ベルクーワの著作の紹介

                           
                                  第9章 使徒性と真理

はじめに

 第9章は、「使徒性と真理」(Apostolicity and Truth)である。真理についての疑問は、教会の歴史において、常に、決定的な役割を果たしてきた。それは、真理についての理論的な、あるいは、知的な概念でなく、ヨハネ8:32で、「あなたたちは真理を知り、真理はあなたたちを自由にする。」とあるように、祝福と解放的な性格における真理である。この真理は、キリストにある真理であり、また、キリストと同一視できる真理である(ヨハネ14:6、参照1:14、15:26、ヨハネ一5:7)。また、「何事も真理に逆らってはできませんが、真理のためならできます(コリント二13:8)と言われる真理である。これは、思想や存在の調和についての公平無私の確認ではなく、豊かさと命の充満であり、真理についての存在なのであり、(ヨハネ18:37、ヨハネ一2:8、ヨハネ一3:19)、真理のうちを歩くことであり(ヨハネ二4、ヨハネ三3以下、参照 テモテ二2:18、ヨハネ3:21)。それは、真理について証言するために生まれ、世に来たお方を模倣することを含む(ヨハネ18:37)。
 
 最初から、人は、この真理は、ことごとくの人によって、直接には、あるいは、自動的には、受け入れられないであろうことを知っていた。それは、「人々から」でない新しいメッセージであり(ガラテヤ1:1)、反対を受ける(ルカ2:34)。また、この真理は、秘伝の(esoteric)、近づくことができない神秘でなく、明白な弁明、防御ができるのである(only a clear apology, a defense)(参照 ペトロ一3:15)。それは、不可能性、非合理性、愚かさの(コリント一1:21、使徒言行録17:22以下)攻撃、批判、非難に対して向けられている。

 
 最初から、わたしたちは、多くの問題、特に、信仰の合理性(rationality of faith)を証明する(demonstrate)ことが可能かどうかという疑問に関して、弁明を見る。教会の歴史における多様な弁明(the varied apology)の背景は、ダイナミックな使徒的弁明(dynamic apostolic testimony)であり、それは、心配な弁明に引き下がるものでなく、反駁と説得(refutation and persuasion)に徹していた。弁明は、震われ得ない権威の確信からスタートしたが、しかし、単に、その権威を要請することで止まるのでなくて、むしろ、それは、すべての矛盾(into all contradiction)に入っていった。この弁明は、本来、深く宗教的であった。それは、説明を求める人誰にでも、希望のための弁明をする用意において(ペトロ一3:15)、全生活に触れた。ことごとくの弁明は、先入観を断念するようにとの緊急の訴えであった。福音のメッセージは、「狂気」(madness)であるという批判に面したとき、パウロは、「真実で理にかなかったこと」(sober truth)を証言した(使徒言行録26:25以下)。すべての反駁と防御は、その際に、心に入り込んでいくために、新しい関心のための余地を造り出す側面を含んでいた。パウロは、アグリッパ王の面前で弁明ができることを幸運と考えた(使徒言行録26:2)し、その弁明は、大きな大胆さで満ちていた(使徒言行録26:26、28:31)。

 
 キリスト教信仰について、推論し、証明的な防御が、可能であるかどうかが、論じられてきた。合理的な弁証学(rational apologetics)への嫌悪は、キリスト教における危機を意味する必要がない。しかし、弁明の活力を崩してしまうところの不確実性の感覚が、またもや、あり得る。何故なら、以前には、確信をもって防御されたところのものの多くが、多くのクェスチッヨン・マークによって囲まれてしまったからである。その結果、種々の以前の防塁(bulworks)が、捨てられてしまった。 
 
たとえば、啓蒙期と18世紀と19世紀の歴史批評学の時代において、影を投げかけ始めた疑問が、防御全線に沿って生じた。反駁は、最早、そのように、問題がない(problemless)と思われたが、しかし、鋭い問題となった。教会には、わたしたちが、使徒的証言において、継続的に見い出すところの熱烈な、確心のある大胆な宣教と弁明に、まだ、なお、接続が真にあるのだろうか。
 
