼマン(E.Käemann)は、「新約聖書における職務」(1960年)において、偉大なカリスマを持っていたパウロを特に指し示した。すなわち、パウロは、教会を御霊の領域と見た。恵みの秩序以上の他の「秩序」(order)は、支配しない。それは、すべての人を結びつける。当然、個人主義や無秩序を裁可しなかった。彼は、神は、コリント一14:33で、「神は無秩序の神ではなく、平和の神だからです。聖なる者たちのすべての教会でそうであるように」とあるように、混乱の神でないことを知っていたし、また、14:40に、「しかし、すべてを適切に、秩序正しく行いなさい。」とあるように、すべてのことは、秩序正しく、適切に行われねばならないことを知っていた。しかし、それは、「職務的」構造を抑制することを意味しなかった。秩序は、御霊の必然的反対の柱ではない。秩序は、お互いに向けられた平和であり、すべての個人主義を禁止した。

 
 ケーゼマンによれば、文化的な性質あるいはある者たちにとっての特殊な特権を求める聖なる領域に対する場所は、最早ない。何故なら、霊的カリスマが、全教会を構造化するからである。ケーゼマンによれば、保持されなかったのは、この根本的構造であった。それは、カリスマから職務への移行において、他の構造によって置き換えられた。ケーゼマンは、この移行に対する非常に多くの理解を示す。また、「歴史的必然と向かい合って、教会における熱狂的な発酵(the enthusiasm ferment)について語る。

 
 これが、「初期のカトリシズム」(early catholicism)である。初期のカトリシズムは、後に、ローマ・カトリック教会において、教会の構造になったところのものであるが、すでに、新約聖書において、明白な場所をもっている。すなわち、霊的無政府主義(spiritula anarachy)の危険に反対する職務的規制(official regulation)である。教会、御霊、カリスマについてのパウロ的、ヨハネ的局面は、消え去ってしまった。確かに、意図は、職務と構造を御霊に対して反対することでなかったが、むしろ、御霊のみわざを混乱から守り、聖霊主義的に触れることができないこと(spiritualitstic intangibility)から逃避するためであった。秩序の原理が、教会を構造化するために導入された。まず最初に、特に、また、後に、カリスマ的構造の代わりになった。ことごとくのことが、神の世界秩序において、固い場所、立場、特定の秩序をもつのとちょうど同じに、教会においても、また、そうである。すなわち、カリスマ的生活は―御霊から出る―この秩序に挿入されねばならなかった。

 
 人は、御霊の命を縛りつける。御霊は自ら望むところに吹くということは(ヨハネ3:8)、過去時制となり、御霊は、教会の固い構造に入った。わたしたちは、何度も何度もカリスマと御霊の緊張を見る。カリスマが、教会の構造をぼやかして、教会の制度的生活を窒息させるのではないかという怖れが、しばしば生じる。その解決は、それゆえ、「カリスマタ」(charismta、いろいろな霊的賜物)は、教会における、非日常的なもの、あるいは、例外的なものに属するとい理念に求められた。霊的賜物は、職務的構造から離れて存在し得ないとされた。「カリスマタ」(charismta、いろいろな霊的賜物)は、教会の構造において、ますます意義の少ないものになり、最もよくても、「何の害もなく欠如し得るところのぜいたく品」として尊ばれ続けるものとなった。

 
 しかし、カリスマと職務は、常に、新しい考察のきっかけを与えてきた。そして、ベルクーワは言う。「教会のカリスマ的生活の意義への注目を求めることは、合法的に続いている。というのは、教会の二重の構造―カリスマ的構造また職務的構造のゆえに、当然そうあるべきことである。カリスマと職務は、相互に対立的に置かれる得ることはできない、かえって、両者は、相互調和において尊ばれねばならない」(219頁)。

