ベルクーワの著作の紹介

                            
                                   「教会」の解説

 
 「教会」(The Church)の紹介が、終わったので、解説をしたいと思う。ベルクーワのこの「教会」は、分量が多く、分厚い。そのため、紹介すれど、紹介すれど、なかなか進んで行かないという感じがしていた。考えてみれば、それも無理はない。何故なら、実は、ベルクーワの「教会」は、オランダ語原書では、もともと2巻で出版された、第1巻は、1970年出版で、260頁、第2巻は、1972年出版で、273頁である。合計すれば、533頁にもなる大著であるが、英訳では、1976年に1巻に合されて、438頁の著作として出版された。それゆえ、438頁の英訳は、分量が多く、分厚いので、なかなか進まない感じがしていたが、ついに終わったという思いがして、今、とてもうれしい。

 
 この「教会」という著作については、思い出がある。わたしは、若いときから信条や信仰告白に関心があったので、ベルクーワのこの「教会」の第11章の「使徒的信仰告白」の章は、読んで、改革派神学研修所で、ベルクーワの「信条論」として、講義していた。そのときの講義録も保存してあり、この第11章を紹介、解説するときには、その講義録を読んで参考にしたが、とても懐かしかった。

 
 ところで、この「教会」の1巻全体の紹介が終わったので、この1巻全体の解説をしたいと思う。各章の要点を復習しょう。まず第1章は、「我は教会を信ず」である。教会は、使徒信条で「我は聖なる公同の教会を信ず」と告白されているように、教会は神により造られ、教会の属性を、統一性、使徒性、公同性、聖性(きよさ)の4属性を語り、教会は誰からの攻撃さえ得ないものと見られてきた。しかし、宗教改革において、真の教会とは何かが、根本から問われ、改革派の宗教改革者たちは、4属性の他に、真の教会のしるしとして、福音の純正な説教、礼典の厳正な執行、教会戒規の執行を主張したが、この意義は非常に大きかったことをベルクーワは語る。

 
 第2章は、「教会の統一性と分裂」である。教会と言うと、現実には、分裂した多くの教会のことを語ることになる。確かに、新約聖書にも、各地にある諸教会が語られるが、これは、教会の分裂でなく、キリストのひとつの教会が、分かれて存在する教会の分在性である。また、ある人々は、教会が、分裂するのは、必然的なことと言う。さらに、ある人々は、分裂は神の御心、許容とまで言うが、ベルクーワは、教会の分裂は、決して必然的でなく、また、神の御心でもなく、人間のとが(guilt)、人間の罪ゆえであるので、教会の分裂を正当化したりしないで、分裂を招いた人間の罪を率直に告白すべきであることを語る。また、ベルクーワは、教会の統一性の実現は、歴史においては、どうせ無理で、終末おいてのみ実現するという考えは、敗北主義であると語る。教会は、フィリピ2:2で、「どうか同じ思いとなり、同じ愛の心を持ち、心を合わせ、一つ思いになって、わたしの喜びを満たしてほしい」と明白に言われているように、一致へ召されていることを忘れてはならず、そのための熱心を失ってはならないのである。

 
 宗教改革において、一致は、目に見えない教会にあるという考察は、ある程度、教会の不一致を弱めるのに役立ったが、その反面、教会の不一致を引き起こしている人間のとが(guilt)も弱めたと、ベルクーワは見る。新約聖書が教える教会は、一人の羊飼いであるキリストのひとつの群としての教会であることを忘れてはならない。なお、わたしたちの教派が考える教会の統一性については、「創立宣言」において、表明されている。

 
 第3章は、「複数形態?」である。すなわち、教会が分裂して、多数に分かれていることを、教会の存在の形態、かたちとして認めていく考え方である。特に、オランダのバーフィンクやカイパーなどが主張した。バーフィンクは、特に、宗教改革において、聖書的プロテスタントが、教皇を頂点としたカトリック教会から分裂したことは、よいものがあることを語った。さらに、カイパーは、バーフィンク以上に、積極的に、明るく語り、聖書にも、ローマ、エフェソ、コリントの教会の在り方は異なって、複数形態であったことまで語った。