 ベルクーワは言う。「わたしたちは、パウロが、福音を恥じていなかったこと(ローマ1:16)を思い起こす。また、福音は、そのような恥に対して戒めており(マルコ8:38、ルカ9:26、テモテ二1:8)、それは、『宣伝』(publicity)が避けられているゆえに、疎外、不確実性、躊躇、あるいは、不安を示している。わたしたちは、使徒的宣教において、この恥について、何も知らない。福音は、人によるものでないことを知っていることは、臆病な沈黙への道を踏まない。かえって、わたしたちを継続的に驚かす積極性によって特色づけられている。・・・教会は、使徒たちとの違いにおいて、生ける神の教会は、『真理の柱であり土台』と呼ばれることを、まだ知っているだろうか」(234頁)。こうして、ベルクーワは、第9章「使徒性と真理」を扱う。

1.証明

 使徒的宣教における積極性と確実性について考察する者は誰でも、今日、証明の問題(the problem of verification)として、どこにでもあるところの疑問の複合に直面する。当然、この言葉は、それ自身で不確実なものの立証(the substantiation)として意図されているのではなく、福音の真理が、見せかけであり、偽りであるという批判の反駁としてである。確かに、わたしたちは、証明の理念についてのある種の不信頼を、しばしば見る。何故なら、それは、神の真理を純粋に人間の思考と推論の領域に移す企てであるという怖れのゆえにである。しかし、証明について、その角度からだけ見ることは、正しくない。人が、結合とコミュニケーションに対して、また、こうして、意味のある弁明のための、共通の根拠を、特に、神の存在に関して、確信した時代があった。神存在のキリスト教信仰の証明は、多くの「証拠」(proofs)ゆえに、ほとんど問題とは思われなかった。
 
 一般的人間的証明が、天においても、地においても、いわゆるすべて神々と呼ばれているものと対照的に、そのお方からすべてのものが出ている「ひとりの神」(コリント一8:4以下、参照 ガラテ4:8)についての確信に満ちた使徒的宣教に対して、可能と思われた。神の存在へのこの信仰を、すべての不合理性(irrationality)から除く根拠と動機が、指摘され得るある種の頑固さと積極性が、これらの証明(proofs)に含まれていた。人は、愚かな者は、心の中で、「神はいない」(詩編14:1、53:1)という叙述に満足せず、一般的な人間的洞察を指し示した。それは、神の存在の信仰は、不合理的な、防御できない信仰への飛躍する異なったものであるということを示した。

 
 人は、継続的に探した。必ずしも厳密な証明でなくても、少なくても、論拠、指示するもの(indication)、指し示すもの(pointers)を探した。すなわち、キリスト教の告白の十分な内容に関してでなくとも、力をもつところのものを探した。神の存在に関する信仰についての教会のすべての考察において、教会は、神の存在についてのキリスト教信仰は、自然神学と「第一原因」(prime cause)や「第一動者」(prime mover)や「絶対的存在」(absolute being)としての神に対して論じられてきたものとは、まったく異なることを指し示すことについての召しと常に直面してきた。神学は、多くの方法で、神の存在についての具体的内容を扱ったが、しかし、同時に、人は、ある程度まで、キリスト教のメッセージと結合点(points of contact)として機能し得る神のリアリテーの可能な経験(experiences)について考察を始めた。それらの経験をキリストに置くことによって、人は、議論や弁明を含む可能性のない神の存在についての防御できない、攻撃を受け易い不合理的な信仰の代わりに、証明(verification)に対する近代生活における幾分かの余地を造ることを望んだ。これは、その証明をもった古い自然神学に、単に、戻ることを意味せず、かえって、リッチュル(Ritschl)、ヘルマン(Hermann)、そして、特に、バルトによるすべての自然神学への反対となり、彼らは、キリストにおける啓示に引き下がったのである。

 
 これは、キリスト教の証言の「真理へのまったき要求」(the total claim to truth、Wahrheitsanspruch)に、関心が向けられたのであり、人は、理性的弁明(a rational apology)に育っていく傾向(a growing inclination)を確信することができる。たとえば、パンネンベルク(W.Pnannenberg)は、「信仰と洞察」において、「ゲットー神学」(ghetto theology)に対して警戒した。それは、防御できない、文脈のない信仰の中に、接近できない、証明できない家として閉じ込めて、すべての弁明を浅薄なもの、不可能なものとし、信仰と不信仰の接点のすべての可能性を排除するのである。