 
 カリスマにおけるこの関心は、それは、何度も何度も生じて、教会の霊的性格を呼び起こす。新約聖書において、「カリスマタ」(charismta、いろいろな霊的賜物)は、キリストの救いのひとつの賜物において集中している。それらは、絶望的な多数形の中にバラバラに砕けることなく、大きな多様性の仕方で、特殊な形態を取る。すなわち、コリント一12:4で、「賜物にはいろいろありますが、それをお与えになるのは同じ霊です。」とあり、ひとつの御霊に、そのすべての結びつきを見い出す賜物、奉仕、働きにおいて、現われている。また、コリント一12:7で、「一人一人に“霊”の働きが現れるのは、全体の益となるためです。」とあり、御霊は、賜物に御自身を表す。コリント一12:8で「ある人には“霊”によって知恵の言葉、ある人には同じ“霊”によって知識の言葉が与えられ」、12:11で、「これらすべてのことは、同じ唯一の“霊”の働きであって、“霊”は望むままに、それを一人一人に分け与えてくださるのです。」とあり、御霊は、賜物を与え、配分し、霊感する(inspire)。御霊との根源的関係のゆえに、救いの賜物を、「創造主なる御霊よ、来り給え」(Veni Creator Sanctus!)という祈りは、浅薄であるという仕方で、人間に与えることは不可能である。何故なら、聖霊はすでに来たからである。

 
 ベルクーワは言う。「何度も何度も、制度化のゆえに、教会への脅かしが、教会の歴史において明白となった。職務的構造のよい意図にも関わらず、自動化(automatization)と経路化(channeling)が、何度も現われた。『教会の魂としての』御霊は、固定化された枠組みにおいてのみ見い出され得たし、また、認められ得た。こうして、御霊を消すなという戒めの深い熱心は、最早、理解されず、また、尊ばれなかった」(221頁)。

 
 すべての職務と制度に反対する抗議が生じた。これが、中世のフィオーレのヨアヒム(Joahim of Fiore)であった。彼は、「祭司的」教会(the priestly church)が終わって、御霊の新しい時代を待ち望んだ。しかし、これは誤解である。職務は、御霊の力をさえぎらず。かえって、御霊にまったく奉仕する(serviceable)からである。明白に、このモチーフが、現在のローマ・カトリック教会論において、支配している。そして、これは、フィオーレのヨアヒムとは、異なる。最早、カリスマと職務のジレンマ、あるいは、対立はないからである。それらは、相互に意味のある、また、実り深い結びつきにおいて関係している。職務は、御霊への脅威として見られておらず、かえって、御霊のみわざと力に向けられている。

 
 この関連においてのみ、出エジプト2:14で、「『誰がお前を我々の監督や裁判官にしたのか。お前はあのエジプト人を殺したように、このわたしを殺すつもりか』と言い返したので、モーセは恐れ、さてはあの事が知れたのかと思った。」と言われるような疑問に答えることができる。それは、新約聖書において、この苛立つ疑問は、真の権限付与と向かい合って、まったく不適切であるということが、明らかである。その事柄にとって、「向かい合うこと」(GegenÜber)は、如何なる強奪(usurpation)から区別されている。権限付与それ自身の行使は、服従(submision)に試される(参照 マタイ7:1以下、ローマ14:4)。権威への従順が求められるところには、頑固で、盲目的な従順はなく、彼らの働きゆえに、権限を担う人々への評価と愛が、要求される(テサロニケ一5:12以下、コリント16:11、18)。また、彼らは、喜びをもって受け入れられる(フィリピ2:29、参照 ヘブライ13:7、17)。

 
 ベルクーワは言う。「権限付与は、『上から』(from above)来るということは、『権威主義者的な』秩序(an authoritarian order)に、如何なる意味でも匹敵され得ない。確かに、真の権威についての言及がある―主観的相関関係性としての服従と従順―しかし、決定的意義についての疑問は、どんな輪郭の内に、権威が現れるのかである。新約聖書においては、それは、まったくユニークな構造を所有している。そのような従属を要求するところの権威の形式的な、空虚な、アプリオリ主義的な関係性についての暗示は、まったくない」(223頁)。


5.奉仕

 わたしたちの時代において、強調が、権限付与と権威の様式(mode)にますます置かれている。権限付与をすべての曲解から分離するために、人は、権限付与の祝福と解放の力についての見通しがぼやかされるであろう「主性」(lordship)についての一般的前了解(a general Vorverständnis)に基づく職務と権威を排除することを望む。「奉仕」(service)の概念の使用についての議論において、働き(ministry)についての、あるいは、奉仕(service)についての一般的働きによって, 主権的向かい合い(the sovereigen GegenÜber)が、あいまいにされ得る危険性が指摘されてきた。その結果、「神の代わりに」(on behalf of God)であることが、最早、ほとんど見られない。
 