 
 しかし、ベルクーワは、バーフィンクやカイパーの複数形態は、如何なる意味でも認められないことを主張した。聖書が語るローマ、エフェソ、コリントの教会の在り方は、それは教会の複数形態でなく、キリストのひとつの教会の豊かな多様性を表すもので、複数形態と多様性は区別すべきことを語った。また、ベルクーワは、教会の統一性を目指す世界教会協議会(WCC)も、努力はしていても、教会の統一性を実現することに成功していないことを述べる。しかし、ベルクーワは、教会は、キリストのひとつの群、ひとりの羊飼いを目指して歩むべきことを語る。

 
 第4章は「まじわり」であり、意味は、教会は、聖徒のまじわりであり、キリストと信者まじわりと、信者同士のまじわりの二面性があることを、ベルクーワは語る。また、教会は、キリストの体と言われるが、これにも二面性があり、重なる面と区別される面がある。サウロが教会を迫害していたとき、キリストは、「何故、わたしを迫害するのか」と一体性の面を語った。しかし、キリスとは教会の頭であり、教会はキリストの体と言われるときは、区別されている。

 
 また、キリストと信者の神秘的結合については、カトリックは、キリストと教会の結びつきの探求できない隠れた性質と理解するが、プトテスタントは、キリストに信者が信仰と聖霊の働きにより接ぎ木され、キリストと一つに結ばれ、キリストの人格と賜物にあずかることと、正しく理解したことを語る。そして、キリストの神秘的結合と言うとき、それは、信者の人格がキリストの人格に融合、溶解するのでなく、信者とキリストが人格的な交流をすることを意味することを語る。

 
 信者同士のまじわりは主にあるまじわりであるが、ベルクーワは、聖書の個所を挙げながら、いろいろな特色を語る。すなわち、信者同士の主にあるまじわりは、「こうあるべき」という義務をもつ。また、愛のまじわりである。また、キリストに倣うまじわりで、キリストの弟子性のまじわりである。また、お互いに、仕え合うまじわりであり、そのためにお互いに賜物が与えられている。また、信者同士の主にあるまじわりは、霊的まじわりであるが、しかし、必要なときには、物質的援助を伴うまじわりである。また、信者同士の主にあるまじわりは、罪と弱さのゆえに、不和、争いが生じるが、しかし、聖書は、愛と一致と平和なまじわりの実現を、信者に命じ、また、召していることなどが、ていねいに述べられている。

 
 第5章は、「公同性の意味」についてである。「公同性」とは、教会が、世界各地に広がっていること、また、すべての時代にあることを意味し、まずカトリック教会が主張した。しかし、その後、ギリシャ正教会も主張し、さらに、宗教改革後は、プロテスタント教会も主張した。そこで、宗教改革者たちは、公同性は、第一義的には見えない教会、すなわち、選民の全体にあり、第二義的には、見える教会、すなわち、信者とその子らにあると語った。こうして、公同性は、量的公同性(見える教会)と質的公同性(見えない教会)から考えられるようになった。しかし、自分たちの教会が、世界に広がっている、また、いつの時代にもあるという理解は、形式的で、内容がないので、宗教改革者たちは、マタイ28:19で「それゆえに、あなたがたは行って、すべての国民を弟子として、父と子と聖霊との名によって、彼らにバプテスマを施し」と、また、マルコ16:15で、「そして彼らに言われた、『全世界に出て行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えよ』」と言われているように、世界のすべての民に、また、すべての時代に、宣教される福音そのものに、空間的時間的広がり、普遍性、公同性があることを理解した。すなわち、福音の真理が宣教されることが、質的公同性であり、宗教改革者たちは、量的と質的と両方から公同性を正しく理解したことを、ベルクーワは語る。

