ベルクーワの著作の紹介

                             

                  第10章 大きな誤解

はじめに

 第10章は「大きな誤解」(great misconception)」という題で、ベルカワーの「神の選び」の最後の章である。では、この章で、ベルカワーは何を扱うのか。ベルクーワは、選びの教理の歴史を見ると、人はしばしば誤解してきた。たとえば、神の自由な選びを原因結果の因果律の体系や運命論と一諸にしてしまう誤解、また、選びによる救いの確かさは、イエス・キリストの人格とみわざの啓示にあるのに、それ以外のところにあるという誤解、選びは隠れている、隠蔽されているという誤り、あるいは、さらに、神の選びは自由な恵みの選びなのに、専制君主の暴君的自分勝手さと同一視したりする誤りがあった。 
 しかし、それと共に、もうひとつの大きな誤解があった。では、それは何かと言えば、選びの性質(nature)について考え違いをすることがある。すなわち、選びは当然のもの(as a matter of course)、当たり前のものとして、うぬぼれ、高ぶり、おごるという大きな誤解がある。選びは本来どこまでも神の自由な主権的な恩恵なのであって、人は感謝とへりくだりと奉仕をもって、受け入れるべきものであるにもかかわらず、しばしば誤解して、自らを高くし、自らに栄光を帰してしまった誤解である。


 そこで、ベルクーワは、もう一度、神の自由な選びによる救いの恩恵性を明白にする。ベルカワーの「神の選び」は、どの章においても、救いの恩恵性が語られていたが、最後にもう一度わざわざ1章を設けて強調している。

 
 すなわち、自由な選びによる救いは、どこまでいっても、神の自由な恵みの恩恵の性質のもであって、もし、教会とクリスチャンが選びによる救いを当然のもの、当たり前のものとして、うぬぼれたりしては本来の意味をまったく失ってしまうし、また、救いということは神から召されたことを同時に意味するのであって、神と他者に仕えるものであることを忘れるのであれば、これまた、本来の意味を失うことになる。

 
 そこで、選びによる救いというものは、恩恵性と使命性が明らかにされなければならない。

1.選びによる救いはが当たり前とならないために

(1)選びによる救いは、おごりの根拠にはならない

 選びによる救いが当たり前のこと、当然のこととして、人のおごりやうぬぼれの根拠にならないためには、まず、2つのことを知る必要があるとベルクーワは言う。ひとつは、もちろん、選びによる救いは、人間の資質(human quality)や功績によらないで、恵みによるので、おごりやうぬぼれの根拠にならないことを知るべきであるとベルクーワは言う。
 
 そこで、ベルクーワは、よく知られたこととして、オランダ改革派教会の信条であるドルト信条とハイデベルク信仰問答を引き合いに出して語る。たとえば、ドルト信条においては、第一の教理13条で、選びはおごりでなく、謙虚さ、謙遜をもたらすと言われている。「この選びの自覚は・・・神の前での日常の謙虚(daily humiliation before God)・・・を得させる」と言っている。

 
 また、ハイデベルク信仰問答60問においては、「神は、わたしのいかなる功績にもよらず ただ恵みによって、・・・」(of mere grace without any merit)と言って、恵みによるものであるから、おごりにならないことを語っている。

 そして、救いが自分のおごりとうぬぼれにならないということは、選びは自分だけが選ばれ救われたのでなくて、他にも選ばれて救われた人々がいる。すなわち、自分は教会の一員として救われているということを思い起こせば、当然とか、当たり前が言えなくなる。
 
 すなわち、聖書において、人が選びによって救われるということは、その人だけが孤立して、救われて、慰めを受けたり、励ましを受けたり、霊的祝福を受けたりするのではなくて、いつでも、教会という共同体(community of Church)の中での出来事である。キリストは、確かに、わたしのために(pro me)死んでくださったと言っても、それは、同時に、わたしたちのために死んでくださったということで、いつでも教会の交わりにある一人と言う意味である。「わたしのために(pro me)は、まじわり(fellowship)の中に位置をもつ」(309頁)。

 
 したがって、他にも選びによって救われている人々がいるということを考えると、自分だけのうぬぼれなどするわけにはいかない。

2.旧約時代のイスラエルの民のおごり

 ところが、それにもかかわらず、旧約時代の神の民であったイスラエルは、選びによる救いを当然のもの、当たり前のものとして、うぬぼれ、おごり、自己栄光化してしまったという実際の歴史がある。そこで、イスラエルが救いの恩恵性を誤解したことを考えてみよう。
 