 ファン ルーラー(Van Ruler)は、「特別職と一般的職」(1952年)において、人が、職務でなく(office)、奉仕(service)について語るときには、神の行為に関する新約聖書のケリュグマ(宣教)という重要な要素が、「落ちてしまう」(fall away)ゆえに、「暴力的な体系化」(violent systematizing)について語るのである。

 
 当然の事ながら、そのような置き換えは、考えられ得るが、しかし、貧弱な見解に基づいて、置き換えを説明することは、正しくないであろう。何故なら、「奉仕」(service, diakonia)についての新約聖書の概念は、職務を、すべての自動化と本質化に対照させるための試みにおいて、使用されているからである。ベルクーワは言う。「こうして、職務と権威の間に対立はない。また、『神の代わりに』は、少なくても、排除されていない。何故なら、この奉仕は、まさにそれに基礎づけられているからである。それで、その言葉は、職務の意味を純粋に明るく照らすことができる。それは、「仕えるために」世に来たことを特色づけるキリストを思い起こさせる(マルコ10:45)。また、それは、使徒たちの権威ある奉仕を思い起こさせ得る。彼らの奉仕は、師を超えない僕にたとえられるし、僕を遣わした方を超えない使者にたとえられる(ヨハネ13:16)。すべての権限付与において、主への奉仕は、本質的である。すなわち、また、こうして、それは、人々に向けられている。それゆえ、奉仕は、基本的にそれ自身に結びつき、こうして、教会を超える抽象的権限付与になるところの職務の形態を取ることは、決してできない」(224頁)。

 
 牧会書簡において、彼らの制度的局面ゆえに、非常に多く論じられていること、また、権限付与の生きた、実践的な文脈が、明白に明らかになる。権限の担い手たちは、彼らの私的生活において、主への奉仕を反映するように招かれている。たとえば、監督(bishop)は、ある「条件」(conditions)を満足させねばならない(テモテ一3:2、4:14、6:11)。職務は、その際、人格化されておらず、かえって、それは、「超人格的」(super-personal)な権威主義的な形態を否定されている。パウロは、コリント二1:24で、「ユダヤ人であろうがギリシア人であろうが、召された者には、神の力、神の知恵であるキリストを宣べ伝えているのです。」と語り、教会における権限付与の性質を示している。ベルクーワは言う。「権限付与は、それゆえ、奉仕に集中している。この権限付与は、まじわりを攻撃しない。かえって、祝福に満ちた向かい合い(the beneficial GegenÜber)のしるしである。それは、具体的な『人間の声』(vox humana)において聞こえるようになるし、それは、それが、真にまじわりに仕えて、まじわりを慰めているかどうかに関して、テストされねばばらないものである」(225頁)。


6.規範的過去

 もし、教会の使徒性が、使徒的証言への継続的従属であるなら、そのとき、それは、現在にほとんど如何なる意義をもたない遠い過去への不活性的な固着を、決して意味しない。むしろ、新約聖書は、反対に満ちている。というのは、この規範的始まりからスタートし、教会は、この仕方においてのみ、真に使徒的教会として認識され得る。
 
 それゆえ、教会は、「聖書を超えて」(beyond Scripture)(コリント一1:6)、また、誤った方向へ進んで行くかないよう(ヨハネ二9)警告が与えられている。進歩は、達成されたところに就くこと(フィリピ3:6)において、また、キリストの教え(doctrine, didaché)に留まることにおいて生じ得る。教会は、聞いたこと、理解したことにおいて留まらねばならない(フィリピ4:9)、また、教会に伝えられたことに留まらねばならぬ(コリント一11:2、23、15:1以下、テサロニケ一4:1)。「始まり」(the begining)とのユニークな結びつきが、聞いた福音の希望と世における生活に向けられている。

 
 宗教改革時には、聖書は、信仰の規範(regula fidei)として、高さに達していた。しかし、後に、はるか遠くまで届く変化が、聖書の歴史的・批評的研究により生じた。その結果、宗教改革時とは、違って、聖書の統一性と一貫性(the unity and coherence)を維持できないと、人は結論した。こうして、聖書は、その留まり続ける規範性(normavity)を失った。たとえば、人は、パウロに、後の教会にとって、定罪され得る異端と見えるモチーフを指摘した。