 
 第6章は「教会の限界」である。教会というものは、どこまでが教会なのかという疑問が出てくる。すなわち、教会の内側の信者のいる教会と不信者のいる教会の外側のこの世の境界線はどのようなものか。特に、近代・現代においては、この問題は大きい。何故なら、キリスト教信仰の伝統と歴史を誇るヨ−ロッパと言えども、今日、教会に行かない人々は、以前に比べれば格段に増えているからである。そこで、ベルクーワは、教会の限界を考察するが、教会の内側の信者のいる教会と不信者のいる教会の外側の問題を考えるときに、3世紀の教会教父のキュプリアヌスの「教会の外に救いなし」(Extra ecclesiam nulla salus)という言葉を思い起こす。そして、カトリック教会は、このキュプリアヌスの「教会の外に救いなし」という言葉を絶対的排他的に取り、ローマ教皇を頂点としたカトリック教会に入っていない人は、絶対救われないと強く主張してきた。しかし、キュプリアヌスは、排他的な意図で、「教会の外に救いなし」と言ったのでなく、キリストと教会の結びつきを表すために語ったのである。すなわち、キリストと教会は、教会がキリストの花嫁と言われるほど密接不可分の関係にあるので、人は、キリストに結びついている教会に参加していなければ、キリストとキリストの救いにあずかれないことを言う意図であった。

 
 そして、どんなにカトリック教会が、教皇のいる自分たちの教会以外に救いはないと言っても、宗教改革後、プロテスタント教会が実在し、自分たちが救われていることを信条や信仰告白で堂々と世界に表明している。それゆえ、カトリック教会も、19世紀の第一ヴァチカン会議以後、態度を少づつ軟化せざるを得なくなってきている。そして、今日においては、生まれたときに、カトリック教会で幼児洗礼を受けたが、教会には行かない人々がたくさんいる。さらに、彼らはカトリック教会で結婚式もするし、死ねば、カトリック教会で葬儀をする。それゆえ、匿名のクリスチャンの議論が生じている。また、カトリック神学者のラーナーなどのように、キュプリアヌスの「教会の外に救いなし」という言葉絶対的排他的に理解することに反対する神学者もいることを、ベルクーワは語る。ちなみに、ベルウーワは、キュプリアヌスの「教会の外に救いなし」の意図を正しく理解することが重要であるが、「教会の外に救いなし」と言うよりも、「キリストの外に救いなし」と言った方がよいことを語る。

 
 第7章は「教会の継続性」である。教会の公同性は、特に、世界に広がっている教会の空間的広がりの観点から言うが、「継続性」は、教会が世の終わりまで継続していくことを言う。カトリック教会は、ペトロに与えられた使徒権をもつキリストの代理のローマ教皇がいるので、自分たちの教会は、誰からも攻撃され得ず、安全に、自動的に、客観的に継続できると主張する。しかし、ベルクーワは、その保証はなく、教会にも罪と背教が生じることを語る。生きているとは名ばかりで、実は、霊的にはもうすでに死んでいることがあり得る。

 
 そこで、宗教改革者たちは、御言葉の継承、御言葉の継続を強く語った。すなわち、神の御言葉に従順に従う限り、教会は、改革されながら、保持され、継続していくことを、ベルクーワは語る。カトリックの神学者キュンクも、教会の継続を固定的に考えるのでなく、教会の霊的性格に目を向けるべきことを語っている。

 
 第8章は「使徒性の意味」である。教会の使徒性とは、教会が使徒たちと、結びついていることを表す。すなわち、教会は、エフェソ2:20で、「使徒や預言者という土台の上に建てられています。そのかなめ石はキリスト・イエス御自身であり」と語られている通りである。使徒たちは、キリストの教会を建てるために積極的に用いられたのである。カトリック教会は、マタイ16:19で、「わたしはあなたに天の国の鍵を授ける。あなたが地上でつなぐことは、天上でもつながれる。あなたが地上で解くことは、天上でも解かれる。」を誤解して、ペトロの首位権を主張し、ローマ教皇制度を作り、さらに、教皇を頂点とする職務の厳格な階級制度まで作ってしまった。しかし、使徒たちの権威は、対等・同等であった。マタイ18:18には、「はっきり言っておく。あなたがたが地上でつなぐことは、天上でもつながれ、あなたがたが地上で解くことは、天上でも解かれる。」とあり、天国の鍵がペトロだけでなく、すべての使徒たちに関係していることがわかる。