 
 福音書において、キリストが御自分の民に現われたとき、キリストの権限付与(empowerment)と結びついた緊張がある。彼は、「御自分のところに来た」(ヨハネ1:1)というヨハネの叙述は、すべての証明(verification)を浅薄にしたというような証拠(evidence)を、イスラエルに対して、決してもたなかった。彼は、彼の権限付与を継続的に問われた。彼の合法性と権威づけ(authorization)、「わたしは、あなたがたに言う」という彼の叙述に対する根拠について問われた。何の権限が、彼の言葉と行為の背後にあるのか。誰から彼は、権限を受けたのか(マタイ21:23以下、マルコ11:28以下)。人は、信じる「前に」(before)この疑問の答えを求めた。こうして、「前に」は、「偉大な受難」(passio magna)において、役割を果たす。「他人は救ったのに、自分は救えない。イスラエルの王だ。今すぐ十字架から降りるがいい。そうすれば、信じてやろう。」(マタイ27:42)。証明を求めるこの要求は、彼を試す(test)ことを望むことから生じ得る。すなわち、その場合、それは、邪悪な悪い世代の要求(マタイ16:4、12:39)である。それゆえ、人は、その方法では、真の信仰に決して来ないので、拒否される。

 
 証明(verification)は、常に拒否されるのではないということは、注目すべきであるが、証明の様式が」まったくユニークなのである。何度も何度も、求められたもの、あるいは、意図されたものと、まったく異なる。キリストの王性(Christ’s kingship)についてのピラトの問において、主の答えは、釣り合わない。それは、ことごとくのことを証明の光に置いているが、しかし、まったくユニークな方法である。「そこでピラトが、『それでは、やはり王なのか』と言うと、イエスはお答えになった。『わたしが王だとは、あなたが言っていることです。わたしは真理について証しをするために生まれ、そのためにこの世に来た。真理に属する人は皆、わたしの声を聞く。』」(ヨハネ18:37)。ベルクーワは言う。「ユニークな権限付与、それ自身が現れる方法についての驚くべき光は、それが理解され、受け入れられる証明と様態(manner)の両方において、継続的に落ちるのである。途は、証明の意味が否定されないで、明示されるところに沿って示される」(239頁)。

2.試すための判断基準?

 権限委任と証明についてこれ以上に考察することは、不可能ということを意味するのではないか。何故なら、権限委任は信仰においてのみ受け入れられ得るからである。他の人々が見ていないものを見て受け入れることは、確信が明白で、疑いから解放されているのだから、証拠や証明は必要ないのではないか。しかし、そのように証明についての考察を終わることは、間違っているであろう。何故なら、わたしたちは、権限付与と誉れの席(参照 マタ23:6)についての多くの見せかけがある世界に住んでいるからである。それゆえ、批判的に試すこと(critical testing)において、人の耳と目を広く開くことが必要である。
 
 たとえば、教会は、「霊」(spirits)についての主張に任せられて、ことごとくの「霊」を信頼することは許されていない。むしろ、霊は、試されるべきである(ヨハネ一4:1、参照 ヨハネ二7、マタイ24:11、マルコ13:22)。イスラエルも、真の預言者と偽預言者の間の闘争に直面した。真の預言者は、アモスのように、「上から」(from above)来たことを主張するほかはなかった(アモス7:15)。

 
 また、わたしたちは、パウロが、真の使徒たちと偽使徒たちの区別を指摘しているのを見る。誇れるようにと機会を狙っている偽使徒たちがいた(コリント二11:12)。そこで、ベルクーワは言う。「その結果、見せかけとリアリテー、強奪と権限付与(usurapation and empowerment)の間を、何の判断基準が区別するのかという疑問が生じる。(参照 黙示録2:2)如何にして、欺きのわざは、見破られるのか」(240頁)。光の天使を装って来ることによって、誤り導かれないようにしなければならぬ。エフェソの教会が、偽預言者を見破ったように、試さなければならぬ」(黙示録2:2)。

