ベルクーワの著作の紹介

                             
                                 第6章 選びと遺棄

はじめに

 ベルクーワは、第5章「キリストにおける選び」を取り上げたが、次の第6章では、「選びと遺棄(rejection)」と題して、遺棄について取り上げる。遺棄と聞くと、人はいやな感情をもつかもしれない。そして、人間的考えで、愛の神にそのような教えはないと否定してしまうかもしれない。そこで、わたしたちは、聖書自身の教えに注意深く耳を傾けることが大切である。

1.選びと遺棄を同一の仕方の出来事と考えないことの大切さ

 (1)ドルト信条

まず、ベルクーワは、改革派神学は、選びと遺棄を同一の仕方(in the same manner 、eodem modo )の出来事としては考えてこなかったことをはっきりさせる。すなわち、選びと遺棄を平行に、パラレルに、あるいは、左右対称、シンメトリーに、あるいは、神の選びと遺棄の意志がストレートに二つあるような考えは拒否してきた。
 
 その証拠として、ドルト信条においても、オランダのバーフィンクの神学においても、同じオダンダのK.ディーク(K.Dijk)の神学においてもそうであった。


 では、ドルト信条は選びと遺棄についてどんなことを語ったか。すると、結論の部分で、選びと遺棄が同じ方法で、平行的仕方で、パラレル的仕方で、左右対称のシンメトリー的に考えられることを拒否した。ドルト信条は、結論のところで、次のように述べている。「・・・選びが信仰と善行との基礎(foundation)であり、原因(cause)であると同様に(eodem  modo)、遺棄が不信仰と敬虔の原因(cause)となるということは、改革派教会が承認し得ないのみならず、心の底から嫌悪する」。

 ベルクーワは、これを挙げて、改革派教会は選びと遺棄を同じ方法、平行関係、シンメトリーと決して考えなかったと言う。

(2)バーフィンク

また、バーフィンクもそうであった。すなわち、バーフィンクは、「改革派教義学U」で、二重予定(double predesitnation)を否定しなかった。しかし、だからと言って、選びと遺棄が二つの平行線として並列的に(two parallelism)並んでいるとは決して考えなかった。その証拠として、バーフィンクは、聖書においては、命に至る予定については、prothesis、prognosis、proorisomosという言葉がほとんど使われているが、死への定めには、それらの言葉はほとんど使われていないことを挙げて、両者が区別されていることを主張した。
 
 すなわち、バーフィンクには、神の憐れみが示されために救いがあり、神の義が示されるため滅びがあって、両者は並列的に並ぶという考え方がなかった。むしろ、それを言うなら、バーフィンクは神の義であっても、神の愛と共にイエス・キリストにおいて、既に十分啓示されているので、神の義を示すために、永遠の滅びが必要であるとは誰も言えないことを主張した。
  
 さらに、バーフィンクは、改革派教会においては、人間は罪を犯すことを定められた考える人はいなかったことを語った。いずれにしても、バーフィンクは、神の愛と義という属性からアプリオリに並行的に、パラレルに出てくる選びと遺棄ということを考えなかった。

(3)K.ディーク(K.Dijk)

オランダのディークも、選びと遺棄の平行関係を考えなかった。20世紀初頭のディークは、「永遠から選ばれた者」という本を書いた。ディークの特色は何か。すると、選びと遺棄をパラレルとして捕らえるべきでなく、選びを第一のもの(primary thing)として、遺棄は、選びに従属するもの(subordinate)、また、同時に、選びの必然的結果として生じるもの(necessary thing)と考えたことである。

 ディークは、遺棄を「非選び」(non-election)と呼び、遺棄は選びの暗い否定的な側面(dark negative side)と考えた。また、ディークは、「選びの最初のものが最高のもの」(the first and the highest)と呼び、遺棄は選びの他の面(the other side)と呼んだ。


 
 れらの意味は何か。すると、ディークは、遺棄は罪と深い関係があるので、平行関係、パラレルは成立しないと考えた。すなわち、選びの救いにおいては、信仰は神からの賜物として、永遠の命ヘの定めであるが、しかし、遺棄においては、罪と不信仰は神からの賜物ではないし、また、救いと同じような意味で、定めでもなく、罪や不信仰は罪人である人間から起源するものであって、それらは滅びに至る手段なので、両者は区別しなければならぬという意味である。