 ベルクーワは、イスラエルの誤解と失敗を取り上げる。ベルクーワは、旧約時代の神の民イスラエルが選びによる救いの恩恵的性質を完全に誤解して、救いは自分たちの資質に対して与えられるものとしてうぬぼれ高ぶったことをエレミヤ書、アモス書、ホセア書を用いて明らかにしている。

 
 たとえば、エレミヤ時代においては、イスラエルは、うぬぼれて、神はイスラエルを捨てるはずはないとして、平安、平安と言っていた。アモスのときには、イスラエルヤーウェの律法、トーラーやおきてを守らないのに、うぬぼれて、自分たちは大丈夫、大丈夫と高ぶっていた。ホセアのときには、イスラエルは、偶像礼拝をして、霊的姦淫をしているのに高ぶって、自分たちは神の民だとうぬぼれていたということを、ベルクーワは、聖書個所を引用しながら語っている。

 
 さらに、ベルクーワは、旧約時代のイスラエルがもっていた救いについての誤解とうぬぼれは、新約時代になっても、ユダヤ人会堂(synagogue)に引き継がれていったと言う。すなわち、ユダヤ人たちが、自分たちが救われているのは、アブラハムの肉の子孫という自分たちの資質、他民族と違った独自の民族性にあると考えて、自分たちをいつもアブラハムの子孫であるから、救われるとうぬぼれていたことからも十分わかる。

 
 しかし、それがうぬぼれであり、大きな誤解であることは、洗礼者ヨハネは、アブラハムの子孫などは、神は石ころからでも起こすことができると言ったことによって暴かれた。

 
 そして、ユダヤ人会堂は、また、ファリサイ主義は、律法主義を掲げて、自らの行いと功績によって救いを得ることを標榜して、高ぶって、会堂外には救いがないことを語っていた。

 
 こうして、イエス時代のユダヤ人、ファリサイ主義は、かつて、神がアブラハムに約束した世界性、普遍性(universality)すなわち、「地上の氏族はすべてあなたによって祝福に入る」(創世記12:3)との約束を正しく理解せず、完全に、誤解して、間違えてしまった。神が意図した特定主義(particularism)、すなわち、イスラエルが全世界の祝福の源になるという特定主義(particularism)、を瓦解した。こうして、イスラエルは、世界の中で閉鎖的な暗い孤立主義(dark isolation)になってしまった。

 
 しかし、そんなことを言うと、ある人々は、イスラエル民族であっても、世界各地に熱心に人を派遣して、神の救いを宣べ伝えたではないか。ファリサイ派たちは、異邦人の改宗者をつのるため遠く外国伝道、国外伝道したではないか。マタイ23:15で、「律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ。改宗者を一人つくろうとして、海と陸を巡り歩くが、改宗者ができると、自分より倍も悪い地獄の子にしてしまうからだ。」とあるように広く伝道したではないかと反論するかもしれない。

 
 そこで、ベルクーワは言う。確かに、ユダヤ人たち、ユダヤ教、また、ファリサイ派も世界伝道した。しかも熱心にしたが、でも、それはあくまでもファリサイ派主義の宣伝(propaganda)であって、律法主義による救いの宣伝であって、神の自由な選びの恵みによる救いの伝道ではなない。ファリサイ派の伝道は、それゆえに、イエスによって、ひとりの改宗者を作ったら、「・・・彼らは自分よりも倍も悪い地獄の子にしてしまう」と批判したほどである。ファリサイ派、ユダヤ教の伝道は、恵みによる救いという福音の伝道ではない。自分のわざ、自分の資質、自分の功績によって救いは当然という恩恵なき伝道なのである。したがって、ファリサイ派の考えていた世界性や普遍性は、神が本来意図した恵みの世界観や普遍性とは異なる。

 
 では、イエスの伝道とファリサイ派の伝道の違いはどこであったかと言えば、それは救いの性質について、両者は根本的に考えが違っていた。両者の違いは、イエスが救いを無代価の恵みとして、貧しい者、惨めな者、失われた者、徴税人、罪人、遊女に語ったのに対して、ファリサイ派は、逆に、空らには、救われる資質がないと見て、救いを語らず、差し控えたことにおいて、はっきり現れている。

 
 こうして、「イエスとファリサイ派の間の葛藤は、究極的には、神の恵み深い選びについての葛藤である」(318頁)。ファリサイ派は、結局、恵みの選びを誤解して、偽善的になって、自らを高く(self-exaltation)して、ヨハネ7:49にあるように、自分たちを民から分けて、「・・・律法を知らないこの群集は、呪われている」とうぬぼれた。