 こうして、それらは、真の教会の判断基準についての疑問を生じさせた。何故なら、統一性が消え始め、次第に、それを明白に、具体的に示すことが、難しくなってきた。しかしながら、より大きな複雑さについての認識(awareness)の真只中において、わたしたちは、「起源」(the origin)によって与えられてきた中心的関係性と規範性についての認識にも、また、出会うのである。
 
 もし、人が、教会の使徒性を、苛立つ自己満足において、用いることがないとすれば、また、人が、教会は高慢であってはならないことを知っているのであれば、また、かえって、人が、ローマ12:16に、「互いに思いを一つにし、高ぶらず、身分の低い人々と交わりなさい。自分を賢い者とうぬぼれてはなりません。」とあるように、身分の低い人々とまじわるならば、人は、使徒性についての「我は信ず」(credo、使徒信条)におけるある種の魅力(a certain fascination)があることを否定してはならない。教会についてのことごとくの叙述に関して、真理と信頼性が問われにおいては、また、教会自身が、教会生活を判断するために、各人に、判断基準―教会の「我は信ず」(credo、使徒信条)―を与える時代においては、その「我は信ず」(credo、使徒信条)の真理の問い以上の緊急な問はない。また、使徒性(the apostolate)を通して、生ける主に結ばれることを望む教会生活において、その問いが集中するときが、特に、その場合なのである。

結び

 以上で、第8章「使徒性の意味」についての紹介が終わったので、解説として、6点を記す。まず、第1点は、教会の属性のひとつとしての教会の使徒性の神学における扱い方である。ベルクーワは、第8章「使徒性の意味」、第9章「使徒性と真理」、第9章「使徒的継承」、第10章「使徒的告白」の4章をも設けて、使徒性を実に詳しく論じている。通常の改革派神学における使徒性の扱いは、どうなのか。すると、わたしが、組織神学を習った教科書のベルコフ(L.Berkhof)の「組織神学」においては、教会の属性として、統一性、聖性、公同性の三属性については、論じているが、何故か、使徒性についての論述は、特にない。
 
 何故、特にないのかと思うが、ベルコフは、ローマ・カトリックは、教会の属性を、目に見える教皇を頂点とした階級組織としての外的制度に帰せられるとして、統一性、聖性、公同性、使徒的継承の四属性を主張するが、プロテスタントは、教会の属性は、第一義的には、目に見えない教会に帰せられ、属性は、統一性、聖性、公同性の三属性と語っている(「組織神学」572頁)。それゆえ、ベルコフは、使徒継承(Apostolic Succession)は、取り上げず、統一性、聖性、公同性の三属性だけを論じた。

 
 では、逆に、ベルクーワは、どうして、三属性だけでなく、四属性を論じたのか。すると、ベルクーワは、「ニケア信条が、使徒性に言及しているただ一つの初期の教会の信条であるとしてさえも、教会は、最も早い時期から、教会の使徒的限定(the apostolic definiteness)について知ってきた。信条は、人間の使徒たちとの関係について告白している。そして、この関係が、教会の理解にとって、決定的意義をもつものとして、理解されていることは、明白である」(202頁)からと述べている。

 
 確かに、ニケア信条およびニケア・コンスタンチノプール信条は、教会の使徒性を明白に告白している。ニケア信条においては、「・・・主の存し給わなかった時があるといい、生まれ給う前には主は存し給わなかったといっている者ら、または、異なった存在または本質から出たもの(被造物)といいい、変質し異質となり得る御方であると語る者を、公同かつ使徒的なる教会は呪うものである」と告白されている。また、ニケア・コンスタンチノプール信条においても、「・・・我らは、一つであって聖き公同なる使徒的教会を信ずる」と、告白されている。こうして、初期の信条が告白していることと、教会は、早い時期から、使徒たちに結びついていることを知っていて、使徒たちとの教会の関係性は、教会理解にとって、決定的に不可決であるから、使徒性を取り上げて、しかも、4章も使って詳しく論じたのである。そして、まだ、わたしは、その4章のうちの第8章の「使徒性の意味」についてだけしか読んでいないが、しかし、確かに、教会についての理解が、使徒たちとの関係性からさらに一層豊かに深まることは十分実感できた。