 
 また、教会の職務は、御霊の豊かな働きに仕えることであり、霊的無政府状態で、各自の自分勝手さ、混乱、無秩序、不和、争いが起こる場ではなく、コリント一14:40で、「しかし、すべてを適切に、秩序正しく行いなさい。」と言われているように、すべてのことが、適切に、秩序正しく、公正に、平和と愛のうちに行われていく必要がある。その秩序維持のために、教会に職務が設けられた。しかし、教会の歴史を見ると、ローマ・カトリック教会においてのように、階級的職務でガチガチに組織と制度で固められしまい、霊的窒息が生じた。こうして、御霊の働きである霊的賜物と職務、組織、制度の関係が問われる。
職務は、御霊の火を消してならず、逆に、御霊に仕えるものである。職務が、この世の権威主義になってはならない。御霊と職務、制度、組織は、調和関係であり、御霊に従属し、奉仕し、教会は、いつも、常に、秩序が保たれ、御霊の結ぶ実である愛、平和、喜び、命に満ちあふれ、霊的に生き生きとしてなければならないことを、ベルクーワは語る。
 
 第9章は「使徒性と真理」である。その意味は、使徒的証言、すなわち、使徒たちが教えたこと、語ったこと、宣べ伝えた福音、宣教したこと、説教したことは、信頼できる真理であるということである。しかし、使徒たちに関することであるから、その真理は、秘伝の真理で、人間がまったく近づけず、疑問や質問を一切受け付けず、人は、ただ黙って、ひたすら服従すればよいという盲従を強いるものではなく、ペトロ一3:15で、「心の中でキリストを主とあがめなさい。あなたがたの抱いている希望について説明を要求する人には、いつでも弁明できるように備えていなさい。」とあるように、説明を求める人には、いつでも説明し、弁明できるものである。

 
 ただし、説明できるし、また、弁明できるといっても、その真理は、生まれつきの人の理性に合うように合理的に証明できるという自然神学的な説明や自然神学的な弁明を意味せず、使徒たちの宣教する福音の真理が、見せかけ、あるいは、偽りとの批判、攻撃、非難に対して、力強く、また、大胆に、反駁し、拒否するものであることを、ベルクーワは語る。

 
 第10章は「使徒的継承」である。具体的には、カトリックが主張する教皇無謬性の主張の誤りについてである。ローマ・カトリック教会は、マタイ16:17−20を根拠にして、伝統的に、使徒ペトロが、キリストの代理として立てられて首位権を与えられ、教皇が、その使徒的首位権を代々継承していくという使徒的継承を主張している。それゆえ、ローマ教皇がいるとこころに教会があると言ってはばからない。宗教改革において、プロテスタントから、カルヴァンをはじめとして、徹底的に第反対をされたが、しかし、それにも関わらず、ローマ・カトリック教会は、その後、第一ヴァチカン会議(1869年−1870年)において、教皇無謬性を決定した。すなわち、教皇が、信仰および道徳に関する事柄において、教皇座から厳かに宣言する場合、その決定は聖霊の導きに基づくものとなるので、それは正しく、誤り得ないという教義が、マタイ16:18、ヨハネ16:13などを根拠にして確立した。


 でも、マタイ16:18の「わたしも言っておく。あなたはペトロ。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる。陰府の力もこれに対抗できない。」において、天国の鍵と言われる使徒的首位権は、ペトロという人格に与えられたと、カトリックは解釈するが、それがそもそも誤りで、ベルクーワは、宗教改革者たちに倣って、天国の鍵、すなわち、罪を赦す権威と罪をト留めておく権威は、ペトロの人格にでなく、岩のように固いペトロの信仰告白に対して与えられたことを語る。