 ベルクーワは、救いの性質が正しく理解されないと、歴史的ファリサイ主義(historical Pharisaism)だけでなく、どこででも、自己高挙、プライド、おごり、自己の選び(self-election)、自己義認(self- justification)、そして、高ぶって、自分と他の人を分けるということが生じることになると警告している。
 
 こうして、ベルクーワは、救いの恩恵的性質、選びの恵みの性質を誤解したイスラエルの原因は、へりくだりでなく、高ぶりであった。それゆえに、パウロも、イスラエルの背教(apostasy)を取り上げながら、「そのとおりです。ユダヤ人は、不信仰のために折り取られましたが、あなたは信仰によって立っています。思い上がってはなりません。むしろ恐れなさい。」とへりくだりを薦めた(ローマ11:20)。そして、また、神の自由な選びを強調したカルヴァン自身も、神の前のへりくだりを強く勧めた。たとえば、「綱要」(V−12−6)で、「だが、われわれがへりくだる道は、全くむなしく・空虚になって、神の憐れみの場所をゆずるこのほかにあるだろうか」と述べて、へりくだりを教えた。

3.選びによる救いの目的

ベルクーワは、わたしたちが神の自由な選びによる救いを受けたのは、目的があるということをはっきりさせることが大切と言う。伝統的には、教会と神学は、救いのために選ばれる(election to salvation)とうことを言ってきたが、あるときから、この言い方に反論が生じた。すなわち、選びは救いのためではなく、奉仕のためである(election to serve)と。
 
 たとえば、旧約時代にイスラエルが神に選ばれたが、それは、救いのためでなく、やがて出現する新約時代の神の国(Kingdom of God)の到来の目的に奉仕するため、サービスするためであった。そのように、神によって、選びは救いのためでなくて、奉仕のためであるということが言われてきた。

 
 だれがそのようなことを言ったのか。そこで、ベルクーワは、代表者3人を取り上げる。


 (1)ファン・ディーク 

 オランダのファン・ディーク(I van Dijk)は、「新約聖書における選びの教理」(917年)を書いて、その中で次のように主張した。ディークは、イスラエルの民の選びから議論を進めて、結論として、選びというものは、ひとつの目的、すなわち、神の国というひとつの目的にすべての神の特別な選びの活動が向けられている。選びは、他を排除して、自分のためではなく、他者のためである。選びは救いのためでなく、奉仕のためであり、選びは、わたしたちの人生の新しい始まりではなくて、神の国におけるわたしたちの働き、わたしたちの立場、わたしたちの奉仕であると言った。
 
 すなわち、ファン・ディークによれば、これまでは、正統派は選びは自分の救いのためと考えてきたことは正しくない。これは自己中心的考え方であり、人間中心主義である。もっと、他者への奉仕と神中心に考えるべきだということを意味する。

 (2)フリーゼン

  また、ファン・ディークと同じようなことを言った人がいる。ドイツの旧約学者のフリーゼン(T.C.Vriezen)は、「旧約聖書によるイスラエルの選び」(1935年)を書いた。その中で、次ぎのように主張した。フリーゼンも、イスラエルの選びを語る文脈の中で、このようなことを言っている。イスラエルの選びの目的は、個人主義の救い(salvation of the  individual)ではなくて、イスラエルを神の国の啓示の場として世界の中に置くためであったと主張した。すなわち、選びというものは、これまで、正統派が言っていたように、イスラエルの個人の救いでなくて、神の国への奉仕のためであると言い換えることの必要性を主張した。
 
 フリーゼンは言った。「もし、ひとつのことが必要であるとするならば、それは、選びのキリスト教教理を救いの確かさの問題から転回させて、選びの聖書的概念は神の国の奉仕への召し(a call to service in the Kingdom of God)として指摘することである」と。フリーゼンも、選びの目的を奉仕と主張した。

 (3)ローリー

さらに、同じようなことを言った人がもう一人いる。ローリー(H.H.Rowley)である。ローリーは、英国の旧約学者である。「選びの聖書的教理」(1953年)を書いた。その中で次のようなことを言った。彼は、選びの奉仕性、選びの目的、また、選びの意味を強調した。すなわち、「神が選んだところの者を、神は奉仕に選んだのである。」。また、「奉仕にはいろいろあるが、すべては神のための奉仕に選ばれているのである」と言った。いずれにしても、ローリーも、神の選びは神への奉仕と徹底的に関係があることを非常に積極的に表明した。