 
 第2点は、教会の属性としての使徒性(apostolicity)というものは、教会が使徒たちと結びつているということで、他の三属性の教会の単一性、公同性、聖性とは異なる局面がある。それは、人間的構成要素であり、使徒的機能であり、人間的機能であるが、しかし、キリストと競合したり、相互排除、相互矛盾したりせず、かえって、キリストとの結びつきにおいて、ダイナミックな役割を果たす。エフェソ2:20で、「使徒や預言者という土台の上に建てられています。そのかなめ石はキリスト・イエス御自身であり」と語られている通りである。使徒たちは、キリストの教会を建てるために積極的に用いられたのである。

 
 第3点は、使徒たちは、キリストから遣わされた者として、権限付与を受けたことである。遣わされた者は、遣わした者から委任、委託を受け、遣わした者の権威をもつことにおいて同一視される。使徒たちは、「上から」権限を受ける。しかし、この同一視から、後に、キリストの代理としての「ローマ教皇」という誤りが生じた。

 
 そこで、人は、使徒たちは、キリストを代表すると語った。代表は、キリストからの権限付与を明白に表わすし、神への奉仕性、キリストからの使者性、媒介性を表す。コリント二5:20で、「ですから、神がわたしたちを通して勧めておられるので、わたしたちはキリストの使者の務めを果たしています。キリストに代わってお願いします。神と和解させていただきなさい。」と言われている通りである。また、マタイ16:19で、「わたしはあなたに天の国の鍵を授ける。あなたが地上でつなぐことは、天上でもつながれる。あなたが地上で解くことは、天上でも解かれる。」と言われている通りである。使徒たちの奉仕を通して、地上と天上が並行する。
 
 第4点は、使徒たちは、他と仕え合う関係で、支配関係ではない。教会においては、すべての人は、主であるキリストに仕えるのであって、使徒たちが、他を支配する主ではない。使徒たちは、この世の王や支配者のように、教会の人々にたいして、権力を振るうことは、許されない(マルコ10:42-45)。また、使徒たちの権威は、対等・同等であった。マタイ18:18には、「はっきり言っておく。あなたがたが地上でつなぐことは、天上でもつながれ、あなたがたが地上で解くことは、天上でも解かれる。」とあり、天国の鍵がペトロだけでなく、すべての使徒たちに関係していることがわかる。

 
 第5点は、御霊と職務は、対立せず、職務は、御霊の豊かな働きに仕えることである。教会は、霊的無政府状態で、各自の自分勝手さ、混乱、無秩序、不和、争いが起こる場ではなく、コリント一14:40で、「しかし、すべてを適切に、秩序正しく行いなさい。」と言われているように、すべてのことが、適切に、秩序正しく、公正に、平和と愛のうちに行われていく必要がある。その秩序維持のために、教会に職務が設けられた。しかし、教会の歴史を見ると、ローマ・カトリック教会においてのように、階級的職務でガチガチに組織と制度で固められしまい、霊的窒息が生じた。こうして、御霊の働きである霊的賜物と職務、組織、制度の関係が問われる。

 
 職務は、御霊の火を消してならず、逆に、御霊に仕えるものである。職務が、この世の権威主義になってはならない。御霊と職務、制度、組織は、調和関係であり、御霊に従属し、奉仕し、教会は、いつも、常に、秩序が保たれ、御霊の結ぶ実である愛、平和、喜び、命に満ちあふれ、霊的に生き生きとしてなければならない。

 
 第6点は、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準において、教会の属性としての使徒性は、どのように扱われているかである。すると、特には、ない。ウェストミンスター信仰告白第25章「教会について」においても、特別な言及はない。ウェストミンスター信仰基準において、「使徒」(apostles)という言葉が出てくる個所は、3個所である。

 第1の個所は、ウェストミンスター信仰告白第1章「聖書について」の第2節の正典としての聖書で、「聖書すなわち記された神のみ言葉という名の下に、今では、旧新約のすべての書が含まれている・・・新約聖書では、・・・使徒言行録・・・」。第2の個所は、ウェストミンスター信仰告白第31章「地方会議と総会議について」の第4節の教会会議の無謬性の否定において、「使徒時代後のすべての地方会議または総会議は、世界的会議であっても、誤りを犯しうるし・・・」。第3の個所は、大教理53問である。

問53 キリストは、その昇天において、どのように高くされたか。
答   キリストは、その昇天において、次のように高くされた。すなわち、復活の後、たびたび使徒たちに現われて交わり    、彼らに神の国にかかわることを語り、万国民に福音を宣べ伝えるべき命令を与え・・・」。