 使徒パウロは、彼の権限付与が何度も何度も否定された。彼は、自分が召されたことを確信していた(ローマ1:1、コリント一1:1、ガラテヤ1:1)。彼は、神の御心により恵みにより、選び分たれたことを確信していた(ローマ1:1、ガラテヤ1:5)。彼は、イエス・キリストの啓示を通して福音を受けたことを確信していた(ガラテヤ1:2)。彼は、召しを受けたとき、血肉に相談しなかった(ガラテヤ1:6)。彼は、エルサレムに行かず、アラビヤへ行った。彼の使徒性は、「独立して」(independent)いた。パウロの使徒性は、「上から」来た。パウロは、最初の12使徒の列には入っていなかったことを知っていた。パウロは、自分が、「月足らずで生まれたような者」(コリント15:8)を認めていた。パウロは、自分のイレギュラリテーを知っていた。彼の主との関係は、憐れみであった(テモテ一1:12)。それが、すべての彼の十分性の排他的根拠(the exclusive foundation)(コリント二3:5、参照 2:16)であった。それにも関わらず、このことにおいて、ためらいや疑いの跡はない。むしろ、促進され、必然性が彼に置かれた(コリント一10:1、10、11:21)。ベルクーワは言う。「パウロは、試すこと(testing)があることを知っていた。それは、神的な試すこと(divine testing)である。すなわち、自己を推薦する者でなく、主から推薦される人こそ、適格者として受け入れられる(コリント二10:18、12、12:11)。しかし、同時に、この必然性は、彼を攻撃させなくするということは、彼に明白であった。彼は、判断の人間的範疇に属していなかったのである」(243頁)。
 
 この関連において、人は、パウロの自己意識(self-consciousness)について語ってきたが、その用語は、多くの仕方で解釈され得る。それは、ただ、この「自己意識」は、特殊である(sui generis)ということを心に留められることにおいてのみ用いられよう。それは、パウロが、自分の「非日常的な」使徒性(abnormal apostolate)を合法化するために、例外的な何かに言及することによって、神秘的な、あるいは、恍惚的な経験へ訴えなかった理由を説明する。パウロは、権威づけについての疑問を知っており、また、それが、教会においても直面していた。「あなたがたは、キリストがわたしにおいて語っている証拠を求めている」(コリント二13:3)。この疑問に対しては、「キリストは、あなたがたに強い方です」と答えることができるのみである。幻や啓示はなく(コリント二12:1)、現われや説教の仕方においてもない。何故なら、パウロは、自分において、また、自分を通して働く権限付与とキリストの力を知っていたからである(ローマ15:18)。ベルクーワは言う。「こうして、人は、パウロは、証明を拒否せず、それを、アプリオリにでなく、アポステリオリな文脈で認めたと言うことができる。すなわち、教会は、パウロの使徒性の証印(the seal)であった(コリント一9:2、参照 フィリピ4:1)。また、御霊の証明と力として(コリント一2:4)。教会は、すべての人によって知られ得る、また、読まれ得る彼の手紙であり、また、教会は、教会が、キリストが『わたしたちを用いてお書きになった』手紙(delivered by us)であることを知っていた。・・・権限付与についてのユニークなところのことは、それに与えられている効果的力において自らを現わし、また、パウロは、特別な『ユニークさ』(a special uniqueness)を持つと自負していたが、しかし、証明の問題を見せかけだけに解決したいわゆる『最上級の』使徒たち(superlative apostles)の面前で『防御できない』(defenseless)のではないのである」(243頁)。

3.福音の内容

 パウロの権限付与(empowerment)は、宣教の内容から離れては決して語り得ない。この根源的な真剣さは、特に、「あなたがたが受けたものに反する福音を告げ知らせる者に対する反対において、ガラテヤ人への手紙以上に現われているものはない(1:8、9参照 コリント二11:4)。ほかの福音があった(1:6)。二種の福音があるのではない。他の福音はないのである。彼にとって、ひとつの福音が、「すべての宣教に対する測りであり、志向点(point of orientation)である」。それは、「パウロ」からの逸脱でなく、福音からの逸脱であり、その内容は、わざの途と信仰の説教の間の対立である(3:5、11、5:5)。まさに、この方法において、パウロは、使徒的権威をもって語ることができた―「呪われよ」(anathema)の程度までさえも―代替(an  alternative)の不可能性について。
 