4.ベルクーワ自身の見解・・・救いのためと共に奉仕のため

 では、ベルクーワ自身はどのように考えるか。すると、選びは救いのためであると共に奉仕のためであると言う。どちらの面も持っているので、どちらかひとつにして争う必要はない。選びは、救いのためで、奉仕のためでないとか、逆に、選びは奉仕のためで、救いのためではないと、あれかこれかで考えて、ジレンマに陥る必要はない。両者は対立概念ではない。
 
 そのしるしとして、既に、カイパーは、「御言葉から U」(1875年)において、選びには目的があることを述べている。そして、カイパーは、すぐにヨハネ15:16で、「あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ。あなたがたが出かけて行って実を結び、その実が残るようにと、また、わたしの名によって父に願うものは何でも与えられるようにと、わたしがあなたがたを任命したのである。」を引いている。それゆえに、正統派も決して選びを無目的と考えていたわけでない。したがって、正統派も、選びには目的がある、奉仕があるということには反対がない。

 
 しかし、だからと言って、選びが救いのためではないと言う必要はない。もし、そうなら、誤りになる。選びが救いのためであることは、ローマ8章、エフェソ1章でも十分に言われている。また、テサロニケ二2:13で、「しかし、主に愛されている兄弟たち、あなたがたのことについて、わたしたちはいつも神に感謝せずにはいられません。なぜなら、あなたがたを聖なる者とする“霊”の力と、真理に対するあなたがたの信仰とによって、神はあなたがたを、救われるべき者の初穂としてお選びになったからです。」と言っていることからも十分正しい。選びが救いのためであるということは決してエゴイズムではないし、人間中心主義でもない。

 
 したがって、大切なことは、選びは救いのためであるが、救われたらもう終わりで何もしにないでよいというのではなく、同時に選びは、聖化の始まりであり、神の国の使命への招きであることを弁えるべきである。選ばれた者は、世の救いのための神の御心と御計画の実現に仕えるのである。ベルクーワは、「選びの誤解は、選びを神の救いに関係させることにおいてあるのではなくて、選びを聖化への召しから孤立させ、また、神の国の働きと使命(task and mission in the Kingdom of God)への召しから孤立させることにある」(322頁)と語る。

 
 いずれにしても、こうして、ベルクーワは、選びと使命、選びと聖化、選ばれた者・教会とこの世における使命や奉仕や証しを分離しないで結びつけて考えるべきことを語っている。

5.選ばれて救われた者とこの世の対立の問題

 恵みによって選ばれて救われた者は、この世とは違うところがあるので、対立(antithesis)が出てくる。光と闇、信仰と不信仰、教会とこの世には、どうしても対立ある。この対立の問題をどう考えるのか。
 
 対立と言うと、イエス時代のファリサイ派が一般民衆を軽んじて、自分たちは律法を弁えない連中と違うと言って、対立している姿があるが、あの場合の対立は、律法主義的対立あるいは道徳主義的対立(legalistic antithesis、moralistic antithesis)と呼ぶことができる。

 
 何故なら、ファリサイ派は、律法によって救われるか救われないかを判断して、自分たちは、律法によって、また、律法の命じる行いや道徳によって救われると考えて、一般民衆は、律法の命じる行いや道徳によって救われないとして対立したからである。

 
 しかし、ベルクーワは、ファリサイ派の律法主義的対立、道徳主義的対立というのは、神が本来定めた教会とこの世の対立ではない。では、神が本来意図した、また、神が置いた教会とこの世の対立は何か。それは、キリストの十字架を信じるか、信じないか、キリストの十字架を神の知恵として受け入れるか、受け入れないか、あるいは、つまづきとすると対立するものである。したがって、教会とこの世の真の対立(real antithesis)は、キリストに関わるものであり、キリスト論的性格のもの(Christlogical character)である。

 
 ベルクーワは言う。「キリストが、弁護者が来る、彼は世の誤りを明らかにする。何故なら、世がわたしを信じないからである(ヨハネ16:9)とまさに言われるように、また、キリストがすべての決断の交差点で『わたしに味方しない者はわたしに敵対し・・』(マタイ12:30、ルカ11:23)と自ら叫ばれるように、教会とこの世の対立は、絶対的なキリスト論的な性格またしるし(absolute Christlogical character)を担うからである。」
(323頁)。心の最も深いところでキリストへの姿勢が教会とこの世を分けるので、対立を生み出すのである。
 
 このように、教会とこの世、選ばれた者この世の間には、神御自身によって置かれ、意図された本来の対立があることが承認されねばならない。しかし、だからと言って、選ばれたて救われた者はこの世に対して自分を高くしてよいか(self-exaltation)、うぬぼれてよいか、高ぶってよいか、自己に栄光(self-glory)を帰してよいかというと、そういうわけにはいかない。