 しかも、ペトロは、その後も、ずーっと、岩のように固い信仰告白を維持し継承し、継続したのでなく、その直後、イエスが十字架の死への途を明らかにしたときに、ぺトロは、「主よ、とんでもないことです。そんなことがあってはなりません。」(マタイ16:22)と語って、イエスの十字架の途を否定し、その結果、イエスから、「サタン、引き下がれ。あなたはわたしの邪魔をする者。神のことを思わず、人間のことを思っている」(マタイ16:23)と叱責され、ペトロのそのときの言動は、サタン的であることが明らかにされたが、これは、ペトロの岩のように固い信仰の継続でなく、挫折であり、断絶であり、非継続である。

 
 さらに、十字架前夜、イエスが、ペトロの離反を予告したとき、ペトロは、「たとえ、みんながあなたにつまずいても、わたしは決してつまずきません」、また、「たとえ、御一緒に死なねばならなくなっても、あなたのことを知らないなどとは決して申しません」とも言い、イエスの離反予告を真剣に受け止めなかった。そのため、ペトロは、イエスが逮捕されたとき、大祭司の館で、イエスを知らないと三度も否定してしまい、ペトロの信仰はガラガラ崩れた。でも、イエスが、ペトロの信仰がなくならないように執り成しの祈りをしてくださっていたので、ペトロは、悔い改めて、再び、立ち上がることができたが、このように、ペトロの信仰には暗い影があり、非継続がある。

 
 さらに、さらに、エスが天に帰られてから、アンテオケ事件があり、ペトロの信仰の姿勢に、首尾一貫性がないことを、パウロから責められた。それゆえ、ペトロは、とてもキリストの代理などはできない。カトリック教会は、これらのペトロの信仰の影と非継続性を全然考慮していないと、ベルクーワは批判する。
 
 使徒職は、1世紀においてだけのもので、反復できない性質のものである。その後の時代は、使徒たちの教えの上に教会を建てていけばよいのである。1世紀の使徒たちの教えを、聖霊のはたらきによって、信仰をもって宣教していけばよいことを、ベルクーワは語る。
 
 第11章は「使徒的告白」である。ベルクーワは、第11章を「使徒的告白」と名づけたが、それは、別に、使徒信条を意味しているわけではなく、教会の信仰告白が、使徒たちの規範的な教え、すなわち、聖書の教え、すなわち、福音を告白して、使徒たちにつながり、継続しているかどうかを論じようとしていることを意味する。
 
 それで、ベルクーワは、教会の信仰告白が、ある教理に集中して告白すること、あるいは、ある教理を中心として短く告白することは、聖書における使徒たちの教え即しているかどうかを検証する。歴史の事実としては、宗教改革期においては、ルター派、信仰義認の教理は、教会が立つか、倒れるかの教理として、信仰義認の教理を中心にし、あるいは、集中して、告白、表明した。また、20世紀に入り、1938年に、バルトは、ドイツ民族の法と歴史に神の啓示を認める民族主義的ドイツ・キリスト者と対決するために、キリストだけを神の啓示とするバルメン宣言を打ち出した。また、カトリック教会は、第二ヴァチカン会議でも、ある真理を他の真理以上に浮き彫りにして、目立つようにすることを議論しているし、カトリックのラーナーは、短い形式(Kurzformel)は、聖書の中心的な使信を端的にこの世の人々にわかり易く伝えるのに有益と語る。

 
 聖書自身も、コリント一2:2で、「なぜなら、わたしはあなたがたの間で、イエス・キリスト、それも十字架につけられたキリスト以外、何も知るまいと心に決めていたからです」と語って、キリストに集中している、あるいは、キリストに中心を置いている。また、コリント一12:3で、「ここであなたがたに言っておきたい。神の霊によって語る人は、だれも『イエスは神から見捨てられよ』とは言わないし、また、聖霊によらなければ、だれも『イエスは主である』とは言えないのです。」と、イエスの主性告白に集中し、中心を置いている。こうして、べルクーワは、集中と中心性は、世に関心を持たせ、実り豊かであることを語る。