 こうして、改革派神学においては、選びと遺棄との並行関係、パラレル、あるいは、左右対称、シンメトリー、あるいは、アプリオリな決定論、すなわち、一つの原因性(one causality)から二つに分けられていくという抽象論を排除してきた。そして、両者を区別するということ、パラレル関係を否定することは、決して神の主権性や絶対性を過小評価することではなかったのである。


 では、人の信仰は救いの原因ではなかったかと言われれば、これは、原因というよりは、救いの手段(means)である。そして、信仰が選びに先立つわけではない。それなら、人の信仰を予知したから選ぶという功績の入った予知論になってしまって、恩恵性が疑れる。レモンストラント、また、アルミニアンがまさにそうである。


 しかし、改革派は違う。エフェソ2章にもあるように、信仰も神の賜物であり、選ばれているから信仰も与えられるのである。ドルト信条は、救いへの選びにつては、一貫してこの立場を取っている。選びの原因については、ある意味では、問題がない。選びの原因は、神の愛、神の選びの愛である。


2.遺棄の原因は何か

 選びの原因については、神の愛、神の選びの愛であということで、ある意味では、問題がない。では、遺棄の場合の原因は何か。すると、もちろん、パラレル、シンメトリーが成立しないわけだから、遺棄の原因は人間の側の罪と不信仰になる。ドルト信条の第一の教理の第5条でも、「この不信仰の原因(cause)、あるいは、とが(guilt)は、すべての他の罪と同じように、いかなる仕方においても神にはなく、人間自身にある。他方、イエス・キリストへの信仰とキリストによる救いは神の自由な賜物である」と述べている。

 ところが、しかし、ベルクーワは、「これ(5条)に矛盾すると思われるひとつの文章がある」(180頁)と言う。すなわち、次の6条である。次の6条では、「ある者たちが信仰の賜物を受け、他の者たちが信仰を受けないということは、神の永遠の聖定(decree)から出る」と述べている。

 
 そこで、ドルト信条の6条は、5条に矛盾すると考えられ、人々は5条と6条がどのように調和するのかという疑問をもつ。すなわち、5条は、神は人間の罪ととが(guilt)の原因でないと言われている。それに対して、6条は、神が信仰を与えない(non-
granting)と言われている。

 そこで、ベルクーワは言う。「もちろん、信仰の賜物を与えること、あるいは、与えないことがそのような表面的に形式的仕方において、並列に生じるときには、誤解も起こることもあり得る。しかし、6条においても、選びと遺棄は原因が違うというドルト信条の終わりの部分の光がもっと明白に輝き続け、それゆえに、選びと遺棄が同じ仕方でないという批判がもっと明白に明らかであれば、ということが望まれ得るのだけれども、しかし、それにもかかわらず、6条から神がそれゆえに、ともかく、・・・、原因(cause of unbelief)であるということを推論することは許されないのである。」(181頁)。

 
 すなわち、ベルクーワは、ドルト信条には不十分な批判すべきところがあると語っているのである。さらに、ベルクーワは言う。
「ドルト信条の第一の教理の6条と5条の間の調和を実際に、かつ、明白に示すことは難しいように見えるが、わたしたちは、反省的で、合理的な思惟にそれ自身で透明的にはっきりしている何らかの答えを与えることは本来的に難しいことを記憶すべきである。一方において、わたしたちは選びにおける神の自由を維持したいとし、他方において、わたしたちは神を罪と不信仰の原因とするどのような結論を避けたいとするのである。」(181頁)。
 
 また、ベルクーワは言う。「それゆえに、ドルト信条は選びの神秘の不完全な人間的表明以上のものではないと言われ得る。しかし、わたしたちが神学的思惟の諸動機を理解しようと試みることを要求する時代においては、わたしたちはこの鋭い防御は、本質的動機として称賛されるべきことを要求する。というのは、このようにして、非常に真剣に、ドルト信条は正しく神は罪と不信仰の作者でないことを明らかにすることを意味しているのである。」(182頁)。

 
 すなわち、この意味は、ドルト信条の表現の仕方や枠組みは不十分なところがあるが、救いは神に原因があるが、しかし、不信仰の原因は神でなく人間にあるという根本的動機は正しいものであると評価しているという意味である。


3.ベルクーワの遺棄論

 遺棄は何故生じるのか。そこで、ベルクーワは、聖書を調べる。そして、ベルクーワは言う。「この関連において、聖書は繰り返し神の拒否は、神の拒否の原因(not as its cause)でなく歴史における神の答え、人間の罪と不従順の対する応答(Gods rejection as a divine answer in history ,as a reaction to man’s sin and disobedience )という事実が最も顕著である。」(183頁)。
 