 
 何故なら、これは、あらゆる神学者たちが語ってきたように、選ばれて救われた人々も、この世の人も、共に罪の連定責任、共同責任あるいは連訂正(solidarity)をもっているからである。それゆえに、人は選ばれた人とこの世のとの対立を語ると共に、罪の連帯責任をも含めて見なければならないので、教会をいたずらに過大評価して、この世を軽んじることばかりはできないのである。
 
 ベルクーワは、ここで、1953年に、オランダのH.J.ヘーリングが書いた「修道僧の天路歴程」を用いて、教会がこの世との対立の理念にすっかり溺れてしまって、この世の大多数(majority)に最早目を向けないならば、教会は、自己満足(self-complacency)に滅びてしまう危険性があると言う。

 
 それゆえに、選ばれた人、教会はうぬぼれてでなく、むしろ、へりくだりを示すべきであると、ベルクーワは言う。
さらに、ベルクーワは、選ばれた人とこの世の対立はどういう性質のものであるかを明らかにしている。すなわち、ベルクーワは、確かに、教会とこの世には対立があるが、しかし、この対立は、イエス・キリストの十字架のつまづき(scandalon)から出てくるもの、霊的なものであるから、常に、和解の可能性のあるもの(possibility of reconciliation)だということを知るべきである。すなわち、この世は福音を聞いて変わる可能性があることを認めねばならない。「というのは、この対立には、和解の可能性がある。戦いの後の平和、それはちょうど、ユダヤ人と異邦人の間の隔てがキリストにおいて橋をかけられたように、そして、異邦人の増加が今や明らかにされた秘儀の一部のようにである」(325頁)。
 
 それゆえに、なおさら、選ばれた者、教会は、うぬぼれることができない。したがって、選ばれた者、教会は、うぬぼれて考えるのでなくて、この対立は神の憐れみに起源があるものであることを十分認めて、この世を軽視して、「この世から隔絶するのではなくて、この世に向かうべきなのである。」(327頁)。教会だって、元を正せば、神の憐れみによって、闇から光に召されたのである。それゆえに、教会は、他者のために、他者の回心のために関心をもたざるを得ない。たとえ、この世がどんなに、神から離れて失われていようとも、そして、教会がこの世に関心をもち、彼らの回心を願うことは、善と悪、信仰と不信仰、教会とこの世の区別を弱めることでなく、むしろ、この対立があるゆえに、教会はこの世に出ていって証言するのである。教会は、もし、この世というものは救われないものだと言って、この世で証言しないならば、教会は、神の自由な選びによって自分が闇から光の中へ移される以前の失われた状態を忘れることになるであろう。

 
 使徒ペトロは、ペトロ一2:9で、教会を「選ばれた民」と言っているが、しかし、それと共に、「あなたがたを暗闇から驚くべき光の中へと招き入れてくださった方の力あるみ業を、あなたがたが広く伝えるためなのです」と付け加えて、教会にあるこの世の使命を語っている。

 
 こうして、選ばれた教会は、世にあって、主に仕えるのであり、仕えることは選びと不可分に結びついているのである。「この対立は、キリストのために、教会に対して圧迫的になったり、恐るべき殉教の形態になったりするが、そのときでさえも、教会はこの世に対して絶望で満たされるはしない。むしろ、失われたものを捜し出すために来られたキリストにある救いのために期待し、取り成しに満たされるのである。」(328頁)。

 
 いずれにしても、こうして、ベルクーワは、選ばれた教会とこの世の対立の問題を扱う。教会原ばれているからと言って、この世を見下すし姿勢を取るのでなく、罪の連体性もあるし、また、この世の救いのためにこそ、教会はあるので、へりくだってこの世でのキリスト証言に励むべきであると結論する。

結び

 以上が、10章「大きな誤解」である。選びばれているからと言って、うぬぼれて、使命を忘れることがないように、信仰の姿勢を整えることで最後を締めくくっている。
 
 本当にその通りで多く教えられる。特に、欧米に比べ、キリスト教の歴史と伝統も短く、信者も人口の1パーセント未満の日本の教会、クリスチャンは、神によって選ばれたなどとうぬぼれてはいられないであろう。

 
 99パーセントが信者でない現実を思い、一人でも多くの人が救われるように祈り、福音の宣教、伝道、証し、証言に励まないではいられないであろう。

 
 教会が罪のこの世の真ただ中にあって、神に立てえられた唯一の救済機関として、大切な使命と責任を積極的に果たせるように、聖霊の恵みと力が与えられますように、わたしたちは祈ろう。


        

 ホーム  目次に戻る