 
 第12章は「聖性の意味」である。ここでは、教会の属性の聖性(きよさ)の概念の説明の仕方について扱われる。すなわち、伝統的な説明の仕方は、教会のきよさについて、カトリックにおける概念とプロテスタントの概念を対比、対照、対立させて説明するという仕方であった。
すなわち、カトリックの概念は、教会のきよさは、第一義的には、外面的性格と考え、教会は、教会の教義、教会の道徳的規則、教会の礼拝、教会の戒規においてきよいと主張する。そして、第二義的にのみ)、教会のきよさは、いつの時代でも、そのきよさが、神に認められる聖人がいるゆえに、内面的にも、道徳的にもきよいと主張した。
 
 それに対して、プロテスタントは、第一義的には、教会は、客観的に、イエス・キリストの仲保者的義により、罪赦され、神の前できよいものと見なされている。そして、第二義的に、主観的に、キリストのとの結合により、また、聖霊の聖化のみわざにより罪からきよめられつつあるので、きよい人々であり、聖徒たちであると説明する仕方であった。

 
 しかし、ベルクーワは、違った説明の仕方をした。すなわち、聖書は、カトリックが言うような、教会のきよさを外面的きよさと内面的きよさに分けて論じないし、また、プロテスタントのように客観的きよさと主観的きよさを分けて論じることもせず、教会のきよさの特色を積極的にいろいろ豊かに述べる仕方で書いている。そこで、ベルクーワも、教会のきよさの特色を積極的に豊かに述べるという仕方をしている。

 
 まず、ベルクーワは、聖書において、「聖なること」あるいは、「聖」は、特殊な目的のため、分離されるという根源的意味があることを語る。それを信者に当てはめれば、信者は、主への奉仕のためにこの世から分離された大切な人々であることを明白にする。
次いで、ベルクーワは、マタイ7:20で「このように、あなたがたはその実で彼らを見分ける。」とあるように、きよさを目に見える仕方で具体的に現わしていくことの大事さを繰り返し語る。すなわち、聖霊による聖化、きよめが、この世の日々の歩みにおいて、具体的に、目に見えるよき言動として力強くなされていく必要性を、ベルクーワは語る。
 
 また、教会の聖、聖性、きよさは、魅力であると、ベルクーワは言う。教会のきよさは、the fascinatingで、魅了するもの、魅力で引きつけること、魅惑するものと語る。すなわち、教会のきよさは、罪のこの世にありながらも、この世の罪に染まらず、神と人々に、力強く仕え、奉仕することを通して、この世の人々をひきつける魅力がある。きよい神の子が謙遜において、苦しみと死により開いてくださった救いこそ、教会にある魅惑するもの、魅力あるもの、人々引きつけて止まない素晴らしいものであることを、ベルクーワは堂々と主張している。

 
 第13章は「きよさと罪」である。ベルクーワは、どうして、「きよさと罪」の1章を、わざわざ設けたのか。すると、「聖なる公同の教会」を告白するとき、その「聖なる教会」は、罪のない、あるいは、罪を犯さない完全にきよい教会を告白しているのかどうかという問いである。または、罪のない、あるいは、罪を犯さない完全にきよい教会が、この世に現実に存在し得るのかどうかという問いである。

 
 この根本的問いに対して、カトリック教会は、 教会は、神のみわざ、神の神殿、キリストの体、キリストの花嫁、神の家であり、キリストが、聖霊において臨在されるので、すべての罪から免れていて、罪の汚れなく、純潔で、完全である。それゆえ、教会に改革は不必要と述べる、しかし、信者たちは、別で、不完全で、罪があり、罪を犯す。こうして、カトリックは、罪のない完全な教会と罪を犯す不完全な信者たちを区別した。そして、この区別が、カトリックの長い伝統となり、信者たちには、矯正の必要があることを語ってきた。