 以上のように言われてきたことの光において、人は、人格(person)と事柄(thing)の間の対照の必要はないが、彼らの資質にゆえに、それを人間的構造に縛り付けて、特別な人格における権限付与を固定させる如何なる可能性もない。わたしたちは、特に、ヤコブ、ケファ、ヨハネについてのパウロの叙述を考える。彼は、「柱と目される人々」(ガラテヤ2:9)であり、「主だった人々」(2:6)であった。人は、ここから、パウロは、「名声が偽りである」ことを知って、教会における突出した如何なる立場に、決して印象づけられていなかったし、また、バレット(C.K.Barret)が、「パウロと柱なる使徒たち」(1953年)において述べているように、「パウロは、少なくとも、柱と目されるそれらの人々の名声について、幾ばくかの疑問を暗示したことを意味するような」そのような言葉で、決して印象づけられていなかったと結論した。パウロにとっては、福音の根拠において継続的に試すことが必要であった。それゆえ、アンテオキアにおいて、パウロとペトロの間に問題があったとき、問題は、形式的に理解された権威(柱としてのペトロと使徒してのパウロ)を通して解決されたのでなく、神の恵みの福音の決定的判断基準を通してのみ解決されたのである。

 
 それ自身で、「権威主義的な構造」(an authoritative structure)としての攻撃され得ないアプリオリの、満たされていない、前書きの証明は、あり得ない。教会権威が機能することは、福音の救済的メッセージへの関係性を意味する。先入観は、新しい判断、新しい啓示的洞察を産む。それは、「人間学的な」(anthropological)証明として経験されるのでなくて、奇跡として、また、賜物として経験される(参照 イザヤ64:1以下)。フィリポは、ナザレについてのナタナエルの先入観に、服従を求めるアプリオリな要求を持って答えたのでなく、「来て、見なさい」という訴えをもって答えたのである。そのとき先入観は、実際の出会いにおいて克服されたのである。そこで、ベルクーワは言う。「しかし、人は、福音は、福音それ自身の真理を通して心に触れることから離れて、生活に入り込んでくることはないということをよく考えねばならない。また、アプリオリな権威から、盲目の従順の途として特徴づけられるであろう受け入れの途を描くことは不可能である」(248頁)。

4.権威への根本的な従順?

 しばしば、人は、信仰と確実性へのこの途を余りにも安易に終わる。そして、「権威に基づいて信じること」(believing on authority)への言及によって、信仰に来るか、あるいは、信仰に来ないかを、脇に押しやる。ことごとくのことは、ここでは、この信仰が理解される途に依存する。すべての教会の権威の様式(the mode)は、本質的に、使徒的証言に属する。信仰の従順と、最初から、神の啓示の具体的内容から意義をもたないすべての奴隷的従順の間において指摘される区別を通して対照が現れる。人は、結論から逃れることができない。使徒的権限付与は、それに対して、教会が、教会の信条(her credo)に服従するのであるが、教会は、教会の権威は、権威に対してのことごとくの孤立した要求(every isolated pretension to authority)から根本的に異なっていることを知っているし、また、知らせるのである。権威に対してのことごとくの孤立した要求は、福音の主御自身への具体的見通しをあいまいにするであろう。
 
 啓示の主権性とアプリオリテー(apriority)を強調するために、従順は、根本的服従の行為として描かれる。人は、人の自律性、降服、捕われることを廃棄することにおいて、この局面を、新約聖書における明白な強調をもって支持した。パウロは、この従順を描くのに、誤解なしに、「奴隷の身分」(slavery)の絵を用いることさえできる。彼は、他者の「所有」(posession)における存在の聞いたことのない絆によって魅かれている。従順な奴隷であるこの絆である(ローマ6:16)―「心から」(from the heart)に相関関係している(ローマ6:17)―義と聖に向けられている(ローマ6:18以下)。奴隷の視野は、自由とバランスが取れるようにされる必要がない。すなわち、それは、永遠の命の視野に満たされている(ローマ6:22)。また、それは、キリストへの従順を指し示している(コリント二10:5)、真理への従順であり(ペトロ一1:22)、信仰への従順であり(ローマ1:5)、幼子の従順である(ペトロ一1:14)。ベルクーワは言う。「このすべては、従順の性質を光にもたらす。それは、パウロの時代の『奴隷』(slave)であることの欲求不満の連想から遠く離れている。喜びのない、力のない、運命の定める力(a decreeing power)への不本意な服従の暗示はない」(250頁−251頁)。