 すなわち、その意味は、聖書においては、ある人間が救いを受けられないのは、神の拒否であるが、その神の拒否は、改革派が伝統的に言ってきたように、永遠からの神の予定として生じるのではなく、歴史の中における人間の罪と不従順に対する神の答え、応答として生じるという意味である。ここで、ベルクーワは、改革派が伝統的に語ってきた永遠からの遺棄を語らない。この点については、後に解説で取り上げる。

 
 ベルクーワは、自説の根拠として、聖書個所を挙げる。たとえば、サムエル上15:23で、「反逆は占いの罪に/高慢は偶像崇拝に等しい。主の御言葉を退けたあなたは/王位から退けられる。」」。ここは、サウルの罪と不従順神の応答、神の反応として神の拒否が語られている。列王記下17:20では、「主はそこでイスラエルのすべての子孫を拒んで苦しめ、侵略者の手に渡し、ついに御前から捨てられた。」。ここは、ヤーウェの拒否は、自分勝手(arbitrary)になされるのではなく、イスラエルの罪に対する、きよい応答(holy reaction)として描かれている。申命記28:15以下では、「しかし、もしあなたの神、主の御声に聞き従わず、今日わたしが命じるすべての戒めと掟を忠実に守らないならば、これらの呪いはことごとくあなたに臨み、実現するであろう。」。ここでも、神から捨てられることと呪いが、民の罪と不従順と結びついている。その他にも、ベルクーワは、哀歌5:22、詩編51:13、イザヤ50:1以下、サムエル上12:22、詩編78:67、42、56、57、59、イザヤ41:9を挙げている。


4.カルヴァンの遺棄論

 ベルクーワは、カルヴァンの予定論における遺棄の原因として人間の罪と共に神の予定が語られていることは問題としながらも、しかし、それにもかかわらず、カルヴァンは選びの原因は神の予定、遺棄の原因は人間自身の罪であると非並行に、アンパラレルに、非対称、アンシンメトリーをはっきりさせているので、この点を積極的に評価していく。
 
 ベルクーワは、まず、「綱要」から引用して、カルヴァンは人間の遺棄を神の予定と人間自身の罪との二つの原因から考えていたことを示す。「綱要」(V−23−3)で、「なぜ、神は、はじめから、まだ存在もせず死の判決を受ける必要のない人々を死に予定したもうのか」とある人々は言う。すなわち、ここで、遺棄の原因が問われている。そして、カルヴァンは、この流れで、神のさばきによる永遠の死と、その裁きに導く人間自身の罪によってそこなわれている人間自身の腐敗した性質の二つの原因を強調している。すなわち、人間は自分自身にうちにある滅びの原因をさしおいて、自分たちの滅びの原因を神のせいにするが、しかし、それはできないので、人間は自分自身の罪によってそこなわれた腐敗した性質が滅びの原因であることを認めるべきことを、カルヴァンは語っている。

 
 さらに、「綱要」(V−23−3)で、カルヴァンは、滅びに至る原因は人間自身に現実の罪にあることを強調している。「・・・かれらがただちに、自らの良心に刻み込まれ、繰り返し、繰り返し、眼前に浮び出る責めを無にすることはできないのである」。すなわち、神の予定について言われねばならないすべてのことがあっても、人間は自分の罪を取り去ることはできないのである。何故なら、人間は自ら滅びの原因として、罪を犯し続けていて自分自身の心、良心は罪の責めでいっぱいであることを否定できないからである。

 
 「綱要」(V−23−8)では、「・・・かれらの破滅は神の予定にかかっているが、その原因と材料はかれら自身のうちに思い起こされる・・・」。すなわち、人間の遺棄については、カルヴァンは一方では、神の絶対的予定に原因を見、もう一方においては、人間自身に原因を見た。すなわち、カルヴァンは二重の原因を見ている。

 
 しかし、カルヴァンで大切なことは、滅びは常に人間の罪と深く関係させられていたことである。そして、また、カルヴァンが遺棄と関係して、人間の現実の罪を見ていたことは、カルヴァンのローマ書注解からもよくわかる。ローマ11:7の注解で、カルヴァンは、イスラエルの遺棄が神の予定とイスラエルの罪の二つの原因で説明されている。すなわち、イスラエルがかたくなになって、福音を退けたのは、神の予定であるが、しかし、それと共に、人間の側の罪の本性が原因として語れている。そして、最後に、カルヴァンは、神の予定を第一原因(prime cause)、イスラエルの罪を近い原因(proximate causes)として語った。