 
 しかし、ベルクーワは、このカトリックの区別は無理だと批判する。教会は完全で罪を犯さないが、信者たちは不完全で罪を犯すという主張は、今日、多くの立場から批判を受けているし、また、何よりも、聖書自身において成り立たない。黙示録に出てくる小アジアの教会を見ると、黙示録3:4で、「しかし、サルディスにはその衣を汚さない人が、数人いる。彼らは白い衣を着て、わたしと共に歩みを続けるであろう。彼らは、それにふさわしい者である」と言われていて、衣を汚さなかった人々もいたのに、サルディスにある教会は、「あなたがた・・・死んでいる」と、信者たちと教会が区別されていない。信者たちの罪は、教会の罪なのである。何故なら、教会は、信者のまじわりだからである。完全な教会と不完全な信者たちを区別するカトリックの主張は、非現実的な抽象に過ぎす、聖書にも支持されない。カトリックの神学者のラーナーでさえも、教会と信者の分離はできないことを述べている。
では、信者たちは、どうして罪を犯すのか。すると、キリストを信じて義認されて、義人とされているが、しかし、まだ、聖化が完成していない罪人なので、罪を犯す。そこで、ルター以来、信者は、義人にして同時に罪人と言われてきた。
 
 こうして、ベルクーワは、教会の罪について考察するが、その根本意図は、教会は聖徒のまじわりではあるが、決して完全ではなく、罪があり、また、罪を犯すが、しかし、だからと言って、仕方がないとか、それは必然であるとか、開き直って言い訳をするのでなく、また、他に責任転嫁をするのでなく、正直に、謙遜に、罪を認め、告白し、なお、それでも、神からキリストの花嫁として、純潔ときよさに召されていることを深く自覚し、感謝し、聖霊による聖化とキリストにある新しい命の力を、一層真実に、真剣に祈り求め、罪から離れ、真理の道を喜びをもって歩むように勧めている。

 
 第14章は「きよさと戒規」である。教会は、罪を見過ごすのでなくて、罪に対する姿勢、態度、処置、処理としての戒規を必要とする。何故なら、教会における罪は、教会のきよさを汚すことであり、神の栄光を損なうことであるからである。実例として、サムエル上3:13で、旧約時代の祭司エリは、息子たちが、罪を犯して聖所を汚していたのに、何もしないで見過ごしていたので、神に裁かれてしまった。

 
 ヘブライ6:4以下は、光を受けてからの背教には、回復がないのかが問われてきたが、ベルクーワは、この個所は、回復がないことを教えるのでなくて、そうならないように警告の意味で教えていると理解すべきことを語る。また、戒規は、人を破滅させ、滅ぼす目にあるのではなく、罪を悔い改めて、救いに回復させるためにあるこという目的を、正しく理解することの重要性を、ベルクーワは語る。

 
 戒規の権能は、ヨハネ20:22、23で、「そう言って、彼らに息を吹きかけて仰せになった、「聖霊を受けよ。あなたがたがゆるす罪は、だれの罪でもゆるされ、あなたがたがゆるさずにおく罪は、そのまま残るであろう」と言われているように、キリストから教会に与えられているが、その性格は、どのようなものか。カトリックのように、福音と切り離して、教会の司法権、裁判権を主張するものなのか。カトッリックと言えば、わたしたちは、司教や司祭が裁判官となって、教会裁判をする場面をすぐにイメージできるほどに、裁判権を主張する。すなわち、カトリック教会は、福音と切り離して、教会が赦さない罪は天でも赦されないということを教会の司法権、裁判権として拡大し、発展させてしまった。

 
 しかし、ベルクーワは、これは誤りだと言う。すなわち、戒規から福音を切り離せば、人は福音を聞いて悔い改めることができなくなるからである。戒規から回復される道は、福音の説教を聞くことである。福音の説教を聞いて、自分の罪を認め、告白し、キリストの十字架における自分の罪の赦しを確信して、回復されるのである。こうして、ベルクーワは、戒規は、福音から決して分離されてはならないことを語る。
 
 第15章は「きよさと宣教」(聖性と宣教)である。ベルクーワは、何故、「きよさと宣教」あるいは「聖性と宣教」というような一見奇抜と思える題をつけたのか。すると、教会の属性のひとつは、昔から「きよさ」(聖性)と言われてきたが、教会は、その本来の属性を保つために、罪に染まったこの世から分離して、罪のこの世と無関係にして、自らのきよさを保つのではなくて、逆に、罪に染まったこの世にあり、罪に染まったこの世に対して、キリストの救いを積極的に熱心に証言することにおいてこそ、保たれることを根本的に主張したかったのだと思われる。
 