 
 ベルクーワは言う。「見ないけれども、しかしながら、イエスがトマスに語っているところのものに対して、信じることは、この非理性的な服従(this irrational subjection)と何の関係がない。・・・信じることは、人が最早自分自身のものでないこと(コリント一6:17、ローマ14:7)を意味しないが、それは、耳と目を閉じることを意味していないという事実に対する理解を欠如する。むしろ、重要なことは、耳と目を開くことである。使徒的福音を認めることは、心の全体をもって、洞察と信頼に関連しているのである」(251頁−252頁)。

4.御霊と言葉

 神の賜物としての信仰と内的証明(enlightenment)を通して、御霊のみわざは、しばしば、「奇跡的」(miraculous)出来事として孤立させられる。そのときには、信仰は、盲目に生れついた人の言葉において語られるだけである。すすなわち、「彼は答えた。『あの方が罪人かどうか、わたしには分かりません。ただ一つ知っているのは、目の見えなかったわたしが、今は見えるということです。』」(ヨハネ9:25)。これは、すべての証明(verification)と弁明を浅薄にする。この途を行くことは、聖霊主義(spiritualism)を行くことになり、それは、福音の宣教に、本質的な、決定的な場所を与えないで、それを、ますます、「外的」(external)言葉としてのみ過小評価することになる。この思考の流れは、人に、真理を確信させるお方である御霊としての神の霊についての聖書的説教を誘発する(draw on)が、しかし、それに沿って、真理の言葉が宣教され、心に入っていくことを求める御霊の途を崇めていない。
 
 御霊の奇跡は、御言葉に対する注目、宣教に対する注目をぼやかしたりしない。むしろ、宣教の様式(the mode)の意義がより重要となる。パウロは、「信仰は聞くことから来る。聞くは、キリストの言葉か来る」(ローマ10:7、参照 10:10−14)ことを指摘して、宣教を強調し、聖霊主義の危険を察知していた。信仰は、福音の真理に非理性的な接続を与える「神秘」ではないし、また、その際に、啓示と宣教の内容を非重要としない。むしろ、宣教それ自身の十分な機能性を認めるのである。教会が、この機能性の力を理解して、実践するなら、教会は、真に使徒性を告白できる。

 
 解釈学的疑問が以前に増して神学と関係があるときには、神学の「解釈学化」(hermenutization)に対する恐れから、人は、宣教の理解の意義を十分認めないという危険性がある。人は、理解が啓示の真理についての最も深い判断基準となり、啓示の真理はわたしたちの理解の地平の根拠において限られるという恐れに捕われる。疑いもなく、これは、常に、危険である。何故なら、パウロにとって、理解それ自身は、明白に、真理の判断基準には決してなれなかった。新約聖書の使徒性は―特にパウロの使徒性は―入り込んで行く力に満ちていた。それは、喜びの使信として、また、御霊の期待において、福音の権限付与の根拠において、理解と確信に向けられていた。

 
 疑いもなく、それゆえ、人は、繰り返し、言わばパウロの説教における「ある種の方法」(a certain method)を示していると思える叙述を思い起こす。できるだけ多くの人を獲得するために、「ユダヤ人にはユダヤ人のようになり、律法の外にある人には、律法の外にある人のようになった」(コリント一:20以下)。しかし、これは、支配的な「テクニック」(technique)ではないが、しかし、真のアプローチである。福音に直面した人へ入り込んで行く目標である。この力強く入り込んで行くことは、福音の説教の必然性の文脈において描かれている(コリント一9:16)。福音は、変容されていない。すなわち、むしろ、意図は、真の生きた真理として経験されるようにすることである。