 
 そこで、ベルクーワは、カルヴァンの問題点を指摘する。カルヴァンは、原因という概念(the concept of cause)を使ったからとて、神の予定が原因で、人間が罪と不信仰を犯すなどとは決して言っていないが、でも、「カルヴァンの抗議にもかかわらず、カルヴァンは、結局、神を不信仰の第一原因として指し示すという印象を与えるかもしれない形式を多く使っているのは事実である。それゆえに、カルヴァンは、しばしば、その逆を主張したことを示すような挑戦をされたのである。カルヴァンが、人は近い原因に留まることはできずに、他の原因が従属する第一原因に遡られねばならなかったときに、人は、神は近い原因の第一原因という印象をもち得るであろう。これらすべてのことは、人は、原因という概念の手段では、受け入れられる解決が決して来ないことを示しているのである。原因的決定論の思想(thought of a causal determination)から避けることが常に不可能なのである。そして、神的原因と人間的原因(the divine cause and the human cause)が同等のものとして、あるいは、人間的原因が神的原因に従属している。究極的に相互に並べられてしまうのである。」(188頁)。

 
 すなわち、ベルクーワは、カルヴァンは遺棄の第一原因として神の予定を語ったことは、問題だと指摘している。しかし、だからと言って、ベルクーワは、カルヴァンの予定論を全面排除しているのでなない。カルヴァンは、遺棄を語るときには、常に人間の罪と不信仰を深く関係させて語ったことは十分評価している。


5.カルヴァンとブリンガーの予定論

 カルヴァンとブリンガーの予定論は、しばしば、食い違いがあると言われている。しかし、よく調べてみると、基本的に一致している。ブリンガーは、ツイングリの後継者で、スイスのチューリッヒで活躍したドイツ語圏の宗教改革者である。ブリンガーの予定論は、そのアプローチの仕方から言うと、ハイデルベルク信仰問答的で、カルヴァンの知的な総合的アプローチと比べれば、もっと救拯的(soteriological)な予定論と言われる。
 
 ブリンガーは、1562年に第二スイス信条(Confessio Helvetica Posterior)を書いた。選びの方の慰めと励ましを強調した。遺棄の書き方は、キリストの外にいる人々としてわずかに書いてあまり発展させなかった。彼は、神の御計画と罪の関係、また、神の御計画と遺棄の関係について具体的なことを語るのを躊躇した。

 
 そこから、カルヴァンの予定論とブリンガーの予定論は違うと言われてきた。しかし、第二スイス信条を見ればわかるように、ブリンガーもカルヴァンと同じように、キリストが選びの鏡であることを強調しているし、また、それにもかかわらず、神から独立して生じるのではなく、神の意志であるという立場であったことを見れば、両者は基本的に同じ立場である。でも、ブリンガーが、首尾一貫性を欠いて上手に展開できなかっただけであった。


 ベルカワーは、「それゆえに、コルフハウスが、カルヴァンとブリンガーの間に基本的一致を指摘したことはきわめて正しい。」(194頁)と述べる。コルフハウスは、「カルヴァンのブリンガーとの交流」(1909年)を書いた人物である。


6.不十分な予定論

 (1)ブランデンブルク信条の遺棄

ここで、ベルクーワは、不十分な予定論を取り上げる。すなわち、選びと遺棄というものは、本来、パラレル、シンメトリーにならないものなのに、アンバランスなものなのに、それを人間的に上手に調停、調整、合理化しようとする傾向のある不十分な予定論があると言って、例を挙げる。それは、俗に、ブランデンブルク信条と言われているものがそうである。
 
 ブランデンブルク信条は、具体的には、ジジスモンド信条(1614年)、ライプチヒ信条(1631年)、ソーン信条(1645年)の3つの信条である。ブランデンブルク信条は、ドイツの信条で、その地域はルター派から改革派の転向した地域である。

 
 これらの信条の特色は、選びと遺棄を調停させようという意図性が出ている。選びと遺棄のアンバランスを人間的に手を加えて、バランスが取れるような方向で出ている。すなわち、遺棄というものは、人間の罪を抜きにして、ただ神が救われる者と滅びる者を永遠から定められたという調子が強くなってきている。遺棄は人間の罪にあることが言われているが、弱くなっている。


 (2)カトリックの予定論の遺棄

 カトリックは、遺棄を否定的遺棄(negative reprobation)と積極的遺棄(positive reprobation)に分けて考える。積極的遺棄は、絶対的に、アプリオリに、その人が神によって既に予知されているので、捨てられている。これは、罪の予知によってアプリオリに捨てられているので強い。
 