 教会にとって、伝道、宣教は、教会の存在に本質的なものである。伝道、宣教がなければ、教会の存在の意味もなくなる本質的なものであり、教会の構造そのものに属しているものであることを、ベルクーワは強調している。キリストは、天にお帰りになるとき、マタイ28章の大委任(伝道命令)において、「だから、あなたがたは出て行って、すべての民をわたしの弟子としなさい。彼らに父とこと聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えよ。わたしは世の終りまで、いつもあなたがたと共にいる」と命じたが、教会が罪のこの世界に出て行って、すべての国民をキリストの弟子とするために、伝道、宣教するのである。罪のこの世界に出て行くこと(going forth)をしなくなった教会は、最早、キリストの教会とは呼べなくなる。

 
 伝道、宣教は、ローマ10:15(イザヤ52:7)で言われているように、「良い知らせ」を伝えることである。すなわち、優越感を抱き、他の人々への「干渉好き」として、あるいは、上から目線で、教会が、他の人々を低く見て、「世話好き」として、何かを行うのでなない。教会は、神が罪人を憐れんで、キリストによる救いの道を開いてくださったという良き知らせを告げ、聞いた人々が、喜びをもって回心し、キリストの弟子として歩むようになることを願って行うのである。神の憐みが福音の深い核を形成する。

 
 パウロたちは、福音をもって、世界に出て行ったとき、人々に語っただけでなく、人々と対話した。アレオパゴスにおいて、エピクロス派およびストア派と論じ、対話した。また、福音書を見れば、イエスが如何に人々と真剣に対話し、論じ合い、対話したかがわかる。宣教と対話はお互いに排除し合わない。対話は、他者のニードを知ることであり、他者が置かれている不安、失望、悲しみ、苦しみ、悩み、精神的飢え渇きを知る方法である。そして、それらのニードにふさわしく、教会が語ることを得させる。教会の内側ばかりを見る内向的教会は、この世に、罪の赦しによる神の愛と希望を励ましを、力強く、確信に満ちて、語ることができない。それゆえ、内向化した教会の出エジプトを語る神学者もいる。眠った教会を目覚めさせることを語った神学者もいる。ベルクーワは、変わりゆく世界と対話しつつ、福音の宣教に力強く励む教会を意図している。

 
 以上で、「教会」の解説を終わる。分量が多く、分厚い著作であったが、わたしには、大変興味深いものであった。何故なら、この「教会」は、オランダ語原書では、ベルクーワの「教義学研究シリーズ」(全14巻)の最終巻であったからである。最終巻の「教会」で、どのようなことが言われているのか、とても興味があった。また、「教会」論は、抽象的には、扱えない。自分が属しているのが教会であり、自分が主の日の礼拝に行くのが教会であり、共に信仰の歩みをする仲間が聖徒のまじわりで教会であり、自分が日々祈ることも、日本における教会の前進である。それゆえ、非常に、具体的な主題である。日本の教会をいつも念頭に置き、わたしは、紹介し、解説してきた。

 
 特に、最後の第15章の「きよさと宣教」には、わたしは、とても励まされた。伝道、宣教の重大性、真剣さ、緊急性が、心にびんびん響いてくる。伝道なくして教会なし、宣教なくして教会なしと言える。伝道をすることによって、宣教することによって、教会は教会になることが、とてもよくわかった。少しでも、伝道、宣教になることを、わたしもしていきたいと祈り、願う。また、福音を語る牧師となるための献身者を、収穫の主がたくさん起こしてくださるようにと祈り、願う。また、外国への宣教師が起こされるようにと祈り、願う。

 
 さあ、次からは、ベルクーワの「教義学研究シリーズ」(全14巻)の残り1巻の紹介と解説となる。使命感と喜びをもって、行っていこう。読者の方々も楽しみにしてください。



 ホーム  目次に戻る