 
 コンツェルマン(H.Conzelmann)は、「コリントの信徒への手紙注解」(1969年)において、パウロの叙述を「驚くべきもの」(suprising)と呼んでいる。何故なら、ガラテヤ人への手紙の見解において、彼は、「律法の下に」(under the law)にあることに関して、如何なる妥協もしなかった。しかし、ここでは、神の救いのために、人々を勝ち取るために、律法の下にある人のようになるのである。使徒性についての「我信ず」(credo)は、教会に自己満足の理由を与えはしない。むしろ、それは、教会を、教会の存在についての最も批判的疑問、すなわち、教会の宣教の力、明白性、大胆さについての疑問に直面させるのである。

結び

 以上で、第9章「使徒性と真理」の紹介が終わったので、解説として、7点を記す。まず第1点は、「使徒性と真理」というタイトルで、ベルクーワは、何を扱うおうとしているのかと思う。すると、使徒的証言、すなわち、使徒たちが教えたこと、語ったこと、宣べ伝えた福音、宣教したこと、説教したことは、信頼できる真理であるということである。しかし、使徒たちに関することであるから、その真理は、秘伝の真理で、神秘的で、人間がまったく近づけず、疑問や質問を一切受け付けず、人は、ただ黙って、ひたすら服従すればよいという盲従を強いるものではなく、ペトロ一3:15で、「心の中でキリストを主とあがめなさい。あなたがたの抱いている希望について説明を要求する人には、いつでも弁明できるように備えていなさい。」とあるように、説明を求める人には、いつでも説明し、弁明できるものである。
 
 ただし、説明できるし、また、弁明できるといっても、その真理は、生まれつきの人の理性に合うように合理的に証明できるという自然神学的な説明や自然神学的な弁明を意味せず、使徒たちの宣教する福音の真理が、見せかけ、あるいは、偽りとの批判、攻撃、非難に対して、力強く、また、大胆に、反駁し、拒否するものである。こうして、ベルクーワは、使徒たちの語る福音の真理の証明の必要性について語る。

 
 第2点は、真理を証明する仕方についてである。以前は、神は、「唯一の神以外にいかなる神もいない」(コリント一8:4)という人々の間に共通の基盤があったので、たとえば、神の存在については、万物の第一原因、不動の動者、絶対的存在などの仕方で、証明できるものとされた。しかし、今や、そのような自然神学的証明は効果を持たず、バルトは、キリストにおける啓示にまで引き下った。
 聖書においては、人々が証明を求めたことを記している。イエスが、「わたしは、あなたがたに言う」というとき、人々は、イエスに誰が権限を与えたのかを求めた。また、イエスが十字架に架けられたときでさえも、「他人は救ったのに、自分は救えない。イスラエルの王だ。今すぐ十字架から降りるがいい。そうすれば、信じてやろう。」(マタイ27:42)で、イエスがメシアであることの証明を求めた。でも、これらの証明要求は、不信仰な悪い邪悪な時代の要求で、決して、真の信仰に来ないので、証明は拒否された。ピラトは、イエスが王であることの証明を求めた。しかし、イエスは、証明を拒否しなかったが、でも、証明の仕方(mode)は、ピラトの要求した仕方でなく、イエス自身の独自のユニークな仕方であった。これは、証明の意味が否定されないで、真理が証明される仕方であった。
 
 第3点は、信仰において、何が真理であるかは、信仰においてのみ受け入れられるのであるから一切の証明は不要という教えは、誤りと思われる。というのは、たとえば、ヨハネは、すべての霊を信ずることをしないで、試すことを求めている(ヨハネ一4:1)からである。また、旧約時代のイスラエルにおいても、真の預言者と偽預言者が、試されて区別され、アモスは、自分は、「上から」遣わされた真の預言者であることを主張した。

 さらに、パウロは、機会を狙っている偽預言者がいたことを語っている(コリント二11:12)。また、パウロは、サタンは、光の天使を装って来るので、警戒をするように命じた(11:14)。エフェソ教会は、偽預言者を見破った(黙示録2:2)。このように、パウロも、ヨハネも、何が信頼できる真理であるかを明白にするために、試すこと、神的に試すこと(divine testing)の必要性を語った。