 それに対して、否定的遺棄は、神がある人が罪を犯すことを許すので、その人が救いを失う。すなわち、罪の許容によって、捨てられることを言うので弱い。いずれにしても、カトリックは、遺棄が二種類、あるいは、二段構えで語られている。

 (3)H.フクセマ(H.Hoeksema)の遺棄論

 では、ベルクーワが考える不十分な予定論の第3は何か。すると、改革派神学が、遺棄を神の永遠の予定(eternal decree)と語るとき、うっかりすると、永遠ということばかりに目を奪われて、人間の罪をしっかり見ることがおろそかにされてしまうことがあると言う。
 
 ベルクーワは、この世的な意味での原因結果の体系で予定論が考えられて、それが神にむりやりあてはめられてしまうことがあるので注意しなければならぬと言う。永遠の予定が考えられるときには、それと共に、今、予定しつつある神御自身、今選びつつある神御自身、今、人が罪のゆえに人を捨てつつある神御自身を考えねばならぬと言う。今、生きてみわざをなさる神御自身をすっぽり抜かした予定論を意味がないと言う。

 
 ベルクーワがこう言うのは、改革派神学体系が、今生きてみわざをなさる神御自身の抜けた固定的な化石のようなものにならないようにという警告である。

 
 ベルクーワは、ここで、そのような永遠の予定を人間の的原因結果で考えた予定論の例として、フクセマを挙げる。フクセマは、「福音の宣教における遺棄の位置」(1927年)を書いた。ところが、このフクセマの予定論の遺棄論は、実にひどい。目も当てられないと言う。では、フクセマはどのように遺棄論を展開したか。すると、イザヤ43:4、箴言11:8、箴言21:18に訴えて、遺棄論を組み立てている。特に、箴言21:18は、「神に逆らう者は神に従う人の代償とされ/欺く者は正しい人の身代金にされる。」であるが、遺棄をよく表していると語る。すなわち、フクセマは、神から捨てられる人は、神から選ばれて救われる人の贖いであり、代価と考えた。フクセマは、この世ではある者が生きるために、他の者が死ぬが、神による遺棄もこれと類似しているとフクセマは語る。

 
 しかし、ベルクーワは、聖書にそのような予定論に遺棄はないと批判する。ベルクーワは、これは、一般啓示の世界から神学を立てようとすることで、予定についての自然神学で、聖書釈義がなっていないと批判する。フクセマの遺棄論は、人間の罪との関係なしで神が定めた二つの途、救いと遺棄としてストレートに出てくる。これは、不十分な予定論である。


7.聖書における選びと遺棄

 (1)ローマ9章から11章

ベルクーワは、ここで、聖書自身が選びと遺棄をどのように教えているかを検証する。すなわち、選びと遺棄を左右対称、あるいは、平行関係を教えているかどうかを調べる。
 
 ベルクーワは、ローマ9章から11章を取り上げる。ベルクーワは、この9章から11章は、個人の選びと遺棄を第一義的に教える個所というよりは、救いの歴史において生じたある問題に第一義的に関係している個所と見ている。すなわち、イスラエルが捨てられ、異邦人が選ばれるという救いの歴史の出来事について書かれている。

 
 ベルカワーは言う。「ローマ9章から11章の意味について、多くの議論があった。この個所が第一意義的には、個人の選びと遺棄の分析としての予定論の個所(locus de praedesinatione)を立てることに関しているのでなく、むしろ、救いの歴史において生じるある問題に関していることがますます受け入れられている。」(210頁)。

 
 そして、ベルクーワは、この9章から11章の解釈においては、人間の自由を過小評価して、神の主権的自由を歪んだかたちで強調する決定論の解釈(determinism)と、それとは正反対に、神の主権性と自由を過小評価して、人間の自由と自律性を強調するという非決定論的解釈(indeterminism)とがあるが、どちらにも陥らないように軽快すべきと言って、釈義をしていく。
具体的に9:17、18と9:22−25の、特に、遺棄について語っていると言われる2箇所について釈義する。