 すなわち、使徒たちは、キリストから、直接、神の国ついての教えを受けたことおよび伝道命令の委任を受けたことが述べられている。
ちなみに、使徒たちは、キリストの教会を建てるために積極的に用いられたことを表す、わたしたちがすぐに思い出す御言葉であるエフェソ2:20、「使徒や預言者という土台の上に建てられています。そのかなめ石はキリスト・イエス御自身であり」は、ウェストミンスター信仰基準において、どこで、どのように用いられているのか。すると、5個所ある。
 まず、第1の個所は、小教理第2問である。

問2 神は、わたしたちに神の栄光をあらわし神を喜ぶため、どんな基準を授けていてくださいますか。
答  旧新約聖書にある神の御言葉だけが、わたしたちに神の栄光をあらわし神を喜ぶ道を教える、ただひとつの基準です。
 
 この第2問の答えの前半の「旧新約聖書にある神の御言葉だけが」の証拠聖句として、エフェソ2:20が挙げられている。その意味は、「使徒や預言者という土台の上に建てられています。そのかなめ石はイエス・キリスト御自身であり」を、旧約時代の預言者が教えたこと新約時代の使徒が教えたことおよびそのかなめ石のイエス・キリスト御自身が教えたことが、神の言葉を意味していると考えられる。

 
 第2の個所は、大教理問答第3問である。

問3 神の御言葉とは、何であるか。
答  旧・新約聖書が、神の御言葉、信仰と服従のただひとつの規準である。
 
 この第3問の答えの後半の「信仰と服従のただひとつの規準である」の証拠聖句として挙げられている。その意味は、「使徒や預言者という土台」および「そのかなめ石はイエス・キリスト御自身であり」を、旧約時代の「預言者」が教えたことと新約時代の「使徒」が教えたことおよび「イエス・キリスト御自身」が教えたことが、信仰と服従のただひとつの土台、すなわち、規準であるという意味と思われる。

 
 第3の個所は、ウェストミンスター信仰告白第1章「聖書について」の第2節の正典としての聖書で、「聖書すなわち記された神のみ言葉という名の下に、今では、旧新約のすべての書が含まれている。それらは、次のものである。旧約聖書では、・・・。新約聖書では、・・・。これらはみな、神の霊感によって与えられており、信仰と生活の規準である」。すなわち、「使徒や預言者」は、神の霊感を受けていたこと、また、「かなめ石」は、信仰と服従の規準を意味していると思われる。
   
 第4の個所は、ウェストミンスター信仰告白第1章「聖書について」の第10節の論争の最高の判定者のところで、「それによってすべての宗教論争が決裁され、すべての会議・古代の著者たちの意見・人々の教義・個人の精神が」検討されなければならないところの、また、その宣告にわたしたちがいこわなければならないところの至高の審判者は、聖書の中に語っておられる聖霊以外の何者でもありえない」。すなわち、ここでは、「使徒や預言者という土台」である聖書において、語っている聖霊という意味と思われる。「使徒や預言者という土台」である聖書は、聖霊なる神の生きた声である。

 
 第5の個所は、ウェストミンスター信仰告白第31章の第4節で、「使徒時代後のすべての地方会議または総会議は、世界的会議であっても、誤りを犯しうるし、また多くの会議が誤りを犯した。それゆえ、会議は信仰と実践の規準とされてはならず、両者における助けとして用いられるべきである」。すなわち、ここでは、使徒時代の会議には、「使徒」が「土台」として、まだ生きていたので、誤りがなかったことが意味されていると思われる。しかし、使徒がいなくなってからは、どんな会議も誤り得る。

 
 以上のようにして、解説を終わるが、わたしが、第8章「使徒性の意味」においての紹介で、特に、教えられたことは、教会の職務、組織、制度は、御霊を窒息させず、御霊の火を消さず、御霊の働きに対立せず、矛盾せず、相互排除せず、御霊に仕え、教会における御霊が豊かに実を結ぶことに仕え、教会を御霊の実である愛、喜び、平和で、霊的に豊かに満たし、教会を霊的に生き生きと、新鮮に、活力あるものにすることに仕えるということであった。

 
 ベルクーワの使徒性についての4章にわたる詳しい議論を通して、さらに、教会についての理解が豊かに深められると確信し、楽しみである。



 ホーム  目次に戻る