 
 第4点は、使徒たちは、福音の真理と密接不可分に結びついていることである。福音の真理というとき、それは、キリストを救い主と信じただけで恵みによって、救われる福音の内容と結びついている。それゆえ、律法による救いを主張することは、ほかの福音であって(ガラテヤ1:8、9)、本来の福音の内容ではない。人格と事柄の間の対立の必要はないが、権威は、福音にあり、福音を語る人間の資質にあるのではない。それゆえ、パウロは、アンテオケで、使徒ペトロとの問題が生じたときでも、神の恵みの福音を判断基準として解決した。

 
 第5点は、真理である使徒的証言への従順は、盲目的従順でなく、信仰の従順を求めることである。信仰は、権威に基づいて信じるとは、よく言われることであるが、しかし、だからと言って、新約聖書は、人が盲目的に服従することを求めているのでなく、耳と目を開いて、使徒的福音の真理を正しく知って、信仰の服従をすることを求めている。ローマ1:5で、「わたしたちはこの方により、その御名を広めてすべての異邦人を信仰による従順へと導くために、恵みを受けて使徒とされました。」と言われている通りである。

 
 第6点は、使徒たちが語った福音の真理を確信するのは、福音を通して、人の心に働く聖霊のみわざによるが、しかし、だからと言って、福音宣教を軽んじてならないことである。聖霊の働きを強調するあまり、福音宣教の価値を個過小評価したり、無視してはならない。それは、聖霊主義、スピリチュアリズムの誤りに陥る。それゆえ、使徒たちは、福音の宣教をぼやかすことがなかった。ローマ10:17で、「実に、信仰は聞くことにより、しかも、キリストの言葉を聞くことによって始まるのです。」これは、キリストを死者の中から引き上げることになります。」と言われているように、福音宣教の機能の重要性をよく認識していた。教会は、福音宣教のこの機能性を十分認めて、使徒たちに倣って、大胆に、勇気を持って、機会あるごとに、積極的に、福音を語ることが大切である。コリント一9:20で、「ユダヤ人に対しては、ユダヤ人のようになりました。ユダヤ人を得るためです。律法に支配されている人に対しては、わたし自身はそうではないのですが、律法に支配されている人のようになりました。律法に支配されている人を得るためです。」と言われていることを思い起こすべきである。ガラテヤの信徒への手紙においては、「律法の下に」あることに対して、決して妥協しなかったパウロが、福音宣教においては、「律法の下に」ある人には、自分も律法の下にある人のようになって、その人を獲ようとしたことは、驚くべきことである。
また、パウロは、アグリッパ王から「お前は頭が狂っている」(使徒言行録26:24)と言われても、アグリッパ王の前で、福音の弁明ができることを「幸運」(使徒言行録26:2)と考え、大胆に語った。パウロは、機会を逃さず、福音を積極的に、大胆に、勇敢に語ったのである。 
 
 第7点は、ベルクーワが、この第9章「使徒性と真理」において、扱っている事柄で、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準に関係してくるところは、何かあるだろうか。すると、ウェストミンスター信仰基準において、「真理」(truth)が出てくる個所は、30個所あるが、特に関係してくる個所は、第1章「聖書について」の第5節の聖霊の内的証言であろう。すなわち、聖書が真理であることを確信できるのは、「み言葉により、またみ言葉と共に、わたしたちの心の中で証言してくださる聖霊の内的なみわざから出るものである」というところであろう。


 ここは、「聖書」および「み言葉」を「福音」に置き換えても同じことである。使徒たちが宣教した福音が、真理であることをわたしたちが確信するのは、福音を通して、また、福音と共にわたしたちの心の中で証言してくださる聖霊の内的みわざであるからである。聖霊は、み言葉、福音を飛び超えて、み言葉、福音の真理をわたしたちの心に確信させるのではない。それは、み言葉、福音を過小評価し、あるいは、無視する聖霊主義、スピリチュアリズムの誤りとなる。聖霊は、み言葉、福音を用いるのであり、福音宣教の機能性を十分用いるのである。

 
 以上で解説を終わるが、わたしが、特に、教えられたのは、福音を語ることの必要性、緊急性、重要性を深く確信し、福音を、常に、積極的に、機会を逃さず、大胆に、勇敢に語り続けたパウロの姿勢である。わたしも、少しでも、パウロのようでありたいと祈る。


 ホーム  目次に戻る