 (2)9:17、18の釈義

 ここは、神がファラオの心をかたくなにしたところである。そして、ここは、しばしば、神が個人を遺棄することを教えている個所として読まれる。しかし、ベルクーワは、ここは個人の遺棄を教えているのではなくて、救いの歴史における神のまさった行為(superior act)を強く表している。ファラオは、職務に立った者として言われているが、単なる個人として立っているのではない。ここは、救済史における神の力と自由を表すものである。出エジプト記8:15によれば、ファラオは自分自身で心をかたくなにしたと言われているのに、ローマでは、パウロは神がファラオの心をかたくなにしたと言っている。パウロは、ファラオの自由な行動を否定しようとしているのでなくて、ファラオはその行動においても神に対して独立した力として立っているのではなく、神の手の中にあり、神はファラオの力に勝利して、神の民の救いのため、御心を行うことを教えている。言わば、神はファラオがその職務に立ち続けることを許している。それほど、救いにおける神の力は強いことを教えている。神の行為は、人間の自由意志や自由な行動を破壊するのではなく、包含してしまうのである。そして、御自分の目的を実現してしまうことが語られている
 
 それゆえに、エジプト王ファラオの個人的運命がここで語られているのでなくて、救いの歴史におけるエジプト王ファラオの立場が語られているのであり、したがって、ここからエジプト王ファラオが遺棄された者の見本として引き出されることは許されない。

 
 いずれにしても、ベルクーワは、パウロは、ここで、エジプト王ファラオは第一義的には、神によって滅びに定められた者について説明しようとしているのではなくて、救済史における神の力と自由が語られている。したがって、個人の選びと遺棄のパラレル、シンメトリーを教えているのではない。


 (3)9:22、23の釈義

 ここに「怒りの器」と「憐れみの器」が出てくる。それで、人は、しばしば、個人の選びと遺棄の二つの線(two lines)を見る。すなわち、聖書自身が、ローマ書が選びと遺棄の左右対称を教えていると主張する。しかし、ベルクーワは、これも救いの歴史に生じた神の行動を言っていると語る。「怒りの器」とは、イスラエルの民であり、「憐れみの器」とはユダヤ人と異邦人から救いに召された者たちのことである。
 
 すなわち、神の民と言われたイスラエルは、不従順と罪のために、イスラエルが捨てられ、神の民でなかった異邦人が救われることになった。それによって、ホセアの預言が「わたしは、自分の民でない者をわたしの民と呼び」が実現したことがわかる。

 
 特に、9:22、23の「怒りの器」と「憐れみの器」は、「選びの器」を語るときには、特にていねいに「憐れみの器として栄光を与えようと準備しておられた者たち」というふうに、「準備しておられた」を付け加えて、「怒りの器」と区別している。「怒りの器」は何も付け加えられていないが、これは、パウロ自身が選びと遺棄を平行的なもの、左右対称と見なしていなかったことの証拠である。

 
 いずれにしても、ここも、また、救済史における神の行為を表すので、別に、選びと遺棄の平行現象、左右対称を教えようとしているのではない。

 
 こうして、ベルカワーは、ローマ9章から11章を釈義して、選びと遺棄に平行現象、左右対称を教えていないことを主張している。

結び

 以上が、第6章「選びと遺棄」であるが、残念ながら、ベルカワーは、選びと同様、改革派が伝統的に考えてきた永遠からの遺棄ということを語らない。遺棄は歴史の中での人間の罪と不信仰に対する神の答え、応答である語る。それゆえ、ベルカワーにおいては、選びによる救いも、罪を根拠にした遺棄も、神の永遠からの御計画の実現というのでなく、歴史の中での事柄になる。
 
 確かに、ローマ9章から11章は、釈義的に、個人の選びと共に遺棄の根拠個所にならなくても、改革派は、ローマ9章から11章以外にも、伝統的に、マタイ11:25、26、ペトロ二2:9、ユダ4などを根拠にして、遺棄を語ってきたが、ベルカワーは、これらの個所の釈義は、残念ながらしていない。特にペトロ二2:9、ユダ4は、永遠からの遺棄以外の解釈ができないように思われるが、ベルカワーはまったく触れていない。

 
 でも、ベルカワーは、選びと遺棄の非並行性、非左右対称性をはっきりさせた。また、予定論と語るときに、原因と結果というこの世の因果律で説明することには、決定論、運命論、宿命論という誤解がつきまとうこともはっきりさせた。

 
 また、ローマ9章から11章は、改革派の伝統として、個人の選びと遺棄を教えている個所とされてきたが、ここは、イスラエルが捨てられ、異邦人が選ばれるという歴史における神の救いの御計画の実現を教えている個所なので、個人の選びと遺棄の証拠個所とはならな
いことを釈義で明白にしたことは、評価できる。


              

 ホーム  目次に戻る